JP5355524B2 - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5355524B2
JP5355524B2 JP2010228562A JP2010228562A JP5355524B2 JP 5355524 B2 JP5355524 B2 JP 5355524B2 JP 2010228562 A JP2010228562 A JP 2010228562A JP 2010228562 A JP2010228562 A JP 2010228562A JP 5355524 B2 JP5355524 B2 JP 5355524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium oxide
photovoltaic
less
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010228562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084650A (ja
Inventor
雅夫 水野
陽子 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010228562A priority Critical patent/JP5355524B2/ja
Publication of JP2012084650A publication Critical patent/JP2012084650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355524B2 publication Critical patent/JP5355524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電力素子に関するものである。
従来、太陽光を受光することで多くの電気エネルギーを発生することができる太陽電池は、エネルギー問題を解決するものとして多くの期待を集めている。このような太陽電池に用いられる、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光起電力素子は、その材料や構造について種々のものが開発されている。光起電力素子に用いられる代表的な材料としては、Si素子、Ge素子、GaAs素子、CdS素子などが挙げられ、多くの分野において実用化されている。
しかし、例えば、Si単結晶光起電力素子の場合、材料として用いるシリコン結晶基板が高価である。また、例えば、Si薄膜光起電力素子の場合、Si薄膜を形成するために、高価な成膜装置が必要となる。そこで、より簡便に光起電力素子を製造する方法が種々提案されている。例えば、塗布法により光起電力層を形成するCdS/CdTe系光起電力装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このような塗布法により光起電力層を形成する製造方法は、光起電力素子を安価に製造できるため、産業上有用である。
特開平1−168073号公報
近年、欧州の「電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令」(RoHS指令)において、Cdの使用が制限されるようになっている。そのため、電子・電気機器においては、RoHS指令により制限されるCd、Hg、Pdを含まない材料を用いることが求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、光起電力層の材料として金属酸化物を用いて、簡便な方法で製造できる光起電力素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明の光起電力素子は、透光性基板上に、透明導電膜層、酸化チタン層、光起電力層及び電極層をこの順で積層してなり、前記光起電力層が、酸化ニッケルと酸化チタンからなり、酸化ニッケルと酸化チタンとの質量比(酸化チタン/酸化ニッケル)が1.5未満であるか;又は、酸化ニッケルからなることを特徴とする。また、前記電極層はカーボンからなるものが好ましい。
本発明によれば、酸化チタン、酸化ニッケルなどの汎用的な材料を光起電力層に用いて、塗装法により簡便に光起電力素子を製造できる。
本発明の光起電力素子は、透光性基板上に、透明導電膜層、酸化チタン層、光起電力層及び電極層をこの順で積層してなり、前記光起電力層が、酸化ニッケルと酸化チタンからなり、酸化ニッケルと酸化チタンとの質量比(酸化チタン/酸化ニッケル)が1.5未満であるか、又は、酸化ニッケルからなることを特徴とする。以下、本発明の光起電力素子について、構成部材ごとに説明する。
1.透光性基板
前記透光性基板は、透光性を有するものであれば特に限定されず、ソーダ石灰ガラス、石英ガラスなどが挙げられる。透光性基板は、光起電力素子の基板として充分な強度を有していればよいが、透光性を確保するため、厚さは1mm〜5mmが好ましい。
2.透明導電膜層
前記透明導電膜層は、酸化チタン層から伝導電子を集める集電極であって、光を透す集電極として機能する。該透明導電膜としては、フッ素ドープ二酸化スズ(FTO)膜、スズドープ酸化インジウム(ITO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜などが挙げられる。透明導電膜は、スパッタリング法などにより形成することができる。なお、透光性基板及び透明導電膜として、市販の透明導電酸化物被覆ガラス(例えば、SOLARONIX社、「TCO22−7」、「TCO−15」)などを用いてもよい。
前記透光性基板上に形成された透明導電膜の表面抵抗は20Ω/□以下が好ましく、より好ましくは、15Ω/□以下、さらに好ましくは10Ω/□以下である。なお、表面抵抗の下限は特に制限されないが、通常0.1Ω/□程度である。前記透光性基板上に透明導電膜を積層した積層体は、波長400nm〜700nmの光の透過率が、50%以上が好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上である。
3.酸化チタン層
前記酸化チタン層は、光起電力層で発生した伝導電子を受け取る層である。前記酸化チタン層の厚さは、10nm以上が好ましく、より好ましくは100nm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、30μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以下が好ましく、さらに好ましくは15μm以下である。酸化チタン層の厚さが10nm以上であれば、n型半導体としての機能がより良好となり、30μm以下であれば、下地(透明導電膜層)から剥離しにくくなり、より容易に形成することができる。
前記酸化チタン層は、酸化チタン粒子に、バインダー、溶剤などを添加し、チタニアペーストを調製し、該チタニアペーストを透明導電膜層上に塗工、乾燥した後、熱処理することで得られる。
前記チタニアペーストに用いられる酸化チタン粒子の粒子径は、10nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上であり、200nm以下が好ましく、より好ましくは100nm以下である。酸化チタン粒子の粒子径が上記範囲内であれば形成される酸化チタン層の透光性がより良好となる。また、酸化チタン粒子のBET比表面積は20m2/g以上が好ましく、より好ましくは30m2/g以上であり、80m2/g以下が好ましく、より好ましくは70m2/g以下である。
前記バインダーとしては、特に制限されず、例えば、エチルセルロース等のセルロース類、エチレン系共重合体、スチレン系共重合体、アクリレート系共重合体などが挙げられる。前記溶剤としては、水;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;などが挙げられる。なお、これらの溶剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、チタニアペーストの粘度を調整するために、酸化チタンとバインダーとを混合した後、一部の溶剤を除去してもよい。
塗工方法としては、特に限定されず、スクリーン印刷法、バーコート法、ロールコート法、キャスティング法、スプレーコート法などを採用すればよい。乾燥条件は特に限定されず、溶剤が揮発する条件で行えばよい。例えば、溶剤として、水、エタノールを用いる場合には、乾燥温度は100℃〜200℃、乾燥時間は1分間〜24時間とすることが好ましい。なお、膜厚を厚くする場合には、ペーストの塗工、乾燥を繰り返し行えばよい。
熱処理条件は、特に限定されず、バインダー成分を除去できる条件で行えばよい。熱処理温度は400℃〜600℃、熱処理時間は1時間〜3時間程度が好ましい。
4.下地層
本発明の光起電力素子においては、前記透明導電膜層と前記酸化チタン層との間に下地層を形成してもよい。前記下地層を形成することにより、透明導電膜層と酸化チタン層との密着性を向上させることができる。
前記下地層は、TiCl4(四塩化チタン)、チタンアルコキシドなどの加水分解法により形成できる。下地層の厚さは、2nm以上が好ましく、より好ましくは8nm以上、さらに好ましくは10nm以上であり、40nm以下が好ましく、より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。
5.光起電力層
前記光起電力層は、酸化ニッケルと酸化チタンとの混合層からなるか、又は、酸化ニッケルの単一層からなる。
前記光起電力層が、酸化ニッケルと酸化チタンからなる場合、酸化ニッケルと酸化チタンとの質量比(酸化チタン/酸化ニッケル)は1.5未満である。前記質量比が1.5以上では、光起電力層中の酸化チタンが多過ぎ、酸化ニッケルによる光吸収が低下してしまう。なお、前記質量比は、1.2以下が好ましく、より好ましくは0.7以下である。
前記光起電力層の厚さは、混合層及び単一層のいずれにおいても、1μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、200μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下が好ましく、さらに好ましくは50μm以下が好ましい。光起電力層の厚さが1μm以上であれば、光の吸収量が多くなり、起電力性能がより向上し、200μm以下であれば、電流を取り出す際の電気抵抗の上昇を抑制できる。
前記光起電力層は、混合層を形成するときは酸化ニッケル粒子及び酸化チタン粒子に、バインダー、溶剤などを添加して混合ペーストを調製し、単一層を形成するときは酸化ニッケル粒子に、バインダー、溶剤などを添加して酸化ニッケルペーストを調製する。そして、該混合ペースト又は酸化ニッケルペーストを、酸化チタン層上に塗工、乾燥した後、熱処理することで得られる。
前記酸化ニッケル粒子の粒子径は、10nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上であり、5μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以下である。酸化ニッケル粒子の粒子径が上記範囲内であれば、光を吸収したニッケル粒子が作り出した電子を、より効率よく酸化チタン粒子へと流すことができる。また、酸化ニッケル粒子のBET比表面積は20m2/g以上が好ましく、より好ましくは30m2/g以上であり、80m2/g以下が好ましく、より好ましくは70m2/g以下である。
前記混合ペーストに用いられる酸化チタン粒子の粒子径は、10nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上であり、100nm以下が好ましく、より好ましくは80nm以下である。酸化チタン粒子の粒子径が上記範囲内であれば、酸化ニッケルの働きが妨げられることなく、下地となる酸化チタン層との密着性がより向上する。また、酸化チタン粒子のBET比表面積は20m2/g以上が好ましく、より好ましくは30m2/g以上であり、80m2/g以下が好ましく、より好ましくは70m2/g以下である。
前記混合ペーストのバインダー、溶剤としては、前記チタニアペーストに用い得るものとして例示したものを用いることができる。また、混合ペーストを用いて光起電力層を形成する方法は、前記酸化チタン層と同様に行えばよい。
6.電極層
前記電極層は、光起電力層から酸化チタン層へ流れ出した伝導電子が、光起電力素子に繋げられた外部回路を通った後、光起電力層に戻るための電極として作用する。前記電極層としては、カーボン膜やAg、Niなどの金属膜が挙げられる。電極層は、市販の電極材料を含有する樹脂ペースト(例えば、藤倉化成社製、「ドータイト(登録商標)」など)を塗布乾燥することで形成できる。また、Ag、Niなどの金属膜については、スパッタリング法、蒸着法などの気相成長法により形成することができる。また、特にNi膜については、電気めっき法、無電解めっき法によっても形成することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
光起電力素子の製造
製造例1
透光性基板及び透明導電膜としては、透明導電酸化物被覆ガラス(SOLARONIX社製、「TCO22−15」、合計厚さ2.2mm、抵抗率15Ω/□以下)を使用した。
この透明導電膜が形成されたガラスを、中性洗剤で洗浄した後、TiCl4水溶液(濃度1質量%)に浸漬した状態で、70℃の温度で60分間熱処理を行い、下地層を形成した。
続いて、乳鉢を用いて、酸化チタン粉末(日本アエロジル社製、「P25」、粒子径20nm〜30nm)6gと水5mlを混合し、ここにエタノール100mlを加えて混合した後、混合液をビーカーに移した。ビーカーに移した混合液を撹拌した後、エチルセルロース水溶液(濃度10質量%)30gを加え、さらに撹拌した。真空ロータリーエバポレーターを用いて、混合液からエタノール分を蒸発させて、チタニアペーストを作製した。得られたチタニアペーストをスクリーン印刷により、前記下地層上に塗工し、150℃の温度で0.1時間乾燥させて酸化チタン層前駆体を形成した。
次に、乳鉢を用いて、酸化チタン粉末(日本アエロジル社製、「P25」、粒子径20nm〜30nm)1g、酸化ニッケル粉末(シグマアルドリッチ製、粒子径50nm〜60nm)5g、水5mlを混合し、ここにエタノール100mlを加えて混合した後、混合液をビーカーに移した。ビーカーに移した混合液を撹拌した後、エチルセルロース水溶液(濃度10質量%)30gを加え、さらに撹拌した。真空ロータリーエバポレーターを用いて、混合液からエタノール分を蒸発させて、混合ペーストを作製した。得られた混合ペーストをスクリーン印刷により、前記酸化チタン層前駆体上に塗工し、150℃の温度で0.1時間乾燥させて光起電力層前駆体を形成した。なお、所望の膜厚を得るため、スクリーン印刷及び乾燥を、5回行った。
前記酸化チタン層前駆体及び光起電力層前駆体を形成したものを、大気雰囲気下、500℃の温度で2時間焼成を行い、各膜中に存在するセルロールを分解し、酸化チタン層、光起電力層を形成した。
焼成後、光起電力層上にカーボンインク(藤倉化成社製、「ドータイト(登録商標) XC12」)を塗布し、乾燥させ電極層を形成して、光起電力素子を得た。得られた光起電力素子を切断し、切断面を電子顕微鏡により観察し、各膜の膜厚を測定した。
製造例2〜6
酸化チタン層を得るためのチタニアペーストのスクリーン印刷回数、光起電力層を得るための混合ペースト中の酸化チタン粒子含有量を表1に記載の条件に変更したこと以外は、製造例1と同様にして光起電力素子を得た。なお、チタニアペーストのスクリーン印刷を2回行う場合、1回目を塗工し、150℃の温度で0.1時間乾燥させた後、2回目を塗工した。
製造例7〜9
酸化チタン層を得るためのチタニアペーストのスクリーン印刷回数、光起電力層を得るための混合ペースト中の酸化チタン粒子含有量を表1に記載の条件に変更し、電極膜を銀に変更したこと以外は、製造例1と同様にして光起電力素子を得た。なお、チタニアペーストのスクリーン印刷を2回行う場合、1回目を塗工し、150℃の温度で0.1時間乾燥させた後、2回目を塗工した。
また、銀電極はスキージを用いて薄く塗り広げる方法で形成した。
光起電力素子の評価
製造例1〜9の光起電力素子に、投光器(岩崎電気社製、「アーバンアクト」)を用いて、色温度6500K、照度10万LUXの光を照射し、光起電力素子の光起電力を測定した。結果を表1に示した。
Figure 0005355524
製造例1〜3、6〜8は、光起電力層が酸化ニッケルと酸化チタンからなり、酸化ニッケルと酸化チタンとの質量比(酸化チタン/酸化ニッケル)が1.5未満である場合である。これらはいずれも、実用上十分な程度の開放電圧、短絡電流が得られた。
製造例5は、光起電力層中の酸化ニッケルと酸化チタンとの比が1.5の場合であるが、光起電力層中の酸化チタンが多過ぎ、酸化ニッケルによる光吸収が低下したため、短絡電流が低下した。製造例9は、酸化チタン層を有さない場合であるが、光起電力層中の酸化ニッケルと透明導電膜とが短絡してしまい、開放電圧が0Vであった。

Claims (8)

  1. 透光性基板上に、透明導電膜層、酸化チタン層、光起電力層及び電極層をこの順で積層してなり、
    前記光起電力層が、酸化ニッケルと酸化チタンからなり、酸化ニッケルと酸化チタンとの質量比(酸化チタン/酸化ニッケル)が1.5未満であり、且つ、前記酸化チタンの粒子径が10nm以上、100nm以下であることを特徴とする光起電力素子。
  2. 前記光起電力層を構成する前記酸化ニッケルの粒子径が10nm以上、5μm以下である請求項1に記載の光起電力素子。
  3. 前記酸化チタン層を構成する酸化チタンの粒子径は10nm以上、200nm以下である請求項1または2に記載の光起電力素子。
  4. 前記光起電力層は、粒子径が10nm以上、5μm以下の酸化ニッケル、および粒子径が10nm以上、100nm以下の酸化チタンを含む混合ペーストを、スクリーン印刷法により前記酸化チタン層上に塗工して得られるものである請求項1〜3のいずれかに記載の光起電力素子。
  5. 前記酸化チタン層は、粒子径が10nm以上、200nm以下の酸化チタンを含むペーストを、スクリーン印刷法により前記透明導電膜層上に塗工して得られるものである請求項1〜4のいずれかに記載の光起電力素子。
  6. 前記電極層がカーボンまたは銀からなる請求項1〜5のいずれかに記載の光起電力素子。
  7. 前記請求項1〜3、6のいずれかに記載の光起電力層を製造する方法であって、前記光起電力層は、粒子径が10nm以上、5μm以下の酸化ニッケル、および粒子径が10nm以上、100nm以下の酸化チタンを含む混合ペーストを、スクリーン印刷法により前記酸化チタン層上に塗工して得ることを特徴とする光起電力層の製造方法。
  8. 前記酸化チタン層は、粒子径が10nm以上、200nm以下の酸化チタンを含むペーストを、スクリーン印刷法により前記透明導電膜層上に塗工して得られるものである請求項7に記載の製造方法。
JP2010228562A 2010-10-08 2010-10-08 光起電力素子 Expired - Fee Related JP5355524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228562A JP5355524B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228562A JP5355524B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084650A JP2012084650A (ja) 2012-04-26
JP5355524B2 true JP5355524B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46243237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228562A Expired - Fee Related JP5355524B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355524B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163955A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池用基板及び太陽電池
JP2000340809A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Star Micronics Co Ltd 光電変換素子
JP2002176187A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Seiko Epson Corp 半導体および太陽電池
JP4955852B2 (ja) * 2000-12-07 2012-06-20 日本ゴア株式会社 光電極及びこれを用いた光化学電池
JP2004146664A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 光電変換素子
JP5330783B2 (ja) * 2008-09-19 2013-10-30 日揮触媒化成株式会社 光電気セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084650A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Bio-inspired transparent MXene electrodes for flexible UV photodetectors
RU2594294C2 (ru) Способ для изготовления солнечных элементов, сенсибилизированных красителем, и солнечные элементы, изготовленные указанным способом
JP4683396B2 (ja) 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
JP2007095682A (ja) 積層型光起電素子およびその製造方法
Zhong et al. Needle coke: A predominant carbon black alternative for printable triple mesoscopic perovskite solar cells
JP4461657B2 (ja) 光電変換素子
JP6489950B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5960804B2 (ja) 薄膜光電池およびその他の用途に使用するためのはんだ付け可能なポリマー厚膜導電性電極組成物
CN209963073U (zh) 一种新型高效率双面入光CdTe钙钛矿叠层光伏电池
JP5626079B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP6753310B2 (ja) 粘性分散液およびその製造方法、並びに、多孔質半導体電極基板および色素増感型太陽電池
JP6374950B2 (ja) 光電変換用正極、正極形成用スラリー及びこれらの製造方法
CN108922654B (zh) 一种低温可丝网印刷碳浆料及高导电性碳电极
WO2014030686A1 (ja) 色素増感型太陽電池用ペースト、多孔質光反射絶縁層、及び色素増感型太陽電池
KR101406427B1 (ko) 우수한 촉매활성도와 전기전도도를 갖는 염료 감응형 태양전지용 전도성 고분자-탄소 복합체 전극과 이를 이용한 염료 감응형 태양전지 및 이들의 제조방법
JPWO2015141541A6 (ja) 光電変換用正極、正極形成用スラリー及びこれらの製造方法
JP5355524B2 (ja) 光起電力素子
Tu et al. Bifacial illuminated PbS quantum dot-sensitized solar cells with translucent CuS counter electrodes
JP2006164697A (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JPWO2012173110A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池の作成方法
CN113394343B (zh) 一种背入射p-i-n结构钙钛矿太阳电池及其制备方法
Tao et al. Printable commercial carbon based mesoscopic perovskite solar cell using NiO/graphene as hole-transport materials
Al-Khafaji et al. Influence of grain size, electrode type and additives on dye sensitized solar cells efficiency
JP6270990B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5120914B2 (ja) 薄膜及び薄膜を用いた光電極・色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees