JP5355513B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5355513B2
JP5355513B2 JP2010168486A JP2010168486A JP5355513B2 JP 5355513 B2 JP5355513 B2 JP 5355513B2 JP 2010168486 A JP2010168486 A JP 2010168486A JP 2010168486 A JP2010168486 A JP 2010168486A JP 5355513 B2 JP5355513 B2 JP 5355513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
pad
power supply
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010168486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028701A (ja
Inventor
正剛 斧渕
晃輔 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010168486A priority Critical patent/JP5355513B2/ja
Priority to US13/024,473 priority patent/US8885988B2/en
Publication of JP2012028701A publication Critical patent/JP2012028701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355513B2 publication Critical patent/JP5355513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光モジュールに関する。
信号伝送路として光ファイバを用いると、情報機器間データ伝送、産業機器間データ伝送、オーディオ機器間接続、幹線系及び支線系通信、などが可能となる。
光ファイバ伝送では、簡素な回路で電気−光変調の高速化が可能となり、伝送容量を高めることができる。さらに、電磁ノイズの発生を低減できかつ電磁ノイズによる影響を受けにくい、などの特徴を有する。
伝送距離が短い場合、プラスチック光ファイバやプラスチッククラッド石英光ファイバなどを用いることができる。プラスチック光ファイバは、コアもクラッドもプラスチックからなり、その伝送損失は略650nm近傍の波長範囲において極小値を有する。他方、プラスチッククラッド石英光ファイバは、コアが石英ガラス、クラッドがプラスチックからなり、その伝送損失は略800nm近傍の波長範囲において極小値を有する。それぞれの光ファイバを伝送損失の極小値近傍で使用するには、異なる発光層材料とし、その発光波長を変えることが必要である。
このため、発光素子の基板の導電形は、p形およびn形の両方が用いられることが多い。また、発光素子を高速変調するのに駆動ICを用いると、ノイズの低減やモジュールの小型化が容易になる。しかしながら、発光素子の異なる導電形基板に対応するためリードフレームの形状を変えると、実装部材の品種数が増加して好ましくない。
特開平10−65103号公報
異なる導電形基板を有する発光素子に対しても、共通の実装部材を用いることが容易な光モジュールを提供する。
実施形態にかかる光モジュールは、発光素子と、駆動ICと、第1のリードと、接地リードと、第2のリードと、入力リードと、電源電圧リードと、を有する。前記発光素子は、基板と、発光層を含み前記基板の上に設けられた積層体と、前記基板の裏面に設けられた第2電極と、前記積層体の上に設けられた第1電極と、を有する。前記駆動ICは、電源電圧パッドと、入力パッドと、電源の側の電圧を供給可能な第1のパッドと、接地側の電圧を供給可能な第2のパッドと、を有する。前記第1のリードには、前記発光素子の前記第2電極が接着される。前記接地リードは、前記駆動ICの接地と接続される。前記第2のリードは、前記第1のリードおよび前記接地リードに隣接して設けられる。前記入力リードは、前記入力パッドと接続され、パルス信号が入力される。前記電源電圧リードは、前記電源パッドと接続される。前記第2電極には、前記第1のリードを介して前記第2のパッドから接地側の前記電圧が供給され、前記第1の電極には、前記電源電圧リードから、または前記第2のリードを介して前記第1のパッドから前記電源の側の前記電圧が供給されることを特徴とする。
また、実施形態にかかる他の光モジュールは、発光素子と、駆動ICと、第1のリードと、接地リードと、第2のリードと、入力リードと、電源電圧リードと、を有する。前記発光素子は、基板と、発光層を含み前記基板の上に設けられた積層体と、前記基板の裏面に設けられた第2電極と、前記積層体の上に設けられた第1電極と、を有する。前記駆動ICは、電源電圧パッドと、入力パッドと、電源の側の電圧を供給可能な第1のパッドと、接地側の電圧を供給可能な第2のパッドと、を有する。前記第1のリードには、前記発光素子の前記第2電極が接着される。前記接地リードは、前記駆動ICの接地と接続される。前記第2のリードは、前記第1のリードおよび前記接地リードに隣接して設けられる。前記入力リードは、前記入力パッドと接続され、パルス信号が入力される。前記電源電圧リードは、前記電源パッドと接続される。前記第1電極には、前記第2のリードを介して前記第2のパッドから接地側の前記電圧が供給され、前記第2電極には、前記第1のリードを介して第1のパッドから、または前記第1のリードを介して前記電源電圧リードから前記電源の側の前記電圧が供給されることを特徴とする。
図1(a)および(b)は第1の実施形態にかかる光モジュールの模式平面図、図1(c)はその模式断面図、である。 図2(a)はn形基板を有する発光素子の模式平面図、図2(b)はその模式断面図、図2(c)はp形基板を有する発光素子の模式平面図、図2(d)はその模式平面図、である。 図3(a)は本実施形態に用いる駆動ICの回路図、図3(b)はその電圧範囲、である。 図4(a)は本実施形態に用いる駆動ICのパッド配置を表す模式平面図、図4(b)はその変形例の模式平面図、である。 図5(a)はn形基板上に設けられた発光素子を用いた比較例の光モジュールの模式平面図、図5(b)はp形基板上に設けられた発光素子を用いた比較例の光モジュールの模式平面図、である。 比較例における駆動ICのパッド配置を表す模式平面図である。 第1の実施形態の光モジュールを用いた光送信器の模式断面図である。 図8(a)及び(b)は第2の実施形態にかかる光モジュール内部の模式平面図、図8(c)は駆動ICの模式平面図、図8(d)は封止した光モジュールの模式平面図、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)および(b)は、本発明の実施形態にかかる光モジュールの模式平面図、図1(c)はA−A線に沿った模式断面図、である。光モジュール5は、発光素子と、駆動ICと、リードと、透明樹脂成型体と、を備えている。
発光素子32、34は、基板と、基板の上に設けられた積層体と、基板の裏面に設けられた第2電極と、積層体の上に設けられた第1電極と、を有している。
また、リードは、発光素子32、34がマウントされた第1のリード10と、駆動IC40がマウントされた接地リード12と、第1のリード10および接地リード12に隣接して設けられた第2のリード18と、電源電圧リード14と、信号が入力される入力リード16と、含んでいる。これらのリードは、多数個取りのリードフレームからカットされたものである。リードフレームは、銅系合金や鉄系合金などからなるものとする。また、その厚さは、0.15〜0.3mmの範囲などとすることができる。
リードを支持する支持体となる透明樹脂成型体42は、発光素子32、34、駆動IC40、第1のリード10、第2のリード18、接地リード12の一方の端部、入力リード16の一方の端部、および電源電圧リード14の一方の端部、を覆っている。図1(c)のように、発光素子32、34の上面に集光レンズ42aを形成すると、放出光を効率よく光ファイバに入射可能となる。なお、「透明樹脂」とは、発光素子からの放出光を透過可能であり、シリコーン、アクリル、エポキシ、などの材料を含むものとする。この場合、吸収があっても放出光を透過できればよいものとする。
図2(a)はn形基板を有する発光素子の模式平面図、図2(b)はB−B線に沿った模式断面図、図2(c)はp形基板を有する発光素子の模式平面図、図2(d)はC−C線に沿った模式平面図、である。
図2(a)および(b)において、n形基板32bの上に、n形層、発光層、p形層、などを含む積層体32aが、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いて形成される。pおよびn形層は、クラッド層などを含んでいる。p形層の上には、Auを含み、円形や矩形の第1電極35が設けられる。円の直径または矩形の一辺は、100〜150μmなどとすることができる。また、基板32bの裏面には、第2電極36が設けられる。第2電極36は、金属半田や導電性接着剤などを用いて、リードフレームに接着される。
また、図2(c)および(d)において、p形基板34bの上に、p形層、発光層、n形層、などを含む積層体34aが、例えば、MOCVD法やMBE法などを用いて形成される。n形層の上に第1電極37、基板34bの裏面に第2電極38、がそれぞれ設けられる。
基板32b、34bは、GaAsなどからなるものとすることができる。また積層体32a、34aの発光層がIn(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる場合、放出光の波長範囲を、600〜700nmなどとすることができる。
このため、この波長範囲に伝送損失の極小値を有するプラスチック光ファイバ(POF:Plastic Optical Fiber)を用いる光伝送に適している。POFは、例えば、プラスチックからなるコアの直径が980μm、プラスチックからなるクラッドの直径が1000μm、などとされる。この場合、第2の窓と呼ばれ波長範囲650〜670nmの範囲が多く使用される。この波長範囲において、伝送損失は、例えば、300dB/kmなどであり、伝送可能距離は50mなどとできる。
さらに積層体32a、34aの発光層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)またはGaAsからなる場合、放出光の波長範囲を、700〜900nmなどとすることができる。
このため、この波長範囲で伝送損失が極小値を有するプラスチッククラッド石英光ファイバ(PCF:Plastic Cladding Silica Fiber)を用いる光伝送に適している。PCFは、例えば、石英ガラスからなるコアの直径が230μm、プラスチックからなるクラッドの直径が300μm、などとされる。この伝送損失は、例えば、800nmの波長において6dBなどであり、伝送可能距離は1000mなど、POFの伝送距離よりも長くすることができる。
発光素子は、波長範囲、光出力、伝送レートなどの特性に応じて基板の導電形がp形およびn形のいずれの場合もあるので、両方に対応できることが要求される。
図3(a)は駆動ICの回路図、図3(b)は第1及び第2のパッドの電圧範囲、である。
図3(a)のように、駆動IC40は、電源電圧(Vcc)パッド43と、入力パッド44と、第1のパッド48と、第2のパッド46と、接地(GND)パッド50と、を有する。例えば、入力パッド44にLowレベル信号が入力された場合には、増幅器90がトランジスタQ1をオン、トランジスタQ2をオフとし、発光素子を消灯可能とする。他方、入力パッド44にHighレベル信号が入力された場合には、トランジスタQ1をオフ、トランジスタQ2をオンとし、発光素子を点灯可能とする。すなわち、入力信号のレベルにより、電流はトランジスタQ1、Q2のいずれか一方に切り替えられ、さらにトランジスタQ3に供給される。
トランジスタQ4、Q5は、ベース・コレクタ間が接続されておりダイオードとして動作し、端子49に印加する電圧により発光素子の駆動電流を制御することができる。なお、Lowレベル信号が入力された場合には発光素子をオンとし、Highレベル信号が入力された場合には発光素子をオフとしてもよい。また、駆動IC40の回路は、図3に限定されない。
Vccをプラスとする場合、発光素子のn側電極は第2のパッド46と接続される。また、発光素子のp側電極は、第1のパッド48と、または直接に電源電圧リード14と、接続される。この結果、図3(b)のように、第1のパッド48は電源電圧の側の電圧V48、第2のパッド46は接地側の電圧V46、を発光素子へ供給可能である。他方、Vccをマイナスとする場合、発光素子のp側電極は、第2のパッド46と接続され、発光素子のn側電極は、第1のパッド48と、または直接に電源電圧リード14と、接続される。
図4(a)は本実施形態の駆動ICのパッド配置を表す模式平面図、図4(b)はその変形例の模式平面図、である。
図4(a)において、駆動IC 40の上面には、Vccパッド43、入力パッド44、第2のパッド46a、46b、第1のパッド48、GNDパッド50、が設けられている。光モジュールの組立工程では、これらパッドには、先端がボールであるAu線に超音波を印加しつつボンディングを行うボールボンディング法を用いると高い量産性及び信頼性を確保できる。パッドのサイズは、例えば、一辺が80〜120μmなどとすることができる。第2のパッド46は、配線層46cで接続された46a、46bを含んでもよい。また、Vccパッド43と、第1のパッド48と、を配線層、抵抗(図3に破線で示すR1)などを介して接続してもよい。
駆動IC40をn形基板の上に形成すると、GNDパッド50を設けなくともチップの裏面とGNDとを接続することが可能である。駆動IC40に印加する電源電圧Vccをマイナス電圧とする場合、図3(a)の回路において、Q1、Q2、Q3、Q4及びQ5の導電形をそれぞれ反対とすればよい。
なお、図4(b)の変形例のように、Vccパッド43の平面パターンを折り曲げ、第2のパッド46、入力パッド44をVccパッド43で囲まれるように設けてもよい。
次に、図4(a)に表す駆動IC40とリードとの接続について、説明する。
図1(a)のように、駆動IC40のVccパッド43と、電源電圧リード14と、がボンディングワイヤ70で接続される。また、駆動IC40のGNDパッド50と、接地リード12と、がボンディングワイヤ71で接続される。また、入力リード16と、入力パッド44と、がボンディングワイヤ77で接続される。
第1のリード10の上に発光素子32がマウントされた場合、第1のリード10と、駆動IC40の第2のパッド46aと、がボンディングワイヤ72で接続される。発光素子32の第1電極35とするp側電極と、電源電圧リード14と、がボンディングワイヤ73で接続される。駆動IC40上の第1のパッド48はVccパッド43と駆動IC40の内部において接続されている。なお、第1のパッド48から第2のリード18を介して第1電極35に電源側の電圧V48を供給することもできる。すなわち、第1のパッド48を介することなく、電源電圧リード14と、第1電極35と、を直接接続しても、駆動IC40は発光素子32を駆動することができる。
駆動IC40のパッドから、リードなどにワイヤボンディングを行う場合、図1のようにワイヤの方向は様々となる。チップの上のパッドとボンディングワイヤとの間で機械衝撃を抑制しつつ、高速かつ確実に接続するには、Au細線などを用いたボールボンディング法が好ましい。この場合、2つめのボンディングでは、ボールが形成されないので、ボンディング強度が不足することがある。すなわち、2つめのボンディングは、例えば厚くかつ面積が広い金属ボンディングパッドとし、ボンディング強度を高めることが好ましい。このようにすると、組立工程の生産性を高め、製品歩留りを改善することが容易となる。
また、図1(b)において、駆動IC40のVccパッド43と、電源電圧リード14と、がボンディングワイヤ70で接続される。また、駆動IC40のGNDパッド50と、接地リード12と、がボンディングワイヤ71で接続される。また、入力リード16と、入力パッド44と、がボンディングワイヤ77で接続される。
第1のリード10に、発光素子34の第2電極38が金属半田や導電性接着剤などで接着される場合、第1のリード10と、第1のパッド48と、がボンディングワイヤ74で接続される。なお、第1のリード10と、電源電圧リード14と、を直接接続しても発光素子34に電圧を供給できる。発光素子34の第1電極37と、第2のリード18と、がボンディングワイヤ75で接続される。また、第2のリード18と、第2のパッド46bと、がボンディングワイヤ76で接続される。第2のパッド46bと、第2のパッド46aと、は配線層46cにより接続される。発光素子34の第1電極37と、第2のパッド46a、46bと、は共にそれぞれのチップの上面に設けられている。もし、第1電極37と、第2のパッド46bと、を直接ボンディングワイヤで接続すると、ボンディング強度不足を生じる場合があり、かつ組立時間が長くなる。すなわち、量産性および信頼性を確保することが困難となる。これに対して、本実施形態では、第2のリード18、ボンディングワイヤ75、76を介して、第1電極37と、第2のパッド46bと、を間接的に接続するので、量産性及び信頼性が確保できる。
図5(a)はn形基板上に設けられた発光素子を用いた比較例の光モジュールの模式平面図、図5(b)はp形基板上に設けられた発光素子を用いた比較例の光モジュールの模式平面図、である。
図5(a)において、リードは、発光素子132がマウントされた第1のリード110と、駆動IC140がマウントされた接地リード112と、電源電圧リード114と、信号が入力される入力リード116と、を含んでいる。透明樹脂成型体142は、発光素子132、駆動IC140、それぞれのリードの一方の端部、を覆っている。
図6は、比較例の駆動ICのパッド配置を表す模式平面図である。
駆動IC140は、Vccパッド143と、入力パッド144と、カソードパッド146と、GNDパッド150と、を有し、発光素子132、134を所定の条件で駆動可能である。
図5(a)において、駆動IC140のVccパッド143と、電源電圧リード114と、がボンディングワイヤ170で接続される。また、駆動IC140のGNDパッド150と、接地リード112と、がボンディングワイヤ171で接続される。また、入力リード116と、入力パッド144と、がボンディングワイヤ177で接続される。
第1のリード110の上に発光素子132が接着される場合、第1のリード110と、駆動IC140のカソードパッド146と、がボンディングワイヤ172で接続される。発光素子132の第1電極とするp側電極と、電源電圧リード114と、がボンディングワイヤ173で接続される。
また、図5(b)において、電源電圧リード115に、発光素子134がマウントされる場合、電源電圧リード115と、Vccパッド143と、がボンディングワイヤ179で接続される。発光素子134の第1電極と、第2のリード118と、がボンディングワイヤ180で接続される。また、第2のリード118と、カソードパッド146と、がボンディングワイヤ181で接続される。入力リード117と、入力パッド144と、がボンディングワイヤ182で接続される。すなわち、比較例では、発光素子の基板の導電形が異なると、異なるリードフレームを用いることとなり、リードフレームの品種数が増加する。さらに、モールドやリードカット工程などの金型の数が増加し、必要な治具の数も増加し、生産性が低下する。また、異なるリードフレームに応じて、駆動ICのパッド配置を変更した異なる駆動ICとする場合も多い。
これに対して、第1の実施形態では、発光素子の基板の異なる導電形に対応して、第1のリード10、第2のリード18、および駆動IC40のパッド、の間で接続を変えることにより、共通のリードフレームを用いることができる。さらに、共通の駆動ICとすることもできる。すなわち、実装部材の種類を低減し、かつ生産工程を合理化することができる。例えば、共通の組立ラインを使用し、ワイヤボンディングのプログラムを変更するだけで、POF用およびPCF用光モジュールを生産することができ、モールドやリードカットの金型も共通化可能となる。結果として、価格低減が容易となる。
図7は、第1の実施形態の光モジュールを用いた光送信器の模式断面図である。
光送信器は、光モジュール5、樹脂からなる成型体80、を有している。成型体80には、光ファイバ84の先端となるフェルール84aが挿入可能なフェルールガイド部82、光モジュール5が挿入可能な開口部、がそれぞれ設けられている。このような光送信器は、レセプタクル型と呼ばれる。発光素子からの放出光は、フェルール84aから入射し、POFやPCFなどからなる光ファイバ84内を進む。このようにして、情報機器間データ伝送、産業機器間データ伝送、オーディオ機器間接続、など広い用途の信号伝送が可能となる。その信号伝送レートは、DC〜500Mbpsの範囲などとすることができる。
図8(a)及び(b)は第2の実施形態にかかる光モジュール内部の模式平面図、図8(c)は駆動ICの模式平面図、図8(d)は封止した光モジュールの模式平面図、である。
図8(a)において、リードは、発光素子32が接着された第1のリード60と、駆動IC40が接着された接地リード62と、第1のリード60および接地リード62に隣接して設けられた第2のリード68と、電源電圧リード64と、信号が入力される入力リード66と、含んでいる。またこれらリードを支持する支持体70は、セラミックからなる。接地リード62、電源電圧リード64、及び入力リード66は、支持体70と銀ロウ材や半田材などを用いて接着されているか、溶接などで接着されている。なお、支持体70は、ガラスエポキシであってもよい。
例えばセラミックからなる支持体70は、基板70a、シーリング部70b、を有するものとする。また、基板70aには凹部70cが設けられる。図8(a)及び(b)において、基板70aに設けられた貫通孔の領域が、凹部70cである。
基板70aの表面及び内部には、厚膜メタライズなどからなる導電部を設けることができる。さらに、基板70aは、導電部を有する複数の層を積層した積層体とすることができる。基板70aの上に設けられた上面導電部は、基板70aの内部に設けられた導電部を介して、アウターリードと接続可能である。
例えば、入力リード66は、リードフレーム部(アウターリード)66aと、上面導電部66bと、これらを接続する内部の導電部と、を含む。また、電源電圧リード64は、リードフレーム部(アウターリード)64aと、上面導電部64bと、これらを接続する内部の導電部と、を含む。さらに、接地リード62は、リードフレーム部(アウターリード)62aと、上面導電部62bと、これらを接続する内部の導電部と、を含む。なお、第1のリード60及び第2のリード68は、アウターリードを含まず、上面導電部のみを有しているものとする。
また、発光素子32、34を基板70aの上面、駆動IC41を凹部70cの底面に設けると、光モジュールの構成や実装が容易となる。この場合、第1のリード60及び第2のリード68は、基板70aの上面と、凹部70cの底面と、にまたがって設けられるが、導電部により容易に接続できる。
図8(a)において、n形基板を有する発光素子32は、第1のリード60の上に、導電性接着剤や金属半田材などを用いて接着される。駆動IC41は、接地リード62の上面導電部62bの上に、導電性接着剤や金属半田材を用いて接着される。発光素子32の第1電極はp側電極であり、第2のリード68を介して、駆動IC41の第1のパッド48aと接続される。なお、第1電極と電源電圧リード64bと接続すると、第2のリード68を用いなくともよい。第1のリード60は、第2のパッド46aと接続される。
図8(b)において、p形基板を有する発光素子34は、第1のリード60の上に、導電性接着剤や金属半田材などを用いて接着される。発光素子34の第1電極はn側電極であり、第2のリード68を介して、駆動IC41の第2のパッド46bと接続される。また、第1のリード60は、第1のパッド48bと接続される。なお、第1のリード60は、電源電圧リード64bと接続されてもよい。
図8(c)に表す第2の実施形態における駆動IC41のパッド配置は、第1の実施形態を変形したものである。第1のパッド48a、48bは、例えば内部で配線層48cにより接続されている。また、第1のパッド48a、48bと、Vccパッド43と、は、内部で配線層や抵抗などを介して接続されていてもよい。また、第2のパッド46a、46は、例えば内部で配線層46cにより接続されている。このようにすると、第1の実施形態と同様に、発光素子の異なる基板導電形に対して、ボンディングワイヤの位置を変更するだけで、パッケージ及び駆動ICなど共通の実装部材を用いることができる。
さらに、支持体70のシーリング部70bと、金属シェル72などからなる蓋部と、を溶接法などを用いて接合し、内部を気密にすることができる。なお、金属シェル72は、発光素子32、34からの放出光を外部に出射可能な透明な窓部74を有する。さらに、窓部74を集光レンズとすると光出力を高めることが容易となる。気密封止した光モジュールは、広い温度範囲や高湿度などの厳しい環境においても高い信頼性を保つことができ、FA用機器などに広く用いることができる。
第1及び第2の実施形態によれば、実装部材を共通化することにより、POF及びPCFを用いたデータ伝送に対応可能な光モジュールが高い量産性で提供される。結果として光伝送システムを低価格とできる。これらの光モジュールは、情報機器間データ伝送、産業機器間データ伝送、オーディオ機器間接続、及び幹線系及び支線系通信などに広く使用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5 光モジュール、10、60 第1のリード、12、62 接地リード、14、64 電源電圧リード、16、66 入力リード、18、68 第2のリード、32、34 発光素子、32a、34a 積層体、32b、34b 基板、35、37 第1電極、36、38 第2電極、40、41 駆動IC、42 透明樹脂成型体、43 電源電圧パッド、44 入力パッド、46、46a、46b 第2のパッド、48、48a、48b 第1のパッド、50 接地パッド、70 支持体

Claims (7)

  1. 基板と、発光層を含み前記基板の上に設けられた積層体と、前記基板の裏面に設けられた第2電極と、前記積層体の上に設けられた第1電極と、を有する発光素子と、
    電源電圧パッドと、入力パッドと、電源の側の電圧を供給可能な第1のパッドと、接地側の電圧を供給可能な第2のパッドと、を有する駆動ICと、
    前記発光素子の前記第2電極が接着された第1のリードと、
    前記駆動ICの接地と接続された接地リードと、
    前記第1のリードおよび前記接地リードに隣接して設けられた第2のリードと、
    前記入力パッドと接続され、パルス信号が入力される入力リードと、
    前記電源パッドと接続された電源電圧リードと、
    を備え、
    前記第2電極には、前記第1のリードを介して前記第2のパッドから接地側の前記電圧が供給され、
    前記第1電極には、前記電源電圧リードから、または前記第2のリードを介して前記第1のパッドから前記電源の側の前記電圧が供給されることを特徴とする光モジュール。
  2. 基板と、発光層を含み前記基板の上に設けられた積層体と、前記基板の裏面に設けられた第2電極と、前記積層体の上に設けられた第1電極と、を有する発光素子と、
    電源電圧パッドと、入力パッドと、電源の側の電圧を供給可能な第1のパッドと、接地側の電圧を供給可能な第2のパッドと、を有する駆動ICと、
    前記発光素子の前記第2電極が接着された第1のリードと、
    前記駆動ICの接地と接続された接地リードと、
    前記第1のリードおよび前記接地リードに隣接して設けられた第2のリードと、
    前記入力パッドと接続され、パルス信号が入力される入力リードと、
    前記電源パッドと接続された電源電圧リードと、
    を備え、
    前記第1電極には、前記第2のリードを介して前記第2のパッドから接地側の前記電圧が供給され、
    前記第2電極には、前記第1のリードを介して前記第1のパッドから、または前記第1のリードを介して前記電源電圧リードから前記電源の側の前記電圧が供給されることを特徴とする光モジュール。
  3. 前記発光素子、前記駆動IC、前記第1のリード、前記第2のリード、前記接地リードの一方の端部、前記入力リードの一方の端部、および前記電源電圧リードの一方の端部を覆う透明樹脂成型体をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。
  4. 前記第1のリード、前記第2のリード、前記接地リード、前記入力リード、および前記電源電圧リードを支持する支持体と、
    前記支持体と接合され、前記発光素子からの放出光を外部に出射可能な窓部を有する蓋部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。
  5. 前記第2のパッドは、前記駆動ICの内部で配線層により連結された2つの領域を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光モジュール。
  6. 前記駆動ICは、前記パルス信号がハイレベルおよびローレベルのうち、いずれか一方の時に前記発光素子をオンとし、いずれか他方の時に前記発光素子をオフとすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光モジュール。
  7. 前記発光層は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)、AlGa1−xAs(0≦x≦1)、およびGaAsのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光モジュール。

JP2010168486A 2010-07-27 2010-07-27 光モジュール Active JP5355513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168486A JP5355513B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 光モジュール
US13/024,473 US8885988B2 (en) 2010-07-27 2011-02-10 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168486A JP5355513B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028701A JP2012028701A (ja) 2012-02-09
JP5355513B2 true JP5355513B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45526037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168486A Active JP5355513B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8885988B2 (ja)
JP (1) JP5355513B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268059B2 (ja) * 2014-08-08 2018-01-24 株式会社東芝 光結合型絶縁装置および絶縁装置
US11362047B2 (en) 2020-04-16 2022-06-14 Texas Instruments Incorporated Integrated system-in-package with radiation shielding
CN112864148A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 深圳市洁简达创新科技有限公司 一种调整焊盘高度的led显示屏模块和封装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365382A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその駆動方法
JPH1065103A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Nec Corp 半導体集積回路
JP3601998B2 (ja) * 1999-03-23 2004-12-15 シャープ株式会社 発光ダイオード駆動回路
US6758607B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication module and optical communication module product
JP2004357158A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 光受信機
US7404680B2 (en) * 2004-05-31 2008-07-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Optical module, optical module substrate and optical coupling structure
JP2007019153A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Citizen Electronics Co Ltd 光リンクデバイス
US8412006B2 (en) * 2010-03-23 2013-04-02 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optocoupler

Also Published As

Publication number Publication date
US8885988B2 (en) 2014-11-11
US20120025704A1 (en) 2012-02-02
JP2012028701A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026655B2 (en) Light-transmitting module containing an driving device in a package
JP4687133B2 (ja) 光送信アセンブリ
JP2002261265A (ja) 光通信装置
US20050056851A1 (en) Optoelectronic component and optoelectronic arrangement with an optoelectronic component
JP2005167189A (ja) 光−電気変換モジュール及びそれを用いた光トランシーバ
JP4359201B2 (ja) 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
JP4587218B2 (ja) パッケージ型半導体装置
JP5355513B2 (ja) 光モジュール
JP2003229629A (ja) 光モジュール
JP2008226988A (ja) 光電変換モジュール
US7901146B2 (en) Optical module, optical transmission device, and surface optical device
JP2006351610A (ja) 光モジュール
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JP2000028872A (ja) 光モジュール
JP2003008065A (ja) Smd型光素子モジュールの製造方法
JP4816397B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2008198640A (ja) リードフレーム型光モジュールとその製造方法
JP4105647B2 (ja) 半導体レーザモジュール及び光伝送器
US20130307005A1 (en) Low Cost Surface Mount Packaging Structure for Semiconductor Optical Device and Packaging Method Therefor
CN113839301A (zh) 高速光信号发射器件的壳体组件及高速光信号发射器件
CN113238238A (zh) 一种激光探测模组及其制备方法
JP2009054938A (ja) 受光モジュール
WO2017031960A1 (zh) 一种光模块
JP2007027559A (ja) 表面実装型電子部品、その製造方法および光学電子機器
CN216927085U (zh) 一种激光探测模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151