JP5354130B2 - 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP5354130B2
JP5354130B2 JP2013502930A JP2013502930A JP5354130B2 JP 5354130 B2 JP5354130 B2 JP 5354130B2 JP 2013502930 A JP2013502930 A JP 2013502930A JP 2013502930 A JP2013502930 A JP 2013502930A JP 5354130 B2 JP5354130 B2 JP 5354130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
energy absorption
steel sheet
impact energy
absorption characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013022043A1 (ja
Inventor
直紀 丸山
直樹 吉永
昌史 東
康治 佐久間
淳 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013502930A priority Critical patent/JP5354130B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354130B2 publication Critical patent/JP5354130B2/ja
Publication of JPWO2013022043A1 publication Critical patent/JPWO2013022043A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • C21D8/0484Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ(Heat-Affected Zone)軟化特性に優れた最大引張強度600MPa以上の高降伏比熱延鋼板並びその製造方法に関するものである。本鋼板は、建機のブーム、フレームの素材として、また曲げ成形を主体として成形されるトラックや自動車のフレーム、メンバーなどの素材として、さらにはラインパイプの素材として好適である。
建機、トラックのフレーム類は、熱延鋼板を主に曲げ加工により成形し、その成形した部品をアーク溶接することにより組み立てられる。従って、これら部品に用いる素材には、優れた曲げ加工性とアーク溶接性が求められる。さらに、建機、トラックは低温環境化で使用される場合が有ることから、特にトラック用のフレームなどでは衝撃が印加された際に、低温でも脆性的に破壊せず、充分に衝撃エネルギーを吸収しうる特性が求められている。
衝撃エネルギー吸収特性に優れた鋼板としては、非特許文献1及び特許文献1〜2にその技術が開示されている。しかし、これらの鋼板は残留オーステナイトあるいはマルテンサイトを含む組織を有し、さらに鋼板の金属組織を最適化することで優れた衝突特性を達成している。しかしながら、このような組織の鋼板は降伏応力が低く、また曲げ成形性に課題が有るという問題点が有った。
また特許文献3には、冷延を行うことにより、高い衝撃エネルギー吸収能を有する薄鋼板を高歩留まりで安定的に製造する方法が開示されている。しかしながらこの方法はアーク溶接部の熱影響部(HAZ)の軟化が大きく、十分な溶接継ぎ手強度が得られないことに加え、製造コスト的に不利で有った。
曲げ性に優れた高降伏比の熱延鋼板を得る方法としては、例えば、特許文献4〜6に示すような、鋼中にTi、Nb等の合金炭化物を分散させる方法が開示されている。しかしながら、これら析出強化を活用した鋼板はアーク溶接熱影響部の軟化が大きく継ぎ手強度が低下する場合が有り、さらに、低温において脆性破壊する場合や、衝撃エネルギー吸収量が小さくなる場合があるという問題点が有った。
一方、溶接熱影響部の軟化を抑制する技術として、特許文献7にMoとNbまたはTiを複合添加することで、また特許文献8には成分を最適化することによりTiを含有する析出強化させた鋼でもHAZ軟化を抑制する方法が開示されている。しかしながら、これらの方法では、低温において素材で脆性破壊する場合や、衝撃エネルギー吸収量が小さくなる場合があるという問題点が有った。
特許文献9には、鋼片の粗圧延から仕上げ圧延にかけての圧延条件とその後の冷却処理とを適正化することで、低温靭性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板を製造する方法が開示されている。この方法は、鋼片の粗圧延および仕上げ圧延での再結晶を制御することで細粒な金属組織にし、低温靭性優れた鋼板を得ているが、合金炭窒化物のサイズや分布を制御することは意図していない。結果としてこれらが最適化できていないために、衝撃エネルギー吸収特性が低下するという問題点があった。
特許文献10には、鋼片の粗圧延工程での圧下率と保持時間ならびに仕上げ圧延条件を適正化することで、靭性および耐水素誘起割れ性に優れた熱延高張力鋼板を製造する方法が開示されている。この方法における粗圧延工程の最適化の目的は鋼の再結晶の促進であるが、合金析出物のサイズや分布を制御することは意図していない。結果としてこれらが最適化できていないため、衝撃エネルギー吸収特性が低下するという問題点があった。仕上げ圧延条件についても、特許文献10に記載の方法では、合金析出物のサイズや分布を制御することができず、良好な衝撃吸収エネルギーが得られないという問題点があった。
特許文献11には、溶接熱影響部に析出粒子を適正に分散させることにより、優れた耐HAZ軟化特性を有する高強度熱延鋼板を得る技術が開示されている。しかしながら、この技術はアーク溶接中に鋼板のHAZ部に微細な析出物を分散させるものであるが、鋼中の析出粒子サイズの最適化がなされていないために、結果として鋼板の衝撃エネルギー吸収特性は良好ではないという問題点があった。
特開2007−284776号公報 特開2005−290396号公報 特開平10−58004号公報 特開2009−185361号公報 特開2007−9322号公報 特開2005−264239号公報 特開2003−231941号公報 特開2001−89816号公報 特開2001−207220号公報 特開平10−298645号公報 特開2008−280552号公報
新日鉄技報 378巻(2003)p.2
本発明は上記問題に鑑みてなされたのであって、その目的は、低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性の両方に優れた、最大引張強度600MPa以上の高降伏比熱延鋼板並びにその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、高降伏比を安定的に得られるTi等の合金炭窒化物を含む鋼板のHAZ軟化と低温での衝撃エネルギー吸収特性の影響因子について詳細に調査を行った。その結果、HAZ軟化量については、Ti量、Nb量およびMn量を適正にすることにより抑制できることを知見した。
また発明者らは次いで、低温での衝撃エネルギー吸収特性を向上させる方法を鋭意検討し、鋼板の金属組織としてパーライトの面積分率を減らすと共に、従来、衝撃エネルギー吸収能の向上に有利と考えられていた残留オーステナイト、マルテンサイトをむしろ極力排除し、更に鋼中に分散するTi、Nbを含有する合金炭窒化物の、母相Feとの格子整合性とサイズを最適化すること、特に、合金炭窒化物の非整合析出した粒子の粒径を制御することにより、析出強化鋼で課題であった低温での衝撃エネルギー吸収特性を改善することを初めて知見した。
一般的に、Nb、Tiを含有した析出強化鋼においては、母相Feと特定の結晶方位関係を有する格子整合性の良い状態で存在するように析出物制御するが、今回、低温での衝撃エネルギー吸収特性との関係を調査した結果、母相Feに対して格子整合性が良い析出状態の合金炭窒化物はき裂発生の起点と伝播の障害とはなりにくい一方で、母相Feと非整合状態にある合金炭窒化物はそのサイズが比較的小さくても低温での衝撃エネルギー吸収量を下げることを見出した。低温での衝撃エネルギー吸収量に合金炭窒化物の母相に対する格子整合性が影響するメカニズムは定かではないが、合金炭窒化物と母相Feとの格子整合性が悪いと界面剥離あるいはボイド発生の起点となり延性破壊と脆性破壊のいずれをも促進させている可能性がある。
発明者らは、上記組織形態を実現するための製造プロセス、成分範囲を鋭意検討した結果、耐HAZ軟化特性と低温でのエネルギー吸収特性を両立させ、さらに高降伏比であり曲げ性も良好な最大引張強度600MPa以上の熱延鋼板およびめっき鋼板を完成させた。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1) 質量%で、
C:0.04〜0.09%、
Si:0.4%以下、
Mn:1.2〜2.0%、
P:0.1%以下、
S:0.02%以下、
Al:1.0%以下、
Nb:0.02〜0.09%、
Ti:0.02〜0.07%
N:0.005%以下
を含有し、
2.0≦[%Mn]+8[%Ti]+12[%Nb]≦2.6であり、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
パーライトの面積分率が5%以下、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積分率が0.5%以下、残部がフェライトおよびベイナイトの1種または2種である金属組織からなり、
フェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径が10μm以下であり、
TiおよびNbを含有する非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径が20nm以下であり、
降伏比が0.85以上、
最大引張強度が600MPa以上である
ことを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
(2) さらに、質量%で、V:0.01〜0.12%を含有することを特徴とする上記(1)に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
(3) さらに、質量%で、Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上を合計で0.02〜2.0%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
(4) さらに、質量%で、Bを0.0003〜0.005%含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
(5) さらに、質量%で、Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上を合計で0.0003〜0.01%含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
(6) 上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の高降伏比熱延鋼板の表面にめっきあるいは合金化めっきが施されていることを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板。
(7) 上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の成分組成からなる鋼片を、1150℃以上に加熱し、加熱された鋼片を粗圧延し、1000〜1080℃間で粗圧延を終了し、この際、1150℃以下で行う粗圧延における最大の圧延間隔が45秒以下であり、粗圧延終了後、下記式(1)を満たす保持時間t1(秒)をとった後、仕上げ圧延を開始し、下記式(2)を満たす最終圧延温度Tfである仕上げ圧延を行い、仕上げ圧延後3秒以内に鋼片の水冷を開始し、引き続き最低冷却速度8℃/秒以上で700℃以下まで鋼片を冷却して、530〜650℃の範囲内で巻き取ることを特徴とする、パーライトの面積分率が5%以下、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積分率が0.5%以下、残部がフェライトおよびベイナイトの1種または2種である金属組織からなり、フェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径が10μm以下であり、TiおよびNbを含有する非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径が20nm以下であり、降伏比が0.85以上、最大引張強度が600MPa以上である低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板の製造方法。
1000×([%Ti]+[%Nb])>t1 ・・・・・ 式(1)
Tf>830+400([%Ti]+[%Nb]) ・・ 式(2)
(8) 最終圧延温度Tfが、下記式(3)を満たすことを特徴とする(7)記載の高降伏比熱延鋼板の製造方法。
Tf>830+800([%Ti]+[%Nb]) ・・ 式(3)
(9) 上記(7)又は(8)に記載の製造方法で得られた熱延鋼板を酸洗の後、Ac3温度以下で加熱を行い、次いでめっき浴中に浸漬させて、該鋼板表面をめっきすることを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板の製造方法。
(10) 前記めっき後に、さらにめっき合金化処理を行うことを特徴とする(9)に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板の製造方法。
本発明の熱延鋼板によると、上記構成により、最大引張強度600MPa以上で、耐HAZ軟化特性と低温でのエネルギー吸収特性、さらには曲げ加工性に優れた高降伏比熱延鋼板を得ることができる。従来鋼板によると、低温での使用及び走行に制約があったり、十分な継ぎ手強度が得られない問題が有ったが、本発明の熱延鋼板によると、寒冷地での使用が可能となると共に、高強度化により部品の板厚を薄くすることが可能であり、建機、自動車あるいはトラックの軽量化効果が期待できる。
また、本発明の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた熱延鋼板の製造方法によると、最大引張強度600MPa以上で、耐HAZ軟化特性と低温での衝撃エネルギー吸収特性、さらには曲げ加工性に優れた高降伏比熱延鋼板を製造することが可能となる。
なお、本発明において、低温での衝撃エネルギー吸収に優れるとは、シャルピー衝撃試験において−40℃における衝撃エネルギー吸収が70J/cm2以上であることをいう。また、耐HAZ軟化性に優れるとは、良好なビード形状が得られる溶接電流、電圧、溶接速度を選択し、かつ溶接入熱が10000J/cm以下であるアーク溶接を行った際に、溶接熱影響部(HAZ)の最軟化部のビッカース硬さ(HVHAZ)と素材のビッカース硬さ(HVBM)との差ΔHV(=HVBM−HVHAZ)が40以下であることをいう。また、曲げ性に優れるとは、90°V曲げ試験において、試験片の板厚をt、割れが生じない限界曲げ半径をrlimとした時に、rlim/tが1.0以下であることをいう。
Mn+8Ti+12NbとvE-40およびΔHVとの関係を表すグラフ。 最終粗圧延〜仕上げ圧延開始までの保持時間t1とvE-40との関係に及ぼすTi+Nb量の影響を表すグラフ。 表2に示す鋼種のうち本発明例及び比較例2種(A−7、B−6)のTi+Nbの質量%とTf(℃)との関係を表すグラフ。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板の鋼成分を限定した理由について説明する。ここで、成分についての「%」は質量%を意味する。
「C:0.04〜0.09%」
C量が0.04%未満であると、最大引張強度600MPa以上を確保することが困難である。一方、0.09%を超えると粗大でかつ非整合析出したTiおよびNbを含有する合金炭窒化物が増加し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低くなるので、0.04%〜0.09%の範囲内に制限した。
「Si:0.4%以下」
Si量が0.4%を超えると、マルテンサイトあるいは残留オーステナイトが鋼板組織内に残存する場合があり、低温での靭性および衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、その適正範囲を0.4%以下とした。曲げ成形性確保の観点から、0.2%以下であることがより望ましい。Si量の下限は特に限定しないが、0.001%未満であると製造コストが増大するため、0.001%が実質的な下限である。
「Mn:1.2〜2.0%」
Mnは鋼の金属組織制御を通じて母材の強度確保のために用いられ、さらに溶接部のHAZ軟化抑制に寄与する元素である。1.2%未満であると、パーライトの面積分率が増加して低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下し、さらにHAZ軟化量が大きくなるため、溶接継ぎ手強度が母材強度に対して大きく低下する。2.0%を超えて含有すると、硬質なマルテンサイトが形成される場合が有り、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下することから、その適正範囲は2.0%以下とする。曲げ成形性を確保する観点からは1.8%以下であることがより望ましい。
「P:0.1%以下」
Pは鋼の強度確保のために用いられる。しかしながら、0.1%を超えて含有すると、低温靭性が低下し、さらに低温での衝撃エネルギー吸収特性を得られないため、その適正範囲を0.1%以下とする。下限は特に限定しないが、0.001%未満であると製造コストが増大するため、0.001%が実質的な下限である。
「S:0.02%以下」
Sは衝撃エネルギー吸収特性に影響する元素である。0.02%を超えて含有すると、金属組織の面積分率と合金炭窒化物の平均粒子径を制御しても、低温での衝撃エネルギー吸収特性を得られないため、その適正範囲を0.02%以下とする。下限は特に限定しないが、0.0003%未満であると製造コストが増大するため、0.0003%が実質的な下限である。
「Al:1.0%以下」
Alは脱酸および鋼板の金属組織制御のために用いられる。1.0%を超えるとアーク溶接の熱影響部が軟質化し、十分な溶接継ぎ手強度が得られないので、その適正範囲を1.0%以下とする。下限は特に限定しないが、0.001%未満であると製造コストが増大するため、0.001%が実質的な下限である。
「Nb:0.02〜0.09%」
Nbは析出強化元素として鋼の強度調整に用いられると共に、溶接HAZの軟化を抑制するために用いられる。0.02%未満であると、溶接HAZの軟化抑制効果が観られず、また0.09%を超えると、粗大でかつ非整合析出したTiおよびNbを含有する合金炭窒化物が増加し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低くなるので、0.02%〜0.09%の範囲内に制限した。
「Ti:0.02〜0.07%」
Tiは析出強化元素として鋼の強度調整に用いられると共に、溶接HAZの軟化を抑制するために用いられる。0.02%未満であると、最大引張強度:600MPa以上を得ることが困難である。また0.07%を超えると、粗大でかつ非整合析出したTiおよびNbを含有する合金炭窒化物が増加し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低くなるので、0.02%〜0.07%の範囲内に制限した。降伏比で0.85以上を安定的に得るために、0.03%を下限とすることが好ましい。
「N:0.005%以下」
Nは窒化物の形成を通じて鋼板の金属組織の結晶粒径に寄与する。しかしながら、0.005%を超えると粗大でかつ非整合析出したTiおよびNbを含有する合金炭窒化物が増加し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低くなるので、0.005%以下の範囲内に制限した。
下限は特に限定しないが、0.0003%未満であると製造コストが増大するため、0.0003%が実質的な下限である。
「2.0≦[%Mn]+8[%Ti]+12[%Nb]≦2.6」
[%Mn]+8[%Ti]+12[%Nb]」は、低温での衝撃エネルギー吸収特性と溶接によるHAZ軟化特性に関連する各元素の寄与割合の合計である。図1に示すように、Ti、Nbが異なる11鋼種について衝撃エネルギー吸収特性の指標であるvE-40と、HAZ軟化量の指標であるΔHVとの関係をプロットすると、本パラメータの値が2.0未満であると、十分な耐HAZ軟化特性が得られない(即ち、ΔHV>40)と共に、最大引張強度600MPa以上を得ることが難しくなり、2.6を超えると粗大でかつ非整合析出したTiおよびNbを含有する合金炭窒化物が増加し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低くなる(即ち、vE-40<70J/cm2)。このため、その適正範囲を2.0〜2.6の範囲に制限した。
本発明においては、鋼成分として、上記各必須元素に加え、さらに、以下に示すような元素を選択的に含有しても良い。
「V:0.01〜0.12%」
Vは鋼の強度調整のために用いてもよい。しかしながら、Vの含有量が0.01%未満であると、その効果がなく、また、0.12%を超えると脆化が進み、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、その適正範囲を0.01〜0.12%に限定した。
「Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上を合計で0.02〜2.0%」
Cr、Cu、Ni、Moは、鋼の組織制御のために用いてもよい。しかしながら、これらの元素の1種又は2種以上の合計含有量が0.02%未満であると、添加に伴う上記効果が無く、また、2.0%を超えるとオーステナイトが残留し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、これら元素の合計量の適正範囲を0.02〜2.0%に限定した。
「B:0.0003〜0.005%」
Bは鋼板の組織制御に用いてもよい。しかしながら、B量が0.0003%未満であると、その効果は発現せず、また、0.005%を超えると、マルテンサイトが形成することがあり、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、その適正範囲を0.0003〜0.005%に制限した。
「Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上を合計で0.0003〜0.01%」
Ca、Mg、La、Ceは、鋼の脱酸のために用いてもよい。しかしながら、これらの元素の1種又は2種以上の合計量が0.0003%未満であると、その効果は無く、また、0.01%を超えると低温で脆性破壊し、衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、その適正範囲を0.0003〜0.01%に制限した。
なお、上記成分の残部はFeおよび不可避不純物であるが、本実施形態における鋼成分は、その他の元素については特に限定はなく、強度調整のために各種元素を適宜含有しても良い。
次に、本発明の熱延鋼板の金属組織について説明する。
本発明の熱延鋼板は、フェライトおよびベイナイトを主相とし、残部は、パーライトとマルテンサイトと残留オーステナイトのうちいずれか一種又は二種以上を含んでも良い。
「パーライトの面積分率」
Nb及びTiを含有する析出強化鋼において、パーライトの面積分率が5%を超えると、低温で脆性破壊しやすくなり、更に衝撃エネルギー吸収特性が低下するため、その上限を5%に制限した。曲げ性確保の観点から、3%以下が好ましい範囲である。なお、下限は特に定めないが、パーライトの面積分率はゼロに近い方が衝撃エネルギー吸収特性に関してより好ましい。
「マルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積分率」
Nb及びTiを含有する析出強化鋼において、マルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積分率が0.5%を超えると、低温で脆性破壊しやすくなり、更に衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、合計面積分率の上限を0.5%に制限した。なお、下限は特に定めないが、マルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積分率はゼロに近い方が衝撃エネルギー吸収特性に関してより好ましい。
「残部の金属組織はフェライトおよびベイナイト1種または2種」
それぞれの面積分率は特に制限は無いが、曲げ加工性を確保する観点から、ベイナイト面積分率を10%以上含むことが好ましい。
「フェライトとベイナイトの平均結晶粒径」
フェライトとベイナイトの平均結晶粒径は脆化と相関関係のある因子である。平均粒径が10μmを超えると、NbとTiを含有する合金炭窒化物の平均粒子径を制御しても、低温での衝撃エネルギー吸収特性を確保できない場合があるため、その上限を10μmに制限した。8μm以下がより安定的に衝撃エネルギー吸収特性を確保できる好ましい条件である。下限は特に限定しないが、2μm未満であると製造コストが大幅に増加するので、2μmが実質的な下限である。
本発明において、鋼板の金属組織の観察は、JIS G 0551に準拠して、光学顕微鏡によって行うことができる。観察面は、鋼板の研磨の後、ナイタール腐食液でエッチングする。
フェライト、ベイナイト、パーライト、マルテンサイトの面積分率は、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡(SEM)によって撮影した組織写真を用いて、ポイントカウント法又は画像解析によって測定できる。残留オーステナイトの面積分率は、X線回折法により測定する。
本発明においてベイナイトとは、上部ベイナイト、下部ベイナイト、粒状ベイナイトのいずれも含む。また、パーライトとは、パーライトおよび疑似パーライトを含む。
結晶粒径は、光学顕微鏡による観察またはEBSD法による結晶方位解析により測定できる。ここで、「結晶粒径」とは、JIS G 0551に記載の平均結晶粒径dである。
「TiおよびNbを含有する非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径」
TiおよびNbを含有する合金炭窒化物の粒径と母相組織であるフェライトまたはベイナイトとの格子整合性は、低温での衝撃エネルギー吸収特性と関係する重要な因子である。一般的に、析出強化鋼においては、母相組織と格子整合性の良い微細合金炭窒化物を微細粒子として析出させることが知られているが、低温靭性改善と衝撃エネルギー吸収特性改善のためには、母相組織と格子整合性の悪い合金炭窒化物粒子の制御が重要である。格子整合性を悪くする非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径が20nmを超えると、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下するため、その適正範囲を20nm以下に限定した。より優れた衝撃エネルギー吸収特性を得る観点から、10nm以下がより好ましい範囲である。下限は特に限定しないが、析出物の結晶方位の解析が可能なサイズとして、2nmが実質的な下限である。
ここで、「非整合析出した合金炭窒化物」とは、母相組織であるフェライトまたはベイナイト中に整合析出していない状態であり、さらに隣接するフェライトまたはベイナイトとの間に下記の結晶方位関係(Baker−Nuttingの方位関係)を有さないものをいう。
(100)MX // (100)Fe
(010)MX // (011)Fe
(001)MX // (0−11)Fe (注:−1は1の上にバーが付いた記号の代わりとして表す)ここで、MはTi、Nbを示し、Ti、Nbの占有分率は問わない。またXはC、Nを示し、C、Nの占有分率は問わない。VやMoを添加した場合には、Mの中にVやMoが含まれる場合がある。
なお、非整合析出した合金炭窒化物の結晶方位解析および平均粒子径の測定は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて行う。はじめに、電子線が透過する程度に鋼片試料を薄膜化し、TEMにて析出物およびその周囲の母相Fe間の結晶方位解析を行い、次いで、非整合析出物と判定された析出物のうち大きい径の物から順に20個の平均粒子径を測定する。ここで、析出物の粒子径とは、粒子断面積と等価の円と仮定した、等価円直径として測定する。
「降伏比が0.85以上」
降伏比が0.85未満であると、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する場合が有り、また曲げ加工性も低下する。このため、降伏比の下限を0.85に制限した。
なお、本発明では曲げ加工性の評価基準としてrlim/tを用いた。ここで、tは試験片の板厚、rlimは90°V曲げ試験において、割れが生じない限界曲げ半径であり、rlim/tで1.0以下を曲げ加工性に優れるとした。0.5以下がより好ましい範囲である。上限は特に限定しないが、1.1を超えると曲げ加工性が低下する可能性が有るため、1.1以下がより好ましい範囲である。
「最大引張強度:600MPa以上」
最大引張強度が600MPa未満であると、自動車、トラック、建設機械等の部材軽量化に寄与がないことから、本発明においては最大引張強度:600MPa以上の鋼板を前提とした。
次に、製造方法について詳細に説明する。
熱間圧延に先立って、本発明で規定する成分の鋼片を1150℃以上に加熱し、鋼片に存在した合金炭窒化物を固溶状態にする必要がある。加熱温度が1150℃未満では、最大引張強度600MPa以上の強度を得ることが困難となり、また粗大な合金炭窒化物が十分に溶解せず、結果として粗大な合金炭窒化物が残留するため、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、鋼片の加熱温度を1150℃以上に限定した。上限は特に定めないが、1300℃を超えると効果が飽和するので、これが実質的な上限である。
前記加熱された鋼片を粗圧延して粗バーとする。この粗圧延は、1000℃〜1080℃の間で完了する必要がある。終了温度が1000℃未満では、オーステナイト中で粗大な合金炭窒化物が析出し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下し、一方、1080℃以上では、オーステナイト結晶粒が粗大化し、仕上げ圧延、冷却、巻取り後の変態後組織においてフェライト及びベイナイトの10μm以下の平均結晶粒径を得ることができず、低温靭性が劣化するとともに、衝撃エネルギー吸収特性が低下する。また、1150℃以下で行う粗圧延において、各圧下パス間の保持時間は非整合な合金炭窒化物の平均粒子径に影響を及ぼす重要なパラメータである。本発明の方法では、粗圧延は通常3〜10回程度の圧下、より好ましくは5〜10回の圧下を行うが、1150℃以下で行う各圧延間の最大保持時間t0が45秒以上であると、衝撃エネルギー吸収特性に影響を与えるほどに合金炭窒化物は粗大化する。このため、各圧下パス間の保持時間を45秒以内に制限した。30秒以内であることがより好ましい。
次いで、粗バーを仕上げ圧延して圧延材とする。
粗圧延終了後から仕上げ圧延開始までの時間(t1)は、合金炭窒化物の平均粒子径と変態後のフェライトおよびベイナイトの結晶粒径に影響を及ぼす重要なパラメータである。図2に示すように、TiとNbの合計量が多いほど、衝撃エネルギー吸収特性(vE-40)が良好(OK)から不良(NG)に遷移する保持時間t1(図中矢印)は増加する。良好(OK)から不良(NG)に遷移する保持時間t1(秒)は、1000×([%Ti]+[%Nb])にほぼ対応している。このように、粗圧延終了後から仕上げ圧延開始までの保持時間t1(秒)が1000×([%Ti]+[%Nb])秒以上であると、オーステナイト中で粗大な合金炭窒化物が析出し、オーステナイト結晶粒が粗大化し、仕上げ圧延、冷却、巻取り後の変態後組織においてフェライト及びベイナイトの10μm以下の平均結晶粒径を得ることができず、低温靭性が劣化するとともに、衝撃エネルギー吸収特性が低下する。700×([%Ti]+[%Nb])>t1秒がより好ましい範囲である。よって、保持時間t1(秒)を下記式(1)に規定した。
1000×([%Ti]+[%Nb])>t1 ・・・・・ 式(1)
また、熱間仕上げ圧延において、最終圧延温度Tfは合金炭窒化物の平均粒子径と変態後のフェライトおよびベイナイトの結晶粒径に影響を及ぼすため、本発明において重要な条件であり、TiおよびNb含有量に応じて変化する。
最終圧延温度Tfが830+400×([%Ti]+[%Nb])以下であると、母相に対する格子整合性の無い粗大な合金炭窒化物が析出し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下することがわかった。従って、最終圧延温度Tfを以下の式(2)を満たすように設定する。
Tf>830+400([%Ti]+[%Nb]) ・・・ 式(2)
この関係式(2)は、後に示す表2の鋼種と最終圧延温度Tfとの関係から求められる。図3は、表2に示す鋼種のうち本発明例及び比較例2種(A−7、B−6)のTi+Nbの質量%とTf(℃)との関係を表している。ここで、「a([%Ti]+[%Nb])」部分の係数aを400とした場合、即ち、式(2)が、−40℃での衝撃吸収エネルギーvE-40が70J/cm2以上となる境界であることが分かる。
係数aが800の場合、即ち、
Tf>830+800([%Ti]+[%Nb]) ・・・ 式(3)
の場合は、係数aが400の場合よりも、−40℃での衝撃吸収エネルギーvE-40が70J/cm2以上となる境界から少し離れる。しかし、係数aが、400〜800の領域では、仕上げ圧延開始までの待ち時間が長くなり、合金炭窒化物が析出し始める可能性が高くなるので、係数aが800の式(3)に基づいて、Tfをコントロールすることが好ましい。
最終圧延温度Tfの上限については、特に限定しないが、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径が粗大になる傾向が有り、970℃以下であることがより好ましい。
最終圧延の直後に圧延材の水冷を行う。最終圧延終了から空冷開始までの時間は、γの粒径と合金炭窒化物の平均粒子径を通して、低温での母材靭性および衝撃エネルギー吸収特性に影響を及ぼす。最終圧延の直後の空冷時間が3秒を超えると衝撃エネルギー吸収特性が低下する傾向が有ることから、3秒以内に水冷を開始することとする。下限は特に定めないが、一般的な設備では実質0.2秒以上である。
最終圧延の直後の空冷に引き続き、圧延材を冷却して熱延鋼板とする。この冷却は、金属組織を制御する重要な工程である。700℃以下まで最低冷却速度8℃/秒以上で冷却を行う。
冷却の停止温度が700℃を超える場合、粒界上で合金炭窒化物が粗大に析出しやすくなり、またパーライトが形成しやすくなり、さらにフェライトの結晶粒径が大きくなり、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。一方、700℃までの最低冷却速度が8℃/秒未満である場合も、粒界上で合金炭窒化物が粗大に析出しやすくなり、またパーライトが形成しやすくなり、さらにフェライトの結晶粒径が大きくなり、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。
ここで、最低冷却速度8℃/秒以上とは、空冷終了温度から700℃までの温度間の冷却速度が、8℃/秒を常に下回らないことを意味する。このため、例えば、この温度区間内で空冷は行わないことを意味する。このように本発明では、従来のように水冷による冷却過程の途中で空冷は行わない。
冷却停止温度は、680℃以下がより好ましく、また最低冷却速度は15℃/秒以上がより好ましい。最低冷却速度の上限は特に定めないが、80℃/秒を超えると、熱延コイル内で均一に冷却することが難しくなり、コイル内での強度変動が大きくなる。このため、80℃/秒以下であることが好ましい。
次いで冷却された熱延鋼板を巻き取る。巻取り温度は、530〜650℃とする。巻取り温度が530℃未満の場合、マルテンサイトあるいは残留オーステナイトが形成する場合が有り、低温での靭性低下と、衝撃エネルギー吸収特性低下が顕著になる。また、650℃超の場合では、パーライトの面積分率が多くなり、低温での靭性低下と、衝撃エネルギー吸収特性低下が顕著になる。
このようにして得られた熱延鋼板を再加熱(焼鈍)しても構わない。この場合、再加熱の温度がAc3温度を超えると、粗大な合金炭窒化物が析出し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低下する。このため、再加熱温度の適正範囲をAc3温度以下に制限する。加熱方法は、特に指定するものではなく、炉加熱、誘導加熱、通電加熱、高周波加熱などの方法で行えばよい。
加熱時間は、特に定めないが、550℃以上の加熱保持時間が30分を越える場合には、590MPa以上の引張強度を得るために、最高加熱温度を700℃以下とすることが望ましい。
なお、再加熱(焼鈍)は、熱延鋼板を巻き取り後、温度が室温になる前に行ってもよい。
スキンパス圧延あるいはレベラー圧延は、形状矯正、時効性、さらには疲労特性の改善に奏効するので、酸洗後または酸洗前に行ってもよい。スキンパス圧延を行う場合には、圧下率の上限を3%とすることが望ましい。3%を超えると、鋼板の成形性が損なわれるからである。また、酸洗は目的に応じて行ってもよい。
次に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、前述した本発明の熱延鋼板の表面にめっき層又は合金化めっき層が設けられた鋼板である。
前述した方法によって得られた熱延鋼板を酸洗後、連続亜鉛めっき設備あるいは連続焼鈍亜鉛めっき設備を用いて、鋼板を加熱し、溶融めっきを施し、熱延鋼板の表面にめっき層を形成する。
鋼板の加熱温度がAc3温度を超えると、鋼板の引張強度低下と低温での衝撃エネルギー吸収特性低下が起こるので、加熱温度の適正範囲をAc3温度以下に制限する。加熱温度がAc3に近いほど引張強度が急激に低下し、材質ばらつきが大きくなるのでは、Ac3−30℃以下がより好ましい加熱温度範囲である。
さらに溶融めっきを施した後に、亜鉛めっき合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき層としてもよい。
なお、めっき種は亜鉛めっきに限定するものではなく、加熱温度の上限がAc3温度であれば、他のめっき種であっても構わない。
また、本発明において熱間圧延に先行する製造方法は、特に限定するものではない。すなわち、高炉、転炉、電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行う。次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。原料には、スクラップを使用しても構わない。連続鋳造によって得たスラブの場合には、高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
表1に示す化学成分を有するA〜ACの鋼を以下の方法により製造した。まず鋳造により鋼片を作製後、表2−1および表2−2に示す熱延条件および焼鈍めっき条件で鋼片を再加熱、粗圧延して粗バーとした。次いで、粗バーを仕上げ圧延して4mmの板厚の圧延材にした後に冷却して熱延鋼板として巻き取った。
Figure 0005354130
Figure 0005354130
Figure 0005354130
表1中の化学組成についての表示は、質量%である。また、表1中、Ac3(℃)は、以下の式により算出された値である。
Ac3=910−210√[%C]+45[%Si]−30[%Mn]+700[%P]+40[%Al]+400[%Ti]+32[%Mo]−11[%Cr]−20[%Cu]−15[%Ni]
式中、%C、%Si、%Mn、%P、%Al、%Ti、%Mo、%Cr、%Cu、%Niは、それぞれC、Si、Mn、P、Al、Ti、Mo、Cr、Cu及びNiの鋼中の含有量を示す。
表1中の鋼の化学組成は、その鋼No.のアルファベットが同じ表2中の鋼No.の鋼の化学組成と対応している。
表2中の「SRT」は、スラブ加熱温度(℃)を示す。「RFT」は、粗圧延終了温度(℃)を示す。「t0」は、1150℃以下で行う各粗圧延間の最大保持時間(秒)を示す。「t1」は、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間(秒)を示す。「Tf」は、最終仕上げ圧延温度(℃)を示す。「t2」は、最終仕上げ圧延の直後の空冷時間(秒)を示す。「CRmin」は、空冷後からSCT間の最低冷却速度(℃/秒)を示す。「SCT」は、水冷停止温度(℃)を示す。「CT」は、巻取温度(℃)を示す。
鋼A−12〜14、C−2は、溶融亜鉛めっき鋼板であり、熱延鋼板を酸洗した後、連続焼鈍亜鉛めっきラインにて、表2に示す焼鈍温度で焼鈍し、次いで亜鉛めっきを行って製造した。
なお、亜鉛めっき浸漬温度を450℃とし、また亜鉛めっき合金化処理を行ったものは合金化温度を500℃として行った。
まず、作製した鋼板の金属組織、合金炭窒化物の観察を行った。
鋼板の金属組織の観察は、前述したように、JIS G 0551に準拠して、L断面について光学顕微鏡によって行った。また、各組織の面積分率は、組織写真を用いて、L断面の1/4t厚さ(板厚をtとした時に鋼板表面から1/4tの位置)の領域においてポイントカウント法又は画像解析によって測定した。フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の測定は、JISG0552に基づき、公称粒径の値を算出した。
TiおよびNbを含有する、非整合析出した合金炭窒化物の結晶方位解析および平均粒子径の測定は、電子線が透過する程度に鋼片試料を薄膜化し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて行い、20個以上の合金炭窒化物を観察することによって行った。
次いで、溶接熱影響部(HAZ)の軟化量を測定するために、アーク溶接にて重ね継ぎ手を作製した。溶接の雰囲気はCO2:100%で行い、入熱量はおよそ5000〜8000J/cmの範囲で行った。溶接後に断面の研磨を行い、母材、および溶接熱影響部(HAZ)のビッカース硬さ試験を行い、0以下であることを指す。以上の測定結果を表3に示す。なお、表3中の「F」はフェライト、「B」はベイナイト、「A」は残留オーステナイト、「M」はマルテンサイト、「P」はパーライトであり、「d(F、B)」はフェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径(μm)、「dMCN」は非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径(nm)、「ΔHV」は溶接熱影響部の最軟化部のビッカース硬さをHVHAZ、素材のビッカース硬さをHVBMとした時に、HVBMとHVHAZの差を表す。
Figure 0005354130
Figure 0005354130
次に、鋼板の強度特性、低温での衝撃エネルギー吸収特性と曲げ性を評価した。
鋼板の強度特性は、以下の方法により評価した。まず供試材をJIS Z 2201記載の5号試験片に加工した。そして、この5号試験片に対してJIS Z 2241記載の方法に従って引張試験を行い、引張最高強度(TS)、降伏強度(YS)、及び伸び(EI)を求めた。
低温での衝撃エネルギー吸収特性は、シャルピー衝撃試験により評価した。JIS2202に基づき、板厚3mmの2mmVノッチ試験片を作製し、試験片を−40℃に冷却した後、シャルピー衝撃試験を行い、その衝撃エネルギー吸収値(J/cm2)を計測した。
曲げ試験はJISZ224のVブロック法(曲げ角度:90°)により行い、試験片の板厚をt、割れが生じない限界曲げ半径rlimを計測した。
以上の測定結果を表3に示す。なお、前記したように表3中の「vE-40」は、シャルピー衝撃吸収値(J/cm2)であり、「rlim/t」は、限界曲げ半径rlimを板厚で除した値である。rlim/tが0.5以下のものを◎、0.5超1.0以下の範囲内のものを○、1.0超のものを×とした。
鋼A−2は、スラブ加熱温度が適正範囲外であるために、引張強度が600MPa未満であり、また低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−3〜4、鋼B−3〜4は粗圧延終了温度が適正範囲外で有ったために、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−6、鋼B−3は粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間が適正範囲外で有ったために、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−7〜8、鋼A−10、鋼B−6〜8は仕上げ圧延の条件および仕上げ圧延後の冷却条件が適正範囲外であるために、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−11、鋼B−10は、仕上げ圧延後の水冷停止温度および熱延鋼板の巻き取り温度が適正範囲外のために、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−12、鋼B−11は、熱延鋼板の巻き取り温度が適正範囲外のために、引張強度が600MPa未満であり、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼A−15は、焼鈍温度がAc3温度以上であったため、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼F−1、Q−1、S−1、AA−1、AB−1、AC−1は、Mn量、Ti量、Nb量の値が適正範囲外であったため、HAZ軟化量が大きかった比較例である。このうち、鋼F−1、Q−1、AC−1は、引張強度が600MPa未満である。
鋼G−1はC量が適正範囲外のために、強度が600MPa未満であり、さらにHAZ軟化量が大きかった比較例である。
鋼H−1、I−1、K−1、AB−1は、C量、Si量、Mn量が適正範囲外のために、マルテンサイトあるいは残留オーステナイトが存在し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低く、さらに曲げ性も悪かった比較例である。
鋼J−1は、Mn量が適正範囲外のため、パーライトが存在し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼M−1、O−1は、S量およびP量が過大であったため、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼E−1、R−1、T−1、U−1は、Ti量、Nb量、N量が適正範囲外であったため、粗大な合金炭窒化物が存在し、低温での衝撃エネルギー吸収特性が低かった比較例である。
鋼P−1は、Al量が過大であったため、HAZが軟質化した比較例である。
これに対して、本発明例はいずれも降伏比が0.85以上、最大引張強度が600MPa以上であり、かつ、低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた特性を示していた。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.09%、
    Si:0.4%以下、
    Mn:1.2〜2.0%、
    P:0.1%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:1.0%以下、
    Nb:0.02〜0.09%、
    Ti:0.02〜0.07%、
    N:0.005%以下
    を含有し、
    2.0≦[%Mn]+8[%Ti]+12[%Nb]≦2.6であり、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    パーライトの面積分率が5%以下、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積分率が0.5%以下、残部がフェライトおよびベイナイトの1種または2種である金属組織からなり、
    フェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径が10μm以下であり、
    TiおよびNbを含有する非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径が20nm以下であり、
    降伏比が0.85以上、
    最大引張強度が600MPa以上である
    ことを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
  2. さらに、質量%で、V:0.01〜0.12%を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
  3. さらに、質量%で、Cr、Cu、Ni、Moの1種又は2種以上を合計で0.02〜2.0%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
  4. さらに、質量%で、Bを0.0003〜0.005%含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
  5. さらに、質量%で、Ca、Mg、La、Ceの1種又は2種以上を合計で0.0003〜0.01%含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の高降伏比熱延鋼板の表面にめっきあるいは合金化めっきが施されていることを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の成分組成からなる鋼片を、
    1150℃以上に加熱し、
    加熱された鋼片を粗圧延し、1000〜1080℃間で粗圧延を終了し、この際、1150℃以下で行う粗圧延における最大の圧延間隔が45秒以下であり、
    粗圧延終了後、下記式(1)を満たす保持時間t1(秒)をとった後、仕上げ圧延を開始し、
    下記式(2)を満たす最終圧延温度Tfである仕上げ圧延を行い、
    仕上げ圧延後3秒以内に鋼片の水冷を開始し、引き続き最低冷却速度8℃/秒以上で700℃以下まで鋼片を冷却して、530〜650℃の範囲内で巻き取ることを特徴とする
    パーライトの面積分率が5%以下、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積分率が0.5%以下、残部がフェライトおよびベイナイトの1種または2種である金属組織からなり、
    フェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径が10μm以下であり、
    TiおよびNbを含有する非整合析出した合金炭窒化物の平均粒子径が20nm以下であり、
    降伏比が0.85以上、
    最大引張強度が600MPa以上である
    低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板の製造方法。
    1000×([%Ti]+[%Nb])>t1 ・・・・・ 式(1)
    Tf>830+400([%Ti]+[%Nb]) ・・ 式(2)
  8. 最終圧延温度Tfが、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項7記載の高降伏比熱延鋼板の製造方法。
    Tf>830+800([%Ti]+[%Nb]) ・・ 式(3)
  9. 請求項7又は8に記載の製造方法で得られた熱延鋼板を酸洗の後、Ac3温度以下で加熱を行い、次いでめっき浴中に浸漬させて、該鋼板表面をめっきすることを特徴とする低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記めっき後に、さらにめっき合金化処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐HAZ軟化特性に優れた高降伏比熱延めっき鋼板の製造方法。
JP2013502930A 2011-08-09 2012-08-08 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法 Active JP5354130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502930A JP5354130B2 (ja) 2011-08-09 2012-08-08 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173760 2011-08-09
JP2011173760 2011-08-09
PCT/JP2012/070259 WO2013022043A1 (ja) 2011-08-09 2012-08-08 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法
JP2013502930A JP5354130B2 (ja) 2011-08-09 2012-08-08 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5354130B2 true JP5354130B2 (ja) 2013-11-27
JPWO2013022043A1 JPWO2013022043A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502930A Active JP5354130B2 (ja) 2011-08-09 2012-08-08 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140178712A1 (ja)
EP (1) EP2743364B1 (ja)
JP (1) JP5354130B2 (ja)
KR (1) KR101575832B1 (ja)
CN (2) CN105648311B (ja)
BR (1) BR112014002875B1 (ja)
CA (1) CA2843588C (ja)
ES (1) ES2589640T3 (ja)
MX (1) MX349893B (ja)
PL (1) PL2743364T3 (ja)
RU (1) RU2562582C1 (ja)
TW (1) TWI453287B (ja)
WO (1) WO2013022043A1 (ja)
ZA (1) ZA201400954B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301015B (zh) 2009-01-30 2013-11-06 杰富意钢铁株式会社 耐hic性优良的厚壁高强度热轧钢板及其制造方法
CN104411851B (zh) 2012-05-08 2016-08-24 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 由高强度可成形的热轧钢片材制得的汽车底盘部件
KR101499939B1 (ko) * 2013-04-10 2015-03-06 동국제강주식회사 고강도 고인성 후강판 및 그의 제조 방법
KR101518551B1 (ko) 2013-05-06 2015-05-07 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101543836B1 (ko) 2013-07-11 2015-08-11 주식회사 포스코 내충격 특성 및 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101543837B1 (ko) 2013-07-11 2015-08-11 주식회사 포스코 내충격 특성이 우수한 고항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법
WO2015099222A1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-02 주식회사 포스코 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
ES2659544T3 (es) * 2014-03-25 2018-03-16 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Procedimiento para la fabricación de un producto plano de acero altamente resistente
CN103898407B (zh) * 2014-04-09 2016-07-06 武汉钢铁(集团)公司 600MPa热轧带肋钢筋及其制备方法
CN105506494B (zh) 2014-09-26 2017-08-25 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级高韧性热轧高强钢及其制造方法
CN104818436B (zh) * 2015-04-21 2016-09-28 舞阳钢铁有限责任公司 屈服620MPa级水电工程用热轧钢板及其生产方法
JP6756088B2 (ja) * 2015-06-11 2020-09-16 日本製鉄株式会社 冷間加工性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
EP3321387B1 (en) 2015-07-06 2020-04-15 JFE Steel Corporation High-strength thin steel sheet and method for manufacturing same
WO2017125773A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Arcelormittal High strength steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
KR101767839B1 (ko) * 2016-06-23 2017-08-14 주식회사 포스코 재질 균일성 및 구멍확장성이 우수한 석출강화형 열연강판 및 그 제조방법
KR101889174B1 (ko) * 2016-12-13 2018-08-16 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고항복비형 고강도강 및 그 제조방법
KR101917453B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 극저온 충격인성이 우수한 후강판 및 이의 제조방법
KR101899681B1 (ko) * 2016-12-22 2018-09-17 주식회사 포스코 고항복비형 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
MX2019004457A (es) * 2017-01-30 2019-06-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero.
TWI629363B (zh) * 2017-02-02 2018-07-11 新日鐵住金股份有限公司 Steel plate
CN109161793B (zh) * 2018-08-29 2020-08-04 河钢股份有限公司 一种低屈强比高强耐候钢及其生产方法
CN109594012A (zh) * 2018-11-05 2019-04-09 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种700MPa级稀土耐腐蚀车用钢带及其制备方法
KR102119975B1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 저온인성과 연신율이 우수하며, 항복비가 작은 후물 고강도 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
WO2020158823A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 突起付きh形鋼およびその製造方法
CN110669914B (zh) * 2019-09-30 2021-07-06 鞍钢股份有限公司 一种冷冲压用高强汽车桥壳用钢及其生产方法
KR102236851B1 (ko) * 2019-11-04 2021-04-06 주식회사 포스코 내구성이 우수한 고항복비형 후물 고강도강 및 그 제조방법
CN111041378B (zh) * 2019-11-18 2021-06-15 武汉钢铁有限公司 一种易成型商用车横梁用钢及生产方法
CN113122769B (zh) * 2019-12-31 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 低硅低碳当量吉帕级复相钢板/钢带及其制造方法
KR102580265B1 (ko) * 2021-12-22 2023-09-20 현대제철 주식회사 강재의 저온 충격흡수에너지 예측방법
CN115011873A (zh) * 2022-05-26 2022-09-06 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种屈服强度550MPa级热镀锌高强结构钢及其生产方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2212434B1 (ja) * 1972-12-31 1977-06-10 Nippon Steel Corp
CA2004548C (en) * 1988-12-05 1996-12-31 Kenji Aihara Metallic material having ultra-fine grain structure and method for its manufacture
US5545269A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US5545270A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability
JP3582257B2 (ja) 1996-01-11 2004-10-27 Jfeスチール株式会社 衝撃エネルギー吸収能の高い薄鋼板の製造方法
JP3301348B2 (ja) 1997-04-24 2002-07-15 住友金属工業株式会社 熱延高張力鋼板の製造方法
BR9806104A (pt) * 1997-06-26 1999-08-31 Kawasaki Steel Co Tubo de aço de granulação superfina e processo para a produção do mesmo.
BR9811051A (pt) * 1997-07-28 2000-08-15 Exxonmobil Upstream Res Co Placa de aço, e, processo para preparar a mesma
TW426744B (en) * 1997-09-11 2001-03-21 Kawasaki Steel Co Hot rolled steel plate to be processed having hyper fine particles, method of manufacturing the same, and method of manufacturing cold rolled steel plate
US5900077A (en) * 1997-12-15 1999-05-04 Caterpillar Inc. Hardness, strength, and fracture toughness steel
US6254698B1 (en) * 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
JP4507364B2 (ja) 1999-07-19 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
JP4277405B2 (ja) 2000-01-26 2009-06-10 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP2003096534A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法
JP4661002B2 (ja) * 2001-08-07 2011-03-30 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3881559B2 (ja) 2002-02-08 2007-02-14 新日本製鐵株式会社 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP4205922B2 (ja) 2002-10-10 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP4304421B2 (ja) * 2002-10-23 2009-07-29 住友金属工業株式会社 熱延鋼板
JP4288146B2 (ja) * 2002-12-24 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板の製造方法
WO2004059021A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP4214840B2 (ja) * 2003-06-06 2009-01-28 住友金属工業株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP4232545B2 (ja) * 2003-06-11 2009-03-04 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP4576859B2 (ja) 2004-03-18 2010-11-10 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板の製造方法
JP4333444B2 (ja) 2004-03-31 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性、引張疲労特性および耐衝突特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN102242306B (zh) * 2005-08-03 2013-03-27 住友金属工业株式会社 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法
JP4964488B2 (ja) 2006-04-20 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
BRPI0621704B1 (pt) * 2006-05-16 2014-08-19 Jfe Steel Corp Chapa de aço de alta resistência laminada a quente e método para produção da mesma
JP4466619B2 (ja) * 2006-07-05 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP2007016319A (ja) * 2006-08-11 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2008110670A1 (fr) * 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
WO2008123366A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Nippon Steel Corporation はがれの発生が無く表面性状及びバーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4972451B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
JP5157240B2 (ja) 2007-05-08 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および溶接構造物
JP5194858B2 (ja) 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5195469B2 (ja) * 2009-01-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
KR101386042B1 (ko) * 2009-05-22 2014-04-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강재
JP5533024B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX349893B (es) 2017-08-18
PL2743364T3 (pl) 2017-01-31
BR112014002875B1 (pt) 2018-10-23
CA2843588A1 (en) 2013-02-14
EP2743364A4 (en) 2015-11-04
WO2013022043A1 (ja) 2013-02-14
EP2743364A1 (en) 2014-06-18
RU2562582C1 (ru) 2015-09-10
EP2743364B1 (en) 2016-07-27
MX2014001501A (es) 2014-05-12
CN105648311B (zh) 2018-03-30
CN105648311A (zh) 2016-06-08
CN103732776B (zh) 2016-06-08
CN103732776A (zh) 2014-04-16
KR20140026574A (ko) 2014-03-05
CA2843588C (en) 2018-02-20
KR101575832B1 (ko) 2015-12-08
BR112014002875A2 (pt) 2017-02-21
US20140178712A1 (en) 2014-06-26
TW201313920A (zh) 2013-04-01
ES2589640T3 (es) 2016-11-15
JPWO2013022043A1 (ja) 2015-03-05
ZA201400954B (en) 2016-07-27
TWI453287B (zh) 2014-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354130B2 (ja) 低温での衝撃エネルギー吸収特性と耐haz軟化特性に優れた高降伏比熱延鋼板およびその製造方法
JP4772927B2 (ja) 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP6187710B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6052472B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
RU2566121C1 (ru) Высокопрочный гальванизированный погружением стальной лист с превосходной характеристикой сопротивления удару и способ его изготовления и высокопрочный, подвергнутый легированию, гальванизированный погружением стальной лист и способ его изготовления
JP4917186B2 (ja) 打抜き加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
US20170298482A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
US20170314091A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
WO2010126161A1 (ja) 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013161231A1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6079726B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
WO2013073136A1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JPWO2021079756A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2021251275A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
KR102217100B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4676923B2 (ja) 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5978838B2 (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5845837B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2021079754A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2021079755A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2021079753A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2019504203A (ja) 延性、穴加工性、及び表面処理特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
WO2022202023A1 (ja) 鋼板
JP7173307B2 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350