JP7173307B2 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7173307B2
JP7173307B2 JP2021516299A JP2021516299A JP7173307B2 JP 7173307 B2 JP7173307 B2 JP 7173307B2 JP 2021516299 A JP2021516299 A JP 2021516299A JP 2021516299 A JP2021516299 A JP 2021516299A JP 7173307 B2 JP7173307 B2 JP 7173307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
steel
oxide particles
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218572A1 (ja
Inventor
裕也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020218572A1 publication Critical patent/JPWO2020218572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173307B2 publication Critical patent/JP7173307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/007Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of composite ingots, i.e. two or more molten metals of different compositions being used to integrally cast the ingots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/108Feeding additives, powders, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋼板に関するものである。
近年、環境保全につながる自動車の燃費向上等の観点から、自動車用鋼板を高強度化して薄くし、自動車を軽量化することが求められている。また、自動車部品に用いられる鋼板は、様々な形に成形されるため、優れた成形性を求められる。さらに、自動車の組み立て工程では成形部品が溶接されるため、自動車の構造部品に用いられる鋼板の選定基準としては、良好な溶接性も重要である。
ところで、鋼板の溶接では、例えば下記特許文献1に記載されているように、溶接継手強度の低下が問題となる場合がある。溶接時に形成されるナゲットの靱性が低い場合、ナゲット内に割れが発生して進展し、溶接継手強度が低下すると考えられる。
特許第6388099号公報
上記のようなナゲット内における割れは、鋼板の表層部で発生して進展する。そのため、鋼板の溶接性には、表層部の状態が大きく影響すると考えられる。しかし、表層部の改質によって鋼板の溶接性を改善した先行技術は見当たらない。そこで、本発明は、成形性および溶接性を両立し得る鋼板を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋼板の表層部の改質によって、ナゲット内の割れの発生、進展に起因する溶接継手強度の低下を抑制することについて検討を行った。その結果、本発明者らは、鋼板の表層部におけるナゲットの靱性を高めることで、溶接継手強度の低下を抑制して溶接性を改善することができると考えた。
まず、本発明者らは表層部に多数のAl酸化物粒子が分布した鋼板を複数作製し、これらの鋼板の溶接性を調査した。その結果、これらの鋼板は、いずれも溶接性が改善していた。この効果のメカニズムは、完全には明らかではないが、以下のように考えられる。
鋼板の表層部に分布するAl酸化物粒子は、溶接時にピン止め粒子となることでオーステナイトの粗大化を抑制すると考えられる。オーステナイトの粗大化が抑制されると、溶接時の冷却で生成されるマルテンサイトの旧オーステナイト粒径が微細になる。マルテンサイトの旧オーステナイト粒径が微細になることで、ナゲットの靱性が向上すると考えられる。その結果、ナゲット内において割れの発生、進展が抑制され、溶接性が改善すると考えられる。
ただし、Al酸化物粒子の分布状態によって、溶接性は改善する一方で成形性は劣化する場合があることがわかり、本発明者らはより詳細な調査を続けた。その結果、本発明者らは、鋼板の表層部におけるAl酸化物粒子の分布を適切に制御することが成形性を劣化させないために重要であることを見出した。
上述のようにして得られた本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)引張強さが780MPa以上の鋼板であって、前記鋼板の表面から板厚方向に30μmまでの領域を表層部と定義するとき、少なくとも片面側の表層部において、粒径20nm以上のAl酸化物粒子が3000~6000個/mm2の個数密度で存在し、μm単位で測った前記Al酸化物粒子の粒径の自然対数は、平均が-5.0~-3.5、標準偏差が0.8以下であり、前記粒径の自然対数の前記平均からのずれが前記標準偏差の2倍よりも大きくなるAl酸化物粒子の数が全Al酸化物粒子数の5%以下であり、前記鋼板の表面から板厚の1/4の位置における化学組成が、質量%で、C:0.050~0.800%、Si:0.01~1.20%、Mn:0.01~8.00%、P:0.100%以下、S:0.050%以下、Al:0~3.000%、N:0.010%以下、O:0~0.020%、Cr:0~3.00%、Mo:0~1.00%、B:0~0.0100%、Ti:0~0.200%、Nb:0~0.200%、V:0~0.20%、Cu:0~1.000%、Ni:0~1.000%、残部:Feおよび不純物であり、鋼板の板厚の1/2の位置おいて、Al酸化物粒子の個数密度は1000個/mm2以下であることを特徴とする鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、Cr:0.01~3.00%、Mo:0.01~1.00%、B:0.0001~0.0100%、Ti:0.010~0.200%、Nb:0.010~0.200%、V:0.01~0.20%、Cu:0.010~1.000%、およびNi:0.010~1.000%からなる群から選択される少なくとも1種を含む、(1)に記載の鋼板。
(3)前記鋼板の表面から板厚の1/4の位置における金属組織が、面積率で残留オーステナイトを10%以上含む、前記(1)または(2)の鋼板。
(4)前記表層部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含む、前記(1)~(3)の何れか1つに記載の鋼板。
本発明によれば、成形性および溶接性を両立し得る鋼板を提供することができる。このような本発明の鋼板は、自動車部品用素材等として好適である。
本発明の鋼板の製造方法の連続鋳造工程において、溶鋼の表層部に酸化鉄を添加する方法の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。なお、数値範囲の表現における“~”は、その左側の数字を下限として含み、右側の数字を上限として含むことを意味する。
本実施形態に係る鋼板の引張強さは、780MPa以上とされ、好ましくは900MPa以上とされる。本実施形態に係る鋼板においては、鋼板の表面からの板厚方向に30μmまでの領域を表層部と定義し、表層部より板厚方向の内側の領域を鋼板中心部と定義する。本実施形態に係る鋼板の表層部は、以下に述べる条件を満たす。
鋼板の少なくとも片面側の表層部にはAl酸化物粒子が存在する。表層部は鋼板の片面側のみに形成されてもよく、鋼鈑の両面側に形成されてもよい。本実施形態において、Al酸化物粒子の個数密度は3000~6000個/mm2である。本実施形態におけるAl酸化物粒子の粒径は、それぞれ以下の粒径分布に従う。すなわち、μm単位で測定したAl酸化物粒子の粒径の自然対数は、平均が-5.0~-3.5以下、標準偏差が0.8以下である。また、Al酸化物粒子のうち粒径の自然対数の平均からのずれが標準偏差の2倍を超えるものの個数が、表層部における測定対象の全Al酸化物粒子の個数の5%以下である。上記Al酸化物の条件を満たすことにより、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板について、成形性および溶接性を両立することが可能である。
μm単位で測定したAl酸化物粒子の粒径の自然対数の平均は-3.5以下である。これにより、鋼板の成形時に粗大なAl酸化物粒子が起点となって割れが発生することが抑制され、鋼板の成形性の劣化が抑制される。その観点から、当該平均は、-3.6以下であることがより望ましく、-3.8以下であることがさらに望ましい。なお、本発明において成形性とは、圧延方向に直角に日本工業規格JIS5号試験片を鋼板から採取し、JIS Z 2241(2011)に準拠して当該試験片に引張試験を行って得られる全伸びを指す。一方、μm単位で測定したAl酸化物粒子の粒径の自然対数の平均が-5.0以上とされることにより、鋼板の溶接性が改善される。その観点から、当該平均は、-4.9以上であることが望ましく、-4.7以上であることがさらに望ましい。
また、μm単位で測定したAl酸化物粒子の粒径の自然対数の標準偏差は0.8以下である。これにより、鋼板の成形時に粗大なAl酸化物粒子が起点となって割れが発生することが抑制され、鋼板の成形性の劣化が抑制される。当該標準偏差の下限は理想的には0である。当該標準偏差の下限を0.2未満にすることは技術的に困難である。このため、当該標準偏差の下限を0.2としてもよい。
さらに、上記の粒径分布において、粒径の自然対数の平均に対して標準偏差の2倍を超えるAl酸化物粒子の割合が、全Al酸化物粒子の5%以下に制限される。このようにAl酸化物粒子の粒径が制御されることにより、鋼板の成形時に粗大なAl酸化物粒子が起点となって割れが発生することが抑制され、鋼板の成形性の劣化が抑制される。上記割合の下限は理想的には0である。上記割合を1%未満にすることは技術的に困難であるので、下限を1%としてもよい。
鋼板の少なくとも片面側の表層部に存在する多数のAl酸化物粒子の個数密度は、3000~6000個/mm2である。鋼板の表層部に存在するAl酸化物粒子の個数密度が3000個/mm2以上とされることによって、ナゲットの靱性が向上し、溶接継手強度の低下が抑制され、溶接性が向上し得る。一方、鋼板の表層部に存在するAl酸化物粒子の個数密度を6000個/mm2以下とすることによって、鋼板の成形性の劣化が抑制され得る。このような観点から、Al酸化物粒子の個数密度は、5500個/mm2以下であることがより好ましく、5000個/mm2以下であることがさらに好ましい。
Al酸化物粒子は、表面から30μmまでの範囲を超えて存在してもよい。鋼板の両面側に多数のAl酸化物粒子が存在する場合、それぞれの表層部が同様の条件で形成されてよく、それぞれの表層部が互いに異なる条件で形成されてもよい。その際、一方の表層部が上記条件を満たせば他方の表層部は上記の条件を満たさなくてもよいが、両方の表層部が上記条件を満たすことが好ましい。上記条件を満たす表層部を接合面とすれば、ナゲットの靭性を高めて溶接継手強度を確保することができる。
本発明において、「表層部のAl酸化物粒子の個数密度」および「表層部のAl酸化物粒子の粒径分布」は、以下のようにして決定される。
Al酸化物粒子の個数と粒径は、鋼板の圧延方向および板厚方向に平行な断面を10000倍の倍率で観察することで同定できる。具体的には、まず、切り出した鋼板の断面を機械研磨により鏡面に仕上げた後、ナイタール試薬を用いて鋼組織を現出させる。その後、鋼板の表面から板厚方向に15μmの位置(表層部の厚さの1/2の位置)を中心とする0.04mm2の領域(表層部に含まれる領域)において、走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)を用いて鋼組織を観察する。このようにして観察して数えたAl酸化物粒子の個数を1mm2当たりの個数に換算した値を「表層部のAl酸化物粒子の個数密度」とする。また、同領域内で測定して得られるAl酸化物粒子の粒径(外接円相当径)と、各粒径の値が測定される頻度を、「表層部のAl酸化物粒子の粒径分布」とする。ここで、上記のAl酸化物粒子の個数に含めるAl酸化物粒子は、粒径が20nm以上のものとする。
この効果のメカニズムは、完全には明らかではないが、以下のように考えられる。表層部に存在するAl酸化物粒子の粒径が上記粒径分布に従わない場合、表層部に粗大なAl酸化物粒子が多く存在する傾向にあると考えられる。これらの粗大なAl酸化物粒子は鋼板の成形時にひずみや応力が集中する原因となり、ボイドが生成することで割れの起点となる可能性がある。一方、表層部に分布する多数のAl酸化物粒子の粒径が上記粒径分布に従うことによって、上記のようにオーステナイトの粗大化を促進しつつ粗大なAl酸化物粒子による割れの発生が抑制され得る。そのため、鋼板の成形性の劣化を抑制しつつ溶接性を改善できたと考えられる。
なお、鋼板の表層部以外の部位でのAl酸化物粒子の個数密度や粒径による鋼板の溶接性への顕著な影響は確認されなかった。このことから、従来、溶接性に不利とされていた、延性に優れるDP(Dual Phase)鋼やTRIP(変態誘起塑性:Transformation Induced Plasticity)鋼などを鋼板中心部に用いる場合でも、表層部を上記のように形成することによって、溶接性に優れた鋼板とし得る点が、本発明の優れる点の一つである。
ただし、鋼板の成形性の劣化を抑制する観点から、鋼板中心部に存在するAl酸化物粒子の個数密度は小さいことが好ましい。具体的には、鋼板の板厚方向の中心(板厚の1/2の位置)において、Al酸化物粒子の個数密度は1000個/mm2以下とする。当該領域内において、板厚の1/2の位置を中心とする0.04mm2の領域を、上記と同様に10000倍の倍率で鋼組織を観察する。このように観察して数えたAl酸化物粒子の個数を1mm2当たりの個数に換算した値を、鋼板中心部のAl酸化物粒子の個数密度とする。
また、本実施形態の鋼板において成形性をより向上させるためには、鋼板中心部は残留オーステナイトを面積率で10%以上含むことが好ましい。具体的には、鋼板の表面から板厚の1/4の位置における金属組織が、面積率で残留オーステナイトを10%以上含むことが好ましい。残留オーステナイトの変態誘起塑性により延性が向上するため、残留オーステナイトの面積率が10%以上とされることにより、鋼板の全伸びを15%以上とし得る。この残留オーステナイトの効果を用いると、軟質なフェライトが含まれない場合であっても、15%以上の全伸びを確保できる。このため、鋼板中心部を高強度化することができ、鋼板の高強度化と成形性の向上との両立が可能となる。
本発明において、以下のように求められる残留オーステナイトの体積率を、鋼板中心部の残留オーステナイトの面積率と見なす。残留オーステナイトの体積率は、X線回折法で求めることができる。まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を有する試料を採取する。この試料のうち鋼板の表面から板厚の1/4の位置までを機械研磨及び化学研磨により除去し、鋼板の表面から板厚の1/4の位置の面を露出させる。そして、このようにして露出した面にMoKα線を照射し、bcc相の(200)面、(211)面、及び、fcc相の(200)面、(220)面、(311)面の回折ピークの積分強度比を求める。この回折ピークの積分強度比から、残留オーステナイトの体積率を算出できる。この算出方法としては、一般的な5ピーク法を用いることができる。
続いて、本発明の鋼板の化学組成について述べる。本発明の鋼板において、鋼板中心部の化学組成は、以下の条件を満たすことが好ましい。鋼板中心部の化学組成は、鋼板の表面から板厚の1/4の位置において測定される化学組成を意味するものとする。元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
「C:0.050~0.800%」
Cは、鋼板の強度を高める元素である。Cによって鋼板の強度を十分に高める効果を得るためには、Cの含有量を0.050%以上とする。また、Cの含有量が0.800%以下であることによって、鋼板の靭性低下が抑制され得る。その観点から、Cの含有量は、0.600%以下であることが好ましく、0.500%以下であることがより好ましい。
「Si:0.01~1.20%」
Siは、フェライトを安定化させる元素である。すなわち、Siは、Ac3変態点を増加させることから広い焼鈍温度範囲にて多量のフェライトを形成させることが可能であり、鋼の組織制御性向上の観点から添加される。Siによるこうした効果を得るには、Siの含有量を0.01%以上にする。加えて、Siは、鉄系炭化物の粗大化を抑制し、鋼板の強度と成形性を高める元素でもある。また、Siは、固溶強化元素として、鋼板の高強度化に寄与するために添加される。これらの観点から、Siの含有量は、0.2%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましい。鋼板が脆化して成形性が劣化することを抑制する観点から、Siの含有量は1.20%以下とする。Siの含有量は1.00%以下であることが好ましい。
「Mn:0.01~8.00%」
Mnは、鋼の焼入性を高める元素である。Mnによるこうした効果を得るには、Mnの含有量は0.01%以上とする。Mnが偏析して硬度差が大きくなり過ぎることを抑制する観点から、Mnの含有量は、8.00%以下とする。Mnの含有量は5.00%以下であることが好ましく、4.00%以下であることがより好ましく、3.00%以下であることがさらに好ましい。
「P:0.100%以下」
Pは、偏析して溶接部を脆化させる場合がある元素である。このため、Pの含有量は少ないことが好ましい。具体的には、Pの含有量は、0.100%以下とする。Pの含有量の下限は0である。Pの含有量を0.001%未満とすることは経済的に不利であるので、0.001%を下限としてもよい。
「S:0.050%以下」
Sは、鋼板の溶接性ならびに鋳造時および熱間圧延時の製造性に悪影響を及ぼす場合がある元素である。このため、Sの含有量は少ないことが好ましい。具体的には、Sの含有量は、0.050%以下とする。Sの含有量の下限は0である。Sの含有量を0.001%未満とすることは、経済的に不利であるので、0.001%を下限としてもよい。
「Al:0~3.000%」
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、必要に応じて脱酸工程で添加される。脱酸剤としてAlを用いる場合、鋼板に0.050%以下のAlが含有されてもよい。後述するように、異なる鋼板を積層し接合して本発明の熱延鋼板を製造する場合、表層部に所定のAl酸化物が含まれていれば、鋼板の表面から板厚の1/4の位置においてAlが含まれる必要はなく、Al量は0でもよい。また、後述するようにスラブの表層に酸素を供給して鋼板の表層部にAl酸化物粒子を形成する場合、スラブからAlが供給される必要があるため、スラブにはAlが0.010%以上含有されていることが好ましく、0.100%以上含有されていることがより好ましく、0.300以上、または0.800%以上含有されていることがさらに好ましい。この場合、鋼板の表面から厚さ1/4の位置におけるAlの含有量は、スラブに含まれるAlの量に応じて、0.500%以上、または0.800%以上であってもよい。一方、連続鋳造時のスラブ割れを抑制する観点から、Alの含有量は3.000%以下とされることが好ましい。
「N:0.010%以下」
Nは、粗大な窒化物を形成し、鋼板の曲げ性を劣化させる場合がある。また、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になる場合がある。よって、Nの含有量は少ないことが好ましい。具体的には、Nの含有量は、0.010%以下とする。Nの含有量の下限は0である。Nの含有量を0.001%未満とすることは経済的に不利であるので、0.001%を下限としてもよい。
「O:0~0.020%」
Oは表層にAl酸化物を形成するために必要な元素である。ただし、表層部にAl酸化物が形成されていれば、表面から板厚の1/4の位置においては、Oは存在しなくてもよい。したがって、表面から板厚の1/4の位置におけるOの含有量の下限は0である。ただし、表層部に効率よくAl酸化物を形成するために、0.001%を下限としてもよい。表面から板厚の1/4の位置のO量が多くなると伸びが低下するので、上限は0.020%とする。
鋼板中心部の化学組成の残部はFeおよび不純物である。ただし、Feの一部に代えて以下の元素を含有してもよい。
「Cr:0~3.00%、Mo:0~1.00%、B:0~0.0100%」
Cr、MoおよびBは、それぞれ鋼の焼入れ性を高めて鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素が含有されることによる効果は、これらの元素の含有量が少量でも得られる。これらの元素の含有量は0%でもよいが、上記効果を十分に得るためには、Crの含有量は0.01%以上、Moの含有量は0.01%以上、Bの含有量は0.0001%以上であることが好ましい。一方、鋼板の酸洗性や溶接性、熱間加工性等の劣化を抑制する観点から、Crの含有量は3.00%以下、Moの含有量は1.00%以下、Bの含有量は0.0100%以下とする。
「Ti:0~0.200%、Nb:0~0.200%、V:0~0.20%」
Ti、NbおよびVは、それぞれ鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素は、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する。これらの元素が含有されることによる効果は、これらの元素の含有量が少量でも得られる。これらの元素の含有量は0%でもよいが、上記効果を十分に得るためには、Ti、Nbのそれぞれの含有量は0.010%以上、Vの含有量は0.01%以上であることが好ましい。ただし、炭窒化物の析出が多くなることによって鋼板の成形性が劣化することを抑制する観点から、Ti、Nbのそれぞれの含有量は0.200%以下、Vの含有量は0.20%以下とする。
「Cu:0~1.000%、Ni:0~1.000%」
CuおよびNiはそれぞれ鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素が含有されることによる効果は、これらの元素の含有量が少量でも得られる。これらの元素の含有量は0%でもよいが、上記効果を十分に得るためには、CuおよびNiの含有量は、それぞれ0.010%以上であることが好ましい。一方、鋼板の酸洗性や溶接性、熱間加工性などの劣化を抑制する観点から、CuおよびNiの含有量はそれぞれ1.000%以下とする。
さらに、鋼板中心部には、本発明の効果を得られる範囲で以下の元素がFeの一部に代えて意図的または不可避的に含有されてもよい。すなわち、本実施形態の鋼板は、W:0~0.1%、Ta:0~0.1%、Sn:0~0.05%、Sb:0~0.05%、As:0~0.05%、Mg:0~0.05%、Ca:0~0.05%、Zr:0~0.05%、ならびにY:0~0.05%、La:0~0.05%、およびCe:0~0.05%等のREM(希土類金属:Rare-Earth Metal)を鋼板中心部に含有してもよい。
なお、本発明の鋼板は、表層部の表面に溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含んでいてもよい。このようにめっき層が形成される場合でも本発明の鋼板は、上記のように表層部の改質によって成形性および溶接性を両立し得る。
次に、本発明の鋼板を得るための製法の一例について説明する。
本発明では、表層部に含まれる多数のAl酸化物粒子の粒径を上記粒径分布に従うように制御する点がある。以下では、Al酸化物粒子の個数密度と粒径とを制御する本発明の鋼板の製法を説明する。なお、本発明の鋼板には、熱延鋼板、冷延鋼板、めっき鋼板等が含まれる。
[熱延鋼板]
本実施形態において、Al酸化物を制御する方法は特に限定されず、たとえば、ワイヤ添加によって表層部のAl酸化物粒子の分布を制御する方法、鋼板中心部に相当する鋼板と多数のAl酸化物粒子が分布した表層部に相当する鋼板とを別々に製造し、これらの鋼板が積層されて接合された複層鋼板とする方法、粗圧延の前のデスケーリングを調整してAl酸化物を含むスケールを鋼板表面に残す方法が例示できる。
以下、ワイヤ添加によって表層部のAl酸化物粒子の分布を制御する方法について説明する。
上記の鋼板中心部の化学組成を満足する溶鋼をタンディッシュから連続鋳造機に流す工程において、鋼板の表層部に相当する部位にワイヤ形状の酸化鉄を添加し、スラブを得る。図1は、本発明の鋼板の製造方法の連続鋳造工程において、ワイヤ状の酸化鉄を溶鋼の表層部に添加する方法を示す模式図である。このようにして溶鋼の表層部に酸化鉄が添加され、当該酸化鉄に含まれる酸素がAlと結びついてAl酸化物粒子が形成される。
ワイヤ形状の酸化鉄を溶鋼に添加するときには、1mm以上50mm以下の直径を有するワイヤ形状の酸化鉄を用いる。ワイヤの直径(ワイヤ径)が1mm以上とされることによって、Al酸化物粒子の粒径が従う上記粒径分布の平均を-5.0以上とし得る。一方、ワイヤ径が50mm以下とされることにより、上記粒径分布の平均を-3.5以下とし得る。また、ワイヤ径が50mm以下とされることにより、上記粒径分布の標準偏差を0.8以下とし得る。
また、ワイヤ形状の酸化鉄は、ワイヤ中心が溶鋼の表面からワイヤ径(mm単位)以上、ワイヤ径(mm単位)+30mm以下離れた位置を通るように、かつワイヤ中心間の間隔がワイヤ径(mm単位)以上、ワイヤ径(mm単位)+30mm以下になるように溶鋼の幅方向に複数並べて溶鋼に添加する。このようにワイヤ中心の位置及びワイヤの間隔が制御されることによって、鋼鈑表層のAl酸化物の分布、および鋼板中心部のAl酸化物の個数密度を適切に調整し得る。
また、ワイヤ形状の酸化鉄は、ワイヤの送り速度と溶鋼の流速の差が-500mm/分以上500mm/分以下となるようにして、溶鋼に添加する。このようにして酸化鉄が溶鋼に添加されることによって、表層部におけるAl酸化物粒子の個数密度を3000個/mm2以上6000個/mm2以下に制御し得る。ワイヤの送り速度が速い程、Al酸化物粒子の個数密度が小さくなる傾向があり、ワイヤの送り速度が遅い程、Al酸化物粒子の個数密度が大きくなる傾向がある。
上記のようにして、鋼板中心部となる層とAl酸化物粒子が分布した表層部となる層とを有するスラブを形成した後、1100℃以上1350℃以下、好ましくは1150℃超1350℃以下の加熱温度で当該スラブを加熱する。スラブの加熱温度が1100℃以上とされることにより、鋳造に起因する結晶方位の異方性を抑制し得る。一方、スラブの加熱温度を1350℃以下とすることにより、製造コストの大幅な増加を抑制し得る。
上記のようにスラブを加熱した後、当該スラブを熱間圧延に供する。この熱間圧延工程は、粗圧延工程、および仕上げ温度800℃以上980℃以下での仕上げ圧延工程を含む。熱間圧延の仕上げ温度を800℃以上とすることにより、圧延反力が高まることを抑制し、所望の板厚を安定して得ることが容易になる。一方、熱間圧延の仕上げ温度を980℃以下とすることにより、スラブの加熱終了から熱間圧延の完了までの工程において別途加熱装置を用いなくとも熱間圧延を終えることができ、鋼板の製造コストの大幅な増加を抑制し得る。
その後、550℃以上750℃以下の温度まで平均冷却速度2.5℃/s以上で上記のように熱間圧延された鋼板を冷却する。この冷却工程は、鋼板の大部分を低温変態組織とし、鋼板を高強度化するために必要な工程である。平均冷却速度が2.5℃/s以上とされることにより、フェライト変態やパーライト変態が抑制され、鋼板の強度低下を抑制し得る。平均冷却速度は、好ましくは5℃/s以上、より好ましくは10℃/s以上である。ただし、750℃より高い温度では、フェライト変態やパーライト変態は生じにくいため、平均冷却速度は限定されない。また、550℃より低い温度では、低温変態組織に変態するため、平均冷却速度は限定されない。
次に、上記冷却工程において冷却された鋼板を巻き取る。この巻取工程において、巻き取り温度は550℃以下とする。巻取り温度を550℃以下とすることにより、鋼板の表層部でのフェライト変態やパーライト変態が抑制される。巻取り温度は、好ましくは500℃以下、より好ましくは300℃以下である。このようにして、巻き取られた本発明の熱延鋼板を得ることができる。
なお、鋼板中心部の残留オーステナイトを面積率で10%以上にして鋼板の成形性をより向上させるためには、上記熱間圧延後の工程に代えて次の工程を含むことが好ましい。すなわち、熱間圧延された鋼板を、冷却過程において700℃以下500℃以上の温度で3秒以上保持し、次いでマルテンサイト変態開始温度Ms以上ベイナイト変態開始温度Bs以下の温度で巻き取る工程を含むことが好ましい。ここで、ベイナイト変態開始温度Bs、マルテンサイト変態開始温度Msは以下の式で算出される。
Bs(℃)=820―290C/(1-Sf)-37Si-90Mn-65Cr-50Ni+70Al
Ms(℃)=541-474C/(1-Sf)-15Si-35Mn-17Cr-17Ni+19Al
ここで、C、Si、Mn、Cr、NiおよびAlはスラブに含まれる各元素の含有量[質量%]であり、Sfは鋼板中心部のフェライトの面積率である。
なお、製造中の鋼板のフェライトの面積率を求めることは困難である。このため、本発明では、実際の鋼板の製造過程と同様の温度履歴を経た鋼板を事前に用意して当該鋼板の鋼板中心部のフェライトの面積率を求め、そのフェライトの面積率を上記BsおよびMsの算出に用いる。なお、フェライトの面積率は、以下のように求めることができる。まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を有する試料を採取し、当該断面を観察面とする。この観察面のうち、鋼板表面から板厚の1/4の位置を中心する100μm×100μmの領域を観察領域とする。この観察領域を走査型電子顕微鏡によって3000倍にして観察することで見られる電子チャンネリングコントラスト像は、結晶粒の結晶方位差をコントラストの差として表示する像である。この電子チャンネリングコントラスト像において均一なコントラストの部分がフェライトである。そして、このようにして同定されるフェライトの面積率をポイントカウンティング法(ASTM E562準拠)によって算出する。
[冷延鋼板]
次に、本発明に包含される鋼板のうちの冷延鋼板を製造する方法の例を説明する。
まず、上記熱延鋼板の製造例と同様にスラブを得た後、上記熱延鋼板の製造例と同様にスラブを加熱して熱間圧延を行う。その後、上記熱延鋼板の製造例と同様に熱間圧延された鋼板を冷却し、巻き取る。ただし、巻取工程において、巻き取り温度は20℃以上700℃以下とする。
次に、上記のようにして巻き取られた熱延鋼板を巻き出して酸洗を行う。この酸洗工程は、熱延鋼板の表面の酸化物(スケール)を除去するものであり、一回でもよく、複数回に分けて行われてもよい。
次に、冷間圧延を行う。この冷間圧延工程では、圧下率の合計が85%以下であることが好ましい。圧下率の合計が85%以下とされることにより、鋼板中心部の延性の低下が抑制され、冷間圧延中に鋼板中心部が破断することが抑制される。一方、次の焼鈍工程において再結晶を十分に進めるには、冷間圧延工程における圧下率の合計が20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。冷間圧延前に冷延荷重を低下させる目的で、700℃以下の温度で鋼板を焼鈍してもよい。
上記冷間圧延工程の後、焼鈍を行う。この焼鈍工程では、鋼板を高強度化するために鋼板の組織の大部分を低温変態組織とし、フェライト変態やパーライト変態を抑制することが重要である。焼鈍工程では、まず、鋼板中心部のAc3点-100℃以上、900℃以下の温度で5秒以上保持する。加熱温度を鋼板中心部のAc3点-100℃以上とする理由は、鋼板中心部をフェライトおよびオーステナイトの2相域またはオーステナイト単相域に加熱することで、その後の熱処理により変態組織を得て、所望の強度を有する鋼板を得るためである。一方、焼鈍工程における加熱温度を900℃以下とすることにより、鋼板中心部の旧オーステナイト粒径が粗大化することを抑制し、鋼板の靭性が劣化することを抑制できる。
なお、Ac3点は下記式によって求められる。
Ac3(℃)=910-203√C+44.7Si-30Mn+700P-20Cu-15.2Ni-11Cr+31.5Mo+400Ti+104V+120Al
ここで、C、Si、Mn、P、Cu、Ni、Cr、Mo、Ti、VおよびAlはスラブに含まれる各元素の含有量[質量%]である。
上記焼鈍工程の後、550℃以上750℃以下の温度まで平均冷却速度2.5℃/s以上で焼鈍された鋼板を冷却し、本発明の冷延鋼板を得ることができる。この冷却工程は、鋼板を高強度化するために必要な工程である。平均冷却速度を2.5℃/s以上とすることにより、フェライト変態やパーライト変態が抑制され、鋼板の強度低下を抑制し得る。平均冷却速度は、好ましくは5℃/s以上、より好ましくは10℃/s以上である。ただし、750℃より高い温度では、フェライト変態やパーライト変態は生じにくいため、平均冷却速度は限定されない。また、550℃より低い温度では、低温変態組織に変態するため、平均冷却速度は限定されない。550℃以下の温度では、室温まで一定の冷却速度で鋼板を冷却してもよく、200℃以上550℃以下程度の温度で鋼板を保持することで、ベイナイト変態を進行させたり、マルテンサイトを焼戻したりしてもよい。ただし、300℃以上550℃以下で鋼板を長時間保持すると、鋼板の強度が低下する可能性があるため、その温度域で鋼板を保持する場合、保持時間は600秒以下が望ましい。
なお、鋼板中心部の残留オーステナイトを面積率で10%以上にして鋼板の成形性をより向上させるためには、上で説明される冷間圧延後の焼鈍工程に代えて、以下の加熱および冷却を実施することが好ましい。
まず、700℃以上、900℃以下まで鋼板を加熱し、5秒以上保持する。加熱温度を700℃以上とする理由は、再結晶を十分に進めて未再結晶分率を低下させるためである。また、加熱温度を900℃以下とすることにより、鋼板中心部の旧オーステナイト粒径が粗大化して靭性が劣化することが抑制される。また、保持時間を5秒以上とすることにより、オーステナイト変態を進行させて鋼板の強度の低下を抑制し得る。この観点から、保持時間は10秒以上であることが好ましく、20秒以上であることがより好ましい。
加熱保持された鋼板は、鋼鈑中心部が、Ms-100℃以上Bs未満の冷却停止温度まで10℃/s以上の平均冷却速度を満たすように冷却される。この冷却において、750℃~550℃の温度域の平均冷却速度は2.5℃/s以上である。
また、この冷却過程において所望のフェライトの面積率を得るために次の予備冷却工程を行ってもよい。
任意選択で、鋼板を当該温度から鋼板中心部のBs点以上Ac3点-40℃未満の予備冷却停止温度まで5秒以上400秒未満停留するように予備冷却することを含む。このような予備冷却工程は、必要に応じて行えばよく、当該予備冷却工程なしに以降の冷却工程を行ってもよい。
上記冷却後、鋼鈑中心部の残留オーステナイトの面積率が10%以上となるように、鋼板中心部が300℃以上500℃以下の温度域に30秒以上600秒以下停留するように温度制御する。この停留中、必要に応じて加熱および冷却を複数回任意に行ってもよい。残留オーステナイトの安定化のために、この停留時間が重要である。なお、Ac3、BsおよびMsの求め方は、上記のとおりである。
以上の説明は、本発明の鋼板を得るための製法の単なる例示を意図するものである。上述したとおり、本発明の鋼板の製法は、ワイヤ添加によって表層部のAl酸化物粒子の分布を制御する方法に限定されない。
[めっき鋼板]
次に、本発明に包含されるめっき鋼板を製造する方法の例を説明する。
上記のようにして製造される冷延鋼板の表層部の表面に溶融亜鉛めっきを施すことによって、溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。溶融亜鉛めっきを施す場合、めっき浴温度は従来から適用されている条件でよい。すなわち、めっき浴温度は、例えば440℃以上550℃以下とされる。
また、上記のように溶融亜鉛めっきを施した後、加熱合金化処理することによって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。加熱合金化処理する場合の合金化の加熱温度としては従来から適用されている条件でよい。すなわち、合金化の加熱温度は、例えば400℃以上600℃以下とされる。合金化の加熱方式は特に限定されるものではなく、燃焼ガスによる直接加熱や、誘導加熱、直接通電加熱等、従来からの溶融めっき設備に応じた加熱方式を用いることができる。合金化処理の後、鋼板は200℃以下に冷却され、必要に応じて調質圧延を施される。
また、電気亜鉛めっき鋼板を製造する方法としては、次の例が挙げられる。例えば、上記の冷延鋼板に対し、めっきの前処理として、アルカリ脱脂、水洗、酸洗、及び水洗を順に実施する。その後、前処理後の鋼板に対し、例えば、液循環式の電気めっき装置を用い、めっき浴として硫酸亜鉛、硫酸ナトリウム、硫酸からなるものを用い、電流密度100A/dm2程度で所定のめっき厚みになるまで電解処理する。
表1に示す化学組成を持つ板厚250mmの連続鋳造スラブを製造する工程において、表2-1~2-3に示す条件でワイヤ状の酸化鉄を添加し、表層部にAl酸化物が分布したスラブを得た。片面の表層部にワイヤ状の酸化鉄を添加したのか、両面の表層部にワイヤ状の酸化鉄を添加したのかを、「表層部の位置」として表4-1~4-3に示す。このスラブを表2-1~2-3に示す加熱温度、仕上げ温度、巻取り温度の条件下で熱間圧延に供し、熱延鋼板を得た。冷延鋼板とする鋼板については、上記のように熱延鋼板を得た後に、酸洗、圧下率の合計が50%の冷間圧延を行い、表2-1~2-3に示す条件で焼鈍を行った。また、一部の鋼板には常法によりめっきを施し、表2-1~2-3に示すようにめっき鋼板とした。
また、一部の鋼板については、板厚中心部の残留オーステナイトを面積率で10%以上にするため、表3-1~3-3に示す焼鈍を行った。
得られた鋼板についての評価結果を表4-1~5-3に示す。表5-1~5-3に示す表層部におけるAl酸化物の「個数密度」、「平均」、「標準偏差」、「平均からずれた割合」についての詳細、および「残留オーステナイトの面積率」の測定方法は上記のとおりである。また、得られた鋼板の表面から板厚の1/4の位置における化学組成を表4-1~4-3に示す。さらに、得られた鋼板について、引張試験、および溶接試験を下記のとおり実施した。
引張強さ(MPa)および全伸び(%)は、JIS Z 2241(2011)に従い、圧延方向と直角方向に長軸をとってJIS5号試験片を作製し、引張試験を行って測定したものである。本実施例では、引張強さが780MPa以上で、かつ引張強さ×全伸びの値が10000MPa%以上の場合を合格とした。
また、溶接試験は次のように行った。鋼板からJIS Z 3137(1999)に記載の試験片を採取し、サーボモータ加圧式単相交流スポット溶接機(電源周波数50Hz)を用いて、当該試験片に他の鋼板を溶接した。その後、JIS Z 3137(1999)に従って十字引張力を測定した。本実施例では、6.0kNを超える場合を合格とした。
Figure 0007173307000001
Figure 0007173307000002
Figure 0007173307000003
Figure 0007173307000004
Figure 0007173307000005
Figure 0007173307000006
Figure 0007173307000007
Figure 0007173307000008
Figure 0007173307000009
Figure 0007173307000010
Figure 0007173307000011
Figure 0007173307000012
Figure 0007173307000013
以上のように、本発明によれば、表層部の改質によって成形性および溶接性を両立し得る鋼板が得られることを確認できた。
一方、比較例50、71の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤ径が1mmよりも小さく、表層部のAl酸化物の個数密度が3000個/mm2を下回る。その結果として、溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例51、73の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの中心位置と溶鋼表面の距離がワイヤ径よりも小さく、表層部のAl酸化物の個数密度が3000個/mm2を下回る。その結果として、溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例52、72の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの中心位置と溶鋼表面の距離がワイヤ径+30mmよりも大きいため、表層部のAl酸化物の個数密度が3000個/mm2を下回り、かつ鋼板の板厚の1/2の位置において、Al酸化物の個数密度が1000個/mm2を上回る。その結果として引張強度×全伸びが10000MPa%未満であり、かつ溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例53、74の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの間隔がワイヤ径+30mmよりも大きく、表層部のAl酸化物の個数密度が3000個/mm2より小さい。その結果として引張強度×全伸びは10000MPa%以上であるものの、溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例54、76の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの送り速度と溶鋼の流速の差が500mm/分よりも大きく、表層部のAl酸化物の個数密度が3000個/mm2より小さい。その結果として引張強度×全伸びは10000MPa%以上であるものの、溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例55、61の鋼板では、熱間圧延工程あるいは焼鈍工程で750℃~550℃の平均冷却速度が2.5℃/sよりも小さい。その結果として、これらの鋼板では引張強さが780MPaよりも低い。
比較例57および58の鋼板では、C濃度が本実施形態の要件を満たさない。その結果、これらの鋼板では引張強度や引張強さ×全伸びの要件を満たさない。
比較例59の鋼板では、焼鈍工程における加熱温度がAc3点-50℃よりも低いため、引張強さが780MPaよりも低い。
比較例60の鋼板では、焼鈍工程における加熱保持時間が5sより短いため、引張強さが780MPaよりも低く、引張強度×全伸びが10000MPa%未満であった。
比較例67、70の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤ径が50mmよりも大きく、表層部のAl酸化物の個数密度が6000個/mm2よりも高く、粒径の対数値の平均が-3.5よりも大きい。その結果として、この比較例の鋼板では、引張強さ×全伸びは10000MPa%未満であり、溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例68、75の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの間隔がワイヤ径よりも小さく、表層部のAl酸化物の個数密度が6000個/mm2より大きく、粒径の対数値の平均が-3.5よりも大きい。その結果として引張強さ×全伸びが10000MPa%未満であり、かつ溶接継手強度は6.0kN以下であった。
比較例69、77の鋼板では、連続鋳造工程で添加するワイヤの送り速度と溶鋼の流速の差が-500mm/分よりも小さく、表層部のAl酸化物の個数密度が6000個/mm2より大きい。その結果として引張強さ×全伸びが10000MPa%未満であり、かつ溶接継手強度は6.0kN以下であった。
本発明によれば、成形性および溶接性に優れる鋼板を提供することができる。このような本発明の鋼板は、例えば、自動車等の輸送機器の分野において構造材に好適である。
1 溶鋼
2 ワイヤ
11 タンディッシュ
12 連続鋳造機

Claims (4)

  1. 引張強さが780MPa以上の鋼板であって、
    前記鋼板の表面から板厚方向に30μmまでの領域を表層部と定義するとき、
    少なくとも片面側の表層部において、
    粒径20nm以上のAl酸化物粒子が3000~6000個/mm2の個数密度で存在し、
    μm単位で測った前記Al酸化物粒子の粒径の自然対数は、平均が-5.0~-3.5、標準偏差が0.8以下であり、前記粒径の自然対数の前記平均からのずれが前記標準偏差の2倍よりも大きくなるAl酸化物粒子の数が全Al酸化物粒子数の5%以下であり、
    前記鋼板の表面から板厚の1/4の位置における化学組成が、質量%で、
    C :0.050~0.800%、
    Si:0.01~1.20%、
    Mn:0.01~8.00%、
    P :0.100%以下、
    S :0.050%以下、
    Al:0~3.000%、
    N :0.010%以下、
    O :0~0.020%、
    Cr:0~3.00%、
    Mo:0~1.00%、
    B :0~0.0100%、
    Ti:0~0.200%、
    Nb:0~0.200%、
    V :0~0.20%、
    Cu:0~1.000%、
    Ni:0~1.000%、
    残部:Feおよび不純物
    であり、鋼板の板厚の1/2の位置において、Al酸化物粒子の個数密度は1000個/mm2以下であることを特徴とする鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.01~3.00%、
    Mo:0.01~1.00%、
    B :0.0001~0.0100%、
    Ti:0.010~0.200%、
    Nb:0.010~0.200%、
    V :0.01~0.20%、
    Cu:0.010~1.000%、および
    Ni:0.010~1.000%
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼板の表面から板厚の1/4の位置における金属組織が、面積率で残留オーステナイトを10%以上含む、請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記表層部の表面に、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、または電気亜鉛めっき層を更に含む、請求項1~3の何れか1項に記載の鋼板。
JP2021516299A 2019-04-24 2020-04-24 鋼板 Active JP7173307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083400 2019-04-24
JP2019083400 2019-04-24
PCT/JP2020/017825 WO2020218572A1 (ja) 2019-04-24 2020-04-24 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218572A1 JPWO2020218572A1 (ja) 2021-11-11
JP7173307B2 true JP7173307B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72942518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516299A Active JP7173307B2 (ja) 2019-04-24 2020-04-24 鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220170127A1 (ja)
EP (1) EP3964598B1 (ja)
JP (1) JP7173307B2 (ja)
KR (1) KR102590780B1 (ja)
CN (1) CN113260729B (ja)
MX (1) MX2021011078A (ja)
WO (1) WO2020218572A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231373A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel Corp 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
JP2011006765A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd プロジェクション溶接用冷延鋼板およびその製造方法
WO2017115748A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537674Y2 (ja) 1986-11-28 1993-09-22
JP4515430B2 (ja) * 2006-09-29 2010-07-28 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2010248567A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた表面処理鋼材
JP5499663B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-21 新日鐵住金株式会社 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
RU2518830C1 (ru) * 2010-06-30 2014-06-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления
JP5994356B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 形状凍結性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5820341B2 (ja) * 2012-06-19 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP2015189984A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度高靭性鋼板、低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法および鋼管
JP2015200013A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社神戸製鋼所 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
MX2018002854A (es) * 2015-09-11 2018-06-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero y producto esmaltado.
JP6762797B2 (ja) * 2016-08-03 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
BR112020008427A2 (pt) 2017-12-15 2020-11-17 Nippon Steel Corporation chapa de aço, chapa de aço galvanizado por imersão a quente e chapa de aço galvanizado e recozido

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231373A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel Corp 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
JP2011006765A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd プロジェクション溶接用冷延鋼板およびその製造方法
WO2017115748A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218572A1 (ja) 2020-10-29
EP3964598A4 (en) 2022-11-16
US20220170127A1 (en) 2022-06-02
JPWO2020218572A1 (ja) 2021-11-11
CN113260729A (zh) 2021-08-13
MX2021011078A (es) 2021-10-22
KR102590780B1 (ko) 2023-10-19
EP3964598A1 (en) 2022-03-09
CN113260729B (zh) 2022-06-28
EP3964598B1 (en) 2024-03-06
KR20210099113A (ko) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443593B1 (ja) 高強度鋼板
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP6631760B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板および高強度部材
KR101570629B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법, 및, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4772927B2 (ja) 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR102316660B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
JP4790639B2 (ja) 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2013018741A1 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
WO2019003448A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
JP4050991B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6131872B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7295471B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP3646538B2 (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP7173307B2 (ja) 鋼板
JP7147968B2 (ja) 鋼板
CN114585758A (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
JP2022182938A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151