JP4072090B2 - 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072090B2
JP4072090B2 JP2003112032A JP2003112032A JP4072090B2 JP 4072090 B2 JP4072090 B2 JP 4072090B2 JP 2003112032 A JP2003112032 A JP 2003112032A JP 2003112032 A JP2003112032 A JP 2003112032A JP 4072090 B2 JP4072090 B2 JP 4072090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
strength steel
strength
flange formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003112032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315900A (ja
Inventor
直樹 吉永
学 高橋
勝浩 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003112032A priority Critical patent/JP4072090B2/ja
Publication of JP2004315900A publication Critical patent/JP2004315900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072090B2 publication Critical patent/JP4072090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建材、家電製品、自動車などに適する、伸びフランジ性に優れた高強度鋼板とその製造方法に関する。本発明における高強度鋼板とは通常の冷延鋼板のほか、亜鉛めっき鋼板やAlめっき鋼板を代表とする各種めっきを施したものも含む。亜鉛めっき鋼板については、通常の溶融亜鉛めっきのみならず、合金化溶融亜鉛めっきも含む。めっき層には、純亜鉛の他、Fe、Al、Mg、Cr、Mnなどを含有しても構わない。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に自動車車体において燃費向上や耐久性向上を目的とした加工性の良い高強度鋼板の需要が高まっている。加えて、衝突安全性やキャビンスペースの拡大のニーズから引張強さにして780MPa級クラス以上の鋼板が、一部レインフォースなどの部材に使用されつつある。このような高強度材を用いて部材を組みあげる時には、延性、曲げ性、伸びフランジ性(穴拡げ性)などが重要となる。たとえば、穴拡げ性については、CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.395(非特許文献1)にあるように、主相をベイナイトとして穴拡げ性を向上させ、さらには張り出し性成形性についても、第2相に残留オーステナイトを生成させることで現行の残留オーステナイト鋼並の張り出し性を示すことが開示されている。さらには、Ms温度以下でオーステンパ処理をすることで体積率2〜3%の残留オーステナイトを生成させると、引張り強度×穴拡率が最大となることも示されている。
【0003】
また、高強度材の高延性化を図るために、複合組織を積極的に活用することが一般的である。しかし、第2相にマルテンサイトや残留オーステナイトを活用した場合に、穴拡げ性が著しく低下してしまうという問題がある{例えば、CAMP−ISIJ vol.13(2000)p.391(非特許文献2)}。
また、本文献中には、主相をフェライト、第2相をマルテンサイトととし、両者の硬度差を減少させることで穴拡げ率が向上することが開示されている。
また、溶融亜鉛めっきを施したものとして、いくつかの開示例がある。例えば、特許第2607906号公報(特許文献1)、特許第2862187号公報(特許文献2)、特開平1−198459号公報(特許文献3)、特開2001−355043号公報(特許文献4)および特許第3037767号公報(特許文献5)がその代表例である。
【0004】
【引用文献】
(1)非特許文献1(CAMP−ISIJ vol.13(2000) p.395)
(2)非特許文献2(CAMP−ISIJ vol.13(2000) p.391)
(3)特許文献1(特許第2607906号公報)
(4)特許文献2(特許第2862187号公報)
(5)特許文献3(特開平1−198459号公報)
(6)特許文献4(特開2001−355043号公報)
(7)特許文献5(特許第3037767号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように穴拡げ性によって代表される伸びフランジ成形性にすぐれた鋼板は多数開発されている。しかしながら、高強度鋼板ではCあるいは多量の合金元素を含有するため、製品の組織が温度や冷却速度等の製造条件によって変化しやすく、必ずしも良好な伸びフランジ成形性が得られない場合がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決し、無理のない製造条件にて良好な伸びフランジ性を確保することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討を行った結果、鋼板中にFeとOを含有する化合物粒子を好適に分散させることにより伸びフランジ性を向上できることを発見した。本鋼板は、引張強さTS(MPa)と〔(穴拡げ試験後の穴の内径/穴拡げ試験前の穴径)−1〕×100(%)で定義される穴拡げ率λ(%)との積、TS(MPa)×λ(%)≧30000(MPa・%)を有し、製造条件がばらついてもこの値を確保できることを特徴とする。
【0007】
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.02%〜0.3%、Si:0.001〜2.5%、Mn:0.01〜3.5%、P:0.001〜0.12%、S:0.0001〜0.01%、N:0.0002〜0.015%、O:0.0015〜0.0048%を含有し、鋼中に残存するAl量を0.003%以下に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、粒子径が0.5〜8.0μmのOとFeとを含有する化合物およびそれらの複合化合物のいずれか1種以上を1平方mmあたり3〜200個の密度で含有し、引張強さTSが390MPa以上かつ引張強さTS(MPa)×穴拡げ率λ(%)が30000(MPa・%)以上であることを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
【0008】
(2)さらに、質量%で、Ti:0.001〜0.3%、を含有することを特徴とする前記(1)に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
(3)さらに、質量%で、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.001〜2.0%、の1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
(4)さらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Nb:0.002〜0.3%、の1種または2種を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
【0009】
(5)さらに、質量%で、Cr:0.01〜2.0%、Co:0.01〜1%、Mo:0.01〜1.5%、W:0.01〜0.3%、の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
(6)さらに、質量%で、Zr、Hf、Ta、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
【0010】
(7)さらに、質量%で、Ca、La、Yの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
(8)さらに、質量%で、La、Y以外のREMを合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
(9)さらに、質量%で、Ce、Mgを合計で0.0001〜0.2%含有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
【0011】
(10)化学成分の調整に際して、C及び/又はSiによって脱酸し、質量%でO:0.0015〜0.0048%かつ鋼中に残存するAl量を0.003質量%以下とした溶鋼を鋳造スラブとし、直接または一旦Ar3(℃)以下に冷却した後に再度加熱し、熱延圧延を施し650℃以下で巻き取ることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1項記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(11)C及び/又はSiによって脱酸した溶鋼を、さらにAlによって脱酸し、質量%でO:0.0015〜0.0048%かつ鋼中に残存するAl量を0.003質量%以下とした後、鋳造スラブとすることを特徴とする前記(10)記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
【0012】
(12)前記(10)又は(11)に記載の方法で製造した熱延鋼板を酸洗後冷延し、最高到達温度を600〜1100℃とする熱処理後、室温まで冷却することを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(13)前記(10)又は(11)に記載の方法で製造した熱延鋼板を酸洗後冷延し、最高到達温度を600〜1100℃以下とする熱処理をした後に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(14)溶融亜鉛めっきを施した後、430℃〜580℃にて合金化処理を行うことを特徴とする前記(13)記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明における鋼板の成分範囲の限定理由について述べる。
C:0.02〜0.3%
良好な強度−穴拡げ性バランスを確保するための主相(面積率最大の相)および第2相の分率を制御する目的で添加する元素である。素地の微細均一化についても影響を与える。強度および各第2相の面積率を確保するために0.02質量%(以下、同じ)以上を必要とする。また、Cは有用な脱酸元素でもある。0.3%を越えると、穴拡げ性が著しく劣化するのでこれを上限とする。0.025〜0.18%がより好ましい範囲である。
【0014】
Si:0.001〜2.5%
Siは、強度延性バランスを向上させるほか、比較的粗大な炭化物の生成を抑制することで穴拡げ性を向上させる。また、脱酸元素としても有用である。過剰添加は溶接性や延性に悪影響を及ぼすので2.5%を上限とする。2.0%がより好ましい上限である。過剰に添加すると溶融亜鉛めっき性を著しく劣化させるので、溶融亜鉛めっきを施す場合には上限を0.8%とすることが好ましく、0.6%以下が更に好適である。一方で、極低Si化は製造コストの高騰を招くことから、0.001%以上とする。
【0015】
Mn:0.01〜3.5%
Mnは、フェライト変態を抑制して、主相をベイナイトまたはベイニティックフェライトとすることで均一組織をもたらす働きがあるほか、強度低下と穴拡げ性劣化の1つの原因である炭化物析出や、パーライト生成を抑制する。しかし、過剰な添加は、マルテンサイト生成を促進したり、偏析などによって延性や穴拡げ性の著しい低下を招くために3.5%を上限とする。一方、Mnを0.01%未満とするためには著しいコストアップを伴うのでこれを下限とする。0.6〜2.4%がより好ましい範囲である。
【0016】
P:0.001〜0.12%
Pは、強化元素である。また、低P化は穴拡げ性を向上させるが、極低P化は経済的にも不利であることから0.001質量%を下限とする。また、多量の添加は、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性、さらには穴拡げ性にも悪影響を及ぼすため、0.12%を上限とした。
S:0.0001〜0.01%
Sは、低S化は穴拡げ性向上に有効である。一方、極低S化は経済的に不利であることから、0.0001質量%を下限とし、また、0.01質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、鋼板の穴拡げ性に悪影響を及ぼすためである。より好ましくは、0.003%を上限とする。
【0017】
Al:0.003%以下
Al量は本発明にとって重要である。Alは、脱酸元素として有効であるが過剰に添加すると粗大なAl系の介在物、たとえばアルミナのクラスターを形成し穴拡げ性を劣化させる。このため、0.005質量%未満を上限とした。下限は特には規定しないが、0.0001%以下とするのは困難であるのでこれが実質的な下限である。0.003%未満が好ましく、0.001%未満とすることがより一層好ましい。後述する、O量の制御に際しては、Alを多量に添加しても構わないが、残存するAl量を0.005%未満としなければならない。なお、鋼中に残存するAl量の上限は、実施例の表1の鋼種E−2のAl量の0.003%に基づいて、0.003%以下とする。
【0018】
N:0.0002〜0.015%
Nは、機械的強度を高めたり、BH性(焼付き硬化性)を付与したりするのには役立つが、添加しすぎると粗大な化合物を形成し穴拡げ性を劣化させるので、0.015%を上限とする。特に、Tiが0.03%以上の時にはNを0.006%以下とする必要がある。一方、0.0002%未満とすることは技術的に極めて困難なのでこれを下限とする。
【0019】
O:0.0015〜0.0048%
Oも本発明において極めて重要である。すなわち、Oは、主にFeと結合して酸化物を形成するので、O量によって酸化物の大きさや粒子数に影響する。Oが0.0005%未満では、酸化物分散による穴拡げ性向上効果が小さいのでこれを下限とする。一方、0.008%以上添加すると、酸化物が大きくなりすぎたり、数が増えすぎたりするのでこれを上限とする。0.0015〜0.0040%が穴拡げ性に対してより好ましい範囲である。なお、O量の上限は、実施例の表1の鋼種D−2のO量の0.0048%に基づいて、0.0048%以下とする。
【0020】
粒子径dが0.5〜8.0μmのFeとOを含有する化合物、たとえば、酸化物や酸化物と硫化物、炭化物、窒化物などとの複合化合物を1平方mmあたり3〜200個の密度で含有する。ここで、複合化合物とは、複数種の化合物がそれらのうちのいずれかを生成サイトとして形成したため、結果として一塊の化合物として認識されるもの、炭窒化物や炭硫化物を代表とする結晶構造が単一でも複数の化学成分からなるものの両方を含む。前者(一塊の化合物)と後者(結晶構造が単一で複数の化学成分からなる化合物)が混在する場合もありうる。
【0021】
FeとOを含有するということは、粒子全体に均一にFeとOが存在する場合だけでなく、不均一に、あるいは部分的に存在する場合も含まれる。本要件を満たすことによって穴拡げ性が向上する。本発明者らは高強度鋼板の穴拡げ性改善に鋭意取り組んだ結果、FeとOを含有する比較的微細な化合物が適度に分散していることが、穴拡げ性向上に極めて重要であることを見出した。穴拡げ加工に先立つ、打ち抜き加工によって打ち抜き破面に生ずる欠陥を微細化し数を増やすことを通じて比較的大きなクラックの発生と伝播を抑制するものと考えられる。
【0022】
さらに、本発明鋼においては製造条件のばらつきによる穴拡げ性のばらつきも小さいという特徴を有する。この理由は必ずしも明らかではないが、Al量を低減しているため、化合物の大きさが比較的均一微細になりやすいことに起因すると思われる。平均粒子径が0.5μm未満の化合物も当然存在するが、それらは伸びフランジ性には大きく影響しないのであえて対象外とした。また、8μm超の化合物は打ち抜き加工時や穴拡げ時に粗大クラック形成の起点となる場合があるので、少ない方が望ましい。
【0023】
FeおよびOを含有する化合物の密度が1平方mmあたり3個未満では、効果が小さく、また、200個超では多すぎて、かえって穴拡げ性が劣化する場合がある。好ましい範囲は10個以上120個以下である。さらに好ましい範囲は、1.0〜5.0μmのFeとOを含有する化合物が、1平方mmあたり15〜80個存在することである。この条件はどのような化合物にもあてはまるわけではなく、FeとOを含有する化合物にかぎって成立する条件であることを新たに見出したものである。
【0024】
ここで穴拡げ性については鉄鋼連盟規格に準拠して評価することとする。また、FeとOを含有する化合物の粒子径と個数密度の測定については以下のようにして行う。鋼板の圧延面と垂直でかつ圧延方向に平行な断面を機械的に研磨し、バフ研磨にて鏡面に仕上げる。これを走査型電子顕微鏡の2次電子像にて、400〜2000倍の倍率で観察を行い、最低60視野を無作為に測定し、かつ、0.5平方mm以上の面積について、0.5μm以上の粒子を個々に観察する。粒子径は、化合物の最長径とする。たとえば、楕円の場合には長径が、長方形の場合にはその対角線長を粒子径とする。
【0025】
また、密度を求める際には、複合化合物は1個として数える。組成分析は、EDXを用いる。組成分析の際には上記の倍率とする必要はなく、粒子組成を高倍率で観察しても構わない。ただし、組成分析の際に電子線が粒子全体に照射されるように留意する必要がある。粒子が大きすぎて、一度の測定では粒子全体の化学組成情報を抽出できないときには、複数回の測定を行うこととする。FeとOが存在しているかどうかは、FeおよびOのEDXピークがバックグランドよりも高いことによって確認する。密度は上記のように求めた粒子径0.5〜8.0μmの個々の粒子の総和(個数)を観察面積の総和で除した値とする。なお、FeとO以外にもSi,Mn,S,Ti,Nb,N,Cなどの種々の元素が検出されても構わない。これはFeの酸化物形成に他の酸化物形成元素も寄与する場合やFe酸化物を析出核として種々の化合物が析出することがあるためである。ただし、化合物中にAlが検出されてはならない。
【0026】
本発明で得られる鋼板の引張強さTSは390MPa以上で、TSと穴拡げ率λとの積、TS(MPa)×λ(%)が30000以上である。本発明はTSが390MPa未満の強度クラスの鋼にも当然適用できるが、伸びフランジ性に問題が生ずる場合は非常に稀であるのであえて範囲外とした。TS×λの最低値である30000を下回ると、TSが390MPa以上の鋼板で伸びフランジ性が確保できないので30000を下限とした。TS×λの好ましい下限は35000、さらに好ましくは40000である。すなわち鋼板のミクロ組織等が種々変化しても穴拡げ性を安定して向上することができる点で秀でている。
【0027】
Ti:0.001〜0.3%
Tiは、微細な析出物を形成して機械的強度を高めたり、穴拡げ性を向上させる。また、Tiは、化合物を微細化し、穴拡げ性を向上させる効果を有する。また、フェライト変態を抑制して、主相をベイナイトまたはベイニティックフェライトにするのに有効であり、良好な強度−穴拡げ性およびめっき材の溶接性や溶接後の疲労耐久性を向上するのに有効である。0.001%未満の添加では十分な効果が得られないのでこれを下限とする。一方、0.3%を超えて添加すると粗大な窒化物、炭化物、炭窒化物を形成し穴拡げ性を劣化させるのでこれを上限とする。0.003〜0.14%が好ましく、0.003〜0.025%がより一層好ましい範囲である。
【0028】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度−穴拡げ性バランスに悪影響を与えずにめっき性を向上させることを目的として、Cu,Niを添加することができる。Niは、めっき性向上以外には焼き入れ性の向上の目的もあり、0.01質量%以上とし、2質量%を超える量の添加では、加工性、特にマルテンサイト生成に伴うの硬度上昇寄与して悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
Cuは、めっき性向上以外には強度の向上の目的もあり、0.001質量%以上の添加とし、2質量%を超える量の添加では、加工性および製造性に悪影響を及ぼす。特にSi量が、0.3%以上添加されている場合には、Niを0.2%以上、Cuを0.1%以上とすることがめっき性と合金化反応性の観点から望ましい。
【0029】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度−穴拡げ性バランスのさらなる向上を目的として、Nb,Bを添加することができる。
Nbは、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効である。また、フェライト変態を遅滞させ、ベイナイトおよびベイニティックフェライトの生成を助長する。さらには、溶接熱影響部の軟化抑制にも効果的であることから、0.002質量%以上の添加とし、一方で、過剰添加は、延性や熱間加工性を劣化させることから、上限として0.3質量%とした。
【0030】
Bは、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材の高強度化に有効であるが、その添加量が0.01質量%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、Nbと同様に熱間加工性が低下するため、上限を0.01質量%とした。
さらには、Cr、Co、Mo、Wの1種または2種以上を含有できる。
Crは、強化および炭化物生成の抑制とベイナイトおよびベイニティックフェライト生成の目的から添加する元素で、0.01%以上とし、2%を超える量の添加では、加工性やめっき性に悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
【0031】
Coは、ベイナイト変態制御による強度−穴拡げ性の良好なバランスのため、0.01質量%以上の添加とした。一方、添加の上限は特に設けないが、高価な元素であるため多量添加は経済性を損なうため、1質量%以下にすることが望ましい。
Mo:0.01〜1.5%
Moも強化および炭化物生成の抑制とベイナイトおよびベイニティックフェライト生成の目的から添加する元素で、0.01%以上にてその効果が得られる。しかしながら、1.5%を越えるとコストの上昇が問題となるため、上限は、1.5%とする。Moは、その他に、溶接時の熱影響部において軟化を防止する効果も有する。
【0032】
Wは、0.01質量%以上で強化効果が現れること、0.3質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためである。
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度と穴拡げ性とのバランスのさらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるZr、Hf、Ta、Vの1種または2種以上を合計で0.001質量%以上添加としてもよい。一方で、延性や熱間加工性の劣化を招くことから、1種または2種以上の合計添加量の上限として1質量%とした。
【0033】
Ca、La、Yは、適量添加により介在物制御、特に微細分散化に寄与することからこれらの1種又は2種以上の添加量を合計で0.0001%以上とし、一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.5質量%を上限とした。
La,Y以外のREMも適量添加により介在物制御、特に微細分散化に寄与することから必要に応じて0.0001%以上添加し、一方で過剰添加はコストアップを伴うほか、鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.5質量%を上限とする。
【0034】
Ce、Mgは、適量の添加により介在物、特に酸化物の微細分散化に寄与することから必要に応じてこれらの1種又は2種以上を合計で0.0001%以上添加する。一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.2質量%を上限とする。
不可避的不純物として、例えばSnやSbなどがあるがこれら元素を合計で0.2質量%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
【0035】
鋼板のミクロ組織は特に限定するものではないが、優れた穴拡げ性を得るには、主相としてフェライト、ベイナイトまたはベイニティックフェライトが適している。優れた穴拡げ性を得るためには、面積率で80%以上とする。ここで言うベイナイトはラス境界に炭化物が生成している上部ベイナイトおよびラス内に微細炭化物が生成している下部ベイナイトの双方を含む。また、ベイニティックフェライトは炭化物のないベイナイトを意味し、例えばアシキュラーフェライトがその1例である。
【0036】
穴拡げ性向上には、炭化物が微細分散している下部ベイナイトもしくは炭化物の無いベイニティックフェライトやフェライトが主相で、面積率が85%を超えることが望ましい。マルテンサイトも穴拡げ性を確保する観点からは適している。ただし、マルテンサイトを含有する場合には、マルテンサイトを主相とし、面積率で90%超とする必要がある。なお、上記ミクロ組織の各相、フェライト(ベイニティックフェライト)、ベイナイト、オーステナイト、マルテンサイト、界面酸化相および残部組織の同定、存在位置の観察および面積率の測定は、ナイタール試薬および特開昭59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断面を腐食して500倍〜1000倍の光学顕微鏡観察および1000〜100000倍の電子顕微鏡(走査型および透過型)により定量化が可能である。各20視野以上の観察を行い、ポイントカウント法や画像解析により各組織の面積率を求める事ができる。
【0037】
次に伸びフランジ性に優れた高強度鋼板の製造方法について以下に述べる。
O量の制御方法は、溶銑、溶鋼の化学成分によって異なるが、C、Siによって予め脱酸し、溶鋼の溶存酸素量を0.0005〜0.008%、好ましくは0.001〜0.006%にコントロールする。溶鋼の溶存酸素が0.0005%未満または0.008%超では、化合物分散による穴拡げ性向上効果が小さいため、これらをそれぞれ、下限値および上限値とする。なお、O量の下限は、穴拡げ性に対してより好ましい範囲である0.015%以上とし、O量の上限は、実施例の表1の鋼種D−2のO量の0.0048%に基づいて、0.0048%以下とする。Cまたは/およびSiによる脱酸では不十分な場合には溶鋼中にAlを添加する。Al脱酸によって生じた酸化物はスラグとして浮上させ、溶鋼中には極力残存しないように操業条件を選択する必要がある。なお、鋼中に残存するAl量の上限は、実施例の表1の鋼種E−2のAl量の0.003%に基づいて、0.003%以下とする。
【0038】
成分調整は、通常の高炉−転炉法のほか電気炉等で行っても良い。
鋳造法も特に限定するものではない、通常の連続鋳造法やインゴット法、薄スラブ鋳造によって製造すればよい。
鋳造スラブを一旦冷却し再加熱してから熱間圧延を施しても良いし、冷却せずに直接熱間圧延を行っても良い。通常の熱間圧延を施した後、650℃以下で巻き取る。650℃超では粗大な炭化物を初めとする化合物が出現しやすく、穴拡げ性が劣化する。好ましくは600℃以下である。下限は特に定めないが、室温以下とするのは困難であるためこれを下限とすることが好ましい。
【0039】
このようにして製造した熱延鋼板に必要に応じて酸洗、スキンパスを行っても良い。スキンパスの圧下率は特に限定しないが、形状矯正、耐常温時効性の改善、強度調整等のため40%程度まで行っても良い。0.1%未満では効果が小さく、制御も困難なのでこれが実質的な下限である。目的に応じて熱延鋼板に各種めっきを施しても構わない。
【0040】
熱延鋼板を冷間圧延したのち、最高到達温度を600〜1100℃とする熱処理後、室温まで連続的に冷却するか、さらに100〜550℃の温度で30秒以上保持してもよい。最高到達温度が600℃未満ではα→γ変態が起こらず、また、再結晶もしないことがあるため、加工性が劣悪になりやすいのでこれを下限とする。一方、最高到達温度を1100℃超とするには、コストアップが著しく、また、板破断等の操業トラブルを誘発するのでこれを上限とする。700〜950℃が好ましい範囲である。この温度域での熱処理時間は特に限定しないが鋼板の温度均一化のために1秒以上が必要である。しかし、10分超では、粒界酸化相生成が促進されるうえ、コストの上昇を招く。熱処理の後、各種めっきを施しても構わない。また、スキンパスを行っても良い。
【0041】
上記の最高温度に到達後、冷却過程で溶融亜鉛めっきを行っても良い。冷却がめっき浴温度−20℃未満まで行われると、めっき浴浸入時の抜熱が大きいことなどの操業上の問題がある。また、冷却停止温度がめっき浴+50℃を超えると、操業上の問題に加え、その後の保持時に炭化物が生成してしまい、強度低下や穴拡げ性の劣化を招くため、これを上限とすることが好ましい。この温度域での停留時間が長時間になると生産性上好ましくないうえ、炭化物が生成してしまうことから1000秒以内とすることが望ましい。また、ベイナイト変態を進行させたり、めっき濡れ性を確保するため1秒以上保持し、好ましくは15秒から10分保持する。
【0042】
また、合金化処理を行う場合には、430℃以上580℃以下とした。合金化処理温度が430℃未満であると合金化の進行が遅く、生産性が悪い。また、580℃を超えると炭化物析出を伴い、材質劣化する。溶融亜鉛めっき鋼板にスキンパスを施しても良い。
また、本発明の鋼は、溶接性にも優れている。溶接方法については、通常行われる溶接方法、たとえばアーク、スポット、TIG、MIG、マッシュおよびレーザー等の溶接方法に適合する。
【0043】
【実施例】
本発明になる鋼板について、鉄鋼連盟規定の穴拡げ試験、JISに準拠した引張り試験および化合物の調査を行った。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
表1に示すような化学組成を転炉にて調整しスラブとした。スラブを1200℃に加熱し、Ar3変態温度以上である880℃〜910℃で熱延を完了し、580℃で巻き取った厚さ2.3mmの鋼帯を酸洗後、圧下率1.0%のスキンパスを施した。これらの鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、圧延方向に対して垂直方向の引張特性を測定した。さらに、穴拡げ試験を行い、穴拡げ率λを求めた。また、鋼板板面と垂直で圧延方向と平行な断面についてEDXを搭載した走査型電子顕微鏡を用いて化合物の大きさと密度さらに化学組成を分析した。試験結果を表2に示す。本発明の要件を満たす鋼は、穴拡げ性と強度(引張強さ)のバランスに優れていることがわかる。
【0044】
【表1】
Figure 0004072090
【0045】
【表2】
Figure 0004072090
【0046】
(実施例2)
表1の化学成分を有するスラブのうちD,E,I,J,M,P,Q,R,Sのそれぞれ1および2を熱延、酸洗の後、冷延によって板厚を1.2mmとした。引き続き熱処理を表3に示す条件で行った。最高到達温度にて90s間保持して(最高到達温度−130)℃まで5℃/sで冷却した。その後、表3に示した条件で冷却と付加的熱処理を約300秒間行った。スキンパスは0.5%とした。これらの鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、圧延方向に対して垂直方向の引張特性を測定した。さらに、穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。また、鋼板板面と垂直で圧延方向と平行な断面についてEDXを搭載した走査型電子顕微鏡を用いて化合物の大きさと密度さらに化学組成を分析した。測定は100視野について行った。試験結果を表3に示す。本発明の要件を満たす鋼は、穴拡げ性と強度(引張強さ)とのバランスに優れていることがわかる。
【0047】
【表3】
Figure 0004072090
【0048】
(実施例3)
スラブJ,P,Rを実施例2と同じ要領で冷延まで行い、連続合金化溶融亜鉛めっき設備にて熱処理と溶融亜鉛めっきを施した。各鋼とも最高到達温度は、880℃一定とした。これは全ての鋼に於いてオーステナイト単相域の温度である。加熱速度10℃/sで760℃まで昇温し、次に昇温速度2℃/秒で880℃まで昇温保持したのち、0.2℃/秒の冷却速度で650℃まで冷却し、その後冷却速度を10℃/秒として500℃まで冷却し、引き続き、冷却速度を2℃/秒として460℃まで冷却した。引き続きめっき槽に浸漬し、その後3℃/秒の昇温速度で500℃まで加熱し、30秒保持して合金化処理を施した後、冷却した。これらの鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。さらに、穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。各鋼の機械的性質及び穴拡げ性を表4に示す。本発明の要件を満たす発明鋼は、穴拡げ性と強度とのバランスに優れていることがわかる。
【0049】
【表4】
Figure 0004072090
【0050】
【発明の効果】
本発明により、引張強さTSが390MPa以上であり、引張強さTS(MPa)×穴拡げ率λ(%)が30000(MPa・%)以上である伸びフランジ成形性にすぐれた高強度鋼板を得ることができる。

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C :0.02%〜0.3%、
    Si:0.001〜2.5%、
    Mn:0.01〜3.5%、
    P :0.001〜0.12%、
    S :0.0001〜0.01%
    :0.0002〜0.015%、
    O:0.0015〜0.0048%
    を含有し、鋼中に残存するAl量を0.003%以下に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、粒子径が0.5〜8.0μmのOとFeとを含有する化合物およびそれらの複合化合物のいずれか1種以上を1平方mmあたり3〜200個の密度で含有し、引張強さTSが390MPa以上かつ引張強さTS(MPa)×穴拡げ率λ(%)が30000(MPa・%)以上であることを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Ti:0.001〜0.3%、
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Ni:0.01〜2.0%、
    Cu:0.001〜2.0%、
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    B:0.0001〜0.01%、
    Nb:0.002〜0.3%、
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  5. さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜2.0%、
    Co:0.01〜1%、
    Mo:0.01〜1.5%、
    W :0.01〜0.3%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  6. さらに、質量%で、Zr、Hf、Ta、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  7. さらに、質量%で、Ca、La、Yの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  8. さらに、質量%で、La、Y以外のREMを合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  9. さらに、質量%で、Ce、Mgを合計で0.0001〜0.2%含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板。
  10. 化学成分の調整に際して、C及び/又はSiによって脱酸し、質量%でO:0.0015〜0.0048%かつ鋼中に残存するAl量を0.003質量%以下とした溶鋼を鋳造スラブとし、直接または一旦Ar3(℃)以下に冷却した後に再度加熱し、熱延圧延を施し650℃以下で巻き取ることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  11. C及び/又はSiによって脱酸した溶鋼を、さらにAlによって脱酸し、質量%でO:0.0015〜0.0048%、かつ鋼中に残存するAl量を0.003質量%以下とした後、鋳造スラブとすることを特徴とする請求項10記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の方法で製造した熱延鋼板を酸洗後冷延し、最高到達温度を600〜1100℃とする熱処理後、室温まで冷却することを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  13. 請求項10又は11に記載の方法で製造した熱延鋼板を酸洗後冷延し、最高到達温度を600〜1100℃以下とする熱処理をした後に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  14. 溶融亜鉛めっきを施した後、430℃〜580℃にて合金化処理を行うことを特徴とする請求項13記載の伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP2003112032A 2003-04-16 2003-04-16 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4072090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112032A JP4072090B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112032A JP4072090B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315900A JP2004315900A (ja) 2004-11-11
JP4072090B2 true JP4072090B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33472413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112032A Expired - Fee Related JP4072090B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666547B2 (en) 2002-10-08 2017-05-30 Honeywell International Inc. Method of refining solder materials

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523899B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-11 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板
JP5071027B2 (ja) * 2007-10-09 2012-11-14 住友金属工業株式会社 極低炭素鋼板、極低炭素鋼の精錬方法、および極低炭素鋼板の製造方法
CN104775071A (zh) 2007-03-05 2015-07-15 新日铁住金株式会社 冷轧钢板和合金化熔融镀锌钢板以及它们的制造方法
JP4431185B2 (ja) 2008-06-13 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
KR101382754B1 (ko) * 2011-12-13 2014-04-08 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고인 열연강재 및 그의 제조방법
KR101382816B1 (ko) * 2011-12-13 2014-04-08 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고인 열연강재 및 그의 제조방법
JP5927994B2 (ja) * 2012-03-01 2016-06-01 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法ならびに冷延鋼板の製造方法
KR101439665B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439660B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439658B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439656B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 인 함유강
KR101439662B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439661B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439666B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439664B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439667B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439657B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439655B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 인 함유강
KR101439659B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439663B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439654B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-12 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 인 함유강
KR101439672B1 (ko) * 2012-12-21 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439673B1 (ko) * 2012-12-21 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439690B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439691B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439688B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101439689B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439696B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-12 주식회사 포스코 고강도 인 함유강
KR101439695B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-12 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 인 함유강
KR101490568B1 (ko) 2012-12-27 2015-02-05 주식회사 포스코 고강도 고인성 인 함유강
KR101560917B1 (ko) 2013-12-18 2015-10-15 주식회사 포스코 열간 압연성이 우수한 경량강 및 그 제조방법
CN104195462B (zh) * 2014-07-24 2017-09-08 和县科嘉阀门铸造有限公司 一种超高强度铸钢
CN114737037B (zh) * 2022-03-30 2023-06-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种基于CSP工艺的550MPa级高塑韧性热镀锌钢板及其生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666547B2 (en) 2002-10-08 2017-05-30 Honeywell International Inc. Method of refining solder materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315900A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4635525B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5578289B2 (ja) 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
JP6501045B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102316660B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
JP4790639B2 (ja) 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4050991B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN114207169B (zh) 钢板及其制造方法
US11225701B2 (en) Hot dip galvanized steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet
JP2005105367A (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2017168958A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR20200013727A (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
JP7028378B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102217100B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2010043360A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004250749A (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5659604B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020189530A1 (ja) 鋼板
JP2005105361A (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度熱延鋼板及び高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6624352B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JPWO2020110795A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4288085B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4072090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees