JP5353849B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5353849B2
JP5353849B2 JP2010213370A JP2010213370A JP5353849B2 JP 5353849 B2 JP5353849 B2 JP 5353849B2 JP 2010213370 A JP2010213370 A JP 2010213370A JP 2010213370 A JP2010213370 A JP 2010213370A JP 5353849 B2 JP5353849 B2 JP 5353849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
motor
unit
regenerative
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010213370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067516A (ja
Inventor
洋一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010213370A priority Critical patent/JP5353849B2/ja
Priority to US13/820,541 priority patent/US8855872B2/en
Priority to EP11826551.1A priority patent/EP2620556B1/en
Priority to PCT/JP2011/004995 priority patent/WO2012039100A1/ja
Priority to CN201180045736.5A priority patent/CN103119227B/zh
Publication of JP2012067516A publication Critical patent/JP2012067516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353849B2 publication Critical patent/JP5353849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は油圧ユニットと電動ユニットを駆動ユニットとして併用するショベル等の建設機械に関するものである。
ショベルを例にとって背景技術を説明する。
ショベルは、図4に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対して鉛直な軸Oのまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に作業アタッチメント3が装着されて構成される。
このショベルにおいて、旋回駆動ユニットとして、油圧モータを駆動源とする油圧ユニットと、電動機を駆動源とする電動ユニットを併用するものが公知である(特許文献1参照)。
図5はこの併用式ショベルの旋回駆動部の構成を示す。
4は下部走行体1のフレーム(走行フレーム)で、この走行フレーム4上に上部旋回体2のアッパーフレーム5が旋回軸受6を介して搭載され、旋回駆動ユニットUによってこのアッパーフレーム5が地面に対し鉛直な軸Oのまわりに旋回駆動される。
旋回駆動ユニットUは、油圧ユニットU1と電動ユニットU2とによって構成される。
油圧ユニットU1は、駆動源としての油圧モータ7と、この油圧モータ7の回転力を減速する減速機8と、この減速機8の出力軸に取付けられたピニオン9とから成り、このピニオン9と、旋回軸受6の内輪6aに設けられた内歯車(旋回歯車)10とが歯合してモータ回転力がアッパーフレーム5に旋回力として伝えられる。
電動ユニットU2は、駆動源としての電動機11と、この電動機11の回転力を減速する減速機12と、この減速機12の出力軸に取付けられたピニオン13とによって構成され、ピニオン13が油圧ユニットU1のピニオン9と異なる周方向位置で内歯車10に歯合する。
そして、旋回力行時(旋回加速時及び上り旋回速度の保持時)に、この電動ユニットU2で油圧ユニットU1をアシストし、旋回制動時には電動機11を発電機として作用させ、その回生電力を蓄電器に充電する構成をとっている。
両ユニットU1,U2の駆動部の回路構成を図6によって説明する。
14はエンジン15によって駆動される油圧ポンプで、この油圧ポンプ14の吐出油が、操作手段としての旋回リモコン弁16によって操作される油圧パイロット式のコントロールバルブ17を介して油圧モータ7に供給されることによって油圧モータ7が回転する。
すなわち、旋回リモコン弁16が左または右に加速(力行)操作されると、油圧モータ7が操作量に応じた速度で回転して旋回力行状態となる。
そして、旋回停止または減速時には同リモコン弁16が中立側に操作され、図示しない油圧ブレーキ弁による制動作用が働く。
なお、旋回リモコン弁16がレバー操作されることから、以下、同リモコン弁16の操作を「レバー操作」、その操作量を「レバー操作量」という。
また、油圧ポンプ14の吐出側にリリーフ弁(図示しない)が設けられ、加・減速時に速度に対する余剰油がこのリリーフ弁からタンクに排出される。
この油圧モータ回路のセンサとして、旋回リモコン弁16の両側パイロット圧(=レバー操作量)Paを検出するパイロット圧センサ18,19と、旋回作動圧を求めるために油圧モータ7の両側圧力A,B(旋回作動圧はA−B)を検出するモータ圧センサ20,21とが設けられ、これら各センサ18〜21からの信号が、制御手段を構成するコントローラ22に入力される。
電動機11は、バッテリ(二次電池)やキャパシタ(電気二重層コンデンサ)等の蓄電器23を電源として駆動され、コントローラ22と、制御手段の一部であるインバータ24とによって加・減速トルク等が制御される。
具体的には次の作用が行われる。
コントローラ22において、パイロット圧センサ18,19からの信号に基づいてレバー操作の有無が判断されるとともに、同センサ信号と、パイロット圧センサ18,19からのパイロット圧信号(両側圧力の差=旋回作動圧)とに基づいて旋回方向及び旋回速度、加速(または減速)の要求トルクの割り出し、旋回加速/定常/減速の区別等が行われ、その結果に応じてコントローラ22からインバータ24に電動機11に対する指令が出される。
詳しくは、求められた加速要求トルクが設定値を上回る場合に、電動機11による旋回アシストを行うべきとして電動機11に加速トルクを発生させる。
一方、定常速度または設定速度になったとき(あるいは加速要求トルクが設定値以下に下がったとき)に、電動機11の加速トルク出力を停止させ、電動機11を慣性回転させて発電機として作用させる。
また、旋回減速・停止時にも回生作用を行わせ、発生した回生電力を蓄電器23に充電電力として供給(蓄電)する。
この併用式のショベルによると、電動ユニットU2で油圧ユニットU1をアシストするため、全体として必要な最大トルクは確保しながら、電動ユニットU2のアシスト分を調整することにより、必要かつ十分なトルクを発生させることができる。このため、省エネルギーとなるとともに、過剰トルクによるハンチングの発生を防止できる等の利点を有する。
ところで、併用式ショベルの電動ユニットU2は高出力が求められるため、その電源となる蓄電器23には、端子間電圧が比較的高い(数百ボルト)ものが用いられる。
そこで、蓄電器23の交換時や廃棄時といった、蓄電器23を直接取り扱う作業時(非定常作業時)に、作業員の安全を確保するためにその端子間電圧を安全値(零レベルまたは安全な低電圧値)まで低下させる(放電させる)必要がある。
この点に関する技術として、ハイブリッド建設機械において、放電指令に基づいて発電電動機を負荷(発電機)として作用させ、蓄電器電力を放出させる技術が公知である(特許文献2参照)。
特開2005−290882号公報 特開2009−268222号公報
特許文献2に示された公知の蓄電器放電技術を、特許文献1(図5,6)に示された旋回駆動部に応用する場合、蓄電器23から電動機11に通電して実際に旋回作動を行わせることで放電させることになる。
しかし、旋回作動を停止させようとすると、回生作用が働くため、その回生電力を蓄電器23に蓄電させない工夫として、電動機制御回路中に抵抗器を設け、熱として消費させる必要がある。また、この熱抵抗が大きい場合には冷却が必要となる。
このため、コスト、設備スペースの点で不利となる。
そこで本発明は、旋回駆動装置のように機械を動かすための駆動ユニットとして油圧ユニットと電動ユニットを併用する構成を前提として、蓄電器の端子間電圧を低下させるために電動機を駆動して放電させる構成をとりながら、停止時の回生電力を熱変換する必要のない建設機械を提供するものである。
上記問題を解決するために、本発明は次のような構成を採用した。
本発明は、作動指令を出力する操作手段と、この操作手段の操作に基づいて駆動側と回生側とに作動する作業装置と、油圧モータを駆動源として上記作業装置を駆動する油圧ユニットと、電動機を駆動源として上記油圧ユニットをアシストする電動ユニットと、上記電動機の電源としての蓄電器と、制御手段とを備え、上記制御手段は、作業装置を駆動側に作動させる駆動操作時に上記蓄電器の電力により上記電動機を駆動して上記油圧ユニットをアシストし、作業装置を回生側に作動させる回生操作時に上記電動機に回生電力を発生させて上記蓄電器に充電電力として供給するように構成された建設機械において、上記蓄電器の放電を指令する放電指令手段を備え、上記制御手段は、この放電指令手段からの指令に基づき、上記作業装置の駆動操作時に上記電動機を駆動して上記蓄電器の端子間電圧を低下させ、上記回生操作時に上記油圧ユニットのみによって作業装置を減速・停止させるように構成されたものである(請求項1)。
このように、放電指令手段からの放電指令に基づき、作業装置の駆動操作時に電動機を駆動して蓄電力を放出させ、その端子間電圧を低下させる一方、回生操作時には油圧ユニットのみによって作業装置を減速・停止させるため、回生作用が働かない。すなわち、放電はするが回生はせず、回生電力を発生させずにすむ。
従って、回生電力を抵抗器によって熱として消費させる必要がないため、抵抗器及び抵抗熱吸収用の冷却装置といった追加設備が不要となる。
なお、油圧ユニットのみによる作業装置の減速・停止によって油圧発熱が生じるが、この熱は、油圧システムに元々設置されているオイルクーラによって外部放出することができるため、追加設備は要らない。
また、本発明は、請求項1の構成において、上記制御手段は、上記放電指令に基づき、上記作業装置の駆動操作時に上記電動機に最大アシスト動力を指令するように構成されるのが好ましい(請求項2)。
この発明によれば、放電操作時の電動機のアシスト動力が最大となるため、放電に要する時間を最小に短縮することができる。
さらに本発明は、請求項1または2の構成において、下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された作業装置としての上部旋回体とを備え、上記油圧ユニット及び電動ユニットはこの上部旋回体を旋回駆動する旋回駆動ユニットとして設けられ、上記制御手段は、旋回力行操作を上記駆動操作として上記電動機を駆動して上記油圧ユニットをアシストし、旋回減速または停止操作を上記回生操作として上記電動機に回生電力を発生させるように構成されたものである(請求項3)。
この発明によると、高い回生エネルギーが発生する旋回駆動系において、放電操作時に回生電力を発生させないことで、熱消費のための大型の追加設備を省略できる点で実益が大きい。
本発明はまた、請求項1〜3のいずれかの構成において、上記蓄電器の端子間電圧を検出する電圧検出手段と、表示手段とが設けられ、上記制御手段は、上記電圧検出手段によって検出された端子間電圧が予め設定された安全値まで低下したときにその旨を上記表示手段に表示させるように構成されたものである(請求項4)。
この発明によると、蓄電器の端子間電圧が安全値まで低下したときにその旨を表示手段によって表示するため、単に端子間電圧の推移を数字の変化で表示するだけの場合と比較して、安全値に達したこと、及び放電のための操作を終了して良いことを作業員に明確に認識させることができる。このため、安全確保及び作業能率の点でより好ましいものとなる。
上記のように本発明によると、回生電力を熱消費させるための追加設備が不要となるため、コスト、設備スペースの点で有利となる。
本発明の実施形態にかかるショベルの旋回駆動部の回路構成を示す図である。 同実施形態による作用を説明するためのフローチャートである。 図2と異なる実施形態による作用を説明するためのフローチャートである。 本発明の適用対象であるショベルの概略側面図である。 旋回駆動ユニットとして油圧ユニットと電動ユニットを併用する併用式のショベルにおける油圧旋回駆動部の一部断面側面図である。 併用式ショベルの旋回駆動部の回路構成図である。
実施形態は、背景技術の説明に合わせて旋回駆動ユニットとして油圧ユニットと電動ユニットを併用するショベルを適用対象としている。
実施形態において、次の点は図5,6に示す公知技術と同じである。
(i) 下部走行体の走行フレーム上に上部旋回体のアッパーフレームが旋回軸受を介して搭載され、油圧ユニットと電動ユニットとから成る旋回駆動ユニットによってアッパーフレームが旋回駆動される点。
(ii) 油圧ユニットは、駆動源としての油圧モータ7と、この油圧モータ7の回転力を減速する減速機と、この減速機の出力軸に取付けられたピニオンとから成り、このピニオンと、旋回軸受の内輪に設けられた内歯車(旋回歯車)とが歯合してモータ回転力がアッパーフレームに旋回力として伝えられる点。
(iii) 電動ユニットは、駆動源としての電動機11と、この電動機11の回転力を減速する減速機と、この減速機の出力軸に取付けられたピニオンとによって構成され、ピニオンが油圧ユニットのピニオンと異なる周方向位置で内歯車に歯合する点。
(iv) 旋回力行時(旋回加速時及び上り旋回速度の保持時)に、電動ユニットで油圧ユニットをアシストし、旋回制動時には電動機11を発電機として作用させ、その回生電力を蓄電器23に充電する点。
図1は、実施形態にかかるショベルにおける旋回駆動部の回路構成を示す。
図1において、次の点は図6に示す公知技術と同じである。
(I) エンジン15によって油圧ポンプ14が駆動され、この油圧ポンプ14の吐出油が、操作手段としての旋回リモコン弁16によって操作される油圧パイロット式のコントロールバルブ17を介して油圧モータ7に供給されることによって油圧モータ7が回転する点、すなわち、旋回リモコン弁16が左または右に力行操作されると、油圧モータ7が操作量に応じた速度で回転して旋回力行状態となる点。
(II) この油圧モータ回路のセンサとして、旋回リモコン弁16の両側パイロット圧(=レバー操作量)Paを検出するパイロット圧センサ18,19と、旋回作動圧を求めるために油圧モータ7の両側圧力A,B(旋回作動圧はA−B)を検出するモータ圧センサ20,21とが設けられ、これら各センサ18〜21からの信号が、制御手段を構成するコントローラ25に入力される点。
(III) 電動機11は、バッテリ(二次電池)やキャパシタ(電気二重層コンデンサ)等の蓄電器23を電源として駆動され、コントローラ25と、制御手段の一部であるインバータ24とによって加・減速トルク等が制御される点。
(IV) 具体的には、コントローラ25において、パイロット圧センサ18,19からの信号に基づいてレバー操作の有無が判断されるとともに、同センサ信号と、パイロット圧センサ18,19からのパイロット圧信号(両側圧力の差=旋回作動圧)とに基づいて旋回方向及び旋回速度、加速(または減速)の要求トルクの割り出し、旋回加速/定常/減速の区別等が行われ、その結果に応じてコントローラ22からインバータ24に電動機11に対する指令が出される点。
(V) 詳しくは、求められた加速要求トルクが設定値を上回る場合に、電動機11による旋回アシストを行うべきとして電動機11に加速トルクを発生させる点。
(VI) また、定常速度または設定速度になったとき(あるいは加速要求トルクが設定値以下に下がったとき)に、電動機11の加速トルク出力を停止させるとともに、電動機11を慣性回転させて発電機として作用させ、旋回減速・停止時にも回生作用を行わせて、回生電力を蓄電器23に蓄電する点。
このショベルにおいては、オペレータによって操作される放電指令手段としての放電スイッチ26が設けられ、この放電スイッチ26がオン操作されると、その信号が放電指令としてコントローラ25に入力される。
また、蓄電器23の端子間電圧を検出する電圧検出器27と、この電圧検出器27で検出された端子間電圧及びこれが安全値に達した旨をコントローラ25からの表示信号に基づいて表示する表示手段としてのモニタ28とが設けられている。
なお、モニタ28は映像のみを表示するものでもよいし、映像と音声の両方で表示するものでもよい。あるいは、モニタ28に代えて音声のみで表示する表示手段を用いてもよい。
コントローラ25は、放電スイッチ26からの放電指令が無い定常操作時と、放電指令が出された後の放電操作時とに応じて異なる電動機制御を行う。
図2,3によって詳述する。
図2は第1実施形態、図3は第2実施形態をそれぞれ示す。
第1実施形態においては、制御開始とともに、ステップS1で放電スイッチ26がON操作されたか否かが判断される。
ここでNO(ON操作無し=放電指令無し)の場合は、直接ステップS2に、YES(ON操作有り)の場合はステップS3でそのときの蓄電器23の端子間電圧をモニタ28に表示させた上でステップS2にそれぞれ移行する。
ステップS2では旋回のレバー操作があったか否かが判断され、NO(レバー操作無し)の場合は制御不要としてステップS1に戻り、レバー操作有りと判断された場合にステップS4に移る。
ステップS4では、レバー操作が力行(駆動側)操作か、回生(減速または停止)操作かが判別され、力行操作と判別されると、ステップS5で電動ユニットのアシスト動力が演算され、ステップS6で、演算されたアシスト動力での電動アシスト指令がインバータ24に出力される。
具体的には、ステップS5において、レバー操作量、旋回作動圧、旋回速度から加速要求トルクを求め、これが設定値を上回る場合に、電動機11による旋回アシストを行なうべきとして、ステップS6で電動機11に加速トルクを発生させる
この場合、電動機11に発生させる加速トルクは、たとえば、油圧回路でリリーフしなくても(またはリリーフ時間ができるだけ短くなる)加速トルクが得られる大きさとする。
これにより、電動機11が旋回力行動作のアシストを開始してステップS1に戻る。
一方、ステップS4で回生操作であると判別されると、ステップS7であらためて放電スイッチ26がON操作されたか否かが判断される。
ここでNO(ON操作無し)の場合は、定常回生制御として、ステップS8で電動ユニットの回生動力演算、ステップS9でその動力での回生指令が出された後、ステップS1に戻る。
これにより、電動機11に発生した回生電力が蓄電器23に充電電力として供給され、蓄電される。
これに対し、ステップS7でYES、つまり放電スイッチ26がON操作された(放電指令が出された)と判断した場合は、そのまま何もせずに、すなわち、ステップS8の回生動力演算、及びステップS9の回生指令という操作を一切行わずにステップS1に戻る。
このように、放電指令が出された後の旋回操作において、力行操作時に電動機駆動により蓄電力を放出して蓄電器23の端子間電圧を低下させる一方、これに続く回生操作時に油圧ユニット(油圧モータ7)のみによって減速・停止させるため、回生作用が働かない。すなわち、放電はするが回生はせず、回生電力を発生させずにすむ。
従って、回生電力を抵抗器によって熱として消費させる必要がないため、抵抗器及び抵抗熱吸収用の冷却装置といった追加設備が不要となる。コスト、設備スペースの点で有利となる。
とくに、この旋回駆動系の場合、高い回生エネルギーが発生するため、熱消費のための設備も大型となるところ、この追加設備が不要となることで省コスト、省スペース面での実益が大きいものとなる。
なお、蓄電器23の端子間電圧は、放電指令後、モニタ28によってオペレータ向けに常時表示されるため、上記放電指令後の力行/回生両操作の繰り返しによって端子間電圧が安全値まで低下した時点で放電操作を終了し、蓄電器23の交換や廃棄等を行えばよい。
図3に示す第2実施形態においては、図1の回路構成は第1実施形態と同じであるが、制御内容において、放電指令後の力行操作時の電動アシストの内容と、モニタ28での表示内容とが第1実施形態と異なる。次に詳述する。
図3中のステップS11〜S16は図2中のステップS1〜6と同じである。
第2実施形態においては、ステップS14の「力行/回生」の操作判別で「回生」が判別された場合に、定常制御として、ステップS17で電動ユニット回生動力演算、ステップS18で電動ユニット回生指令が行われる。
一方、ステップS11で放電スイッチONが判別された場合に、ステップS13で蓄電器端子間電圧をモニタ表示した後、ステップS19において蓄電器端子間電圧が予め設定された安全レベル(零レベルまたは安全な低電圧)に達したか否かが判別される。
ここでNOの場合は直接ステップS20に移行し、YESのときにはステップS21でモニタ28にその旨(たとえば「蓄電器を安全に取外せます」)を表示させた後、ステップS20に移行する。
ステップS20ではレバー操作有りか否か、続くステップS22では「力行操作」か「回生操作」かが判別され、「回生操作」であれば、図2中のステップS7からステップS1へのリターンと同様に、何もせずに(回生作用を行わせずに)ステップS1に戻る。
従って、第1実施形態と同様に、回生作用が行われず、回生電力は発生しない。
これに対し、「力行操作」であれば、ステップS23において電動ユニットの最大アシスト動力をインバータ24に指令する。
これにより、電動機11が定格によって決まる最大トルクで油圧ユニットをアシストする。
従って、放電電力も最大となるため、蓄電器23の放電(端子間電圧の低下)に要する時間を最小に短縮することができる。
この場合、最大アシスト力は、油圧ユニットの駆動トルクが0またはそれに近い値となるように設定してもよいし、定常制御時の最大アシスト力と同等、またはそれよりも大きい値に設定してもよい。
また、蓄電器端子間電圧が安全値まで低下したときにその旨をモニタ表示するため、単に端子間電圧の推移を数字の変化で表示するだけの場合と比較して、安全値に達したこと、及び放電のための操作を終了して良いことを作業員に明確に認識させることができる。このため、安全確保及び作業能率の点でより好ましいものとなる。
他の実施形態
(1) 本発明はショベルに限らず、ショベルと同様に下部走行体上に上部旋回体を搭載して構成される作業機械(ショベルを母体として構成される解体機や破砕機を含む)に広く適用することができる。
(2) 上記実施形態では、旋回駆動系を適用対象としたが、回生動作が行われる作業装置の駆動系、たとえば作業アタッチメント(とくにブーム)の駆動系にも適用することができる。
この場合、ブーム上げ操作が駆動操作、ブーム下げ操作が回生操作となる。
1 下部走行体
2 上部旋回体
7 油圧ユニットを構成する油圧モータ
8 同、減速機
9 同、ピニオン
11 電動ユニットを構成する電動機
12 同、減速機
13 同、ピニオン
14 油圧ポンプ
15 エンジン
16 操作手段としての旋回リモコン弁
17 コントロールバルブ
18,19 駆動操作、回生操作を検出するためのパイロット圧センサ
20,21 モータ圧センサ
23 蓄電器
24 制御手段を構成するインバータ
25 同、コントローラ
26 放電指令手段としての放電スイッチ
27 蓄電器の端子間電圧を検出する電圧検出器
28 表示手段としてのモニタ

Claims (4)

  1. 作動指令を出力する操作手段と、この操作手段の操作に基づいて駆動側と回生側とに作動する作業装置と、油圧モータを駆動源として上記作業装置を駆動する油圧ユニットと、電動機を駆動源として上記油圧ユニットをアシストする電動ユニットと、上記電動機の電源としての蓄電器と、制御手段とを備え、上記制御手段は、作業装置を駆動側に作動させる駆動操作時に上記蓄電器の電力により上記電動機を駆動して上記油圧ユニットをアシストし、作業装置を回生側に作動させる回生操作時に上記電動機に回生電力を発生させて上記蓄電器に充電電力として供給するように構成された建設機械において、上記蓄電器の放電を指令する放電指令手段を備え、上記制御手段は、この放電指令手段からの放電指令に基づき、上記作業装置の駆動操作時に上記電動機を駆動して上記蓄電器の端子間電圧を低下させ、上記回生操作時に上記油圧ユニットのみによって作業装置を減速・停止させるように構成されたことを特徴とする建設機械。
  2. 上記制御手段は、上記放電指令に基づき、上記作業装置の駆動操作時に上記電動機に最大アシスト動力を指令するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の建設機械。
  3. 下部走行体と、この下部走行体上に旋回自在に搭載された作業装置としての上部旋回体とを備え、上記油圧ユニット及び電動ユニットはこの上部旋回体を旋回駆動する旋回駆動ユニットとして設けられ、上記制御手段は、旋回力行操作時を上記駆動操作時として上記電動機を駆動して上記油圧ユニットをアシストし、旋回停止または減速時を上記回生操作時として上記電動機に回生電力を発生させるように構成されたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械。
  4. 上記蓄電器の端子間電圧を検出する電圧検出手段と、表示手段とが設けられ、上記制御手段は、上記電圧検出手段によって検出された端子間電圧が予め設定された安全値まで低下したときにその旨を上記表示手段に表示させるように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械。
JP2010213370A 2010-09-24 2010-09-24 建設機械 Expired - Fee Related JP5353849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213370A JP5353849B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 建設機械
US13/820,541 US8855872B2 (en) 2010-09-24 2011-09-06 Construction machine
EP11826551.1A EP2620556B1 (en) 2010-09-24 2011-09-06 Construction machine
PCT/JP2011/004995 WO2012039100A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-06 建設機械
CN201180045736.5A CN103119227B (zh) 2010-09-24 2011-09-06 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213370A JP5353849B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067516A JP2012067516A (ja) 2012-04-05
JP5353849B2 true JP5353849B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45873604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213370A Expired - Fee Related JP5353849B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8855872B2 (ja)
EP (1) EP2620556B1 (ja)
JP (1) JP5353849B2 (ja)
CN (1) CN103119227B (ja)
WO (1) WO2012039100A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2722530B1 (en) * 2011-06-15 2017-04-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Power regeneration device for work machine
JP6073168B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-01 住友建機株式会社 ショベル
US10112600B2 (en) * 2013-09-27 2018-10-30 Liebherr-Components Biberach Gmbh Self-propelling work machine and method for braking such a work machine
DE102013021608A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrende Arbeitsmaschine sowie Verfahren zum Abbremsen einer solchen Arbeitsmaschine
CN103603407A (zh) * 2013-10-22 2014-02-26 山重建机(济宁)有限公司 一种油电双动力液压抓料机控制装置
CN103575249B (zh) * 2013-11-08 2016-07-27 中联重科股份有限公司 回转装置的回转角度检测设备、系统、方法和工程机械
CN105600691B (zh) * 2015-12-11 2018-01-02 上海广成涂装技术工程有限公司 一种高空作业车伸缩臂动作精确控制系统
JP2017165262A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社クボタ 作業車
JP6693842B2 (ja) * 2016-09-08 2020-05-13 住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン
ES2959695T3 (es) 2016-11-02 2024-02-27 Doosan Bobcat North America Inc Sistema y procedimiento para definir una zona de funcionamiento de un brazo elevador
US10260214B2 (en) * 2017-05-04 2019-04-16 Caterpillar Inc. Slewing assist system
JP6961548B2 (ja) * 2018-07-19 2021-11-05 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268521B1 (en) * 2003-09-26 2007-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for discharging a capacitive element in an electrically operable vehicle
US20060090462A1 (en) * 2003-11-14 2006-05-04 Kazunori Yoshino Energy regeneration system for working machinery
JP4517703B2 (ja) * 2004-04-01 2010-08-04 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
US7562472B2 (en) * 2005-06-02 2009-07-21 Caterpillar Japan Ltd. Work machine
WO2006132009A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. 作業機械
CN101910524B (zh) * 2007-12-26 2013-03-27 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
DE102008010980A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines Hochspannungsnetzes
JP5529393B2 (ja) * 2008-04-24 2014-06-25 株式会社小松製作所 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
JP4609567B2 (ja) * 2008-10-29 2011-01-12 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置
JP5189042B2 (ja) * 2009-07-17 2013-04-24 住友建機株式会社 建設機械
JP2011041357A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリ放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2620556A4 (en) 2018-03-07
CN103119227B (zh) 2015-02-18
US20130164109A1 (en) 2013-06-27
CN103119227A (zh) 2013-05-22
US8855872B2 (en) 2014-10-07
WO2012039100A1 (ja) 2012-03-29
EP2620556B1 (en) 2020-01-01
EP2620556A1 (en) 2013-07-31
JP2012067516A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353849B2 (ja) 建設機械
EP2181905B1 (en) Hybrid working machine
KR101897843B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계 및 이에 사용하는 보조 제어 장치
JP5595335B2 (ja) 建設機械
JP5184616B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5436900B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
KR102353042B1 (ko) 쇼벨
JP2008101440A (ja) ハイブリッド作業機械
JP5779973B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP2008115640A (ja) 作業機械における旋回制御装置
JP2014058825A (ja) 建設機械
JP5079674B2 (ja) 電気駆動式作業機械
JP2015048626A (ja) 作業機械
JP5583901B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5443440B2 (ja) ハイブリッド式建設機械及びこれに用いるカップリング装置
JP5101405B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4949457B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2016217087A (ja) 建設機械
JP5420267B2 (ja) ハイブリッド型作業機械およびハイブリッド型作業機械の制御方法
JP6095028B2 (ja) 作業機械
JP2009127297A (ja) 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
JPWO2012133705A1 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP5459713B2 (ja) 電動式建設機械
JP2015155606A (ja) 建設機械
JP2013172489A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees