JP5353779B2 - バッテリ充電用倉庫 - Google Patents

バッテリ充電用倉庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5353779B2
JP5353779B2 JP2010059417A JP2010059417A JP5353779B2 JP 5353779 B2 JP5353779 B2 JP 5353779B2 JP 2010059417 A JP2010059417 A JP 2010059417A JP 2010059417 A JP2010059417 A JP 2010059417A JP 5353779 B2 JP5353779 B2 JP 5353779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
connection portion
mounting plate
male connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193690A (ja
Inventor
学 濱
光隆 柴垣
孝典 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010059417A priority Critical patent/JP5353779B2/ja
Priority to US13/045,879 priority patent/US8742721B2/en
Publication of JP2011193690A publication Critical patent/JP2011193690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353779B2 publication Critical patent/JP5353779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリを充電可能に形成されたバッテリ充電用倉庫に関する。
バッテリを充電可能にした倉庫としては、例えば、特許文献1の充電システムが挙げられる。この充電システムは、保冷庫を載置する複数の棚からなるラックを備えるとともに、ラックには保冷庫の内蔵バッテリを充電する際に保冷庫が載置される充電棚が設けられている。充電棚の底面には、保冷庫のインレットソケットに充電アタッチメントを介して接続される給電プラグが設けられている。また、充電システムは、充電棚での内蔵バッテリの充電が完了した後、保冷庫を充電棚以外の保管棚へ移載するスタッカクレーンを備える。このスタッカクレーンは、昇降台を備えるとともに、この昇降台は充電棚及び保管棚に対して出入可能なスライドフォークを備える。
そして、内蔵バッテリを充電する場合には、昇降台に保冷庫が載置された状態でスタッカクレーンを移動させ、昇降台を充電棚まで昇降させた後、スライドフォークを充電棚に向けて押し出し、保冷庫を充電棚に移載して搬入動作が行われる。保冷庫が充電棚に載置されると同時に、給電プラグは、充電アタッチメントを介してインレットソケットに接続され、内蔵バッテリの充電が行われる。
その後、内蔵バッテリの充電が完了した保冷庫を保管棚に移載させる場合には、充電棚まで昇降台を移動させた後、スライドフォークを充電棚に向けて押し出し、保冷庫をスライドフォークによりすくい上げた後、スライドフォークを引き込んで保冷庫の搬出動作が行われる。そして、昇降台の昇降及びスタッカクレーンの移動により保冷庫が保管棚に移載される。
特開2009−50076号公報
ところが、特許文献1の充電システムにおいては、給電プラグが充電棚の底面(下部)に設けられている。このため、給電プラグと充電アタッチメントとを接続するためには、給電プラグ上に充電アタッチメントが位置するように、保冷庫の搬入が行われる必要があり、この搬入のためにスライドフォークの駆動を正確に制御しなければならず、給電プラグと充電アタッチメントとの接続が容易ではなかった。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、バッテリ用接続部に対する充電用接続部の接続を自動的に簡単に行うことができるバッテリ充電用倉庫を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、バッテリが収納される複数の収納部を備えるとともに、前記複数の収納部のうちの少なくとも一つであり前記バッテリの充電が行われる充電用収納部を備えるラックと、前記充電用収納部内の上部に上下動可能に設けられる充電装置と、を備え、前記充電装置が、前記充電用収納部に収納された前記バッテリのバッテリ用接続部に対し挿入接続される充電用接続部を備えるとともに、該充電用接続部が前記バッテリ用接続部に対し自動的に接続可能に形成されている。
これによれば、充電装置をバッテリの上方から下降させると、充電用接続部をバッテリ用接続部に自動的に接続させることができる。したがって、充電用接続部とバッテリ用接続部とを接続するために、バッテリを移動させる必要がなく、しかも、その接続のためにバッテリを移載するための移載装置の駆動を正確に制御する必要もないため、充電用接続部とバッテリ用接続部の接続を自動的に簡単に行うことができる。
また、前記充電用接続部は、前記充電装置内に支持された取付部に取付支持されるとともに、前記取付部は前記充電装置内で横方向へ移動可能に支持されており、前記充電装置は、前記充電用接続部を横方向へ移動させて前記バッテリ用接続部に対し位置合わせする位置合わせ機構を備えていてもよい。
これによれば、充電用接続部がバッテリ用接続部に対し位置ずれしていても、位置合わせ機構により、充電用接続部をバッテリ用接続部に自動的に合わせて、充電用接続部をバッテリ用接続部に接続することができる。
また、前記位置合わせ機構は、前記バッテリのピン挿入凹部に挿入可能とするように前記充電装置に設けられた位置決めピンと、前記位置決めピンの前記ピン挿入凹部への挿入に伴う前記充電用接続部の移動を許容するため、前記取付部に転動可能に設けられた転動体と、から形成されていてもよい。
これによれば、位置決めピンと転動体といった簡単な構成で、充電用接続部とバッテリ用接続部の位置合わせを実現することができる。
また、前記充電装置は、前記位置合わせ機構により移動した充電用接続部を、移動前の初期位置に復帰させる初期位置復帰機構を備えていてもよい。
これによれば、位置合わせ機構により、充電用接続部とバッテリ用接続部とが位置合わせされ、そのまま接続された後、充電用接続部がバッテリ用接続部から抜けると、初期位置復帰機構により充電用接続部を初期位置に自動復帰させることができる。
また、前記初期位置復帰機構は、前記充電用接続部を前記初期位置に位置するように付勢する複数のコイルバネよりなるものであってもよい。これによれば、複数のコイルバネという簡単な構成で、充電用接続部を初期位置へ自動復帰させることができる。
本発明によれば、バッテリ用接続部に対する充電用接続部の接続を自動的に簡単に行うことができる。
実施形態のバッテリ充電用自動倉庫を模式的に示す図。 充電装置を示す側断面図。 充電装置を示す側面図。 充電装置を示す平断面図。 オス側コネクタとメス側コネクタの接続状態を示す図。
以下、本発明のバッテリ充電用倉庫を電気自動車のバッテリ充電用自動倉庫に具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示すように、バッテリ充電用自動倉庫11は通路11aに沿ってラック12を備える。このラック12には各一対の棚13によって構成された収納部14がラック12の長さ方向(連方向)及び高さ方向(段方向)にそれぞれ複数ずつ配設されている。そして、本実施形態では、ラック12における最下段の収納部14全てがバッテリ10の充電用収納部Sとなっている。バッテリ10は、一対の棚13上に支持された状態で充電用収納部Sに収納される。
図5に示すように、バッテリ10の上面において、バッテリ10の短辺方向へ延びるように凹んだ位置には、バッテリ用接続部としてのバッテリ電極10aが設けられている。このバッテリ電極10aには、メス側コネクタ10bが凹設されている。メス側コネクタ10bは、バッテリ10の短辺方向へ細長に延びるように形成されている。また、バッテリ10において、メス側コネクタ10bを挟む位置には、ピン挿入凹部10cが形成されている。
図1に示すように、バッテリ充電用自動倉庫11の通路11aにはその長さ方向に沿って走行レール16が敷設されるとともに、走行レール16上にはスタッカクレーン17が走行可能に配備されている。スタッカクレーン17は、走行レール16上を走行自在な前後二つの走行輪18を有する走行台19と、その走行台19上に立設された一対のマスト20と、マスト20間に上下動可能(昇降可能)に配設された昇降キャリッジ21とを備えている。また、昇降キャリッジ21の底部にはスライドフォーク22が設けられ、スライドフォーク22は昇降キャリッジ21上において水平に移動可能に形成されている。そして、スライドフォーク22により、バッテリ10が充電用収納部Sに対して搬入又は搬出されるようになっている。
ラック12において、各充電用収納部Sの上部に設けられた支持壁Saには、ボールネジ31を介して充電装置30が配備されている。支持壁Saには、ボールネジ31の一端(上端)がボールナット(図示せず)を介して支持されている。図5に示すように、このボールネジ31は、支持壁Sa上に配備された昇降用モータ32の駆動力により、ボールナットを介して上下動するようになっている。すなわち、昇降用モータ32の正方向への回転によりボールネジ31は回転することなく下降し、昇降用モータ32の逆方向への回転によりボールネジ31が回転することなく上昇するようになっている。そして、このボールネジ31の下端側に充電装置30が連結されている。
次に、充電装置30について説明する。
図2及び図3に示すように、ボールネジ31の下端には、第1支持板33及び第1転動板54が積層された状態で固定されている。第1支持板33は四角板状に形成されるとともに、第1転動板54は第1支持板33より小さい四角板状に形成されており、第1支持板33の四側周縁より内寄りに第1転動板54の四側周縁が位置している。第1支持板33の四側縁部の下面には、コ字状をなす連結部材34の上端部が接合されている。また、四つの連結部材34の下端部には、中央部に細長孔状の透孔35aが形成された第2支持板35が接合されている。すなわち、四つの連結部材34を介して第1支持板33と第2支持板35とが対向するように配置されるとともに、第1支持板33と、連結部材34、第2支持板35とが一体化されている。
また、図4に示すように、各連結部材34それぞれには、一対のボルト36が第1支持板33及び第2支持板35に対して平行に延びるように螺着されるとともに、各ボルト36は頭部36aが第1支持板33及び第2支持板35の中央部側に位置するように螺着されている。そして、ボルト36の頭部36aによりストッパが形成されている。
第2支持板35上には、円板状をなす四枚の第2転動板55が透孔35aを囲む位置に固定されている。また、図2に示すように、第2支持板35上方には、取付部としての四角板状をなす第1取付板37が、転動体としての四つの第2転動ボール38を介して支持されている。第2転動ボール38は、第1取付板37の四隅下面に接合された筒状の第2収容体39の内側に転動自在に収容されている。第2転動ボール38は、第2支持板35上の各第2転動板55上に当接支持されるとともに、第2転動板55上で転動可能になっている。
また、第1取付板37の上面には、四本の支持柱部50が立設されるとともに、各支持柱部50上には第1収容体51が設けられている。各第1収容体51の内側には転動体としての第1転動ボール53が転動自在に収容されるとともに、第1転動ボール53は第1転動板54の下面に当接している。
そして、第1取付板37は、第2転動ボール38が第2転動板55に当接するとともに、第1転動ボール53が第1転動板54に当接することにより、第2支持板35及び第1支持板33に対して平行をなすように支持されている。さらに、第1転動ボール53及び第2転動ボール38が転動することにより、第1取付板37は第1支持板33及び第2支持板35に対して平行状態を維持しながら、すなわち水平方向(横方向)に沿って全方向へ移動可能になっている。第1取付板37が移動した場合、第1取付板37がボルト36の頭部36aに当接することで、頭部36aがストッパとして機能し、第1取付板37の必要以上の移動が規制されるようになっている。
図4に示すように、第1取付板37の上面において、第1取付板37の各対角線上には、第1バネ取付板40が接合されている。また、第2支持板35の四隅上面それぞれには、L字状をなす第2バネ取付板41の下部側が接合されるとともに、上部側が第2支持板35から立ち上がる状態で配設されている。そして、第1取付板37の対角線上に位置し、互いに対向する第1バネ取付板40と第2バネ取付板41との間には引張りバネ(コイルバネ)よりなる復帰用バネ43が介装されている。すなわち、復帰用バネ43の一端は、第1バネ取付板40に掛止されるとともに、他端は第2バネ取付板41に掛止されている。そして、四本の復帰用バネ43のバネ力により、第1取付板37が第1バネ取付板40を介して四隅方向へ引張られる結果、第1取付板37は第2支持板35の中央部に位置するように付勢されている。この第1取付板37が第2支持板35の中央部に位置するときの位置を、第1取付板37の初期位置とする。
図2に示すように、第1取付板37の中央部下面には、一対のブッシュ44が取り付けられている。一対のブッシュ44は透孔35aの長さ方向に並設されている。両ブッシュ44それぞれには第1取付板37の上方から連結ロッド57が挿通されるとともに、両連結ロッド57はその上端に接合された連結板45によって連結されている。そして、連結ロッド57は、ブッシュ44により上下方向へ回転することなく直線移動可能に支持されている。
また、両連結ロッド57の下端には矩形板状をなす第2取付板47が接合されている。さらに、ブッシュ44の下端面と第2取付板47の上面との間には、推力調整バネ46が介装されるとともに、この推力調整バネ46の内側に連結ロッド57が挿通されている。第1取付板37には、ブッシュ44、連結ロッド57及び推力調整バネ46を介して第2取付板47が吊下げ支持されている。
第2取付板47には、充電電極部60が取付支持されている。そして、連結板45、連結ロッド57、第2取付板47、及び充電電極部60が一体化されている。このため、充電電極部60を上下動させると、第2取付板47も上下動するとともに、連結ロッド57が第1取付板37に対して相対的に上下動するようになっている。
充電電極部60には、充電用接続部としてのオス側コネクタ61が下方へ延びるように設けられている。したがって、取付部としての第1取付板37に対し、連結ロッド57、及び第2取付板47を介して充電電極部60が取付支持されることにより、オス側コネクタ61も第1取付板37に支持されている。このオス側コネクタ61は、バッテリ10のメス側コネクタ10bに挿入されて接続可能に形成されている。また、充電電極部60には複数の配線62が接続されるとともに、この配線62は充電装置(図示せず)に接続されている。充電電極部60の長さ方向両側には位置決めピン63が充電電極部60から下方へ延びるように設けられるとともに、位置決めピン63の先端部63aは、先端に向かう程細くなるように形成されている。また、位置決めピン63の先端部63aは、オス側コネクタ61の下端よりも下方へ突出している。そして、両位置決めピン63の先端部63aは、オス側コネクタ61がバッテリ10のメス側コネクタ10b内に挿入されるより先に、バッテリ10のピン挿入凹部10cに挿入されるようになっている。充電電極部60は、ブッシュ44、推力調整バネ46、及び第2取付板47を介して第1取付板37に吊下げ支持されている。
上記構成の充電装置30において、昇降用モータ32が正方向へ回転し、ボールネジ31が下降すると、充電装置30とともに充電電極部60のオス側コネクタ61が下降するようになっている。また、昇降用モータ32が逆方向へ回転し、ボールネジ31が上昇すると、充電装置30とともに充電電極部60のオス側コネクタ61が上昇するようになっている。よって、ボールネジ31と、ボールナットと、昇降用モータ32より、充電装置30の昇降手段が構成されている。
図4に示すように、充電装置30において、四本の復帰用バネ43のバネ力により、第1取付板37が四隅方向へ引張られ、第1取付板37が第2支持板35の中央部に位置するように付勢される。よって、復帰用バネ43の付勢により、第1取付板37に吊下げ支持された充電電極部60のオス側コネクタ61が第2支持板35の中央部、すなわち初期位置に位置するように付勢されている。
また、図2に示すように、充電装置30において、四本の復帰用バネ43により、第1取付板37が引っ張られるとともに、第1転動ボール53及び第2転動ボール38により、第1取付板37が水平方向に沿って全方向へ移動可能になっている。このため、第1取付板37に吊下げ支持された充電電極部60、すなわちオス側コネクタ61は、水平方向(横方向)の全方向へ(360度)移動可能になっているとともに、移動後は復帰用バネ43の付勢により初期位置へ自動復帰可能になっている。
また、充電装置30において、二本の推力調整バネ46が圧縮されることにより、充電電極部60のオス側コネクタ61は第2支持板35に接近可能になっているとともに、圧縮状態からの復帰により充電電極部60のオス側コネクタ61は第2支持板35に接近した状態から自動復帰可能になっている。
次に、上記充電装置30により、充電電極部60のオス側コネクタ61と、バッテリ10のメス側コネクタ10bとを接続させる方法を説明する。なお、充電電極部60のオス側コネクタ61が、バッテリ10のメス側コネクタ10bに対し前後左右のいずれかに位置ずれしていたとする。
さて、昇降用モータ32が正方向へ回転し、ボールネジ31が下降すると、充電装置30とともに充電電極部60のオス側コネクタ61も下降する。まず、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに挿入される前に、位置決めピン63の先端部63aがバッテリ10のピン挿入凹部10cに挿入される。このとき、位置ずれにより、位置決めピン63の中心軸がピン挿入凹部10cの中心点からずれていても、位置決めピン63の先端部63aは先端ほど細くなっているため、先端部63aがピン挿入凹部10cに挿入される。その後、先端部63aの周面がピン挿入凹部10cの内面に摺接すると、先端部63aが先端から徐々に拡径することから、先端部63aにより、ずれた位置にあるオス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに向かうように付勢される。
すると、充電電極部60を支持する第1取付板37は、第1転動ボール53及び第2転動ボール38の転動により、第1取付板37が水平方向に沿って全方向へ移動可能になっているため、第1取付板37が付勢された方向への移動が許容され、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに向けて自動的に移動する。すなわち、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに挿入接続可能となるように、オス側コネクタ61が自動的に位置合わせされる。よって、本実施形態では、位置決めピン63と、第1転動ボール53と、第2転動ボール38とから、充電電極部60のオス側コネクタ61の位置合わせ機構が構成されている。また、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに挿入接続可能となるように、オス側コネクタ61が自動的に位置合わせされた状態では、四本の復帰用バネ43それぞれが圧縮又は伸長している。
そして、充電電極部60がさらに下降すると、位置合わせされたオス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに挿入されていき、図5に示すように、最終的にはオス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに接続される。オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに接続されていく際、充電電極部60の下降に伴う推力により、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに押し付けられるが、推力調整バネ46が圧縮されることにより推力が吸収される(調整される)。その後、配線62を介して充電装置からバッテリ10に電力が供給され、バッテリ10の充電が行われる。
バッテリ10の充電が完了すると、昇降用モータ32が逆方向へ回転し、ボールネジ31が上昇すると、充電装置30とともに充電電極部60のオス側コネクタ61が上昇する。このとき、位置決めピン63がピン挿入凹部10cの内面に摺接することで、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに位置合わせされた状態で、充電電極部60が上昇する。
そして、位置決めピン63がピン挿入凹部10cから抜けると、オス側コネクタ61の位置合わせのために圧縮又は伸長された復帰用バネ43が原形状に復帰する。すると、四本の復帰用バネ43により第1取付板37がその四隅から引張られる。このとき、第1取付板37は、第1転動ボール53及び第2転動ボール38の転動により、第1取付板37が水平方向に沿って全方向へ移動可能になっているため、第1取付板37が復帰用バネ43によって引張られた方向へ移動する。その結果、第1取付板37は、位置合わせされる前の位置(初期位置)へ復帰し、その第1取付板37に支持された充電電極部60のオス側コネクタ61も初期位置へ自動的に復帰する。よって、本実施形態では、四本の復帰用バネ43により、オス側コネクタ61を初期位置に復帰させる初期位置復帰機構が構成されている。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)バッテリ充電用自動倉庫11は、充電用収納部S内の上部(支持壁Sa)に上下動可能に設けられた充電装置30を備えている。この充電装置30は、充電用収納部S内に収納されたバッテリ10のメス側コネクタ10bに対し挿入接続されるオス側コネクタ61を備えている。そして、充電装置30をバッテリ10の上方から下降させると、オス側コネクタ61をメス側コネクタ10bに自動的に接続させることができる。したがって、オス側コネクタ61とメス側コネクタ10bとを接続するために、バッテリ10を移動させる必要がなく、しかも、その接続のためにバッテリ10を移載するスライドフォーク22の駆動を正確に制御する必要もないため、オス側コネクタ61とメス側コネクタ10bの接続を自動的に簡単に行うことができる。
(2)充電装置30をバッテリ10の上方から下降させると、オス側コネクタ61をメス側コネクタ10bに自動的に接続させることができる。オス側コネクタ61とメス側コネクタ10bの接続のために、重量物であるバッテリ10を移動させる必要がなくなり、オス側コネクタ61とメス側コネクタ10bの接続を簡単に行うことができる。
(3)充電装置30は、オス側コネクタ61を横方向(水平方向)へ移動させて、オス側コネクタ61をメス側コネクタ10bに対し位置合わせする位置合わせ機構を備えている。したがって、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに対し位置ずれしていても、位置合わせ機構により、オス側コネクタ61の位置をメス側コネクタ10bに自動的に合わせて、オス側コネクタ61とメス側コネクタ10bを接続することができる。
(4)位置合わせ機構は、バッテリ10のピン挿入凹部10cに挿入可能な位置決めピン63と、オス側コネクタ61の移動を許容する第1転動ボール53及び第2転動ボール38と、から形成されている。そして、位置決めピン63がピン挿入凹部10cに挿入されることにより、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに向かうように付勢されるが、第1転動ボール53及び第2転動ボール38が転動することで、オス側コネクタ61の移動を許容することができる。したがって、位置決めピン63と第1転動ボール53及び第2転動ボール38といった簡単な構成で、オス側コネクタ61の位置合わせを実現することができる。
(5)オス側コネクタ61を備える充電電極部60は、四角板状の第1取付板37に取付支持され、この第1取付板37は復帰用バネ43により第1取付板37の四隅方向へ引張られている。そして、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bから抜けると、復帰用バネ43によりオス側コネクタ61を初期位置に自動復帰させることができる。したがって、メス側コネクタ10bに合わせて位置合わせさせたオス側コネクタ61を、メス側コネクタ10bから抜けた後に、手動で初期位置に復帰させる場合と比べて、オス側コネクタ61を初期位置へ簡単に復帰させることができる。
(6)初期位置復帰機構は、コイルバネよりなる四本の復帰用バネ43より形成されている。このため、四本の復帰用バネ43という簡単な構成で、オス側コネクタ61を初期位置へ自動復帰させることができる。
(7)オス側コネクタ61を備える充電電極部60は、第2取付板47に対して連結ロッド57を介して連結されている。さらに、連結ロッド57は、ブッシュ44により第1取付板37に対し相対移動可能に取付けられるとともに、ブッシュ44と第2取付板47の間には、推力調整バネ46が介装されている。このため、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに接続されていく際、充電電極部60の下降に伴う推力により、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに押し付けられるが、推力調整バネ46が圧縮されることにより推力が吸収される(調整される)。したがって、オス側コネクタ61がメス側コネクタ10bに対し過度な推力で押し付けられることを防止することができる。
(8)バッテリ充電用自動倉庫11は、ラック12の複数の収納部14のうち最下段の収納部14を充電用収納部Sとして備えている。そして、充電用収納部Sにバッテリ10を収納することで、バッテリ10をラック12に保管している間にバッテリ10の充電を完了させることができる。
(9)バッテリ充電用自動倉庫11は、ラック12の複数の収納部14のうち最下段の収納部14を充電用収納部Sとして備えている。このため、バッテリ10の充電装置をラック12とは別の位置に設ける場合と比べると、バッテリ充電用自動倉庫11の占有スペースを減らすことができる。
(10)バッテリ充電用自動倉庫11は、ラック12の複数の収納部14のうち最下段の収納部14を充電用収納部Sとして備えるとともに、スタッカクレーン17の昇降キャリッジ21により充電用収納部Sに対するバッテリ10の搬入及び搬出を行うことができる。よって、例えば、バッテリ10の充電装置を、ラック12とは別の位置に設ける場合と異なり、バッテリ10を人が移載する必要を無くすことができる。
(11)充電用収納部Sは、ラック12の複数の収納部14のうち最下段の収納部14に設けられている。このため、バッテリ充電用自動倉庫11が屋外に設けられたとしても、雨水等が充電用収納部S内に進入しにくくなり、充電用収納部S内の充電装置30やバッテリ10を雨水等から保護することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 初期位置復帰機構として、復帰用バネ43を四本から三本に変更してもよく、四本から五本以上に変更してもよい。
○ 初期位置復帰機構として、引張りバネよりなる復帰用バネ43を用いたが、復帰用バネ43は圧縮バネであってもよい。
○ 実施形態では、位置合わせ機構の転動体として第1転動ボール53及び第2転動ボール38を用いたが、転動体をローラや、第1取付板37の下面に回動可能に軸支されたキャスタ等に変更してもよい。
○ 充電用収納部Sは、ラック12の複数の収納部14のうち、1つの収納部14のみに設けられていてもよい。
○ 充電用収納部Sは、ラック12の複数の収納部14のうち、最下段の収納部14以外に設けられていてもよい。
○ 実施形態では、電気自動車のバッテリ充電用自動倉庫に具体化したが、電気自動車以外に搭載されるバッテリの充電用倉庫に具体化してもよい。
S…充電用収納部、10…バッテリ、10b…バッテリ用接続部としてのメス側コネクタ、10c…ピン挿入凹部、11…バッテリ充電用倉庫としてのバッテリ充電用自動倉庫、12…ラック、14…収納部、30…充電装置、37…取付部としての第1取付板、38…位置合わせ機構としての第2転動ボール、43…初期位置復帰機構としての復帰用バネ、53…位置合わせ機構としての第1転動ボール、61…充電用接続部としてのオス側コネクタ、63…位置合わせ機構を構成する位置決めピン。

Claims (5)

  1. バッテリが収納される複数の収納部を備えるとともに、前記複数の収納部のうちの少なくとも一つであり前記バッテリの充電が行われる充電用収納部を備えるラックと、
    前記充電用収納部内の上部に上下動可能に設けられる充電装置と、を備え、
    前記充電装置が、前記充電用収納部に収納された前記バッテリのバッテリ用接続部に対し挿入接続される充電用接続部を備えるとともに、該充電用接続部が前記バッテリ用接続部に対し自動的に接続可能に形成されているバッテリ充電用倉庫。
  2. 前記充電用接続部は、前記充電装置内に支持された取付部に取付支持されるとともに、前記取付部は前記充電装置内で横方向へ移動可能に支持されており、前記充電装置は、前記充電用接続部を横方向へ移動させて前記バッテリ用接続部に対し位置合わせする位置合わせ機構を備えている請求項1に記載のバッテリ充電用倉庫。
  3. 前記位置合わせ機構は、前記バッテリのピン挿入凹部に挿入可能とするように前記充電装置に設けられた位置決めピンと、前記位置決めピンの前記ピン挿入凹部への挿入に伴う前記充電用接続部の移動を許容するため、前記取付部に転動可能に設けられた転動体と、から形成されている請求項2に記載のバッテリ充電用倉庫。
  4. 前記充電装置は、前記位置合わせ機構により移動した充電用接続部を、移動前の初期位置に復帰させる初期位置復帰機構を備えている請求項2又は請求項3に記載のバッテリ充電用倉庫。
  5. 前記初期位置復帰機構は、前記充電用接続部を前記初期位置に位置するように付勢する複数のコイルバネよりなる請求項4に記載のバッテリ充電用倉庫。
JP2010059417A 2010-03-16 2010-03-16 バッテリ充電用倉庫 Active JP5353779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059417A JP5353779B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 バッテリ充電用倉庫
US13/045,879 US8742721B2 (en) 2010-03-16 2011-03-11 Battery charging warehouse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059417A JP5353779B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 バッテリ充電用倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193690A JP2011193690A (ja) 2011-09-29
JP5353779B2 true JP5353779B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44646685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059417A Active JP5353779B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 バッテリ充電用倉庫

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8742721B2 (ja)
JP (1) JP5353779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177213A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daifuku Co Ltd 物品処理設備及び物品処理設備における処理装置の設置方法
DE102014213831A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein elektrisch aufladbares Fahrzeug
JP6286084B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 本田技研工業株式会社 収容装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165670U (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 三菱電機株式会社 バツテリ交換装置
JPS6110920A (ja) 1984-06-25 1986-01-18 日本電池株式会社 バツテリ−交換充電装置
JPH06101883B2 (ja) 1987-03-18 1994-12-12 日立機電工業株式会社 無人搬送車のバッテリ交換装置
JP2654859B2 (ja) * 1990-10-06 1997-09-17 株式会社ダイフク バッテリー交換設備
JPH11146506A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Toyo Umpanki Co Ltd 車両用バッテリーの交換設備
JP3786392B2 (ja) * 1998-09-09 2006-06-14 本田技研工業株式会社 電動車両用充電装置
JP2001057711A (ja) * 1999-01-25 2001-02-27 Zip Charge:Kk 電気車両用エネルギー供給システム、電気車両用バッテリ、電気車両用バッテリ充電装置、バッテリ販売装置及び電気車両用バッテリ管理システム
US8026698B2 (en) * 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
CN101647137B (zh) * 2007-04-02 2012-07-18 石井见敏 蓄电池、蓄电池收纳装置、蓄电池充电装置以及蓄电池的使用量结算装置
JP2009050076A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Murata Mach Ltd 充電システムおよび充電方法
US8058841B2 (en) * 2008-10-25 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Retractable overhead charging cord dispenser for vehicles
JP2010108714A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Nippon Yusen Kk 給電側コネクタ及び自動コンテナ倉庫
JP5365556B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 バッテリ充電用倉庫

Also Published As

Publication number Publication date
US20110227526A1 (en) 2011-09-22
JP2011193690A (ja) 2011-09-29
US8742721B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106891865B (zh) 用于电动汽车的底盘式换电站及其换电方法
TWM577814U (zh) Automatic power exchange platform and power station for electric vehicles
CA2664184A1 (en) Overhead vehicle storage system
TWM573307U (zh) Automatic power exchange platform and power station for electric vehicles
WO2018211481A1 (en) Low profile robotic pallet mover
WO2023024375A1 (zh) 充换电站
JP5353779B2 (ja) バッテリ充電用倉庫
CN210822189U (zh) Agv的提升架
CN113734680B (zh) 一种基于大数据的智能物料仓储管理系统
NO344326B1 (en) Storage system comprising a charging station Assembly and a method for exchanging a power source of a vehicle operating in a storage system.
JP6059539B2 (ja) 機械式駐車装置
CN113602337A (zh) 断路器转运小车
CN113370837A (zh) 基于多轴联动的换电系统
CN111483736A (zh) 一种水平移载式立体贮存输送系统
CN210792870U (zh) 适用于agv的电池更换装置
KR20240034685A (ko) 섀시 조립체 및 무인 반송 차량
WO2020190132A1 (en) A mobile storage module for storing a multiplicity of objects, in particular vehicles, therein
CN113306447A (zh) 换电系统
JP5365556B2 (ja) バッテリ充電用倉庫
CN112060969A (zh) 一种纯电动重卡的换电系统及换电方法
JP6212607B2 (ja) 機械式駐車装置
CN210417921U (zh) 一种便于调整的立体仓库货架
CN114590164A (zh) 一种换电站的电池流转方法
WO2020215365A1 (zh) 一种仓储用移载平台
CN210419117U (zh) 一种rgv运输车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151