JP5352030B2 - 押出成形部材を取り付ける方法 - Google Patents

押出成形部材を取り付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352030B2
JP5352030B2 JP2013519050A JP2013519050A JP5352030B2 JP 5352030 B2 JP5352030 B2 JP 5352030B2 JP 2013519050 A JP2013519050 A JP 2013519050A JP 2013519050 A JP2013519050 A JP 2013519050A JP 5352030 B2 JP5352030 B2 JP 5352030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded member
specific shape
vehicle
calibration pattern
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530876A (ja
Inventor
フェルネル,ヨハネス
ウェスターホッフ,ベルント
ドイチャー,オリヴァー
カスタグノーラ,ルチアーノ
ヒーヴァー,シュテファン
シューク,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metzeler Automotive Profile Systems GmbH
Original Assignee
Metzeler Automotive Profile Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44455281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5352030(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Metzeler Automotive Profile Systems GmbH filed Critical Metzeler Automotive Profile Systems GmbH
Publication of JP2013530876A publication Critical patent/JP2013530876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352030B2 publication Critical patent/JP5352030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/047Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts for flexible profiles, e.g. sealing or decorating strips in grooves or on other profiles by devices moving along the flexible profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P13/00Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば特許文献1から既知である特許請求項1の前段部分にかかる、特定の形状を有する押出成形部材(押出プロファイル)を車両本体(ボディ)または車両部品(コンポーネント)に取り付ける方法に関する。
特許文献1は、部品のシールまたはカバーを、特に車両本体における車両ドアまたはドア切欠き部を形成する方法を開示している。この方法においては、シールまたはカバーを形成する一本の押出成形部材が生産されると、まず品質チェックを受けて、不良部分がマークされる。このようにチェックされマークされた一本の押出成形部材は、次にロールに巻き上げられる。車両メーカーにおいて、そのチェックされてマークされた一本の押出成形部材はロールから引き出される。その引き出された一本の押出成形部材は、部品に供給され、部品にストランドの長手向に連続的に接続されて、シールの長さに対応する端部で、その供給された一本の押出成形部材が切断される。このプロセスにおいて、不良と判断された部分を検出するために、部品に接続される前に、ロールから引き出された一本の押出成形部材がチェックされる。不良としてマークされた一本の押出成形部材のこれらの部分は切断されて、不用物として分離される。
欧州特許出願公開第1733839A1号明細書
この方法では、不良がない一本の押出成形部材を部品に張り付けることができるが、車両メーカーでは、一本の押出成形部材の不良マークを連続的にチェックしなければならないので、多大な労力を必要とする。
したがって、本発明は、車両メーカーでの労力を低減することができる、押出プロファイルを車両本体または車両部品に取り付ける方法を提供することを目的とする。
この目的は、特許請求項1の特徴を有する方法によって達成される。本発明の好適で非自明な発展部を有する有用な構成は、従属項に記載する。
本発明の方法では、一本の押出成形部材から形成される特定の形状を有する封止部材(シーリングプロファイル)、特定の形状を有する縁部保護部材(縁部保護プロファイル)などを車両本体または車両部品に取り付ける。その工程において、一本の押出成形部材がリールから引き出され、一本の押出成形部材のある長さの部分をその引き出した一本の押出成形部材から順次切断することによって形成される。これらのある長さの部分が、シーリングプロファイル、縁部保護プロファイルなどとして車両本体または車両部品に取り付けられる。以下の説明において、表現「特定の形状を有する封止部材」は、その語の実際の意味の範囲内のシーリングプロファイルだけでなく、縁部保護プロファイルなども含めるように用いる。
本発明によれば、一本の押出成形部材が、所定の実用長さの不良がない実用部を備えるように、一本の押出成形部材を利用可能とする。実用部の間には、所定の介在長さの介在部が配置される。こうして、間に所定の介在長さの介在部が周期的な間隔で配置される不良がない実用長さによって一本の押出成形部材が構成される。シーリングプロファイルの取り付けの際に、介在部を一本の押出成形部材から切断し、不用物として分離する。したがって、実用部(不良がないとわかっている)だけがシール取り付けに用いられ、そして介在部(欠陥、不良等を含んでいるおそれがある)は不用物として処理される。
車両メーカーで一本の押出成形部材がリールから引き出され、車両本体または車両部品に取り付けられる前に、一本の押出成形部材は上述の上記方法で前もって生産される。これは、一般に一本の押出成形部材がリールに巻きつけられる前に行われ、一般に一本の押出成形部材のサプライヤーによって実行される。ここで、一本の押出成形部材がまずチェックされ、そして実用長さ(あるいは実用長さの倍数)に対応する長さの部分が生成される。前記部分は互いに、つながり部が介在部の領域に位置するよう、つなげられている。不良領域は、特許文献1における技術教示とは対照的にマークされず、代わりに、一本の押出成形部材がロール上に巻かれる前に、指定された許容範囲の外にあるしたがって所望の状態から外れている一本の押出成形部材の領域が、切断されるまたは一本の押出成形部材の介在部に位置するよう、一本の押出成形部材は前もって生産される。車両メーカーで、特許文献1における技術教示とは対照的に不良部分がマークに基づいて切断されるのではなく、これらの介在部に不良があるか否かに関わらず、決まった所定の介在長さの介在部が決まった所定の間隔で周期的に切断される。
したがって、本発明にかかる方法により、車両メーカーでの、つまりリールからの一本の押出成形部材の引き出しの際および押出成形部材の張り付けの際の、押出成形部材のチェックを回避できる。不良がない実用部の長さがわかっているので、実用部が使い果たされるまでに、引き出された一本の押出成形部材から、様々な長さの複数の不良がない長さ部分を、ある長さに切断し張り付けることができる。この実用部の端部が到達すると、すでにわかっている長さの一片の一本の押出成形部材(不良があるおそれのある介在部に対応)を切断でき、その後、さらなる不良がない実用部が利用可能となる。車両メーカーでは、押出成形部材の不良をチェックする必要がない。車両メーカーは、これまでリールから引き出された一本の押出成形部材の絶対的な長さから、現在処理されているある長さの部分に不良がない(つまり、実用部に相当している)か、不良があるおそれがあるかを、したがって切断して分離すべきであるかを明確に判断できる。車両メーカーで押出成形部材をチェックすることを省略できるので、関連するチェック装置は必要ない。さらに、実用部および介在部の絶対的な長さがわかっているので、これら実用部および介在部の始点および終点をマークする必要がない。このようにして、押出成形部材のメーカーでコストを抑えることができる。
本発明にかかる方法を用いて、リールから引き出された押出プロファイルの、部品に取り付けるべき、ある長さの部分を、さらにチェックすることなく部品にこうして取り付ける。同様に、介在部の不良等をチェックすることなく、介在部はリールから引き出された押出プロファイルから一定間隔で切断され、不用物として分離される。
リールから引き出される前に一時的に、特にリールに巻きつけられる前に一時的に、一本の押出成形部材が所定の状態にあることをチェックすることにより、このチェックを、取り付けの際に例えば部品のメーカーでは、もはや行う必要がなく、上流側の工程において例えば一本の押出成形部材のサプライヤーで行うことができるという利点がまた得られる。これにより、取り付けコストを低減できる有益な効果がある。
本発明の有用な実施形態において、一本の押出成形部材には、リールから引き出される前に、好ましくは既に一本の押出成形部材がリールに巻きつけられる前に、周期的な較正パターンが配置されている。この較正パターンは、一本の押出成形部材に沿った長さの絶対的な目盛を表すよう機能し、これにより、較正パターンを用いて、一本の押出成形部材の既に引き出されている長さを均等にでき、実用領域または介在領域の端部が到達したことを認識することができる。これは、一本の押出成形部材が、一般的にメーカーでリールに巻きつけられて、特に場合によってはランダムで一定でない伸長状態となり(特に押出成形部材の長手方向に)、そしてその後、車両メーカーにおいてシールを取り付ける際にまず引き出され、場合によってはランダムで一定でない伸長状態となり、取り付けられる場合に、有用である。したがって、一本の押出成形部材がリール上に巻き付けられる伸長状態は、一本の押出成形部材が取り付けられる伸長状態とは一般に異なる。これらの異なる伸長状態に起因する一本の押出成形部材の長さの違いを補正するために、較正パターンを絶対的な目盛として用いることができる。
リールからの一本の押出成形部材の引き出しの際に、例えば付属のカウンターを用いて、周期的な較正パターンを検出することによって、既に引き出されている押出成形部材の長さを計算することができる。実用部の端部が到達すると、実用部に続く介在部が一本の押出成形部材から切断されて、カウンターは初期状態になり、例えばゼロに設定され、こうして、取り付けられる次のある長さの部分に対する絶対的な基準が再び得られる。あるいは、実用部の端点の(予め計算された)位置が到達し、介在部が切断されるまでの間ごとに、信号を受信することによって、カウンターはリール上の一本の押出成形部材の全長を計算することができる。
較正パターンを、例えば等間隔の有色の点、線などによって一本の押出成形部材上に形成できる。押出プロファイルが接着ストリップを有する自己接着型の特定の形状を有する部材である場合、較正パターンを、一本の押出成形部材から取り外される剥ぎ取り材(「ライナー」)上に配置することができる。前記剥ぎ取り材は、接着ストリップを覆っており、シーリングプロファイルの取り付けの際に引っ張られて取り外される。また、紫外線によって可視化される規則的なマークを較正パターンとして配置することもできる。さらにまた、較正パターンを実現できるものには、溝、凹部、凸部などの機械的マークが挙げられる。
較正パターンを検出するために、人間の目に見える光の波長範囲または紫外線領域においてマークまたは周期パターンを検出できる光検出装置を備えることもできる。同様に、一本の押出成形部材の表面を走査し、表面の特性、特に機械的マークとして形成された較正パターンを検出する接触式検出装置を用いて較正パターンを検出することもできる。
取り付けるべき押出プロファイルを、車両本体または車両部品に接着される、かつ/または差し込み接続によって車両本体または車両部品に接続されるシーリングプロファイルまたは縁部保護プロファイルとできる。この場合、押出プロファイルは、例えば車両本体の連結フランジに差し込まれる。上述のように押出プロファイルが部品へ接着する場合には、ライナーとして知られているものを備えることができる。前記ライナーは、押出プロファイルの接着場所を特に接着ビードを覆っており、接着に先立って押出プロファイルすなわち一本の押出成形部材から取り外される。
好適には、対応するある長さの部分が、例えばロボットを用いて自動的に切断される。この場合、特に高速にかつコスト的に方法を効率よく実行できる。同じく、押出プロファイルを部品に同様に自動的に接続する場合、方法を高速にかつコスト的に効率よく実行することは同様に有益である。部品を、例えばドア、フラップまたは自動車の同様な翼状要素とできる。
押出プロファイルを部品に取り付けるために、押出プロファイルを取り付けるためのロボットのヘッドを好ましくは固定して保持することができ、同時に、部品(例えば翼状要素の態様)がロボットによってヘッドを通り過ぎるよう案内され、したがってヘッドに対して相対的に移動される。
例えば、押出プロファイルが、自動車の本体のドアの開口部、フラップの開口部などにおける連結フランジに取り付けされる場合、本体は好ましくは固定して保持され、一方、ドアの開口部、フラップの開口部などに沿ってロボットによって案内されるよう、ロボットのヘッドまたは取り付け装置が移動される。
同様に、例えば組み立てラインまたは別の方法で平行移動される本体の場合にも、押出プロファイルの取り付けを行うことができる。この場合、ヘッドを有するロボットまたは取り付け装置は本体とともにその方向に移動され、これにより、取り付けの際にロボットと本体との間に相対的移動がなく、本体とロボットのヘッドによって取り付けられる押出プロファイルとの間の相対的移動だけが行われる。
本発明のさらなる利点、特徴および詳細は、次の好ましい例示的な実施形態から、そして以下の図面に基づいて明らかとなろう。
図1は、一本の押出成形部材を自動車の部品に取り付ける本発明にかかる方法の概略的なフローを示す。 図2は、本発明にかかる前もって生産された一本の押出成形部材の概略平面図を示す。
先に説明において記載した特徴およびの特徴組み合わせ、そして以下の説明において図面に基づいた記載するおよび/または図面にのみ示した特徴およびの特徴組み合わせは、本発明の範囲から逸脱することなく、それぞれの場合において得られる組み合わせのみでなく、他の複数の組み合わせまたはそれら組み合わせ自体でも用いることができる。
図1は、自動車の部品に一本の押出成形部材から形成されたシーリングプロファイルを取り付ける方法1の概略フローチャートを示す。一本の押出成形部材の、所定の長さの、等間隔のある長さの部分は、一本の押出成形部材から周期的に切断され、不用物として分離される。
第一ステップS1において、メーカーやサプライヤーが、エンドレスシーリングプロファイルとして知られている態様の一本の押出成形部材10を自動車の特に乗用車のメーカーへ配送する。
メーカーによって提供される一本の押出成形部材10の一例を図2に示す。一本の押出成形部材は、ある全長12(例えば1400m)を有し、所望かつ所定の状態にある複数の実用部14を有する。この所定の状態は、シーリングプロファイルとして(あるいは縁部保護プロファイルなどとして)意図した目的のために、実用部14にある一本の押出成形部材を用いることができる所定の表面特性および幾何学的形状から構成される。こうして、実用部14に位置する一本の押出成形部材は、所望の機能を満たすことができる(例えば、乗用車の本体の内部空間への水およびごみの進入を防止できる)特性を有する。これらの不良がない実用部14のそれぞれは、一定の予め決められた長さ16(例えば100m)を有する。
一本の押出成形部材10の長手方向において、2つの不良がない実用部14の間に、それぞれの場合において、同じく一定の予め決められた長さ20(例えば1m)の介在部18が配置される。介在部は、実用部14と一体的に形成され、実用部14を互いに接続している。介在部18もまた特にシーリングプロファイルから構成できる。介在部18は不良がない状態でもよく、つまり同様に所定かつ所望の状態とできるが、介在部18はまた不良があってもよく、したがって所望かつ所定の状態から外れていてもよい。このような不良は、例えば所望の目標表面特性や目標表面幾何学的形状からのその表面特性や表面幾何学的形状からのずれである。このことは介在部18が所望の封止(シール)機能を満たしていなくてもよいことを意味する。このような不良は、特に、水やごみが本体の内部空間に入り込むおそれがある継ぎ目などの態様であってもよい。
一本の押出成形部材10は自動車サプライヤーにおいて図2に概略的に示す方法で前もって生産され、ロールすなわちリールに巻きつけられて自動車メーカーに配送される(工程S1)。
自動車メーカーでは、次に、シーリングプロファイルのある長さの部分が車両部品または車両本体へ取り付けられる。この場合、ステップS2において、サプライヤーによって提供された一本の押出成形部材は、ロールから引き出され、取り付け装置として知られているものへと送出され(ロボットによって好ましくは案内される)、一本の押出成形部材10は車両部品または車両本体へ取り付けられる。
取り付け装置では、ステップS3において、一本の押出成形部材10の、それぞれの本体ごとに異なる構造に応じて要求される、ある長さの部分が、ある長さに切断されて、適切な車両部品(例えば本体の車両ドア、車両のフラップまたはドアの開口部)に取り付けられる。工程において、ある長さに切断されたある長さの部分は、本体の対応する連結フランジに差し込まれ、かつ/または車両部品に接着される。あるいは、ある長さの部分を、封止リングを形成するよう、二つの継ぎ目を接着することによりつなげることができる。その後、前記封止リングを差し込み接続によって車両本体または車両部品のフランジ領域に取り付ける。
あるいは取り付けステップS3において、エンドレスな押出成形部材を本体(あるいは本体部品)にまず取り付けることもできる。センサが、始点に達したこと(一本の押出成形部材がドアの開口部全体にわたってまたは部品の外縁全体にわたって取り付けられたこと)を検出するよう用いられる。その後、一本の押出成形部材が切断され、そして、所定の、切断された残りの長さが取り付けられる。
一本の押出成形部材を本体または本体部品に取り付ける方法にかかわらず、車両に組み込まれるある長さの部分に不良がないことが重要である。このことを保証するために、一本の押出成形部材10の実用部14からのシーリングプロファイルだけが、ある長さの部分を構成するように用いられる。これらの実用部14には不良がないことがわかっているからである。したがって、まず、複数のある長さの部分が一本の押出成形部材10の新たなロールからある長さに切断され、不良がない実用部14の端部が到達するまで、組み込まれる。
実用部14の既に用いられている長さは、この場合、例えばカウンターを用いて決定できる。しかしながら、このカウンターは、一本の押出成形部材は図1に示す方法でサプライヤーにおいて前もって生産された伸長状態に正確に対応する場合にのみ、実用部14の使用された長さに関して信頼できる情報を提供できる。もし一本の押出成形部材が、サプライヤーで巻きつけられたときより大きな張力で車両メーカーにおいてロールから引き出されると、長さ測定の際にカウンター読み取り値と「実際の」位置との間の差が生じる可能性がある。このように不正確となるのを回避するために、一本の押出成形部材10には、好適には、車両メーカーでカウンターによって検出されてカウンターの読み取り値を較正するために用いられる周期的な較正パターン30(図を参照)が、サプライヤーにおいて備えられる。この較正パターン30は、このように、一本の押出成形部材10が前もって生産される際に用いられる長さの測定と、車両メーカーで決定される長さの測定との間の明白な相関を与えることができる。
それぞれの新しいある長さの部分の準備に先立って、新しいある長さの部分が全体的に実用部14内にあるか否かを、実用長さ16および現在のカウンター読み取り値から計算し、これにより、十分な量の不良がない一本の押出成形部材が利用可能となる(ステップS4)。これがそうでない場合、つまり、実用部14の端部が到達している場合、次に、ステップS5において、実用部14の残りの端部片および続く介在部18が一本の押出成形部材10から切断されて分離される。分離された介在部18は不良があってもよくあるいは不良がなくてもよい。このことは方法1の際にチェックされない。介在部18の品質にかかわらず、介在部は切断されて、不用物として処分される。
介在部が切断された後(ステップS5)、介在部18に続く次の実用部14の要求されるある長さの部分(ボディタイプのデザインに応じる)が、概説したようにロールから引き出され(ステップS2)、ある長さへと切断されて車両または部品に取り付けられる(ステップS3)。これは、この不良がない実用部14の端部が到達するまで(ステップS4)、実行される。この後、実用部14に続く次の介在部18が切断され分離される(ステップS5)。これらの動作は、エンドレスシーリングプロファイル10がロールから完全に引き出されるまで繰り返される(ステップS6)。そして、エンドレスシーリングプロファイル10が巻きつけられた、さらなるリールが必要とされる(ステップS7)。

Claims (10)

  1. 一本の押出成形部材(10)から形成される特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材を車両本体または車両部品に取り付ける方法(1)であって、前記一本の押出成形部材をリールから引き出し、前記一本の押出成形部材(10)のある長さの部分を材料の前記リールから順次切断し、特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材として車両本体または車両部品に取り付ける方法において、
    一本の押出成形部材(10)は、リールに巻きつけられる前に、一本の押出成形部材(10)が、所定の実用長さ(16)の不良がない実用部(14)を、実用部の間に所定の介在長さ(20)の介在部(18)を配置して備えるように準備され、
    一本の押出成形部材(10)から形成される特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材の取り付けの際に、前記介在部(18)は切断され、不用物として捨てられる方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材として取り付けられる一本の押出成形部材(10)が前記リールから引き出される前に一本の押出成形部材(10)に周期的な較正パターン(30)を配する方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、一本の押出成形部材(10)がリールに巻きつけられる前に、一本の押出成形部材(10)に周期的な較正パターン(30)を配する方法。
  4. 請求項2又は3に記載の方法であって、前記一本の押出成形部材(10)の較正パターン(30)は、有色または紫外線によって可視化される等間隔に配置されたマーキング、点、線によって形成されている方法。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の方法であって、一本の押出成形部材の接着場所を覆う取り外し可能な部材に前記一本の押出成形部材(10)の較正パターン(30)が付されている方法。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の方法であって、前記一本の押出成形部材(10)の較正パターン(30)は、機械的マークによって形成されている方法。
  7. 請求項2乃至5のいずれかに記載の方法であって、前記一本の押出成形部材(10)の較正パターン(30)は、表面の凹凸、凹部の特性によって形成されている方法。
  8. 請求項2乃至7のいずれかに記載の方法であって、前記一本の押出成形部材(10)の較正パターンは、光学的検出装置および/または接触式検出装置を用いて識別される方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の方法であって、特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材は、車両本体または車両部品に接着される、接着剤かつ/または少なくとも1つの押し接続によって車両本体または車両部品に接続される方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、ある長さの部分が特定の形状を有する封止部材、特定の形状を有する縁部保護部材から切断され、その継ぎ目で接着されて、こうして構成された封止リングは押し接続によって車両本体または車両部品に接続される方法。
JP2013519050A 2010-07-09 2011-07-08 押出成形部材を取り付ける方法 Expired - Fee Related JP5352030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010026669.8 2010-07-09
DE102010026669A DE102010026669A1 (de) 2010-07-09 2010-07-09 Verfahren zur Montage eines Strangprofils
PCT/EP2011/061667 WO2012004394A1 (de) 2010-07-09 2011-07-08 Verfahren zur montage eines strangprofils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530876A JP2013530876A (ja) 2013-08-01
JP5352030B2 true JP5352030B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44455281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519050A Expired - Fee Related JP5352030B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 押出成形部材を取り付ける方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8656572B2 (ja)
EP (1) EP2419239B1 (ja)
JP (1) JP5352030B2 (ja)
KR (1) KR101474370B1 (ja)
CN (1) CN103209803B (ja)
BR (1) BR112013000642B1 (ja)
DE (1) DE102010026669A1 (ja)
ES (1) ES2400872T3 (ja)
PL (1) PL2419239T3 (ja)
RS (1) RS52654B (ja)
RU (1) RU2542168C2 (ja)
WO (1) WO2012004394A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013114775A1 (de) 2013-12-23 2015-06-25 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Verfahren zur Bildung von Dichtungen an Fahrzeugkarosserien
DE102016105931A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Kuka Roboter Gmbh Applikationstechnik zum längenangepassten Anbringen eines flexiblen Profils an einem Werkstück
DE102016119520A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Aytec Automation Gmbh Verfahren zur Herrichtung von Strangmaterial für die Verarbeitung von Dichtungen
DE102016123487B4 (de) * 2016-12-05 2023-02-02 Tesla Grohmann Automation Gmbh Verfahren zum Anbringen von Dichtungsprofilen mit einer Klebeschicht an Fahrzeugkarosserien oder deren Teilen
ES2785658T3 (es) 2017-07-17 2020-10-07 Cooper Standard GmbH Procedimiento y aparato de fabricación de un conjunto de burlete de material
DE102019206043A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zum Herstellen einer Dichtung
EP3766673B1 (de) 2019-07-18 2023-10-11 Eldisy GmbH Gefügter profilstrang mit metallischem marker und fügeverfahren zu dessen herstellung
DE102019210772A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 GTG Gummitechnik Wolfgang Bartelt GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dichtbändern
DE102019210775A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 GTG Gummitechnik Wolfgang Bartelt GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dichtbändern
DE102019212072A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Audi Ag Vorrichtung zum Erfassen einer Verbindungsstelle an einem aus einer Vielzahl von miteinander verbundenen Strangabschnitten bestehenden flexiblen Materialstrang
PL3939766T3 (pl) 2020-07-17 2024-03-25 Eldisy Gmbh Sposób wytwarzania pasma profilowego i urządzenie produkcyjne do wytwarzania pasma profilowego

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144007A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Rohm & Haas Co 自動車ウィンドウ用エネルギー吸収式取付け装置
DE4313194C1 (de) 1993-04-22 1994-04-07 Metzeler Automotive Profiles Verfahren zur Herstellung von endlichen Profilsträngen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19704327C1 (de) * 1997-02-05 1998-05-28 Bayerische Motoren Werke Ag Arbeitsverfahren zur Anordnung eines Dichtstreifens an einem Flansch einer Schiebedachöffnung oder ähnlichen Karosserieöffnungen
DE10058497B4 (de) 2000-11-24 2004-12-16 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsanordnung
DE10247015B4 (de) 2002-10-09 2005-02-03 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsprofil mit Zierleiste
DE102005028069A1 (de) 2005-06-16 2006-05-11 Sg Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildung einer Dichtung oder Abdeckung an einem Dichtungs- bzw. Abdeckungsträger, insbesondere an einer Fahrzeugtür oder einem Karosserieausschnitt
JP5041742B2 (ja) * 2006-06-28 2012-10-03 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け装置
DE102007010421B4 (de) * 2007-03-01 2011-02-17 Grohmann Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen von Dichtungsprofilen

Also Published As

Publication number Publication date
US20130117994A1 (en) 2013-05-16
KR20130044318A (ko) 2013-05-02
JP2013530876A (ja) 2013-08-01
DE102010026669A1 (de) 2012-01-12
CN103209803B (zh) 2015-09-30
RU2013102396A (ru) 2014-08-20
BR112013000642B1 (pt) 2021-03-09
ES2400872T3 (es) 2013-04-15
RS52654B (en) 2013-06-28
CN103209803A (zh) 2013-07-17
KR101474370B1 (ko) 2014-12-18
WO2012004394A1 (de) 2012-01-12
BR112013000642A2 (pt) 2016-05-31
EP2419239A1 (de) 2012-02-22
PL2419239T3 (pl) 2013-05-31
EP2419239B1 (de) 2012-12-12
RU2542168C2 (ru) 2015-02-20
US8656572B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352030B2 (ja) 押出成形部材を取り付ける方法
CN105829017B (zh) 用于在车身上构造密封件的方法
CN109263110B (zh) 用于制造材料条组件的方法
CN108349051B (zh) 将具有粘贴层的密封型材装设在车身或其部分上的方法
EP1747105B1 (en) A device for holding together flexible conductors
EP3162537B1 (en) Device and method for inspecting cylindrical member
CN105992671A (zh) 用于确定密封型材的伸长和/或压缩的方法及设备
CA3148632C (en) Pipe insulation assembly
JP2006513917A (ja) エアバッグの展開監視装置
US9523451B1 (en) Utilizing a visual indicator to determine security of a pipe fitting
PL181763B1 (pl) Okno z listwa profilowa szyby, zwlaszcza do pojazdu i sposób szklenia okna z listwa profilowa szyby, zwlaszcza do pojazdu PL
US20190084257A1 (en) Method and apparatus for controlling the feed of semifinished products in a tyre building process
FR2927018B1 (fr) Procede et systeme de diagnostic de l'etat de gonflage d'au moins un pneumatique d'un vehicule automobile
JP2010179824A (ja) タイヤ劣化判定具及びこれを用いた空気入りタイヤ
CN110177681A (zh) 用于在车辆车轮的轮胎的构造期间检查连续细长元件的方法和用于构造车辆车轮的轮胎的设备
ES2968211T3 (es) Cordón perfilado unido con marcador metálico y procedimiento de unión para su elaboración
US9550411B2 (en) Automotive window glass, method for attaching a molding, and method for manufacturing automotive window glass
US20220040932A1 (en) Producing a profile strand
KR101781819B1 (ko) 차량용 워셔액 호스의 제조방법
GB202314567D0 (en) Method for detecting an accident and vehicle comprising a detection unit for carrying out the method
JP2008044504A (ja) 安全タイヤ用空気のう
JPH10109367A (ja) タイヤ構成部材の貼合わせ状態検出方法
JP2011194615A (ja) 更生タイヤの製造装置、更生タイヤの製造方法及び更生タイヤ
ITTO20100141U1 (it) Condotto flessibile perfezionato per un circuito di bassa pressione di un impianto idroguida

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees