JP5352017B1 - 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5352017B1
JP5352017B1 JP2012557112A JP2012557112A JP5352017B1 JP 5352017 B1 JP5352017 B1 JP 5352017B1 JP 2012557112 A JP2012557112 A JP 2012557112A JP 2012557112 A JP2012557112 A JP 2012557112A JP 5352017 B1 JP5352017 B1 JP 5352017B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
chlorinated vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080563A1 (ja
Inventor
亮太 山杉
克大 中里
秀明 矢野
健二 大塚
正樹 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012557112A priority Critical patent/JP5352017B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352017B1 publication Critical patent/JP5352017B1/ja
Publication of JPWO2013080563A1 publication Critical patent/JPWO2013080563A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L27/24Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長時間安定的に押出成形ができ、特に、サッシのような断面形状が複雑な長尺の異型成形体を長時間安定的に押出成形することができ、得られた成形体は加熱されると膨張して機械的強度の大きい硬い断熱層を形成し、耐火性が優れている押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】塩素化塩化ビニル樹脂100重量部、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、無機充填剤3〜200重量部及び可塑剤20〜200重量部からなり、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物。樹脂成分として塩素含有量が60〜72重量%の塩素化塩化ビニル樹脂を押出成形に使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、押出成形により耐火性の成形体、特に長尺の異型成形体を製造しうる押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物に関する。
合成樹脂は成形性がよく、均一な製品を大量に製造しうるので建築材料として広く使用されているが、合成樹脂は容易に溶融又は燃焼し、ガスや煙を発生するので、火災時の安全性のために発煙性が低く耐火性の優れた材料が要求されている。特に、ドアや窓のサッシにおいては、単に材料が燃え難いだけでなく、たとえ、燃えたとしても、その形状を保持し、火炎がドアや窓の外(裏側)に回ることを防止しうる材料が要求されている。
このような要求に対応する材料として、例えば、「ポリ塩化ビニル樹脂が、可塑剤、リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、及び、無機充填剤を含有してなり、それぞれの含有量が、前記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対して、可塑剤20〜200重量部、リン化合物と中和処理された熱膨張性黒鉛との合計量が20〜200重量部、無機充填剤が30〜500重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛:リン化合物の重量比が、9:1〜1:9であることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂組成物。」(例えば、特許文献1参照。)、「塩素含有量60〜71重量%の塩素化ポリ塩化ビニル樹脂に、リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、及び、無機充填剤を含有してなり、それぞれの含有量が、前記塩素含有量60〜71重量%の塩素化ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対して、リン化合物と中和処理された熱膨張性黒鉛との合計量が20〜200重量部、無機充填剤が30〜500重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛:リン化合物の重量比が、9:1〜1:9であることを特徴とする塩素化ポリ塩化ビニル樹脂組成物。」(例えば、特許文献2参照。)等が提案されている。
上記ポリ塩化ビニル樹脂組成物及び塩素化ポリ塩化ビニル樹脂組成物は溶融押出成形が可能であり、得られた成形体は耐熱性が優れている。しかし、安定に長時間溶融押出成形できるのは平板状体だけであり、サッシのような断面形状が複雑な異型成形体を長時間安定的に押出成形することはできなかった。又、上記ポリ塩化ビニル樹脂組成物及び塩素化ポリ塩化ビニル樹脂組成物から成形された成形体は加熱・燃焼されると発泡した残渣が残り、窓用サッシの場合は窓ガラスを保持し、空間を遮蔽している場合は当該空間を遮断して火炎がドアや窓の外(裏側)に回ることを防止することが可能ではあるが、残渣の機械的強度が低く(残渣硬さが小さく)外部からの衝撃により容易に破壊されてしまい、上記効果が低下するという欠点があった。
特開平10−95887号公報 特開平9−227747号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、長時間安定的に押出成形ができ、特に、サッシのような断面形状が複雑な長尺の異型成形体を長時間安定的に押出成形することができ、得られた成形体は加熱されると膨張して機械的強度の大きい硬い断熱層を形成し、耐火性が優れている押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物を提供することにある。
即ち、本発明は、
[1]塩素化塩化ビニル樹脂100重量部、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、無機充填剤3〜200重量部及び可塑剤20〜200重量部からなり、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[2]前記塩素化塩化ビニル樹脂の塩素含有量が、60〜72重量%の範囲である、上記[1]に記載の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物を提供するものである。
本発明の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物の構成は上述の通りであり、長時間安定的に押出成形することができ、特に、サッシのような断面形状が複雑な異型成形体を長時間安定的に押出成形することができ、得られた成形体は加熱されると膨張して機械的強度の大きい硬い断熱層を形成し、耐火性が優れている。
本発明の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物は、塩素化塩化ビニル樹脂100重量部、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、無機充填剤3〜200重量部及び可塑剤20〜200重量部からなり、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする。
上記塩素化塩化ビニル樹脂は、塩化ビニル樹脂の塩素化物であり、塩素含有量は少なくなると耐熱性が低下し、多くなると溶融押出成形しにくくなるので60〜72重量%の範囲であることが好ましい。
上記塩化ビニル樹脂は特に限定されず、従来公知の任意の塩化ビニル樹脂であればよく、例えば、塩化ビニル単独重合体;塩化ビニルモノマーと、該塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとの共重合体;塩化ビニル以外の(共)重合体に塩化ビニルをグラフト共重合したグラフト共重合体等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用されてもよい。
上記塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとしては、塩化ビニルモノマーと共重合可能であれば特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のα−オレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド類などが挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用されてもよい。
上記塩化ビニルをグラフト共重合する(共)重合体としては、塩化ビニルをグラフト(共)重合するものであれば特に限定されず、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート−一酸化炭素共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどが挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用されてもよい。
上記塩化ビニル樹脂の平均重合度は、特に限定されるものではないが、小さくなると成形体の機械的物性が低下し、大きくなると溶融粘度が高くなって溶融押出成形が困難になるので、600〜1500が好ましい。
上記熱膨張性黒鉛は、従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたもので、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物である。
上記熱膨張性黒鉛は、酸処理して得られた熱膨張性黒鉛がアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和されていてもよい。
上記脂肪族低級アミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等が挙げられる。上記アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物としては、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。このように熱膨張性黒鉛の具体例としては、例えば、日本化成社製「CA−60S」等が挙げられる。
上記熱膨張性黒鉛の粒度は、細かくなりすぎると黒鉛の膨張度が小さく、発泡性が低下し、大きくなりすぎると膨張度が大きいという点では効果があるが、樹脂と混練する際に、分散性が悪く成形性が低下し、得られた押出成形体の機械的物性が低下するので20〜200メッシュのものが好ましい。
上記熱膨張性黒鉛の添加量は、少なくなると耐火性能及び発泡性が低下し、多くなると押出成形しにくくなり、得られた成形体の表面性が悪くなり、機械的物性が低下するので、上記塩素化塩化ビニル樹脂100重量部に対して、3〜300重量部である。
上記熱膨張性黒鉛の添加量は、上記塩素化塩化ビニル樹脂100重量部に対して、10〜200重量部の範囲であれば好ましい。
上記無機充填剤は、一般に塩化ビニル樹脂成形体を製造する際に使用されている無機充填剤であれば、特に限定されず、例えば、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーンナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイ力、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカバルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコニア鉛、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられ、炭酸カルシウム及び加熱時に脱水し、吸熱効果のある水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の含水無機物が好ましい。又、酸化アンチモンは難燃性向上の効果があるので好ましい。これら無機充填剤は単独で用いられてもよいし、二種以上が併用されてもよい。
上記無機充填剤の添加量は、少なくなると耐火性能が低下し、多くなると押出成形しにくくなり、得られた成形体の表面性が悪くなり、機械的物性が低下するので、上記塩素化塩化ビニル樹脂100重量部に対して、3〜200重量部である。
上記無機充填剤の添加量は、上記塩素化塩化ビニル樹脂100重量部に対して、10〜150重量部の範囲であれば好ましい。
上記可塑剤は、一般に塩化ビニル樹脂成形体を製造する際に使用されている可塑剤であれば、特に限定されず、例えば、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘプチルフタレート(DHP)、ジイソデシルフタレート(DIDP)等のフタル酸エステル可塑剤;ジ−2−エチルヘキシルアジペート(DOA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)等の脂肪酸エステル可塑剤;エポキシ化大豆油等のエポキシ化エステル可塑剤;アジピン酸エステル、アジピン酸ポリエステル等のポリエステル可塑剤;トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、トリイソノニルトリメリテート(TINTM)等のトリメリット酸エステル可塑剤;トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)等の燐酸エステル可塑剤などが挙げられ、これらは単独で用いられてもよいし、二種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤の添加量は、少なくなると押出成形性が低下し、多くなると得られた成形体が柔らかくなり過ぎるので、上記塩素化塩化ビニル樹脂100重量部に対して、20〜200重量部である。
上述の通り、本発明の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物は、塩素含有量が塩素化塩化ビニル樹脂、熱膨張性黒鉛、無機充填剤及び可塑剤からなるが、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有すると、押出成形性が低下するので、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有してはいけない。尚、上述の可塑剤である燐酸エステル可塑剤は含有してもよい。
押出成形性を阻害するリン化合物は次の通りである。
赤リン、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル、
リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩、
ポリリン酸アンモニウム類、
下記化学式で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005352017
上記化学式中、R及びRは、水素、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。
は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、又は、炭素数6〜16のアリールオキシ基を表す。
前記化学式で表される化合物としては、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられる。
ポリリン酸アンモニウム類としては、特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられる。
本発明においては、これらの押出成形性を阻害するリン化合物を使用するものではない。
本発明の塩素化塩化ビニル樹脂組成物には、その物性を損なわない範囲で、必要に応じて、塩化ビニル樹脂組成物の熱成形の際に一般に使用されている、リン化合物以外の熱安定剤、滑剤、加工助剤、熱分解型発泡剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料等が添加されてもよい。
上記熱安定剤としては、例えば、三塩基性硫酸鉛、三塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、ステアリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛等の鉛熱安定剤;有機錫メルカプト、有機錫マレート、有機錫ラウレート、ジブチル錫マレート等の有機錫熱安定剤;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸熱安定剤等が挙げられ、これらは単独で用いられもよいし、二種以上が併用されてもよい。
上記滑剤としては、例えば、ポリエチレン、パラフィン、モンタン酸等のワックス類;各種エステルワックス類;ステアリン酸、リシノール酸等の有機酸類;ステアリルアルコール等の有機アルコール類;ジメチルビスアミド等のアミド化合物等が挙げられ、これらは単独で用いられもよいし、二種以上が併用されてもよい。
上記加工助剤としては、例えば、塩素化ポリエチレン、メチルメタクリレート‐エチルアクリレート共重合体、高分子量のポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
上記熱分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、p,p−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等が挙げられる。
本発明の塩素化塩化ビニル樹脂組成物は、押出成形用の塩素化塩化ビニル樹脂組成物であり、常法に従って、一軸押出機、二軸押出機等の押出機で130〜170℃で溶融押出することにより長尺の成形体を得ることができる。特に、本発明の塩素化塩化ビニル樹脂組成物は成形性が優れているのでサッシのような長尺であり断面形状が複雑な異型成形体を容易に得ることができる。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1〜6)
表1に示した所定量の塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水社製、「HA−53K」重合度1000、塩素含有量67.3重量%、以下「CPVC−1」と言う。)、塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水社製「HA−53F」、重合度1000、塩素含有量64.0重量%、以下「CPVC−2」と言う。)、塩化ビニル樹脂(徳山積水社製「TS−1000R」、重合度1000、以下「PVC」と言う。)、中和処理された熱膨張性黒鉛(東ソ一社製「GREP−EG」)、炭酸カルシウム(白石カルシウム社製「ホワイトンBF300」)、三酸化アンチモン(日本精鉱社製「パトックスC」)、ジイソデシルフタレート(ジェイ・プラス社製「DIDP」、以下「DIDP」と言う。)、ポリリン酸アンモニウム(クラリアントジャパン社製「AP422」)、Ca−Zn複合安定剤(水沢化学社製「NT−231」)、ステアリン酸カルシウム(堺化学社製「SC−100」)、塩素化ポリエチレン(威海金弘社製「135A」)及びポリメチルメタクリレート(三菱レーヨン社製「P−530A」)からなる配合物を一軸押出機(池貝機販社製、65mm押出機)に供給し、150℃で断面形状がE字状(底辺の幅が100mmであり、底辺の両端部及び中央からそれぞれ50mmの3本の側壁が垂設された形状であり、底辺の厚さは3.0mm、側壁の厚さは2.0mmである。)の長尺異型成形体を1m/hrの速度で2時間押出成形した。
(成形性)
実施例1〜4及び比較例1では、表面が美麗な長尺異型成形体を2時間押出成形できたので成形時間として2時間と表1に示した。比較例2〜6では押出直後は表面が美麗な長尺異型成形体を押出成形できたが、次第に押出機のスクリュー及び金型に配合物が付着し表面が荒れると共に、押出成形体が蛇行し、押出不能になったので押出不能になった時間を成形時間として表1に示した。
又、実施例1〜4及び比較例1では、2時間押出成形した後、比較例2〜6では押出成形できなくなった後、押出機を解体し押出機のスクリュー及び金型への配合物の付着状態を観察し、結果を表1に示した。尚、結果は配合物の付着の無かった場合○と評価し、有った場合×と評価した。
得られた成形体の耐火性、膨張倍率、残渣硬さ及び残渣の形状保持性並びに酸素指数を測定して、表1に結果を示した。測定方法は以下の通りである。
(耐火性)
耐火性コーンカロリーメータ(アトラス社製「CONE2A」)を用いて、照射熱量35kW/mで行った。評価方法は、得られた成形体から作製した試験片(長さ100mm、幅100mm、厚さ3.0mm)に上記熱量を30分間与えた後、試験片の裏面(加熱面が表)の温度が260℃以下のものを○、260℃を超えるものを×と、判定した。
(膨張倍率)
得られた成形体から作製した試験片(長さ100mm、幅100mm、厚さ2.0mm)を電気炉に供給し、600℃で30分間加熱した後、試験片の厚さを測定し、(加熱後の試験片の厚さ)/(加熱前の試験片の厚さ)を膨張倍率として算出した。
(残渣硬さ)
膨張倍率を測定した加熱後の試験片を圧縮試験機(カトーテック社製、「フィンガーフイリングテスター」)に供給し、0.25cmの圧子で0.1cm/秒の速度で圧縮し、破断点応力を測定した。尚、比較例6では残渣硬さが低すぎるため、破断応力が存在せず測定できなかった。
(残渣の形状保持性)
上記残渣硬さは膨張後の残渣の硬さの指標となるが、測定が残渣の表面部分に限られるため、残渣全体の硬さの指標にならないことがあるので、残渣全体の硬さの指標として形状保持性を測定した。残渣の形状保持性は、膨張倍率を測定した加熱後の試験片の両端部を手で持って持ち上げて、その際の残渣の崩れやすさを目視して測定した。試験片が崩れることなく持ち上げられた場合を○と評価し、試験片を持ち上げることはできるが、一部が崩壊する場合を△と評価し、試験片が崩壊して持ち上げられない場合を×と評価した。
(酸素指数)
J1S K 7201に準拠し、得られた成形体から作製した試験片(長さ140mm、幅54mm、厚さ1.0mm)を用いて酸素指数を測定した。
Figure 0005352017
本発明の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物は、長尺異型成形体を容易に押出成形でき、得られた長尺異型成形体は建築分野において好適に使用できる。

Claims (2)

  1. 塩素化塩化ビニル樹脂100重量部、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、無機充填剤3〜200重量部及び可塑剤20〜200重量部からなり、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物。
  2. 前記塩素化塩化ビニル樹脂の塩素含有量が、60〜72重量%の範囲である、請求項1に記載の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物。
JP2012557112A 2011-11-29 2012-11-29 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物 Active JP5352017B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557112A JP5352017B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259719 2011-11-29
JP2011259719 2011-11-29
JP2012128463 2012-06-05
JP2012128463 2012-06-05
PCT/JP2012/007689 WO2013080563A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物
JP2012557112A JP5352017B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5352017B1 true JP5352017B1 (ja) 2013-11-27
JPWO2013080563A1 JPWO2013080563A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48535052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557112A Active JP5352017B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140336321A1 (ja)
EP (1) EP2787036B1 (ja)
JP (1) JP5352017B1 (ja)
KR (3) KR20180072839A (ja)
CN (1) CN104011131A (ja)
AU (1) AU2012345255B2 (ja)
CA (1) CA2854590A1 (ja)
WO (1) WO2013080563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045220A (ko) 2014-08-27 2017-04-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열팽창성 내화 수지 조성물
JP2017141661A (ja) * 2016-02-05 2017-08-17 積水化学工業株式会社 耐火材およびその巻回体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106232713B (zh) 2014-07-24 2020-04-21 积水化学工业株式会社 成形用树脂组合物
EP3626783B1 (en) * 2014-08-27 2023-03-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition
JP6533538B2 (ja) * 2016-01-26 2019-06-19 積水化学工業株式会社 耐火樹脂組成物
JP6386600B2 (ja) * 2016-02-02 2018-09-05 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
CN105602164A (zh) * 2016-03-10 2016-05-25 烟台泰士塑料制品有限公司 氯化聚氯乙烯导热管的配方与加工工艺
JP6179740B1 (ja) * 2016-03-22 2017-08-16 堺化学工業株式会社 軟質塩化ビニル樹脂用液状安定剤、該安定剤を用いた軟質塩化ビニル樹脂組成物および該組成物から形成された成形体
JP7088657B2 (ja) * 2016-10-24 2022-06-21 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火性シート
CN106654454A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 深圳市净相科技有限公司 一种电动汽车动力电池组的散热、均温、热防护装置
WO2019065748A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 射出成形用樹脂組成物
US11866574B2 (en) 2017-09-27 2024-01-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition for molding
US20210371639A1 (en) * 2018-09-28 2021-12-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Chlorinated vinyl chloride resin composition for window frame, and window frame member
JPWO2020196395A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
WO2021131984A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体樹脂
CN112552617A (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 江苏达胜高聚物股份有限公司 一种耐寒pvc电缆料及其制备方法和应用
CN113667249A (zh) * 2021-08-27 2021-11-19 山东高信化学股份有限公司 一种高强度耐高温氯化聚氯乙烯棒材及其制备方法
KR102652478B1 (ko) * 2021-12-20 2024-03-28 (주)엘엑스하우시스 바이오 인조가죽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131652A (en) * 1980-03-18 1981-10-15 Pioneer Electronic Corp Molding compound for audio appliance
JPH09227747A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09309990A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Chisso Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007326908A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2008180068A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 建築用配管材およびこの建築用配管材の成形方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670056A (en) * 1970-12-28 1972-06-13 Air Prod & Chem Polyvinyl alcohol fiber reinforced post-chlorinated polyvinyl chloride resins
JPS5695941A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Dainichi Nippon Cables Ltd Expandable fireproof composition having moldability
US4544694A (en) * 1982-12-27 1985-10-01 American Hoechst Corporation Extrusion lubricant composition and process
US5478882A (en) * 1987-09-21 1995-12-26 The Geon Company Articles from reinforced plasticized polyvinyl halide resin
JPH026550A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Nippon Carbide Ind Co Inc 塩素化塩化ビニル樹脂系組成物
JPH0340911A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Nippon Kasei Kk 熱膨張性黒鉛
JP3284417B2 (ja) * 1992-06-10 2002-05-20 東ソー株式会社 発泡成形用ポリ塩化ビニルプラスチゾル組成物および該組成物を用いたポリ塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法
JPH1095887A (ja) 1995-12-22 1998-04-14 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11181205A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11269295A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokuyama Sekisui Ind Corp 発泡用塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
GB9810529D0 (en) * 1998-05-15 1998-07-15 P F C Surechem Limited Intumescent composition
CN1267494C (zh) * 2000-04-14 2006-08-02 积水化学工业株式会社 用于减振材料的树脂组合物、减振材料和隔音部件
US6641143B2 (en) * 2002-01-18 2003-11-04 The Metraflex Company Multi-linked seal assembly having material that swells when exposed to fire
CN100379817C (zh) * 2003-04-25 2008-04-09 株式会社钟化 氯化氯乙烯系树脂组合物
CN1880062A (zh) * 2006-04-29 2006-12-20 厉朝岳 柔性膨胀防火材料
US20100063247A1 (en) * 2006-11-24 2010-03-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Chlorinated vinyl chloride-based resin and manufacturing method
US8575250B2 (en) * 2009-04-15 2013-11-05 Rohm And Haas Company Stabilized polymer compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131652A (en) * 1980-03-18 1981-10-15 Pioneer Electronic Corp Molding compound for audio appliance
JPH09227747A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09309990A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Chisso Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007326908A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2008180068A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 建築用配管材およびこの建築用配管材の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045220A (ko) 2014-08-27 2017-04-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열팽창성 내화 수지 조성물
US10538616B2 (en) 2014-08-27 2020-01-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally expandable fire resistant resin composition
JP2017141661A (ja) * 2016-02-05 2017-08-17 積水化学工業株式会社 耐火材およびその巻回体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140336321A1 (en) 2014-11-13
EP2787036A1 (en) 2014-10-08
KR20140105469A (ko) 2014-09-01
AU2012345255A1 (en) 2014-05-22
CN104011131A (zh) 2014-08-27
WO2013080563A1 (ja) 2013-06-06
KR20180072839A (ko) 2018-06-29
CA2854590A1 (en) 2013-06-06
EP2787036A4 (en) 2015-07-08
EP2787036B1 (en) 2018-04-11
KR20190041040A (ko) 2019-04-19
JPWO2013080563A1 (ja) 2015-04-27
AU2012345255B2 (en) 2015-03-05
KR101875991B1 (ko) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352017B1 (ja) 押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物
JP7419459B2 (ja) 樹脂組成物
JP6286004B2 (ja) 熱膨張性耐火樹脂組成物
JP5961101B2 (ja) サッシ用熱膨張性多層枠材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250