JP5352014B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5352014B2
JP5352014B2 JP2012549831A JP2012549831A JP5352014B2 JP 5352014 B2 JP5352014 B2 JP 5352014B2 JP 2012549831 A JP2012549831 A JP 2012549831A JP 2012549831 A JP2012549831 A JP 2012549831A JP 5352014 B2 JP5352014 B2 JP 5352014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
secondary battery
control means
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086645A1 (ja
Inventor
功治 倉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2012549831A priority Critical patent/JP5352014B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352014B2 publication Critical patent/JP5352014B2/ja
Publication of JPWO2012086645A1 publication Critical patent/JPWO2012086645A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、二次電池を用いた電源装置に関する。
例えば、土木工事、電気工事、建築工事等で使用されるエンジン発電機は、排気される排ガス中のCO2、NOx、黒煙、有害粒子状物質等により環境を汚してしまう。また、エンジンの騒音は深夜の睡眠妨害など生活環境にも影響を与えることから、排ガスと騒音のない二次電池を応用した電源装置(電池式発電機)の実用化が期待されている。現在、最も将来性を期待されている技術としてリチウムイオン二次電池が挙げられる。
このような二次電池を用いた電源装置の一般的な回路図を図9に示す。図9の電源装置では、起動スイッチが押下されると制御部が主接点を投入し、インバータが起動されて二次電池から負荷への放電が可能となる。また、停止スイッチが押下されると制御部が主接点を開放し、電源装置を停止させる。電源装置が停止している間は、二次電池に蓄電されている電気が待機電力として消費される。充電時には充電装置と接続し、二次電池との間で閉回路を形成して充電が行われる。規定容量以上の充電がなされると、制御部が二次電池から取得している二次電池に関する情報に基づいて、充電装置からの充電を停止させる。
二次電池(例えば、リチウム電池、ニッケル水素電池等)は、単位面積あたりのエネルギー量が非常に大きいことから、何らかの異常が発生した場合に内部圧力が上昇し、高温のガスが噴射する等の事態を招く可能性があり、それらの危険性を排除する技術が強く望まれている。特に、リチウム電池は過充電、過放電に弱く、過充電では一般的に鉛電池が500%前後に対してリチウム電池は150%から200%程度と低く、更に過充電が発生した場合は電池の内部短絡による電極材料の融解など、内容物の噴出による危険がある。また、過放電では最低規定電圧以下になると電池の逆反応により電池自体が加熱し、同様に危険な状態となるなどの現状がある。
図9に示すように、二次電池の直流電流を開閉する主接点は、長期の使用により接点が接点融着する場合があり、制御部が主接点を開放しているにも関わらず放電が継続され、過放電になってしまう。一般的に交流回路であれば周期的に電圧波形の0V点(ゼロクロス)があるため、接点に生じるアーク放電が切れ易く接点融着は発生しにくいが、二次電池のような直流回路の場合は、電圧が一定であるためアーク放電が切れにくく、長期的な使用や大電流下での使用は接点融着が発生しやすい。接点融着により二次電池が過放電してしまうと、電池の性能が低下したり、電池の逆反応により上述したような重大な事態を招いてしまう。
接点の接点融着を検出し、自動車のバッテリが上がらないようにする技術として、例えば特許文献1に示す技術が開示されている。特許文献1に示す技術は、電気自動車の電源制御装置であって、コントロールユニットによるメインコンタクタの遮断時に、溶着検出部が補助バッテリの端子電圧を検出する電圧検出器の検出電圧を所定の比較電圧と比較し、当該比較電圧を超える電圧を検出するときにメインコンタクタに溶着が発生していると判定し、これによってメインコンタクタに溶着が発生した場合には必ずDC−DCコンバータが動作を続けるので、そのコンバータの動作の継続の有無によって溶着の発生の有無を確実に判定することができて溶着検出の信頼性を高め、また、溶着検出部がメインコンタクタの溶着発生を検出したときにDC−DCコンバータを停止させることにより、運転者が何らかの溶着回避のための対策をとらなかった場合にも、メインバッテリのバッテリ上がりが起きないようにするものである。
また、二次電池を用いた装置は、一般的に二次電池を安全に使用するために外部から二次電池を監視制御する回路(バッテリーマネジメントシステム)や装置自体で内部から監視する回路(ECU:Electronic Control Unit)等を有している。例えば、電気自動車など二次電池を搭載する機器では、これらシステム自体を維持する電力を二次電池自体か補助バッテリーから取得しており、装置停止中も常に回路電力が消費されている。
電気自動車のように10kWhから30kWh程度の大きな容量を搭載し、鉛蓄電池などの補助バッテリーを搭載したものであれば、このような装置停止中の過放電は皆無と考えられるが、例えば、携帯用のポータブル電源装置や産業用機器など、二次電池のみを搭載した1kWhから10kWh未満のものでは長期間使用しなかった場合、システムが二次電池から電力を消費し、二次電池は過放電してしまうという問題がある。この問題を解決するために、電気自動車のように補助バッテリーを設けるという手段が考えられるが、鉛蓄電池などの補助バッテリーは寿命が短く、且つ重量が重いため携帯用のポータブル電源装置等には向いていない。
特開平08−182115号公報
特許文献1に示す技術は、メインコンタクタの制御、溶着の検出、インバータへの溶着検出信号の出力を全てコントロールユニットで行っているため、万が一コントロールユニットに問題が発生している場合には、溶着の検出が正確に行われない可能性があるという課題を有する。また、コントロールユニットが正常であっても、様々な装置のノイズ等により、コントロールユニットへの信号が乱れ、正確な制御をできなくなってしまう可能性があるという課題を有する。
特に、特許文献1のように自動車用のコントロールユニットではなく、例えば深夜の工事現場やマンホール内での使用を目的とするような携帯用のポータブル電源装置を制御する制御装置の場合、装置構成の簡素化、軽量化、電池の長時間使用、低コスト等の条件が求められており、なるべく高コストな基板や予備系統の配設等をしない装置構成であることが望まれるが、そのような回路の場合、上記のようなノイズ等により信号の乱れが生じてしまい、CPU(中央演算処理装置)の停止やフリーズ現象などが発生してしまう場合がある。
また、上述したように、装置自体が長期間放置された場合に、二次電池特有の監視制御回路の自己消費による過放電が発生してしまい、危険な状態に陥ってしまう場合がある。さらに、充電装置による過充電を防止するために、制御部が二次電池から取得した情報に基づいて充電を停止させることは可能であるが、二次電池と制御部との間の信号がノイズ等の影響を受けて不正確な情報となる可能性があり、信頼性を維持することができない場合がある。
そこで、本発明は、簡素化された装置構成で接点融着等の異常を確実に検出し、過放電等による二次電池の危険性を排除するとともに、装置停止中も二次電池が内部消費電源を消費しない構成を有する電源装置を提供する。
本願に開示する電源装置は、二次電池を用いた電源装置において、前記電源装置の動作を監視して制御すると共に、前記電源装置の異常を監視する制御手段と、前記制御手段と接続し、充電した電気を放電する二次電池と、前記二次電池と負荷との間に形成される電池回路網に配設される主接点と、前記電池回路網に前記主接点と直列に接続され、前記電源装置の停止時には開放状態になっている補助接点とを備え、前記電源装置の停止動作時には、前記主接点の開放後に前記補助接点が開放され、前記電源装置の起動動作時には、前記補助接点の投入後に前記主接点が投入されるものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、二次電池と負荷とを接続する電池回路網に主接点と補助接点とを直列に接続して配設しているため、仮に主接点において接点融着等の異常が発生した場合であっても、補助接点を開放することで二次電池の過放電を確実に防止することができるという効果を奏する。
また、電源装置の停止動作時には、主接点の開放後に補助接点が開放され、電源装置の起動動作時には、補助接点の投入後に主接点が投入されるため、主接点が正常に動作していれば、補助接点の開放・投入の動作が電気的に切断された状態で行われ、補助接点における接点融着等の発生を排除して予備の接点として信頼性の高い動作を行うことができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記主接点における電圧値、電流値及び/又は導通状態を計測し、当該計測した情報及び前記制御手段からの前記主接点に関する動作情報に基づいて、前記補助接点を開放状態にする異常検出回路とを備えるものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、主接点に関する制御手段からの動作情報、並びに異常検出回路が計測した主接点における電圧値、電流値及び/又は導通状態に基づいて、補助接点を開放状態に制御するため、制御手段とは別途に設けられた異常検出回路が、主接点における電圧値、電流値及び/又は導通状態を正確に計測し、接点融着等の異常発生の有無を確実に検出して、電池の高温化やガスの噴出等の危険を回避することができるという効果を奏する。つまり、仮に制御手段に異常が発生したり、ノイズにより信号の送受信に異常が発生した場合であっても、異常検出回路が主接点における両端の電圧値、電流値及び/又は導通状態を測定し、補助接点を開放することで危険を回避することができる。なお、ここで言うノイズとは、例えば内蔵するインバータの負荷状態や回路固有の共振点で発生する高調波や接続される負荷等から発生するものである。
また、このような異常検出回路を備える構成とすることで、ノイズの影響を抑制するための高コストな基板や予備系統の配設しなくても確実に異常を検出でき、装置構成を簡素化することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記異常検出回路が、前記電池回路網の両端の電圧値をアナログ値で計測し、当該電圧値が任意の範囲を逸脱した場合に、前記補助接点を開放状態にするものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、電池回路網の両端の電圧値をアナログ値で計測し、当該電圧値が任意の範囲を逸脱した場合に、前記補助接点を開放状態にするため、制御手段自体に異常があったり、ノイズにより二次電池と制御手段との間の信号の送受信に異常が発生した場合であっても、異常検出回路が単独で電池回路網を開放して危険を回避することができるという効果を奏する。特に、電池回路網の両端の電圧値をアナログ値で直接読み取ることで、デジタル値に見られるようなノイズ等の影響による数値の異常を抑制でき、確実に電圧値を判別することができる。
本願に開示する電源装置は、前記異常検出回路がコンパレータを用いて前記電池回路網の両端の電圧値をアナログ値で計測するものである。
このように、本願に開示する電源装置は、異常検出回路がコンパレータを用いて前記電池回路網の両端の電圧値をアナログ値で計測するため、電池回路網の両端の電圧値を、簡単な回路構成でノイズ等の影響を抑制して正確に計測することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記異常検出回路が、当該異常検出回路の電源に絶縁トランスを備えるものである。
このように、本願に開示する電源装置は、異常検出回路の電源に絶縁トランスを備えるため、インバータ側や二次電池側から発生するノイズに影響されず高い信頼度で異常を検出することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記電源装置を停止させるための自己復帰型の停止スイッチと、前記二次電池と前記制御手段との間の電気的な接続を、当該制御手段の制御により前記電源装置の停止時には開放、前記電源装置の起動時には投入にスイッチングするリレー回路とを備え、前記停止スイッチをONにした場合に、当該停止スイッチからの信号が前記制御手段に入力され、当該制御手段が入力された信号に基づいて前記主接点を開放すると共に、前記異常検出回路が前記電池回路網の両端の電圧値を計測し、当該電圧値に異常がなければ、前記制御手段が前記電源装置における全ての処理を停止後に、前記リレー回路におけるスイッチを開放し、その後前記補助接点を開放するものである。
このように、本願に開示する電源装置は、停止する場合には異常検出回路が電池回路網における電圧値の異常をチェックした後に、全ての処理を停止してから制御手段と二次電池との間の接続が切断されるため、電源が停止している間に、例えば接点融着等の異常が原因で二次電池からの放電がされ続け、過放電になってしまうことを防止することができるという効果を奏する。
また、制御手段と二次電池との間の接続が切断されるため、電源装置が停止している間は、制御手段への電力の供給が一切行われず、長期間使用しない場合であっても過放電を確実に防止することができるという効果を奏する。
さらに、装置を停止させる際に、突然シャットダウンした場合には再起動時にシステムプログラムのフリーズなどの不具合を招く可能性があるが、異常がない場合には全ての処理を停止後に、最後にリレー回路を開放して制御手段を停止させるため、プログラムのフリーズ等の不具合を防止して、再起動をスムーズに行うことが可能になるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記電源装置を起動させるための自己復帰型の起動スイッチと、前記リレー回路におけるスイッチの両端に接続され、前記起動スイッチの投入により前記制御手段と前記二次電池との間、及び前記異常検出回路と前記二次電池との間を電気的に接続するブリッジ回路とを備え、前記リレー回路におけるスイッチが開放されている場合に、前記起動スイッチをONにしたときに、前記ブリッジ回路により前記異常検出回路に前記二次電池からの電力が供給されると、当該異常検出回路が起動し、当該異常検出回路が、当該異常検出回路と前記二次電池との間の第1の電気回路網の電圧値を計測し、計測された電圧値に異常があれば補助接点を未投入とし異常がなければ補助接点を投入すると共に、前記ブリッジ回路により前記制御手段に前記二次電池からの電力が供給されると、前記制御手段の制御により前記リレー回路におけるスイッチが投入され、当該制御手段が前記電源装置の状態を確認し、前記異常検出回路による前記第1の電気回路網における電圧値の異常の確認後、及び前記制御手段による前記電源装置の状態の確認後に、前記制御手段が、当該制御手段と前記補助接点と前記二次電池との間の第2の電気回路網の電圧値の異常を確認し、異常がなければ前記主接点を投入して前記二次電池からの放電を開始するものである。
このように、本願に開示する電源装置は、制御手段が制御するリレー回路に並列にブリッジ回路を設け、起動スイッチによる起動と同時にブリッジ回路により制御手段と二次電池との間、及び異常検出回路と二次電池との間を電気的に接続し、異常検出回路が当該異常検出回路と二次電池との間の第1の電気回路網の電圧値に異常があるかどうかに応じて補助接点の投入・開放を行うと共に、制御手段が電池の状態に異常があるかどうかを確認してから、当該制御手段が、当該制御手段と補助接点と二次電池との間の第2の電気回路網の電圧値の異常を確認するため、電源装置の停止中に二次電池から制御手段への電力の供給を行わなくても各回路を円滑に起動することができると共に、電源装置の起動時に、異常検出回路による二次電池のアナログ電圧値が検出されて異常のチェックが行われるため、より信頼性の高い起動動作を実現することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記異常検出回路又は前記制御手段に接続し、前記電池回路網に配設されるCTを備え、前記制御装置が、前記電源装置の電源がONの状態で且つ前記CTで測定された電流値が所定時間計測されない場合に、前記電源装置の電源をOFFにするものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、電源装置の電源がONの状態で且つ電池回路網に配設されるCTで測定された電流値が所定時間計測されない場合に、電源装置の電源をOFFにするため、電源の消し忘れによる電池の消費を防止し、過放電による危険を回避することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記電池回路網に接続し、前記二次電池に充電を行う充電器と、前記充電器の動作を監視して制御する充電制御手段とを備え、前記制御手段が、前記充電制御手段と通信回路で接続されているものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、二次電池に充電を行う充電器と、充電器の動作を監視して制御する充電制御手段とを備え、制御手段が充電制御手段と通信回路で接続されているため、電源装置の状態を充電器側でも監視することができ、電源装置の何らかの異常により充電動作中に不具合が発生したような場合であっても、充電器側で充電動作を停止することができ、過充電を防止して危険を回避することができるという効果を奏する。
本願に開示する電源装置は、前記制御手段及び/又は異常検出回路を強制的に停止又は再起動する停止/再起動手段を有するものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、制御手段及び/又は異常検出回路を強制的に再起動する停止/再起動手段を有するため、ノイズ等の発生により演算装置が機能停止になったような場合であっても、直ちに強制終了して再起動することができるという効果を奏する。強制終了させなくても、異常検出回路が過放電を検出することで、強制的に電池回路網を開放することができるが、電源装置が過放電の状態になるまで待つ必要があり効率が悪い。したがって、必要に応じて強制的に再起動させるリセット機能が必要となる。
本願に開示する電源装置は、前記制御手段及び/又は異常検出回路が異常を検出した場合に、当該異常を報知する報知手段を備えるものである。
このように、本願に開示する電源装置においては、制御手段及び/又は異常検出回路が異常を検出した場合に、当該異常を報知する報知手段を備えるため、異常が検出された場合に使用者にそれを報知して直ちに対応することができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る電源装置の内部構造を示す図である。 第1の実施形態に係る電源装置の回路図である。 第2の実施形態に係る電源装置の回路図である。 第3の実施形態に係る電源装置の回路図である。 第3の実施形態に係る電源装置の第2の回路図である。 第4の実施形態に係る電源装置の回路図である。 第4の実施形態に係る電源装置の起動動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る電源装置の停止動作を示すフローチャートである。 二次電池を用いた電源装置の一般的な回路図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符
号を付けている。
(本発明の第1の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電源装置の内部構造を示す図、図2は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。
本実施形態に係る電源装置は、電源装置の動作を監視して制御すると共に、電源装置の異常を監視する制御部と、制御部に接続し、充電した電気を放電する二次電池と、二次電池と負荷との間に形成される電池回路網に接続する主接点と、主接点に直列に接続され、電源装置の停止時には開放状態になっている補助接点と、主接点における電圧値、電流値及び/又は導通状態を計測し、計測した情報及び制御手段からの主接点に関する動作情報に基づいて、補助接点を開放状態にする異常検出回路とを備えるものである。また、本実施形態電源装置は、当該電源装置の停止動作時には、主接点の開放後に補助接点が開放され、電源装置の起動動作時には、補助接点の投入後に主接点が投入されるものである。
図1において、電源装置1は、例えば深夜の工事現場やマンホール内での使用を目的とするような、持ち運びがしやすい携帯用のポータブル電源装置である。筐体2内には、下部に複数の二次電池3で構成されるモジュール電池4と、上部にインバータ5とを有している。二次電池の種類としては、充放電できるものであればよく、例えば、リチウム電池、ニッケル水素電池等である。筐体2は、前面に開口部を有する本体部2aと、本体部2aの開口部を封止する蓋部2bとからなり、本体部2aの開口部には電源装置1を操作するための操作パネル(図示しない)やインターフェース部(図示しない)を有する。
電源装置1は、例えば1〜20個のモジュール電池4を有しており、その適用電圧はDC12V〜DC350V程度である。モジュール電池4の状態は、常に制御部(図2の制御部7を参照)により監視されており、異常が発生した場合には対応するエラーコードが出力される。その一例を表1に示す。モジュール電池4の電圧、温度、各セルの電圧、温度等が詳細に監視され、異常を検出している。
Figure 0005352014
図2の回路図において、電源装置1の制御回路6は、電源装置1の動作を監視して制御しつつ、電源装置1の異常を監視する制御部7と、制御部7との間で電池情報等の送受信を通信可能に接続され、充電した電気を放電する二次電池3と、二次電池3と負荷14との間に形成される電池回路網8に配設される主接点9と、主接点9に直列に接続され、通常時は投入状態になっている補助接点10と、二次電池3から放電される直流電力を交流電力に変換するインバータ5と、制御部7との間で情報の送受信を通信可能に接続され、主接点9における電圧値(A,C間の電圧値)、電流値(B,D間の電流値)及び/又は導通状態(B,D間の導通状態)を計測すると共に、その計測値及び制御部7からの主接点9に関する動作情報(主接点のON/OFF情報)に基づいて、主接点9に生じた異常を検知し、補助接点10を開放状態に制御する検出部11と、制御部7や検出部11が検出した異常を外部に報知する報知部12と、電源のON/OFF情報を制御部に入力する起動/停止スイッチ13とを備える。
また、検出部11は、電池回路網8の電圧値をアナログ値で検出するために、コンパレータ回路により形成される異常検出回路11aと、インバータ回路側及び二次電池側、並びに二次電池通信側から発生するノイズの影響を最小限に抑えるための絶縁トランス11bを備える。異常検出回路11aは、A,C間のアナログ電圧に何らかの異常がある場合に、補助接点10を開放状態(未投入の状態)に制御する。このコンパレータと絶縁トランスの組み合わせによりノイズに強く信頼性が高い検出部11を形成することができる。
主接点9と補助接点10とは、電池回路網8内に直列に接続されており、電源装置1の起動動作時には、補助接点10の投入後に主接点9が投入され、電源装置1の停止動作時には、主接点9の開放後に補助接点10が開放される構成となっている。すなわち、仮に主接点9に接点融着等の異常が発生している場合であっても、補助接点10を切断することで二次電池3の過放電を確実に防止することができ、且つ主接点9に接点融着等の異常が発生していない限り、電池回路網8に電気が供給されている状態で補助接点10の投入・開放が行われることがないため、補助接点10に接点融着等の異常が発生することがなく、信頼性が高い予備接点として機能させることが可能となる。
図2において、電源装置1の外部機器として、二次電池3から電池回路網8、インバータ5、ACコンセント等を介して電気を供給される負荷14と、電池回路網8の両端(A,C間)に接続され、二次電池3に電気を供給する充電装置15とを有する。充電時は、電源装置1を充電装置15が設置されている場所に運んで接続することで、二次電池3に充電することができる。二次電池3の充電が完了すると、充電装置15との接続を切り、電源装置1を使用する場所に運んで負荷14と接続し、負荷14に対して二次電池3に充電された電気を放電する。
主接点9及び補助接点10が投入された状態で二次電池3と負荷14とを接続すると、負荷14に対して二次電池3に充電された電気が放電される。制御部7は、二次電池3の電池情報を受信しつつ、受信した情報に応じて主接点9の開閉を制御する。正常時においては、主接点9が投入された状態で負荷14が接続されると、二次電池3の電気が放電され、電圧値が次第に下がる。制御部7は、二次電池3の電池残量を監視し、二次電池3が過放電になる前に主接点9を開放し、二次電池3の電気の放電を停止する。
上記のように、正常時においては、制御部7の管理により過放電になることを防止することができるが、主接点9が接点融着により常に投入状態になってしまっている場合には、制御部7の管理下で過放電を防止することができなくなってしまう。すなわち、制御部7が主接点9を開放し、二次電池3の放電を停止した場合であっても、主接点9を物理的に開放することができず、放電が継続されて二次電池3が過放電になってしまい、非常に危険な事態を招いてしまう。
このような事態に対応するために、異常検出回路11aが電池回路網8の電圧(A,C間の電圧値)を計測し、制御部7が主接点9を開放しているにも関わらず、主接点9を含む電池回路網8の二次電池3から負荷14側への出力端の電圧値、すなわち、二次電池3の電圧値を計測することで、主接点9に接点融着が発生しているかどうかを判断し、異常検出回路11aが補助接点10を開放する。そうすることで、主接点9に接点融着が発生している場合であっても、確実に過放電を防止することができる。同様に、必要に応じて図2に示すような構成(制御部7とB点との接続、制御部7とD点との接続)とすることで、B,D間の電流値、B,D間の導通状態を検出し、異常検出回路11aが補助接点10を開放するようにしてもよい。
制御部7や異常検出回路11aが異常を検出した場合は、報知部12によりその旨が報知され、報知された情報に基づいて使用者が対応することができる。
なお、制御部7が、電源がOFFであるにも拘らず二次電池3の放電がなされていることを検出し、補助接点10を開放することが可能であるが、二次電池3と制御部7との間の通信がインバータ5等のノイズの影響で正確に行われない可能性があり、信頼性が低いものとなってしまう。そのため、検出部11を別途設けることが非常に重要となる。このとき、二次電池3と制御部7との間で行う通信とは異なる通信形態で、制御部7と異常検出部11との間の通信を行うことが望ましい。
また、ノイズ等の発生により演算装置が機能停止になったり、フリーズ現象が発生したような場合に、電源装置本体を直ちに強制終了して再起動する停止/再起動部(例えば、リセットボタン)を有するようにしてもよい。前記に示したように、検出部11は過放電を検出することで、強制的に電池回路網8を開放することができるが、フリーズ現象が発生したような場合は、電源装置1が過放電の状態になるまで待つ必要があり効率が悪い。したがって、必要に応じて強制的に再起動させるリセット機能を備えることが望ましい。
さらに、異常検出回路11aは、接点融着の異常だけではなく、例えば接点融着以外の理由による過放電、過充電、内部短絡等が生じた場合の二次電池3の異常を検出するようにしてもよい。通常であれば、上記のような異常が発生した場合には、制御部7が主接点9を開放することで解消することができるが、前記に示したように主接点9が接点融着してしまった場合や、ノイズ等による二次電池3と制御部7との間の通信の異常や、制御部7自体に何らかの異常が発生した場合には、主接点9の制御が正確に行われず、様々な異常に対処することができなくなってしまう。すなわち、制御部7と並行して異常検出部11がA,C間の電圧値を計測し、設定値との比較により異常を検知することで、二次電池3と制御部7との間の通信の異常や、制御部7自体に何らかの異常が発生した場合であっても、補助接点10を開放して、異常に対処することができる。
(本発明の第2の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。図2と異なるのは、電池回路網8内に制御部7に接続するCT16を備えることである。なお、図3では、CT16は制御部7に接続している図を示しているが、検出部11に接続されるようにしてもよい。
本実施形態に係る電源装置1は、前記各実施形態における電源装置1の機能が拡張されたものであり、電池回路網8内に制御部7に接続して配設されるCT16を備え、制御部7が、電源装置1の電源がONの状態で且つCT16で測定された電流値、すなわち、電圧値に換算して得られる電流値が所定時間計測されない場合に、電源装置1の電源をOFFにするものである。
なお、本実施形態において、前記各実施形態と重複する説明については省略する。
電源装置1の本体のスイッチを切り忘れ、又は何らかの原因でONの状態のままで放置された場合、二次電池3が放電され続け、最終的には過放電の状態になり危険が生じてしまう。本実施形態では、そのような危険を回避するために、制御部7がCT16で電池回路網8に流れる電流値を取得し、本体電源がONの状態で、且つ、電池回路網8に流れる電流値がゼロの状態が所定時間以上(例えば、1分、5分、10分等に設定可能とする)続いた場合には、本体の電源をOFFにすることで過放電を防止する。
なお、CT16が検出部11に接続されている場合は、制御部7が検出部11からCT16の計測値の情報を取得するようにし、CT16が制御部7に接続されている場合は、直接CT16から計測値の情報を取得するようにしてもよい。
(本発明の第3の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。本実施形態に係る電源装置1は、充電装置15が、制御部7に通信で接続する充電制御部17を備える。
なお、本実施形態において、前記各実施形態と重複する説明については省略する。
図4に示すように、充電装置15は、制御部7から受信した情報に基づいて充電装置15側の主接点18を制御する充電制御部17と、AC/DC変換を行う充電器19とを備える。通常の場合(例えば、図9の場合)、電源装置1と充電装置15とが接続されると、充電器19を介して電源装置側のA,C間の配線に接続されることで二次電池3に充電がなされ、十分な量の電気が充電されたら制御部7が充電装置15に対してその旨の情報を送信して、充電を停止する。しかしながら、上述したようにノイズ等の影響により制御部7からの通信に異常が発生してしまうと、充電が停止されず過充電になってしまう。
このような危険を回避するために、本実施形態においては、電源装置1と充電装置15とが接続されると、まず制御部7が充電制御部17に二次電池3の電池情報を送信する。充電制御部17は、受信した電池情報により充電する量や時間を演算することができる。そして、充電制御部17が演算した充電量や充電時間を超えても、制御部7からの充電停止の信号が来ない場合は、電源装置1側に何らかの異常が発生していると判断し、充電装置側の主接点18を解放して充電を停止する。充電装置側の主接点18については、0Vの状態から次第に充電されるため、接点融着が発生することはない。このように、充電装置15でも二次電池3の電池情報を管理することで、過充電を確実に防止することができる。
また、充電装置15の+,−は、それぞれ電源装置側のB,C間の配線に接続されており、電源装置1と充電装置15とが接続されると、充電制御部17から制御部7を介して異常検出回路11aを起動させて補助接点10を投入する。補助接点10が投入されることで、充電装置15と二次電池3とが電気的に接続され、二次電池3への充電が可能になると共に、異常検出回路11aがA,C間のアナログ電圧の値を検出することで、過充電の異常を検出することも可能となる。充電を正常に終了する際には、充電装置15からの電気の供給が完全に終わってから補助接点15が開放されることが望ましい。
なお、ここでは、充電装置15の+,−を電源装置側のB,C間の配線に接続しているが、補助接点10を介さずに前記各実施形態と同様にA,C間に接続して充電を行うようにしてもよい。
また、図4では電源装置1と充電装置15とがそれぞれ個別の装置として記載されているが、図5に示すように充電装置15が内蔵された一体的なシステムとしてもよい。
(本発明の第4の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、図6ないし図9を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る電源装置の回路図、図7は、本実施形態に係る電源装置の起動動作を示すフローチャート、図8は、本実施形態に係る電源装置の停止動作を示すフローチャートである。
なお、本実施形態において、前記各実施形態と重複する説明については省略する。
本実施形態に係る電源装置は、電源装置を停止させるための自己復帰型の停止スイッチと、二次電池と制御手段との間の電気的な接続を、制御手段の制御により電源装置の停止時には開放、前記電源装置の起動時には投入にスイッチングするリレー回路とを備え、停止スイッチをONにした場合に、停止スイッチからの信号が制御手段に入力され、当該制御手段が入力された信号に基づいて主接点を開放すると共に、異常検出回路が電池回路網の両端の電圧値を計測し、電圧値に異常がなければ、制御手段が電源装置における全ての処理を停止後に、リレー回路におけるスイッチを開放し、その後補助接点を開放する。
また、電源装置を起動させるための自己復帰型の起動スイッチと、リレー回路におけるスイッチの両端に接続され、起動スイッチの投入により制御手段と二次電池との間、及び異常検出回路と二次電池との間を電気的に接続するブリッジ回路とを備え、リレー回路におけるスイッチが開放されている場合に、起動スイッチをONにしたときに、ブリッジ回路により異常検出回路に二次電池からの電力が供給されて異常検出回路が起動し、当該異常検出回路と二次電池との間の第1の電気回路網の電圧値を計測し、電圧値に異常があれば補助接点を未投入とし異常がなければ補助接点を投入すると共に、ブリッジ回路により制御手段に二次電池からの電力が供給されると、制御手段の制御によりリレー回路におけるスイッチが投入され、制御手段が電源装置の状態を確認し、異常検出回路による第1の電気回路網における電圧値の異常の確認後、及び制御手段による電源装置の状態の確認後に、制御手段が、当該制御手段と補助接点と二次電池との間の第2の電気回路網の電圧値の異常を確認し、異常がなければ主接点を投入して二次電池からの放電を開始する。
図6において、前記各実施形態の場合と異なるのは、検出部11にブリッジ回路19とリレー回路20とを備え、外部には装置の電源をON/OFFするための自己復帰型の起動スイッチ13aと停止スイッチ13bとを備える。リレー回路20のスイッチは制御部7により投入・開放が制御され、スイッチが投入されると二次電池3から制御部7に電気が供給される。すなわち、電源装置1が起動している場合はリレー回路20のスイッチが投入され、電源装置1が停止している場合はリレー回路20のスイッチが開放される。ブリッジ回路19は、リレー回路20におけるスイッチの両端に接続され、起動スイッチ13aが投入されることで制御部7と二次電池3との間を電気的に接続すると共に、絶縁トランス11bと二次電池3との間を電気的に接続する。停止スイッチ13bは制御部7に接続され、そのON/OFF情報が制御部7に入力される。
なお、図6においても図4や図5の場合と同様に、充電装置15において充電制御部を備え、二次電池3への過充電の防止を行うようにしてもよい。また、充電装置15の+,−は、図4や図5の場合と同様にB,C間に接続し、充電制御部から制御部7を介してリレー回路20のスイッチを投入し、二次電池3からの電気の供給を受けて異常検出回路11aを起動し、補助接点10を投入して充電を開始するようにしてもよい。この場合、異常検出回路11aがA,C間のアナログ電圧の値を検出することができるため、過充電の異常を検出することが可能となる。また、充電を正常に終了する際には、充電装置15からの電気の供給が完全に終わってから補助接点15が開放されることが望ましい。
また、補助接点10を介さずに図2や図3の場合と同様に、A,C間に接続して充電を行うようにしてもよい。
次に、本実施形態における電源装置の動作について説明する。図7は電源装置の起動時の動作を示すフローチャートである。まず、使用者により起動スイッチ13aが押下されると、ブリッジ回路19がONとなり(S701)、二次電池3からブリッジ回路19を経由して制御部7、絶縁トランス11bに電気が供給される。絶縁トランス11bに電気が供給されることで、異常検出回路11aが起動し(S702)、A,C間の電圧が確認される(S703)。A,C間の電圧が正常であれば補助接点10を投入する(S704)。A,C間の電圧が異常であれば、報知部12で「二次電池アナログ電圧異常」を報知して(S705)、補助接点10を未投入の状態とする(S706)。
また、S701でブリッジ回路19がONになると、二次電池3からブリッジ回路19を経由して制御部7に電気が供給され、制御部7が起動する(S707)。制御部7が起動すると、制御部7の制御によりリレー回路20がONとなる(S708)。リレー回路20がONになると、二次電池3から制御部7に安定的に電気が供給されて、制御部7が機能することができるようになる。制御部7が起動すると、通信により二次電池3に関する情報(例えば、電池残量、温度、電池電圧等)を取得し、二次電池3の情報を確認する(S709)。
二次電池3の状態が何かしらの異常であれば、報知部12で「二次電池異常」を報知し(S710)、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させる(S711)。全てのプロセスが完了したらリレー回路20を開放し(S712)、補助接点10が投入されている場合は補助接点10を開放して(S713)、電源装置1を異常状態で停止させる。S709で二次電池3の状態に異常がなければ、制御部7がB,C間の電圧を検出する(S714)。B,C間の電圧が異常(例えば、0V)である場合は、ステップS706にて補助接点10が未投入の状態となっていると考えられ、報知部12で「アナログ電圧異常」を報知して(S715)、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させる(S716)。全てのプロセスが完了したらリレー回路20を開放し(S717)、電源装置1を異常状態で停止させる。
なお、S714において、B,C間の電圧が0Vより大きい場合の異常値で検出されたときは、その異常に対応するエラー表示が報知部12によりなされ、制御部7が全てのプロセスを停止し、リレー回路20を開放し、補助接点10を開放して電源装置1を異常状態で停止させる。
S714でB,C間の電圧が正常である場合は、制御部7が主接点9を投入し(S718)、インバータを起動後、報知部12に電池残量が表示されて(S719)、電源装置1の起動が正常に完了する。
図8は電源装置の停止時の動作を示すフローチャートである。まず、使用者により停止スイッチ13bが押下されると、制御部7が主接点9を開放する(S801)。異常検出回路11aがB,C間の電圧を確認し(S802)、電圧有の場合は主接点9が開放されているにも関わらず電圧が検出されているため、主接点9に接点融着が発生していると判断し、報知部12が「主接点融着」を報知する(S803)。接点融着が検出されると、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させ(S804)、リレー回路20を開放し(S805)、補助接点10を開放して(S806)、電源装置1を異常状態で停止させる。
S802でB,C間の電圧が電圧無の場合は、CT16の電流を検出する(S807)。CT16の電流が電流有の場合は、主接点9が開放されているにも関わらず電流が検出されているため、主接点9に接点融着が発生していると判断し、報知部12が「主接点融着」を報知する(S808)。接点融着が検出されると、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させ(S809)、リレー回路20を開放し(S810)、補助接点10を開放して(S811)、電源装置1を異常状態で停止させる。
なお、CT16の構成及び処理については必ずしも備える必要はないが、例えば主接点9で接点融着が発生しているものの、その程度が非常に低く、接点融着が発生しているにも関わらず、AC間に十分な電圧値が計測されないような場合もあり得るため、CT16による電流検出を行うことでより確実に接点融着を検出して二次電池3の過放電を防止することができ、信頼性を高めることができる。
S807でCT16の電流が電流無の場合は、主接点9が正常に開放されていると判断し、制御部7が通信により二次電池3に関する情報を取得し、二次電池3の情報を確認する(S812)。二次電池3の状態が何かしらの異常であれば、報知部12で「二次電池異常」を報知し(S813)、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させ(S814)、リレー回路20を開放し(S815)、補助接点10を開放して(S816)、電源装置1を異常状態で停止させる。
S812で二次電池3の状態に異常がなければ、制御部7により全てのプロセスの停止処理を完了させ(S817)、リレー回路20を開放し(S818)、補助接点10を開放して(S819)、電源装置1を正常に停止させる。
以上が、本実施形態における電源装置1の起動動作と停止動作である。
なお、電源装置1が異常状態で停止した場合には、その異常状態に関する情報が不揮発性の記憶部(不揮発メモリとする)に記憶されるようにしてもよい(例えば、制御部7によるプロセス停止の際に、不揮発メモリに異常情報を書き込む)。使用者は、報知部12により報知された情報に基づいて、電源装置1の異常を回復させると共に、図8に示す停止処理をチェック処理として実行する。チェック処理が正常に行われると、S817の制御部7によるプロセス停止の際に、不揮発メモリの情報を正常に書き換える。
図8に示す停止処理をチェック処理として実行する場合、例えば、図7において制御部7が起動した後にチェック処理を挿入するようにしてもよい。すなわち、制御部7が起動した際に、不揮発メモリに書き込まれている情報を読み、その情報が異常状態である場合にはチェック処理を行う。
このように、起動動作時には二次電池3の健全状態や接点融着など、システム自体の健全状態を確認後に放電の許可を促し、停止動作時には主接点の接点融着が無いことを確認し、回路が健全に停止したことを確認後、シャットダウン処理を実施し、全ての回路が健全なプロセスでシャットダウンが完了したのち、最後に保持していたリレー回路を開放して停止を完了するため、電源装置の停止中に装置の異常(主接点の接点融着等)や、待機電力の消費による過放電等の発生を確実に防止しつつ、突然のシャットダウンによる次回起動時のシステムプログラムのフリーズ等の不具合を回避することができる。
なお、上記各実施形態において、風力発電、太陽光発電、地熱発電等の自然エネルギーを利用して充電装置から二次電池に充電されるようにしてもよい。
以上の前記各実施形態により本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は実施形態に記載の範囲には限定されず、これら各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能である。そして、かような変更又は改良を加えた実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。このことは、特許請求の範囲及び課題を解決する手段からも明らかなことである。
1 電源装置
2 筐体
3 二次電池
4 モジュール電池
5 インバータ
6 制御回路
7 制御部
8 電池回路網
9 主接点
10 補助接点
11 検出部
11a 異常検出回路
11b 絶縁トランス
12 報知部
13 起動/停止スイッチ
13a 起動スイッチ
13b 停止スイッチ
14 負荷
15 充電装置
16 CT
17 充電制御部
18 充電装置主接点
19 充電器

Claims (9)

  1. 二次電池を用いた電源装置において、
    前記電源装置の動作を監視して制御すると共に、前記電源装置の異常を監視する制御手段と、
    前記制御手段と接続し、充電した電気を放電する二次電池と、
    前記二次電池と負荷との間に形成される電池回路網に配設される主接点と、
    前記電池回路網に前記主接点と直列に接続され、前記電源装置の停止時には開放状態になっている補助接点と
    前記主接点を含んだ前記電池回路網において、前記主接点及び前記補助接点よりも前記二次電池側の出力端に接続されて前記二次電池の電圧値を計測し、当該計測した電圧値及び前記制御手段からの前記主接点に関する動作情報に基づいて、前記補助接点を開放状態にする異常検出回路とを備え、
    前記電源装置の停止動作時には、前記主接点の開放後に前記補助接点が開放され、前記電源装置の起動動作時には、前記補助接点の投入後に前記主接点が投入されることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置において、
    前記異常検出回路が、前記電圧値をアナログ値で計測し、当該電圧値が任意の範囲を逸脱した場合に、前記補助接点を開放状態にすることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置において、
    前記異常検出回路が、
    前記負荷からのノイズを除去する絶縁トランスと、
    当該絶縁トランスでノイズが除去された前記電圧値をアナログ値で計測するコンパレータとを有することを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の電源装置において、
    前記電源装置を停止させるための自己復帰型の停止スイッチと、
    前記二次電池と前記制御手段との間の電気的な接続を、当該制御手段の制御により前記電源装置の停止時には開放、前記電源装置の起動時には投入にスイッチングするリレー回路とを備え、
    前記停止スイッチをONにした場合に、当該停止スイッチからの信号が前記制御手段に入力され、当該制御手段が入力された信号に基づいて前記主接点を開放すると共に、前記異常検出回路が前記電池回路網の両端の電圧値を計測し、当該電圧値に異常がなければ、前記制御手段が前記電源装置における全ての処理を停止後に、前記リレー回路におけるスイッチを開放し、その後前記補助接点を開放することを特徴とする電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置において、
    前記電源装置を起動させるための自己復帰型の起動スイッチと、
    前記リレー回路におけるスイッチの両端に接続され、前記起動スイッチの投入により前記制御手段と前記二次電池との間、及び前記異常検出回路と前記二次電池との間を電気的に接続するブリッジ回路とを備え、
    前記リレー回路におけるスイッチが開放されている場合に、前記起動スイッチをONにしたときに、
    前記ブリッジ回路により前記異常検出回路に前記二次電池からの電力が供給されると、当該異常検出回路が起動し、当該異常検出回路が、当該異常検出回路と前記二次電池との間の第1の電気回路網の電圧値を計測し、計測された電圧値に異常があれば補助接点を未投入とし異常がなければ補助接点を投入すると共に、
    前記ブリッジ回路により前記制御手段に前記二次電池からの電力が供給されると、前記制御手段の制御により前記リレー回路におけるスイッチが投入され、当該制御手段が前記電源装置の状態を確認し、
    前記異常検出回路による前記第1の電気回路網における電圧値の異常の確認後、及び前記制御手段による前記電源装置の状態の確認後に、前記制御手段が、当該制御手段と前記補助接点と前記二次電池との間の第2の電気回路網の電圧値の異常を確認し、異常がなければ前記主接点を投入して前記二次電池からの放電を開始することを特徴とする電源装置。
  6. 請求項ないし5のいずれかに記載の電源装置において、
    前記異常検出回路又は前記制御手段に接続し、前記電池回路網に配設されるCTを備え、
    前記制御装置が、前記電源装置の電源がONの状態で且つ前記CTで測定された電圧値に基づく電流値が所定時間計測されない場合に、前記電源装置の電源をOFFにすることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の電源装置において、
    前記電池回路網に接続し、前記二次電池に充電を行う充電器と
    前記充電器の動作を監視して制御する充電制御手段とを備え、
    前記制御手段が、前記充電制御手段と通信回路で接続されていることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の電源装置において、
    前記制御手段及び/又は異常検出回路を強制的に停止又は再起動する停止/再起動手段を有することを特徴とする電源装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の電源装置において、
    前記制御手段及び/又は異常検出回路が異常を検出した場合に、当該異常を報知する報知手段を備えることを特徴とする電源装置。
JP2012549831A 2010-12-22 2011-12-20 電源装置 Active JP5352014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549831A JP5352014B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-20 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286074 2010-12-22
JP2010286074 2010-12-22
PCT/JP2011/079521 WO2012086645A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-20 電源装置
JP2012549831A JP5352014B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-20 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5352014B2 true JP5352014B2 (ja) 2013-11-27
JPWO2012086645A1 JPWO2012086645A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549831A Active JP5352014B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-20 電源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9318902B2 (ja)
EP (1) EP2605362B1 (ja)
JP (1) JP5352014B2 (ja)
KR (1) KR102053785B1 (ja)
CN (1) CN103283108B (ja)
AU (1) AU2011346099B2 (ja)
ES (1) ES2588355T3 (ja)
WO (1) WO2012086645A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164184B2 (ja) * 2010-07-27 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 エネルギマネージメントシステム
EP2939321B1 (en) 2012-12-28 2020-02-05 Koki Holdings Co., Ltd. Power-supplying device
JP6462975B2 (ja) * 2012-12-28 2019-01-30 工機ホールディングス株式会社 電源装置
JP2014204484A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 パナソニック株式会社 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
JP6173925B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
TWI559648B (zh) * 2014-01-21 2016-11-21 台達電子工業股份有限公司 動態充電之充電裝置及其操作方法
TWI663771B (zh) * 2014-02-12 2019-06-21 美商博隆能源股份有限公司 多個燃料電池和電力電子供給負載並聯以允許整合電化學阻抗頻譜(eis)之燃料電池系統之結構及方法
JP6479383B2 (ja) * 2014-09-22 2019-03-06 株式会社東芝 車両用蓄電池システム
CN106451744A (zh) * 2016-10-17 2017-02-22 山东钢铁股份有限公司 一种ups故障自动报警及切除装置
JP6708148B2 (ja) * 2017-03-07 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
JP7077307B2 (ja) * 2017-04-11 2022-05-30 三洋電機株式会社 監視システム
CN111699605B (zh) * 2018-02-15 2023-08-04 日立安斯泰莫株式会社 电池控制装置
JP7281693B2 (ja) * 2018-02-23 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN110138036A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 上海大骋医疗科技有限公司 一种无滑环ct供电系统及其装置
DE102020129130B3 (de) * 2020-11-05 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einem Sicherheitskonzept einer Wechselstrombatterie
JP7424543B2 (ja) 2021-05-25 2024-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237521A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Toyota Motor Corp リレーの動作不良検出回路
US5398149A (en) * 1993-04-23 1995-03-14 Hill-Rom Company, Inc. Hospital bed power module
JPH08182115A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の電源制御装置
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP3468220B2 (ja) * 2000-12-26 2003-11-17 株式会社リコー 充放電保護回路、および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US7016171B2 (en) * 2001-02-01 2006-03-21 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
JP2002320390A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi Ltd 蓄電装置
JP2004297866A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp 保護装置
JP2005094974A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Tec Corp 充電装置
JP4599260B2 (ja) * 2004-09-28 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4539431B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP4510753B2 (ja) * 2005-12-16 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 電源装置、及びその制御方法
US7772806B2 (en) * 2006-04-11 2010-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Power storage system
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
US8471531B2 (en) * 2007-03-20 2013-06-25 Belkin International, Inc. Estimated remaining life of a battery included in an uninterruptible power supply
JP4697180B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN101828297A (zh) * 2007-10-19 2010-09-08 Z动力能源公司 用于为银锌蓄电池充电的充电器及方法
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5274046B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5172720B2 (ja) * 2009-01-09 2013-03-27 プライムアースEvエナジー株式会社 リレー検査装置及び駆動装置
JP5233725B2 (ja) * 2009-02-16 2013-07-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103283108B (zh) 2016-01-13
JPWO2012086645A1 (ja) 2014-05-22
WO2012086645A1 (ja) 2012-06-28
KR20130141427A (ko) 2013-12-26
AU2011346099B2 (en) 2014-12-18
EP2605362A4 (en) 2014-05-07
ES2588355T3 (es) 2016-11-02
US9318902B2 (en) 2016-04-19
KR102053785B1 (ko) 2019-12-09
EP2605362A1 (en) 2013-06-19
EP2605362B1 (en) 2016-07-27
AU2011346099A1 (en) 2013-03-14
US20130241496A1 (en) 2013-09-19
CN103283108A (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352014B2 (ja) 電源装置
KR101069951B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 방법
US6002240A (en) Self heating of batteries at low temperatures
JP5637339B1 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
KR20150102778A (ko) 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 장치, 및 배터리 팩의 관리 방법
EP2161812A1 (en) Power supply system, and power supply control method and power supply control program employed in power supply system
CN103855748A (zh) 一种车辆的充电系统及其充电方法
EP3671236B1 (en) Apparatus and method for diagnosing watchdog timer
RU2750612C9 (ru) Исполнительный механизм со встроенной батареей
JP2011153952A (ja) 監視機能付き保護モジュール
JP4626578B2 (ja) 電池パック
JP5570897B2 (ja) 端末網制御装置およびテレメータシステム
CN205610335U (zh) 具有提醒功能的不间断电源系统
JP2009044923A (ja) 電源システム
KR20160113425A (ko) 에너지저장시스템의 과온차단장치 및 방법
JP7272190B2 (ja) 電力変換装置、系統連系システム
JP2011130528A (ja) 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム
JP2010011574A (ja) 充放電制御回路
JP2008005616A (ja) バックアップ電源装置
JP2007295713A (ja) 二次電池パック
JP2013219939A (ja) 充電装置
JP2014087088A (ja) 蓄電システム
TWM642975U (zh) 不斷電供電系統
JP2017085684A (ja) 電子機器
CN117897872A (zh) 用于运行开关装置的方法、开关装置、电能存储器和设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250