JP6479383B2 - 車両用蓄電池システム - Google Patents

車両用蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6479383B2
JP6479383B2 JP2014192972A JP2014192972A JP6479383B2 JP 6479383 B2 JP6479383 B2 JP 6479383B2 JP 2014192972 A JP2014192972 A JP 2014192972A JP 2014192972 A JP2014192972 A JP 2014192972A JP 6479383 B2 JP6479383 B2 JP 6479383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage battery
main circuit
circuit breaker
mccb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067072A (ja
Inventor
敦美 近藤
敦美 近藤
黒田 和人
和人 黒田
達也 新井
達也 新井
雅樹 佐藤
雅樹 佐藤
明伸 西川
明伸 西川
小杉 伸一郎
伸一郎 小杉
関野 正宏
正宏 関野
秀朗 安井
秀朗 安井
舞 本多
舞 本多
雅浩 黒須
雅浩 黒須
幸太郎 小川
幸太郎 小川
高松 伴直
伴直 高松
吉田 充伸
充伸 吉田
中濱 敬文
敬文 中濱
昭彦 氏家
昭彦 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014192972A priority Critical patent/JP6479383B2/ja
Priority to PCT/JP2014/082566 priority patent/WO2016047001A1/ja
Priority to CN201480081786.2A priority patent/CN106688156B/zh
Priority to EP14902710.4A priority patent/EP3200309B1/en
Priority to US15/512,693 priority patent/US10442374B2/en
Priority to SG11201702227PA priority patent/SG11201702227PA/en
Publication of JP2016067072A publication Critical patent/JP2016067072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479383B2 publication Critical patent/JP6479383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施形態は、車両用蓄電池システムに関する。
従来、充放電を繰り返し行う蓄電池は、過放電や過充電が生じた場合や許容値を超えて発熱した場合、蓄電池を制御する制御系に異常が生じた場合等に速やかに蓄電池を主回路側から切り離せるように、主回路と蓄電池との間には遮断器が設けられている。
特開2013−195129号公報
蓄電池の利用例として、車両の駆動用電源がある。蓄電池は、例えば蓄電池の電力によって駆動源(モータ)を駆動することにより走行する電気機関車や、駆動源としてモータとエンジンを有したハイブリッド機関車等に搭載される。また、蓄電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の乗用車、トラック、バス等に搭載される場合もある。ところで、車両搭載型の蓄電池は、定置型の蓄電池に比べて振動を受ける環境で使用される期間が長い。同様に、蓄電池を制御する制御部や遮断器等も厳しい環境で使用される可能性が高い。そのため、車両用の蓄電池は、予め想定した安全設計と信頼性の確立を定置型の蓄電池より高いレベルで求められる傾向がある。
実施形態にかかる車両用蓄電池システムは、例えば、蓄電池と、主回路部と、遮断器と、蓄電池管理部と、第1判定部と、第2判定部と、主回路ユニットと、蓄電池ユニットと、主回路側通信部と、電池側通信部と、を備える。主回路部は、蓄電池と電気的に接続される。遮断器は、蓄電池と主回路部の間に配置されて電気的な接続の閉路または開路を行う。蓄電池管理部は、蓄電池の動作状態を管理する。第1判定部は、蓄電池と主回路部とを遮断器によって遮断するか否か決定する。第2判定部は、蓄電池管理部と第1判定部と遮断器のうち少なくとも一つの動作状態に基づいて蓄電池と主回路部とを遮断器によって遮断するか否か決定する。主回路ユニットは、主回路部と第2判定部とを備える。蓄電池ユニットは、蓄電池と、遮断器と、蓄電池管理部と、第1判定部とを備える。そして、主回路ユニットに複数の蓄電池ユニットが接続され、第1判定部と第2判定部の少なくとも一方は、複数の蓄電池ユニットを主回路ユニットから個別に遮断可能である。主回路側通信部は、主回路ユニットに設けられ、電池側通信部は、蓄電池ユニットに設けられ、主回路側通信部と通信する。そして、第2判定部は、主回路側通信部と電池側通信部との通信により第1判定部が遮断器を開放する旨の信号を取得した場合で遮断器の開放を検出できない場合、第1判定部が開放を決定した遮断器を含む蓄電池ユニットの遮断器を開放動作させる。
図1は、実施形態にかかる車両用蓄電池システムの構成を説明するブロック図である。 図2は、実施形態にかかる車両用蓄電池システムの異常診断処理を説明するフローチャートである。 図3は、実施形態にかかる車両用蓄電池システムの蓄電池を収納する収納庫に設けられる表示灯と機械式スイッチの接続例を示す図である。
以下の例示的な実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。
図1は、実施形態にかかる車両用蓄電池システム10の構成を説明するブロック図である。なお、図1は、遮断器をトリップさせるために必要な構成を中心に図示し、それ以外の構成は図示及びその説明を省略する。
車両用蓄電池システム10は、主として蓄電池ユニット12と主回路ユニット14とを備える。蓄電池ユニット12と主回路ユニット14とは電気的に接続される。蓄電池ユニット12に含まれる蓄電池16は、配線用遮断器(MCCB;Molded Case Circuit Breaker)18(以下、MCCBまたは遮断器という)を介して主回路ユニット14側の主回路部20に接続されている。したがって、MCCB18を開放動作させることにより、主回路ユニット14から蓄電池ユニット12を実質的に切り離すことができる。なお、車両用蓄電池システム10を構成する蓄電池ユニット12は1ユニットでもよいし、図1に示すように複数の蓄電池ユニット12を単一の主回路ユニット14に接続する構成でもよい。複数の蓄電池ユニット12を単一の主回路ユニット14に接続する場合、各蓄電池ユニット12が並列に主回路ユニット14に接続される。したがって、複数の蓄電池ユニット12のうち1つまたは幾つかが切り離されても、残りの蓄電池ユニット12は主回路ユニット14と接続状態である。つまり、主回路部20は、MCCB18が閉路状態で主回路ユニット14側と電気的に接続中の蓄電池ユニット12の蓄電池16の充放電制御を正常に実行することができる。例えば、車両用蓄電池システム10が鉄道車両に搭載されている場合、複数の蓄電池ユニット12のうち1つまたは幾つかに異常が発生して主回路ユニット14から切り離された場合でも、残りの蓄電池ユニット12の蓄電池16により鉄道車両の走行を維持することができる。また、異常と見なされた蓄電池ユニット12を他の正常な蓄電池ユニット12から切り離すことにより、異常と見なされた蓄電池ユニット12が正常な蓄電池ユニット12にダメージを与えてしまうことを防止できる。
蓄電池ユニット12は、蓄電池16、MCCB18、バッテリマネージメントユニット(BMU;Battery Management Unit)22(以下、BMUまたは蓄電池管理部という)、制御電源部24、第1リレー26、第2リレー28を備える。
蓄電池16は、例えば、直列または並列に接続された複数の単電池(電池、単電池部、単セル)16aで構成されている。単電池16aは、例えば、それぞれ、リチウムイオン二次電池として構成されることができる。なお、単電池16aは、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等、他の二次電池であってもよい。各蓄電池16には、単電池16aごとの電圧や温度を検出して電圧温度監視機能を実現するセルモニタリングユニット(CMU;Cell Monitoring Unit)16bが設けられている。CMU16bは所定検出周期で検出した単電池16aの電圧や温度をCMU配線30を介して接続されたBMU22の電池監視部32に提供する。なお、図1の場合、複数の単電池16aが直列に接続された例を示しているが、電池容量を増加させるために、図1に示すような直列接続された単電池群を並列に複数セット接続してもよい。
直列接続された単電池16aのうち一方の端部に位置する単電池16aの正極端子は、正極配線34を介してMCCB18に含まれる正極可動接点18aの一端に接続される。正極可動接点18aの他端は主回路正極配線36を介して主回路部20の正極端子(不図示)に接続される。また、直列接続された単電池16aのうち他方の端部に位置する単電池16aの負極端子は、負極配線38を介してMCCB18に含まれる負極可動接点18bの一端に接続される。負極可動接点18bの他端は主回路負極配線40を介して主回路部20の負極端子(不図示)に接続される。MCCB18の正極可動接点18a及び負極可動接点18bは、常閉型(ノーマルクローズ型)の可動接点で、定常時は主回路部20と蓄電池16とを電気的に接続する。一方、正極可動接点18a及び負極可動接点18bは、蓄電池16に過放電が流れた場合、操作者により手動で開路させられた場合、トリップ電圧が後述するMCCBコイル18dに印加された場合等に開路する。その結果、MCCB18が蓄電池16と主回路部20との電気的な接続を遮断する(開放する)。つまり、MCCB18が開放動作した場合、当該MCCB18を含む蓄電池ユニット12が主回路ユニット14から切り離されることになる。なお、MCCB18は、正極可動接点18aと負極可動接点18bの開路及び閉路と連動して開閉する検出用接点18cを備える。また、MCCB18は、電圧(トリップ電圧)が印加されることにより、正極可動接点18a及び負極可動接点18bを開路させるとともに、検出用接点18cを例えば開路させるMCCBコイル18dを備える。つまり、MCCB18は、3つの常閉型の可動接点(正極可動接点18a、負極可動接点18b、検出用接点18c)と、それらの接点を一括して動作させるMCCBコイル18dを備える。
検出用接点18cの一端は、電源配線42を介して制御電源部24の正極端子(+)に接続され、他端は、検出配線44を介して主回路ユニット14に含まれるMCCB状態信号検出部46に接続される。なお、MCCB状態信号検出部46の詳細は後述する。また、MCCBコイル18dの一端はグランド配線48を介してグランド(−)に接続され、他端は、第1リレー配線50を介して第1リレー26の可動接点26aに接続されるとともに、第2リレー配線52を介して第2リレー28の可動接点28aに接続される。
BMU22は、電池監視部32、第1判定部54、電池側通信部56、トリップ命令部58等を備える。電池監視部32は、CMU配線30を介して蓄電池16の各CMU16bからの検出結果を受け付け、第1判定部54に提供する。第1判定部54は、電池監視部32から提供される各単電池16aの動作状態に基づいて、蓄電池16と主回路部20との接続を遮断するか否か決定する。例えば、第1判定部54は、単電池16aが過放電や過充電となった場合や単電池16aの温度が所定の閾値を超えて上昇した場合、異常動作するCMU16bや反応しないCMU16bが検出された場合等に異常判定を行う。そして、第1判定部54は、異常を示す単電池16aやCMU16bを含む蓄電池16に対して、正常な制御維持が困難であると判定する。その結果、第1判定部54は、制御維持が困難であると判定した蓄電池16を主回路部20から切り離すことを決定する。
また、第1判定部54には、電池側通信部56が接続され、当該電池側通信部56から提供される主回路ユニット14側との通信状態や通信内容に基づいて、蓄電池16と主回路部20との接続を遮断するか否か決定する。電池側通信部56は、通信配線60を介して主回路ユニット14の主回路側通信部62と接続されている。電池側通信部56は、主回路側通信部62との通信状態の確立/未確立を第1判定部54に通知する。例えば、電池側通信部56と主回路側通信部62との通信が未確立の場合、主回路ユニット14側で異常(不具合)が生じている可能性や通信配線60が断線している可能性がある。また、電池側通信部56と主回路側通信部62の少なくとも一方で送信機能または受信機能に異常が発生している可能性がある。そこで、電池側通信部56は、主回路側通信部62との通信が未確立である旨を第1判定部54に通知する。第1判定部54は、主回路ユニット14や通信配線60等に異常があり、通信が確立できなかった電池側通信部56を含む蓄電池ユニット12(蓄電池16)の正常な制御の継続ができない可能性があると判定する。つまり、第1判定部54は、制御維持が困難であると判定した蓄電池ユニット12(蓄電池16)を主回路部20から切り離すことを決定する。なお、主回路ユニット14に複数の蓄電池ユニット12が接続されている場合で、例えば主回路ユニット14側の異常が原因で通信が未確立となった場合、各蓄電池ユニット12のBMU22の第1判定部54が蓄電池ユニット12ごとにMCCB18を開放動作させることができる。つまり、全ての蓄電池ユニット12を主回路ユニット14から切り離すことができる。一方、第1判定部54は、主回路ユニット14は正常であるが、ある蓄電池ユニット12に対する通信機能が異常であったり、通信配線60に断線が生じて通信が未確立となった場合も蓄電池ユニット12に異常があると判定する。そして、第1判定部54は、断線が生じている通信配線60や通信異常を示す電池側通信部56を含む蓄電池ユニット12のMCCB18のみを開放動作させることもできる。その結果、異常を有する蓄電池ユニット12のみを主回路ユニット14から切り離すことができる。なお、第1判定部54は、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信が確立している場合に、主回路ユニット14側からの指示に従いMCCB18を開放動作させることもできる。例えば、異常が発見された蓄電池ユニット12を主回路ユニット14から切り離すことができない場合、他の正常な蓄電池ユニット12を保護する目的で、主回路ユニット14から全ての正常な蓄電池ユニット12を切り離し分離することもできる。
第1判定部54が、MCCB18を遮断する必要があると決定した場合、トリップ指令(開放指令、遮断指令)をトリップ命令部58に供給する。トリップ命令部58は、第1判定部54からのトリップ指令に基づき第1リレー26にトリップ電圧(開放信号、遮断信号)を出力する。第1リレー26の動作については後述する。
制御電源部24は、補助電源64から供給される電圧を例えば降圧して、BMU22、MCCB18、第1リレー26、第2リレー28等に駆動用電源を提供する。なお、補助電源64は、例えば車両の走行用駆動力以外の電源を供給するもので、上述した用途以外に、車両に備えられる装置、例えば空気調和装置や各種表示装置、照明等の電源として、適宜電圧調整が行われて利用される。
第1リレー26は、いわゆる常開型(ノーマルオープン型)のリレーで、BMU22のトリップ命令部58からトリップ電圧が第1コイル配線66を介して第1リレーコイル26bの一端に印加されると可動接点26aが閉路する。前述したように、可動接点26aの一端は、MCCBコイル18dに接続され、可動接点26aの他端は電源配線68を介して制御電源部24の正極端子(+)に接続されている。したがって、可動接点26aが閉路すると、MCCB18のMCCBコイル18dに電圧が印加されて、正極可動接点18a及び負極可動接点18bを開路させるとともに、検出用接点18cを開路させる。つまり、MCCB18は、BMU22の指令により開放動作させられて、主回路部20から蓄電池16を切り離す(自己遮断させる)。なお、第1リレーコイル26bの他端は、グランド配線70を介してグランド(−)に接続されている。
第2リレー28は、いわゆる常開型(ノーマルオープン型)のリレーで、後述するMCCB開放出力部72から第2コイル配線74を介してトリップ電圧が第2リレーコイル28bの一端に印加されると、可動接点28aが閉路する。前述したように、可動接点28aの一端は、MCCBコイル18dに接続され、可動接点28aの他端は電源配線76を介して制御電源部24の正極端子(+)に接続されている。したがって、可動接点28aが閉路すると、MCCB18のMCCBコイル18dに電圧が印加され、正極可動接点18a及び負極可動接点18bを開路させるとともに、検出用接点18cを開路させる。つまり、MCCB18は、主回路ユニット14からの指令により開放動作させられて、主回路部20から蓄電池16を切り離す(外部遮断させる)。なお、第2リレーコイル28bの他端は、グランド配線78を介してグランド(−)に接続されている。
主回路ユニット14は、主回路部20、MCCB状態信号検出部46、主回路側通信部62、MCCB開放出力部72、第2判定部80を備える。主回路部20は、主として車両駆動用の電力を制御するコンバータやインバータを含む。また、モータ制御アルゴリズム等も含む。
MCCB状態信号検出部46は、検出配線44を介して検出用接点18cの開閉状態(導通状態)に基づく状態検出信号を取得する。状態検出信号は、検出用接点18cが閉路状態であるか否かを示す。例えば、検出用接点18cが閉路状態の場合、MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できる。つまり、MCCB18が閉路状態であることが確認できる。一方、検出用接点18cが開路状態の場合、または検出配線44に断線がある等で信号が遮断されている場合、MCCB状態信号検出部46で状態検出信号は検出されない。つまり、MCCB18が開路状態であるか、または検出配線44に断線があることが確認できる。そして、MCCB状態信号検出部46は、状態検出信号の取得の有無を第2判定部80に提供する。第2判定部80は、MCCB状態信号検出部46、主回路側通信部62等から提供される情報(データ)に基づいて、主回路ユニット14側からの指令により蓄電池16と主回路部20とを遮断するか否か決定する。
ここで、主回路ユニット14側の第2判定部80からの指令により蓄電池16と主回路部20とを遮断する旨を決定する例を示す。例えば、第2判定部80が、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信によりBMU22側でトリップ指令(トリップ電圧)が出力されていないことを示す情報(データ)を取得したとする。このとき、MCCB状態信号検出部46が状態検出信号を取得していない場合、検出用接点18cの開路(MCCB18の開放)を示す情報(データ)を取得したことになる。つまり、MCCB状態信号検出部46が取得した情報(データ)とBMU22の制御状態に矛盾が生じる。この場合、検出配線44の断線等が疑われる。検出配線44の断線が蓄電池16の制御に与える影響は少ない可能性があるが、蓄電池16の安全な運用を保証するために、第2判定部80は、主回路ユニット14側からの指令により蓄電池16と主回路部20とを遮断することを決定する。
また、第2判定部80が、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信によりBMU22側でトリップ指令(トリップ電圧)が出力されたことを示す情報(データ)を取得したとする。このとき、MCCB状態信号検出部46から検出用接点18cの閉路(MCCB18の非開放)を示す状態検出信号を取得した場合、MCCB状態信号検出部46が取得した情報(データ)とBMU22の制御状態に矛盾が生じる。この場合、第1コイル配線66の断線や第1リレー26の異常等が疑われる。この場合も蓄電池16の安全な運用を保証するために、第2判定部80は、主回路ユニット14側からの指令により蓄電池16と主回路部20とを遮断することを決定する。
また、第2判定部80は、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信が未確立の場合、通信配線60の断線やBMU22の異常等が疑われる。この場合も蓄電池16の安全な運用を保証するために、第2判定部80は、主回路ユニット14側からの指令により蓄電池16と主回路部20とを遮断することを決定する。
このように、本実施形態の車両用蓄電池システム10によれば、MCCB18の開放動作を、BMU22から第1リレー26を介した開放指令と、主回路ユニット14から第2リレー28を介した開放指令との2系統で実行することができる。その結果、蓄電池16に異常が生じた場合、BMU22により対象となる蓄電池ユニット12を主回路ユニット14の主回路部20から個別に切り離すことができる。さらに、BMU22を含む蓄電池ユニット12側に異常が生じた場合でも、主回路ユニット14側からの指示によりBMU22を介さずに異常が生じた蓄電池ユニット12を主回路ユニット14の主回路部20から個別に切り離すことができる。つまり、異常が発生した場合、確実に主回路ユニット14から蓄電池ユニット12を切り離すことができる。これにより、例えば、単一の主回路ユニット14に複数の蓄電池ユニット12が接続されていた場合で、いずれかの蓄電池ユニット12で異常が生じた場合、その蓄電池ユニット12のみを主回路ユニット14から確実に切り離すことができる。そして、主回路ユニット14は、残りの正常な蓄電池ユニット12のみを用いて、例えば鉄道車両の走行を継続させることが可能になる。また、異常が生じている蓄電池ユニット12を迅速に車両用蓄電池システム10から切り離すことができるので、異常が発生した蓄電池ユニット12が他の正常な蓄電池ユニット12にダメージを与えることを抑制できる。つまり、車両用蓄電池システム10の維持を行うことができる。
図2は、上述したように構成される本実施形態の車両用蓄電池システム10における異常診断処理を説明するフローチャートである。なお、図2に示す異常診断処理において、車両用蓄電池システム10は、単一の主回路ユニット14に対して複数の蓄電池ユニット12が接続されているものとし、車両用蓄電池システム10の通常運転時に順次蓄電池ユニット12の異常診断を実行する例を説明する。また、車両用蓄電池システム10は、所定の制御周期で図2に示すフローチャートを繰り返し実行するものとする。また、本実施形態の場合、異常診断の手順の理解を容易にするため、蓄電池ユニット12で発生し得る異常は、同一ユニット内で同時多発しないものとする(同一ユニット内で発生し得る異常は1カ所)として、図2のフローチャートの異常診断を実行する。
まず、第2判定部80は、今回のタイミングにおける診断対象の蓄電池ユニット12を選択する(S100)。続いて第2判定部80は、主回路側通信部62から診断対象の蓄電池ユニット12の電池側通信部56と通信可能か否か確認する(S102)。主回路側通信部62と診断対象の蓄電池ユニット12の電池側通信部56との通信が確立している場合(S102のYes)、その通信内容から診断対象の蓄電池ユニット12のBMU22(トリップ命令部58)からトリップ指令が出力されているか否か確認する(S104)。BMU22(トリップ命令部58)からトリップ指令が出力されていない場合(S104のYes)、第2判定部80はMCCB状態信号検出部46を介して状態検出信号が取得できたか確認する(S106)。第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12から状態検出信号が取得できた場合(S106のYes)、つまり、MCCB18が閉路状態であることが確認できた場合、BMU22による制御とMCCB状態信号検出部46による検出結果が一致していると判定する。その結果、第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12は正常に動作していると判定する。そして、第2判定部80は、現在選択している蓄電池ユニット12の異常診断を完了させるとともに、全ての蓄電池ユニット12に対し異常診断が終了していない場合は(S108のNo)、S100に戻り、次の蓄電池ユニット12の異常診断を開始する。また、全ての蓄電池ユニット12に対し、異常診断が終了した場合(S108のYes)、一旦このフローを終了して、次の異常診断タイミングにS100から処理を実行する。
S102において、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信が不可能(未確立)の場合(S102のNo)、第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12を主回路ユニット14から切り離すことを決定する。このとき、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信不能の原因は、通信配線60の断線が考えられる。その一方で、主回路側通信部62の受信機能のみの異常、電池側通信部56の送信機能のみの異常等も考えられる。このような場合、主回路ユニット14側からBMU22にトリップ指令を出すように指令することが可能な場合がある。したがって、第2判定部80は、システムとして異常の可能性のある蓄電池ユニット12を確実に主回路ユニット14から切り離すために、実行可能な全ての手段を試みる。つまり、BMU22にMCCB18を開放するための開放指令を出す(S110)。その上で、第2判定部80は、MCCB開放出力部72により診断対象の蓄電池ユニット12のMCCB18に開放指令を出力する(S112)。すなわち、MCCB開放出力部72は、MCCB18の第2リレーコイル28bにトリップ電圧を印加する。第2判定部80は、BMU22から出力した開放指令またはMCCB開放出力部72から第2リレーコイル28bにトリップ電圧を印加させたことにより、MCCB状態信号検出部46で今まで取得できていた状態検出信号が取得できなくなったか否か確認する(S114)。MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できない場合(S114のNo)、第2判定部80は、診断対象であり、異常があると見なした蓄電池ユニット12の主回路ユニット14からの切り離しに成功したと判定して、S108の処理を実行する。つまり、現在選択している蓄電池ユニット12の異常診断を完了させるとともに、全ての蓄電池ユニット12に対し異常診断が終了していない場合は(S108のNo)、S100に戻り、次の蓄電池ユニット12の異常診断を開始する。また、全ての蓄電池ユニット12に対し、異常診断が終了した場合(S108のYes)、一旦このフローを終了して、次の異常診断タイミングにS100から処理を実行する。
また、S104でBMU22(トリップ命令部58)からトリップ指令が出力されている場合(S104のNo)、MCCB18は開路状態なっているはずである。第2判定部80は、MCCB状態信号検出部46で今まで取得できていた状態検出信号が取得できなくなったか否か確認する(S116)。MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できない場合(S116のNo)、第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12は、BMU22からのトリップ指令により正常に主回路ユニット14からの切り離されたと判定して、S108の処理を実行する。つまり、現在選択している蓄電池ユニット12の異常診断を完了させるとともに、全ての蓄電池ユニット12に対し異常診断が終了していない場合は(S108のNo)、S100に戻り、次の蓄電池ユニット12の異常診断を開始する。また、全ての蓄電池ユニット12に対し、異常診断が終了した場合(S108のYes)、一旦このフローを終了して、次の異常診断タイミングにS100から処理を実行する。
S116において、MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できた場合(S116のYes)、BMU22側からトリップ指令が出力されているにも拘わらず、BMU22が閉路状態(非開放状態)になっていることになる。つまり、MCCB状態信号検出部46が取得した情報(データ)、すなわち、状態検出信号の内容とBMU22の制御状態に矛盾が生じていることになる。この場合、例えば第1コイル配線66やグランド配線70の断線が考えられる。この場合も第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12に異常がある可能性があると判定して、S110に移行して、システムとして異常の可能性のある蓄電池ユニット12を確実に主回路ユニット14から切り離すために、実行可能な全ての手段を試みるためにS110以降の処理を実行する。
S106において、BMU22からトリップ指令が出力されていないにも拘わらず、MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できない場合(S106のNo)、検出配線44の断線等が疑われる。この場合も第2判定部80は、診断対象の蓄電池ユニット12に異常がある可能性があると判定して、S110に移行して、システムとして異常の可能性のある蓄電池ユニット12を確実に主回路ユニット14から切り離すために、実行可能な全ての手段を試みるためにS110以降の処理を実行する。
S112において、診断対象の蓄電池ユニット12のMCCB18に開放指令を出力したにも拘わらず、S114において、MCCB状態信号検出部46により状態検出信号が検出された場合(S114のYes)、診断対象の蓄電池ユニット12の切り離しに失敗したと見なせる。この場合、第2判定部80は、異常と診断された蓄電池ユニット12が主回路ユニット14経由で他の正常な蓄電池ユニット12にダメージを与えてしまうことを防止するために、主回路ユニット14から全ての蓄電池ユニット12を切り離す。つまり、主回路ユニット14は、全ての蓄電池ユニット12のBMU22に対して通信配線60を介してMCCB18の開放指令を出力する(S118)。また、第2判定部80は、全蓄電池ユニット12のMCCB18に対して、MCCB開放出力部72より開放指令を出力する(S120)。その結果、切り離しに失敗した蓄電池ユニット12を除く全ての蓄電池ユニット12が主回路ユニット14から確実に切り離される。さらに、第2判定部80は、切り離しに失敗した蓄電池ユニット12から主回路部20を保護するために主回路ユニット14内において主回路部20を遮断する(S122)。つまり、切り離しに失敗した異常と見なされた蓄電池ユニット12からダメージを受けることを防止する。そして、第2判定部80は、表示部や表示灯を用いて車両用蓄電池システム10が全停止したことを報知して(S124)、このフローを終了する。
なお、S106において、MCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できない場合にS110に移行して、BMU22から開放指令及び主回路ユニット14からの開放指令を出力した後、再びMCCB状態信号検出部46で状態検出信号が取得できるか確認している。S106からS110に移行する場合、検出配線44の断線が疑われるものの、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信は確立しているので、BMU22からの開放指令と主回路ユニット14からの開放指令のいずれかにより開放動作が完了したと見なせる。つまり、S106からS110に移行した場合には、S110,S112の処理により主回路ユニット14から異常と見なされた蓄電池ユニット12の切り離しは成功したと例外的に見なして(状態検出信号を取得したとみなして)、S108に移行して以降の処理を実行することとする。
ところで、本実施形態の車両用蓄電池システム10に用いる蓄電池16の場合、安全設計の観点から上述したような異常時には、主回路ユニット14から蓄電池ユニット12を切り離す構成としている。それに加え、蓄電池ユニット12の切り離しの有無に拘わらず、車両用蓄電池システム10(蓄電池16)の保守点検を行う際の作業者への注意喚起の手段として、図3に示すように、蓄電池16にアクセスする際に点灯する表示灯82を設けている。この表示灯82は、蓄電池16と並列に接続されている。また、この表示灯82と直接に常開型(ノーマルオープン型)の機械式スイッチ84が接続されている。機械式スイッチ84は、蓄電池16を収納する収納庫86の扉88が開放されたときに、蓄電池16と表示灯82との電気的接続を確立するように配置されている。このように、表示灯82と機械式スイッチ84を配置することにより、表示灯82用に補助電源64等の電力を使う必要がなく、作業者が注意を払う必要のある扉88の開放時に確実に表示灯82を点灯させることができる。また、扉88が閉められて、蓄電池16に直接アクセスできない場合、表示灯82は消灯するので、蓄電池16の不要な放電を防止できる。
上述したように、本実施形態の車両用蓄電池システム10は、蓄電池16と、蓄電池16と電気的に接続された主回路部20と、蓄電池16と主回路部20の間に配置されて電気的な接続の閉路または開路を行うMCCB(遮断器)18と、蓄電池16の動作状態を管理するBMU(蓄電池管理部)22と、蓄電池16と主回路部20とをMCCB18によって遮断するか否か決定する第1判定部54と、BMU22と第1判定部54とMCCB18のうち少なくとも一つの動作状態に基づいて蓄電池16と主回路部20とをMCCB18によって遮断するか否か決定する第2判定部80と、を備える。この構成によれば、例えば、MCCB18の開放動作をBMU22からの遮断指令(開放指令)と、主回路部20側からの遮断指令(開放指令)との2系統の指令により実行することができる。その結果、蓄電池16に異常が生じた場合、その蓄電池16を確実に主回路部20から切り離すことができる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10は、例えば、第1判定部54の判定結果にしたがって閉路して、MCCB18を開放動作させる第1リレー26と、第2判定部80の判定結果にしたがって閉路して、MCCB18を開放動作させる第2リレー28と、を備えてもよい。この構成によれば、例えば、主回路部20から蓄電池16を切り離すためのシンプルで堅牢な2系統の遮断回路を容易に構成することができる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10は、主回路部20と第2判定部80とを備える主回路ユニット14を構成し、蓄電池16と、MCCB18と、BMU22と、第1判定部54とを備える蓄電池ユニット12を構成する。主回路ユニット14に複数の蓄電池ユニット12が接続され、第1判定部54と第2判定部80の少なくとも一方は、複数の蓄電池ユニット12を主回路ユニット14から個別に遮断可能であるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、複数の蓄電池ユニット12のうち1つまたは幾つかに異常が生じた場合でも異常となった蓄電池ユニット12を確実に主回路ユニット14から切り離すことができる。また、例えば、車両用蓄電池システム10が鉄道車両に搭載されている場合、複数の蓄電池ユニット12のうち1つまたは幾つかに異常が発生して主回路ユニット14から切り離された場合でも、残りの蓄電池ユニット12の蓄電池16により鉄道車両の走行を維持することができる。また、異常と見なされた蓄電池ユニット12を他の正常な蓄電池ユニット12から切り離すことにより、異常と見なされた蓄電池ユニット12が正常な蓄電池ユニット12にダメージを与えることを防止できる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10の主回路ユニット14は、例えば、主回路側通信部62を備え、蓄電池ユニット12は、主回路側通信部62と通信する電池側通信部56を備える。そして、第1判定部54と第2判定部80の少なくとも一方は、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信が未確立の場合、通信が未確立の蓄電池ユニット12のMCCB18を開放動作させるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、主回路ユニット14と蓄電池ユニット12との間で通信が未確立となり、情報(データ)の伝達がスムーズにできない場合、通信が未確立になった蓄電池ユニット12を主回路ユニット14から切り離して、システムの安全性の確保を確実に行うことができる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10の第2判定部80は、主回路側通信部62と電池側通信部56との通信により第1判定部54がMCCB18を開放する旨の信号を取得した場合でMCCB18の開放を検出できない場合、第1判定部54が開放を決定したMCCB18を含む蓄電池ユニット12のMCCB18を開放動作させるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、BMU22側からMCCB18の開放ができない場合でも、主回路ユニット14側からMCCB18の開放を確実に行い、システムの安全性の確保を行うことができる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10のMCCB18は、例えば、当該MCCB18の開閉状態の切り替わりに対応して開閉状態が切り替わる検出用接点18cを備える。第2判定部80は、検出用接点18cの導通の有無に基づいてBMU22の開閉状態を検出するとともに、検出用接点18cが非導通の場合に、非導通となった検出用接点18cを備えるMCCB18を含む蓄電池ユニット12のMCCB18を開放動作させるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、主回路ユニット14側でBMU22の動作状態が確認できない場合でも、主回路ユニット14側からMCCB18の開放を確実に行い、システムの安全性の確保を行うことができる。
また、本実施形態の車両用蓄電池システム10は、例えば、蓄電池16と並列に接続される表示灯82と、表示灯82と直接に接続されて、蓄電池16を収納する収納庫86の扉88が開放されたときに、蓄電池16と表示灯82との電気的接続を確立する機械式スイッチ84と、を備えるようにしてもよい。この構成によれば、作業者が注意を払う必要のある蓄電池16を収納する収納庫86の扉88の開放時に確実に表示灯82を点灯させることができる。また、扉88が閉められて、蓄電池16に直接アクセスできない場合、表示灯82は消灯するので、蓄電池16の不要な放電を防止できる。
なお、本実施形態では、主回路ユニットと蓄電池ユニットとの間における遮断命令について主に述べたが、TCMS(車両制御情報システム)と蓄電池ユニットとの間においても、TCMSから蓄電池ユニットのMCCBに遮断命令を出すことができる。
以上、本発明の実施形態や変形例を例示したが、上記実施形態や変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各実施形態や変形例の構成は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
10…車両用蓄電池システム、12…蓄電池ユニット、14…主回路ユニット、16…蓄電池、16a…単電池、18…MCCB(遮断器)、18a…正極可動接点、18b…負極可動接点、18c…検出用接点、18d…MCCBコイル、20…主回路部、22…BMU(蓄電池管理部)、24…制御電源部、26…第1リレー、26b…第1リレーコイル、28…第2リレー、28b…第2リレーコイル、26a,28a…可動接点、46…MCCB状態信号検出部、54…第1判定部、56…電池側通信部、58…トリップ命令部、62…主回路側通信部、72…MCCB開放出力部、80…第2判定部、82…表示灯、84…機械式スイッチ。

Claims (4)

  1. 蓄電池と、
    前記蓄電池と電気的に接続された主回路部と、
    前記蓄電池と前記主回路部の間に配置されて電気的な接続の閉路または開路を行う遮断器と、
    前記蓄電池の動作状態を管理する蓄電池管理部と、
    前記蓄電池と前記主回路部とを前記遮断器によって遮断するか否か決定する第1判定部と、
    前記蓄電池管理部と前記第1判定部と前記遮断器のうち少なくとも一つの動作状態に基づいて前記蓄電池と前記主回路部とを前記遮断器によって遮断するか否か決定する第2判定部と、
    を備え
    前記主回路部と前記第2判定部とを備える主回路ユニットを構成し、
    前記蓄電池と、前記遮断器と、前記蓄電池管理部と、前記第1判定部とを備える蓄電池ユニットを構成し、
    前記主回路ユニットに複数の前記蓄電池ユニットが接続され、前記第1判定部と前記第2判定部の少なくとも一方は、複数の前記蓄電池ユニットを前記主回路ユニットから個別に遮断可能であり、
    前記主回路ユニットは、主回路側通信部を備え、
    前記蓄電池ユニットは、前記主回路側通信部と通信する電池側通信部を備え、
    前記第2判定部は、前記主回路側通信部と前記電池側通信部との通信により前記第1判定部が前記遮断器を開放する旨の信号を取得した場合で前記遮断器の開放を検出できない場合、前記第1判定部が開放を決定した前記遮断器を含む前記蓄電池ユニットの前記遮断器を開放動作させる、車両用蓄電池システム。
  2. 前記第1判定部の判定結果にしたがって閉路して、前記遮断器を開放動作させる第1リレーと、
    前記第2判定部の判定結果にしたがって閉路して、前記遮断器を開放動作させる第2リレーと、
    を備える請求項1に記載の車両用蓄電池システム。
  3. 前記遮断器は、当該遮断器の開閉状態の切り替わりに対応して開閉状態が切り替わる検出用接点を備え、
    前記第2判定部は、前記検出用接点の導通の有無に基づいて前記遮断器の開閉状態を検出するとともに、前記検出用接点の導通の有無に基づく前記遮断器の動作状態と前記第1判定部の判定結果に基づく前記遮断器の制御状態とに矛盾がある場合に、矛盾が生じた前記遮断器を含む前記蓄電池ユニットの前記遮断器を開放動作させる、請求項1に記載の車両用蓄電池システム。
  4. 前記蓄電池と並列に接続される表示灯と、
    前記表示灯と直接に接続されて、前記蓄電池を収納する収納庫の扉が開放されたときに、前記蓄電池と前記表示灯との電気的接続を確立する機械式スイッチと、
    を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用蓄電池システム。
JP2014192972A 2014-09-22 2014-09-22 車両用蓄電池システム Active JP6479383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192972A JP6479383B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 車両用蓄電池システム
PCT/JP2014/082566 WO2016047001A1 (ja) 2014-09-22 2014-12-09 車両用蓄電池システム
CN201480081786.2A CN106688156B (zh) 2014-09-22 2014-12-09 车辆用蓄电池系统
EP14902710.4A EP3200309B1 (en) 2014-09-22 2014-12-09 Vehicle-use storage battery system
US15/512,693 US10442374B2 (en) 2014-09-22 2014-12-09 Vehicle-use storage battery system
SG11201702227PA SG11201702227PA (en) 2014-09-22 2014-12-09 Vehicle-use storage battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192972A JP6479383B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 車両用蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067072A JP2016067072A (ja) 2016-04-28
JP6479383B2 true JP6479383B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55580557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192972A Active JP6479383B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 車両用蓄電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10442374B2 (ja)
EP (1) EP3200309B1 (ja)
JP (1) JP6479383B2 (ja)
CN (1) CN106688156B (ja)
SG (1) SG11201702227PA (ja)
WO (1) WO2016047001A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532260A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド カスケード接触器駆動システム
CN112638719A (zh) * 2018-09-26 2021-04-09 株式会社杰士汤浅国际 检测装置和检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058898B4 (de) 2000-11-22 2013-06-13 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP2002374633A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
EP1595748B1 (en) 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
CN100342617C (zh) * 2003-11-21 2007-10-10 华为技术有限公司 一种供电系统及其下电控制方法
JP2009035185A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yanmar Co Ltd トラクタのアシストグリップ
JP2010118281A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kyoto Institute Of Technology スイッチのチャタリング抑制方法、開閉スイッチ、および冷蔵庫の扉開閉回数計
JP5244653B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN103283108B (zh) * 2010-12-22 2016-01-13 九州电力株式会社 电源装置
JP5992186B2 (ja) 2012-03-16 2016-09-14 株式会社東芝 二次電池装置および二次電池装置の異常検出方法
JP2013240165A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
JP6136679B2 (ja) 2012-08-09 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP6003722B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-05 株式会社デンソー 電池監視装置
US10263436B2 (en) * 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3200309B1 (en) 2020-01-22
US20170282820A1 (en) 2017-10-05
JP2016067072A (ja) 2016-04-28
EP3200309A1 (en) 2017-08-02
EP3200309A4 (en) 2018-02-14
SG11201702227PA (en) 2017-04-27
US10442374B2 (en) 2019-10-15
CN106688156A (zh) 2017-05-17
CN106688156B (zh) 2020-02-11
WO2016047001A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523480B2 (ja) 高信頼性駆動用バッテリー
US9059486B2 (en) Automatic crash battery discharge method
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
US20160336770A1 (en) Battery management system for monitoring and regulating the operation of a battery and battery system having such a battery management system
US10170804B2 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and vehicle
KR101449306B1 (ko) 배터리 과충전 보호장치
EP3002850B1 (en) Overcharge protection device and method including diagnostic function
US9840157B2 (en) Battery management system and battery system
CN107895819B (zh) 车辆的电源装置
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
US20140339892A1 (en) Disconnection unit for disconnecting a battery from a power system and a motor vehicle having a lithium-ion battery
KR20110134919A (ko) 전기 배터리의 작동을 안전하게 하기 위한 방법
KR20150076843A (ko) 전기 자동차용 배터리 보호 회로 및 방법
CN109070755B (zh) 电池保护系统和方法
JP6479383B2 (ja) 車両用蓄電池システム
KR101976849B1 (ko) 배터리 과충전 및 과방전 방지 장치
CN106972477B (zh) 蓄电系统、蓄电元件的监视装置以及方法、记录介质
CN115943535A (zh) 配电模块
JP2014128171A (ja) バッテリ制御装置
KR20150068845A (ko) 전지 조립체 및 이를 포함하는 하이브리드 자동차
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
CN117581439A (zh) 蓄电装置、连接状态的判定方法
JP2023179282A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
CN116324448A (zh) 电力供应管理装置及其操作方法
CN116674681A (zh) 多个并联电池包的电能输出控制方法及电池包组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150