JP2020532260A - カスケード接触器駆動システム - Google Patents

カスケード接触器駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020532260A
JP2020532260A JP2020509500A JP2020509500A JP2020532260A JP 2020532260 A JP2020532260 A JP 2020532260A JP 2020509500 A JP2020509500 A JP 2020509500A JP 2020509500 A JP2020509500 A JP 2020509500A JP 2020532260 A JP2020532260 A JP 2020532260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
control
contactor
output
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020509500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532260A5 (ja
Inventor
ガートナー,デイヴィッド
スチュワート,スコット
グズマン,ギルバート デ
グズマン,ギルバート デ
Original Assignee
ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド
ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド, ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド filed Critical ケー2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2020532260A publication Critical patent/JP2020532260A/ja
Publication of JP2020532260A5 publication Critical patent/JP2020532260A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/18Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for introducing delay in the operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/08Indicators; Distinguishing marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/541Auxiliary contact devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0066Auxiliary contact devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

バッテリーパックのバッテリーモジュールを連続的に相互接続するためのシステムを開示する。バッテリーパックは、第1、第2、及び第3のバッテリーモジュールを含むことがある。第1、第2、及び第3のバッテリーモジュールの各々は、第1の電力出力端子及び第2の電力出力端子を含む。第1の電力出力端子の各々は第1の極性であり、第2の電力出力端子の各々は第2の反対の極性である。このシステムは、バッテリーモジュールを連続的に相互接続するための制御信号を供給するための制御モジュールと、第1のバッテリーモジュールと第2のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置される第1の相互接続コントローラと、第2のバッテリーモジュールと第3のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置される第2の相互接続コントローラと、を含む。第1及び第2の相互接続コントローラの各々は、主接触子と、補助接触子と、それぞれの主接触子及び補助接触子を閉じるための作動コイルと、を含む接触器を含む。第1の相互接続コントローラの作動コイルは、制御信号に応答してそれぞれの主接触子を閉じ、第1のバッテリーモジュールを第2のバッテリーモジュールに結合し、且つそれぞれの補助接触子を閉じて制御信号を第2の相互接続コントローラに渡す。第2の相互接続コントローラの作動コイルは、第1の相互接続コントローラからの渡された制御信号に応答して、第2の相互接続コントローラのそれぞれの主接触子を閉じ、第3のバッテリーモジュールを予め接続された第1及び第2のバッテリーモジュールに結合する。

Description

背景
大きなバッテリーパックシステムをより安全なものにするために、それらを複数のモジュールに物理的に分割し、モジュールの各々が60V以下の最大電圧を有するようにすることができる。そのような分離されたモジュールに対して作業することは、576ボルトDC車両充電器などの大型パックと比較すると、オペレーターに重大な感電死の危険性をもたらすものではない。動作させるためにモジュールを直列に接続するために、ある種の機械的スイッチが各モジュール間に必要である。物理的スイッチを使用することもできるが、各モジュールに移動しスイッチを手動で操作することが必要なので、これはあまり実用的ではない。更に、ユーザがスイッチの傍にいるので、これにより安全率が幾分か低下する。
より安全でより便利な方法は、各モジュール間に接触器などの電気機械式スイッチを置き、制御モジュールからの低電力制御信号を使用して、それらのスイッチの全てを遠隔でオンにすることである。しかしながら、複数の接触器を同時に駆動するには、相当な初期電流が必要である。例えば、Tyco EV200では、閉じたままにするには約200mAしか必要としないが、オンにするには2.5Aの初期駆動電流を必要とすることがある。よって、17個の接触器のシステムの場合、初期電流は42.5Aにもなり得る。これは、単純な制御システムを駆動するように設計すること以上のことであり得る。
1つの解決策は、各駆動線が2.5Aのみを必要とするように、各駆動線を分離することであり得る。しかしながら、これは16本の追加の制御線を必要とすることがあり、それにより、コントローラ及び全ての分離した接触器への配線ハーネスが著しくより複雑になることがある。
概要
本発明の一態様によれば、単一の制御線を使用して第1の接触器を駆動し、その後、第1の接触器を閉じた後で、第1の接触器を使用して次の接触器を駆動し、バッテリーシステム全体が関与するまで以下同様であることがある。
本発明のこれらの及び他の目的及び利点は、本発明の説明及び例示的な特定の実施形態として記載される、添付の図面並びに以下の説明から明らかになるであろう。
図面の説明
図1は、本発明による、カスケード接触器駆動システムを組み込んだ高電圧バッテリーシステムのブロック図である。 図2は、図1のカスケード接触器駆動システムで利用することができる相互接続回路の一実施形態の概略図である。 図3は、図1のカスケード接触器駆動システムで利用することができる、駆動回路を組み込んだ相互接続回路の別の実施形態の概略図である。 図4aは、図3の駆動回路に遅延回路の一実施形態を追加した、相互接続回路の別の実施形態の概略図である。 図4bは、図3の駆動回路に遅延回路の別の実施形態を追加した、相互接続回路の別の実施形態の概略図である。 図5は、接触器駆動回路、遅延、及び電力出力を含む相互接続回路の概略図である。 図6は、接触器駆動回路、遅延、電力出力、及びLEDを含む相互接続回路の概略図である。 図7は、本発明による、二重相互接続カスケード接触器駆動システムを組み込んだ高電圧バッテリーシステムのブロック図である。
好ましい実施形態の説明
本発明は、多数の異なる形態の実施形態が可能であるが、本発明の特定の実施形態をここで詳細に説明する。この説明は、本開示は、本発明の原理の実例とみなされるべきであり、本発明を例示された特定の実施形態に限定することを意図したものではない、という理解に基づいている。
このカスケード効果を生成する様々な方法が考えられる。
全般的に10と示される高電圧バッテリーシステムが図1に示されている。バッテリーシステム10は、第1のバッテリーモジュール12a、第2のバッテリーモジュール12b、第3のバッテリーモジュール12cから第nのバッテリーモジュール12nに至るまで(総称して、バッテリーモジュール12)などの複数のバッテリーモジュールを含むことがある。バッテリーモジュール12の各々は、32ボルトDCの公称電圧を有することがあり、バッテリーモジュール12は直列に結合されることがある。各バッテリーモジュールは、それぞれ従来の正及び負の電力端子B+及びB−を有することがある。
バッテリー制御システム10は制御モジュール14を含むことがある。バッテリーシステム10は、「n」個のバッテリーモジュール12の間にそれぞれ配置された、第1の相互接続コントローラ16a、第2の相互接続コントローラ16bから第n−1の相互接続コントローラ16(n−1)に至るまでなどの、複数の相互接続コントローラ(総称して、相互接続コントローラ16)を更に含むことがある。制御モジュール14は、負荷(図示せず)などへ従来の態様でシステム出力DC電力を提供することができる電力出力端子(P+、P−)を含むことがある。各バッテリーモジュール12が32ボルトDCの電力出力を有する場合、電力出力端子P+、P−で提供される電力は「n」の32倍であり、ここで「n」は直列に結合されたバッテリーモジュール12の数に等しい。
相互接続コントローラ16の第1の実施形態を図2に示す。相互接続コントローラ16は、バッテリーモジュール12のうちの2つの間に配置されることがある。図2に示すように、相互接続コントローラ16は、作動コイル20、主接触子22、及び補助接触子24を有する電磁スイッチ又は接触器18を含むことがある。主接触子22は、バッテリーモジュール12のうちの1つの電力出力と、バッテリーモジュール12のうちの直列に結合された別の1つの電力入力との間に電気的に結合されることがある。
図1の第1の相互接続コントローラ16aの場合、補助接触子24は、制御モジュール14の制御出力に結合された入力と、直列に下流にある相互接続コントローラ16bの制御入力に結合された出力と、を有することがある。図1の第2の相互接続コントローラ16b、及び直列に後に続く相互接続コントローラ16のうちの他のものの場合、補助接触子24は、前の相互接続コントローラ16の制御出力に結合された制御入力と、直列に下流にある相互接続コントローラ16の制御入力に結合された制御出力と、を有することがある。
以下で考察するように、制御モジュール14によって生成された制御信号は、補助接触子24のそれぞれが順次閉じられると、直列に接続された相互接続コントローラ16を順次通過することができる。
具体的には、制御モジュール14(図1)は、コマンドに応じて、その制御アウト(Ctl Out)出力から初期駆動信号又は制御信号を提供することがある。駆動信号の電圧/電流の大きさは、使用される特定の接触器の要件に依存することがある。
引き続き図2を参照すると、第1の相互接続コントローラ16は、初期駆動信号に応答して接触器18のコイル20を通電することができる。知られているように、初期駆動信号によるコイル20の通電により、主接触子22及び補助接触子24の両方を閉じることができる。主接触子22を閉じることにより、前のバッテリーモジュール12の電力出力を直列に後に続くバッテリーモジュール12に結合することができる。その後、接触器18が閉じたことを相互接続コントローラ16が感知した後で、補助接触器24の閉鎖を介して、相互接続コントローラ16は相互接続コントローラ16の次のものに制御信号を送信することができ、以下同様である。このようにして、接触器18のうちの第1のものを閉じるのに必要なエネルギーは、接触器18のうちの次のものが駆動される前に既に消費されているので、接触器18のうちの後に続くものを閉じるための電流需要量は、単一の接触器を駆動するのに必要とされる量と比較的に等しい量のままである。
相互接続コントローラ16の第2の実施形態を図3に示す。相互接続コントローラ16の第2の実施形態は、全般的に25で示される駆動回路を含むことができ、この駆動回路は、第1及び第2の、慣例的にバイアスされたMOSFETトランジスタ26、28を含む。駆動回路25は、高電圧バッテリーのバッテリーモジュール分離システムを簡素化するための比較的に安価な方法を提供することができる。相互接続コントローラ16の第2の実施形態によれば、”制御イン”の信号が、主接触器22及び補助接触器24を閉じる。”制御イン”信号は補助接触器24を通過して駆動回路25に至り、その後”制御アウト”線から出て、相互接続コントローラ16の直列の次のものに至る。
相互接続コントローラ16の第3の実施形態を図4aに示す。相互接続コントローラ16の第3の実施形態によれば、コンデンサ32を駆動回路25に追加して、駆動回路25に遅延を追加し、”制御イン”信号を直列の次の相互接続コントローラ16に渡すことができる。
相互接続コントローラ16の第4の実施形態を図4bに示す。相互接続コントローラ16の第4の実施形態によれば、マイクロプロセッサ34を駆動回路25に追加して、駆動回路25にプログラム可能な遅延を追加し、”制御イン”信号を直列の次の相互接続コントローラ16に渡すことができる。
相互接続コントローラ16の第5の実施形態を図5に示す。相互接続コントローラ16の第5の実施形態によれば、駆動回路25の出力に結合されるなどの、そのステージのセルモニターを実行するためなどの、”電力アウト”線を設けることができる。
相互接続コントローラ16の第6の実施形態を図6に示す。相互接続コントローラ16の第6の実施形態によれば、接触器18の接触状態を視覚的に示すために、駆動回路25の出力にLED44が設けられることがある。
図7を参照すると、接触器18は、相互接続コントローラ16の各々の正と負の電力端子の両方に設けられることがあり、人間の安全のためなどに分離が望まれるか又は必要である場合に、バッテリーモジュール12の各々を更に分離する。図7に示すように、関連する接触器18の補助出力は、関連する駆動回路25に入力される前に、まずANDゲート40に入力されることがある。
本開示は、説明した特定の形態に本発明を限定することを意図したものではなく、反対に、本発明は、本発明の趣旨及び範囲内に該当する全ての修正例、代替例、及び均等物を含むことが意図されていることを、理解されたい。

Claims (20)

  1. 負荷にDC電力を供給するためのシステムであって、
    第1、第2、及び第3のバッテリーモジュールであって、前記第1、前記第2、及び前記第3のバッテリーモジュールの各々は第1の電力出力端子及び第2の電力出力端子を含み、前記第1の電力出力端子の各々は第1の極性であり、前記第2の電力出力端子の各々は第2の反対の極性である、第1、第2、及び第3のバッテリーモジュールと、
    制御信号を供給するための制御モジュール出力を有する制御モジュールと、
    前記第1のバッテリーモジュールと前記第2のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置された第1の相互接続コントローラであって、第1の制御入力及び第1の制御出力、第1のコイル入力及び第1のコイル出力を有する第1の作動コイル、第1の主接触子入力及び第1の主接触子出力を有する第1の主接触子、並びに第1の補助接触子入力及び第1の補助接触子出力を有する第1の補助接触子を含み、前記第1の制御入力は前記制御モジュール出力に結合されて前記制御信号を動作可能に受け取り、前記第1のコイル入力は前記第1の制御入力に結合され、前記第1の主接触子入力は前記第1のバッテリーモジュールの前記第1の電力出力端子に結合され、前記第1の主接触子出力は前記第2のバッテリーモジュールの前記第2の電力出力端子に結合され、前記第1の補助接触子入力は前記第1の制御入力に結合され、前記第1の補助接触子出力は第1の制御出力に結合される、第1の相互接続コントローラと、
    前記第2のバッテリーモジュールと前記第3のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置された第2の相互接続コントローラであって、第2の制御入力、第2のコイル入力を有する第2の作動コイル、第2の主接触子入力及び第2の主接触子出力を有する第2の主接触子を含み、前記第2の制御入力は前記第1の制御出力に結合され、前記第2の主接触子入力は前記第2のバッテリーモジュールの前記第1の電力出力端子に結合され、前記第2の主接触子出力は前記第3のバッテリーモジュールの前記第2の電力出力端子に結合される、第2の相互接続コントローラと、を含み、
    前記制御信号の作動により、前記第1の作動コイルを通電し、前記第1の主接触子を閉じて前記第1のバッテリーモジュールを前記第2のバッテリーモジュールと結合し、前記第1の補助接触子を閉じて前記制御信号を前記第2の制御入力に渡し、前記第2の作動コイルを通電し、前記第2の主接触子を閉じて前記第3のバッテリーモジュールを前記第1及び前記第2のバッテリーモジュールと結合する、システム。
  2. 前記第1の極性は正である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御信号から前記バッテリーモジュールを分離するために、前記第1の補助接触子出力と前記第1の制御出力との間に結合された駆動回路を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記駆動回路は、前記制御信号が前記第1の制御出力に渡されるのを遅延させるための手段を含む、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記駆動回路はMOSFETトランジスタを備える、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記駆動回路は、前記制御信号が前記第1の制御出力に渡されるのを遅延させるためのコンデンサを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記駆動回路は、前記制御信号が前記第1の制御出力に渡されるのを遅延させるためのマイクロプロセッサを含む、請求項5に記載のシステム。
  8. セルステージを監視するための前記駆動回路からの出力を含む、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記接触器の接触状態を示すために前記駆動回路に結合されたLEDを含む、請求項4に記載のシステム。
  10. 電力出力端子の他のセットを相互接続するための、相互接続コントローラの第2のセットを含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 第1、第2、及び第3のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックシステムであって、前記第1、前記第2、及び前記第3のバッテリーモジュールの各々は第1の電力出力端子及び第2の電力出力端子を含み、前記第1の電力出力端子の各々は第1の極性であり、前記第2の電力出力端子の各々は第2の反対の極性である、バッテリーパックシステムについて、前記バッテリーモジュールを連続的に相互接続するためのシステムであって、
    前記バッテリーモジュールを連続的に相互接続するために制御信号を供給するための制御モジュールと、
    前記第1のバッテリーモジュールと前記第2のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置された第1の相互接続コントローラと、
    前記第2のバッテリーモジュールと前記第3のバッテリーモジュールとの間に電気的に配置された第2の相互接続コントローラと、を含み、
    前記第1及び前記第2の相互接続コントローラの各々は、主接触子と、補助接触子と、前記それぞれの主接触子及び補助接触子を閉じるための作動コイルと、を含む接触器を含み、
    前記第1の相互接続コントローラの前記補助コイルは、前記制御信号に応答して前記それぞれの主接触子を閉じ、前記第1のバッテリーモジュールを前記第2のバッテリーモジュールに結合し、且つ前記それぞれの補助接触子を閉じて前記制御信号を前記第2の相互接続コントローラに渡し、
    前記第2の相互接続コントローラの前記補助コイルは、前記第1の相互接続コントローラからの前記渡された制御信号に応答して、前記第2の相互接続コントローラの前記それぞれの主接触子を閉じ、前記第3のバッテリーモジュールを前記予め接続された第1及び第2のバッテリーモジュールに結合する、システム。
  12. 第3の相互接続コントローラを含み、前記第2の相互接続コントローラの前記補助コイルは、前記渡された制御信号に応答して前記第2の相互接続コントローラの前記それぞれの補助接触子を閉じて、前記制御信号を前記第3の相互接続コントローラに渡す、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1の相互接続コントローラは、前記制御信号から前記バッテリーモジュールを分離するための駆動回路を含む、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記駆動回路は、前記制御信号の通過を遅延させるための手段を含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記駆動回路はMOSFETトランジスタを備える、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記駆動回路は、前記制御信号が前記第1の制御出力に渡されるのを遅延させるためのコンデンサを含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記駆動回路は、前記制御信号が前記第1の制御出力に渡されるのを遅延させるためのマイクロプロセッサを含む、請求項15に記載のシステム。
  18. セルステージを監視するための前記駆動回路からの出力を含む、請求項13に記載のシステム。
  19. 前記接触器の接触状態を示すために前記駆動回路に結合されたLEDを含む、請求項13に記載のシステム。
  20. 電力出力端子の他のセットを相互接続するための、相互接続コントローラの第2のセットを含む、請求項11に記載のシステム。
JP2020509500A 2017-08-17 2018-08-17 カスケード接触器駆動システム Pending JP2020532260A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762546805P 2017-08-17 2017-08-17
US62/546,805 2017-08-17
PCT/US2018/046880 WO2019036595A1 (en) 2017-08-17 2018-08-17 SYSTEM FOR CONTROLLING CASCADE CONTACTORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532260A true JP2020532260A (ja) 2020-11-05
JP2020532260A5 JP2020532260A5 (ja) 2021-08-05

Family

ID=63586861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509500A Pending JP2020532260A (ja) 2017-08-17 2018-08-17 カスケード接触器駆動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10847332B2 (ja)
EP (1) EP3665759B1 (ja)
JP (1) JP2020532260A (ja)
KR (1) KR102284939B1 (ja)
CN (1) CN111149273A (ja)
WO (1) WO2019036595A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960898B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6898904B2 (ja) 2018-10-31 2021-07-07 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN110266295A (zh) * 2019-07-31 2019-09-20 深圳市风云实业有限公司 一种基于mos管实现快速光开关控制的电路及方法
US20240072551A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Caterpillar Inc. Dual pole high voltage disconnect

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219919A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 株式会社日立製作所 電源投入方式
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JP2016067072A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 車両用蓄電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL129125B1 (en) 1981-02-23 1984-04-30 Akad Rolnicza Poznaniu Method of obtaining a cellulose preparation
US5969503A (en) * 1998-01-12 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Unified contactor control system for battery plant and method of operation thereof
FR2818820B1 (fr) * 2000-12-21 2003-03-07 Eads Airbus Sa Systeme de distribution d'energie electrique et contacteur pour un tel systeme
US6599655B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-29 The Boeing Company Procedure for performing battery reconditioning on a space vehicle designed with one battery
CA2728383C (en) * 2008-06-30 2015-04-14 Abb Research Ltd A battery unit arrangement for high voltage applications, connector and disconnector arrangement and method
CN102029914B (zh) 2010-11-29 2013-07-24 北京汽车新能源汽车有限公司 电动汽车高压电安全装置及控制方法
KR101219240B1 (ko) 2011-01-31 2013-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 팩
KR101539693B1 (ko) * 2012-10-04 2015-07-27 주식회사 엘지화학 멀티 bms 기동 장치
PL229845B1 (pl) * 2012-11-12 2018-08-31 Branzowy Osrodek Badawczo Rozwojowy Masz Elektrycznych Komel Modułowa bateria akumulatorów
US9537351B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-03 Lite-On, Inc. Dual input power supply system and method
US10014697B2 (en) * 2014-09-10 2018-07-03 Nec Energy Solutions, Inc. Control method for disconnecting switches integrated in series-connected batteries
US9702937B2 (en) * 2015-02-17 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Contactor control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219919A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 株式会社日立製作所 電源投入方式
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JP2016067072A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 車両用蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190057828A1 (en) 2019-02-21
EP3665759A1 (en) 2020-06-17
WO2019036595A1 (en) 2019-02-21
KR20200038988A (ko) 2020-04-14
CN111149273A (zh) 2020-05-12
EP3665759B1 (en) 2021-10-06
KR102284939B1 (ko) 2021-08-04
US10847332B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020532260A (ja) カスケード接触器駆動システム
US11001153B2 (en) Modularised charging vehicle
US20180166750A1 (en) Apparatus for Controlling the Charging of Electric Vehicle
US10361571B2 (en) Battery pack
WO2012024540A3 (en) Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
JP2020532260A5 (ja)
EP3276775B1 (en) A battery system for a hybrid vehicle
WO2011076257A1 (en) Battery energy storage system with short circuit protection, and method
TW201810860A (zh) 電池充電裝置及充電系統
US11198371B2 (en) Dual voltage range charging station
KR20200064012A (ko) 전원 시스템
JP2013031237A (ja) 電池装置及び電力供給システム
CN106549436A (zh) 高电压预充电系统
CN104953696A (zh) 在线互动式不间断电源
WO2017011547A8 (en) Switching circuits having multiple operating modes and associated methods
KR20130096278A (ko) Dc 전압 중간 회로를 포함하는 배터리 시스템의 작동 개시 방법
CN111130166B (zh) 电源设备
JP2017052446A5 (ja)
CN204118761U (zh) 一种用于多电池或多电池组并联充电或放电的电流均衡控制系统
JP2018510481A5 (ja)
US20210044121A1 (en) Cascading Contactor Drive System
JP2020533935A (ja) 自動車両に搭載された電圧コンバータおよび関連する充電器
US20150175105A1 (en) Drive system for a traction vehicle
WO2013031125A1 (ja) 蓄電システム
US11749485B2 (en) Modular switch apparatus for controlling at least one electric drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221221