JP5351405B2 - 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス - Google Patents

耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス Download PDF

Info

Publication number
JP5351405B2
JP5351405B2 JP2007263619A JP2007263619A JP5351405B2 JP 5351405 B2 JP5351405 B2 JP 5351405B2 JP 2007263619 A JP2007263619 A JP 2007263619A JP 2007263619 A JP2007263619 A JP 2007263619A JP 5351405 B2 JP5351405 B2 JP 5351405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal grain
grain size
weight
alumina
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007263619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091196A (ja
Inventor
浩 植村
博 池田
武史 杉本
祥二 岩田
宏司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkato Corp
Original Assignee
Nikkato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkato Corp filed Critical Nikkato Corp
Priority to JP2007263619A priority Critical patent/JP5351405B2/ja
Publication of JP2009091196A publication Critical patent/JP2009091196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351405B2 publication Critical patent/JP5351405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックスに関するものである。
セラミックスは金属や樹脂などに比べて耐摩耗性及び耐熱性がすぐれていることから、従来金属や樹脂が使用されていた耐摩耗部材として、セラミックスが広く使用されるようになっている。このような耐摩耗部材として用いられているセラミックスとしては、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素等があげられるが、中でもアルミナは硬度が高く、耐食性にすぐれ、他のセラミックスに比べて安価である特徴から広く使用されるようになっている。
しかしながら、従来より広く使用されているアルミナはアルミナ純度が88〜92重量%程度のものが主として使用されているが、アルミナ及び焼結助剤以外の不純物量が多く含有するためにアルミナ結晶以外にガラス相や第2相を多く含むため、腐食による劣化が生じ、その結果、耐摩耗性に劣るという問題点が指摘されていた。
そこで、例えば、特許文献1に示されているようにアルミナ含有量が99重量%以上で、焼結体助剤としてSiO、MgO及びCaOを用い、助剤組成をある範囲に制御することで焼結性が向上し、粒成長の抑制、結晶粒径の均一性が図れ、すぐれた耐摩耗性と耐食性を有する安価なアルミナ質セラミックスが開示されている。しかしながら、耐摩耗性および摩耗特性の安定性という点からはまだ十分でない。その原因としては平均結晶粒径に対する最大結晶粒径が大きいため、平均結晶粒径及び最大結晶粒径をある特定の範囲内にしても結晶粒径の分布が広く、その結果、摩耗特性の低下や摩耗特性の安定性に欠けると判断される。また、特許文献1に開示されているアルミナ質セラミックスは湿式下ではすぐれているものの乾式下でも優れた特性を有しているとは言えず、湿式、乾式を問わず、より耐摩耗性及び摩耗特性の安定性にすぐれたアルミナ質セラミックスが求められている。
特開2003−321270号公報
本発明は、バイヤー法等で製造された安価なアルミナ原料を用いて耐摩耗性にすぐれ、摩耗安定性の高いアルミナ質セラミックスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に鑑みて、SiO、MgO及びCaOからなる焼結助剤の組成比及び量と平均結晶粒径、最大結晶粒径及び最大結晶粒径と平均結晶粒径との比の関係に着目し、鋭意研究を重ねてきた結果、アルミナ質セラミックスにおいて、焼結助剤の組成、量及び不可避的不純物量を一定の範囲内とした上、平均結晶粒径及び最大結晶粒径をある特定の範囲内にするだけでなく、最大結晶粒径と平均結晶粒径との比を特定の範囲内とすることで、極めてすぐれた耐摩耗性と高い摩耗特性の安定性を有するアルミナ質セラミックスとなることを見出し、ここに発明を完成するに至った。
本発明の第1は、Al、その焼結助剤および不可避的不純物量よりなるアルミナ質セラミックスにおいて、
(A)その組成が、
(イ)Al含有量が99重量%以上、(ロ)SiO、MgO、CaOの3成分からなる焼結助剤であって、前記3成分の成分割合がSiO12〜20重量%、MgO60〜84重量%、CaO4〜20重量%であり、焼結助剤の各成分合計量がアルミナ質セラミックス全量に対して0.2〜1重量%であり、(ハ)不可避的不純物量がアルミナ質セラミックス全量に対して0.2重量%以下であり、該不可避的不純物中、Na O+K O量が0.1重量%以下、TiO 量が0.05重量%以下であり、
(B)その物性が、
(i)かさ密度が3.70g/cm以上、(ii)平均結晶粒径が1〜4.5μm、(iii)最大結晶粒径が7μm以下、(iv)最大結晶粒径と平均結晶粒径との比、すなわち最大結晶粒径/平均結晶粒径が2.5以下である
ことを特徴とする耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックスに関する。
以下に本発明の詳細な説明を述べる。
(1)Al含有量が99重量%以上である点について。
本発明においてはAl含有量は99重量%以上、好ましくは99.2重量%以上必要である。Al含有量が99重量%未満の場合は、焼結体中に含有する不純物もしくは焼結助剤量が多くなり、アルミナ結晶以外の結晶やガラス相が多く生成し、耐摩耗性及び耐食性の低下をきたすので好ましくない。なお、上限は99.8重量%程度である。
(2)SiO12〜20重量%、MgO60〜84重量%、CaO4〜20重量%の3成分からなる焼結助剤を含有する点について。
本発明においてはSiO12〜20重量%、MgO60〜84重量%、CaO4〜20重量%、好ましくはSiO12〜18重量%、MgO64〜84重量%、CaO4〜18重量%の3成分からなる焼結助剤を含有することが必要であり、これらの組成からなる焼結助剤を用いることにより焼結性の向上だけでなく、微細組織とすることができ、異常粒成長を抑制でき、その結果、平均結晶粒径と最大結晶粒径との差を小さくすることができ、シャープな結晶粒径分布を有する焼結体が得られる。また、高い破壊靱性を有するだけでなく、すぐれた耐衝撃性を有する特徴がある。
用いる焼結助剤組成が上記範囲から外れると焼結性の低下や異常粒成長が起こったりするため好ましくなく、耐摩耗性の低下や摩耗特性の安定性に欠けるだけでなく、耐衝撃性の低下も起こるため好ましくない。
(3)焼結助剤の各成分を合計量として0.2〜1重量%含有する点について。
本発明においては焼結助剤の各成分を合計量として0.2〜1重量%、好ましくは0.3〜0.8重量%含有することが必要である。合計量が0.2重量%未満の場合は焼結性の低下だけでなく、アルミナ結晶粒界に焼結助剤が均一に存在しにくくなり、その結果、焼結助剤が存在する部分とそうでない部分との結晶粒径差が大きくなって、結晶粒径の分布が広くなるので好ましくない。一方、合計量が1重量%を超える場合にはアルミナ結晶粒界に第2相やガラス相が多く形成され、耐摩耗性の低下をきたすので好ましくない。
(4)不可避的不純物が0.2重量%以下である点について。
本発明においては不可避的不純物が0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下であることが必要である。本発明における不可避的不純物とはFe、TiO、NaO、KO、ZrOの成分であるが、不可避的不純物のうち、アルカリ金属酸化物およびTiOはアルミナ結晶粒径に第2相やガラス相を多く形成したり、異常粒成長をきたす原因となり、その結果、耐摩耗性及び耐衝撃性の低下を招くので好ましくない。特にNaOおよびKOはSiO等と容易にガラス相を形成するため、NaO+KO量は0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下に、TiOはAlと第2相を形成しやすく、また、異常粒成長を起こしやすいことから、0.05重量%以下、好ましくは0.01重量%とすることが必要である。
(5)かさ密度が3.70g/cm以上である点について。
本発明においてかさ密度は3.70g/cm以上、好ましくは3.80g/cm以上であることが必要である。かさ密度が3.70g/cm未満の場合、焼結体に摩耗及び破壊の起点となるポアが多く存在することになり、耐摩耗性の低下や摩耗特性の安定性に欠けるため好ましくない。また、焼結体内部に存在するポアサイズは3μm以下であることが好ましい。
(6)平均結晶粒径が1〜4.5μmである点について。
本発明において平均結晶粒径は1〜4.5μm、好ましくは1.2〜4.2μmであることが必要である。平均結晶粒径が4.5μmを超える場合には硬度、強度等の機械的特性が低下し、摩耗特性が低下するので好ましくなく、1μm未満の場合は特に乾式下での衝撃による欠け等が発生しやすいので好ましくない。
本発明の平均結晶粒径は焼結体を鏡面仕上げし、これを熱エッチングし、走査電子顕微鏡にて視野に結晶粒子が100個以上観察できる倍率で観察して写真撮影し、その写真から結晶粒子の長径と短径を測定して下式により結晶粒子1個の大きさを求め、同様にして100個を測定してその平均値を平均結晶粒径とする。
(7)最大結晶粒径が7μm以下である点について。
本発明において最大結晶粒径が7μm以下、好ましくは6.5μm以下であることが必要である。最大結晶粒径が7μmを超える場合には大きい結晶粒子が摩耗の基点となりやすく、摩耗特性の低下や安定性の低下をきたすため好ましくない。
最大結晶粒径の測定は、上記平均結晶粒径を求める際の100個を測定した粒子径の最大値を最大結晶粒径とする。
(8)最大結晶粒径と平均結晶粒径との比、すなわち最大結晶粒径/平均結晶粒径が2.5以下である点について。
本発明において最大結晶粒径と平均結晶粒径との比、すなわち最大結晶粒径/平均結晶粒径が2.5以下、好ましくは2.3以下であることが必要である。最大結晶粒径と平均結晶粒径との比:最大結晶粒径/平均結晶粒径が2.5を超える場合は、結晶粒径の分布が広いことを意味し、その結果、摩耗特性の低下や摩耗特性の安定性の低下をきたすので好ましくない。下限は1.0程度である。
本発明の耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックスは以下に示す方法で製造できる。
アルミナ原料はアルミナ純度が99.7重量%以上、比表面積が3m/g以上、平均粒子径2μm以下の原料を使用する。アルミナ原料は液相より作製された原料でも良いが、バイヤー法で作製されたアルミナ原料を用いる方が安価に作ることができる。
焼結助剤の原料としては純度98重量%以上、平均粒子径5μm以下、比表面積5m/g以上のMgOおよびCaO原料もしくは比表面積が15m/g以上で酸化物にした場合の純度が98重量%以上である水酸化物、炭酸化物の塩を使用することが可能であるが、均一分散性等の点から水酸化物もしくは炭酸化物の使用が好ましい。SiOはシリカゾル、エチルシリケート等だけでなく、カオリン等の粘土類の使用が可能であるが、コスト及び取り扱い性等の点からカオリンが好ましく、使用するカオリンは比表面積が15m/g以上のものが好ましい。
アルミナ原料に所定の量及び組成になるように焼結助剤を添加し、水もしくは有機溶媒中で湿式によってポットミル、アトリッションミル等の粉砕機で均一混合・粉砕する。粉砕後の粉体の平均粒子径は0.4〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmであることが必要である。平均粒子径が上記範囲外の場合は成形性の低下や焼結性の低下をきたし、焼結体内部にポア等の欠陥を多く含む原因となる。
得られた粉砕スラリーにバインダー、たとえばポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂及びパラフィンワックスエマルジョン等を添加してスプレードライヤーにて乾燥・造粒して成形用粉体とする。次いで、この粉体を用いてセラミックスの製造における常法に従って金型プレス、冷間静水圧成形(CIP)等により所定の形状に成形する。これらの成形法以外に鋳込み成形、押出成形、造粒成形等の成形方法を用いてもよい。得られた成形体を1400〜1650℃、好ましくは1400〜1600℃の温度で焼成し、耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックスとする。
本発明のアルミナ質セラミックスは、耐摩耗性、摩耗特性の安定性及び耐食性にすぐれ、高い耐衝撃性を有するため、粉砕用メディア、ケージミル部材、ミル内張材、粉砕機用容器、ノズル、ローラ、ベアリング及び半導体製造装置用部材として最適である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものでない。
平均粒子径が0.8μm、比表面積が6m/g、アルミナ純度が99.8重量%からなるバイヤー法で製造されたアルミナ原料にSiO源としてカオリン(比表面積26m/g)、MgO源として炭酸マグネシウム(比表面積29m/g)、CaO源として水酸化カルシウム(比表面積20m/g)を用いて所定量の焼結助剤量となるように添加配合し、92%アルミナ製ポットミル及びボールを用いて濃度50%で24時間均一混合・粉砕し、得られた粉砕スラリーにバインダーとしてポリビニルアルコールを添加し、スプレードライヤー乾燥して、成形用粉体を作製した。なお、比較例No.10は液相法より作製されたアルミナ原料を用いた。表1に得られた粉砕粉体の平均粒子径及び比表面積、化学分析値を示す。なお、得られた成形用粉体は100MPaの成形圧でCIP成形してボールを成形し、大気中電気炉で1350〜1750℃で2時間焼成してφ20mmボールの焼結体を作製した。
得られた焼結体特性を表1に示し、図1に実施例No.4の、図2に比較例No.7の、それぞれの「平均結晶粒径及び結晶粒径の変動係数を求めた際に用いたエッチング面の走査電子顕微鏡写真」を示す。
作製したボール2kgを2リットルの92%アルミナ製ポットミルに入れ、乾式で100rpmで27時間稼働させ、テスト前後の摩耗率を下式により求めた。
本テストを3サイクル実施し、その平均摩耗率を表1に示す。下記表中、不純物の項における「その他」は、Al、SiO、MgO、CaO、NaO、KO、TiO以外の成分を示し、そのうち主な成分はFe、ZrOであるが、その他にもいろいろな微量成分がある。
以上のように本発明の耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックスは、高密度で結晶粒径が小さく、かつシャープな結晶粒径分布を有するため、乾式の高衝撃がかかる条件下でもチッピング(ボール同士がぶつかってボール表面に微細な欠けが発生することを指す)等の欠けや割れの発生がなく、すぐれた摩耗特性を示すことが明らかである。
実施例No.4の「平均結晶粒径及び結晶粒径の変動係数を求めた際に用いたエッチング面の走査電子顕微鏡写真」である。 比較例No.7の「平均結晶粒径及び結晶粒径の変動係数を求めた際に用いたエッチング面の走査電子顕微鏡写真」である。

Claims (1)

  1. Al、その焼結助剤および不可避的不純物量よりなるアルミナ質セラミックスにおいて、
    (A)その組成が、
    (イ)Al含有量が99重量%以上、(ロ)SiO、MgO、CaOの3成分からなる焼結助剤であって、前記3成分の成分割合がSiO12〜20重量%、MgO60〜84重量%、CaO4〜20重量%であり、焼結助剤の各成分合計量がアルミナ質セラミックス全量に対して0.2〜1重量%であり、(ハ)不可避的不純物量がアルミナ質セラミックス全量に対して0.2重量%以下であり、該不可避的不純物中、Na O+K O量が0.1重量%以下、TiO 量が0.05重量%以下であり、
    (B)その物性が、
    (i)かさ密度が3.70g/cm以上、(ii)平均結晶粒径が1〜4.5μm、(iii)最大結晶粒径が7μm以下、(iv)最大結晶粒径と平均結晶粒径との比、すなわち最大結晶粒径/平均結晶粒径が2.5以下である
    ことを特徴とする耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス。
JP2007263619A 2007-10-09 2007-10-09 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス Active JP5351405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263619A JP5351405B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263619A JP5351405B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091196A JP2009091196A (ja) 2009-04-30
JP5351405B2 true JP5351405B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40663550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263619A Active JP5351405B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636307B2 (ja) * 2015-11-27 2020-01-29 株式会社ニッカトー 高温特性及び耐食性に優れたアルミナ焼結体
JP7325275B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-14 株式会社ニッカトー 耐摩耗性アルミナ質焼結体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101456A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 日本特殊陶業株式会社 アルミナ磁器組成物
JPH02180747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Nippon Kagaku Togyo Kk 耐摩耗性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH03166292A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 摺動部材
JP2631924B2 (ja) * 1991-10-31 1997-07-16 株式会社ニッカトー アルミナ製粉砕機用部材の製造方法
JP2900118B2 (ja) * 1994-01-17 1999-06-02 株式会社ニッカトー 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
JP3080873B2 (ja) * 1996-02-13 2000-08-28 株式会社ニッカトー 耐摩耗性アルミナ質セラミックス及びその製造方法
JP4927292B2 (ja) * 2002-04-25 2012-05-09 株式会社ニッカトー 優れた耐摩耗性および耐食性を有するアルミナ質セラミックス
JP4959113B2 (ja) * 2004-02-25 2012-06-20 京セラ株式会社 アルミナ質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091196A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735538B2 (ja) セラミック顆粒を含む粉体
CN108367993B (zh) 经烧结的耐火锆石复合材料,其制造方法和其用途
US9908816B2 (en) Refractory powder comprising coated mullite grains
TWI751689B (zh) 耐摩耗性氧化鋁質燒結體
JP5351405B2 (ja) 耐摩耗性にすぐれたアルミナ質セラミックス
JP4721947B2 (ja) 耐食性マグネシア質焼結体、それよりなる熱処理用部材および前記焼結体の製造方法
JP2008019144A (ja) ジルコニア含有セラミックス複合材料の製造方法
JP4043425B2 (ja) ジルコニア製熱処理用部材
JP4546609B2 (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
JP4993812B2 (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JP2900118B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
JP3737917B2 (ja) 耐熱衝撃性アルミナ焼結体及びそれよりなる熱処理用部材
JP2004315293A (ja) ジルコニア製熱処理用部材とその製造方法
JP4906228B2 (ja) 耐熱衝撃抵抗性及び耐食性に優れたアルミナ質焼結体及びそれを用いた熱処理用部材
JP6041719B2 (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JPS6350308B2 (ja)
Yoleva et al. ADDITION ON THERMAL HYSTERESIS OF ALUMINUM TITANATE
JP4773709B2 (ja) 粉砕機用部材
JP5134280B2 (ja) Y2o3質焼結体
JP4906240B2 (ja) 耐熱衝撃抵抗性及び耐食性にすぐれたアルミナ焼結体、それよりなる熱処理用部材及びその製造法
JP2001316178A (ja) 耐久性および耐摩耗性にすぐれたジルコニア質焼結体からなる粉砕・分散用メディア
JPS647029B2 (ja)
RU2394004C1 (ru) Шихта на основе циркона для получения плотной огнеупорной керамики
WO2023170270A1 (en) Ceramic substrate
JPH05319923A (ja) 耐摩耗性ジルコニア焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250