JP5349925B2 - 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置 - Google Patents

充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5349925B2
JP5349925B2 JP2008305224A JP2008305224A JP5349925B2 JP 5349925 B2 JP5349925 B2 JP 5349925B2 JP 2008305224 A JP2008305224 A JP 2008305224A JP 2008305224 A JP2008305224 A JP 2008305224A JP 5349925 B2 JP5349925 B2 JP 5349925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
alarm
connection state
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008305224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159814A (ja
Inventor
浩史 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2008305224A priority Critical patent/JP5349925B2/ja
Publication of JP2009159814A publication Critical patent/JP2009159814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349925B2 publication Critical patent/JP5349925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置に関し、より詳しくは、バッテリを搭載した車両の充電時に、バッテリと外部電源との接続状態を監視することにより車両の盗難を防止する充電監視装置、および当該充電監視装置を備えた充電装置に関するものである。
自動二輪車の盗難防止用の警報装置には、車載バッテリを電源とするものがある。このような警報装置を使用した場合には、車載バッテリの充電量の低下は顕著となる。例えば、このような警報装置を作動させた状態で長期間自動二輪車を放置した場合には、自然放電と警報装置による電力の使用により、放置期間中に車載バッテリの充電量は空になる可能性があり、いざ自動二輪車を使用しようとした場合にバッテリの交換を必要とするという問題が生じる。また、車載バッテリの充電量が空になることにより、警報装置が作動しなくなるため、放置期間中に車両が盗難される虞があるという問題が生じる。
このような警報装置による車載バッテリの電力消費を抑えるため、所定の操作入力があるまで警報装置の一部を作動させないようにようにして、警報装置の省電力化を図ったものがある(例えば、特許文献1)。
特開平10−29576号公報
しかしながら、特許文献1による警報装置は、車載バッテリの電力消費を低減することができても、車載バッテリの電力消費を0にすることはできないという問題がある。また、車載バッテリは自然放電によっても電位が低下していくため、警報装置を使用しなくても車両の不使用期間が継続すると、いずれは車載バッテリの充電量が空になり、警報装置が作動しなくなるという問題が発生する。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであって、車両の不使用期間が継続しても警報機能を維持することができる充電監視装置を提供することを目的とする。また、当該充電監視装置を備えた充電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明は、外部電源(PW)と車両(自動二輪車Mまたは電気自動車EV)に搭載されたバッテリ(BT)とを接続する接続手段(3,4)の接続状態を監視する接続状態監視手段(7)と、前記接続状態監視手段が、前記接続手段による前記外部電源と前記バッテリとの接続状態の解除を検出した場合に、警報を発する警報手段(8,14)とを有することを特徴とする充電監視装置(30,50,60)である。
第2の発明は第1の発明において、前記警報手段により発せられる警報を、所定の警報停止入力操作を受けたときに停止するリセット手段(11,15)を有することを特徴とする。
第3の発明は第1または第2の発明において、前記外部電源によって充電され、前記接続状態監視手段および前記警報手段に電力を供給する蓄電手段(10)を有することを特徴とする。
第4の発明は第1〜第3の発明のいずれかにおいて、前記接続手段の前記外部電源側の一端に着脱自在に接続されるとともに、前記外部電源に着脱自在に接続されるプラグ(3c)が直接に突設された監視装置本体(32)を有することを特徴とする。
第5の発明は第1〜第4の発明のいずれかにおいて、前記監視装置本体は、前記接続状態監視手段が作動中であることを示す報知手段(21)を有することを特徴とする。
第6の発明は、請求項1に記載の充電監視装置と、前記外部電源からの電力により前記バッテリを充電する充電手段(6,9)とを有することを特徴とする、充電監視装置を備えた充電装置(1)である。
第7の発明は第6の発明において、前記充電監視装置および前記充電手段を内包した充電装置本体(2)を有し、前記接続手段は、前記充電装置本体と前記外部電源とを接続する電源接続手段(3)と、前記充電装置本体と前記バッテリとを接続するバッテリ接続手段(4)とを備えることを特徴とする。
第8の発明は第6または第7の発明において、前記接続状態監視手段は、前記外部電源から受ける電圧を検出して前記電源接続状態を監視し、前記バッテリから受ける電圧を検出して前記バッテリ接続状態を監視することを特徴とする。
第9の発明は第6〜第8の発明のいずれかにおいて、前記充電装置本体は、前記バッテリの電位を検出するバッテリ電位検出手段(13)を有し、前記充電手段は、前記バッテリ電位検出手段により検出されたバッテリ電位に応じて前記バッテリに電流を供給することを特徴とする。
第10の発明は第6〜第9の発明のいずれかにおいて、前記充電装置本体は、前記外部電源によって充電され、前記接続状態監視手段および前記警報手段に電力を供給する蓄電手段(10)を有することを特徴とする。
第11の発明は第6〜第10の発明のいずれかにおいて、前記充電装置本体は、前記接続状態監視手段が作動中であることを示す報知手段(21)を有することを特徴とする。
第12の発明は第6〜第11の発明のいずれかにおいて、前記充電装置本体は、前記警報手段により発せられる警報を、所定の警報停止入力操作を受けたときに停止するリセット手段(11,15)を有することを特徴とする。
第13の発明は第6〜第12の発明のいずれかにおいて、前記充電手段は、パルス充電により前記バッテリを充電することを特徴とする。
第14の発明は第13の発明の発明において、充電手段は、バッテリ電位に応じて前記パルス充電のパルス幅を変化させることを特徴とする。
第1の発明によれば、車両を盗難するためには接続手段を介したバッテリと外部電源との接続を解除しなければならないため、接続手段を介したバッテリと外部電源との接続状態を監視し、接続状態の解除に対して警報を発することで盗難防止機能を発揮することができる。第2の発明によれば、充電監視装置の所有者は任意に警報手段、つまり盗難防止機能を解除することができる。第3の発明によれば、充電監視装置が外部電源およびバッテリから分離されても接続状態監視手段および警報手段は蓄電手段から電力を受けて動作することができる。第4の発明によれば、監視装置本体を外部電源に接続するアダプタとすることによって、充電監視装置の汎用性および取扱性の向上が図れる。また、接続手段に対する充電監視装置の付加が容易となる。第5の発明によれば、報知手段により窃盗者を威嚇し、盗難の発生を未然に防ぐことができる。第6および第7の発明によれば、充電装置は防犯機能を有するようになる。バッテリおよびバッテリが搭載される車両を盗難するためには、バッテリを電源から分離することが必要となるが、バッテリから電源までの接続状態は監視されており、接続状態が解除された場合には警報が発せられるため、盗難を防止することができる。第8の発明によれば、充電装置は電源およびバッテリから受ける電圧を検出して接続状態を検知するため、確実に接続状態を監視することができる。第9の発明によれば、充電装置はバッテリの電位を監視し、バッテリ電位に応じてバッテリの充電を行うため、バッテリの電位を適正値に維持することができる。第10の発明によれば、充電装置が電源およびバッテリから分離された場合にも、接続状態監視手段および警報手段は蓄電手段から電力を受けて動作することができる。そのため、盗難時に充電装置が電源またはバッテリから分離されても警報を発することができる。第11の発明によれば、報知手段により窃盗者を威嚇し、盗難の発生を未然に防ぐことができる。第12の発明によれば、充電装置の所有者は任意に警報手段、つまり防犯機能を解除することができる。第13の発明によれば、パルス充電により充電効率を高めることができ、またバッテリの電極表面に形成されたサルフェーションを分解することができる。第14の発明によれば、過充電を防止することができる。
以下、本発明の充電装置を自動二輪車の車載バッテリを充電する充電装置に適用した第1実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る充電装置を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る充電装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、第1実施形態に係る充電装置によってバッテリ電位に応じて供給される充電電流を示すグラフである。図4は、第1実施形態に係る充電装置の使用状態を示す図である。
図1に示すように、充電装置1は、充電装置本体2と、電源接続ケーブル3と、バッテリ接続ケーブル4とを有する。電源接続ケーブル3は、一方端に充電装置本体2に備えられた電源端子孔5aと着脱自在に接続する端子3aを備え、他方端に外部電源PWと着脱自在に接続する端子3bを備えている。例えば、電源(コンセント)PWは100Vの商用交流電源であり、端子3bは公知の商用交流電源用のプラグ(コンセントプラグ)である。
バッテリ接続ケーブル4は、一方端に充電装置本体2に備えられたバッテリ端子孔5bと着脱自在に接続する端子4aを備え、他方端に車載バッテリBTと着脱自在に接続する端子4bを備えている。車載バッテリBTは、例えば、一般的な自動二輪車用の12V鉛電池であり、プラス端子およびマイナス端子を備えている。端子4bは、例えば、車載バッテリBTのプラス端子またはマイナス端子と接続する2つのワニ口クリップである。また、プラス端子およびマイナス端子と端子4bとの接続を容易にするべく、プラス端子およびマイナス端子に常時接続した接続ユニットを自動二輪車M本体に設けて、端子4bの構造を簡略化し、端子4bと接続ユニットとを接続するようにしてもよい(図示しない)。
充電装置本体2は箱型形状を呈し、その表面にリセット手段としてのリセットスイッチ15と、報知手段としての警告灯21と、後述する警報ブザー14からの警報音を外部に伝える孔22とを備えている。また、上述したように、電源接続ケーブル3の端子3aが接続される電源端子孔5aと、バッテリ接続ケーブル4の端子4aが接続されるバッテリ端子孔5bとを備えている。また、車載バッテリBTの電位を表示するモニタ23と、車載バッテリBTが充電中であることを表示する表示灯24と、車載バッテリBTの充電が完了していることを表示する表示灯25とを備えてもよい。警告灯21および表示灯24,25は、例えばLEDである。
図2は、充電装置1を外部電源PWおよび車載バッテリBTに接続した状態を示している。図2に示すように、充電装置本体2は、充電手段としてのスイッチングレギュレータ9およびパルス充電回路6と、接続状態監視回路7と、警報回路8と、蓄電手段としてのキャパシタ10と、リセット手段としてのリセット回路11とを内部に備えている。
スイッチングレギュレータ9は、変圧手段としてのトランス(図示しない)および整流手段としてのスイッチング回路(図示しない)を含む公知のスイッチングレギュレータである。スイッチングレギュレータ9は、パルス充電回路6に直流の所定の電圧を伝えるべく、外部電源PWから受ける電圧を所定の電圧に調整する。例えば、スイッチングレギュレータ9は、外部電源PWが100Vの商用交流電源である場合に、スイッチング回路によって100Vの交流を全波整流または半波整流し、トランスによって電圧を18Vに降圧して、パルス充電回路6に伝える。
パルス充電回路6は、パルスドライバ12と、電位モニタ回路13とを備え、スイッチングレギュレータ9の下流側に直列に接続されている。パルスドライバ12および電位モニタ回路13は、公知のものであってよい。電位モニタ回路13は、パルスドライバ12と、充電装置本体2のバッテリ端子孔5bとに接続されており、バッテリ端子孔5bおよびバッテリ接続ケーブル4を介して車載バッテリBTに接続されている。電位モニタ回路13は、車載バッテリBTの電位をバッテリ電位として検知し、バッテリ電位をバッテリ電位信号としてパルスドライバ12に出力する。パルスドライバ12は、電位モニタ回路13より受けたバッテリ電位信号のバッテリ電位に基づき、スイッチングレギュレータ9から車載バッテリBTに流す電流をパルス変調制御する。
図3に示すように、パルスドライバ12は、バッテリ電位が最適電位、すなわち満充電電位(図3中(a))である場合には、デューティ比を0%として、所定の微弱な電流が車載バッテリBTに流れるように制御する。所定の微弱な電流を車載バッテリBTに流すことにより、バッテリ電位を最適電位に維持する。パルスドライバ12は、バッテリ電位が最適電位以下になった場合には、バッテリ電位に応じたデューティ比に基づいて電流が車載バッテリBTに流れるように制御する。デューティ比は、バッテリ電位が低下するにつれて増加するように設定されている。
接続状態監視回路7は、スイッチングレギュレータ9とパルス充電回路6の間に接続された電源接続状態監視回路7aと、パルス充電回路6と充電装置本体2のバッテリ端子孔5bとの間に接続されたバッテリ接続状態監視回路7bとを備えている。電源接続状態監視回路7aおよびバッテリ接続状態監視回路7bは、例えば、コンパレータによって構成されている。
電源接続状態監視回路7aは、スイッチングレギュレータ9とパルス充電回路6の間の電位と、所定の電位とを比較することによって、充電装置本体2に外部電源PWが電源接続ケーブル3を介して接続されているか否かを判定する。電源接続状態監視回路7aは、スイッチングレギュレータ9とパルス充電回路6の間の電位が所定の電位より高い場合には、外部電源PWと充電装置本体2とが電源接続ケーブル3を介して接続されていると判定する。
同様に、バッテリ接続状態監視回路7bは、パルス充電回路6とバッテリ端子孔5bの間の電位と、所定の電位とを比較することによって、充電装置本体2に外部電源PWが電源接続ケーブル3を介して接続されているか否かを判定する。パルス充電回路6とバッテリ端子孔5bとの間の電位が所定の電位より高い場合には、バッテリ接続状態監視回路7bは車載バッテリBTと充電装置本体2とがバッテリ接続ケーブル4を介して接続されていると判定する。
警報回路8は、電源接続状態監視回路7aにより外部電源PWが充電装置本体2に接続されていないと判定された場合、バッテリ接続状態監視回路7bにより車載バッテリBTが充電装置本体2に接続されていないと判定された場合、および電源接続状態監視回路7aおよびバッテリ接続状態監視回路7bにより外部電源PWおよび車載バッテリBTが充電装置本体2に接続されていないと判定された場合に、警報回路8に接続された警報ブザー14を作動させて警報音を発生させる。なお、他の実施形態においては、警報ブザー14に代えて、または警報ブザー14に加えて警告灯21を点灯させてもよい。
リセット回路11は、警報回路8と、リセットスイッチ15とに接続されている。リセット回路11は、リセットスイッチ15からの警報停止入力を受けた場合に、警報回路8に作用して警報ブザー14の作動を禁止する。警報停止入力は、例えば、リセットスイッチ15のオンオフ操作の長短や回数によって定められた所定の警報停止入力操作によって発生させられる。所定の警報停止入力操作は各充電装置1毎に相違するように予め設定されていて、充電装置1の所有者のみが知り得る操作である。例えば、リセットスイッチ15のオン操作の3回繰り返しを所定の警報停止入力操作として設定してもよい。なお、所定の警報停止入力操作は、充電装置1の所有者が任意に変更できるようにしてもよい。
キャパシタ10は、スイッチングレギュレータ9とパルス充電回路6との間に接続されている。キャパシタ10は、公知のキャパシタであってよく、充電装置本体2が外部電源PWおよび車載バッテリBTと分離した状態で、接続状態監視回路7、警報回路8および警報ブザー14を数分間作動させることができる程度の容量を有していることが好ましい。
次に、本実施形態に係る充電装置1の使用状態および作用効果について説明する。図4に示すように、車載バッテリBTを充電するために、充電装置1は、外部電源PWと車載バッテリBTとを接続するように配置される。充電装置1の充電装置本体2の電源端子孔5aに電源接続ケーブル3の端子3aが接続され、バッテリ端子孔5bにバッテリ接続ケーブル4の端子4aが接続される。電源接続ケーブル3の端子3bは、例えば100V商用交流電源のコンセントに接続され、バッテリ接続ケーブル4の端子4bは、自動二輪車Mのバッテリの端子に接続される。このように接続することで車載バッテリBTの充電が開始される。
充電装置本体2は、自動二輪車Mの近傍に配置される。例えば、充電装置本体2は、自動二輪車Mに隣接した地面の上に、または自動二輪車Mの座部の上等に配置される。他の実施形態においては、充電装置本体2を自動二輪車Mの車体に固定するホルダを設け、充電装置本体2を自動二輪車Mに固定してもよい。充電装置本体2が接続された状態では、警告灯21が発光する。この状態でリセットスイッチ15を1回オン操作することによって警報回路8が作動開始され、接続状態に応じて警報ブザー14を作動させるようになる。なお、警報回路8の作動開始方法は、他の方法によって行われてもよい。
充電装置1は、電位モニタ回路13により車載バッテリBTのバッテリ電位を検出し、バッテリ電位に応じてパルス変調して充電を行うため、過充電を発生させることなく常時接続が可能である。例えば、冬季等の長期間(例えば、数ヶ月間)、自動二輪車Mを使用しないような場合に、充電装置1と車載バッテリBTおよび外部電源PWとを接続したまま放置することができ、数ヶ月後に自動二輪車Mを使用する際に、車載バッテリBTの充電量が空であるといった不具合を防止することができる。また、パルス充電を行うことによってサルフェーションの発生を抑制することができる。
また、充電装置1は、盗難防止装置として機能する。充電装置1が接続された車載バッテリBTを備えた自動二輪車Mを盗難する場合には、充電装置1を介しての自動二輪車Mの車載バッテリBTと外部電源PWとの接続状態を解除する必要がある。しかし、外部電源PWおよび車載バッテリBTと充電装置1との接続状態は、接続状態監視回路7によって監視されており、外部電源PWおよび車載バッテリBTのいずれか、または両方と充電装置1との接続を解除すると警報回路8により警報ブザー14が作動されて警報音が発せられるようになっているため、盗難が防止される。
接続状態監視回路7は、外部電源PWおよび車載バッテリBTの接続により影響を受ける充電装置本体2内部の回路の電位を検出し所定値と比較することにより、外部電源PWおよび車載バッテリBTの接続状態を判定する。そのため、自動二輪車Mを盗難する際の電源接続ケーブル3およびバッテリ接続ケーブル4の外部電源PW、車載バッテリBTおよび充電装置本体2から取り外しや、ケーブル自体の切断等による接続状態の解除を確実に検知することができる。
充電装置1は、充電装置本体2の内部にキャパシタ10を含むため、外部電源PWおよび車載バッテリBTから接続状態が解除されても、接続状態監視回路7、警報回路8、および警報ブザー14に電力を供給して作動させることができる。これにより、充電装置1が外部電源PWおよび車載バッテリBTの両方との接続が解除されても、充電装置1は接続状態の解除を検知して警報を発することができる。
また、充電装置1は、外部電源PWおよび車載バッテリBTと接続された状態で発光する警告灯21を備えているため、警告灯21の発光による威嚇、すなわち防犯装置が作動中であることを周囲に認識させることによって自動二輪車Mの盗難を未然に防止することができる。
また、充電装置1は、リセットスイッチ15を備えていることによって、警報ブザー14の鳴動を容易に解除することができる。警報の解除には、上述したようにリセットスイッチ15の所定のオンオフ操作を要求することで、充電装置1の所有者のみが警報を解除することができる。
次に、第2実施形態について説明する。図5は第2実施形態に係る充電監視装置の概略構成を示すブロック図であり、図6は第2実施形態に係る充電監視装置の使用状態を示す図である。第2実施形態に係る充電監視装置30は、ハイブリッド自動車を含む電気自動車EVの車載バッテリBTの充電時に使用される。第2実施形態に係る充電監視装置30は、スイッチングレギュレータ9およびパルス充電回路6を含む充電手段を備えていない点において、第1実施形態に係る充電装置1と大きく相違する。以下、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態に係る充電装置1と相違する構成について説明する。
充電監視装置30は、外部電源PWと車載バッテリBTとを接続する経路上に配置された電流センサ31と、電流センサ31により検出される電流の有無を監視する接続状態監視回路7cとを備えている。監視装置本体32は、第1実施形態に係る充電装置本体2と同様に、リセットスイッチ15、警告灯21、警報ブザー14、孔22、電源端子孔5a、バッテリ端子孔5bを備えている。
図5および図6に示すように、電気自動車EVの車載バッテリBTには、電気自動車EVの側部に設けられた充電口41へと延びる車載ケーブル42が連結されている。車載バッテリBTは、例えばリチウムイオンバッテリ等の二次電池である。車載ケーブル42の経路上にはスイッチングレギュレータ43が設けられている。スイッチングレギュレータ43の構成は第1実施形態に係るスイッチングレギュレータ9の構成と同様である。バッテリ接続ケーブル4のバッテリ側の端部には、充電口41と連結するプラグ4cが備えられている。
第2実施形態に係る充電監視装置30は、電流センサ31に流れる電流の有無を接続状態監視回路7cが監視することにより、電源接続ケーブル3およびバッテリ接続ケーブル4の接続状態を監視し、電気自動車EVの盗難の発生を検知する。電源接続ケーブル3およびバッテリ接続ケーブル4の少なくとも一方が、外部電源PW、監視装置本体32、充電口から取り外されたときに、電流センサ31に検出される電流が消失し、接続状態監視回路7cが接続状態の切断を検出する。
図7は、第2実施形態の一部変形実施形態に係る充電監視装置50の使用状態を示す図である。図7に示すように、変形実施形態では、電源接続ケーブル3の代わりに、監視装置本体32に100V商用電源用のコンセントプラグである端子3cを直接に突設し、電源端子孔5aを省略している。これにより、充電監視装置50が外部電源PWに接続された状態において、充電装置本体2が外部電源PWの近傍に配置されるようにしている。また、監視装置本体32のバッテリ端子孔5bは、100V商用電源用のコンセントプラグに係合可能な形状に形成されており、バッテリ接続ケーブル4の外部電源PW側の一端には、100V商用電源用のコンセントプラグ4dが形成されている。なお、リセットスイッチ15、警告灯21、警報ブザー14、孔22との構成は第2実施形態と同様である。
この構成によれば、電気自動車EVの充電口41と外部電源PW(100V商用電源)とを接続するケーブルに充電監視装置50を容易に介装することができ、汎用性が向上する。また、充電監視装置50自体が充電口41と外部電源PWとを接続するケーブルを有していないため、装置の構成が簡潔になるとともに、取り扱いおよび配置が容易になり、利便性が向上する。
図8は、第2実施形態の一部変形実施形態に係る充電監視装置60の使用状態を示す図である。図8に示すように、監視装置本体32を車載ケーブル42の経路上に配置し、充電口41と電源接続ケーブル3とを接続するようにしてもよい。電源接続ケーブル3は、充電口41側の端部に充電口41と連結するプラグ3dを備えている。この場合には、リセットスイッチ15は例えば電気自動車EVのダッシュボード等に設けてもよい。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、電位モニタ回路13、接続状態監視回路7、警報回路8およびリセット回路11を1つのワンチップマイコン上に構成してもよい。
実施形態では、警報手段としての警報ブザー14の作動により威嚇および報知を行うようにしたが、警報ブザー14に代え、または加えて、電気自動車EVのモータの起動の禁止、ハザードランプ等の点灯、ホーンの鳴動、ブレーキのロック等を行うようにしてもよい。また、充電装置1に写真や動画等の撮像装置を設け、外部電源PWと車載バッテリBTとの接続状態が解除されたときに、窃盗行為の撮影を行うようにしてもよい。また、充電装置1および充電監視装置30,50,60に通信装置を設け、外部電源PWと車載バッテリBTとの接続状態が解除されたときに、遠隔地にいる所有者に盗難の発生を通知するようにしてもよい。
警報停止入力操作は、リセットスイッチ15のオンオフ操作に限られず、様々な手法を採用することができる。例えば、本発明を電気自動車に適用した場合には、車両のエンジンキーの挿入操作や、車両ドアの開閉またはロックの用に供されるリモコンの操作、ICカードや生体認証による解除操作等を用いることができる。
また、本実施形態は自動二輪車Mや電気自動車EVの車載バッテリを充電するための充電装置および充電監視装置として構成したが、他の車両に搭載されるバッテリを含む他のバッテリの充電装置および充電監視装置として適用することができる。その他、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
第1実施形態に係る充電装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る充電装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る充電装置によってバッテリ電位に応じて供給される充電電流を示すグラフである。 第1実施形態に係る充電装置の使用状態を示す図である。 第2実施形態に係る充電監視装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る充電監視装置の使用状態を示す図である。 第2実施形態の一部変形実施形態に係る充電監視装置の使用状態を示す図である。 第2実施形態の一部変形実施形態に係る充電監視装置の使用状態を示す図である。
符号の説明
1 充電装置
2 充電装置本体
3 電源接続ケーブル
3c 端子
4 バッテリ接続ケーブル
6 パルス充電回路
7 接続状態監視回路
8 警報回路
9,43 スイッチングレギュレータ
10 キャパシタ
11 リセット回路
12 パルスドライバ
13 電位モニタ回路
14 警報ブザー
15 リセットスイッチ
21 警告灯
30,50,60 充電監視装置
32 監視装置本体
41 充電口
42 車載ケーブル
BT 車載バッテリ
PW 電源

Claims (13)

  1. 外部電源と車両に搭載されたバッテリとを接続する接続手段の接続状態を監視する接続状態監視手段と、
    前記接続状態監視手段が、前記接続手段による前記外部電源と前記バッテリとの接続状態の解除を検出した場合に、警報を発する警報手段と、
    前記外部電源によって充電され、前記接続状態監視手段および前記警報手段に電力を供給する蓄電手段とを有することを特徴とする充電監視装置。
  2. 前記警報手段により発せられる警報を、所定の警報停止入力操作を受けたときに停止するリセット手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の充電監視装置。
  3. 前記接続状態監視手段、前記警報手段、及び前記蓄電手段を備え、前記接続手段の前記外部電源側の一端に着脱自在に接続されるとともに、前記外部電源に着脱自在に接続されるプラグが直接に突設された監視装置本体を有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の充電監視装置。
  4. 前記監視装置本体は、前記接続状態監視手段が作動中であることを示す報知手段を有することを特徴とする、請求項3に記載の充電監視装置。
  5. 請求項1に記載の充電監視装置と、前記外部電源からの電力により前記バッテリを充電する充電手段とを有することを特徴とする、充電監視装置を備えた充電装置。
  6. 前記充電監視装置および前記充電手段を内包した充電装置本体を有し、
    前記接続手段は、前記充電装置本体と前記外部電源とを接続する電源接続手段と、前記充電装置本体と前記バッテリとを接続するバッテリ接続手段とを備えることを特徴とする、請求項5に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  7. 前記接続状態監視手段は、前記外部電源から受ける電圧を検出して前記電源接続状態を監視し、前記バッテリから受ける電圧を検出して前記バッテリ接続状態を監視することを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  8. 前記充電装置本体は、前記バッテリの電位を検出するバッテリ電位検出手段を有し、
    前記充電手段は、前記バッテリ電位検出手段により検出されたバッテリ電位に応じて前記バッテリに電流を供給することを特徴とする、請求項5〜請求項7のいずれかの項に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  9. 前記充電装置本体は、前記外部電源によって充電され、前記接続状態監視手段および前記警報手段に電力を供給する蓄電手段を有することを特徴とする、請求項5〜請求項8のいずれかの項に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  10. 前記充電装置本体は、前記接続状態監視手段が作動中であることを示す報知手段を有することを特徴とする、請求項5〜請求項9のいずれかの項に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  11. 前記充電装置本体は、前記警報手段により発せられる警報を、所定の警報停止入力操作を受けたときに停止するリセット手段を有することを特徴とする、請求項5〜請求項10のいずれかの項に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  12. 前記充電手段は、パルス充電により前記バッテリを充電することを特徴とする、請求項5〜請求項11のいずれかの項に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
  13. 前記充電手段は、前記バッテリ電位に応じて前記パルス充電のパルス幅を変化させることを特徴とする、請求項12に記載の充電監視装置を備えた充電装置。
JP2008305224A 2007-12-04 2008-11-28 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置 Expired - Fee Related JP5349925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305224A JP5349925B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313244 2007-12-04
JP2007313244 2007-12-04
JP2008305224A JP5349925B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159814A JP2009159814A (ja) 2009-07-16
JP5349925B2 true JP5349925B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40963193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305224A Expired - Fee Related JP5349925B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3138360A1 (fr) * 2022-07-27 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de démarrage d’un véhicule électrique suite à une recharge de sa batterie

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226625B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-03 カヤバ工業株式会社 車両盗難防止システム
CN102481963B (zh) 2009-08-31 2014-04-16 本田技研工业株式会社 电池充电器及其连接结构
JP2011182617A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Denso Corp 充電装置
JP2012165525A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sharp Corp 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20130015814A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tesla Motors, Inc. Charge Disruption Monitoring and Notification System
KR101385610B1 (ko) 2012-12-18 2014-04-15 주식회사 유라코퍼레이션 충전커넥터용 도킹확인장치
CN104735275A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 西安恒飞电子科技有限公司 一种防盗电源
KR101736998B1 (ko) 2016-02-01 2017-05-17 현대자동차주식회사 전기 자동차용 충전 컨넥터 도난 방지 방법 및 장치
WO2017168683A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 松尾産業株式会社 展示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504365Y2 (ja) * 1991-01-09 1996-07-10 株式会社三陽電機製作所 自動充電器
JPH10178701A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置
JP3572388B2 (ja) * 1998-12-17 2004-09-29 日産自動車株式会社 充電器防盗装置及びパドル不正抜取り防止装置
JP2004274894A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsumi Electric Co Ltd 充電制御回路
JP2006006039A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lecip Corp 充電装置およびその制御方法
JP2007236172A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および電気装置
JP5177664B2 (ja) * 2008-09-05 2013-04-03 株式会社デンソー 車両の充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3138360A1 (fr) * 2022-07-27 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de démarrage d’un véhicule électrique suite à une recharge de sa batterie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159814A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349925B2 (ja) 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置
US10377257B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle charging system
JP6805214B2 (ja) 車両用充電システム
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
JP4769779B2 (ja) 電気自動車の充電状態表示装置
US20100066302A1 (en) Method and apparatus for hybrid vehicle auxiliary battery state of charge control
JP5693776B2 (ja) 充放電装置
JP2013207829A (ja) 電動車両用の充電装置
JPWO2010026715A1 (ja) 車両用電源装置
WO2014034710A1 (ja) 車両に設けられたバッテリを監視するシステム
CN104417365A (zh) 用于为插电式车辆提供充电电线提醒的方法
US20140333262A1 (en) Onboard charging communication device and vehicular charging communication system
JP5411012B2 (ja) 充電ケーブル異常検出システム
JP6403107B2 (ja) 車載充電装置
JP2014193039A (ja) 車両用電力装置
JP2017132463A (ja) 無線盗難防止モジュールを有する車両用給電システム
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
CN105599711B (zh) 车辆的电源装置
JP5464693B2 (ja) 車両用充電装置
WO2018113297A1 (zh) 充电装置
JP5634459B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
EP3333004B1 (en) Power source control device and power source control method
JP6167343B2 (ja) 立体駐車場
JP5634460B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
JP5815895B2 (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees