JP5349747B2 - 脱臭方法 - Google Patents
脱臭方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349747B2 JP5349747B2 JP2006284950A JP2006284950A JP5349747B2 JP 5349747 B2 JP5349747 B2 JP 5349747B2 JP 2006284950 A JP2006284950 A JP 2006284950A JP 2006284950 A JP2006284950 A JP 2006284950A JP 5349747 B2 JP5349747 B2 JP 5349747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- filter
- decomposition catalyst
- catalyst filter
- activated carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
上記特許文献1の方法は、硫化水素、硫化メチルなどの悪臭成分を次の式(1)、(2)によって酸化反応させることを基本としている。
硫化水素の脱臭:H2S+O3→S+H2O+O2 (1)
硫化メチルの脱臭:CH3SH+O3→CH3OH +SO2 (2)
効果がある。しかし、この効果は人体に有害であり、図16、17に示すように、日本の環境基準は人体に有害なオゾン濃度の上限を0.06ppm=60ppbと定めている。
図19に示すように、オゾン分解触媒フィルタを用いた脱臭方法は、オゾンと混合した処理空気をオゾン分解触媒フィルタに通過させることを基本とする。例えば悪臭成分として硫化水素を含む処理空気にオゾンを混合してオゾン分解触媒フィルタに通過させると、次の式(3)に示す反応が瞬時に起こる。
H2S+O3→H2S+O2+O*→S+H2O+O2 (O*は活性酸素) (3)
先ず、図1を参考にして、活性酸素による脱臭作用の基本原理を説明する。この脱臭装置1(従来品)は、処理空気の流れ方向に上流側からオゾン発生器10、オゾン分解触媒フィルタ11を設けている。オゾン発生器10は、ダクト12の内部に配置され、オゾン分解触媒フィルタ11は、ダクト12の下流側に接続されたフィルタケーシング13の内部に配置されている。ダクト12の内部には、オゾン分解触媒フィルタ11下流側に配置された拡散板14が設けてある。ダクト12の上流側には、空調機15が接続され、空調機15内には、中性能フィルタ16、冷却コイル17、送風機18が設けてある。
空調機15の下流側における処理空気の温湿度変化を図2に示す。処理空気の温度は25℃でほぼ一定であるが、夏場の処理空気の相対湿度は大きく変動している。処理空気の相対湿度が約2日間で45%→80%、55%→80%に単調増加する際に、調理臭とは明らかに異なる“銀杏の実を押しつぶしたような”異臭が発生した。これは、オゾン分解触媒フィルタ11に流入した調理臭とは異なり、オゾン分解触媒フィルタ11自体から発生した二次臭気である。
そこで本出願人は、オゾン分解触媒法による脱臭を効率良く行い、なおかつ相対湿度の急上昇時の異臭発生を防止するために、図10に示す脱臭装置2にかかる発明を提案した(特願2005−336904)。この脱臭装置2は、処理空気の流れ方向に、上流側からオゾン発生器10、オゾン分解触媒フィルタ11、活性炭(を含む)フィルタ20の順に配置した構成である。そして、オゾン分解触媒フィルタ11の出口側濃度を50体積ppb以上、活性炭フィルタ20の出口濃度を100体積ppb(0.1体積ppm)以下とした。
2O3+3C → 3CO2 (4)
先ず、本発明者は、オゾン分解触媒フィルタ11の下流側で発生する二次臭気(異臭)の成分をガスクロマトグラフィ質量分析(GC-MS)で調べた。すると、異臭成分は、メチルスルフォン酸、ジメチルスルフォン、ジメチルスルホキシドといった硫黄化合物が主体であることがわかった。元の臭気としてメチルメルカプタン、ジメチルサルファイド、ジメチルジサルファイドを含んでいる場合、オゾン分解触媒フィルタ11においてオゾンが分解されて発生する酸素ラジカル(活性酸素)と、これらの元の臭気が反応して、完全に酸化されない未分解の中間生成物としてメチルスルフォン酸、ジメチルスルフォン、ジメチルスルホキシドといった硫黄化合物が形成されたと推定できる。
図13に、本発明の実施の形態の変形例1にかかる脱臭装置4を示す。この脱臭装置4においても、処理空気の流れ方向に上流側からオゾン発生器10、オゾン分解触媒フィルタ11、塩基性薬品を添着した活性炭フィルタ21を順に配置している。但し、オゾン発生器10は、空調機15の内部において、中性能フィルタ16と冷却コイル17の間に配置することにより、オゾン発生器10とオゾン分解触媒フィルタ11の間に冷却コイル17が位置するように構成している。また、オゾン分解触媒フィルタ11のすぐ上流側に拡散板14が設けてある。なお、オゾン発生器10とオゾン分解触媒フィルタ11の間に冷却コイル17を位置させた点を除けば、この図13に示した脱臭装置4は、先に図11で説明した脱臭装置3と同様の構成を有している。
図14に、本発明の実施の形態の変形例2にかかる脱臭装置5を示す。この脱臭装置5においても、処理空気の流れ方向に上流側からオゾン発生器10、オゾン分解触媒フィルタ11、塩基性薬品を添着した活性炭フィルタ21を順に配置している。また、先に図11で説明した脱臭装置3と同様に、オゾン発生器10は、ダクト12の内部に配置されている。但し、この脱臭装置5にあっては、オゾン発生器10の上流側において処理空気の相対湿度を測定する湿度センサ25が設けられている。湿度センサ25は例えば半導体式温湿度センサであり、処理空気の相対湿度の変化をモニタリングしながら、オゾン発生器10によるオゾン発生量を加減する構成である。なお、湿度センサ25の検出値に基づいてオゾン発生器10を制御する点を除けば、この図14示した脱臭装置5は、先に図11で説明した脱臭装置3と同様の構成を有している。
10 オゾン発生器
11 オゾン分解触媒フィルタ
12 ダクト
13 フィルタケーシング
14 拡散板
15 空調機
16 中性能フィルタ
17 冷却コイル
18 送風機
20 活性炭フィルタ
21 塩基性薬品を添着した活性炭フィルタ
25 湿度センサ
Claims (5)
- オゾン分解触媒でオゾンを分解して発生させた活性酸素により処理空気中の悪臭成分を分解して脱臭する脱臭装置であって、
処理空気の流れ方向に上流側からオゾン発生器、オゾン分解触媒フィルタ、塩基性薬品を添着した活性炭フィルタを順に配置し、
前記オゾン分解触媒フィルタの出口側におけるオゾン濃度が10体積ppb以上50体積ppb未満であり、前記活性炭フィルタの出口側におけるオゾン濃度が10体積ppb(0.01体積ppm)以下であることを特徴とする、脱臭装置。 - 前記オゾン分解触媒フィルタが、二酸化マンガン、過マンガン酸カリ、酸化ニッケル、四三酸化鉄、酸化銅、炭酸コバルト、炭酸ニッケル、炭酸銅、のいずれか一種または複数種からなるオゾン分解触媒を含むことを特徴とする、請求項1に記載の脱臭装置。
- 処理空気中の悪臭成分が、調理排気に含まれる臭気であることを特徴とする、請求項1または2に記載の脱臭装置。
- 前記オゾン発生器と前記オゾン分解触媒フィルタの間に冷却コイルを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の脱臭装置。
- 前記オゾン発生器の上流側に処理空気の相対湿度を検出する湿度センサを設け、前記湿度センサで検出した相対湿度に基づき、相対湿度が高くなった場合は、前記オゾン発生器のオゾン発生量を増加させ、相対湿度が低くなった場合は、前記オゾン発生器のオゾン発生量を減少させるように、前記オゾン発生器の稼動が制御されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の脱臭装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284950A JP5349747B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 脱臭方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284950A JP5349747B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 脱臭方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100169A JP2008100169A (ja) | 2008-05-01 |
JP5349747B2 true JP5349747B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=39434900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284950A Expired - Fee Related JP5349747B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 脱臭方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5349747B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010240630A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Shinwa Corp | 脱臭装置 |
EP2843349B1 (en) * | 2012-04-25 | 2019-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air purification device for vehicle |
KR101675896B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2016-11-14 | 한국과학기술연구원 | 초저농도 휘발성 유기화합물 처리장치 및 방법 |
CN103920393B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-04-06 | 桂林理工大学 | 油茶果壳炭-类芬顿试剂固相催化氧化餐饮油烟的处理方法 |
CN112225285B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-10-11 | 四川轻化工大学 | 一种利用改性活性炭去除油田采出水中污染物的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112027A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 脱臭装置 |
JPH03143524A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気浄化装置 |
JP2903731B2 (ja) * | 1991-02-20 | 1999-06-14 | 堺化学工業株式会社 | 有臭成分と共に低級脂肪酸を含む生活環境の気体の脱臭方法 |
JPH0642326U (ja) * | 1992-11-12 | 1994-06-03 | 株式会社ゼクセル | 空気清浄装置 |
JPH07148236A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Yuushin Eng Kk | トイレタリー脱臭環境浄化機 |
US7002110B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-02-21 | Kyushu Electric Power Co., Inc. | Electric smokeless roaster |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284950A patent/JP5349747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100169A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349747B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP2014050781A (ja) | 油煙含有排気用脱臭フィルタ | |
KR100587616B1 (ko) | 탈취장치 | |
JP2005052714A (ja) | 脱臭装置及びこれを搭載した冷蔵庫 | |
JP5108492B2 (ja) | 空気浄化方法及び空気浄化装置 | |
CN103537179B (zh) | 光催化臭氧氧化去除废气的方法 | |
JP2005288380A (ja) | ガスの処理法 | |
JP2001321424A (ja) | 脱臭剤およびそれを用いた脱臭装置 | |
JPS62163726A (ja) | 簡易脱臭器 | |
JP5268226B2 (ja) | オゾン脱臭装置及びオゾン脱臭方法 | |
KR102557943B1 (ko) | 이산화염소 기체의 실리카겔 흡착과 자외선 조사 및 활성탄 흡착 탈착 교대 프로세스를 활용한 악취 분자의 물리 화학적 제거시스템 및 방법 | |
JPH1033646A (ja) | トイレ用脱臭触媒 | |
JP2007038106A (ja) | 脱臭方法 | |
KR0145198B1 (ko) | 폐가스의 산화탈취 장치 | |
TWI719575B (zh) | 空氣淨化方法 | |
JP2000316961A (ja) | 脱臭装置 | |
Perng et al. | Ozonation of odorous compounds in gases emitted from rubber processing industries | |
JP2006212216A (ja) | 脱臭装置 | |
KR101216398B1 (ko) | 금속산화물 이산화망간 등을 포함한 냉장고 탈취촉매 | |
JP2004209433A (ja) | 脱臭フィルター及び送風装置 | |
JPH05202548A (ja) | 便座装置 | |
JP2003290621A (ja) | コンポスト装置より発生する悪臭物質の二段式除去方法 | |
KR20050091440A (ko) | 일산화 탄소의 산화 방법 및 장치 | |
JP3576303B2 (ja) | 脱臭剤及び脱臭部材 | |
JP3576302B2 (ja) | 脱臭剤及び脱臭部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |