JP5349221B2 - 二酸化炭素回収装置 - Google Patents

二酸化炭素回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5349221B2
JP5349221B2 JP2009207078A JP2009207078A JP5349221B2 JP 5349221 B2 JP5349221 B2 JP 5349221B2 JP 2009207078 A JP2009207078 A JP 2009207078A JP 2009207078 A JP2009207078 A JP 2009207078A JP 5349221 B2 JP5349221 B2 JP 5349221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
carbon dioxide
tower
lean
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009207078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057485A (ja
Inventor
田 己思人 藤
川 斗 小
田 東 彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009207078A priority Critical patent/JP5349221B2/ja
Publication of JP2011057485A publication Critical patent/JP2011057485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349221B2 publication Critical patent/JP5349221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素回収装置に関するものである。
近年、大量の化石燃料を使用する火力発電所等を対象に、燃焼排ガスとアミン系吸収液を接触させ、燃焼排ガス中の二酸化炭素を分離回収する方法、及び回収された二酸化炭素を大気へ放出することなく貯蔵する方法が研究されている。
具体的には、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素をアミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、リッチ液を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させて吸収液を再生する再生塔と、を備えた二酸化炭素回収装置が知られている(例えば特許文献1参照)。再生塔には、熱源を供給するリボイラーが連結されている。再生塔において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液が循環するようになっている。
このような二酸化炭素回収装置では、吸収液を再生するためにリボイラーに投入する熱量(再生エネルギー)を低減することが求められている。
特開2004−323339号公報
本発明は、再生エネルギーを低減できる二酸化炭素回収装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による二酸化炭素回収装置は、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を含むリッチ液を排出する吸収塔と、前記リッチ液が供給され、第1の温度で当該リッチ液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第1のリーン液を排出する第1の再生塔と、前記第1のリーン液の一部が供給され、前記第1の温度より高い第2の温度で、当該第1のリーン液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第2のリーン液を排出する第2の再生塔と、前記吸収塔と前記第1の再生塔との間に設けられ、前記第1の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第1の再生熱交換器と、前記吸収塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第2の再生熱交換器と、を備え、前記吸収塔における前記第1のリーン液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低いことを特徴とするものである。
本発明によれば、二酸化炭素回収装置の再生エネルギーを低減できる。
本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 吸収液二酸化炭素濃度と吸収液量の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 本発明の第6の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。 本発明の第7の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。ここで二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を吸収可能な吸収液を用いて、化石燃料の燃焼により生成された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収するものである。
図1に示すように二酸化炭素回収装置1は、燃焼排ガス2aに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔3から二酸化炭素を吸収した吸収液(以下、リッチ液4aと記す)が供給され、このリッチ液4aを加熱して蒸気及び二酸化炭素ガスを含む排出ガス2cを排出し、リッチ液4aより二酸化炭素濃度を低くした吸収液(以下、セミリーン液4bと記す)を排出する低温再生塔5と、セミリーン液4bを加熱して蒸気及び二酸化炭素ガスを含む排出ガス2dを排出し、二酸化炭素濃度が極めて低い(二酸化炭素濃度が0に近い)吸収液(以下、リーン液4cと記す)を排出する高温再生塔6とを備える。
例えば、火力発電所などの発電設備において生成された燃焼排ガス2aが吸収塔3の下部に供給され、吸収塔3の頂部から二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bが排出されるようになっている。
ここで、二酸化炭素を吸収可能な吸収液には、例えばアミン化合物を水に溶かしたアミン化合物水溶液が使用される。
低温再生塔5にはリボイラー7が設けられている。リボイラー7は、発電設備から供給されるプラント蒸気等を熱源として、セミリーン液4bの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、低温再生塔5に供給する。リボイラー7においてセミリーン液4bを加熱する際、セミリーン液4bから微量の二酸化炭素ガスが放出され、蒸気とともに低温再生塔5に供給される。そして、この蒸気により、低温再生塔5においてリッチ液4aが加熱されて二酸化炭素ガスが放出される。
高温再生塔6にはリボイラー8が設けられている。リボイラー8は、発電設備から供給されるプラント蒸気等を熱源として、リーン液4cの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、高温再生塔6に供給する。リボイラー8においてリーン液4cを加熱する際、リーン液4cから微量の二酸化炭素ガスが放出され、蒸気とともに高温再生塔6に供給される。そして、この蒸気により、高温再生塔6においてセミリーン液4bが加熱されて二酸化炭素ガスが放出される。
低温再生塔5と高温再生塔6は処理温度が異なる再生塔であり、例えば低温再生塔5の処理温度を約100℃、高温再生塔6の処理温度を約120℃とする。
低温再生塔5から排出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2cは、冷却器16で冷却された後、気液分離器17により、二酸化炭素ガス2eと凝縮液とが分離される。気液分離器17から排出された二酸化炭素ガス2eは、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。また、気液分離器17内の凝縮液は低温再生塔5に供給される。
高温再生塔6から排出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2dは、冷却器18で冷却された後、気液分離器19により、二酸化炭素ガス2fと凝縮液とが分離される。気液分離器19から排出された二酸化炭素ガス2fは、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。また、気液分離器19内の凝縮液は高温再生塔6に供給される。
吸収塔3と低温再生塔5との間に、低温再生塔5から吸収塔3に供給されるセミリーン液4bを熱源として、吸収塔3から低温再生塔5に供給されるリッチ液4aを加熱する再生熱交換器11が設けられ、セミリーン液4bの熱を回収するように構成されている。
また、吸収塔3と高温再生塔6との間に、高温再生塔6から吸収塔3に供給されるリーン液4cを熱源として、吸収塔3から低温再生塔5に供給されるリッチ液4aを加熱する再生熱交換器12が設けられ、リーン液4cの熱を回収するように構成されている。
上述したように、低温再生塔5及び高温再生塔6では、吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる際、吸収液はリボイラー7、8からの高温の蒸気を熱源として加熱される。従って、再生熱交換器11、12に供給されるセミリーン液4b、リーン液4cの温度は比較的高く、このセミリーン液4b、リーン液4cが熱源として用いられている。
セミリーン液4bとリーン液4cの比率はバルブ9の開度によって変更することができる。例えばバルブ9の開度が大きいときはセミリーン液4bの比率が大きくなり、バルブ9の開度が小さいときは高温再生塔6へ供給されるセミリーン液4bが増加することでリーン液4cの比率が大きくなる。
再生熱交換器11からのセミリーン液4bは、冷却器13により所定温度(例えば30℃)に冷却された後、吸収塔3の中段部に供給される。一般に、吸収塔3には充填物が充填された充填層が複数設けられており、セミリーン液4bは上からn段目の充填層とn+1段目の充填層との間から供給される(nは1以上の整数)。
再生熱交換器12からのリーン液4cは、冷却器14により所定温度(例えば40〜50℃)に冷却された後、吸収塔3の塔頂部に供給される。言い換えれば、リーン液4cは上から1段目の充填層の上部から供給される。
吸収塔3に供給されたセミリーン液4b、リーン液4cは、吸収塔3内を下降する。一方、吸収塔3に供給された燃焼排ガス2aは、吸収塔3内において下部から頂部に向けて上昇する。そのため、二酸化炭素を含む燃焼排ガス2aとセミリーン液4b、リーン液4cが向流接触(直接接触)し、燃焼排ガス2aから二酸化炭素が取り除かれてセミリーン液4b、リーン液4cに吸収され、リッチ液4aが生成される。吸収塔3内の燃焼排ガスは上部にいく程(上昇する程)、吸収液に二酸化炭素が吸収され二酸化炭素濃度が低下する。そして、吸収塔3の頂部から、二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bが排出される。
一般的に、二酸化炭素回収装置では、燃焼排ガス2a中の二酸化炭素の90%以上を回収することを目標としている。従って、二酸化炭素回収装置1は、燃焼排ガス2a中の二酸化炭素量を100とした場合、吸収塔3から排出される燃焼排ガス2b中の二酸化炭素量が10以下、吸収液に吸収される二酸化炭素量が90以上となるように運転することになる。
この条件を満たすため、吸収塔3の上部では、二酸化炭素濃度が低くなった排ガスからさらに二酸化炭素を吸収する必要がある。従って、吸収塔3の塔頂部から供給されるリーン液4cは、極めて低い(0に近い)二酸化炭素濃度とする必要がある。
一方、吸収塔3の中段部では、吸収液は二酸化炭素濃度の高い排ガスと接触するため、吸収液中の二酸化炭素濃度はある程度高くても構わない。また、通常、吸収液を再生する際に、吸収液中の二酸化炭素濃度を0に近付けようとする程、必要となる再生エネルギーは大きくなる。
本実施形態に係る二酸化炭素回収装置は、上記のような事情を考慮したものであり、低温再生塔5で再生された吸収液(二酸化炭素濃度がリーン液4cより高いセミリーン液4b)を分割し、一方を吸収塔3の中段部に供給し、他方を高温再生塔6に供給する。
高温再生塔6に供給されたセミリーン液4bは、高温再生塔6においてさらに二酸化炭素を放出し、二酸化炭素濃度が極めて低いリーン液4cとして排出され、吸収塔3の塔頂部に供給される。
リーン液4cは、吸収塔3の上部において、二酸化炭素濃度の低い燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収する。セミリーン液4bはリーン液4cより二酸化炭素濃度が高いが、吸収塔3の中段部から供給され、接触する排ガスの二酸化炭素濃度が高いため、排ガスから十分に二酸化炭素を吸収できる。
二酸化炭素回収装置1では、吸収液の一部を低温再生塔5のみで再生し、二酸化炭素濃度がある程度高い状態で吸収塔3へ戻す。そのため、低温再生塔5及び高温再生塔6のリボイラー7及び8に投入される熱量(再生エネルギー)の合計は、すべての吸収液を極めて低い(0に近い)二酸化炭素濃度とする場合にリボイラーへ投入される熱量より小さくすることができる。
図2は再生エネルギーの違いを説明するための図である。図2(a)はすべての吸収液(リッチ液4a)を二酸化炭素濃度の極めて低い吸収液(リーン液4c)に再生する場合を示し、図2(b)は一部をセミリーン液4bとする場合を示す。濃度C1がリーン液4cの二酸化炭素濃度、濃度C2がセミリーン液4bの二酸化炭素濃度、濃度C3がリッチ液4aの二酸化炭素濃度を示す。図2(a)において、吸収液量Vは吸収液の全体量を示す。また、図2(b)において、吸収液量V’は吸収液の全体量、吸収液量V1はリーン液4cの液量、吸収液量V’−V1はセミリーン液4bの液量を表す。図中の斜線は吸収二酸化炭素量を示す。V’はVより大きく、図2(a)に示される吸収二酸化炭素量と、図2(b)に示される吸収二酸化炭素量とは同じである。
図2(a)と図2(b)とを比較すると、本実施形態のように、吸収液の一部をセミリーン液4bとする場合(図2(b))の方が、二酸化炭素濃度をC3からC2へ低下させる吸収液量が多くなるが、二酸化炭素濃度をC1まで低下させる吸収液量を減らすことができる。吸収液の再生エネルギーは、吸収液の二酸化炭素濃度が小さい程、大きくなる。そのため、図2(b)に示すように吸収液の一部をセミリーン液とする場合の方が、図2(a)に示すようにすべての吸収液をリーン液とする場合より、必要とされる再生エネルギーが小さいことが分かる。
このように、処理温度の異なる再生塔を2つ設け、二酸化炭素濃度がある程度高い吸収液(セミリーン液4b)を吸収塔3の中段部に供給し、二酸化炭素濃度が極めて低い吸収液(リーン液4c)を再生塔3の塔頂部に供給することで、燃焼排ガス中の二酸化炭素回収効率を維持しつつ、再生エネルギーを低減することができる。
吸収塔3では、二酸化炭素の吸収を効率良く行うために、気液平衡と吸収速度の温度依存性の観点から、吸収塔3全体が均一な温度となるか、又は吸収塔3上部の方が下部よりも高温であることが望ましい。しかし、アミン吸収液は二酸化炭素を吸収することにより溶解熱を発生するため、吸収塔3下部に行くほど高温となる傾向にある。
本実施形態のように、吸収塔3の中段部から低温の吸収液(セミリーン液4b)を投入し、吸収塔3下部での液温上昇を抑えることで、二酸化炭素吸収効率を上げ、吸収塔3の高さを低くできる。
上記実施形態では、処理温度の異なる再生塔を2つ設けていたが、3つ以上にしてもよい。この場合、再生された吸収液は、温度が低い程(二酸化炭素濃度が高い程)、吸収塔3への供給位置が低くなる。また、各再生塔と吸収塔3との間に、各再生塔で再生され吸収塔3に供給される吸収液を熱源としてリッチ液4aを加熱する再生熱交換器を設けてもよい。再生熱交換器はリッチ液4aを十分に加熱できるのであれば、再生塔と同じ数だけ設ける必要はなく、少なくとも1つあれば良い。
(第2の実施形態)図3に本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、再生熱交換器21が設けられている点が異なる。図3において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
再生熱交換器21は、低温再生塔5と高温再生塔6との間に設けられ、高温再生塔6からのリーン液4cを熱源として、低温再生塔5から高温再生塔6へ導入されるセミリーン液4bを加熱する。
上記第1の実施形態では、低温再生塔5と高温再生塔6の処理温度の差分だけ、高温再生塔6のリボイラー8にて加熱を行う必要があった。再生熱交換器21は、リーン液4cの熱量を回収し、リボイラー8で消費される熱エネルギーを削減することができる。
高温再生塔6からのリーン液4cは、再生熱交換器21の熱源として利用された後も、低温再生塔から排出されるセミリーン液4bより高温であるため、再生熱交換器12に導入され、リッチ液4aを低温再生塔5入口温度まで昇温するために利用される。
このように、リッチ液4aの熱量を高温再生塔6に供給されるセミリーン液4bの昇温に用いることで、二酸化炭素回収装置1の再生エネルギーをさらに低減することができる。
なお、図示していないが、再生熱交換器12の熱源として利用したリーン液4cを、再生熱交換器11へ導入される前のリッチ液4aを加熱する熱源として利用してもよい。
(第3の実施形態)図4に本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、ミキサ31が設けられている点が異なる。図4において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
ミキサ31は、冷却器13で冷却されたセミリーン液4bと吸収塔3の中段部から抜き出した吸収液とを混合し、混合した吸収液を吸収塔3の中段部に供給する。
ミキサ31を設けることで、吸収塔3の中段部より下側の吸収液を十分に冷却でき、二酸化炭素の吸収効率を向上させることができる。
なお、図示していないが、吸収塔3を第1吸収塔と第2吸収塔の2つに分割し、第1吸収塔と第2吸収塔との間にミキサ31を設けるようにしてもよい。
(第4の実施形態)図5に本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、計測器41及び演算制御部42が設けられている点が異なる。図5において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
計測器41は、吸収塔3の中段部に供給されるセミリーン液4bの二酸化炭素濃度を計測し、計測結果を演算制御部42に通知する。
演算制御部42は、通知された計測結果に基づいて、バルブ9の開度を制御する。
例えば、セミリーン液4bとリーン液4cの比率が50:50で運転していた時に、計測器41にて計測したセミリーン液4b中の二酸化炭素濃度が所望値(所望範囲の値)より大きくなった場合、演算制御部42は、セミリーン液4bの比率を下げるようにバルブ9の開度を制御する。これにより、セミリーン液4bとリーン液4cの比率が40:60になったとすると、再生熱交換器11において回収される熱量は低下するが、高温のリーン液4cが熱源である再生熱交換器12で回収される熱量が増えるため、低温再生塔5入口のリッチ液4aは、バルブ9の開度変更前よりも高温となり、セミリーン液4b中の二酸化炭素濃度が低下する。
また、逆に、計測器41にて計測したセミリーン液4b中の二酸化炭素濃度が所望値より小さくなった場合、演算制御部42は、セミリーン液4bの比率を上げるようバルブ9の開度を制御する。これにより、セミリーン液4bとリーン液4cの比率が60:40になったとすると、再生熱交換器11で回収される熱量は増加するが、高温のリーン液4cが熱源である再生熱交換器12において回収される熱量が減少するため、低温再生塔5入口のリッチ液4aは、バルブ9の開度変更前よりも低温となり、セミリーン液4b中の二酸化炭素濃度が上昇する。
このように、バルブ9の開度を調整することで低温再生塔5に供給されるリッチ液4aの温度を変化させ、セミリーン液4bの二酸化炭素濃度を制御することができる。セミリーン液4bの二酸化炭素濃度を燃焼排ガスからの二酸化炭素吸収に適した濃度に制御できるので、二酸化炭素吸収効率を向上させることができる。
また、演算制御部42は、リボイラー7への投入熱エネルギーを制御できるようにしてもよい。二酸化炭素回収装置1の立ち上げ初期など、バルブ9の開度変更のみではセミリーン液4bの二酸化炭素濃度の制御が困難である場合は、リボイラー7への投入熱エネルギーが制御される。
(第5の実施形態)図6に本発明の第5の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、計測器51及び演算制御部52が設けられている点が異なる。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
計測器51は、吸収塔3から排出される排ガス2bの二酸化炭素濃度と、吸収塔3の塔頂部に供給されるリーン液4cの二酸化炭素濃度および温度を計測する。計測器51は計測結果を演算制御部52に通知する。
演算制御部52は、計測器51から通知された計測結果に基づいて、冷却器14の冷却量、又はバルブ9の開度、又はリボイラー8への投入熱量を制御する。制御方法について説明する。
まず、演算制御部52は、排ガス2bの二酸化炭素濃度から、想定した二酸化炭素の回収率を達成できているか否かを判定する。達成できている場合は現状を維持するような制御が行われる。
排ガス2bの二酸化炭素濃度が所望の値より大きく、想定した二酸化炭素の回収率を達成できていない場合、演算制御部52は、排ガス2bの二酸化炭素濃度及びリーン液4cの二酸化炭素濃度を、気液平衡関係と照らし合わせて、二酸化炭素吸収速度が不足しているため回収率が未達成となっているのか、又はリーン液4cの二酸化炭素濃度が高過ぎるため回収率が未達成となっているのかを判定する。
演算制御部52は、リーン液4cの二酸化炭素濃度が所定値より高い場合、リーン液4cの二酸化炭素濃度が高過ぎるため回収率が未達成となっていると判定し、リボイラー8への投入熱量を増やすように制御する。
一方、演算制御部52は、リーン液4cの二酸化炭素濃度が高くない場合、二酸化炭素吸収速度が不足していると判断し、その原因が、リーン液4cの温度不足であるか、又はリーン液4cの液量不足であるかを、図示しないデータベースを参照して判断する。データベースには過去の事例が記憶されている。
演算制御部52は、計測されたリーン液4cの温度が所定値より低い場合、原因がリーン液4cの温度不足であると判断し、冷却器14の冷却量を小さくするよう制御する。
一方、演算制御部52は、計測されたリーン液4cの温度が低くない場合、リーン液4cの液量不足であると判断し、セミリーン液4bの液量を減らし、リーン液4cの液量を増やすように、バルブ9の開度を制御する。
また、演算制御部52は、データベースを参照しても原因が、リーン液4cの温度不足か、又はリーン液4cの液量不足かを判断できない場合は、まず冷却器14の冷却量を変化させ、二酸化炭素回収率の動向から、どちらの原因であるかを判断する。また、演算制御部52は、原因と計測結果とを組み合わせて、新たな事例としてデータベースに記憶させる。
このように、吸収塔3から排出される排ガス2bの二酸化炭素濃度、吸収塔3の塔頂部に供給されるリーン液4cの二酸化炭素濃度および温度の計測結果に基づいて、冷却器14の冷却量、又はバルブ9の開度、又はリボイラー8への投入熱量を制御することで、所望の二酸化炭素回収率を達成できる。
(第6の実施形態)図7に本発明の第6の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、計測器61及び演算制御部62が設けられている点が異なる。図7において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
計測器61は、セミリーン液4bが供給された直後の吸収塔3中段部における吸収液の温度を計測し、計測結果を演算制御部62に通知する。
演算制御部62は、計測器61から通知された計測結果に基づいて、冷却器13の冷却量を制御する。例えば、演算制御部62は、計測された吸収塔3中段部の吸収液温度が、想定していた(範囲の)温度よりも高い場合、冷却器13の冷却量を大きくするように制御する。逆に、演算制御部62は、計測された吸収塔3中段部の吸収液温度が、想定していた(範囲の)温度よりも低い場合は、冷却器13の冷却量を小さくするように制御する。
これにより、吸収塔3の内部の温度を二酸化炭素回収に好適な温度に設定することができる。
(第7の実施形態)図8に本発明の第7の実施形態に係る二酸化炭素回収装置の概略構成を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、吸収塔3内においてセミリーン液4b供給箇所より上の充填層71の半径が、供給箇所より下の充填層72の半径より小さくなっている点が異なる。図8において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
セミリーン液4b供給箇所より下部にある充填層72では、セミリーン液4b供給箇所より上部にある充填層71に比べ、処理する吸収液量が多い。そのため、図8に示すような構成にすることで、充填層に対して吸収液量が多くなりすぎて好適な液流量の条件から外れることを防止できる。
また、セミリーン液4b供給箇所より上部にある充填層と、セミリーン液4b供給箇所より下部にある充填層に異なる充填物を使用してもよい。上部の充填層には比表面積の大きい充填物を使用し、下部の充填層には比表面積の小さい充填物を使用する。また、同じ種類で半径が異なる充填物を使用してもよい。吸収液の量が大きくなる下部の充填層には半径が大きい充填物を使用し、上部の充填層には半径の小さい充填物を使用する。
このように吸収塔3内の上部の充填層と下部の充填層とで充填物を変えることによっても、好適な液流量の条件から外れることを防止できる。また、吸収塔3内の上部の充填層と下部の充填層とで充填物の種類を変えてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素回収装置
3 吸収塔
5 低温再生塔
6 高温再生塔
7、8 リボイラー
9 バルブ
11、12 再生熱交換器

Claims (6)

  1. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を含むリッチ液を排出する吸収塔と、
    前記リッチ液が供給され、第1の温度で当該リッチ液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第1のリーン液を排出する第1の再生塔と、
    前記第1のリーン液の一部が供給され、前記第1の温度より高い第2の温度で、当該第1のリーン液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第2のリーン液を排出する第2の再生塔と、
    前記吸収塔と前記第1の再生塔との間に設けられ、前記第1の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第1の再生熱交換器と、
    前記吸収塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第2の再生熱交換器と、
    前記第1の再生塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記第1の再生塔から排出されて前記第2の再生塔に供給される前記第1のリーン液を加熱する第3の再生熱交換器と、
    前記第1のリーン液と、前記吸収塔内の所定の位置から取り出した吸収液とを混合し、混合液を前記吸収塔に供給するミキサと、
    前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液の液量と、前記第2の再生塔に供給される前記第1のリーン液の液量との比率を開度によって調整するバルブと、
    前記第1のリーン液の二酸化炭素濃度を計測する計測器と、
    前記計測された二酸化炭素濃度が所定値より大きい場合に前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液の液量が減るように前記バルブの開度を制御し、前記計測された二酸化炭素濃度が前記所定値より小さい場合に前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液の液量が増えるように前記バルブの開度を制御する演算制御部と、
    を備え、
    前記吸収塔における前記第1のリーン液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低く、
    前記吸収塔における前記混合液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低いことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  2. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を含むリッチ液を排出する吸収塔と、
    前記リッチ液が供給され、第1の温度で当該リッチ液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第1のリーン液を排出する第1の再生塔と、
    前記第1のリーン液の一部が供給され、前記第1の温度より高い第2の温度で、当該第1のリーン液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第2のリーン液を排出する第2の再生塔と、
    前記吸収塔と前記第1の再生塔との間に設けられ、前記第1の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第1の再生熱交換器と、
    前記吸収塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第2の再生熱交換器と、
    前記第1の再生塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記第1の再生塔から排出されて前記第2の再生塔に供給される前記第1のリーン液を加熱する第3の再生熱交換器と、
    前記第1のリーン液と、前記吸収塔内の所定の位置から取り出した吸収液とを混合し、混合液を前記吸収塔に供給するミキサと、
    前記吸収塔に供給される第2のリーン液を冷却する冷却器と、
    前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液の液量と、前記第2の再生塔に供給される前記第1のリーン液の液量との比率を開度によって調整するバルブと、
    前記吸収塔から排出される燃焼排ガスの二酸化炭素濃度と、前記冷却された第2のリーン液の二酸化炭素濃度及び温度とを計測する計測器と、
    前記計測された燃焼排ガスの二酸化炭素濃度が第1所定値より高く、前記計測された第2のリーン液の二酸化炭素濃度が第2所定値より高い場合に前記第2の再生塔への投入熱量を大きくするよう制御し、前記計測された燃焼排ガスの二酸化炭素濃度が前記第1所定値より高く、前記計測された第2のリーン液の二酸化炭素濃度が第2所定値以下であり、前記計測された前記第2のリーン液の温度が第3所定値未満の場合に前記冷却器の冷却量を小さくするよう制御し、前記計測された燃焼排ガスの二酸化炭素濃度が前記第1所定値より高く、前記計測された第2のリーン液の二酸化炭素濃度が第2所定値以下であり、前記計測された前記第2のリーン液の温度が前記第3所定値以上の場合に前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液の液量が減るように前記バルブの開度を制御する演算制御部と、
    を備え、
    前記吸収塔における前記第1のリーン液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低く、
    前記吸収塔における前記混合液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低いことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  3. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を含むリッチ液を排出する吸収塔と、
    前記リッチ液が供給され、第1の温度で当該リッチ液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第1のリーン液を排出する第1の再生塔と、
    前記第1のリーン液の一部が供給され、前記第1の温度より高い第2の温度で、当該第1のリーン液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去して第2のリーン液を排出する第2の再生塔と、
    前記吸収塔と前記第1の再生塔との間に設けられ、前記第1の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第1のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第1の再生熱交換器と、
    前記吸収塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記リッチ液を加熱する第2の再生熱交換器と、
    前記第1の再生塔と前記第2の再生塔との間に設けられ、前記第2の再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される前記第2のリーン液を熱源として、前記第1の再生塔から排出されて前記第2の再生塔に供給される前記第1のリーン液を加熱する第3の再生熱交換器と、
    前記第1のリーン液と、前記吸収塔内の所定の位置から取り出した吸収液とを混合し、混合液を前記吸収塔に供給するミキサと、
    前記吸収塔に供給される第1のリーン液を冷却する冷却器と、
    前記第1のリーン液の供給位置より低い位置における前記吸収塔内の吸収液の温度を計測する計測器と、
    前記計測された温度が所定値より高い場合に前記冷却器の冷却量を大きくするよう制御し、前記計測された温度が前記所定値より低い場合に前記冷却器の冷却量を小さくするよう制御する演算制御部と、
    を備え、
    前記吸収塔における前記第1のリーン液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低く、
    前記吸収塔における前記混合液の供給位置は、前記第2のリーン液の供給位置より低いことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  4. 前記吸収塔は充填物が充填された充填層を複数有し、前記第1のリーン液の供給位置より高い位置にある充填層の半径は、前記第1のリーン液の供給位置より低い位置にある充填層の半径より小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二酸化炭素回収装置。
  5. 前記吸収塔は充填物が充填された充填層を複数有し、前記第1のリーン液の供給位置より高い位置にある充填層の充填物は、前記第1のリーン液の供給位置より低い位置にある充填層の充填物より比表面積が大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二酸化炭素回収装置。
  6. n個(nは1以上の整数)の再生塔及びn個の再生熱交換器をさらに備え、
    前記再生塔から排出され前記吸収塔へ供給されるリーン液は、温度が低い程、前記吸収塔における供給位置が低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二酸化炭素回収装置。
JP2009207078A 2009-09-08 2009-09-08 二酸化炭素回収装置 Active JP5349221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207078A JP5349221B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 二酸化炭素回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207078A JP5349221B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 二酸化炭素回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057485A JP2011057485A (ja) 2011-03-24
JP5349221B2 true JP5349221B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43945579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207078A Active JP5349221B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 二酸化炭素回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498695B1 (ko) * 2013-12-11 2015-03-06 서강대학교산학협력단 이산화탄소 포집 및 저장장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966565B2 (ja) 2012-04-24 2016-08-10 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6004965B2 (ja) 2013-02-18 2016-10-12 三菱重工業株式会社 二酸化炭素を回収する方法またはシステム
JP6064771B2 (ja) 2013-04-26 2017-01-25 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6147339B2 (ja) 2013-05-28 2017-06-14 関西電力株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016016393A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6325376B2 (ja) 2014-07-10 2018-05-16 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6566252B2 (ja) * 2014-08-27 2019-08-28 日本製鉄株式会社 熱回収方法及びそれに用いる熱回収装置並びに二酸化炭素の分離回収方法
JP6612660B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-27 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
CN113041799A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于igcc的燃烧前co2捕集系统压力能回收装置
CN114225623B (zh) * 2022-02-25 2022-06-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 碳捕集系统
CN114917726B (zh) * 2022-03-16 2023-10-24 新疆敦华绿碳技术股份有限公司 一种co2捕集装置
CN115957597B (zh) * 2022-11-25 2024-05-10 新疆敦华绿碳技术股份有限公司 一种解吸装置及二氧化碳生产系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198378A (en) * 1976-11-12 1980-04-15 Giuseppe Giammarco Process for removing CO2, H2 S and other gaseous impurities from gaseous mixtures
JP2882950B2 (ja) * 1992-09-16 1999-04-19 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
DK1152815T3 (da) * 1998-11-23 2009-06-08 Fluor Corp Strömningsopspaltningsproces og apparat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498695B1 (ko) * 2013-12-11 2015-03-06 서강대학교산학협력단 이산화탄소 포집 및 저장장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057485A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349221B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
EP2679295B1 (en) Carbon dioxide recovering apparatus and method for operating the same
JP6157925B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP6180793B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP5659176B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP2010088982A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5586358B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP2010240629A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5995746B2 (ja) Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
JP6740364B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5591075B2 (ja) Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
JP2016215105A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP5707894B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5591083B2 (ja) Co2回収システム
JP6158054B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6723635B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP2010241649A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5646524B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
JP5237204B2 (ja) Co2回収装置及び方法
WO2012073552A1 (ja) Co2回収システム
JP2011000528A (ja) Co2回収装置及び方法
JP2014113546A (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP2011125824A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP2012110836A (ja) Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151