JP5347106B2 - 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル - Google Patents

封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5347106B2
JP5347106B2 JP2007059599A JP2007059599A JP5347106B2 JP 5347106 B2 JP5347106 B2 JP 5347106B2 JP 2007059599 A JP2007059599 A JP 2007059599A JP 2007059599 A JP2007059599 A JP 2007059599A JP 5347106 B2 JP5347106 B2 JP 5347106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sheet
sealing label
cut
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222243A (ja
Inventor
智津 折原
善和 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2007059599A priority Critical patent/JP5347106B2/ja
Publication of JP2008222243A publication Critical patent/JP2008222243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347106B2 publication Critical patent/JP5347106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器本体と蓋体に跨って貼付された封緘ラベルを備える封緘ラベル付き容器に関する。
従来、容器本体と蓋体を有する容器について、該蓋体が未開封であることを保証するため、容器本体と蓋体に跨って封緘ラベルが貼着されている。
例えば、特許文献1には、裏面に粘着剤が塗布されたラベルの長手方向一側端から他側端にかけて、上下2条のミシン目が設けられ、この2条のミシン目間の端部に摘み部分が設けられた封印用ラベルが開示されている。
かかる封印用ラベルは、摘み部分を本体とキャップの合わせ目に位置させて、本体とキャップに跨って周方向に巻付け貼付されている。貼り付けられた封印用ラベルは、摘み部分に手を掛けて引っ張ると、2条のミシン目に沿って帯状の開封片が切り取られて、これによりキャップを開封できる。
しかしながら、上記従来の封緘ラベルは、ラベルの裏面全体に粘着剤が塗布されているので、一度、2条のミシン目に沿って帯状切取片を切り取った後、この帯状切取片を、切断した分断縁跡を一致させつつ、切取り前の位置に再貼付することができる。このように帯状切取片が再貼付されると、外見上、開封の有無が一目で判別し難い。従って、上記従来の封緘ラベルは、悪戯目的などで開封された場合、そのことが外見上明瞭に判別できず、その改善が求められる。
ところで、封緘ラベルは、様々な容器の封緘に用いられているが、例えば、医薬品が封入された容器にも封緘ラベルが貼付されている。医薬品容器に於いても封緘ラベルの貼付目的は、未開封であることを保証するためであるが、医薬品容器は、主として病院で使用されるが故に、下記のような特有の事情がある。
一般に、病院では、複数の患者に投与する医薬品容器を1つのワゴン車などに区分けして、ナースステーションから病室へ運び、それを患者毎に投与している。本来、患者に投与する直前に医薬品容器に貼付された封緘ラベルを開封すべきところ、ナースステーションなどで、ワゴン車に乗せる全ての医薬品容器についてその封緘ラベルを予め開封しておく場合がある。このように封緘ラベルを予め開封しておくと、投与時、施術者が、封緘ラベルの開封作業を個々に行う必要がなく、医薬品投与の効率化を図ることができる。
しかしながら、予め医薬品容器の封緘ラベルが開封されていると、医薬品の一部を使用した医薬品容器と未使用の医薬品容器の区別を外見上一目瞭然に判別できない。このため、施術者が、ある患者用の特定の医薬品容器と既に使用した医薬品容器とを取り違え、該既使用の医薬品容器に残る医薬品を誤って患者に投与する虞があるという問題点が指摘されている。
特に、病院に於いては、予期しない緊急事態が生じ、急いで患者に医薬品を投与しなければならないこともある。このような緊急性を要する場合、上記従来の封緘ラベルが予め開封された状態の医薬品容器が病室に提供されていると、上記のように、施術者が医薬品容器の混同を起こし易い。
以上のような事情から、予め封緘ラベルを開封しておいても、患者に投与する際、単に封緘ラベルを開封しただけの医薬品容器なのか、それとも一度医薬品を投与した医薬品容器なのか、両者の区別を外見上一目瞭然に判別できるような封緘ラベルが求められている。
実開平3−45578号公報
そこで、本発明は、切り取った帯状切取片が元のように再貼付される虞がなく、且つ開封したことが一目瞭然に判別することができる封緘ラベルを備える封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベルを提供することを課題とする。
本発明の第1の解決手段である封緘ラベル付き容器は、容器本体と該容器本体に設けられた蓋体を有する容器と、容器本体と蓋体に跨った状態でその全周に亘って巻き付けられたシートを有する封緘ラベルと、を備え、封緘ラベルは、前記シートの一方向一側端部上にシートの一方向他側端部を重ね合わせて貼り付けることによりオーバーラップ部が形成されており、封緘ラベルの面内には、容器本体と蓋体の境界部分を横断する位置に開封起点用切り目が形成されていると共に、この切り目の両端部を始点とし、前記シートの一側端部の近傍又は一側端部の縁にまでシートの一側端部側に延びる2条の切取補助線が形成されており、切取補助線は、シートの一方向他側端部の縁と開封起点用切り目の間には形成されておらず、容器本体の表面及び蓋体の表面に対応したラベルの裏面が、容器に対して接着可能とされ、2条の切取補助線間に於けるラベルの裏面が、容器に対して非接着とされていることを特徴とする。
ここで、シートの一方向とは、ラベルが容器に巻き付けられた状態に於いて、容器の周方向に相当する。
かかる封緘ラベル付き容器は、開封起点用切り目の縁を指で掴み、これをシートの一側端部方向に引き出すことにより、2条の切取補助線に沿って帯状切取片が切り取られ、封緘ラベルを開封できる。
上記封緘ラベルは、2条の切取補助線間に於けるラベルの裏面が容器に対して非接着とされている。このため、2条の切取補助線に沿って切り取られた帯状切取片は、容器に再貼付することができず、従って、看者は、既に封緘ラベルが開封されたことを、外見上一目瞭然に判別することができる。
さらに、上記巻き付けられた封緘ラベルのオーバーラップ部は、シートの一側端部上に他側端部を重ね合わせた構成とされており、2条の切取補助線は、切り目の両端部を始点とし、前記シートの一側端部の近傍又は一側端部の縁にまでシートの一側端部側に延びて形成されているが、切取補助線は、シートの一方向他側端部の縁と開封起点用切り目の間には形成されていない。このため、2条の切取補助線に沿って一側端部方向に帯状切取片を切り取る際、それが一側端部の表面上に重ねられた他側端部の縁にまで至ると、該他側端部の縁を越えて切り取られない。従って、開封後の帯状切取片は、封緘ラベルから完全に分離されず、その基部が封緘ラベルに繋がっているため、該帯状切取片が、容器から延び出た状態となる。
かかる帯状切取片が容器から出ている状態を見れば、看者は、既に開封されたことを一目瞭然に判別することができる。
また、上記封緘ラベル付き容器が医薬品容器に適用された場合、投与前に封緘ラベルを予め開封しておいても、施術者は、上記のように延び出た帯状切取片を見れば、予め封緘ラベルのみを開封しておいた医薬品容器であることを判別できる。他方、医薬品を投与する際、施術者が、延び出た帯状切取片を引き千切れば、帯状切取片が完全に切り取られている容器は、既に医薬品を投与した医薬品容器であることを判別できる。
本発明の好ましい封緘ラベル付き容器は、前記容器は、蓋体と容器本体を連結する連結部を有し、この連結部の表面に於いて、前記封緘ラベルのオーバーラップ部が位置している。
該好ましい封緘ラベル付き容器は、連結部の表面にオーバーラップ部が位置している、すなわち、連結部の表面に、シートの一方向一側端部を貼り付け、巻き付け後、その一側端部の表面上に他側端部を重ね合わせて貼り合わせている。従って、一側端部の表面を押圧して該一側端部の裏面を連結部の表面に貼り付ける際、その押圧力が一側端部の裏面全体に略均等に作用し、一側端部を確実に貼り付けることができる。なお、この一側端部の上に重ねられた他側端部についても同様に、確実に貼り付けることができる。
また、本発明の第2の解決手段である封緘ラベルは、容器本体と該容器本体に設けられた蓋体を有する容器の、容器本体と蓋体に跨った状態でその全周に亘って巻き付けられて使用される封緘ラベルであって、容器の周囲に巻き付けた際に、一方向一側端部上に一方向他側端部を重ね合せて貼り付け可能な長さのシートを有し、シートの面内には、前記一方向と直交する方向に延びる開封起点用切り目が形成されていると共に、この切り目の両端部を始点とし、前記シートの一側端部の近傍又は一側端部の縁にまでシートの一方向一側端部側に延びる2条の切取補助線が形成されており、切取補助線は、シートの一方向他側端部の縁と開封起点用切り目の間には形成されておらず、2条切取補助線を基準にして、該2条の切取補助線よりも外側領域に於けるシートの裏面が、容器に対して接着可能とされており、2条の切取補助線で囲われる内側領域に於けるシートの裏面が、容器に対して非接着とされていることを特徴とする。
本発明の封緘ラベル付き容器は、切り取った帯状切取片が元のように再貼付される虞がないので、悪戯目的などで開封されても、そのことを外見上で確実に判別することができる。また、本発明のラベル付き容器は、例えば医薬品容器に適用された場合、封緘ラベルの用法に従い、一度医薬品を投与した容器であるのか或いは医薬品未使用の容器であるのか、の区別を外見上で確実に判別できる。
また、本発明の封緘ラベルは、これを容器に巻き付けて使用することにより、上記封緘ラベル付き容器を構成できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1〜図3に於いて、1は、容器本体21と該容器本体21に設けられた蓋体22を有する容器2と、容器本体21と蓋体22に跨った状態でその全周に亘って巻き付けられた封緘ラベル3と、を備える封緘ラベル付き容器を示す。
容器2は、特に限定されず、様々な形状及び材質の容器に本発明を適用できる。
容器2の形状は、例えば、容器本体21及び蓋体22が中空円柱形状のものや、その他、図示しないが、容器2の全体形状が所謂ボトル形状、医薬品容器として広く用いられているバイアル瓶形状、その他任意の形状のものを用いることができる。容器2の材質についても、合成樹脂製、ガラス製、陶器製など任意である。
容器2の蓋体22は、収納物を収納可能な収納部を有する容器本体21の開口部を開閉できるものであれば、蓋体22の容器本体21に対する装着手段は特に限定されない。例えば、蓋体22が、容器本体21にネジ作用によって着脱可能に装着されるものや、蓋体22が、容器本体21の上から押圧することにより、容器本体21に嵌着脱可能に装着されるものなどが挙げられる。
容器2の蓋体22と容器本体21は、蓋体22を容器本体21に装着した状態に於いて、蓋体22の外面下方部と容器本体21の外面上方部(すなわち、封緘ラベル3の巻き付け部分)が、略同一面を構成するものが好ましい。図示した例では、蓋体22及び容器本体21共に、略同径の円筒状のものであり、少なくとも蓋体22の外面下方部と容器本体21の外面上方部は、略同一面を構成している。
次に、図4〜図5も併せて参照しつつ、封緘ラベル3の構成について説明する。
封緘ラベル3は、主として帯状のシート5から形成されている。
シート5の材質としては、特に限定されず、紙、合成紙、合成樹脂シート、金属蒸着シート、これらの積層シートなどが挙げられる。なお、シートとは、一般にフィルムと呼ばれるものを含む意味である。シート5は、所定温度(例えば、70℃〜100℃程度)で少なくとも一方向(ラベルが容器に巻き付けられた状態に於いて、容器の周方向)に熱収縮しうる熱収縮性シートを用いることもできるが、通常、熱収縮しない非熱収縮性シートが用いられる。
シート5は、汎用的な粘着ラベルの基材と同程度の剛性を有するシートが用いられ、好ましくは、剛性を有し且つ強く引っ張ることで千切れ得るシートであり、かかる好ましいシートとしては、例えば、紙の他、少なくとも一方向に延伸処理が施された一軸または二軸延伸シートなどが挙げられる。
シート5の厚みは、特に限定されないが、合成樹脂シートを用いる場合には、30μm〜100μm程度のものが好ましい。紙を用いる場合には目付量60〜100g/m程度のものが好ましい。
シート5の一方向Xに於ける長さは、封緘ラベル3を容器2に巻き付けた際に、シート5の一方向一側端部5a上に一方向他側端部5bを重ね合せることができる長さに形成されている。また、シート5の他方向Y(前記一方向Xに対して、シート5の面内に於いて直交する方向)に於ける長さは、封緘ラベル3を容器本体21及び蓋体22に跨って貼り付けることができる長さに形成されている。従って、シート5の一方向長さ及び他方向長さは、容器2の大きさや形状等に合わせて適宜設計される。
なお、本明細書に於いて、シート5(封緘ラベル3)の一方向Xとは、封緘ラベル3を容器2に巻き付けた際の、容器2の周方向に相当する。
本実施形態では、図4に示すように、縦横比の異なる帯状のシート5が用いられ、シート5の一方向Xが長手方向で、他方向Yが短手方向とされている。もっとも、シート5の形状は、封緘ラベル3の容器2に対する貼付範囲や容器2の形状などに応じて適宜設計されるので、縦横比が同じシート5や、一方向Xが短手方向となる帯状のシート5などを用いることもできる。
上記シート5の裏面(装着時に容器2に近接する側の面)には、容器2の容器本体21の外面及び蓋体22の外面に接着する接着領域51と、これら容器2の外面に接着しない非接着領域52と、が形成されている。
この接着領域51は、シート5の裏面全体に積層された粘着剤層41の露出面から構成されており、非接着部領域52は、前記粘着剤層41の粘着力を隠蔽したマスキング層42の露出面から構成されている。
また、上記シート5の面内には、他方向Yに延びる開封起点用切り目6と、この切り目6の両端部6a,6aから一方向一側端部5a側に延びる2条の切取補助線7,7と、が形成されている。
具体的には、開封起点用切り目6は、シート5の面内であって他側端部5b寄り中央部に、他方向Yに延びる有端線状に形成されている。該切り目6は、シート5(シート5の裏面に設けられた粘着剤層41やマスキング層42を含む)の厚み方向に貫通する孔が線状に繋がった切断線である。本実施形態では、切り目6は、他側端部5b側に膨らむ平面視略半円状に形成されている。
一方、2条の切取補助線7,7は、シート5の面内であって切り目6の両端部6a,6aから一側端部5a方向に延びるように形成されている。該2条の切取補助線7,7の端部7a,7aは、シート5の一側端部5aの縁5a’にまで至らず、該一側端部5aの近傍位置にまで形成されている。
切取補助線7としては、ミシン目線、長状切り目線、ハーフカット線などが挙げられ、これらは単独でまたは適宜組み合わせて用いることができる。ミシン目線7は、図6(a)及び(b)に示すように、ミシン針の縫い目跡の如く、シート5の厚み方向に貫通する貫通孔71が断続的に刻設された線である。長状切り目線7は、同図(c)に示すように、シート5の厚み方向に貫通する貫通孔が線状に繋がった長い切断線72を有し、隣合う切断線72,72の間に非切断部73が残されているものである。ハーフカット線は、(シート5を貫通せず)シートの厚み方向に略V字状に切り込んだ刻み部が連続する線である(図示せず)。本発明では、形成容易で、且つ切取り性にも優れていることから、切取補助線7として、ミシン目線又は長状切り目線を用いることが好ましい。
ミシン目線の貫通孔の形状は特に限定されず、円状(楕円状を含む)、細長い線状の何れでもよい。ミシン目線の貫通孔の長さ(貫通孔が円状の場合には直径。貫通孔が細長い線状の場合にはその長手方向の長さ)と非貫通部の長さ(隣合う貫通孔の間隔)は、特に限定されず、適宜に設計できる。同図(b)に示すミシン目線は、所謂マイクロミシン目と呼ばれているもので、貫通孔の長さと非貫通部の長さが、それぞれ0.3mm〜0.8mm程度に形成される。
次に、シート5の裏面に設けられた粘着剤層41を隠蔽するマスキング層42は、上記2条の切取補助線7,7で囲われる内側領域に形成されている。
具体的には、シート5の裏面に、粘着剤を実質的にベタ状に塗工することにより、粘着剤層41が積層されており、この粘着剤層41の粘着力を隠蔽するために、マスキング層42が設けられている。
マスキング層42の形成材料としては、紫外線硬化型インキなどを用いることができ、粘着剤としては、アクリル系、ウレタン系、ゴム系などの感圧型粘着剤などを用いることができる。
マスキング層42は、粘着剤層41の裏面のうち、切り目6及び2条の切取補助線7,7で囲われた内側領域に設けられていると共に、該切り目6及び2条の切取補助線7,7の外側領域に於いて、切り目6及び切取補助線7,7に沿って僅かに拡がって設けられている。
なお、平面視略半円状の切り目6で囲われた部分は、不用意に容器から捲れる虞があるため、上記2条の切取補助線7,7で囲われた内側領域であって、切り目6の両端部6a,6aの間に於ける細帯状の領域には、マスキング層42が設けられておらず、粘着剤層41を露出させている。かかる細帯状領域が、封緘ラベル3を巻き付けたときに、容器2に弱く接着することにより、切り目6で囲われた部分の捲れを防止できる。また、2条の切取補助線7,7で囲われた内側領域のうち、粘着剤層41を露出させた部分を、上記のように細帯状とすることにより、帯状切取片を切取った後、該帯状切取片を再貼付できないようにしている。
上記マスキング層42が設けられた領域は、容器2に対して非接着となる非接着領域52である。一方、切り目6の外側領域及び2条の切取補助線7,7の外側領域は、(実質的にマスキング層42が設けられておらず)粘着剤層41が露出しており、容器2に対して接着する接着領域51である。
上記構成からなる封緘ラベル3は、容器本体21と蓋体22の境界部分23を含み、容器本体21の外面上方部と蓋体22の外面下方部に跨って貼り付けられている。
具体的には、封緘ラベル3は、図7に示すように、その一方向一側端部5aを容器本体21の外面上方部と蓋体22の外面下方部に跨って貼り付け、容器2の周方向に巻き付けた後、その他側端部5bを前記一側端部5aの表面上に重ね合わせ、該他側端部5bの裏面を一側端部5aの表面に貼り付けている。
このように封緘ラベル3を容器2に巻き付けることにより、図1〜図3に示す封緘ラベル付き容器1が構成されている。
封緘ラベル3の一側端部5aと他側端部5bの貼り合わせ部分は、封緘ラベル3のオーバーラップ部31とされている。該オーバーラップ部31に於いて、一側端部5aと他側端部5bの重ね代長さは、好ましくは3mm以上であり、より好ましくは5mm以上である。この重ね代長さが余りに短いと、切取補助線7に沿って帯状切取片を切り取る際に、引き出した帯状切取片によって、オーバーラップ部31の他側端部5bが起こされて剥がれる虞があり、その結果、帯状切取片の切取り過ぎを止めることができないからである。なお、重ね代長さの上限は、シートの切れ易さなどに応じて適宜設計されるが、通常、10mm以下程度である。
上記封緘ラベル付き容器1は、容器本体21と蓋体22の境界部分23を横断するように、封緘ラベル3の開封起点用切り目6が位置しており、前記境界部分23を上下で挟むように、2条の切取補助線7,7が位置している。
さらに、上記封緘ラベル付き容器1は、上記接着領域51を介して、封緘ラベル3の一方向一側端部5aが、全幅に亘って容器2(容器本体21及び蓋体22)の外面に接着され、封緘ラベル3の他方向上側端部が、蓋体22の外面に接着され、封緘ラベル3の他方向下側端部が、容器本体21の外面に接着され、封緘ラベルの一方向他側端部5bが、全幅に亘って一側端部5aの表面に接着されている。
一方、2条の切取補助線7,7間に於ける封緘ラベル3の裏面は、非接着領域であるため、容器2に接着していない。
上記封緘ラベル付き容器は、図8(a)に示すように、開封起点用切り目6からその縁を指で掴み、これを封緘ラベル3の一側端部5a方向に引き出すことにより、2条の切取補助線7,7に沿って帯状切取片9が切り取られ、封緘ラベル3を開封できる。
2条の切取補助線7,7の間は、非接着領域52であるため、上記帯状切取片9は、容器に再貼付することができない。従って、悪戯目的などで封緘ラベル3が開封されたとしても、看者は、そのことを外見上一目瞭然に判別することができる。
さらに、2条の切取補助線7,7に沿って切り取り、帯状切取片9が一側端部5aの表面上に重ねられた他側端部5bの縁5b’にまで至ると、図8(b)に示すように、該他側端部5bがストッパーとなり、帯状切取片9は、他側端部5bの縁5b’を越えて切り取られない。従って、開封後の帯状切取片9は、封緘ラベル3から完全に分離されず、その基部が封緘ラベル3に繋がっているため、図8(a)に示すように、該帯状切取片3が、容器から延び出た状態となる。
かかる帯状切取片9が容器2から出ている状態を見れば、看者は、既に開封されたことを一目瞭然に判別することができる。
なお、封緘ラベル3は、上記シート5からなるので、帯状切取片9が他側端部5bの縁5b’にまで至ったときに、帯状切取片9を強く引っ張ればシート5が千切れ、該帯状切取片9を封緘ラベル3から完全に分離することも可能である。
本発明の封緘ラベル付き容器1が、医薬品容器に適用された場合、投与前に封緘ラベル3を予め開封する際には、帯状切取片9を他側端部5bの縁5b’まで切取っておけば、施術者は、開封作業を行う必要がなく、且つ、封緘ラベル3に残っている帯状切取片9を見れば、開封作業済みの医薬品容器を一目で判別できる。他方、医薬品を投与する際、施術者が、延び出た帯状切取片9を上記のようにして引き千切っておけば、帯状切取片9が完全に切り取られて容器2の境界部分23が現出している医療用容器は、既に医薬品を投与した医薬品容器であることを判別できる。例えば、このような用法にて封緘ラベル3の帯状切取片9を利用すれば、誤って医薬品を投与することを防止することも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で種々に設計変更することができる。
例えば、上記実施形態では、切取補助線7の端部7aは、シート5の一側端部5aの近傍位置まで形成されているが、例えば、図9(a)に示すように、切取補助線7がシート5の一側端部5aの縁5a’にまで延びて形成されていてもよい。このように切取補助線7が一側端部5aの縁5a’まで形成されていても、一側端部5aの上に他側端部5bが貼り付けられ、該他側端部5bがストッパーとして機能するので、切取補助線7,7に沿って帯状切取片9が、他側端部5bの縁5b’を越えて切り取られる虞はない。
また、上記実施形態では、2条の切取補助線7,7は、一方向Xに平行に形成されているが、例えば、図9(b)に示すように、2条の切取補助線7,7が、一方向Xに対して傾斜状に延びて形成されていてもよい。
さらに、上記実施形態では、シート5の他側端部5bの縁5b’は、直線状の辺からなるが、例えば、図10(a)に示すように、他側端部5bの縁5b’に、一方向Xへ延びる切込み線61が形成されていてもよい。
この切込み線61は、例えば、1本形成されていてもよいし、2本以上形成されていてもよい。ただし、該切込み線61は、図10(b)に示すように、封緘ラベル3を容器2に巻き付けた際、オーバーラップ部31に於いて、2条の切取補助線7,7の端部7a,7aの一方向延長線上に位置しないように形成される。また、該切込み線61の端部61aは、切り目6や切取補助線7に交わらないように形成される。通常、切込み線61は、切り目6にまで至らない数ミリ程度に形成される。
かかる切込み線61が設けられている場合、同図(b)に示すように、他側端部5bがストッパーとして機能するので、帯状切取片9が、他側端部5bの縁5b’を越えて切り取られず、上記と同様の効果を奏する。一方、該帯状切取片9を強く引っ張ると、切込み線61にて開裂して、オーバーラップ部31に於ける他側端部5bが剥離し易くなる。本変形例は、オーバーラップ部31に於いて、一側端部5aと他側端部5bが極めて強く接着している場合であって、帯状切取片9を最終的に引千切る使用法の場合に、特に有効な態様である。
また、上記実施形態では、封緘ラベル3の接着領域41及び非接着領域42の形成手段として、シート5の裏面全体に設けた粘着剤層41にマスキング層42を設ける手段を例示したが、これに代えて、例えば、シート5の裏面のうち、接着領域51を形成した部分にのみ粘着剤を塗布する手段でもよい。
また、上記実施形態では、蓋体22が容器本体21から完全に取り外し可能な容器2を例示したが、例えば、図11(a)に示すように、蓋体22と容器本体21が連結部24を介して連結され、該連結部24に於いて蓋体22を回動させて容器本体21に嵌着可能に装着される容器2を用いることもできる。
なお、連結部24は、所謂ヒンジ部の如く、蓋体22を回動可能に容器本体21と連結するものに限られず、連結部24は、開栓前には蓋体22と容器本体21を連結しており、開栓後に蓋体22と容器本体21から取り除かれるものでもよい(例えば、ネジ作用によって容器本体に取り付けられている蓋体を開栓した時に、蓋体と容器本体の間を連結している輪状の連結部が取り除かれるものなど)。
この連結部24を有する容器2に封緘ラベル3を貼付して封緘ラベル付き容器1を構成する場合、図11(b)に示すように、連結部24の表面にオーバーラップ部31を位置させることが好ましい。
具体的には、容器2の連結部24の表面に、封緘ラベル3の一側端部5aを貼り付け、該ラベルを巻き付け後、その一側端部5aの表面上に他側端部5bを重ね合わせて貼り合わせることにより、連結部24の表面にオーバーラップ部31が配置される。このように連結部24の表面にオーバーラップ部31を配置することにより、封緘ラベル3の一側端部5a及び他側端部5bを確実に貼り付けることができる。
また、上記実施形態の封緘ラベル付き容器1に於いては、悪意者が、2条の切取補助線7,7を利用せず、例えば、オーバーラップ部31に於ける他側端部5bを捲り、封緘ラベル3を取り外すことも考えられる。このような悪戯を防止する意味で、接着領域51に、ラベルの接着領域51を容器2から剥離した際、粘着剤層41の一部またはラベル3を構成するシート(この場合、シートは、層間剥離可能な2層以上の積層シートが用いられる)の一部が、容器2の外面に残るような手段を施してもよい。例えば、ラベルの接着領域51を容器2から剥離した際、容器2の外面に「開封済」という文字が残るような手段が例示される。
本発明の封緘ラベル付き容器の一実施形態を示す正面図。ただし、切取補助線が形成された部分を、一点鎖線で表している(以下、図2、図4、図7、図9、図10についても同様)。 同背面図。 図1のI−I線部分断面図。 本発明の封緘ラベルの一実施形態を示す裏面側から視た平面図。ただし、非接着領域を薄墨塗りで表している。 (a)は、図4のII−II線断面図、(b)は、図4のIII−III線断面図。 (a)〜(c)は、それぞれ切取補助線の具体的構成例を示す一部省略参考平面図。 封緘ラベルを容器に巻き付ける過程を示す正面図。 (a)は、切取補助線に沿って帯状切取片を切り取った状態を示す正面図、(b)は、IV−IV線部分断面図。 (a)、(b)は、それぞれ変形例の封緘ラベルを示す表面側から視た平面図。 (a)は、変形例の封緘ラベルを示す表面側から視た平面図、(b)は、同ラベルを容器に巻き付けた封緘ラベル付き容器を示す正面図。 (a)は、変形例の容器を示す正面図、(b)は、同容器に封緘ラベルが巻き付けられた封緘ラベル付き容器を示す正面図。
符号の説明
1…封緘ラベル付き容器、2…容器、21…容器本体、22…蓋体、23…境界部分、24…連結部、3…封緘ラベル、31…オーバーラップ部、41…粘着剤層、42…マスキング層、5…シート、5a…一方向一側端部、5b…一方向他側端部、5b’…他側端部の縁、6…開封起点用切り目、6a…切り目の端部、7…切取補助線、X…一方向、Y…他方向

Claims (3)

  1. 容器本体と該容器本体に設けられた蓋体を有する容器と、容器本体と蓋体に跨った状態でその全周に亘って巻き付けられたシートを有する封緘ラベルと、を備える封緘ラベル付き容器であって、
    封緘ラベルは、前記シートの一方向一側端部上にシートの一方向他側端部を重ね合わせて貼り付けることによりオーバーラップ部が形成されており、
    封緘ラベルの面内には、容器本体と蓋体の境界部分を横断する位置に開封起点用切り目が形成されていると共に、この切り目の両端部を始点とし、前記シートの一側端部の近傍又は一側端部の縁にまでシートの一側端部側に延びる2条の切取補助線が形成されており、切取補助線は、シートの一方向他側端部の縁と開封起点用切り目の間には形成されておらず、
    容器本体の表面及び蓋体の表面に対応したラベルの裏面が、容器に対して接着可能とされ、2条の切取補助線間に於けるラベルの裏面が、容器に対して非接着とされていることを特徴とする封緘ラベル付き容器。
  2. 前記容器は、蓋体と容器本体を連結する連結部を有し、
    この連結部の表面に於いて、前記封緘ラベルのオーバーラップ部が位置している請求項1に記載の封緘ラベル付き容器。
  3. 容器本体と該容器本体に設けられた蓋体を有する容器の、容器本体と蓋体に跨った状態でその全周に亘って巻き付けられて使用される封緘ラベルであって、
    容器の周囲に巻き付けた際に、一方向一側端部上に一方向他側端部を重ね合せて貼り付け可能な長さのシートを有し、
    前記シートの面内には、前記一方向と直交する方向に延びる開封起点用切り目が形成されていると共に、この切り目の両端部を始点とし、前記シートの一側端部の近傍又は一側端部の縁にまでシートの一側端部側に延びる2条の切取補助線が形成されており、切取補助線は、シートの一方向他側端部の縁と開封起点用切り目の間には形成されておらず、
    2条切取補助線を基準にして、該2条の切取補助線よりも外側領域に於けるシートの裏面が、容器に対して接着可能とされており、2条の切取補助線で囲われる内側領域に於けるシートの裏面が、容器に対して非接着とされていることを特徴とする封緘ラベル。
JP2007059599A 2007-03-09 2007-03-09 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル Expired - Fee Related JP5347106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059599A JP5347106B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059599A JP5347106B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222243A JP2008222243A (ja) 2008-09-25
JP5347106B2 true JP5347106B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39841315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059599A Expired - Fee Related JP5347106B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347106B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226793A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd カバーフィルム付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222243A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014003002A1 (ja) マイクロニードルパッチの保護離型シート
JP4156875B2 (ja) 容器に貼り付けるためのラベル
JP6171196B2 (ja) 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体
JP6202913B2 (ja) ラベル付き容器
JP6182782B2 (ja) ラベル付き容器
JP4260800B2 (ja) 絆創膏及びその製造方法
JP5900875B2 (ja) 薬剤付き支持体及びその製造方法
JP2013049433A (ja) 熱収縮性筒状フィルム
JP6308776B2 (ja) 熱収縮性巻付けラベル
JP5347106B2 (ja) 封緘ラベル付き容器、及び封緘ラベル
JP2010168063A (ja) 包装容器用のラベル
JP2008099882A (ja) 医療用ドレッシング材及びその製造方法
JP4403060B2 (ja) 多層ラベル
JP6114931B2 (ja) 結束ラベル、及び包装体
JPWO2020158553A1 (ja) 長尺筒状シュリンクラベル原反、包装体の製造方法、及び副ラベル付き筒状シュリンクラベル
JP5441522B2 (ja) 包装容器用ラベル
JP2019215424A (ja) ラベル結束体
JP6360710B2 (ja) キャップシール形成用基材、及びキャップシール包装体
JP6608639B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP5997549B2 (ja) 表示ラベル
JP3196126U (ja) ラベルとそれを備える容器
JP6144111B2 (ja) 封止シールおよび封止シール連続体
JP2009247380A (ja) 貼付材および貼付材内包の包装体
JP5329175B2 (ja) 封緘ラベル
JP2003005649A (ja) 二層構造ラベル類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees