JP5346678B2 - ホルダ本体 - Google Patents

ホルダ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP5346678B2
JP5346678B2 JP2009114774A JP2009114774A JP5346678B2 JP 5346678 B2 JP5346678 B2 JP 5346678B2 JP 2009114774 A JP2009114774 A JP 2009114774A JP 2009114774 A JP2009114774 A JP 2009114774A JP 5346678 B2 JP5346678 B2 JP 5346678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
suction hole
hole
holder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009114774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274206A (ja
Inventor
ハイアット グレゴリー
サハスラブデ アビジット
友彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd, Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Publication of JP2009274206A publication Critical patent/JP2009274206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346678B2 publication Critical patent/JP5346678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/0046Devices for removing chips by sucking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/20Longitudinally-split sleeves, e.g. collet chucks
    • B23B31/201Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/202Details of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/30Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using fluid-pressure means in the chuck
    • B23B31/305Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using fluid-pressure means in the chuck the gripping means is a deformable sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/56Chucks with more than one set of gripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/62Use of suction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/453Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct and means to move gaseous fluid by application of vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • Y10T408/95Tool-support with tool-retaining means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304088Milling with means to remove chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、ホルダ本体に関し、詳細には、特に軽金属の加工時に発生する粉塵状の切削粉の回収効率を改善できるようにしたホルダ本体に関する。
例えばマグネシウム合金を切削加工する場合に発生する粉塵状の切削粉の回収を可能とするフライス工具として、特許文献1に記載されたものがある。このフライス工具は、シャンクの軸芯に形成された吸出し開口を有し、該吸出し開口は締付け・供給装置に装着された吸出しホッパに連通している。
また、特許文献2には、以下の切屑排出構造が提案されている。これはカッタ本体の周囲に切屑収納体を設けて切屑排出空間を形成し、これを吸引機構に連通させる。またチップポケットに切屑案内部材を設けて切刃のすくい面との間に隙間を形成し、切屑を切屑排出空間に誘導するようにした切屑排出構造が記載されている。
特表2005−532917号公報 特開平10−43988号公報
前記特許文献1に記載のフライス工具では、締付け・供給装置に吸出しホッパを装着しているため、構造が複雑であり、しかもその構造上、工具の自動交換ができないといった問題がある。さらにまた、前記従来のフライス工具の場合、吸出し開口の通路面積に比べて吸出しホッパにおける通路面積が大きくなっているため、吸出し空気の流速が吸出しホッパ部分で低下し、この部分に切削粉が沈殿し、堆積してしまうといった問題も懸念される。
前記特許文献2に記載の切屑排出構造では、切屑排出空間の、吸引機構の接続点から離れた部分に誘導された切屑は吸引されにくく、吸引効率が低いといった問題がある。
本発明は、構造が簡単で、工具の自動交換が可能であり、さらに切削粉の吸引効率が高く、内部蓄積を防止できるホルダ本体を提供することを課題としている。
本願第1の発明では、刃具を取り付け可能な装着穴を有し、工作機械の主軸に取り付けられるホルダ本体において、該ホルダ本体は、前記装着穴に取り付けられた刃具の軸心方向に貫通する第1吸引穴に連通するよう軸心方向に貫通して形成された第2吸引穴と、該第2吸引穴に連通し、前記第1吸引穴からの吸引空気以外の空気を吸引可能に形成された第3吸引穴とを備え、該第3吸引穴は、その通路面積を調整可能に構成されている
本発明によれば、ホルダ本体に、刃具の第1吸引穴に連通するよう軸方向に貫通して形成された第2吸引穴と、第1吸引穴からの吸引空気以外の空気を吸引する第3吸引穴を設けたので、前記ホルダ本体を主軸に取り付け、前記ホルダ本体をクランプ・アンクランプするためのドローバー内の吸引穴を通して加工中の切削粉を吸引する場合、前記刃具の前記第1吸引穴が小さいため前記第2吸引穴における吸引空気の流速を十分に確保できないときでも、前記第3吸引穴から前記第1吸引穴における吸引空気以外の空気を吸引できるので、前記第2吸引穴における吸引空気の流速を高めることができ、前記切削粉が前記ホルダ本体や前記ドローバー内に堆積するのを防止できる。
また、ホルダ本体の外部に切削粉の回収通路等を設ける必要がないので、従来の自動工具交換装置により工具の自動交換を支障なく行うことができる。
また、本願第1の発明によれば、第3吸引穴は、これの通路面積を調整可能に構成されているので、刃具の第1吸引穴や切削粉の発生量に応じた通路面積、ひいては吸引空気の流速とすることができ、切削粉のホルダ本体やドローバー内への堆積を防止できる。
本発明の他の1つの好適な実施態様では、前記第3吸引穴は、ホルダ本体に回転可能に装着されたリング部材に軸方向に開口するよう形成された吸込部と、該吸込部と前記第1,第2吸引穴の接続部付近とを連通可能に前記ホルダ本体に形成された連通部とを有し、前記リング部材の角度位置を調整することにより前記第3吸引穴の実質的な通路面積が調整可能となっている。
この実施態様によれば、前記第3吸引穴を、ホルダ本体に回転可能に装着されたリング部材に形成された吸込部と、該吸込み部と前記第1,第2吸引穴の接続部付近とを連通可能とする連通部とを有するものとしたので、前記リング部材の角度位置を調整することにより、前記第3吸引穴の実質的な通路面積を刃具の径や切削粉の発生量に応じた面積に調整することができ、切削粉の内部堆積を防止できる。
本願第2の発明では、請求項1と同様のホルダ本体において、前記刃具はコレットによりホルダ本体に装着されており、前記第3吸引穴は、前記コレットに、前記第1吸引穴の径方向外側に位置し、かつ軸方向に貫通するように形成されている。
本願第2の発明によれば、前記第3吸引穴を、コレットに形成したので、刃具の径及び第1吸引穴の通路面積に応じた第3吸引穴を予めコレットに開けておくことにより、最適のコレットを選択するだけで、前記刃具の前記第1吸引穴の通路面積が異なっても第2吸引穴における内部堆積を防止できる吸引空気の流速を維持することができる。
本発明の実施例1に係るホルダ本体を備えた主軸装置の断面側面図である。 前記ホルダ本体の断面側面図である。 前記ホルダ本体の断面側面図(図2のIII-III線断面図)である。 前記ホルダ本体の斜視図である。 前記主軸装置のホルダ本体クランプ部分の断面側面図である。 前記主軸装置のドローバーの前部接続部分の断面側面図である。 前記主軸装置のドローバーの後部接続部分の断面側面図である。 前記ドローバーの後部接続部分のシール機構部分の断面側面図である。 本発明の実施例2に係る刃具及びホルダ本体の一部断面側面図である。
以下、本発明の実施例1を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図8は、本発明の実施例1に係るホルダ本体を説明するための図である。
図において、符号1は縦型あるいは横型マシニングセンタ等の工作機械に備えられた主軸装置である。この主軸装置1は、コラムにより支持された主軸頭2と、該主軸頭2により回転自在に支持された主軸3と、該主軸3の先端部に支持される工具ホルダ4と、該工具ホルダ4を主軸3にクランプ・アンクランプするクランプ機構5とを備えている。
前記主軸3は、軸心に貫通穴3aを有する筒体である。該主軸3は、これの前部及び後部が前軸受6a及び後軸受6bを介して前記主軸頭2により回転自在に支持されている。また前記主軸3の貫通穴3aの前端部にはテーパ穴3bが形成され、該テーパ穴3bに前記工具ホルダ4が嵌合固定される。なお、図示していないが、前記主軸3と主軸頭2との間には該主軸3を回転駆動する電動モータが配設されている。
前記工具ホルダ4は、刃具12と、該刃具12が装着穴14dにコレット13を介して装着されたホルダ本体14とを有する。刃具12の径等に対応したコレット13により各種の刃具を共通のホルダ本体に取り付けることができる。
前記クランプ機構5は、前記主軸3の貫通穴3a内に挿入配置され、前記工具ホルダ4を前記テーパ穴3bにクランプし、又はアンクランプするドローバー7と、該ドローバー7をアンクランプ方向に移動させる駆動機構(シリンダ機構)8とを有する。
前記ドローバー7は、前記テーパ穴3bの近傍に配置された複数の係合爪11を前記ホルダ本体14の後端部に形成され係合段部14aに係合させる筒状の係合駆動部9と、該係合駆動部9に接続された筒状のドローバー本体10とを有する。
前記係合爪11はこれの基端部11aを中心に前端の爪部11bを径方向に拡開可能に構成されている。前記係合駆動部9の前端にはカム9aが形成され、該カム9aは前記爪部11bの内面に摺接しており、後進位置(図1右方位置)にあるとき該爪部11bを係合段部14aに係合させ、前進位置(図1左方位置)にあるとき前記係合を解除する。
前記ドローバー本体10と主軸3の貫通穴3aとの間には多数の皿ばね15が介在されている。なお、15aは皿ばね15の軸方向位置を規制するカラー部材である。前記皿ばね15は前記ドローバー7をクランプ方向(図1右方向)に付勢している。この付勢力により係合駆動部9がクランプ方向に移動すると、前記カム9aが爪部11bを拡開させて前記係合段部14aに係合させ、ホルダ本体14のテーパ部14bを前記テーパ穴3bに強固に嵌合させる。
前記駆動機構8は、前記主軸頭2の後端部にボルト締め固定されたケーシング18aと、蓋部材18bとで形成されたシリンダ穴18c内にピストン18dを挿入配置した構造のものである。油室bに油圧が供給されると、このピストン18dが図1左方に移動し、押圧プレート24を介して前記ドローバー7を前記皿ばね15の付勢力に抗してアンクランプ方向(図1左方向)に移動させ、前記ホルダ本体14のテーパ部14bとテーパ穴3bとの嵌合を解除する。
前記ドローバー7の前部を構成する係合駆動部9の後端部9bは、後部を構成するドローバー本体10の前端部10a内に挿入され、これの内面にねじ込まれている。このようにドローバー本体10内に係合駆動部9を挿入し、ねじ込んだので、ドローバー7の最大径を大きくすることなく後述する第4吸引穴a4の径を大きく確保することができる。
また前記係合駆動部9のカム9a内には、連結パイプ17が同軸をなすように挿入されており、該連結パイプ17はナット部材17aによりホルダ本体14内に固定されている。
さらにまた前記ドローバー本体10の後端部10bは、前記駆動機構8のインナパイプ16の前端部16a内に挿入されている。このインナパイプ16は前記蓋部材18b内に挿入され、かつ該蓋部材18bに固定されている。
前記インナパイプ16と前記ドローバー本体10の後端部10bとの間には、外部から空気がインナパイプ16内に吸引されるのを回避するためのシール機構21が設けられている。このシール機構21は、前記ドローバー本体10の後端部10bの外周面に摺接するカーボン製のシールリング22と、該シールリング22を前記インナパイプ16の段部16cにスペーサ23aを介在させて圧接させる弾性部材製の押圧リング23と、該押圧リング23の軸方向位置を規制する止め輪24とを備えている。前記弾性部材の弾性力により前記シールリング22は前記段部16cに圧接し、かつドローバー本体10の外周面に摺接しており、これにより外部空気の進入を防止している。なお、シールリング22の外周面とインナパイプ16との間には隙間cが設けられている。これにより、ドローバー本体10とインナパイプ16との振れによりシールリング22が損傷するのを回避している。
そして前記連結パイプ17,ドローバー7及びインナパイプ16の軸芯部には、これらを軸方向に貫通する第4吸引穴a4が形成されている。この第4吸引穴a4は、前記連結パイプ17内部分、係合駆動部9内部分、ドローバー本体10内部分及びインナパイプ16内部分共に略同じ径に設定されている。また、図示していないが、前記インナパイプ16の後端部16bには、吸引装置が接続されている。
また前記工具ホルダ4の刃具12の軸芯には、第1吸引穴a1が軸方向に貫通するように形成されている。また、前記ホルダ本体14には、第2吸引穴a2が前記第1吸引穴a1と連通するように、かつ軸方向に貫通するように形成されている。さらにまた前記ホルダ本体14には第3吸引穴a3が前記第2吸引穴a2に連通するように形成されている。この第3吸引穴a3は、前記刃具12の第1吸引穴a1からの吸引空気以外の空気を吸引可能に形成され、第2吸引穴a2の流速を高めるようになっており、その実質的な通路面積を調整可能に構成されている。
前記第3吸引穴a3は、以下のように構成されている。ホルダ本体14の外周の、前記第2吸引穴a2に対応する部分、つまり刃具12と連結パイプ17との間の部分に環状をなすリング部材19が回動可能に、かつ止めねじ20により所望の角度位置に固定可能に装着されている。該リング部材19の内面には、軸方向前方に開口する溝状の吸込部19aが90°毎に形成されている。また前記ホルダ本体14には、連通部14cが前記各吸込部19aと前記第2吸引穴a2とを連通可能に形成されている。この吸込部19aと連通部14cとにより、前記第2吸引穴a2に前記第1吸引穴a1からの吸引空気以外の空気を吸引可能とし、該第2吸引穴a2の流速を高める第3吸引穴a3が構成されている。また、前記リング部材19の角度位置を調整することにより、前記吸込部19aと連通部14cとの連通面積、つまり前記第3吸引穴a3の実質的な通路面積を調整可能となっている
このように実施例1では、刃具12に第1吸引穴a1を、ホルダ本体14に第2,第3吸引穴a2,a3を、さらにドローバー7及びインナパイプ16に第4吸引穴a4を形成し、インナパイプ16に吸引装置を接続したので、粉塵状の切削粉の吸引を簡単な構造で実現できる。
また、工具ホルダ4やドローバー7を貫通する吸引穴を設けたので、工具ホルダの外部に切削粉の回収通路等を設けた従来装置に比較して構造が簡単であり、しかも従来の自動工具交換装置により工具の自動交換を支障なく行うことができる。
さらにまた、ホルダ本体14に、第2吸引穴a2を形成するとともに第3吸引穴a3を形成したので、刃具の径が小さいため第1吸引穴a1の通路面積を十分に確保できない場合でも、第3吸引穴a3により、第1吸引穴a1からの吸引空気以外の空気を吸引でき、そのため第2吸引穴a2の流速を高めることができ、その結果、切削粉が工具ホルダやドローバー内に堆積するのを防止できる。
また、第3吸引穴a3を、ホルダ本体14に回転可能に装着されたリング部材19の吸込部19aと、該吸込部19aと前記第2吸引穴a2とを連通可能とする連通部14cとを有するものとしたので、前記リング部材19の角度位置を調整することにより、前記第3吸引穴a3の実質的な通路面積を刃具の径や切削粉の発生量に応じた面積に調整することができ、切削粉の内部堆積を防止できる。
図9は本発明の実施例2を説明するための図であり、図中、図3と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例2では、刃具12をホルダ本体14に固定するためのコレット13に第3吸引穴a3が90°毎に形成されている。この第3吸引穴a3は、前記第2吸引穴a2の径方向外側に位置し、かつ軸方向に貫通するように前記コレット13に、形成されている。この第3吸引穴a3は、前記第1吸引穴a1からの吸引空気以外の空気を吸引することにより前記第2吸引穴a2の流速を高めるように機能する。
本実施例2では、第3吸引穴a3を、コレット13に形成したので、刃具の径及び第2吸引穴a2の通路面積等に応じた第3吸引穴a3を予めコレット13に開けておくことにより、最適のコレットを選択するだけで、刃具12の第1吸引穴a1の通路面積が異なっても第2吸引穴a2における内部堆積を防止できる吸引空気の流速を維持することができる。
3 主軸
12 刃具
13 コレット
14 ホルダ本体
14c 連通部
14d 装着穴
19 リング部材
19a 吸込部
a1 第1吸引穴
a2 第2吸引穴
a3 第3吸引穴

Claims (3)

  1. 刃具を取り付け可能な装着穴を有し、工作機械の主軸に取り付けられるホルダ本体において、該ホルダ本体は、前記装着穴に取り付けられた刃具の軸心方向に貫通する第1吸引穴に連通するよう軸心方向に貫通して形成された第2吸引穴と、該第2吸引穴に連通し、前記第1吸引穴からの吸引空気以外の空気を吸引可能に形成された第3吸引穴とを備え、該第3吸引穴は、その通路面積を調整可能に構成されている
  2. 請求項に記載のホルダ本体において、前記第3吸引穴は、ホルダ本体に回転可能に装着されたリング部材に軸方向に開口するよう形成された吸込部と、該吸込部と前記第1,第2吸引穴の接続部付近とを連通可能に前記ホルダ本体に形成された連通部とを有し、前記リング部材の角度位置を調整することにより前記第3吸引穴の実質的な通路面積が調整可能となっている。
  3. 刃具を取り付け可能な装着穴を有し、工作機械の主軸に取り付けられるホルダ本体において、該ホルダ本体は、前記装着穴に取り付けられた刃具の軸心方向に貫通する第1吸引穴に連通するよう軸心方向に貫通して形成された第2吸引穴と、該第2吸引穴に連通し、前記第1吸引穴からの吸引空気以外の空気を吸引可能に形成された第3吸引穴とを備え、前記刃具はコレットによりホルダ本体に装着されており、前記第3吸引穴は、前記コレットに、前記第1吸引穴の径方向外側に位置し、かつ軸方向に貫通するように形成されている。
JP2009114774A 2008-05-12 2009-05-11 ホルダ本体 Expired - Fee Related JP5346678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/153,011 2008-05-12
US12/153,011 US8083445B2 (en) 2008-05-12 2008-05-12 Holder main body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274206A JP2009274206A (ja) 2009-11-26
JP5346678B2 true JP5346678B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41266996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114774A Expired - Fee Related JP5346678B2 (ja) 2008-05-12 2009-05-11 ホルダ本体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8083445B2 (ja)
JP (1) JP5346678B2 (ja)
CN (1) CN101585155B (ja)
DE (1) DE102009020235A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416364B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-12 株式会社森精機製作所 工作機械の主軸装置
JP4566260B2 (ja) * 2008-12-25 2010-10-20 株式会社森精機製作所 工具内流路を有する工具
JP5329288B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 株式会社森精機製作所 工作機械の切屑排出装置
JP5562411B2 (ja) * 2009-05-04 2014-07-30 Dmg森精機株式会社 同期加工システム及び同期加工方法
JP5367473B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-11 株式会社森精機製作所 工具ホルダ
JP5463464B2 (ja) * 2010-04-12 2014-04-09 Uht株式会社 穿孔装置
CN102689038B (zh) * 2012-06-15 2013-12-25 西安工业大学 一种内排屑深孔加工旋转接头
DE102013103168B3 (de) * 2012-12-21 2014-04-17 Franz Haimer Maschinenbau Kg Werkzeughalter mit eingebauten Kavitäten
JP6165974B2 (ja) 2013-05-28 2017-07-19 アライド マシーン アンド エンジニアリング コーポレーションAllied Machine & Engineering Corporation 真空穿孔システム及びその方法
DE102014108539A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Kennametal Inc. Dehnspannfutter
CN104174880A (zh) * 2014-08-27 2014-12-03 江苏星晨高速电机有限公司 非接触式代替旋转接头用于卧式电主轴中空出水的装置
US11033971B2 (en) 2017-05-09 2021-06-15 Schaublin Sa Clamping device for holding a collet
US10814447B2 (en) * 2017-06-23 2020-10-27 James Gosselin Cooling system and method for machine tools
CN107971548B (zh) * 2017-11-20 2019-10-18 首都航天机械公司 一种角铣头快速拉刀装置
CN116652260B (zh) * 2023-07-28 2023-09-29 河南神州精工制造股份有限公司 一种封头精加工设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US999032A (en) * 1910-06-06 1911-07-25 Holub Dusha Company Button-blank-cutting machine.
US2019332A (en) * 1933-07-22 1935-10-29 Banjamin B Tremere Pneumatic tool
US3694099A (en) * 1970-10-23 1972-09-26 George C Nicholas Boring tool
DE2417228A1 (de) * 1974-04-09 1975-11-06 Heller Geb Verfahren zum absaugen des bohrkleins von der bohrstelle eines bohrers sowie bohrmaschine, bohrer und adapter zum durchfuehren des verfahrens
JPS6240781Y2 (ja) * 1979-04-27 1987-10-19
JPS5727606A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Nippon Yakin:Kk Deep hole cutting device
DE8406278U1 (de) * 1984-02-29 1984-05-30 Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg Adapter mit drehbohrkrone
IL85515A (en) * 1988-02-19 1992-12-01 Etm Eng Tool Mfg Co Ltd Spring collets
JPH0366509A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Hideki Kubota 穴加工装置
JPH0748322Y2 (ja) * 1990-03-30 1995-11-08 ぺんてる株式会社 切粉排除機能を有するコレットチャック
US5429460A (en) * 1994-03-09 1995-07-04 Campian; Jonathon Machine for cutting a workpiece made of styrofoam or like material
JP2780707B2 (ja) 1997-05-07 1998-07-30 三菱マテリアル株式会社 転削工具の切り屑排出機構
DE19810192A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Hilti Ag Bohrwerkzeug
JP2002166320A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Nippei Toyama Corp 切削工具
DE10222040A1 (de) 2002-05-17 2003-12-04 Kennametal Inc Fräswerkzeug
FR2887482B1 (fr) * 2005-06-28 2008-08-08 Romer Sa Dispositif d'usinage de pieces mecaniques au moyen d'un outil cylindrique creux
US7563060B2 (en) * 2005-10-13 2009-07-21 The Boeing Company Vacuum drilling system
US7591615B2 (en) * 2007-03-09 2009-09-22 Trimont Mfg. Inc Sheet material cutting machine with vacuum cleaning system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009020235A1 (de) 2009-12-24
US8083445B2 (en) 2011-12-27
JP2009274206A (ja) 2009-11-26
CN101585155A (zh) 2009-11-25
CN101585155B (zh) 2013-11-06
US20090279964A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346678B2 (ja) ホルダ本体
JP5416364B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5329288B2 (ja) 工作機械の切屑排出装置
JP4719596B2 (ja) 工作機械の主軸台装置
US10814447B2 (en) Cooling system and method for machine tools
JP2014030888A (ja) 切削工具
JP5367473B2 (ja) 工具ホルダ
JP3713686B2 (ja) 工作機械用スピンドルアセンブリー
JP2006263828A (ja) 切削工具
JP4872534B2 (ja) 切削工具
KR101064753B1 (ko) 절삭공구용 홀더의 연결장치
JP5283112B2 (ja) 主軸装置
KR101976904B1 (ko) 선반의 공구대
JP2011051064A (ja) 工作機械
JP5802318B1 (ja) 工具ホルダと主軸の締結構造
CN219233974U (zh) 一种主轴中心通气结构
JP5650981B2 (ja) 転削工具とそれを用いた工作機械
KR101169348B1 (ko) 절삭공구용 홀더의 연결장치
TW200944327A (en) Quick-release cutter plate device of CNC lathe
JP3360066B2 (ja) 工作機械のツールヘッド
JPH0446707A (ja) 転削工具
US8893595B2 (en) Chuck device having two collets
JP2006007396A (ja) 切削工具及びこれに用いられる工具本体
KR101953611B1 (ko) 공작 기계용 스핀들 장치
JP2009285779A (ja) ドローダウンチャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees