JP5346321B2 - 音場収音再生装置、方法及びプログラム - Google Patents

音場収音再生装置、方法及びプログラム

Info

Publication number
JP5346321B2
JP5346321B2 JP2010116112A JP2010116112A JP5346321B2 JP 5346321 B2 JP5346321 B2 JP 5346321B2 JP 2010116112 A JP2010116112 A JP 2010116112A JP 2010116112 A JP2010116112 A JP 2010116112A JP 5346321 B2 JP5346321 B2 JP 5346321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
signal
sound field
sound
frequency domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244306A (ja
Inventor
翔一 小山
祐介 日和▲崎▼
賢一 古家
陽一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010116112A priority Critical patent/JP5346321B2/ja
Publication of JP2011244306A publication Critical patent/JP2011244306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346321B2 publication Critical patent/JP5346321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、ある音場に設置されたマイクアレーで音信号を収音し、その音信号を用いてスピーカアレーでその音場を再生する波面合成法(Wave Field Synthesis)の技術に関する。
波面合成法は、複数のマイクとスピーカを用いて遠隔地の音場を仮想的に再現する技術である。波面合成法を実行する際には、音場を再現するための波面の位置を自在にコントロールできることが重要である。これにより、再生した音場に仮想的なイメージを与えたり、音響効果を加えることができるためである。
非特許文献1に記載された技術においては、図16に示すマイクアレーMで収音した音信号を用いて、マイクアレーMよりも音源Sから離れた位置にある波面Aを再現することができた。
Sascha Spors, Rudolf Rabenstein, and Jens Ahrens, "The Theory of Wave Field Synthesis Revisited", 124th Convention of the Audio Engineering Society Amsterdam, 2008 May 17-20
しかしながら、非特許文献1に記載された技術においては、マイクアレーMよりも音源S側にある波面B(図16参照)を再現することはできないという課題があった。
上記の課題を解決するために、マイクアレーで収音された音信号をフーリエ変換により周波数領域信号に変換し、周波数領域信号に窓関数を乗じて窓関数後周波数領域信号を生成し、マイクアレーよりも音源に近い位置での波面を模擬したフィルタを窓関数後周波数領域信号に適用し、フィルタを適用した後の信号を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する。
不均質波を無視することにより計算したフィルタを適用することにより、マイクアレーMよりも音源S側にある波面B(図16参照)を再現することができる。
第一実施形態の音場収音再生装置の例の機能ブロック図。 第一実施形態の音場収音再生装置のマイクアレー及びスピーカアレーの配置の例を説明するための図。 第二実施形態の音場収音再生装置の例の機能ブロック図。 第一実施形態の音場収音再生装置のマイクアレー及びスピーカアレーの配置の例を説明するための図。 音場収音再生方法の例を示す流れ図。 ダイポール特性のマイクの例を説明するための図。 シミュレーションの条件を示すための図。 従来のWFSによってz=0の波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果を示す図。 図5に対応する理想的な音場を示す図。 この発明によりz=−0.6mの波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果を示す図。 図7に対応する理想的な音場を示す図。 この発明によりz=−2mの波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果を示す図。 図9に対応する理想的な音場を示す図。 この発明により音源が2つある音場を再現したシミュレーション結果を示す図。 図11に対応する理想的な音場を示す図。 再現しようとする波面の位置を説明するための図。
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態を説明する。
[第一実施形態]
第一実施形態の音場収音再生装置及び方法は、図2に示す第一の部屋のz=zの位置に配置されたN×N個のモノポール特性のマイクで構成される二次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nで収音した音信号を用いて以下に説明する方法でz=zの位置の波面Bを計算して、第二の部屋に配置されたN’×N’個のモノポール特性のスピーカで構成される二次元スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’で再現する。
,N,N’,N’は任意の整数である。NとN’は異なっていてもよい。また、NとN’も異なっていてもよい。すなわち、マイクアレーを構成するマイクの数とスピーカアレーを構成するスピーカの数は同じでなくてもよく、マイクアレーを構成するマイクとスピーカアレーを構成するスピーカとは必ずしも一対一対応している必要はない。
第一の部屋のz=zの位置に配置された二次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nを構成する各マイクの位置をr=(x,y,z)と表わすことにする。第一の部屋のz=zでの波面Bを再現する第二の部屋に配置された二次元スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’を構成する各スピーカの位置をr’=(x,y,z)と表わすことにする。
第一実施形態の音場収音再生装置は、図1に示すように周波数領域変換部1、窓関数部2、フィルタ部3、時間領域変換部4を例えば含み、図5の実線で示された処理を行う。
第一の部屋のz=zの位置に配置された二次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nは、第一の部屋の音源Sで発せられた音を収音して時間領域の音信号を生成する。生成された音信号は、周波数領域変換部1に送られる。r=(x,y,z)のマイクMi−jで収音された時間領域の時刻tの音信号をf(i,j,t)と表記する。
周波数領域変換部1は、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nで収音された音信号f(i,j,t)をフーリエ変換により周波数領域信号F(i,j,ω)に変換する(ステップS1)。生成された周波数領域信号F(i,j,ω)は、窓関数部2に送られる。ωは周波数である。例えば、短時間フーリエ変換により周波数領域信号F(i,j,ω)が生成される。もちろん、他の既存の方法により周波数領域信号F(i,j,ω)を生成してもよい。
窓関数部2は、周波数領域信号F(i,j,ω)に窓関数を乗じて窓関数後周波数領域信号F(j,j,ω)を生成する(ステップS2)。窓関数後周波数領域信号F(j,j,ω)は、フィルタ部3に送られる。窓関数として、以下の式より定義されるいわゆるターキー(Turkey)窓関数w(i,j)を例えば用いる。Ntprは、テーパーを適用する点数であり1以上N,N以下の整数である。
フィルタ部3は、マイクアレーよりも音源に近い位置での波面Bを不均質波を無視することにより模擬したフィルタを窓関数後周波数領域信号F(j,j,ω)に適用する(ステップS3)。フィルタを適用した後の信号をG(n,m,ω)と表記すると、フィルタ部3の処理は次式のように表わされる。kは波数であり、cを音速とすると、k=ω/cである。eはネピア数、πは円周率である。フィルタが次式のように表わされる理由については後述する。G(n,m,ω)は、時間領域変換部4に送られる。
時間領域変換部4は、フィルタを適用した後の信号G(n,m,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号g(n,m,t)に変換する(ステップS4)。逆フーリエ変換は既存の方法を用いればよい。時間領域信号g(n,m,t)は、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’に送られる。逆フーリエ変換によりフレーム毎に得られた時間領域信号g(n,m,t)は適宜シフトされて線形和が取られて、連続した時間領域信号となる。
スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’は、時間領域信号g(n,m,t)に基づいて音を再生する。より詳細には、n=1,…,N’,m=1,…,N’として、スピーカSn−mが時間領域信号g(n,m,t)に基づいて音を再生する。これにより、第一の部屋のz=zの位置の波面Bを第二の部屋のスピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’で再現して、第一の部屋の音場を第二の部屋に再現することができる。
このように、マイクアレーよりも音源に近い位置での波面を不均質波を無視することにより模擬したフィルタを適用することにより、マイクアレーよりも音源S側にある波面Bを再現することができる。図2のように、第一の部屋において音源Sが位置z=zとz=zとの間にある場合には、第二の部屋においてスピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’の前面に音源S’があるような音場を再現することができる。
なお、再現できる波面の大きさは、マイクアレーで収音した平面の面積と同程度の大きさである。
ダイポール収音−モノポール再生
第一実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nをダイポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’をモノポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
ダイポール特性のマイクm1は、図6に示すように例えば2個のモノポール特性のマイクm2により構成することができる。この場合、2個のモノポール特性のマイクm2で収音した音信号の差分を、ダイポール特性のマイクm1で収音した音信号とすればよい。図6において、2個のモノポール特性のマイクm2の中点がダイポール特性のマイクm1の位置となり、この位置にマイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nの面Mが形成される。2個のモノポール特性のマイクm2を結ぶ直線は、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nの面Mと直交する。
モノポール収音−ダイポール再生
第一実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nをモノポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’をダイポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
ダイポール特性のスピーカは、図6に示したダイポール特性のマイクm1と同様に、例えば2個のモノポール特性のスピーカにより構成することができる。この場合、2個のモノポール特性のスピーカを逆相で駆動すれば、ダイポール特性を実現することができる。2個のモノポール特性のスピーカの中点にスピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’の面が位置し、かつ、2個のモノポール特性のスピーカを結ぶ直線は、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’の面と直交する。
ダイポール収音−ダイポール再生
第一実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−Nをダイポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−N’をダイポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
[第二実施形態]
第一実施形態の音場収音再生装置及び方法は二次元マイクアレー及び二次元スピーカアレーを用いるのに対して、第二実施形態の音場収音再生装置及び方法は一次元マイクアレー及び二次元スピーカアレーを用いる。これにより、マイク数、スピーカ数及びチャネル数を少なくすることができるため、実装が比較的容易となる。
第二実施形態の音場収音再生装置及び方法は、図4に示す第一の部屋のy=y,z=zの位置に配置されたN個のモノポール特性のマイクで構成される一次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1で収音した音信号を用いて以下に説明する方法でy=y,z=zの位置の波面Bを計算して、第二の部屋に配置されたN’個のモノポール特性のスピーカで構成される一次元スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1’で再現する。
,N’は任意の整数である。NとN’は異なっていてもよい。すなわち、マイクアレーを構成するマイクの数とスピーカアレーを構成するスピーカの数は同じでなくてもよく、マイクアレーを構成するマイクとスピーカアレーを構成するスピーカとは必ずしも一対一対応している必要はない。
第一の部屋のy=y,z=zの位置に配置された一次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1を構成する各マイクの位置をr=(x,y,z)と表わすことにする。第一の部屋のy=y,z=zでの波面Bを再現する第二の部屋に配置された一次元スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1を構成する各スピーカの位置をr’=(x,y,z)と表わすことにする。
第二実施形態の音場収音再生装置は、図3に示すように周波数領域変換部1、窓関数部2、フィルタ部3、時間領域変換部4、補正フィルタ部5を例えば含み、図5の実線及び破線で示された処理を行う。
第一の部屋のy=y,z=zの位置に配置された一次元マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1は、第一の部屋の音源Sで発せられた音を収音して時間領域の音信号を生成する。生成された音信号は、周波数領域変換部1に送られる。r=(x,y,z)のマイクMi−1で収音された時間領域の時刻tの音信号をf(i,t)と表記する。
周波数領域変換部1は、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1で収音された音信号f(i,t)をフーリエ変換により周波数領域信号F(i,ω)に変換する(ステップS1)。生成された周波数領域信号F(i,ω)は、窓関数部2に送られる。ωは周波数である。例えば、短時間フーリエ変換により周波数領域信号F(i,ω)が生成される。もちろん、他の既存の方法により周波数領域信号F(i,ω)を生成してもよい。
窓関数部2は、周波数領域信号F(i,ω)に窓関数を乗じて窓関数後周波数領域信号F(i,ω)を生成する(ステップS2)。窓関数後周波数領域信号F(i,ω)は、フィルタ部3に送られる。窓関数として、以下の式より定義されるいわゆるターキー(Turkey)窓関数w(i)を例えば用いる。Ntprは、テーパーを適用する点数であり1以上N以下の整数である。
フィルタ部3は、マイクアレーよりも音源に近い位置での波面Bを不均質波を無視することにより模擬したフィルタを窓関数後周波数領域信号F(i,ω)に適用する(ステップS3)。フィルタを適用した後の信号をG(n,ω)と表記すると、フィルタ部3の処理は次式のように表わされる。kは波数であり、cを音速とすると、k=ω/cである。eはネピア数、πは円周率である。フィルタが次式のように表わされる理由については後述する。G(n,ω)は、時間領域変換部4に送られる。
(1)(x)は第一種ハンケル関数であり、H (2)(x)は第二種ハンケル関数である。第一種ハンケル関数H (1)(x)及び第二種ハンケル関数H (2)(x)は、第一種ベッセル関数J(x)及び第二種ベッセル関数Y(x)を用いて以下のように定義される。
補正フィルタ部5は、1次アレーで近似することによる誤差を補正するために、以下の補正フィルタを用いてG(n,ω)を補正して、補正後の信号G’(n,ω)を得る(ステップS5)。
端数k=ω/cであり、ω=0のDC成分の場合には上記式の右辺の平方根の分母jkが0となるため、上記の補正フィルタを適用することはできない。このため、ω=0の場合には、G’(n,ω)=G’(n,0)=0とする。
時間領域変換部4は、補正フィルタを適用した後の信号G’(n,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号g(n,t)に変換する(ステップS4)。逆フーリエ変換は既存の方法を用いればよい。時間領域信号g(n,t)は、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1に送られる。逆フーリエ変換によりフレーム毎に得られた時間領域信号g(n,t)は適宜シフトされて線形和が取られて、連続した時間領域信号となる。
スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1は、時間領域信号g(n,t)に基づいて音を再生する。より詳細には、n=1,…,N’として、スピーカSn−1が時間領域信号g(n,t)に基づいて音を再生する。これにより、第一の部屋のy=y,z=zの位置の波面Bを第二の部屋のスピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1で再現して、第一の部屋の音場を第二の部屋に再現することができる。
このように、マイクアレーよりも音源に近い位置での波面を不均質波を無視することにより模擬したフィルタを適用することにより、マイクアレーよりも音源S側にある波面Bを再現することができる。図4のように、第一の部屋において音源Sが位置z=zとz=zとの間にある場合には、第二の部屋においてスピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1の前面に音源S’があるような音場を再現することができる。
ダイポール収音−モノポール再生
第二実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1をダイポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1をモノポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
モノポール収音−ダイポール再生
第二実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1をモノポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1をダイポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
ダイポール収音−ダイポール再生
第一実施形態の音場収音再生装置において、マイクアレーM1−1,M2−1,…,MN−1をダイポール特性のマイクで構成し、スピーカアレーS1−1,S2−1,…,SN’−1をダイポール特性のスピーカで構成した場合には、フィルタ部3は以下の式により表わされる処理を行えばよい。
[理論的背景]
この発明の理論的背景を説明する。ここでは、第一実施形態においてダイポール収音−モノポール再生を行う場合にフィルタ部3の処理が式(2)となる理由を例に挙げて説明する。以下では、表記の簡略化のためにωを記載しない場合がある。
レイリー方程式に基づいて、図2においてz=zの位置rの音圧勾配∂P(r)/∂zを用いてz=zの位置r’の音圧P(r’)を推定すると以下のようになる。
ここで、κ−1は、核関数である。
、kは、それぞれx方向の波数、y方向の波数である。核関数κ−1は、均質波に対応する成分κ −1と不均質波に対応する成分κ −2との和に分解することが可能である。
ここで、WFSにおいて、不均質波の成分は音場の再生に寄与しない。したがって、核関数κ−1は、均質波に対応する成分κ −1のみで近似可能である。すなわち、以下の式が成立する。
このκ−1を用いることにより、位置r’の音圧P(r’)は次のように表される。
再生するスピーカがモノポール特性である場合には、音圧をzで偏微分した音圧勾配∂P(r’)/∂zを2倍した信号を再生することにより音場を再生することができる。
ダイポール特性のマイクで収音した場合には、F(i,j,ω)=∂P(r,ω)/∂zとなることを考慮して、上記式を離散的に表現したものが式(2)である。
ダイポールかモノポールか、アレーが二次元か一次元かの違いはあるが、他の場合についても同様にして式(1),式(3)から式(8)を導出することができるが、ここではそれらの導出を省略する。
[シミュレーション結果]
図7のように、z=0の位置に直線状に4cm間隔で配置されたマイクアレーでz<0の領域の音場の音信号を収音して、z=0の位置に直線状に4cm間隔で配置されたスピーカアレーでz>0の領域において収音された音信号を用いてその音場を再現するシミュレーションを行った。マイクアレー及びスピーカアレーの全体の長さは3.84mである。音源は、(x,y,z)=(−0.4m,0m,−1.0m)の位置にある点音源である。音源信号は、1kHzの正弦波である。
図8は従来のWFSによってz=0の波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果であり、図9はこの場合の理想的な音場である。図10はこの発明によりz=−0.6mの波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果であり、図11はこの場合の理想的な音場である。図12はこの発明によりz=−2mの波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果であり、図13はこの場合の理想的な音場である。図8と図12とを比較すると、図12では波面がz軸の正方向に移動したように合成されていることがわかる。また、図8と図13とを比較すると、スピーカアレーの前面に音源が形成されていることがわかる。
図14は音源が(−0.4m,0m,−1.0m)と(0.6m,0m,−1.2m)の2つの位置にある場合にz=−2.0mの波面を再現することにより音場を再現したシミュレーション結果であり、図12この場合の理想的な音場である。図14をみると、音源が複数ある場合にも音場を移動させることが可能であることがわかる。
[変形例等]
音場収音再生装置を構成する各部は、第一の部屋に配置された収音装置と第二の部屋に配置された再生装置の何れに備えられていてもよい。換言すれば、窓関数部2、フィルタのそれぞれの処理は、第一の部屋に配置された収音装置で実行されてもよいし、第二の部屋に配置された再生装置で実行されてもよい。収音装置で生成された信号は、再生装置に送信される。
第一の部屋と第二の部屋の位置は、図2及び図4に示したものに限定されない。第一の部屋と第二の部屋は、隣接していても互いに離れた位置にあってもよい。また、第一の部屋と第二の部屋の向きもどのようなものであってもよい。
窓関数の処理は、周波数領域で行っても、時間領域で行ってもよい。
音場収音再生装置は、コンピュータによって実現することができる。この場合、この装置の各部の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、この装置における各部がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、これらの装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 周波数領域変換部
2 窓関数部
3 フィルタ部
4 時間領域変換部
5 補正フィルタ部

Claims (14)

  1. マイクアレーで収音された音信号をフーリエ変換により周波数領域信号に変換する周波数領域変換部と、
    上記周波数領域信号に窓関数を乗じて窓関数後周波数領域信号を生成する窓関数部と、
    上記マイクアレーよりも音源に近い位置での波面を模擬したフィルタを上記窓関数後周波数領域信号に適用するフィルタ部と、
    上記フィルタを適用した後の信号を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する時間領域変換部と、
    を含む音場収音再生装置。
  2. 請求項1に記載の音場収音再生装置において、
    上記音場収音再生装置は、収音装置及びと再生装置を備え、
    上記収音装置は、上記周波数領域変換部と上記窓関数部と上記フィルタ部とを含み、
    上記再生装置は、上記時間領域変換部を含む、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  3. 請求項1に記載の音場収音再生装置において、
    上記音場収音再生装置は、収音装置及びと再生装置を備え、
    上記収音装置は、上記周波数領域変換部を含み、
    上記再生装置は、上記窓関数部と上記フィルタ部と上記時間領域変換部とを含む、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  4. 請求項1に記載の音場収音再生装置において、
    上記音場収音再生装置は、収音装置及びと再生装置を備え、
    上記収音装置は、上記周波数領域変換部と上記窓関数部とを含み、
    上記再生装置は、上記フィルタ部と上記時間領域変換部を含む、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  5. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N,N’,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは二次元平面に配置されたN×N個のモノポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは二次元平面に配置されたN’×N’個のモノポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目y方向にj番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目y方向のm番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、Hnm(i,j,ω)をフィルタ、F(i,j,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,m,ω)を上記フィルタを適用した後の信号として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行う、

    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  6. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N,N’,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは二次元平面に配置されたN×N個のダイポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは二次元平面に配置されたN’×N’個のモノポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目y方向にj番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目y方向のm番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、Hnm(i,j,ω)をフィルタ、F(i,j,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,m,ω)を上記フィルタを適用した後の信号として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行う、

    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  7. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N,N’,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは二次元平面に配置されたN×N個のモノポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは二次元平面に配置されたN’×N’個のダイポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目y方向にj番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目y方向のm番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、Hnm(i,j,ω)をフィルタ、F(i,j,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,m,ω)を上記フィルタを適用した後の信号として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行う、

    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  8. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N,N’,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは二次元平面に配置されたN×N個のダイポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは二次元平面に配置されたN’×N’個のダイポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目y方向にj番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目y方向のm番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、Hnm(i,j,ω)をフィルタ、F(i,j,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,m,ω)を上記フィルタを適用した後の信号として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行う、

    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  9. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは一次元平面に配置されたN個のモノポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは一次元平面に配置されたN’個のモノポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、H(i,ω)をフィルタ、F(i,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,ω)を上記フィルタを適用した後の信号、H (1)(・)を第一種ハンケル関数、H (2)(・)を第二種ハンケル関数として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行い、

    上記フィルタを適用した後の信号G(n,ω)に対して次式により定義されるフィルタ処理を行う補正フィルタ部を更に含み、

    上記時間領域変換部は、上記フィルタを適用した後の信号に代えて、上記補正フィルタによる補正後の信号G’(n,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  10. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは一次元平面に配置されたN個のダイポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは一次元平面に配置されたN’個のモノポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、H(i,ω)をフィルタ、F(i,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,ω)を上記フィルタを適用した後の信号、H (1)(・)を第一種ハンケル関数、H (2)(・)を第二種ハンケル関数として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行い、

    上記フィルタを適用した後の信号G(n,ω)に対して次式により定義されるフィルタ処理を行う補正フィルタ部を更に含み、

    上記時間領域変換部は、上記フィルタを適用した後の信号に代えて、上記補正フィルタによる補正後の信号G’(n,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  11. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは一次元平面に配置されたN個のモノポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは一次元平面に配置されたN’個のダイポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、H(i,ω)をフィルタ、F(i,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,ω)を上記フィルタを適用した後の信号、H (1)(・)を第一種ハンケル関数、H (2)(・)を第二種ハンケル関数として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行い、

    上記フィルタを適用した後の信号G(n,ω)に対して次式により定義されるフィルタ処理を行う補正フィルタ部を更に含み、

    上記時間領域変換部は、上記フィルタを適用した後の信号に代えて、上記補正フィルタによる補正後の信号G’(n,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  12. 請求項1から4の何れかに記載の音場収音再生装置において、
    ,N’を正の整数とし、上記マイクアレーは一次元平面に配置されたN個のダイポール特性のマイクで構成されており、上記時間領域信号を再生するスピーカアレーは一次元平面に配置されたN’個のダイポール特性のスピーカで構成されており、x方向にi番目のマイクの位置を(x,y,z)と表記し、x方向にn番目のスピーカの位置を(x,y,z)と表記し、kを波数とし、H(i,ω)をフィルタ、F(i,ω)を窓関数後周波数領域信号、G(n,ω)を上記フィルタを適用した後の信号、H (1)(・)を第一種ハンケル関数、H (2)(・)を第二種ハンケル関数として、
    上記フィルタ部は次式で定義される処理を行い、

    上記フィルタを適用した後の信号G(n,ω)に対して次式により定義されるフィルタ処理を行う補正フィルタ部を更に含み、

    上記時間領域変換部は、上記フィルタを適用した後の信号に代えて、上記補正フィルタによる補正後の信号G’(n,ω)を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する、
    ことを特徴とする音場収音再生装置。
  13. マイクアレーで収音された音信号をフーリエ変換により周波数領域信号に変換する周波数領域変換ステップと、
    上記周波数領域信号に窓関数を乗じて窓関数後周波数領域信号を生成する窓関数ステップと、
    上記マイクアレーよりも音源に近い位置での波面を模擬したフィルタを上記窓関数後周波数領域信号に適用するフィルタステップと、
    上記フィルタを適用した後の信号を逆フーリエ変換により時間領域信号に変換する時間領域変換ステップと、
    を含む音場収音再生方法。
  14. 請求項1に記載された音場収音再生装置の各部としてコンピュータを機能させるための音場収音再生プログラム。
JP2010116112A 2010-05-20 2010-05-20 音場収音再生装置、方法及びプログラム Active JP5346321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116112A JP5346321B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 音場収音再生装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116112A JP5346321B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 音場収音再生装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244306A JP2011244306A (ja) 2011-12-01
JP5346321B2 true JP5346321B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45410481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116112A Active JP5346321B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 音場収音再生装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346321B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442652B2 (ja) * 2011-02-08 2014-03-12 日本電信電話株式会社 音源信号抽出装置、方法及びプログラム
JP5698164B2 (ja) * 2012-02-20 2015-04-08 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5713964B2 (ja) * 2012-06-25 2015-05-07 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5831910B2 (ja) * 2012-08-24 2015-12-09 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5831909B2 (ja) * 2012-08-24 2015-12-09 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5713988B2 (ja) * 2012-12-11 2015-05-07 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法、およびプログラム
JP5698278B2 (ja) * 2013-02-01 2015-04-08 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5698279B2 (ja) * 2013-02-01 2015-04-08 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5986966B2 (ja) * 2013-08-12 2016-09-06 日本電信電話株式会社 音場収音再生装置、方法及びプログラム
WO2019168083A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 日本電信電話株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法および音響信号処理プログラム
US11356790B2 (en) 2018-04-26 2022-06-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound image reproduction device, sound image reproduction method, and sound image reproduction program
JP7285434B2 (ja) 2019-08-08 2023-06-02 日本電信電話株式会社 スピーカアレイ、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567464B2 (ja) * 1988-10-25 1996-12-25 日本電信電話株式会社 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置
JP4734714B2 (ja) * 2000-12-22 2011-07-27 ヤマハ株式会社 収音再生方法およびその装置
JP2006246310A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sony Corp オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP5024792B2 (ja) * 2007-10-18 2012-09-12 独立行政法人情報通信研究機構 全方位周波数指向性音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244306A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346321B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5346322B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP6485711B2 (ja) 音場再現装置および方法、並びにプログラム
JP5734329B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5583089B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5603307B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP2015037207A (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5730921B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5713964B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5628219B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP6087760B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5698164B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5749221B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5513316B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5713988B2 (ja) 音場収音再生装置、方法、およびプログラム
JP6670259B2 (ja) 音響再生装置
JP5442652B2 (ja) 音源信号抽出装置、方法及びプログラム
JP5741866B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP6044043B2 (ja) 音場平面波展開方法、装置及びプログラム
JP5954713B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5831910B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5831909B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5826737B2 (ja) 音場収音再生装置、方法、およびプログラム
JP5698278B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP5698279B2 (ja) 音場収音再生装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350