JP5344187B2 - 上部ユニットケースの開閉装置 - Google Patents

上部ユニットケースの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344187B2
JP5344187B2 JP2010081943A JP2010081943A JP5344187B2 JP 5344187 B2 JP5344187 B2 JP 5344187B2 JP 2010081943 A JP2010081943 A JP 2010081943A JP 2010081943 A JP2010081943 A JP 2010081943A JP 5344187 B2 JP5344187 B2 JP 5344187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit case
guide member
brake
upper unit
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216590A (ja
Inventor
一仁 石田
正久 加藤
くみ湖 栗城
由季央 塩原
陽一郎 西村
智久 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010081943A priority Critical patent/JP5344187B2/ja
Publication of JP2011216590A publication Critical patent/JP2011216590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344187B2 publication Critical patent/JP5344187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、下部ユニットケースに対して、開閉回動可能に装着される上部ユニットケースの開閉装置に係り、より詳しくはその上部ユニットケースの閉止方向への動作を任意の位置で停止(制動)または緩慢に閉まることができるようにした上部ユニットケースの開閉装置の構成に関する。
従来から、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像記録装置において、給紙部、記録部等を搭載した下部ユニットケースに対して、原稿読取部を搭載した上部ユニットケースの一側をヒンジを介して開閉回動可能に装着し、メンテナンス時や紙詰まり処理などに際して上部ユニットケースを一旦大きく開いた状態から閉じるとき、閉じ終わり区間で、上部ユニットケースの回動に制動を掛ける構成が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、上部ユニットケースと下部ユニットケースとをガススプリングにて連結すると共に、上部ユニットケースの下面自由端側に下向きにコイルスプリングを配置し、上部ユニットケースの閉じ終わり区間でコイルスプリングの一端が下部ユニットケースにおける受け部で支持されて、上部ユニットケースが急激に閉じるのを防止する構成が開示されている。
他方、特許文献2では、上部ユニットケース(カバー)の側面に下向きに突設させた円弧状のガイド部材(案内部材)には、円弧状のガイド溝が形成され、下部ユニットケース(筐体)の一側に設けたボルト軸をガイド溝に挿通すると共に、このボルトの頭とバネ材にて案内部材を挟み付けすることにより、上部ユニットケースの任意の回動角度で位置保持できるように構成し、さらに、上部ユニットケースが下部ユニットケースに対して閉止位置では、下部ユニットケースに設けたトーションスプリングにて上部ユニットケースを上向き付勢する技術が開示されている。
特開平11-38714号公報(図1及び図2参照) 実公平1−29815号公報(第3図及び第6図参照)
しかしながら、特許文献 1及び2の開閉装置では、ガススプリングなどの寸法の大きい部品を必要とする。上部ユニットケースを下部ユニットケースに対して閉じるときの速度を緩慢にするために、ガススプリングに代えて直線状のオイルダンパーを設けたり、ヒンジ部にロータリオイルダンパーを付加することも考えられるが、このようにすると、開閉装置の構成がますます複雑になったり、下部ユニットケース等の製品全体に占める開閉装置の割合が大きくなり、製品が大型化するという問題があった。
本発明は、構成部品の簡素化及び小型化を図りながら、上部ユニットケースの閉止方向の移動時に、任意の回動角度で緩慢に閉まるようにした開閉装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の上部ユニットケースの開閉装置は、下部ユニットケースと上部ユニットケースとを一側に設けたヒンジ部を介して上下開閉回動可能に装着し、前記下部ユニットケースには下部案内部材を、前記上部ユニットケースには上部案内部材を、前記ヒンジ部側から開放端部側に延びるようにそれぞれ備え、前記下部案内部材と上部案内部材とに沿って移動可能に連結する開閉連結体には、前記上部案内部材に嵌まって移動可能な回転体と、前記下部案内部材に嵌まって移動可能な回転体とをそれぞれ備え、少なくとも一つの前記回転体における支軸の軸線に沿って進退動可能なブレーキ体と、前記開閉連結体と前記ブレーキ体の間に配置されたバネ手段とからなるブレーキ機構を備え、前記ブレーキ機構は、前記上部ユニットケースを閉止動作するとき、前記回転体または前記案内部材に対して前記ブレーキ体が当接し、前記上部ユニットケースを開放動作するとき、前記ブレーキ体が前記回転体または前記案内部材から離間するように構成されているものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の上部ユニットケースの開閉装置において、前記ブレーキ機構は、前記支軸における外周の中途部の一部分に設けられた雄ネジ部と前記ブレーキ体の内周に設けられた雌ネジ部と、前記開閉連結体と前記ブレーキ体に連結されたバネ手段とを有し、前記回転体の一方向への回転と前記バネ手段との協働により前記ブレーキ体の雌ネジ部が前記支軸の雄ネジ部を越えて前記回転体に近づくように進行し、前記ブレーキ体が前記回転体または前記案内部材に押圧され、前記回転体の他方向への回転と前記バネ手段との協働により前記ブレーキ体の雌ネジ部が前記支軸の雄ネジ部を越えて前記回転体または前記案内部材から遠ざかるように後退するように構成されているものである。
請求項1に記載の発明によれば、上部ユニットケースを閉じ方向に押圧すると、下部案内部材と上部案内部材とに沿って移動可能に連結された開閉連結体が開放端部に近づくように移動するとき、ブレーキ機構におけるブレーキ体が前記回転体または前記案内部材に当接することで、上部ユニットケースの閉じ方向への移動に負荷が掛かって制動作用が発揮されるので、ゆっくり閉めることができる。他方、上部ユニットケースを開くときには、前記ブレーキ体が前記回転体または前記案内部材から離間するので、制動(負荷)がかからず、軽快に開くことができる。そして、開閉装置の構成を簡単且つ小型化することができるという効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、前記ブレーキ体を前記回転体または前記案内部材に接離させるための構成が極めて簡単且つ小型化することができるという効果を奏する。
下部案内部材と上部案内部材の第1実施例を示し、(A)は第1実施例の下部ユニットケースに対して上部ユニットケースが開いた途中の状態を示す斜視図、(B)は上部ユニットケースを閉じた状態の斜視図である。 (A)は第1実施例の下部ユニットケースに対して上部ユニットケースが開いた途中の状態を示す概略側面図、(B)は上部ユニットケースを閉じた状態の概略側面図である。 第1実施例のブレーキ機構を示す側断面図であり、(A)はブレーキ作用状態を示す図2(B)のIIIB−IIIB線矢視側断面図、(B)はブレーキ作用解除状態を示す側断面図である。 第2実施例のブレーキ機構を示す側断面図であり、(A)はブレーキ作用状態を示す側断面図、(B)はブレーキ作用解除状態を示す側断面図である。 (A)は上部ユニットケースを閉じ方向に移動させるときの第3回転体個所の作用説明図、(B)は上部ユニットケースを開き方向に移動させるときの第3回転体個所の作用説明図である。
本発明の第1実施例を図1〜図4を参照して説明する。
本実施例の画像記録装置1は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device )に本発明を適用したものであり、図1及び図2に示すように、画像記録装置1における合成樹脂製の下部ユニットケース2の一側部に、上部ユニットケース3はヒンジ部4を介して上下回動可能に連結されている。
なお、図示しないが、下部ユニットケース2内にはインクジェット式等の記録部が給紙カセットより上側に配置されており、給紙カセットから給送された用紙(被記録媒体)が、後側に着脱可能に配置されたUターン状の搬送経路体を介して記録部に搬送され、記録後の用紙は給紙カセットの上方であって下部ユニットケース2の側面に開口した開口部から排紙されるように構成されている。給紙カセットも開口部から差込み可能に配置されている。
上部ユニットケース3には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取などのための原稿自動送り装置及び画像読取装置と、原稿載置用ガラス板及びその上面を覆う原稿カバー体と、各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部とが設けられている(共に図示せず)。
次に、本発明の下部ユニットケース2と上部ユニットケース3とを開閉可能とする開閉装置について説明する。下部ユニットケース2には下部案内部材6がヒンジ部4側から開放端部側に延びるように設けられ、同様に上部ユニットケース3にも上部案内部材7がヒンジ部4側から開放端部側に延びるように設けられている。下部案内部材6と上部案内部材7とに沿ってのみ移動可能に連結される開閉連結体10は側面視三角形状のフレーム11を有する。
フレーム11の上側頂部には、枢軸12aを介して第1回転体12が回転可能に装着されている。フレーム11の下辺部の各頂部には、それぞれ支軸17を介して第2回転体13、第3回転体14が回転可能に装着されている。
第1回転体12は上部案内部材7に沿って転がり移動可能であり、第2回転体13及び第3回転体14は下部案内部材6に沿って転がり移動可能である。第1実施例では、下部案内部材6はヒンジ部4側から開放端部側に向かって実質的に水平状且つ直線状に延びるように形成されている。他方、上部案内部材7は、ヒンジ部4側から開放端部側に下向き凸湾曲線状に延びるように形成されている(図1(A)、図1(B)、図2(A)及び図2(B)参照)。
下部案内部材6及び上部案内部材7は共に断面コ字状に形成され、第1〜第3回転体12、13、14が上記各案内溝15、16内に沿って転がるように構成されている。下部案内部材6は下部ユニットケース2の上面2aに設けられ、案内溝15は下部ユニットケース2の側方の外面に向かって開口するように配置されている。上部案内部材7は上部ユニットケース3の側面板3aの内面にて案内溝16が内向きに開口するように配置されている(図3(A)参照)。上部ユニットケース3が下部ユニットケース2に対して閉止された状態で、下向き凸湾曲状の上部案内部材7の中途部が下部ユニットケース2と干渉しないように、側面板3a及び上部案内部材7は下部ユニットケース2の側面板2bよりも外側に位置している(図3(A)参照)。
そして、ユーザーが上部ユニットケース3を下部ユニットケース2に対して開放する動作につれて、開閉連結体10が上下両レール6、7に沿って開放端部側からヒンジ部4側に近づく方向に順次移動するように構成されている。また、上部ユニットケース3を下部ユニットケース2に対して閉止する動作につれて、開閉連結体10が上下両レール6、7に沿ってヒンジ部4側から開放端部側に近づく方向に順次移動するように構成されている。
次に、上部ユニットケース3を閉止動作するとき、開閉連結体10の移動速度を遅く(緩慢に)し、逆に上部ユニットケース3を開放動作するときは開閉連結体10を軽快に動くようにするためのブレーキ機構20について説明する。
図3(A)及び図3(B)はブレーキ機構20の第1実施例を示す。ブレーキ機構20は、いずれの回転体に設けられても良いが、図示のものでは、第3回転体14の支軸17に関連して設けられている。即ち、支軸17は垂直なフレーム11に対して水平に突出させ、支軸17と第3回転体14とは一体的に回転するように軸支されている。この支軸17における外周の中途部の一部分に雄ネジ部22aが設けられ、ブレーキ体21の内周に雌ネジ部22bが設けられている。また、バネ手段22は、引張力と圧縮力との両付勢力が作用できる、いわゆる両方向ばねであり、コイルばね形状である。バネ手段22は支軸17の外周に配置され、バネ手段22の一端はフレーム11の側面に固定され、バネ手段22の他端はブレーキ体21に固定されている。円盤状等のブレーキ体21の一側面には摩擦係数の大きいブレーキ部材21aの一端が固定されている。このブレーキ部材ド21aは下部案内部材6における案内溝15の開口溝側に形成されている上ガイド辺25の外側面と対面している。なお、案内溝15の開口溝を支軸17が通過できる。
フレーム11の側面に突設された外筒29内に、上記支軸17、バネ手段22及びブレーキ体21が配置されている。そして、外筒29の内周面に形成されたキー溝29と、ブレーキ体21の外周に設けられたキー30との嵌合により、ブレーキ体21は非回転で支軸17の軸線に沿って進退動可能に構成されている。
第3回転体14の側面には、大径の第2歯車40が固定されている。他方、外筒28の端部には第3回転体14の側面に向かう軸38が突設されている。第2歯車40に噛合う小径の第1歯車39とそれより大径で第3回転体14よりも小径の小コロ37が軸38に回転自在に設けられている。そして、上部ユニットケース3を閉止動作させるとき(開閉連結体10が閉止方向に移動するときに相当)、上部ユニットケース3の下向き移動につれて、開閉連結体10が下方に押されるので、小コロ37が下部案内部材6の案内溝15における下側案内面15bに当接して転がり、且つ第3回転体14は案内溝15における上下両側案内面15a、15bに当接しない(図3(A)及び図5(A)参照)。逆に、上部ユニットケース3を開き動作させるとき(開閉連結体10が開き方向に移動するときに相当)、上部ユニットケース3が上向き移動するので、開閉連結体10が引き上げられるから、第3回転体14は案内溝15における上側案内面15aに当接して転がり、小コロ37は下両側案内面15bから離れるように構成されている。これにより、上部ユニットケース3の閉止動作時には、第3回転体14及び支軸17は矢印B方向に回転し、上部ユニットケース3を開き動作時には、第3回転体14及び支軸17が矢印A方向に回転することを保障することができる。
ユーザーが上部ユニットケース3を開放方向に移動する時、図3(B)に示すように、ブレーキ体21は雄ネジ部22aを越えて、フレーム11の側面に近い側の支軸17上に位置し、且つそのとき、バネ手段22による付勢力はブレーキ体21を右方向に押圧する作用を発揮しているとする。
ユーザーが上部ユニットケース3を閉止方向に押圧移動する時、開閉連結体10がヒンジ部4から離間する方向(閉止方向)に移動すると、第3回転体14ひいては支軸17の一方向への回転とバネ手段22の押圧力との協働作用により、ブレーキ体21の雌ネジ部22bは雄ネジ部22aの左端に螺合する。ブレーキ体21はそのキー30と外筒のキー溝29とにより非回転でありながら、支軸17が一方向へ回転することにより、ブレーキ体21の雌ネジ部22bは雄ネジ部22aを通過して図3(A)で右方向へ移動(前進)する。雌ネジ部22bが雄ネジ部22aの右端を超えた時点では、ブレーキ体21におけるブレーキ部材21aは下部案内部材6における上ガイド辺25の外側面と接触(押圧)し、開閉連結体10に制動力(抵抗力、負荷)が作用する。従って、ユーザーが上部ユニットケース3を閉止動作しているときには、開閉連結体10の閉止方向への移動速度を緩慢にすることができる結果、上部ユニットケース3が下部ユニットケース2に対して急激に閉まることがない。
なお、ブレーキ体21の雌ネジ部22bが支軸17の雄ネジ部22aの右端を超えた時点では、バネ手段22はブレーキ体21をフレーム11の側面に近づける方向に付勢しているが、支軸17が一方向へ回転している限り、雌ネジ部22bは雄ネジ部22aと螺合しないことになる。
ユーザーが上部ユニットケース3を開放方向(上向き)に動かすと、開閉連結体10がヒンジ部4に接近する方向(開放方向)に移動する。このとき、第3回転体14ひいては支軸17の他方向への回転とバネ手段23の引き戻し力との協働作用により、ブレーキ体21の雌ネジ部22bが支軸17の雄ネジ部22aの右端に螺合する。支軸17の他方向への回転が続くことにより、ブレーキ体21は非回転状態で後退するので、ブレーキ部材21aは下部案内部材6における上ガイド辺25から離反してブレーキ作用解除状態となる。支軸17が他方向へさらに回転することにより、ブレーキ体21の雌ネジ部22bが支軸17の雄ネジ部22aを通過し、図3(B)のように、左方向、つまり、フレーム11の側面に接近するように後退し、ブレーキ体21が雄ネジ部22aの左端を越えた状態に戻ることになる。この状態でもブレーキ体21は非回転である。
このようにして、構成部品の簡素化及び小型化を図りながら、上部ユニットケース3の閉止方向の移動時に、任意の回動角度で緩慢に閉まり、上部ユニットケース3の開放動作時には、開閉連結体10の移動を軽快にすることができるという効果を奏する。
図4(A)及び図4(B)に示す第2実施例では、ブレーキ部材21aが第3回転体14の側面に対して接離する構成である。そのため、ブレーキ体21及びブレーキパッド24が下部案内部材6における上下ガイド辺25、26の間を通過できる大きさに設定されている。その他の構成は第1実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。
この実施例では、ブレーキパッド24が第3回転体14の側面に接触することで、開閉連結体10の移動速度を緩慢にすることができる。
他の実施例では、上部案内部材7は、ヒンジ部4側から開放端部側に向かって実質的に水平状且つ直線状に延びるように形成され、下部案内部材6は、ヒンジ部4側から開放端部側に上向き凸湾曲線状に延びるように形成し、開閉連結体10の第1回転体12を下部案内部材6に回転可能に嵌合し、第2回転体13及び第3回転体14を上部案内部材7に回転可能に嵌合する構成であっても良い。これらの場合、ブレーキ機構をいずれの回転体に関連させて設けても良い。
本発明は上記の実施形態の他、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態を採用することができる。例えば、小コロ37と大径の第3回転体14(または第2回転体13)との上下配置関係を逆にし、上部ユニットケース3の閉止動作時に第3回転体14(または第2回転体13)が下部案内部材6の下側案内面15bに沿って転がり、上部ユニットケース3の開き動作時に小コロ37が上側案内面15aに沿って転がるようにしても良い。また、ブレーキ体21を非回転で支軸17の軸線に沿って進退動とする構成として、ブレーキ体21の外周と外筒28の内周面とにスプライン嵌合させる構成であっても良い。また、下部ユニットケース2及び上部ユニットケース3は種々の電気製品や家具などの什器類に対して適用できる。また、第1〜第3回転体に代えて、上部案内部材7及び下部案内部材6にそれぞれ転がらずに摺動できる摺動部を備えても良い。
1画像記録装置
2下部ユニットケース
3上部ユニットケース
4ヒンジ部
6下部案内部材
7上部案内部材
10開閉連結体
12第1回転体
13第2回転体
14第3回転体
15下部案内部材の案内溝
16上部案内部材の案内溝
20ブレーキ機構
21ブレーキ体
23バネ手段
24ブレーキパッド

Claims (2)

  1. 下部ユニットケースと上部ユニットケースとを一側に設けたヒンジ部を介して上下開閉回動可能に装着し、
    前記下部ユニットケースには下部案内部材を、前記上部ユニットケースには上部案内部材を、前記ヒンジ部側から開放端部側に延びるようにそれぞれ備え、
    前記下部案内部材と上部案内部材とに沿って移動可能に連結する開閉連結体には、前記上部案内部材に嵌まって移動可能な回転体と、前記下部案内部材に嵌まって移動可能な回転体とをそれぞれ備え、
    少なくとも一つの前記回転体における支軸の軸線に沿って進退動可能なブレーキ体と、前記開閉連結体と前記ブレーキ体の間に配置されたバネ手段とからなるブレーキ機構を備え、
    前記ブレーキ機構は、前記上部ユニットケースを閉止動作するとき、前記回転体または前記案内部材に対して前記ブレーキ体が当接し、前記上部ユニットケースを開放動作するとき、前記ブレーキ体が前記回転体または前記案内部材から離間するように構成されていることを特徴とする上部ユニットケースの開閉装置。
  2. 前記ブレーキ機構は、前記支軸における外周の中途部の一部分に設けられた雄ネジ部と前記ブレーキ体の内周に設けられた雌ネジ部と、前記開閉連結体と前記ブレーキ体に連結されたバネ手段とを有し、
    前記回転体の一方向への回転と前記バネ手段との協働により前記ブレーキ体の雌ネジ部が前記支軸の雄ネジ部を越えて前記回転体に近づくように進行し、前記ブレーキ体が前記回転体または前記案内部材に押圧され
    前記回転体の他方向への回転と前記バネ手段との協働により前記ブレーキ体の雌ネジ部が前記支軸の雄ネジ部を越えて前記回転体または前記案内部材から遠ざかるように後退するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の上部ユニットケースの開閉装置。
JP2010081943A 2010-03-31 2010-03-31 上部ユニットケースの開閉装置 Active JP5344187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081943A JP5344187B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 上部ユニットケースの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081943A JP5344187B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 上部ユニットケースの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216590A JP2011216590A (ja) 2011-10-27
JP5344187B2 true JP5344187B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44946051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081943A Active JP5344187B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 上部ユニットケースの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811946B2 (en) 2007-07-10 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus providing communication by using stored identification information

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346823B2 (ja) * 2014-08-05 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363157A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Canon Inc 開閉蓋及び前記開閉蓋を用いた記録装置
JPH03293179A (ja) * 1990-04-12 1991-12-24 Canon Inc 記録装置
JPH0471886A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Canon Inc 記録装置
JP2000159251A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Araco Corp 蓋付き収納容器
JP4548586B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2007336451A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Brother Ind Ltd 開閉型物品
WO2008105324A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Nifco Inc. 回動機構及びそれを用いた収納装置
JP4569687B2 (ja) * 2008-08-18 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 回動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811946B2 (en) 2007-07-10 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus providing communication by using stored identification information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011216590A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464162B2 (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
US8254826B2 (en) Image recording device including moving mechanism for feed unit rotating member
US8531741B2 (en) Image processing apparatus
US9332144B2 (en) Image forming apparatus
JP5387840B2 (ja) 画像読取装置
JP4952813B2 (ja) 画像読取装置
JP4301223B2 (ja) 原稿搬送装置
US20070196128A1 (en) Image reading apparatus
JP2006044061A (ja) 画像記録装置
JP5344187B2 (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
US8684351B2 (en) Document holding device for an image processing system
US9738480B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP5003920B2 (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
US8655227B2 (en) Opening and closing apparatus
US8611792B2 (en) Opening/closing device for upper unit case, and image recording apparatus provided with the same
JP5402971B2 (ja) シート分離装置
JP5471332B2 (ja) 画像記録装置
JP5459502B2 (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
US20220144566A1 (en) Image processing apparatus
JP2011245827A (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
JP2011215282A (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
JP2012028618A (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
JP2012048108A (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
US10131511B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP3470408B2 (ja) ペーパー解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150