JP5343359B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343359B2
JP5343359B2 JP2008002170A JP2008002170A JP5343359B2 JP 5343359 B2 JP5343359 B2 JP 5343359B2 JP 2008002170 A JP2008002170 A JP 2008002170A JP 2008002170 A JP2008002170 A JP 2008002170A JP 5343359 B2 JP5343359 B2 JP 5343359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wire
layer
semiconductor chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164463A5 (ja
JP2009164463A (ja
Inventor
喜孝 愛場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008002170A priority Critical patent/JP5343359B2/ja
Publication of JP2009164463A publication Critical patent/JP2009164463A/ja
Publication of JP2009164463A5 publication Critical patent/JP2009164463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343359B2 publication Critical patent/JP5343359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に上下層間の導通を行う半導体装置の製造方法に関する。
半導体技術は性能向上および高集積化を目的に微細化が図られている。そこで、単一のパッケージに複数の半導体チップを搭載して半導体装置の実装密度を高めたマルチチップパッケージが提案された。マルチチップパッケージの1例として、配線基板に複数の半導体チップを垂直方向に積層し、配線基板、半導体チップにそれぞれ設けられた貫通ビアを介して信号伝達を行う構造がある(例えば、特許文献1参照)。なお、信号の伝達媒体として機能する貫通ビアは、基板にRIE(Reactive Ion Etching)などで形成した開口孔にメッキを埋め込み、背面側を研磨し、メッキの端面を露出することで形成される。この構造は、半導体チップと配線基板との間の配線長および半導体チップ相互間の配線長を短くすることができる。このため、半導体チップに形成された機能素子間の信号伝達を高速に行うことができるなどの利点がある。
特開2006−278906号公報
しかし、貫通ビアの形成には、例えば基板の導電性を維持するために開口孔と基板との間に絶縁性を確保するための工程が必要であり、開口孔を埋めるメッキがボイドにならないようにするためにメッキ工程は通常の再配線などよりも時間を要するなど、工程が煩雑であって、工程数が長いため、トータル的な形成コストが嵩張るという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、上下層の導通を実現し、従来と比較して形成コストが低い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、形成コストが低減された半導体装置の製造方法が提供される。
この半導体装置の製造方法は、複数の回路層が形成された半導体チップの表面に、前記複数の回路層を隔離する溝部を形成する工程と、前記回路層上に再配線層を形成する工程と、前記再配線層上に突起電極を形成する工程と、前記再配線層にワイヤの第1の端部を接続し、前記溝部の底部に前記ワイヤの第2の端部を接続する工程と、前記半導体チップ、前記再配線層、前記突起電極、および前記ワイヤを封止樹脂で封止する工程と、前記突起電極および前記第2の端部を前記封止樹脂から露出させる工程と、前記半導体チップおよび前記第2の端部を取り囲む枠部を有するように前記半導体チップおよび前記封止樹脂を前記溝部で切断する工程と、が要件とされる。
上記半導体装置の製造方法では、上下層の信号伝達を実現し、従来と比較して形成コストを低くすることができる。
以下、本発明の実施の形態として、実施の形態の概要を、その後に概要を踏まえた3つの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
まず、実施の形態の概要について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態の概要を説明する要部断面模式図である。
半導体装置10の構成について図1を参照しながら説明する。半導体チップ11に回路層12が形成されており、回路層12は電極部13を備えている。さらに、回路層12上に絶縁膜14が形成されている。但し、絶縁膜14の電極部13の領域には開口孔が形成されている。再配線層15が開口孔を通じて、電極部13と電気的に接続しながら絶縁膜14上に形成されている。そして、再配線層15上には突起電極としての導電性ポスト部16およびワイヤ17が形成されている。なお、ワイヤ17は第1の端部としての端部が再配線層15に接続しており、第2の端部としての別の端部は半導体チップ11の底面高さに位置している。そして、以上の構成要素が封止樹脂18によって封止されており、封止樹脂18から外部へ露出している導電性ポスト部16およびワイヤ17の別の端部にそれぞれハンダバンプ19a,19bが形成されている。なお、実施の形態の概要では、再配線層15および導電性ポスト部16を半導体装置10の表面(ハンダバンプ19a側)に縦、横それぞれ2組ずつの4つを形成した場合について示している。また、再配線層15および導電性ポスト部16の数は設計仕様に従って適宜形成することができる。そして、ワイヤ17についても同様に、1つの再配線層15に対して複数のワイヤ17を接続することもできる。
次に、このような半導体装置10の表側(ハンダバンプ19a側)および裏側(ハンダバンプ19b側)から見た平面模式図について以下に説明する。
図2は、実施の形態の概要を説明する表側の要部平面模式図、図3は、実施の形態の概要を説明する裏側の要部平面模式図である。
半導体装置10の表側(ハンダバンプ19a側)からの平面図は、図2に示すように、封止樹脂18に覆われて、露出させた導電性ポスト部16(図2では図示を省略)にハンダバンプ19aが形成されている。
そして、半導体装置10の裏側(ハンダバンプ19b側)からの平面図は、図3に示すように、半導体チップ11の周りが封止樹脂18に覆われており、半導体チップ11の裏面の高さに位置させて、露出させたワイヤ17の別の端部(図3では図示を省略)にハンダバンプ19bが形成されている。
このような構成を有する半導体装置10は、ハンダバンプ19a,19bに、例えばインタポーザおよび半導体チップをそれぞれ接続すると、インタポーザと半導体チップとの間に導通させて信号伝達を実現することができる。上述の通り、従来の上下の接続を形成するにはコストが高かったが、このような構成の半導体装置10であれば、従来のパッケージ組み立て技術とワイヤ形成技術によって容易に形成することができる。また、必要に応じて、半導体装置10の表裏面の電極端子のピッチを自由に変更することができる。そして、このような構成であれば、形成途中で導通試験などを行うことができるため、KGD(Known Good Die)として提供することができる。
次に、上記の概要を踏まえた実施の形態について説明する。
まず、第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
第1の実施の形態は、上記概要を踏まえ、上面のハンダバンプを縦横に4組ずつ配置した場合を例に挙げたものである。
図4は、第1の実施の形態における半導体装置の要部断面模式図である。
半導体装置20の構成について図4を参照しながら説明する。シリコン(Si)によって構成される半導体チップ21に回路層22が形成されており、回路層22は電極としてアルミニウム(Al)パッド23を備えている。さらに、回路層22上に回路層22の表面保護膜のパシベーション膜24aを介して絶縁膜24が形成されている。但し、パシベーション膜24aおよび絶縁膜24のAlパッド23の領域には開口孔が形成されている。再配線層25が開口孔を通じて、Alパッド23と電気的に接続しながら絶縁膜24上にシード層25a,25bを介して形成されている。そして、再配線層25上には導電性ポスト部26およびワイヤ27が形成されている。なお、ワイヤ27は端部が再配線層25に接続しており、別の端部は半導体チップ21の底面高さに位置している。そして、以上の構成要素が封止樹脂28によって封止されており、封止樹脂28から外部へ露出している導電性ポスト部26およびワイヤ27の別の端部にそれぞれハンダバンプ29a,29bが形成されている。
次に、この半導体装置20の製造方法について説明する。
図5は、第1の実施の形態におけるパシベーション膜の形成工程の要部断面模式図、図6は、第1の実施の形態における溝の形成工程の要部断面模式図、図7は、第1の実施の形態におけるレジストの形成工程の要部断面模式図、図8は、第1の実施の形態における再配線層、導電性ポスト部およびワイヤの形成工程の要部断面模式図、図9は、第1の実施の形態におけるワイヤボンディングの斜視要部拡大模式図、図10は、第1の実施の形態における封止樹脂による封止工程の要部断面模式図である。
まず、図5を参照しながら説明する。用意した厚さが例えば600μmから800μmの半導体基板Sに、Alパッド23を備える回路層22を形成する。続いて、回路層22上に、回路層22の表面保護膜として、例えば、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)などを用いた、従来のリソグラフィ工程によって、Alパッド23の領域が開口されたパシベーション膜24aを成膜する。なお、パシベーション膜24aの膜の厚さは、例えば、約1μmとする。以上、図5に示す構成が得られる。
次いで、図6を参照しながら説明する。パシベーション膜24aの成膜後、同様に、リソグラフィ工程によって、Alパッド23の領域が開口された絶縁膜24を形成する。なお、絶縁膜24の構成材料としては、例えば、ポリイミド、またその厚さは、例えば、5μmから10μmとする。続いて、例えば、機械的なブレードダイシングによって、溝21aを形成する。なお、溝21aの深さは、例えば、200μmから300μmとする。以上、図6に示す構成が得られる。
次いで、図7を参照しながら説明する。溝21aの形成後、チタン(Ti)および銅(Cu)を、例えば、スパッタ法により成膜してシード層25a,25bを形成する。なお、Tiの他にクロム(Cr)などでも構わない。続いて、溝21aにフォトリソグラフィ工程によって、レジスト21bを形成する。以上、図7に示す構成が得られる。
次いで、図8を参照しながら説明する。形成したレジスト21bをマスクとして、シード層25b上に、例えば、Cuでメッキ(図示を省略)して、Cuによって再配線層25を形成する。続いて、再配線層25上に適宜、導電性ポスト部26を形成する。続いて、レジスト21bを除去して、ワイヤ27の端部を再配線層25に接続させて、ワイヤ27の別の端部を溝21aへボンディングする。なお、ワイヤ27の構成材料は、シード層25a上の最表層の材料と同種のものが望ましく、この場合ではあればシード層25bのCuが用いられる。その他、シード層25aの最表層のシード層25bを金(Au)とした場合には、再配線層25のメッキもAu、ワイヤ27もAuが望ましい。続いて、ワイヤ27の形成後、例えば、Cuはアンモニア(NH)系のエッチャント、Tiはフッ酸系のエッチャントなどを用いたウェットエッチングによって、メッキしていない部分のシード層25a,25bを除去する。したがって、シード層25a,25bとの接続箇所としてはワイヤ27の溝21aへのボンディング箇所と再配線層25のみが残る。以上、図8に示す構成が得られる。
次いで、図9を参照しながら説明する。図9は、図8のワイヤ27を再配線層25へボンディングしたところの模式図を拡大して斜視的に示している。なお、図9では、シード層25a,25bや絶縁膜24や導電性ポスト部26などの図示を省略している。これによれば、ワイヤ27はパッドピッチに依存せずに自由に溝21aにボンディングできることがわかる。また、図9では、1つの再配線層25に対して1つのワイヤ27をボンディングしているが、1つの再配線層25に対して複数のワイヤ27をボンディングするようにしても構わない。
次いで、図10を参照しながら説明する。ワイヤ27のボンディング後、例えば、エポキシ系の封止樹脂28によって封止する。続いて、封止後、封止樹脂28の表面を、例えば、MP(Mechanical Polishing:機械研磨)法によって、導電性ポスト部26が露出するまで研磨する。なお、研磨された後の導電性ポスト部26の高さは、例えば、80μmから100μmである。続いて、半導体基板Sの裏面を、例えば、同様にMP法によって、ワイヤ27の別の端部が露出するまで研磨する。これにより、半導体チップ21に個片化される。以上、図10に示す構成が得られる。
最後に、図4を参照しながら説明する。封止樹脂28で封止して研磨した後、ダイシングにより個片化する。続いて、個片化後、露出した導電性ポスト部26およびワイヤ27の別の端部にハンダバンプ29a,29bをそれぞれ形成する。この結果、図4に示す第1の実施の形態の半導体装置20が得られる。なお、ハンダバンプ29a,29bを形成するタイミングは、ブレードダイシングの前または後でも可能であって、ボール搭載法や印刷法により形成される。また、ハンダバンプ29a,29bのいずれかを形成して、ブレードダイシングをした後に、もう片側のハンダバンプ29a,29bを形成することも可能である。
このようにして形成された半導体装置20は、ハンダバンプ29a,29bに、例えば電子部品としてのインタポーザおよび半導体チップをそれぞれ接続すると、インタポーザと半導体チップとの間に導通させて信号伝達を実現することができる。また、このような構成の半導体装置20であれば、従来のパッケージ組み立て技術とワイヤ形成技術によって容易に形成することができる。また、必要に応じて、半導体装置20の表裏面の電極端子のピッチを自由に変更することができ、バンプピッチに依存せずにワイヤ27をボンディングすることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の半導体装置20に対して、ワイヤ27のボンディングの外側にさらに枠部を有する場合を例にあげている。
図11は、第2の実施の形態における半導体装置の要部断面模式図である。なお、図11は、図4の半導体装置20と同じ構成のものには同じ符号を付すこととする。したがって、図4と同じ構成の説明は省略する。
半導体装置20aは、第1の実施の形態の半導体装置20と同様に、半導体チップ21に回路層22が形成されており、回路層22は電極としてAlパッド23を備えている。さらに、回路層22上にパシベーション膜24aを介して絶縁膜24が形成されている。但し、パシベーション膜24aおよび絶縁膜24のAlパッド23の領域には開口孔が形成されている。再配線層25が開口孔を通じて、Alパッド23と電気的に接続しながら絶縁膜24上にシード層25a,25bを介して形成されている。そして、再配線層25上には導電性ポスト部26およびワイヤ27が形成されている。なお、ワイヤ27は端部が再配線層25に接続しており、別の端部は半導体チップ21の底面高さに位置している。さらに、半導体チップ21の外側に半導体基板Sの一部である枠部21cが形成されており、ワイヤ27の別の端部は、半導体チップ21と枠部21cとの間に位置している。そして、以上の構成要素が封止樹脂28によって封止されており、封止樹脂28から外部へ露出している導電性ポスト部26およびワイヤ27の別の端部にそれぞれハンダバンプ29a,29bが形成されている。
そして、このような半導体装置20aの裏側(ハンダバンプ29b側)から見た平面模式図について以下に説明する。
図12は、第2の実施の形態における半導体装置の裏側の要部平面模式図である。
半導体装置20aの裏側(ハンダバンプ29b側)からの平面図は、半導体チップ21の周りが封止樹脂28に覆われており、半導体チップ21の裏面の高さに位置し、露出させたワイヤ27の別の端部(図12では図示を省略)にハンダバンプ29bが形成されている。さらに、この構造の外側を取り囲むように枠部21cが形成されている。
次に、この半導体装置20aの製造方法について説明する。
半導体装置20aは、第1の実施の形態の半導体装置20の図5で示した製造方法の後に、例えば、以下のような工程を行うことで製造することができる。
図13は、第2の実施の形態における溝の形成工程の要部断面模式図である。
図13を参照しながら説明する。図5で示したように、半導体基板S上に形成した複数の回路層22上に、Alパッド23の領域が開口されたパシベーション膜24aを成膜した後、Alパッド23の領域が開口された絶縁膜24を形成する。続いて、機械的なブレードダイシングによって、溝21aを形成する。なお、溝21aは、図13に示すように、回路層22間に2つの溝21aを形成して、溝21aに挟まれた凸部21dが構成されるようにする。
そして、この後の製造工程は、第1の実施の形態(図7から図10)と同様にして、シード層25a,25b、再配線層25および導電性ポスト部26を形成し、再配線層25から溝21aにワイヤ27をボンディングする。そして、封止樹脂28により封止する。そして、ブレードダイシングによって、半導体基板Sおよび封止樹脂28を分割して、導電性ポスト部26およびワイヤ27を露出して、ハンダバンプ29a,29bを形成する。ハンダバンプ29a,29bを形成するタイミングは、ブレードダイシングの前または後でも可能であって、ボール搭載法や印刷法により形成される。また、ハンダバンプ29a,29bのいずれかを形成して、ブレードダイシングをした後に、もう片側のハンダバンプ29a,29bを形成することも可能である。このようなハンダバンプ29a,29bの形成方法によって図11および図12に示す半導体装置20aが完成する。
このような半導体装置20aは、半導体装置20と同様にハンダバンプ29a,29bに、例えば電子部品としてのインタポーザおよび半導体チップをそれぞれ接続すると、インタポーザと半導体チップとの間に導通させて信号伝達を実現することができる。また、このような構成の半導体装置20aであれば、従来のパッケージ組み立て技術とワイヤ形成技術によって容易に形成することができる。また、必要に応じて、半導体装置20aの表裏面の電極端子のピッチを自由に変更することができ、バンプピッチに依存せずにワイヤ27をボンディングすることができる。さらに、半導体装置20aでは、外側に枠部21cを有するために、放熱性が向上し、外部からの衝撃などから回路層22を保護することができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、第1および第2の実施の形態で説明した半導体装置20,20aを実際に利用して接続した場合を例に挙げている。
図14は、第3の実施の形態の半導体装置の要部断面模式図である。なお、図14では第1の実施の形態で説明した半導体装置20を利用した場合について説明するが、第2の実施の形態の半導体装置20aを適用させても構わない。また、半導体装置20を利用しているために、半導体装置20の各構成については説明を省略する。
図14に示すように、半導体装置50は、電子部品としてのインタポーザ30と半導体装置20とがハンダバンプ29aを介して接続し、電子部品としての半導体チップ40のハンダバンプ49bと半導体装置20とがハンダバンプ29bを介して接続されている。この結果、インタポーザ30と半導体チップ40とを半導体装置20を介して接続することが可能となる。すなわち、半導体装置20によって、半導体チップ40からの信号をハンダバンプ49b,29b、ワイヤ27、再配線層25、導電性ポスト部26およびハンダバンプ29aを介して、インタポーザ30へ信号を伝達することができる。また、インタポーザ30から半導体チップ40への信号伝達も可能である。
また、図14には図示していないが、半導体チップ40と半導体装置20との接続信頼性を向上させるために、半導体チップ40および半導体装置20との間にアンダーフィルを入れるようにしてもよい。そして、ハンダバンプ29b,49bの接続に代わって、ハンダバンプ49bのみで半導体チップ40と半導体装置20とを接続するようにしてもよい。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
実施の形態の概要を説明する要部断面模式図である。 実施の形態の概要を説明する表側の要部平面模式図である。 実施の形態の概要を説明する裏側の要部平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置の要部断面模式図である。 第1の実施の形態におけるパシベーション膜の形成工程の要部断面模式図である。 第1の実施の形態における溝の形成工程の要部断面模式図である。 第1の実施の形態におけるレジストの形成工程の要部断面模式図である。 第1の実施の形態における再配線層、導電性ポスト部およびワイヤの形成工程の要部断面模式図である。 第1の実施の形態におけるワイヤボンディングの斜視要部拡大模式図である。 第1の実施の形態における封止樹脂による封止工程の要部断面模式図である。 第2の実施の形態における半導体装置の要部断面模式図である。 第2の実施の形態における半導体装置の裏側の要部平面模式図である。 第2の実施の形態における溝の形成工程の要部断面模式図である。 第3の実施の形態の半導体装置の要部断面模式図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 半導体チップ
12 回路層
13 電極部
14 絶縁膜
15 再配線層
16 導電性ポスト部
17 ワイヤ
18 封止樹脂
19a,19b ハンダバンプ

Claims (3)

  1. 複数の回路層が形成された半導体チップの表面に、前記複数の回路層を隔離する溝部を形成する工程と、
    前記回路層上に再配線層を形成する工程と、
    前記再配線層上に突起電極を形成する工程と、
    前記再配線層にワイヤの第1の端部を接続し、前記溝部の底部に前記ワイヤの第2の端部を接続する工程と、
    前記半導体チップ、前記再配線層、前記突起電極、および前記ワイヤを封止樹脂で封止する工程と、
    前記突起電極および前記第2の端部を前記封止樹脂から露出させる工程と、
    記半導体チップおよび前記第2の端部を取り囲む枠部を有するように前記半導体チップおよび前記封止樹脂を前記溝部で切断する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の端部にハンダバンプを介して電子部品を接続することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記回路層と前記再配線層との間に、開口部を備える絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2008002170A 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5343359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002170A JP5343359B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002170A JP5343359B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164463A JP2009164463A (ja) 2009-07-23
JP2009164463A5 JP2009164463A5 (ja) 2010-11-18
JP5343359B2 true JP5343359B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40966705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002170A Expired - Fee Related JP5343359B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343359B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014912B2 (ja) * 2001-09-28 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005175019A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2007059493A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164463A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102569791B1 (ko) 고라우팅 밀도 패치를 갖는 반도체 패키지
US8110910B2 (en) Stack package
JP4865197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5661225B2 (ja) 半導体デバイスのパッケージング方法
US6867501B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
JP2017022398A (ja) 窓介在型ダイパッケージング
KR20080038035A (ko) 반도체 패키지 및 적층형 반도체 패키지
US20090261476A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007506278A (ja) 集積型電子チップ及び相互接続デバイス、並びにそれを製造するための方法
US20200357770A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP4528100B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113130419A (zh) 封装结构及其制造方法
JP2018190900A (ja) 半導体装置
CN113658944A (zh) 半导体封装件及其形成方法
US20080258306A1 (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
US11594460B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP5973470B2 (ja) 半導体装置
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
US11942434B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor package
US20190214367A1 (en) Stacked package and a manufacturing method of the same
JP5343359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4544784B2 (ja) 半導体スタックドパッケージ及びその製造方法
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
CN114725037A (zh) 半导体封装及制造半导体封装的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees