JP5342400B2 - 液晶シャッタ - Google Patents

液晶シャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP5342400B2
JP5342400B2 JP2009233711A JP2009233711A JP5342400B2 JP 5342400 B2 JP5342400 B2 JP 5342400B2 JP 2009233711 A JP2009233711 A JP 2009233711A JP 2009233711 A JP2009233711 A JP 2009233711A JP 5342400 B2 JP5342400 B2 JP 5342400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
region
voltage
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081206A (ja
Inventor
徹也 小島
敏行 日向野
盛右 新木
徹夫 深海
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009233711A priority Critical patent/JP5342400B2/ja
Priority to US12/772,465 priority patent/US8547486B2/en
Priority to CN201010510835.3A priority patent/CN102033354B/zh
Publication of JP2011081206A publication Critical patent/JP2011081206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342400B2 publication Critical patent/JP5342400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶シャッタに関する。
表示装置に広く実用化されている液晶は、電気信号によって透光性を制御できる機能を利用して、透光性が調整可能な窓や、透光性と遮光性とを制御可能なめがねなどの各種のシャッタにも応用されている。
特に、娯楽、教育、放送、医療などの分野への実用化が進んでいる立体視システムにおいて、左右眼の視差に対応した左眼用像と右眼用像とを、左右眼にそれぞれ時分割で呈示する高速応答のシャッタに、液晶が用いられる。
例えば、特許文献1には、右目用領域と左目用領域とを有する液晶セルを用いたシャッターメガネを用いる立体映像表示装置が開示されている。この液晶セルの液晶層には、ツイステッドネマティック(TN)型液晶、スーパーツイステッドネマティック(STN)型液晶、強誘電性液晶を用いることが例示されているが、TN型やSTN型の液晶は応答速度が不十分である。また、強誘電性液晶は高速応答であるものの、耐ショック性や温度特性などの信頼性に関して改善を要する。
一方、πセルを応用したOCB(Optically Compensated Bend)液晶が提案されている。OCBモードにおいては、液晶のベンド配列を利用することで、液晶シャッタに適した高速応答が得られ、また、ネマティック液晶を用いることから耐ショック性や温度特性などの信頼性の問題もない。
OCBモードにおいては、電源オン時に、初期のスプレイ配列からベンド配列に一旦転移させてから動作させ、電源オフ時には、ベンド配列からスプレイ配列に戻る。このような液晶の配列の転移が不均一に生じると、配列の異なる領域がシミ状のむらに見えてしまうことがあり、液晶シャッタの品質が低下する。特に電源オフ時の配列の転移は、電気信号などの外力を用いないため、制御が困難である。
特開平08−327961号公報
本発明は、ベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタを提供する。
本発明の一態様によれば、第1電極を有する第1基板部と、前記第1電極に対向する第2電極を有する第2基板部と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が第1電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第1電圧よりも実効値が大きい第2電圧に設定されたときにベンド配列となるスイッチング領域を有する液晶層と、を有するシャッタ部を備え、前記第1基板部は、前記スイッチング領域の中に設けられ、前記スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な核領域を前記液晶層に形成する核領域形成部を有し、 前記核領域形成部は、前記第1電極中に設けられた開口部、及び、前記第1電極と前記第2電極との間の間隔を局部的に減少させる凸部のいずれかであり、前記開口部及び前記凸部は、長辺の方向が前記液晶層の液晶分子の長軸方向に対して実質的に平行な長方形状であることを特徴とする液晶シャッタが提供される。
この発明によれば、ベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタが得られる。
第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る液晶シャッタが用いられる表示システムの構成を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的平面図である。 第1の実施形態に係る液晶シャッタの動作を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る液晶シャッタの核領域形成部の構成を例示する模式的平面図である。 第4の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 第5の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。 第5の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。 第5の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施形態に係る液晶シャッタについて、液晶シャッタが、立体視が可能な表示システムのめがねに用いられる場合を例にして説明する。
図1は、第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。
図2は、第1の実施形態に係る液晶シャッタが用いられる表示システムの構成を例示する模式図である。
まず、図2により、本実施形態に係る液晶シャッタが用いられる立体視が可能な表示システムの概要について説明する。
図2に表したように、表示システム1は、ディスプレイ3(表示部)と、液晶シャッタめがね2と、を備える。表示システム1は、観視者がディスプレイ3に表示された視差に対応する左眼用像と右眼用像とを、3次元映像として観視する動作モードを有している。なお、表示システム1は、観視者がディスプレイ3の表示面301に表示された像を2次元映像として観視する動作モードを有していても良い。以下では、3次元映像として観視する動作モードについて説明する。
ディスプレイ3は、表示面301を有し、この表示面301に左眼用像と右眼用像とに対応した画像を交互に切り替えて表示する。例えば、ディスプレイ3には、OCBモードで動作するアクティブマトリクス型液晶ディスプレイを用いることができる。ディスプレイ3は、マトリクス状に配置された複数の表示画素を有し、例えば、フィールドメモリを用いたデジタル信号処理により、例えばフィールド周波数を120Hzに変換して、表示を行う。
液晶シャッタめがね2は、観視者の左眼及び右眼に対してそれぞれ配置される一対のシャッタ部を有する。一対のシャッタ部として、例えば、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102が用いられる。これら第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102を介して観視者の両眼がディスプレイ3に相対するよう装着される。液晶シャッタめがね2は、ディスプレイ3の表示に同期して、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102が交互に透光状態及び遮光状態となる時分割シャッタめがねである。
なお、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102は、それぞれ別体として設けられても良く、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102は一体的に連続した構成を有していても良い。例えば、同一の基板の上に、2つの電極が設けられ、2つの電極のそれぞれが、第1シャッタ部101または第2シャッタ部102のそれぞれに含まれる構成でも良い。
表示システム1においては、左眼用像と右眼用像とを時分割的に観視する方式が適用される。例えば、ディスプレイ3に左眼及び右眼に対応した画像をフィールドごとに交互に切り替えて表示する。この時、ディスプレイ3に左眼用画像が表示されている期間においては、左眼用のシャッタ部が透光状態とされ、右眼用のシャッタ部が遮光状態とされる。そして、ディスプレイ3に右眼用画像が表示されている期間において、右眼用のシャッタ部が透光状態とされ、左眼用のシャッタ部が遮光状態とされる。
また、表示システム1は、制御部4をさらに有することができ、上記のシャッタ部の動作は例えば、制御部4によって行われる。ただし、制御部4の機能は、ディスプレイ3及び液晶シャッタめがね2のいずれかに含まれても良い。制御部4とディスプレイ3との間の信号の授受、制御部4と液晶シャッタめがね2との間の信号の授受、及び、ディスプレイ3と液晶シャッタめがね2との間の信号の授受は、有線または無線の方式によって行われる。
このように、表示システム1においては、左眼用画像を左眼で観視し、右眼用画像を右眼で観視するように動作する液晶シャッタめがね2を装着してディスプレイ3を観視することで立体的な映像を知覚できる。
このような液晶シャッタめがね2の第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102の少なくともいずれかに、本実施形態に係る液晶シャッタ100が用いられる。
図1に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100は、第1基板部110と、第2基板部120と、液晶層130と、を有するシャッタ部100sを備える。
図1では、分かり易いように、第1基板部110と、液晶層130と、第2基板部120と、が、互いに離れて描かれているが、第1基板部110と液晶層130とは互いに密着しており、液晶層130と第2基板部120とは互いに密着している。
第1基板部110は、第1電極112を有する。第2基板部120は、第1電極112に対向する第2電極122を有する。例えば、第1基板部110は、第1支持基板111の主面上に設けられた第1電極112を有する。第2基板部120は、第2支持基板121の主面上に設けられた第2電極122を有する。そして、第1電極112と第2電極122とが互いに対向するように、第1基板部110と第2基板部120とが配置される。
第1電極112及び第2電極122には、液晶シャッタ100において透光及び遮光の動作の対象となる光に対して透光性を有する導電材料が用いられる。液晶シャッタ100が、例えば液晶シャッタめがね2に用いられる場合には、第1電極112及び第2電極122には、可視光に対して透光性を有する、例えばITO(Indium Tin Oxide)やZnOなどの透明導電膜を用いることができる。
液晶層130は、第1電極112と第2電極122との間に設けられる。なお、第1電極112及び第2電極122の液晶層130の側には、図示しない配向膜を設けることができる。
第1電極112及び第2電極122は、外部の駆動部330に接続され、駆動部330によって、第1電極112及び第2電極122との間に電圧を印加することができる。
液晶層130にはスイッチング領域133が設けられる。スイッチング領域133は、第1電極112と第2電極122とが互いに対向し、液晶層130に電圧が印加される領域である。
例えば、スイッチング領域133においては、第1電極112と第2電極122との間の電位差Vaが第1電圧V1に設定されたときに、液晶層130はスプレイ配列となる。そして、スイッチング領域133においては、第1電極112と第2電極122との間の電位差Vaが第1電圧V1よりも実効値が大きい第2電圧V2に設定されたときに、液晶層130は、ベンド配列となる。
第1電圧V1は実効値が小さい電圧であり、例えば0V(ボルト)である。すなわち、スイッチング領域133の液晶層130はオフ時にはスプレイ配列の配列状態を有する。第1電圧V1よりも実効値が大きい第2電圧V2を印加したときには、スプレイ配列からベンド配列へ転移する。
そして、一旦ベンド配列に転移した後、ベンド配列状態において、第1ベンド電圧VB1を印加したときに第1ベンド配列となり、第1ベンド電圧VB1よりも実効値が大きい第2ベンド電圧VB2を印加したときに第2ベンド配列となる。そして、第1ベンド電圧VB1を印加したときの液晶層130の光学特性(リタデーション)と、第2ベンド電圧VB2を印加したときの液晶層130の光学特性(リタデーション)と、の差を、液晶層130の透過率として取り出すことで、液晶シャッタ100は光の透光及び遮光のスイッチングを行う。
このように、スイッチング領域133においては、第1電極112と第2電極122との間に、しきい値電圧以上の電圧が印加された時に、スプレイ配列からベンド配列となる。
ベンド配列状態において、例えば0V(ボルト)の第1ベンド電圧VB1を印加して第1の光学特性状態を得て、また、第1ベンド電圧VB1よりも実効値が大きい第2ベンド電圧VB2を印加して第2の光学特性状態を得て、液晶130の透過率を変化させる。
なお、第1電極112と第2電極122との間の電圧が低い状態(例えば0V)が、一定の期間以上続くと、ベンド配列からスプレイ配列に戻る。従って、第1電極112と第2電極122との間の電圧が、一定以上長い期間、低い値にならないように、定期的にしきい値電圧以上の電圧を、第1電極112と第2電極122との間に印加しても良い。
すなわち、スイッチング領域133は、第1電極112と第2電極122との間に印加する電圧によって、スプレイ配列とベンド配列とに相互に遷移可能であり、ベンド配列状態において、第1ベンド電圧VB1が印加される第1ベンド配列状態と、第2ベンド電圧VB2が印加される第2ベンド配列状態と、を有する。
例えば、上記の第1電圧V1、第2電圧V2、第1ベンド電圧VB1及び第2ベンド電圧B2は、直流電圧でも良く、交流電圧(交番電圧)でも良い。ただし、液晶層130における電荷の偏りを抑制するために、これらの電圧は、交流電圧(交番電圧)とすることが好ましい。以下では、これらの電圧は交流電圧とし、これらの電圧の大小関係は、実効値の大小関係である。
第1電圧V1は、例えば0Vである。
第2電圧V2は、スプレイ配列からベンド配列に転移するためのしきい値電圧以上の任意の電圧である。スプレイ配列からベンド配列に速やかに転移させるために、第2電圧V2には、実効値が比較的大きい電圧が用いられる。第2電圧V2は、例えば、10V〜30Vである。ただし、第2電圧V2の値は、しきい値電圧以上であれば任意である。第2電圧V2の実効値が大きいと、スプレイ配列からベンド配列へ速やかに転移する。具体的には、第2電圧V2は、例えば、+15Vで数百ミリ秒(ms)程度の正極性パルスと、−15Vで数百ミリ秒程度の負極性パルスと、の組み合わせ、などとすることができる。このような第2電圧V2の印加によってスイッチング領域133は、例えば1〜2秒程度で、スプレイ配列からベンド配列に転移する。
第1ベンド電圧VB1は、例えば0Vである。第2ベンド電圧VB2は、例えば±5Vである。ただし、本発明はこれに限らず、第1ベンド電圧VB1及び第2ベンド電圧VB2の値は任意である。
例えば、第1基板部110及び第2基板部120のそれぞれの液晶層130とは反対の側に、偏光素子(偏光板、偏光フィルム)を配置することで、上記のリタデーションの変化が透過率の変化として取り出される。なお、リタデーションの値と、偏光板の配置などにより、上記の第1ベンド電圧VB1と、第2ベンド電圧VB2と、における透過率の変化(例えば透光/遮光)は任意に設定できる。
このように、液晶シャッタ100は、πセル(スプレイ配列セル)に基づくOCBモードで動作する。なお、第1基板部110及び第2基板部120の少なくともいずれかと、上記の偏光素子(偏光板、偏光フィルム)との間に、リタデーションを調整し、また、視野角特性を補償する各種の位相差板(位相差フィルム、光学補償板)を挿入しても良い。
このようなπセルにおいて、電源オフ時(印加電圧を零にする動作時)に、液晶層130の液晶配列はベンド配列から初期のスプレイ配列に戻る。このベンド配列からスプレイ配列への転移は、液晶の弾性と、液晶が接する界面(第1電極112及び第2電極122との界面)における配向規制力と、によって行われるが、印加電圧などの外力を用いないため、制御が難しい。このため、ベンド配列からスプレイ配列への転移は、液晶層130の面内において不均一に進行し易い。
液晶シャッタにおいて、ベンド配列状態からスプレイ配列状態への転移時(逆転移時)には、ベンド配列領域と、スプレイ配列領域とが、シミ状のむらとなって長時間(例えば、約3分)にわたり視認される。このむらは、特に、表示システム1に用いられる液晶シャッタめがね2に応用した場合に、品質が低下し、大きな問題になることを見出した。すなわち、ベンド配列からスプレイ配列への転移が液晶シャッタの面内で不均一に生じると、配列の異なる領域がシミ状に見えてしまい、液晶シャッタの品質が低下する。
液晶シャッタにおいて、動作時の特性に関しては大きな注意が払われ、その特性の向上のための種々の工夫が行われているが、電源オフ時にむらが発生し、これが実用上の問題になることは今まで指摘されておらず、この問題のための有効な対策もなされていなかった。
なお、OCBモードの液晶をアクティブマトリクス駆動するディスプレイの場合には、マトリクス状に設けられる微小面積の画素電極のそれぞれがスイッチング領域となる。そして、この画素電極に対応するスイッチング領域においてベンド配列になり、光の透過率の制御が行われる。一方、画素電極のそれぞれの周囲の、例えば走査線や信号線との間の非画素領域は、電圧が印加されない領域であり、スプレイ配列が維持される領域である。このように、OCBモードのアクティブマトリクス駆動ディスプレイにおいては、微小なスイッチング領域の周囲にスプレイ配列領域が形成されることがあっても、スイッチング領域の中にはスプレイ配列を維持する領域(本実施形態における核領域134)は形成されない。このようなOCBモードのアクティブマトリクス駆動ディスプレイにおいては、電源オフ時には、バックライトがオフされディスプレイの表示面の全体が暗状態になるため、もしベンド配列及びスプレイ配列が不均一に存在した場合においてもむらが視認されることはない。
これに対し、OCBモードの液晶を液晶シャッタめがね2に応用する場合には、液晶シャッタめがね2には周囲の光が入射するため、液晶シャッタに液晶配向のむらがあると、それが視認されてしまう。そして、OCBモードの液晶を液晶シャッタめがね2に応用する場合には、シャッタ部分には、大きな面積の電極が用いられ、スイッチング領域133の面積が大きい。このため、電源オフ時に、スイッチング領域133において、ベンド配列からスプレイ配列への転移が不特定な箇所から不特定の形状で不均一に進行し、そして、スイッチング領域133の全面の転移の完了に時間がかかるので、シミ状のむらが視認され、実用上大きな問題となる。
この液晶シャッタめがね2における新たに発見された上記の課題に対して本発明はなされたものであり、本発明の実施形態に係る液晶シャッタ100は、電源オフ時におけるベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタを提供する。
すなわち、図1に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100においては、第1基板部110は、スイッチング領域133の中に設けられ、スイッチング領域133よりもスプレイ配列が安定な核領域134を液晶層130に形成する核領域形成部114を有する。
ここで、スイッチング領域133の内部に設けられる核領域134は、スイッチング領域133がベンド配列の状態のときに、スプレイ配列の状態を維持する領域である。このように、スイッチング領域133がベンド配列の状態のときに、スプレイ配列の状態を維持することを、「スイッチング領域133よりもスプレイ配列が安定である」とする。
例えば、第1電極112と第2電極122との間の印加電圧の実効値をしきい値電圧以上に上昇させたときに、既に説明したように、スイッチング領域133においては、スプレイ配列からベンド配列に転移するが、核領域134においては、ベンド配列に転移せず、常にスプレイ配列を維持する。または、核領域134においては、スイッチング領域133がベンド配列に転移する電圧よりも実効値が大きい電圧で、ベンド配列に転移する。
ベンド配列の状態から、第1電極112と第2電極122との間の印加電圧の実効値を長期間にわたり、しきい値電圧よりも低下させる(例えば電源をオフする)と、核領域134におけるスプレイ配列が起点となり、ベンド配列からスプレイ配列への転移が始まり、スイッチング領域133の全面の転移が、速やかに、均一に終了する。
なお、液晶シャッタ100において、第1基板部110と第2基板部120とは、互いに入れ換えが可能であり、核領域形成部114は、第2基板部120に設けられても良く、第1基板部110及び第2基板部120の両方に設けられても良い。以下では、核領域形成部114が、第1基板部110に設けられる場合として説明する。
本具体例の液晶シャッタ100においては、核領域形成部114は、第1電極112に設けられる開口部112hである。開口部112hは、第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向(液晶層130の厚さ方向)において、第1電極112を貫通する。なお、ここで、第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向をZ軸方向とする。
このように、第1電極112に所定の間隔で開口部112h(核領域形成部114)を設けることで、開口部112hに対向する液晶層130には、第1電極112と第2電極122との間に電圧を印加した場合においても、しきい値電圧以上の電圧が印加されない。ここで、しきい値電圧以上の電圧とは、一定の時間内においてスプレイ配列からベンド配列に転移する電圧である。このため、第1電極112と第2電極122との間の電位差Vaがベンド配列に転移する第2電圧V2に設定された場合においても、開口部112hに対向する液晶層130の部分は、スプレイ配列状態を維持し、ベンド配列に転移しない。すなわち、第1電極112と第2電極122との間の電位差Vaが第2電圧V2に設定されたときに、核領域134における液晶層130はスプレイ配列状態である。
一方、開口部112hが設けられていない領域においては、第1電極112と第2電極122に電圧を印加すると液晶層130にはその電圧が印加され、例えばベンド状態に転移する第2電圧V2を印加すると、この領域はベンド配列に転移する。開口部112hが設けられていない領域がスイッチング領域133となる。
第1基板部110に設けられた開口部112h(核領域形成部114)によって、開口部112hに対向する液晶層130において、スイッチング領域133よりもスプレイ配列が安定な領域である核領域134が形成される。
この核領域134においては、核領域134の周囲のスイッチング領域133がベンド配列になった場合も、スプレイ配列を維持しているので、液晶シャッタ100の電源オフ時に、スイッチング領域133のベンド配列がスプレイ配列に戻る転移の核となるため、この転移が速やかに、且つ均一に行われる。
このように、液晶シャッタ100においては、第1電極112と第2電極122との間の電位差Vaがベンド状態に転移する第2電圧V2に設定されたときに核領域134における液晶層130に印加される電圧の実効値は、スイッチング領域133における液晶層に印加される電圧(配向膜等によるロスを無視すれば実質的に第2電圧V2)の実効値よりも小さい。具体的には、核領域134における液晶層130にはベンド状態に転移するしきい値電圧以上の電圧が印加されない。このため、核領域134においては、スプレイ配列が維持される。
これにより、電源オフ時のベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタが提供できる。
なお、核領域形成部114を設けない比較例の場合には、電源オフ時には、時間の経過と共に、不特定箇所でスプレイ配列となる領域が生じ、この領域が徐々に拡大する。このため、スイッチング領域133の全体がスプレイ配列に転移し終わるまでの時間が長く、また、この時間の間において、スプレイ配列とベンド配列との異なる配列の領域がむらとなって見え、品質が悪い。
また、第1電極112と第2電極122とが対向しない、液晶層130の周辺領域(スイッチング領域133の周辺領域)においては、第1電極112と第2電極122との間の印加電圧がしきい値電圧以上である場合にもスプレイ配列が維持される。比較例の場合の電源オフ時には、例えば、スプレイ配列状態の周辺領域、及び、不確定な領域を起点として、周辺のスイッチング領域133からベンド配列からスプレイ配列への転移が始まることがあるが、周辺領域や不確定な領域から転移が起きるため、全体がスプレイ配列に転移するには、非常に長い時間を要してしまう。
このように、比較例の場合には、スイッチング領域133の全体がスプレイ配列に転移し終わるまでの時間が長く、むらが長時間見え、品質が悪い。
これに対し、本実施形態に係る液晶シャッタ100においては、核領域形成部114を設けることで、スイッチング領域133よりもスプレイ配列が安定な核領域134を、スイッチング領域133の中に形成することができ、スイッチング領域133におけるベンド配列からスプレイ配列への速やかな転移を促すことができ、この転移を短時間で完了させることができる。
既に説明したように、スイッチング領域133よりもスプレイ配列が安定な核領域134は、スイッチング領域133の中に設けられる。これにより、スイッチング領域133の内部にスプレイ配列を促す核領域134は配置され、スイッチング領域133のスプレイ配列への転移が速やかに行われる。
また、核領域134(この例では、第1電極112に設けられる開口部112h)は複数設けられることが望ましい。そして、複数の核領域134はスイッチング領域133内において、分散して配置されることが望ましい。これにより、スイッチング領域133の全面におけるスプレイ配列への転移の完了がより速く行われる。
複数の核領域134をスイッチング領域133の中に適切な間隔で設けることで、核領域134に基づくベンド配列からスプレイ配列への転移を、均一に、速やかに行わせることができ、むらを抑制できる。
また、核領域134を形成する核領域形成部114を第1基板部110(第2基板部120でも良い)に設けることで、核領域形成部114の配置が制御し易くなるため、その結果、液晶層130に形成される核領域134の配置の制御性が高まる。これにより、スイッチング領域133の全面におけるスプレイ配列への転移をより安定して実施できる。
なお、ベンド配列とスプレイ配列との間の転移において、液晶層130の液晶分子のダイレクタの方向は、例えば、Z軸方向(液晶層130の厚さ方向)に沿って変化し、Z軸に対して垂直な平面(例えばX−Y平面)内では変化しない。もし、液晶層130の側面に核領域形成部を設ける場合には、Z軸方向に対して垂直なX軸方向及びY軸方向に沿った力が液晶分子に働くため、このような核領域形成部によって形成された液晶層130中の核領域は、X軸方向及びY軸方向に沿った方向で相反する特性を有することが考えられる。
これに対し、本実施形態に係る液晶シャッタ100においては、核領域134を形成する核領域形成部114を第1基板部110に設けることで、Z軸方向に沿った力を液晶層130の液晶分子に及ぼすことができ、X軸方向及びY軸方向に沿った方向で相反する特性が生成されることがない。このため、より効率的にスプレイ配列を促す核領域134を液晶層130中に生成でき、ベンド配列からスプレイ配列への転移をより促進させることができる。
以下、本実施形態に係る液晶シャッタ100の具体例について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図1のA−A’線断面に相当する断面図である。
図4は、第1の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的平面図である。
すなわち、同図は、液晶シャッタ100の第1電極112に設けられる核領域形成部114のパターン形状を例示しており、第1基板部110の第1電極112をZ軸方向に沿って見たときの平面図である。
図3に表したように、液晶シャッタ100は、第1電極112を有する第1基板部110と、第2電極122を有する第2基板部120と、第1電極112と第2電極122との間に設けられた液晶層130と、を備える。
液晶シャッタ100は、第1基板部110と第2基板部120との間において、液晶層130を囲む枠状に設けられたシール部180をさらに備えることができる。
また、液晶シャッタ100は、液晶層130の厚さを一定に保持する図示しないスペーサをさらに備えても良い。特に、このスペーサとしては、一方の基板に樹脂等で一体的に形成される柱状のスペーサをパターニングして形成することが、不特定な光漏れを制御できることから望ましい。液晶層130の厚さは、例えば4μm(マイクロメートル)〜5μmの範囲の値に設定される。
さらに液晶シャッタ100は、第1基板部110の液晶層130とは反対の側に設けられた第1偏光板160と、第1基板部110と第1偏光板160との間に設けられた第1光学補償板140と、第2基板部120の液晶層130とは反対の側に設けられた第2偏光板170と、第2基板部120と第2偏光板170との間に設けられた第2光学補償板150と、をさらに備えることができる。
第1基板部110及び第2基板部120は、ガラス等の透光性を有する第1支持基板111及び第2支持基板121をそれぞれ有し、第1支持基板111及び第2支持基板121の主面上に透光性を有する第1電極112及び第2電極122が設けられる。
第1電極112及び第2電極122の液晶層130に対向する側には、それぞれ第1配向膜113及び第2配向膜123を設けることができる。
第1配向膜113及び第2配向膜123には、例えばポリイミドを用いることができる。第1配向膜113及び第2配向膜123となるポリイミド膜にはラビング処理が施され、第1基板部110及び第2基板部120は、第1配向膜113及び第2配向膜123におけるラビング方向が平行方向となるよう配置される。
液晶層130にはネマティック液晶が用いられ、第1配向膜113及び第2配向膜123の機能により、第1基板部110及び第2基板部120の近傍において液晶層130の液晶分子は高いプレチルト角を有する。これにより、液晶層130は、初期状態(電圧が印加されない状態)において、スプレイ配列をとり、電圧印加状態でベンド配列に転移し、液晶シャッタ100は、OCBモードで動作する。
第1光学補償板140及び第2光学補償板150には、例えば、ディスコティック液晶化合物をハイブリッド配向させた光学異方性層を含む二軸性のフィルム等を用いることができる。
第1基板部110は核領域形成部114を有する。
核領域形成部114として、第1電極112中に設けられた開口部112hが用いられる。例えば、開口部112hは、第1電極112を貫通する。
図4に表したように、第1電極112には、核領域形成部114として、開口部112hが設けられる。本具体例では、開口部112hは、長方形のパターン形状を有しており、長方形の長辺の長さは例えば15μmであり、短辺の長さは例えば10μmである。
開口部112hのパターン形状の長辺の方向は、液晶層130の液晶分子の長軸方向に対して実質的に平行とすることが望ましい。液晶層130の液晶分子の長軸方向は、例えば配向膜(第1配向膜113及び第2配向膜123)のラビング方向に対して、実質的に平行である。
検討の結果、液晶層130の液晶材料の粘弾性や液晶層130の厚さ(セルギャップ)等により多少の変化はあるものの、スプレイ配列の維持の特性には、開口部112hにおける液晶分子の長軸方向に沿った方向の長さが影響する結果が得られた。開口部112hの液晶分子の長軸に沿った方向の長さが10μm以上の時に、開口部112hにおいてスプレイ配列が確実に維持される。開口部112hにおいてスプレイ配列を維持するために、開口部112hの液晶分子の長軸に沿った方向の長さを10μm以上、より望ましくは15μm以上に設定することが望ましい。
一方、開口部112hにおいては多少の光漏れが生じるため、開口部112hの大きさは小さいほうが好ましく、開口部112hの大きさは、100μm×100μm以下であることが望ましい。
また、開口部112hどうしの間隔は、この具体例においては、例えば800μm程度とされる。電圧オフ時のベンド配列からスプレイ配列への均一な転移(逆転移)を促進するため、開口部112hどうしの間隔は1500μm以下、より望ましくは1000μm以下で配置されることが好ましい。この時、開口部112hどうしの間隔は、実質的に同じであり、すなわち、開口部112hが実質的に等間隔で配置されることが、より望ましい。
液晶層130の液晶材料の粘弾性や液晶層130の厚さ(セルギャップ)等により多少の変化はあるものの、開口部112hを形成しない比較例の場合は、液晶シャッタ(スイッチング領域)の全体がスプレイ配列に転移するまでに約3分を要する。
これに対し、本実施形態においては、開口部112hの間隔を1500μm以下とした場合には、10秒以内に全体をスプレイ配列に転移することができ、視認上、大きな問題となることはない。なお、本実施形態のように開口部112hの間隔を800μmとした場合、スイッチング領域133の全体におけるベンド配列からスプレイ配列への転移を約4秒で完了することができた。
ただし、発明はこれに限らず、核領域134を形成する核領域形成部114の形状は種々の変形が可能である。
そして、開口部112hは、第1電極112の中に分散されて設けられる。核領域形成部114(開口部112h)に対応する液晶層130に核領域134が形成され、開口部112h以外の第1電極112に対応する領域が、スイッチング領域133となる。すなわち。核領域134は、スイッチング領域133に取り囲まれるように、スイッチング領域133中に点在して配置される。
図5は、第1の実施形態に係る液晶シャッタの動作を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図(a)〜(c)は、1つの開口部112hと、その周囲と、を拡大して例示したものであり、同図(a)は電源オフ時(第1電圧V1印加時)の状態に対応し、同図(b)は、電源オン時のベンド配列状態において第1ベンド電圧VB1を印加した時の状態に対応し、同図(c)は、ベンド配列状態において第1ベンド電圧VB1よりも実効値が大きい第2ベンド電圧VB2を印加した時の状態に対応する。例えば、第1ベンド電圧VB1を印加した時に、液晶シャッタ100は透光状態となり、第2ベンド電圧VB2を印加した時に液晶シャッタ100は遮光状態となる。なお、既に説明したように、第1ベンド電圧VB1を印加した時に遮光状態となり、第2ベンド電圧VB2を印加した時に透光状態としても良い。
図5(a)に表したように、液晶シャッタ100において、電源オフ時において液晶層130の液晶分子130lの配列は、スプレイ配列状態となっている。液晶シャッタ100において、電源投入に伴って、所定の転移電圧(ベンド配列に転移する第2電圧V2)を液晶層130に印加し、スイッチング領域133の液晶層130の配列状態をスプレイ配列からベンド配列に転移させる初期化処理を行う。既に説明したように、この転移電圧としては、動作時に直流電圧が残存しないよう、正負交番電圧を印加することが望ましく、例えば±15Vの電圧を用いることができる。また、転移の時間は、環境温度にも依存するが、ほぼ3秒程度で、スプレイ配列からベンド配列への転移の初期化処理を完了させることができる。
これにより、図5(b)及び(c)に表したように、スイッチング領域133においては、液晶層130はベンド配列状態となる。そして、例えば0Vの第1ベンド電圧VB1を印加した状態(図5(b)の状態)と、例えば±10Vの第2ベンド電圧VB2を印加した状態(図5(c)の状態)と、のスイッチングが行われる。すなわち、スイッチング領域133においては、液晶シャッタ100の動作中は、液晶分子130lの配向状態はベンド配列に維持され、このベンド配列の液晶分子130lに印加される電圧を変化させると配列状態が変化する。この配列状態の変化に対応して、液晶層130を挟む2枚の第1偏光板160及び第2偏光板170により、透光状態及び遮光状態が得られる。
既に説明したように、液晶シャッタ100は、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102を有する液晶シャッタめがね2に応用できる。この場合に、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102とは交互に透光状態と遮光状態とを繰り返す動作を行う。例えば、第1シャッタ部101は、奇数フィールドでは遮光状態であり、偶数フィールドでは透光状態である。一方、第2シャッタ部102は、奇数フィールドでは透光状態であり、偶数フィールドでは遮光状態である。
例えば、第1シャッタ部101においては、第1フィールドで液晶層130には+10Vの電圧(第2ベンド電圧VB2)が印加されて遮光状態とされ、次の第2フィールドで液晶層130には印加電圧が0V(第1ベンド電圧VB1)にされて透光状態とされ、次の第3フィールドで液晶層130には−10Vの電圧(第2ベンド電圧VB2)が印加されて遮光状態とされ、次の第4フィールドで液晶層130には印加電圧が0V(第1ベンド電圧VB1)にされて透光状態とされる。また、第2シャッタ部102においては、第1シャッタ部101に対して、奇数フィールドと偶数フィールドとが入れ替わった電圧が印加される。このように、駆動時において液晶層130には正負交番電圧が印加され、これにより焼き付きなどを防止することができる。なお、1つのフィールドの期間において、交流電圧を印加しても良く、例えば、奇数フィールドにおいて、フィールド周期よりも高い周波数の±10の高周波電圧を印加し、偶数フィールドにおいて、印加電圧が0Vにされ、バースト信号状の波形が印加されても良い。なお、液晶シャッタ100を液晶シャッタめがね2に応用する場合は、上記のように、動作中は短い周期でオンとオフとが切り替えられるので、長期間にわたり低電圧状態が維持されることがなく、このためベンド状態が維持される。
図5(b)及び(c)に例示したように、核領域形成部114である開口部112hに対向する液晶層130においては、第1電極112及び第2電極122の間に、第2電圧V2(ベンド配列に転移する電圧)、第1ベンド電圧VB1、及び、第2ベンド電圧VB2を印加した場合においても、ベンド配列に転移するしきい値電圧以上の電圧が印加されないため、スプレイ配列が維持される。
そして、液晶シャッタ100において、電源オフ時には、一旦、第1電極112及び第2電極122の間に例えば0Vの電圧を所定時間、例えば1秒間印加して第1電極112及び第2電極122間をショートさせた後に電源を遮断することで、スイッチング領域133における液晶分子130lの配列状態は、ベンド配列からスプレイ配列に転移する。
このとき、核領域形成部114(開口部112h)に対応する液晶層130においては、局所的にスプレイ配列を維持しているので、核領域形成部114のそれぞれを起点として、スイッチング領域133の液晶層130が、速やかにベンド配列からスプレイ配列へ転移できる。
例えば、核領域形成部114を設けない比較例の場合には、液晶シャッタの全面におけるベンド配列からスプレイ配列へ転移に3分間を要するのに対し、本実施形態の構成によれば、液晶シャッタ100の全面におけるベンド配列からスプレイ配列への転移に要する時間は4秒であり、速やかに転移を完了させることができた。しかも、ベンド配列からスプレイ配列への転移は、開口部112hを等間隔で配置していることから、転移が面内で均一に進行するため、転移途中で不所望なしみ状の形態も認められなかった。
なお、核領域形成部114(この例では開口部112h)に対応する液晶層130の核領域134においては、スプレイ配列が維持されるが、この核領域134のスプレイ配列は、図5(a)〜(c)に例示したスプレイ配列以外の種々の変形のスプレイ配列を有することができる。すなわち、図5(a)〜(c)に例示されたスプレイ配列は、第1電極112と第2電極122との間の全域に渡ってスプレイ配列状態であり、ベンド配列状態の部分がないが、本発明はこれに限らない。すなわち、核領域形成部114(この例では開口部112h)における配列は、例えば、第1電極112の近傍でスプレイ配列で第2電極122の近傍でベンド配列になっている配列状態(「スプレイ−ベンド配列状態」と言うことにする)や、第1電極112の近傍でベンド配列で第2電極122の近傍でスプレイ配列になっている配列状態(「ベンド−スプレイ配列状態」という)でも良い。一方、ベント゛配列は、第1電極112の近傍、及び、第2電極122の近傍、の両方でベンド配列である。このように、核領域形成部114は、スイッチング領域133よりもスプレイ配列状態が安定であり、例えば、一方の電極の近傍でスプレイ配列で他方の電極の近傍でベンド配列であっても良く、例えば少なくとも一部にスプレイ配列を含む配列であれば良い。
また、発明者らの実験によると、核領域形成部114(この例では開口部112h)の大きさにもよるが、上記した実施形態の構成によれば、核領域形成部114に対応する液晶層130は、上記の「スプレイ−ベンド配列状態」と上記の「ベンド−スプレイ配列状態」とが1つの核領域134内に共存する状態になり、ベンド配列への転移は認められない。
なお、既に説明したように、開口部112hの液晶分子の長軸に沿った方向の長さは、10μm以上、より望ましくは、15μm以上とすることが望ましい。この条件の場合、開口部112hに対応する液晶層130(核領域形成部114)は、スプレイ配列状態、または、上記の「スプレイ−ベンド配列状態」と上記の「ベンド−スプレイ配列状態」とが1つの核領域134内に共存して形成された状態となる。これにより、核領域形成部114がベンド配列状態になることが確実に抑制され、この条件の場合に、転移の時間がより短縮される。
なお、開口部112hを設けることで、開口部112hに対応する液晶層130への印加電圧がスイッチング領域133よりも低くなるようにされるが、開口部112hの周縁部においては、第1電極112及び第2電極122による漏れ電界がスイッチング領域133から侵入する。この漏れ電界は、例えば、第1電極112から第2電極122に向かう方向に対して垂直な成分を有する横方向電界を含む。開口部112hの大きさが小さくなると、この周縁部の漏れ電界の影響が大きくなる。このため、開口部112hの大きさが小さくなると、漏れ電界によりスプレイ配列を維持し難くなる。より詳しくは、開口部112hの大きさが小さくなると、漏れ電界により、上記の「スプレイ−ベンド配列状態」と上記の「ベンド−スプレイ配列状態」とが共存できなくなり、ベンド配列へ転移する可能性がある。このため、漏れ電界は液晶層130の厚さやその他の仕様にも依存するので、この漏れ電界の影響を考慮して開口部112hは設計される。実用的には、開口部112h(各領域形成部114)の長さ(液晶分子の長軸に沿った方向の長さ)は、10μm以上、より望ましくは、15μm以上が望ましい。
本具体例では、核領域形成部114として、第1電極112に設けられる開口部112hを用いるが、この開口部112hは、第1電極112を形成する際の第1電極112となる導電膜のパターニングと同時に形成することができる。核領域形成部114を作製するための新たな工程を必要としないため、生産性へ影響を与えないで高品質な液晶シャッタを提供できる。
スイッチング領域133の液晶層130に印加される電圧よりも、核領域134の液晶層130に印加される電圧の実効値が小さくするために、上述の液晶シャッタ100では、核領域形成部114として、第1電極112を貫通する開口部112hを用いているが、本発明はこれには限定されない。例えば、第1電極112に凹みを設け、この凹みに絶縁物質を充填することで、スイッチング領域133の液晶層130に印加される電圧よりも、核領域134の液晶層130に印加される電圧の実効値を小さくすることができる。この絶縁物質には、無機材料及び有機材料の任意の絶縁材料を用いることができる。この構成においては、この凹みに充填された絶縁物質(絶縁部)が核領域形成部114となる。このように、核領域形成部114として、第1電極112の液晶層130の側に設けられた絶縁部を用いることができる。
図6は、第1の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
図6に表したように、本実施形態に係る別の液晶シャッタ100aにおいては、第1基板部110の第1電極112の液晶層130に対向する面に絶縁部115が設けられている。この絶縁部115には、無機及び有機の任意の絶縁材料を用いることができる。この絶縁部115が核領域形成部114となり、絶縁部115に対応する液晶層130が、核領域134となり、絶縁部115が設けられない領域がスイッチング領域133となる。
すなわち、絶縁部115が設けられている部分においては、第1電極112と第2電極122との間に、液晶層130と絶縁部115とが配置されるため、第1電極112と第2電極122との間に印加される電圧は、液晶層130と絶縁部115とに分圧される。
従って、絶縁部115が設けられないスイッチング領域133の液晶層130に印加される電圧の実効値よりも、絶縁部115が設けられた核領域134の液晶層130に印加される電圧の実効値が小さくなる。これにより、核領域134は、スイッチング領域133よりもスプレイ配列状態が安定となる。
すなわち、スイッチング領域133がベンド配列に転移する電圧よりも実効値が高い電圧で、核領域134においては、ベンド配列に転移する。または、核領域134はベンド配列に転移せず、常にスプレイ配列を維持する。そして、電源オフ時には、スイッチング領域133がスプレイ配列に転移する電圧よりも実効値が高い電圧で、核領域134においては、スプレイ配列に転移する。または、核領域134は印加電圧に係わらず常にスプレイ配列を維持する。
このように、液晶シャッタ100aによればベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタが得られる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態においては、液晶層130の厚さを局所的に小さくすることで、スプレイ配列が安定な核領域134を形成させる。
図7は、第2の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、第2の実施形態に係る液晶シャッタ100bにおいては、第1基板部110において、第1支持基板111と第1電極112との間に、凸部116が設けられている。すなわち、核領域形成部114は、第1電極112と第2電極122との間の間隔を局部的に減少させる凸部116である。そして、本具体例では、凸部116は、第1電極112の液晶層130とは反対の側に設けられている。
この凸部116には、例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂等の有機材料の他、酸化シリコンや窒化シリコン等の無機材料の絶縁材料の他、金属や半導体などの導電材料を用いても良い。すなわち、凸部116によって、第1電極112と第2電極122との間隙が局部的に狭められ、この部分の液晶層130の厚さが局部的に縮小されれば良い。
なお、この凸部116のパターン形状は、図4に関して説明した核領域形成部114の平面形状と同様とすることができる。
このような凸部116は、第1電極112が設けられる領域の内部に複数設けられる。凸部116が核領域形成部114となり、凸部116が設けられない部分がスイッチング領域となる。この場合も核領域形成部114(凸部116)は、核領域134がスイッチング領域133に取り囲まれるように配置される。
凸部116が設けられる核領域134においては、液晶層130の厚さが、スイッチング領域133よりも薄いため、液晶層130の第1基板部110及び第2基板部120との界面における配向規制力が液晶層130に及ぼす影響は、核領域134の方がスイッチング領域133よりも大きい。このため、液晶層130の厚さが薄い部分では、厚い部分に比べて、印加電圧を上昇したときに初期のスプレイ配列状態からベンド配列状態に転移し難い。このため、スイッチング領域133がベンド配列に転移する電圧よりも実効値が高い電圧で、核領域134においては、ベンド配列に転移する。または、核領域134はベンド配列に転移せず、常にスプレイ配列を維持する。
このようにして、凸部116を用いる核領域形成部114に対応して核領域134が形成される。
上記の凸部116は、第1電極112の液晶層130の側に設けても良い。そして、この場合に、凸部116として絶縁材料を用いると、凸部116による液晶層130の厚さの局所的減少の効果と、既に説明した絶縁部115による液晶層130に印加される実効値電圧の低下の効果と、の両方を発揮させることができる。すなわち、凸部116は、第1電極112の液晶層130の側に設けられ、絶縁性を有することができる。これにより、ベンド配列からスプレイ配列への転移をより促進させた高品質の液晶シャッタが得られる。
本具体例では、上記の凸部116の高さ(厚さ)は、液晶層130の厚さdが5μmであるのに対して、2.5μmとされる。ただし、上記の凸部116の高さ(厚さ)は、(d×1/5)μm以上であれば十分な効果が得られる。また、この凸部116の間隔は、ベンド配列からスプレイ配列への均一な転移(逆転移)を促進するために、1500μm以下、より望ましくは1000μm以下であることが好ましい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態においては、液晶層130の液晶の配列状態を局所的に変化させることで、スプレイ配列が安定な核領域134を形成させる。
図8は、第3の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100cにおいては、第1電極112の液晶層130の側に第1配向膜113が設けられ、第2電極122の液晶層130の側に第2配向膜123が設けられている。
そして、第1配向膜113には、液晶層130の液晶に対する配向特性が他とは異なる核領域配向層113bが設けられている。この核領域配向層113bが核領域形成部114となる。核領域配向層113bに対応する液晶層130に核領域134が形成され、核領域配向層113b以外の部分の配向層113aに対応する液晶層130がスイッチング領域133となる。
すなわち、第1基板部110は、第1電極112の液晶層130の側に設けられ、液晶層130の液晶を配向させる配向膜(第1配向膜113)をさらに有し、この配向膜は、Z軸方向(第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向)に垂直な平面内に設けられた第1領域P1(配向層113a)と、第1領域P1の中に設けられ、第1領域P1とは液晶配向性が異なる第2領域P2(核領域配向層113b)と、を有する。そして、核領域形成部114は、第2領域P2の配向膜である。
この核領域配向層113bは、例えば他の配向層113aよりも液晶のプレチルト角を小さくさせる部分である。
例えば、第1配向膜113に開口を有するマスクを介してUV(紫外)光を照射することで、第1配向膜113において、局所的にプレチルト角を小さくさせる領域を形成することができる。例えば、UV光の照射により、第1配向膜113に用いられるポリイミドに含まれる長鎖アルキル基などを離脱させるなど、第1配向膜113の表面状態を局所的に変質させることで、UV光を照射した領域において選択的にプレチルト角を小さくさせることができる。
このように、第2領域P2の第1配向膜113に接する液晶層130のプレチルト角の絶対値は、第1領域P1の第1配向膜113に接する液晶層130のプレチルト角の絶対値よりも小さい。
具体的には、第1領域P1の第1配向膜113に接する液晶層130のプレチルト角θ1が8°であり、第2領域P2の第1配向膜113に接する液晶層130のプレチルト角θ2は実質的に0°である。ベンド配列からスプレイ配列への均一な転移(逆転移)を促進するため、上記の実施形態と同様に、第1領域P1の間隔は1500μm以下、より望ましくは1000μm以下であることが好ましい。
また、この第2領域P2は、周辺のベンド配列の影響を受けてベンド配列からスプレイ配列へ転移しないように、液晶材料の粘弾性等にも依存するが、25μm×25μm以上の大きさであることが望ましい。
なお、この第2領域P2(核領域配向層113b)のパターン形状は、図4に関して説明した核領域形成部114の平面形状と同様とすることができる。
プレチルト角が小さい領域では、プレチルト角が大きい部分に比べて、スプレイ配列からベンド配列へ転移し難いため、印加電圧を上昇したときに初期のスプレイ配列状態からベンド配列状態に転移し難い。このため、スイッチング領域133がベンド配列に転移する電圧よりも実効値が高い電圧で、核領域134においては、ベンド配列に転移する。または、核領域134はベンド配列に転移せず、常にスプレイ配列を維持する。
このように、液晶シャッタ100cによれば、ベンド配列からスプレイ配列への転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタが得られる。
上記においては、第1配向膜113の第2領域P2(核領域配向層113b)は、第1領域P1(配向層113a)と配向特性が異なれば良く、例えば、プレチルト角、アンカリングエネルギー、及び、コヒーレンス長さ(配向規制力が配向膜から液晶層中に及ぶ距離)の少なくともいずれかが異なれば良い。
すなわち、第2領域P2の第1配向膜113における液晶層130の配向規制力は、第1領域P1における第1配向膜113における液晶層130の配向規制力よりも大きい。
なお、第1配向膜113の第2領域P2(核領域配向層113b)と、第1領域P1(配向層113a)と、で配向特性が異なることは、第1電極112と第2電極122とに電圧を印加し、その電圧の実効値を変化させながら、例えば偏光顕微鏡で液晶層130を観察することで検出できる。すなわち、液晶層130中に、局所的に他の部分とは異なる電気光学特性を有する部分が存在し、その部分において、電極などが均一であり液晶層130には均一な電圧が印加され、また、特別な凹凸が設けられず、液晶層130の厚さが均一である場合は、配向膜に局所的に配向特性が他とは異なる部分が設けられていると推定される。また、場合によっては、配向膜の表面をAFM(原子力間顕微鏡)で観察することで、配向膜に他とは表面状態が異なる領域が観察され、この領域が第2領域P2に相当する。
このような第2領域P2は、既に説明したように、開口を有するマスクを介してUV光を照射する方法の他、例えば、スポット状のレーザ光を走査しつつ配向膜に照射する方法や、配向膜の表面にマスクを設けた状態でドライまたはウエット処理により配向膜表面を変質させる方法や、配向膜の表面に粒子を吹き付ける方法や、配向膜の表面に例えばスタンプを押し付ける方法や、配向膜に局所的な傷などの変質部を形成する方法など、種々の方法が適用できる。
さらに、配向特性が異なる2種類の配向膜を第1電極112の表面に、面内の異なる位置に配置して設ける方法や、1つの配向膜の上に、その配向膜とは異なる配向特性を有する別の配向膜を重ねて設ける方法などを用いることもできる。
以上説明したように、核領域形成部114には、液晶層130の印加電圧を局所的に変える構成(例えば第1電極112に設けられる開口部112h)、液晶層130の厚さを局所的に変える構成(例えば第1基板部110に設けられる凸部116)、及び、液晶層130の配向特性を局所的に変える構成(例えば配向膜に設けられる第2領域P2)の少なくともいずれかを適用できる。例えば、上記の3つの構成のうちの2つ以上を同時に適用しても良い。
図9は、本発明の実施形態に係る液晶シャッタの核領域形成部の構成を例示する模式的平面図である。
すなわち、同図は、核領域形成部114の平面パターン(Z軸方向に対して垂直な平面で核領域形成部114を切断したときの形状)を例示している。
核領域形成部114の平面パターンは、既に図4に関して説明した長方形の他、種々の形状を有することができる。
例えば、図9(a)及び(b)に表したように、核領域形成部114の平面パターンは、等方的な形状である円形や正方形とすることができる。また、核領域形成部114の平面パターンは、任意の多角形でも良い。
また、図9(c)〜(h)に表したように、核領域形成部114の平面パターンは、異方的な形状でも良い。例えば、図9(c)に例示した楕円形状、図9(d)に例示した六角形状(多角形状)、図9(e)に例示した平方四辺形状、図9(f)に例示した菱形状、図9(g)に例示した台形状、及び、図9(h)に例示した三角形状などであっても良い。
なお、核領域形成部114の平面パターンが異方的である場合において、核領域形成部114の平面パターンの軸は、液晶分子130lのダイレクタ(例えば配向膜のラビング方向)に対して、平行に設定しても良く、垂直に設定しても良く、また、0度〜90度の任意の角度に設定しても良い。例えば、核領域形成部114の軸と、液晶分子130lのダイレクタと、の角度によって、スイッチング領域133及び核領域134のそれぞれにおける、スプレイ配列とベンド配列との転移のし易さが変化する場合があり、例えば、スイッチング領域133におけるスプレイ配列からベンド配列への転移のし易さや、核領域134におけるスプレイ配列の安定性などに考慮して、上記の角度は適切に設定される。
なお、既に説明したように、核領域形成部114は、第1基板部110及び第2基板部120の両方に設けても良く、この場合において、第1基板部110の核領域形成部114と、第2基板部120の核領域形成部と、の平面パターン形状及びその配置は互いに異なっていても良い。なお、第1基板部110の核領域形成部114と、第2基板部120の核領域形成部と、が、互いに対向して配置される場合には、核領域134の形成をより確実に行うことができる。
複数の核領域形成部114における平面パターンの大きさは、互いに等しくても良く、互いに異なっていても良い。例えば、第1電極112と第2電極122とが対向する中心部から周辺部に向かう方向に沿って、複数の核領域形成部114の大きさが変化していても良い。
また、複数の核領域形成部114どうしの間隔は、互いに等しくても良く、互いに異なっていても良い。例えば、第1電極112と第2電極122とが対向する中心部から周辺部に向かう方向に沿って、複数の核領域形成部114どうしの間隔が変化していても良い。
また、核領域形成部114の配置を制御することで、電源オフ時に、任意のパターン形などが浮かび上がるように工夫することもできる。これにより、液晶シャッタのデザイン性が向上する。任意のパターン形状としては、例えば、各メーカのロゴマークなどを用いることができる。
例えば、液晶シャッタが表示システム1のめがね2に応用される場合において、使用する人の目の瞳に対応する部分においては、その他の部分よりも、核領域形成部114の大きさを小さくし、また、核領域形成部114どうしの間隔を大きくすること等により、核領域形成部114及び核領域134が目立ち難くなり、品質がより向上する。
(第4の実施の形態)
図10は、第4の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。 図10(a)に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100dにおいては、第1基板部110が、核領域形成部114を遮光する遮光膜190をさらに有している。すなわち、第1支持基板111と第1電極112との間に遮光膜190が設けられ、遮光膜190と第1電極112との間に絶縁層191が設けられている。これ以外は、図3に例示した液晶シャッタ100と同様である。
また、図10(b)に表したように、本実施形態に係る別の液晶シャッタ100eにおいては、第2基板部120が、核領域形成部114を遮光する遮光膜190をさらに有している。すなわち、第2支持基板121と第2電極122との間に遮光膜190が設けられている。これ以外は、図3に例示した液晶シャッタ100と同様である。
このように、第1基板部110及び第2基板部120の少なくともいずれかは、第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向に沿って核領域形成部114に重なり、核領域形成部114を遮光する遮光膜190を有する。
核領域形成部114によって液晶層130に形成された核領域134は、スイッチング領域133とは光学特性が異なるため、スイッチング領域133が遮光状態であるときに、核領域134が透光状態である場合があり得る。このため、核領域形成部114において漏れ光が生じることがある。このとき、核領域形成部114を遮光する遮光膜190を設けることで、漏れ光が抑制され、品質がより高い液晶シャッタが提供できる。
この遮光膜190は、完全に光を遮る必要はなく、核領域形成部114に対応して発生する漏れ光の強度を低下させれば良い。遮光膜190には、光吸収性を有する樹脂膜や、金属膜、各種の化合物膜などを用いることができる。また、遮光膜190は導電性でも良く絶縁性でも良い。ただし、核領域形成部114として、第1電極112に設けられる開口部112hなどを用い、液晶層130に印加される電圧を部分的に低下させる構成を採用する場合には、遮光膜190には絶縁性材料を用いることで、核領域形成部114の作用を維持することができる。また、第1基板部110に遮光膜190が設けられ場合において、第1電極112と遮光膜190との間に絶縁層191が設けられる場合には、遮光膜190は導電性でも良い。
この遮光膜190は、既に説明した液晶シャッタ100a、100b及び100cのいずれかにおいて設けても良い。
図10(a)に例示した液晶シャッタ100dにおいては、遮光膜190と第1電極112との間に絶縁層191が設けられているので、遮光膜190として導電性の金属膜を用いることができる。なお、この遮光膜190となる金属膜によって、液晶層130の外側の例えばシール部180の外側において、島状の平面パターンのトランスファ部(電極取り出し部)を形成し、このトランスファ部と第2電極122とを導電材料で接続し、第1基板部110において、第1電極112への電気信号の供給と、第2電極122への電気信号の供給と、を行うこともできる。
また、この導電性の遮光膜190を第2電極122と同電位に設定することもできる。この場合、核領域形成部114は開口の大きさに影響することなく強制的に同電位に設定されるため、スプレイ配列が維持され易くなる。
すなわち、既に説明したように、開口部112hの大きさによっては、漏れ電界の影響が大きくなるので、スプレイ配列を維持するために、開口部112hの大きさ(特に開口部112hの液晶分子の長軸方向に沿った方向の長さ)を一定以上(例えば10μm以上、より望ましくは15μm以上)にすることが望ましい。
これに対し、導電性の遮光膜190を用い、遮光膜190と第2電極122とを同電位に設定することで、開口部112hの大きさ(液晶分子の長軸方向に沿った方向の長さ)を小さくしても、スプレイ配列状態をより維持し易い。
例えば、遮光膜190と第2電極122とを同電位にした場合、液晶分子の長軸方向に沿った方向の開口部112hの長さを5μmと、上記に比べて大幅に短くした場合であっても、開口部112hに対応する核領域134においてスプレイ配列に維持されていることが確認された。そして、液晶分子の長軸に沿った方向の長さが5μmの開口部112hを、例えば400μmの等間隔で配置した場合、電源オフ時に、約2秒と極めて短時間でスイッチング領域133の全体をスプレイ配列に転移させることが確認できた。
この構成の場合、開口部112hを極めて小さく形成できることから、光利用効率の低下を最小限に抑えることができる。しかも、遮光膜190が配置されるため光漏れも抑制される。この結果、液晶シャッタ100dを、立体視が可能な表示システム1に用いられる液晶シャッタめがね2に用いた場合、左目用像と右目用像との切り替えが不十分な時に発生する立体視特有の3Dクロストークの発生が効果的に防止できる。
(第5の実施の形態)
図11は、第5の実施形態に係る液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。 図11に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100mは、既に説明したシャッタ部を2つ備える。
すなわち、液晶シャッタ100mは、第1シャッタ部101を備える。
第1シャッタ部101は、第1電極112を有する第1基板部110と、第1電極112に対向する第2電極122を有する第2基板部120と、第1電極112と第2電極122との間に設けられ、第1電極112と第2電極122との間の電位差が第1電圧V1に設定されたときにスプレイ配列となり、第1電極112と第2電極122との間の電位差が第1電圧V1よりも実効値が大きい第2電圧V2に設定されたときにベンド配列となる第1スイッチング領域133aを有する第1液晶層130aと、を有する。
すなわち、第1液晶層130aは、第1電極112と第2電極122との間に設けられ、第1電極112と第2電極122との間にしきい値電圧以上の電圧を印加したときにスプレイ配列からベンド配列に転移する。
第1基板部110は、第1スイッチング領域133aの中に設けられ、第1スイッチング領域133aよりもスプレイ配列が安定な第1核領域134aを第1液晶層130aに形成する第1核領域形成部114aを有する。
そして、液晶シャッタ100mは、第1シャッタ部101に並置された第2シャッタ部102をさらに備える。
第2シャッタ部102は、第3電極112bを有する第3基板部110bと、第3電極112bに対向する第4電極122bを有する第4基板部120bと、第3電極112bと第4電極122bとの間に設けられ、第3電極112bと第4電極122bとの間の電位差が第3電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、第3電極112bと第4電極122bとの間の電位差が第3電圧よりも実効値が大きい第4電圧に設定されたときにベンド配列となる第2スイッチング領域133bを有する第2液晶層130bと、を有する。
すなわち、第2液晶層130bは、第1液晶層130aと同様に、第1電極112と第2電極122との間に設けられ、第1電極112と第2電極122との間にしきい値電圧以上の電圧を印加したときにスプレイ配列からベンド配列に転移する。
第3基板部110bは、第2スイッチング領域133bの中に設けられ、第2スイッチング領域133bよりもスプレイ配列が安定な第2核領域134bを第2液晶層130bに形成する第2核領域形成部114bを有する。
第1核領域形成部114a及び第2核領域形成部114bに、既に説明した核領域形成部114を適用できる。
これにより、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102において、電源オフ時にベンド配列からスプレイ配列への均一な転移(逆転移)を促進させることができ、高品質の液晶シャッタが得られる。
液晶シャッタ100mは、2つのシャッタ部を備えることで、液晶シャッタめがね2aとして利用することができる。
例えば、液晶シャッタ100m(液晶シャッタめがね2a)は、第1シャッタ部101と第2シャッタ部と連結する連結部355と、左耳用の左支持部351と、右耳用の右支持部352と、をさらに備えることができる。左支持部351は、左耳かけ部353を有し、右支持部352は、右耳かけ部354を有す。
なお、本具体例では、第1シャッタ部101が左眼に対応して配置され、第2シャッタ部102が右眼に対応して配置されているが、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102の配置は逆でも良い。
また、第1シャッタ部101の第1基板部110の側に、第2シャッタ部102の第3基板部110bが配置されているが、第1基板部110の側に第4基板部120bが配置されても良い。
また、本具体例では、第2基板部120が、第1基板部110よりも左耳かけ部353の側に配置され、第4基板部120bが、第3基板部110bよりも右耳かけ部354の側に配置されているが、第1基板部110が、第2基板部120よりも左耳かけ部353の側に配置され、第3基板部110bが、第4基板部120bよりも右耳かけ部354の側に配置されても良い。
図12は、第5の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的斜視図である。
図12に表したように、本実施形態に係る別の液晶シャッタ100nも、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102とを備える。
ただし、第1基板部110と第3基板部110bとが同一の支持基板411に設けられ、第2基板部120と第4基板部120bとが同一の別の支持基板421に設けられている。
すなわち、支持基板411の一部に第1電極112が設けられ、支持基板411の別の一部に第1電極112に並置して第3電極112bが設けられており、第1電極112が設けられる部分が第1基板部110となり、第3電極112bが設けられる部分が第3基板部110bとなる。同様に、別の支持基板421の一部に第2電極122が設けられ、支持基板421の別の一部に第2電極122に並置して第4電極122bが設けられており、第2電極122が設けられる部分が第2基板部120となり、第4電極122bが設けられる部分が第4基板部120bとなる。
このように、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102とは、一体的に設けられても良い。
上記の液晶シャッタ100m及び100nにおいて、第1核領域形成部114aは第1基板部110に設けられ、第2核領域形成部114bは第3基板部110bに設けられるが、第1基板部110と第2基板部120とは互いに入れ換えができ、第3基板部110bと第4基板部120bとは互いに入れ換えができる。
液晶シャッタが液晶シャッタめがね2bに応用される場合において、第1核領域形成部114a及び第2核領域形成部114bは、目に近い側の基板部に設けられても良く、目から遠い側の基板部に設けられても良い。
なお、第1核領域形成部114及び第2核領域形成部114bとして、第1電極112に設けられた開口部112h、及び、第3電極112bに設けられた開口部を用いる場合においては、開口部の形成のための加工性と、第1電極112及び第3電極112bの光学特性と、を両立させるように、第1基板部110及び第3基板部110bの耳かけ部に対する配置を適切に設定できる。
例えば、第1電極112、第2電極122、第3電極112b及び第4電極122bにITO等の透明導電膜を用いた場合、光学特性の1つである透過率が最も高くなる膜厚と、加工性が良好な膜厚とは必ずしも一致しない。
このため、例えば、使用者の目に近い側に配置される電極(この例では、第2電極122及び第4電極122b)に用いられる透明電極膜の膜厚は、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102における内部反射光を抑制するように、透過率が高い、比較的厚い膜厚に設定されることが望ましい。
そして、使用者の目から遠い側に配置される電極(この例では、第1電極112及び第3電極112b)に用いられる透明電極膜の膜厚は、加工性が良好になるように、比較的薄い膜厚に設定されることが望ましい。
このように、使用者の目から遠い側に配置される電極(この例では、第1電極112及び第3電極112b)の厚さは、使用者の目に近い側に配置される電極(この例では、第2電極122及び第4電極122b)の厚さよりも薄いことが望ましい。
そして、加工性が良好な方の電極(この例では、第1電極112及び第3電極112b)が使用者の目から遠い側に配置され、核領域形成部114が使用者の目から遠い側に配置されることが望ましい。
このように、液晶シャッタが、第1シャッタ部101と、第2シャッタ部102と、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102の少なくともいずれかに連結され、使用者の頭部に装着され、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102を使用者の頭部に固定させる装着部360(例えば左支持部351及び右支持部352)と、を備える場合、第2基板部120は、第1核領域形成部114aが設けられる第1基板部110と、装着部360との間に配置され、第4基板部120b、第2核領域形成部114bが設けられる第3基板部110bと、装着部360との間に配置されることが望ましい。これにより、第1核領域形成部114aと第2核領域形成部114bとを使用者の目から遠い側に配置することができ、開口部の加工性と、光学特性と、を両立させ、さらに品質の高い液晶シャッタを提供できる。
なお、装着部360は、帯状でも良く、液晶シャッタはゴーグル状の形態でも良い。
図13は、第5の実施形態に係る別の液晶シャッタの構成を例示する模式的断面図である。
図13(a)に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100oにおいては、使用者の目501から遠い側に第1基板部110が配置され、目501に近い側に第2基板部120が配置されている。第1基板部110の第1電極112には、核領域形成部114となる開口部112hが設けられている。そして、第2基板部120に遮光膜190が設けられている。
この遮光膜190は、核領域形成部114である開口部112hに重なるように設けられる。すなわち、遮光膜190は、第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向に沿って核領域形成部114に重なる。すなわち、遮光膜190のパターン形状(第1基板部110と液晶層130と第2基板部120との積層方向に対して垂直な平面で遮光膜190を切断したときの遮光膜190の形状)の中心と、核領域形成部114(開口部112h)のパターン形状の中心とが実質的に一致している。
図13(b)に表したように、本実施形態に係る液晶シャッタ100pにおいては、第2基板部120に設けられた遮光膜190が、第1基板部110に設けられた核領域形成部114に対してシフトして配置されている。
すなわち、使用者の目501に対応する視野中央領域451では、遮光膜190は核領域形成部114となる開口部112hに重なっており、遮光膜190のパターン形状の中心と、核領域形成部114(開口部112h)のパターン形状の中心とが実質的に一致している。
一方、視野中央領域451の周辺の視野周辺領域452においては、遮光膜190は核領域形成部114となる開口部112hよりも視野中央領域451の側に配置されている。すなわち、遮光膜190のパターン形状の中心が、開口部112hの中心よりも視野中央領域451の側に配置されている。
液晶シャッタ100o及び100pにおいて、使用者は、液晶シャッタ100o及び100pに対して垂直に入射する光だけではなく、斜め方向に入射する光を視認する。核領域134を通過する入射光を遮光できれば良いので、上記のように、視野周辺領域452においては、遮光膜190は核領域形成部114となる開口部112hよりも視野中央領域451の側に配置しても良い。
このように、遮光膜190は、第1電極112と液晶層130と第2電極122との積層方向に沿って核領域形成部114に必ずしも重ならなくても良く、遮光膜190は、核領域形成部114を実質的に遮光できれば良い。
上記の液晶シャッタ100m、100n、100o及び100pは、液晶シャッタめがね2、2a及び2bに応用できる。
なお、表示システム1に用いられる3次元液晶シャッタめがね2、2a、2bにおいて、3次元画像を見る場合には、既に説明したように、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102は、透光状態と遮光状態とを交互に切り替えられて動作するが、2次元画像を見る場合には、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102とは常に透光状態としても良い。例えば、ディスプレイ3の表示状態に同期して、2次元画像表示の際は第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102が常に透光状態を維持し、3次元画像表示の際は、第1シャッタ部101及び第2シャッタ部102が、交互に透光状態または遮光状態となるように駆動されても良い。
なお、本発明の実施形態に係る液晶シャッタを、表示システム1に用いられる液晶シャッタめがね2、2a及び2bに応用する場合は、液晶シャッタの応答速度(透光状態と遮光状態との間の切り替えに必要な時間)は、ディスプレイ3の画像の切り替えの時間と同等かそれよりも短く設定される。換言すれば、第1シャッタ部101と第2シャッタ部102とのいずれか一方が常に透過状態とされるのではなく、両方遮光される期間を設けることにより、左右画像の混在を防止でき、これにより、表示品位が損なわれずに立体視することができる。
また、本発明の実施形態に係る液晶シャッタは、電源オフ時において面内で均一な透光状態に設定することができるので、液晶シャッタを電源オフ状態で使用することもできる。
上記においては、ディスプレイ3としてOCBモードで動作するアクティブマトリクス型液晶ディスプレイを用いる場合として説明したが、これに限定されず、本実施形態に係る液晶シャッタが適用できる表示システム1のディスプレイ3には、高速応答性を有するディスプレイ全般を用いることができ、例えば、ディスプレイ3として、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイなどを用いても良い。
なお、上記においては、液晶シャッタが、立体視が可能な表示システム1の液晶シャッタめがね2、2a及び2bに用いられる例として説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、本発明の実施形態に係る液晶シャッタは、窓ガラスや、ショーケース、水槽、サングラスなど任意のシャッタの用途に用いることもできる。
いずれの場合も、ベンド配列からスプレイ配列に転移する際の転移を促進させ、転移を制御し、むらを抑制した高品質の液晶シャッタを得ることができる。
本発明は、以下の態様を含む。
(付記1)
第1電極を有する第1基板部と、
前記第1電極に対向する第2電極を有する第2基板部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が第1電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第1電圧よりも実効値が大きい第2電圧に設定されたときにベンド配列となる第1スイッチング領域を有する第1液晶層と、
を有する第1シャッタ部を備え、
前記第1基板部は、前記第1スイッチング領域の中に設けられ、前記第1スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な第1核領域を前記第1液晶層に形成する第1核領域形成部を有することを特徴とする液晶シャッタ。
(付記2)
前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第2電圧に設定されたときに、前記第1核領域における前記第1液晶層はスプレイ状態であることを特徴とする付記1記載の液晶シャッタ。
(付記3)
前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第2電圧に設定されたときに前記第1核領域における前記第1液晶層に印加される電圧の実効値は、前記第1スイッチング領域における前記第1液晶層に印加される電圧の実効値よりも小さいことを特徴とする付記1または2に記載の液晶シャッタ。
(付記4)
第1電極を有する第1基板部と、
前記第1電極に対向する第2電極を有する第2基板部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間にしきい値電圧以上の電圧が印加されたときに、スプレイ配列からベンド配列となる第1スイッチング領域を有する第1液晶層と、
を有する第1シャッタ部を備え、
前記第1基板部は、前記第1スイッチング領域の中に設けられ、前記第1スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な第1核領域を前記第1液晶層に形成する第1核領域形成部を有することを特徴とする液晶シャッタ。
(付記5)
前記第1核領域形成部は、前記第1電極を、前記第1電極と前記第1液晶層と前記第2電極との積層方向に沿って貫通する開口部であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記6)
前記第1核領域形成部は、前記第1電極の前記第2電極の側に設けられた絶縁部であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記7)
前記第1核領域形成部は、前記第1電極と前記第2電極との間の間隔を局部的に減少させる凸部であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記8)
前記凸部は、前記第1電極の前記第1液晶層とは反対の側に設けられることを特徴とする付記7記載の液晶シャッタ。
(付記9)
前記凸部は、前記第1電極の前記第1液晶層の側に設けられ、絶縁性を有することを特徴とする付記7記載の液晶シャッタ。
(付記10)
前記第1基板部は、前記第1電極の前記第1液晶層の側に設けられ、前記第1液晶層の液晶を配向させる配向膜をさらに有し、
前記配向膜は、前記第1電極と前記第1液晶層と前記第2電極との積層方向に垂直な平面内に設けられた第1領域と、前記第1領域の中に設けられ、前記第1領域とは液晶配向性が異なる第2領域を有し、
前記第1核領域形成部は、前記第2領域の前記配向膜であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記11)
前記第2領域の前記配向膜に接する前記第1液晶層のプレチルト角の絶対値は、前記第1領域の前記配向膜に接する前記第1液晶層のプレチルト角の絶対値よりも小さいことを特徴とする付記10記載の液晶シャッタ。
(付記12)
前記第2領域における前記第1液晶層の配向規制力は、前記第1領域における前記第1液晶層の配向規制力よりも大きいことを特徴とする付記10または11に記載の液晶シャッタ。
(付記13)
前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくともいずれかは、前記第1核領域形成部を遮光する遮光膜をさらに有することを特徴とする付記1〜12のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記14)
前記第1基板部は前記遮光膜を有し、前記遮光膜は導電性であり、前記遮光膜の電位は、前記第2電極と同じ電位に設定されることを特徴とする付記13記載の液晶シャッタ。
(付記15)
前記第1シャッタ部に並置された第2シャッタ部をさらに備え、
前記第2シャッタ部は、
第3電極を有する第3基板部と、
前記第3電極に対向する第4電極を有する第4基板部と、
前記第3電極と前記第4電極との間に設けられ、前記第3電極と前記第4電極との間の電位差が第3電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第3電極と前記第4電極との間の電位差が前記第3電圧よりも実効値が大きい第4電圧に設定されたときにベンド配列となる第2スイッチング領域を有する第2液晶層と、
を有し、
前記第3基板部は、前記第2スイッチング領域の中に設けられ、前記第2スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な第2核領域を前記第2液晶層に形成する第2核領域形成部を有することを特徴とする付記1〜14のいずれか1つに記載の液晶シャッタ。
(付記16)
前記第1シャッタ部及び前記第2シャッタ部の少なくともいずれかに連結され、使用者の頭部に装着され、前記第1シャッタ部及び前記第2シャッタ部を前記頭部に固定させる装着部をさらに有することを特徴とする付記15記載の液晶シャッタ。
(付記17)
前記第2基板部は、前記第1基板部と前記装着部との間に配置され、
前記第4基板部は、前記第3基板部と前記装着部との間に配置されることを特徴とする付記16記載の液晶シャッタ。
(付記18)
前記第2基板部は、前記第1核領域形成部を遮光する遮光膜を有することを特徴とする付記16記載の液晶シャッタ。
(付記19)
前記遮光膜のパターン形状の中心と、前記第1核領域形成部のパターン形状の中心とが一致していることを特徴とする付記18記載の液晶シャッタ。
(付記20)
前記第1シャッタ部は、使用者の目に対応する視野中央領域と、前記視野中央領域の周辺の視野周辺領域と、を有し、
前記視野中央領域においては、前記遮光膜のパターン形状の中心は、前記第1核領域形成部のパターン形状の中心と一致し、
前記視野周辺領域においては、前記遮光膜のパターン形状の中心は、前記第1核領域形成部のパターン形状の中心よりも、前記視野中央領域の側に配置されることを特徴とする付記18記載の液晶シャッタ。
(付記21)
表示部と、
液晶シャッタと、
を備え、
前記液晶シャッタは、
第1シャッタ部と、
前記第1シャッタ部に並置された第2シャッタ部を有し、
前記第1シャッタ部と前記第2シャッタ部とは、前記表示部が表示する画像と連動して、透光状態と、前記透光状態よりも透過率が低い遮光状態と、に切り替え可能であり、
前記第1シャッタ部は、
第1電極を有する第1基板部と、
前記第1電極に対向する第2電極を有する第2基板部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が第1電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第1電圧よりも実効値が大きい第2電圧に設定されたときにベンド配列となる第1スイッチング領域を有する第1液晶層と、
を有し、
前記第1基板部は、前記第1スイッチング領域の中に設けられ、前記第1スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な第1核領域を前記第1液晶層に形成する第1核領域形成部を有し、
前記第2シャッタ部は、
第3電極を有する第3基板部と、
前記第3電極に対向する第4電極を有する第4基板部と、
前記第3電極と前記第4電極との間に設けられ、前記第3電極と前記第4電極との間の電位差が第3電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第3電極と前記第4電極との間の電位差が前記第3電圧よりも実効値が大きい第4電圧に設定されたときにベンド配列となる第2スイッチング領域を有する第2液晶層と、
を有し、
前記第3基板部は、前記第2スイッチング領域の中に設けられ、前記第2スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な第2核領域を前記第2液晶層に形成する第2核領域形成部を有することを特徴とする表示システム。
(付記22)
前記第1シャッタ部と及び記第2シャッタ部の前記透光状態と前記遮光状態との切り替えを制御する制御部をさらに備えたことを特徴とする付記21記載の表示システム。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶シャッタを構成する基板部、電極、液晶層、スイッチング領域、核領域、核領域形成部、支持基板、絶縁部、凸部、配向膜、偏光板、光学補償板等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した液晶シャッタを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶シャッタも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
1…表示システム、 2、2a、2b…液晶シャッタめがね、 3…ディスプレイ(表示部)、 4…制御部、 100、100a、100b、100c、100d、100e、100m、100n、100o、100p…液晶シャッタ、 100s…シャッタ部、 101…第1シャッタ部、 102…第2シャッタ部、 110…第1基板部、 110b…第3基板部、 111…第1支持基板、 112…第1電極、 112b…第3電極、 112h…開口部、 113…第1配向膜、 113a…配向層、 113b…核領域配向層、 114…核領域形成部、 114a…第1核領域形成部、 114b…第2核領域形成部、 115…絶縁部、 116…凸部、 120…第2基板部、 120b…第4基板部、 121…第2支持基板、 122…第2電極、 122b…第4電極、 123…第2配向膜、 130…液晶層、 130a…第1液晶層、 130b…第2液晶層、 130l…液晶分子、 133…スイッチング領域、 133a…第1スイッチング領域、 133b…第2スイッチング領域、 134…核領域、 134a…第1核領域、 134b…第2核領域、 140…第1光学補償板、 150…第2光学補償板、 160…第1偏光板、 170…第2偏光板、 180…シール部、 190…遮光膜、 191…絶縁層、 301…表示面、 330…駆動部、 351…左支持部、 352…右支持部、 353…左耳かけ部、 354…右耳かけ部、 355…連結部、 360…装着部、 411、421…支持基板、 451…視野中央領域、 452…視野周辺領域、 501…目、 P1…第1領域、 P2…第2領域、 Va…電位差

Claims (2)

  1. 第1電極を有する第1基板部と、
    前記第1電極に対向する第2電極を有する第2基板部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が第1電圧に設定されたときにスプレイ配列となり、前記第1電極と前記第2電極との間の電位差が前記第1電圧よりも実効値が大きい第2電圧に設定されたときにベンド配列となるスイッチング領域を有する液晶層と、
    を有するシャッタ部を備え、
    前記第1基板部は、前記スイッチング領域の中に設けられ、前記スイッチング領域よりもスプレイ配列が安定な核領域を前記液晶層に形成する核領域形成部を有し、
    前記核領域形成部は、前記第1電極中に設けられた開口部、及び、前記第1電極と前記第2電極との間の間隔を局部的に減少させる凸部のいずれかであり、
    前記開口部及び前記凸部は、長辺の方向が前記液晶層の液晶分子の長軸方向に対して実質的に平行な長方形状であることを特徴とする液晶シャッタ。
  2. 前記核領域形成部は、前記スイッチング領域に取り囲まれるように、前記スイッチング領域中に点在して配置されたことを特徴とする請求項1記載の液晶シャッタ。
JP2009233711A 2009-10-07 2009-10-07 液晶シャッタ Expired - Fee Related JP5342400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233711A JP5342400B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 液晶シャッタ
US12/772,465 US8547486B2 (en) 2009-10-07 2010-05-03 Liquid crystal shutter and display system using the same
CN201010510835.3A CN102033354B (zh) 2009-10-07 2010-10-08 液晶快门以及使用该液晶快门的显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233711A JP5342400B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 液晶シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081206A JP2011081206A (ja) 2011-04-21
JP5342400B2 true JP5342400B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43822928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233711A Expired - Fee Related JP5342400B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 液晶シャッタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547486B2 (ja)
JP (1) JP5342400B2 (ja)
CN (1) CN102033354B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223558A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 映像信号処理装置およびアクティブシャッターメガネ
RU2456649C1 (ru) * 2010-11-29 2012-07-20 Закрытое Акционерное Общество "Мегавижн" Активные жидкокристаллические стереоочки
JP2012150206A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Japan Display Central Co Ltd 液晶シャッタ
JP6037634B2 (ja) * 2011-04-08 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶シャッタ素子及び液晶シャッタ眼鏡
KR20130013333A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 주식회사 이랜텍 다중 화면 시청용 액정 셔터 안경

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699133A (en) * 1995-05-30 1997-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal shutter having a specified zero voltage time viscosity product or a specified driving frequency
CN1075920C (zh) * 1997-07-30 2001-12-05 艾派克科技股份有限公司 无线式液晶快门立体显像装置
CN2406266Y (zh) * 2000-01-04 2000-11-15 艾派克科技股份有限公司 立体眼镜
KR20020050042A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 박남은 플리커 없는 액정셔터 안경방식 입체영상 표시장치
JP4679219B2 (ja) 2004-04-15 2011-04-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶パネルの駆動装置、液晶表示装置
KR100731731B1 (ko) * 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008046605A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101506722B (zh) * 2006-09-04 2012-01-25 夏普株式会社 液晶显示装置
KR101344257B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-24 엘지디스플레이 주식회사 엘씨 셔터의 응답시간 개선 방법
WO2010018728A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081206A (ja) 2011-04-21
CN102033354B (zh) 2014-04-09
US20110080535A1 (en) 2011-04-07
CN102033354A (zh) 2011-04-27
US8547486B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634926B2 (ja) 液晶表示装置
JP5301605B2 (ja) 液晶表示装置
US9086576B2 (en) Stereo display and image display method thereof
CN101625467B (zh) 立体3d显示设备
JP5727029B2 (ja) 切り換え可能な映像光学装置、およびディスプレイ
TWI463218B (zh) 顯示裝置
JP5237399B2 (ja) ツイストネマティック液晶箱及びその液晶箱を使う2d/3d表示装置
CN102955321A (zh) 显示装置
CN102449533A (zh) 立体图像显示装置
CN105739195A (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
WO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
JP5342400B2 (ja) 液晶シャッタ
KR20120014870A (ko) 표시 장치 및 광 배리어 소자
JP2004325494A (ja) 立体画像表示方法および装置
JP4676261B2 (ja) ホールを具備する対向電極を含む液晶表示装置及びその製造方法
US9007548B2 (en) Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
KR100737671B1 (ko) Ocb 모드 액정표시장치
JP5482451B2 (ja) 液晶表示装置
TW201248198A (en) Display apparatuses and methods for displaying images
JP2017102339A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012150206A (ja) 液晶シャッタ
JP5813371B2 (ja) 立体画像認識装置
JP5827822B2 (ja) 液晶表示装置
KR100819951B1 (ko) Ocb 모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees