JP5341645B2 - 容器のプロテクタ剥離方法および装置 - Google Patents

容器のプロテクタ剥離方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5341645B2
JP5341645B2 JP2009163089A JP2009163089A JP5341645B2 JP 5341645 B2 JP5341645 B2 JP 5341645B2 JP 2009163089 A JP2009163089 A JP 2009163089A JP 2009163089 A JP2009163089 A JP 2009163089A JP 5341645 B2 JP5341645 B2 JP 5341645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
container
peeling
coil
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009163089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016092A (ja
Inventor
弘 古市
英樹 橘
淳一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Techno Co Ltd
Original Assignee
Fuji Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Techno Co Ltd filed Critical Fuji Techno Co Ltd
Priority to JP2009163089A priority Critical patent/JP5341645B2/ja
Publication of JP2011016092A publication Critical patent/JP2011016092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341645B2 publication Critical patent/JP5341645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

この発明は、ビール樽等のように容器本体にゴム等のプロテクタが接着により固定されている容器から、修理やリサイクルのためにプロテクタを剥離するための方法および装置に関するものであり、さらに詳しくは、誘導加熱を利用して短時間でプロテクタを剥離するための方法および装置に関するものである。
ステンレス鋼などの金属で製造された容器では、容器本体を衝撃から保護するためのプロテクタが容器本体に取り付けられていることが多い。このプロテクタがゴム等の軟質材料からなる場合には、プロテクタは接着によって容器本体に固着されている。このような容器のプロテクタが破損してその容器を修理する場合には、破損したプロテクタを容器本体から取り外し、新しいプロテクタを固着する必要がある。また、古くなった容器を廃棄してリサイクルを行う場合にも、金属製の容器本体と、ゴム等のプロテクタを分離して、別々の材料としてリサイクルを行う必要がある。
従来は、金属製の容器本体とゴム等のプロテクタを分離するために、容器本体を切断して、接着部の内側からガスバーナー等によって加熱して接着を破壊する方法が行われていた。または、容器本体を切断して、切断した部分を液体窒素などによって極低温に冷却し、柔軟性を失わせたゴムを破砕して除去する方法も行われていた。このような分離方法は、作業者の手間がかかったり、分離するための装置が大がかりになったりして、分離するためのコストが大きくなっていた。
また、このような分離方法は、容器を破壊してしまうため、容器の修理を行うためのプロテクタ剥離には使用できなかった。容器の修理を行うには、化学溶剤によって接着剤を溶解してプロテクタを剥離したり、カッターなどの刃物によりプロテクタを切断除去していた。このようなプロテクタの除去方法も、作業者の時間や手間がかかり、除去するためのコストが大きくなっていた。下記の特許文献1には、化学溶剤によって金属とゴム系組成物との接合体を剥離する方法が記載されている。
特開2002−309033号公報
前述のように、金属製の容器本体とゴム等のプロテクタが接着によって固着された容器では、容器本体とプロテクタとを短時間で効率的に分離する方法が知られていなかった。また、容器本体を破壊したり傷つけたりせずに、容器本体とプロテクタとを分離することは、作業者の時間や手間がかかり、除去するためのコストが大きくなっていた。
そこで、本発明は、金属製の容器本体とゴム等のプロテクタが接着によって固着された容器において、プロテクタを容器本体から短時間で効率的に剥離することができる容器のプロテクタ剥離方法および装置を提供することを目的とする。さらに、容器の修理再生を行うために、金属製の容器本体を傷つけずにプロテクタを短時間で効率的に除去することができる容器のプロテクタ剥離方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の容器のプロテクタ剥離方法は、ステンレス鋼からなる容器本体の外面に軟質材料からなる略環状のプロテクタが接着により固着されている容器に対して、コイルを前記プロテクタの固着位置の近傍であって前記プロテクタの内周側と外周側の両側に配置する手順と、前記コイルに高周波交流電流を所定時間供給し、前記容器本体の前記プロテクタ固着位置近傍を高周波誘導加熱によって加熱して接着剤層を破壊する手順と、前記プロテクタを前記容器本体から剥離する手順とを有し、前記容器本体の高周波誘導加熱による加熱は、前記容器本体の温度が550℃を超えない範囲で行うものである。
また、上記の容器のプロテクタ剥離方法において、前記高周波交流電流は、周波数20kHz〜30kHz、電流値100〜140A、供給時間50〜70秒の範囲で前記コイルに供給されるものであることが好ましい
また、上記の容器のプロテクタ剥離方法において、前記コイルは、前記プロテクタの内周側と外周側において、それぞれ2巻き以上巻かれたものであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離方法において、前記コイルは、前記容器本体との最小距離が5mm〜15mmとなるように配置されたものであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離方法において、前記コイルは、外周が絶縁材料で被覆された銅からなる中空パイプであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離方法において、前記コイルは、前記中空パイプの内部に冷却液を流通させて冷却されるものであることが好ましい。
また、本発明の容器のプロテクタ剥離装置は、ステンレス鋼からなる容器本体の外面に軟質材料からなる略環状のプロテクタが接着により固着されている容器に対して、前記プロテクタの固着位置の近傍であって前記プロテクタの内周側と外周側の両側に配置されたコイルと、高周波交流電流を前記コイルに所定時間供給し、高周波誘導加熱によって前記容器本体をその温度が550℃を超えない範囲で加熱して前記プロテクタの接着剤層を破壊する高周波交流電源と、前記プロテクタと前記容器本体の少なくとも一方を保持し、前記プロテクタと前記容器本体とを互いに引き離す力を作用させて、前記プロテクタを前記容器本体から剥離する剥離手段とを有するものである。
また、上記の容器のプロテクタ剥離装置において、前記高周波交流源は、周波数20kHz〜30kHz、電流値100〜140A、供給時間50〜70秒の範囲で高周波交流電流を前記コイルに供給するものであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離装置において、前記コイルは、前記プロテクタの内周側と外周側において、それぞれ2巻き以上巻かれたものであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離装置において、前記コイルは、前記容器本体との最小距離が5mm〜15mmとなるように配置されたものであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離装置において、前記コイルは、外周が絶縁材料で被覆された銅からなる中空パイプであることが好ましい。
また、上記の容器のプロテクタ剥離装置において、前記コイルの前記中空パイプの内部に冷却液を流通させて前記コイルを冷却する冷却手段を有することが好ましい。
本発明は、以上のように構成されているので、次のような効果を奏する。誘導加熱によって容器本体を加熱することにより、容器本体とプロテクタとの接着部を熱によって破壊し、プロテクタを容器本体から短時間で効率的に剥離することができる。この際、容器本体に傷が付くこともなく、容器を修理して再使用する場合にも、非常に有用である。
本発明のプロテクタ剥離方法および装置の対象となる容器の構造の一例を示す断面図である。 プロテクタ剥離装置1の全体構成を示す正面図である。 プロテクタ剥離装置1を上方から見た平面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明のプロテクタ剥離方法および装置の対象となる容器の構造の一例を示す断面図である。この容器9は、生ビール等を入れるためのビール樽の例である。容器9の容器本体90は、ステンレス鋼の薄板から形成されたものである。容器本体90の頂上部には口金91が溶接等により接合されている。口金91にはフィッティングが取り付けられ、容器9は全体として密封容器として機能する。
容器本体90には、容器本体90を衝撃から保護するためのプロテクタが容器本体に取り付けられている。プロテクタは上プロテクタ92と下プロテクタ93とからなる。これらの上プロテクタ92と下プロテクタ93は、図示のような断面形状のほぼ環状の部材であり、ゴム等の軟質材料からなるものである。このような軟質材料からなるプロテクタは接着によって容器本体90に固着されている。なお、図1では示していないが、上プロテクタ92には、外周側と内周側とを貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔を取っ手として容器を持ち運ぶことができる。
プロテクタの具体的な材質の例としては、スチレンブタジエンゴムをベースにしたものが使用される。この場合に、プロテクタを容器本体90に接着するための接着剤としては、塩化ゴム系接着剤が使用可能である。なお、ここでの容器9の構造はあくまでも一例を示したものであり、容器本体の構造や、プロテクタの形状などは、図示のものと異なるものでもよい。
この容器9のプロテクタが破損したような場合、容器9の修理を行うには、破損したプロテクタを容器本体から取り外し、新しいプロテクタを固着する必要がある。その際、容器本体を傷つけずにプロテクタを取り外す必要がある。また、古くなって寿命に到達した容器9を廃棄してリサイクルを行う場合にも、ステンレス製の容器本体90と、ゴム等のプロテクタを分離して、別々の材料としてリサイクルを行う必要がある。本発明は、誘導加熱を利用して、このような容器9からプロテクタを短時間で効率的に剥離することができるようにしたものである。
図2は、本発明のプロテクタ剥離装置1の全体構成を示す正面図である。また、図3は、プロテクタ剥離装置1を上方から見た平面図である。なお、図2はプロテクタ剥離装置1に容器9を取り付けた状態を示しているが、図3はプロテクタ剥離装置1からプロテクタ剥離装置1を取り外した状態を示している。プロテクタ剥離装置1の基台11の上面には、コイル21が支持部材23により適正な位置に位置決めされて支持されており、コイル22が支持部材24により適正な位置に位置決めされて支持されている。
コイル21は、上プロテクタ92の内周側に配置され、容器本体90と上プロテクタ92との接着面に近接するように位置決めされている。ここでは、容器本体90とコイル21との最小距離が約10mmとなるように位置決めされている。コイル22は、上プロテクタ92の外周側に配置され、やはり容器本体90と上プロテクタ92との接着面に近接するように位置決めされている。ここでは、容器本体90とコイル22との最小距離が約8mmとなるように位置決めされている。なお、コイル21,22と容器本体90との位置関係は、コイル21,22と容器本体90との最小距離が5mm〜15mmとなるように配置することが好ましい。
コイル21,22は、外周が絶縁材料で被覆された銅からなる中空パイプである。図示のように、内周側のコイル21は6巻き、外周側のコイル22は4巻きの巻き線とされている。これらのコイル21,22は、いずれも2巻き以上巻かれたものであることが好ましい。また、コイル21,22は、通電する際に、その中空パイプの内部に冷却液を流通させて冷却される。コイル21,22には大電流が供給されるため、大電流によるコイル21,22自体の加熱を冷却するためである。
プロテクタ剥離装置1には、容器9が口金91を下方として倒立状態で取り付けられる。基台11には、プロテクタ固定部4が設けられている。プロテクタ固定部4は、図3に示すように、水平面上で90度の角度範囲で回動可能に設けられている。容器9を基台11の上面に載置し、プロテクタ固定部4を回動させてその先端部を上プロテクタ92の貫通孔に係合させることにより、上プロテクタ92を基台11の上面に固定できる。図2は上プロテクタ92をプロテクタ固定部4によって固定した状態である。
また、基台11には、口金91に当接して容器本体90を上方に加圧して押し上げるための押し上げ部5が設けられている。押し上げ部5は、上下動可能に設けられており、空気圧シリンダ51によって駆動される。空気圧シリンダ51は作業者がフットスイッチによって操作可能であり、これにより、作業者は押し上げ部5の上げ下げを適宜のタイミングで行うことができる。
本発明のプロテクタ剥離装置1は、コイル21,22に高周波交流電流を流して誘導加熱により容器本体90を加熱し、プロテクタと容器本体90との接着部を破壊する。さらに、プロテクタ固定部4と押し上げ部5によりプロテクタと容器本体90とを引き離して、プロテクタを剥離するのである。プロテクタ固定部4と押し上げ部5が剥離手段に相当する。
高周波交流電源3は、コイル21,22に高周波交流電流を供給するためのものである。なお、コイル21,22は直列に接続されており、コイル21,22には高周波交流電源3から同じ電流が流される。高周波交流電源3は、コイル21,22に電流供給するための、出力電圧、出力電流、周波数などが設定可能である。また、高周波交流電源3にはタイマ回路が設けられており、電流供給を行う時間が任意に設定できる。電流供給の時間を設定しておけば、その時間が経過すると自動的に供給電流が遮断される。
高周波交流電源3は、供給電流の範囲を、少なくとも、周波数10kHz〜40kHz、電流値40〜200Aの範囲で設定可能である。また、電流供給の時間は、少なくとも20〜180秒間の範囲で設定可能である。
高周波交流電源3からコイル21,22に高周波交流電流を供給する際には、冷却液循環部6からコイル21,22の中空パイプの内部に冷却液を循環させて、コイル21,22の冷却をおこなう。冷却液循環部6が冷却手段に相当する。冷却液循環部6による冷却液の循環は、高周波交流電源3の電流供給に連動している。高周波交流電源3からコイル21,22に電流が供給される際には、自動的に冷却液の循環も行われる。
次に、容器9から上プロテクタ92を剥離するための手順と、その実例について説明する。まず、プロテクタ剥離装置1の基台11上に、容器9を倒立状態で載置する。このとき、コイル21,22は、上プロテクタ92の接着部に近接することになる。そして、プロテクタ固定部4を回動させて上プロテクタ92を基台11上に固定する。次に、高周波交流電源3の供給電流の周波数および電流値を設定し、電流供給の時間を設定して、コイル21,22に電流供給を開始する。電流供給に連動して冷却液も循環される。
コイル21,22に高周波交流電流が流されて、誘導加熱により容器本体90が加熱され、容器本体90と上プロテクタ92との接着部(接着剤層)が熱によって破壊されていく。設定時間が経過する時点では、接着部が十分に破壊されている。設定時間が経過すると、コイル21,22への電流供給が自動的に停止される。
その後、作業者がフットスイッチを操作して、押し上げ部5を上昇させる。押し上げ部5は口金91に当接して容器本体90を押し上げ、容器本体90と上プロテクタ92とを剥離する。すでに容器本体90と上プロテクタ92との接着部が十分に破壊されているので、この剥離は小さな力で容易に行うことができる。剥離後は容器本体90を手で移動することができる。
実際に剥離を行った例では、高周波交流電源3の印加電圧400V、供給電流値120A、周波数24.6kHzの条件で、60秒間コイル21,22に電流供給を行ったところ、容器本体90と上プロテクタ92との接着部が十分に破壊され、容易に上プロテクタ92を剥離することができた。このときの容器9は、容器本体90がステンレス鋼からなり、プロテクタはスチレンブタジエンゴムをベースにしたものであり、接着剤は塩化ゴム系接着剤であった。
なお、容器本体90がステンレス鋼からなる場合、あまり加熱温度が高くなると、ステンレス鋼に鋭敏化状態が発生し、ステンレス鋼が腐食されやすくなることがある。そのため、ステンレス鋼からなる容器本体を再利用する場合には、その温度が550℃を超えない範囲で加熱することが望ましい。すなわち、容器本体の温度が550℃を超えないように、供給電流値、周波数および供給時間を設定する。具体的には、周波数20kHz〜30kHz、電流値100〜140A、供給時間50〜70秒の範囲でコイル21,22に電流供給を行うことが好ましい。
また、容器本体がその他の一般的な金属の場合には、周波数10kHz〜40kHz、電流値40〜200A、供給時間20〜180秒の範囲でコイル21,22に電流供給を行うことが好ましい。
以上のように、本発明の容器のプロテクタ剥離方法および装置によれば、誘導加熱によって容器本体を加熱することにより、容器本体とプロテクタとの接着部を熱によって破壊し、プロテクタを容器本体から短時間で効率的に剥離することができる。この際、容器本体に傷が付くこともなく、容器を修理して再使用する場合にも、非常に有用な剥離方法となっている。
なお、図2、図3の実施の形態では、上プロテクタ92を容器本体90から剥離する場合について示したが、コイル21,22の位置や、プロテクタ固定部4の形状を変更すれば、下プロテクタ93の剥離も可能である。すなわち、コイル21,22の位置を調整し、プロテクタ固定部4を他の形状のものに交換する等によって、下プロテクタ93の剥離が可能となる。
さらに、図2に示したプロテクタ剥離装置1では、容器9を倒立状態で装置に取り付けるようにしているが、本発明はこのような構造に限定されることもない。例えば、容器9を正立状態として、上方から上プロテクタ92を保持して容器9を吊り下げ保持するようにし、容器本体90の自重で上プロテクタ92を剥離するようにしてもよい。その際、容器本体90に重りを付加して剥離のための力を増大することもできる。
本発明によれば、金属製の容器本体とゴム等のプロテクタが接着によって固着された容器において、プロテクタを容器本体から短時間で効率的に剥離することが可能な容器のプロテクタ剥離方法および装置を提供するができる。これにより、容器本体を傷つけずにプロテクタを短時間で効率的に除去することができ、容器の修理再生にも有用である。
1 プロテクタ剥離装置
3 高周波交流電源
4 プロテクタ固定部
5 押し上げ部
6 冷却液循環部
9 容器
11 基台
21,22 コイル
23,24 支持部材
51 空気圧シリンダ
90 容器本体
91 口金
92 上プロテクタ
93 下プロテクタ

Claims (12)

  1. ステンレス鋼からなる容器本体(91)の外面に軟質材料からなる略環状のプロテクタ(92,93)が接着により固着されている容器(9)に対して、コイル(21,22)を前記プロテクタ(92,93)の固着位置の近傍であって前記プロテクタ(92,93)の内周側と外周側の両側に配置する手順と、
    前記コイル(21,22)に高周波交流電流を所定時間供給し、前記容器本体(91)の前記プロテクタ(92,93)固着位置近傍を高周波誘導加熱によって加熱して接着剤層を破壊する手順と、
    前記プロテクタ(92,93)を前記容器本体(91)から剥離する手順とを有し、
    前記容器本体(91)の高周波誘導加熱による加熱は、前記容器本体(91)の温度が550℃を超えない範囲で行うものである容器のプロテクタ剥離方法。
  2. 請求項1に記載した容器のプロテクタ剥離方法であって、
    前記高周波交流電流は、周波数20kHz〜30kHz、電流値100〜140A、供給時間50〜70秒の範囲で前記コイル(21,22)に供給されるものである容器のプロテクタ剥離方法。
  3. 請求項に記載した容器のプロテクタ剥離方法であって、
    前記コイル(21,22)は、前記プロテクタ(92,93)の内周側と外周側において、それぞれ2巻き以上巻かれたものである容器のプロテクタ剥離方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載した容器のプロテクタ剥離方法であって、
    前記コイル(21,22)は、前記容器本体(91)との最小距離が5mm〜15mmとなるように配置されたものである容器のプロテクタ剥離方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載した容器のプロテクタ剥離方法であって、
    前記コイル(21,22)は、外周が絶縁材料で被覆された銅からなる中空パイプである容器のプロテクタ剥離方法。
  6. 請求項に記載した容器のプロテクタ剥離方法であって、
    前記コイル(21,22)は、前記中空パイプの内部に冷却液を流通させて冷却されるものである容器のプロテクタ剥離方法。
  7. ステンレス鋼からなる容器本体(91)の外面に軟質材料からなる略環状のプロテクタ(92,93)が接着により固着されている容器(9)に対して、前記プロテクタ(92,93)の固着位置の近傍であって前記プロテクタ(92,93)の内周側と外周側の両側に配置されたコイル(21,22)と、
    高周波交流電流を前記コイル(21,22)に所定時間供給し、高周波誘導加熱によって前記容器本体(91)をその温度が550℃を超えない範囲で加熱して前記プロテクタ(92,93)の接着剤層を破壊する高周波交流電源(3)と、
    前記プロテクタ(92,93)と前記容器本体(91)の少なくとも一方を保持し、前記プロテクタ(92,93)と前記容器本体(91)とを互いに引き離す力を作用させて、前記プロテクタ(92,93)を前記容器本体(91)から剥離する剥離手段(4,5)とを有する容器のプロテクタ剥離装置。
  8. 請求項7に記載した容器のプロテクタ剥離装置であって、
    前記高周波交流電源(3)は、周波数20kHz〜30kHz、電流値100〜140A、供給時間50〜70秒の範囲で高周波交流電流を前記コイル(21,22)に供給するものである容器のプロテクタ剥離装置。
  9. 請求項に記載した容器のプロテクタ剥離装置であって、
    前記コイル(21,22)は、前記プロテクタ(92,93)の内周側と外周側において、それぞれ2巻き以上巻かれたものである容器のプロテクタ剥離装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載した容器のプロテクタ剥離装置であって、
    前記コイル(21,22)は、前記容器本体(91)との最小距離が5mm〜15mmとなるように配置されたものである容器のプロテクタ剥離装置。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載した容器のプロテクタ剥離装置であって、
    前記コイル(21,22)は、外周が絶縁材料で被覆された銅からなる中空パイプである容器のプロテクタ剥離装置。
  12. 請求項11に記載した容器のプロテクタ剥離装置であって、
    前記コイル(21,22)の前記中空パイプの内部に冷却液を流通させて前記コイル(21,22)を冷却する冷却手段(6)を有する容器のプロテクタ剥離装置。
JP2009163089A 2009-07-09 2009-07-09 容器のプロテクタ剥離方法および装置 Expired - Fee Related JP5341645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163089A JP5341645B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 容器のプロテクタ剥離方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163089A JP5341645B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 容器のプロテクタ剥離方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016092A JP2011016092A (ja) 2011-01-27
JP5341645B2 true JP5341645B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43594306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163089A Expired - Fee Related JP5341645B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 容器のプロテクタ剥離方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341645B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617273A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Mitsuishi Rubber Kogyosho:Yugen 金属母材に接合されている被覆材の除去方法および装置
JP3405592B2 (ja) * 1994-04-25 2003-05-12 住友ゴム工業株式会社 金属、ゴム複合体の解体方法
JPH1029214A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd ゴム/金属複合体の剥離方法
JP3112855B2 (ja) * 1997-02-28 2000-11-27 アサヒビール株式会社 樽タグ除去装置
JP4651123B2 (ja) * 2007-11-09 2011-03-16 株式会社ミヤデン 弾性体付き軸のリサイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016092A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335458B2 (ja) 損傷したエポキシを静電チャックから除去する方法
JP6249586B2 (ja) ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP5313036B2 (ja) 粘着テープの拡張方法
JP2006049591A (ja) ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
US10906130B2 (en) Method and apparatus for laser assisted power washing
WO2004038779A1 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2014068011A5 (ja)
JP5341645B2 (ja) 容器のプロテクタ剥離方法および装置
JP6397186B2 (ja) 誘導加熱はんだ付け法を用いて車両ウィンドウアセンブリを製作するための方法及び装置
WO2018107655A1 (zh) 电阻焊水下焊接装置及电阻焊水下焊接方法
JP2009079590A (ja) タービン要素の回復方法
KR101359730B1 (ko) 고주파를 이용하는 유리연마장치
JP3934476B2 (ja) レーザ割断加工において冷凍チャッキングを使用した割断方法および装置
JP7025431B2 (ja) 要素を構成要素に接合するための方法及び装置
JP2013178394A (ja) 表示装置の解体装置及び解体方法
JP2007171654A (ja) パネルの分離方法及び装置
JP2017050443A (ja) ウエーハの加工方法
KR102031692B1 (ko) Oca 필름에 의하여 패널이 접착된 윈도우에서 패널을 분리하는 장치
JP2016051779A (ja) ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
KR102515291B1 (ko) 자력인가 방식에 의한 잔류 자장 제거 방법
JP2001300503A (ja) 樹脂成形品のインサート金具分離方法および分離装置
JP2004095574A (ja) 柱上変圧器カバーのパッキン剥離方法及び剥離装置
JP7033442B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP2006026815A (ja) ワーク固定台、ワークの固定方法および機械加工方法
JP2007324237A (ja) 半導体モジュールのリペア方法およびリペア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees