JP5339821B2 - メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム - Google Patents

メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5339821B2
JP5339821B2 JP2008222032A JP2008222032A JP5339821B2 JP 5339821 B2 JP5339821 B2 JP 5339821B2 JP 2008222032 A JP2008222032 A JP 2008222032A JP 2008222032 A JP2008222032 A JP 2008222032A JP 5339821 B2 JP5339821 B2 JP 5339821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short message
smsc
service center
telecommunications
message service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033758A (ja
JP2009033758A5 (ja
Inventor
ブルーヒェルトザイファー イェルク
ルカッセン ヘルムート
ファン デ ロークト マルコ
ヴァツケ イェルン
ベッカー トーマス
ヘーリング グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8167757&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5339821(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009033758A publication Critical patent/JP2009033758A/ja
Publication of JP2009033758A5 publication Critical patent/JP2009033758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339821B2 publication Critical patent/JP5339821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42382Text-based messaging services in telephone networks such as PSTN/ISDN, e.g. User-to-User Signalling or Short Message Service for fixed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5322Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording text messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2478Telephone terminals specially adapted for non-voice services, e.g. email, internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、遠隔通信端末が回線電話網に接続されている、メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システムに関している。
GSM規格に従って動作する移動体無線網では、大半を占めている音声通信の他にも特にコスト的な利点が大きいショートメッセージを用いた通信がこれに対する標準規格のベースで確立されている。このコスト的な利点の他にも、所定の適用ケースへのSMS(ショートメッセージサービス)毎のメッセージ伝送は、実用的な価値の意味でも利点がある。そのためSMSの送受信は、周辺に対する音響的な負担なしで実現可能であり、さらにショートメッセージの伝送は、音声通信に比べて付加的な表現や心理的強調が可能である。
SMSは、ポイントツーポイント・ショートメッセージサービスである。これは、GSMプロトコルアーキテクチャの枠内で、シグナリング面において実現される。このサービスには、移動局から移動局へのパケット指向の有効データの転送が含まれている。このショートメッセージは、常にショートメッセージサービスセンタ(SMSC)を介してストア・アンド・フォワードモードにおいて転送される。このサービスセンタは、最大で160個の文字長さのショートメッセージを通信端末としての移動局から受取り、それを第2の通信端末、例えばさらなる移動局やファックス機器へ転送する。
このサービスの実現のために、GSM規格では特殊なプロトコルアーキテクチャを定めている。これはETSI仕様において定められており、公知文献においても十分に開示されている(例えば"J. Eberspaecher, H. J. Voegel: GSM Global System for mobile communication, Stuttgart, 1997"参照)。そのためここでの詳細な説明は不要であり、付属の標準/ドキュメントリストが参照される。
現下の公衆回線電話網においては、通常の遠隔通信端末(例えば電話)間においてこの種のショートメッセージの伝送は不可能である。
英国特許出願 GB 2 298 339 A 明細書からは、固定局と移動局で構成されるショートメッセージサービスセンタとDECTコードレステレフォンの間のショートメッセージの伝送のための方法が開示されており、ここではショートメッセージが、サービスセンタから固定局に向けて別個のサービスセンタプロバイダ固有の接続、例えばX.25ネットワークとして実現され得る接続を介してSMS特有のプロトコルに従って伝送されている。
米国特許出願 US 5, 815,506 明細書には、衛星通信システムが開示されており、この衛星通信システムを介して固定網加入者から形成されたショートメッセージがSMS固有のプロトコルに従って移動無線加入者に伝送されている。このショートメッセージは、それに対してまず固定網加入者からPSTN網を介してショートメッセージサーバーに伝送される。そこからショートメッセージは、ローカル衛星地球局、衛星、移動無線局を介して移動無線加入者へ届けられる。固定網加入者と移動無線加入者の間のショーメッセージ伝送に対しては、音声帯域外ないしは有効データ帯域外でのシグナリング、いわゆるアウトオブバンドシグナリングが使用されている。この種のショートメッセージ伝送のタイプでは、最大でも16Kバイトまでのメッセージ量しか伝送できない。PSTN網では、この種の伝送タイプに対して"ダイヤルアップ"モデム並びにDTMFトーン識別機能の使用が可能である。
英国特許出願 GB 2 298 339 A 明細書 米国特許出願 US 5, 815,506 明細書 J. Eberspaecher, H. J. Voegel: GSM Global System for mobile communication, Stuttgart, 1997
それ故本発明の課題は、回線電話網(固定電話網)においてSMS(ショートメッセージサービス)を手本としたショートメッセージの伝送が可能な方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システムを提供することである。
前記課題は、請求項1の特徴部分に記載されている本発明の方法、請求項2の特徴部分に記載されている本発明の遠隔通信端末、請求項3の特徴部分に記載されている本発明のショートメッセージセンタおよび請求項4の特徴部分に記載されている本発明の遠隔通信システムによって解決される。
本発明は、次のような基礎となる考察を含んでいる。すなわち一方での移動体無線網と、他方での公知回線網(固定電話網)との間の根本的なシステムの相違を考慮することなく、GSM規格の確かなSMSプロトコルアーキテクチャを固定網において所期のようにマッピングし拡張することである。
本発明は以下に説明する仕様のもとで転送プロトコルを定義し、端末機とショートメッセージサービスセンタの間のショートメッセージ(SMS)フォーマットのショートメッセージの転送のための物理的およびメンテナンス的前提を定める。この場合転送プロトコルは、有利には、GSM規格のもとで定められるプロトコルに依存して定められる。これによって、次のような目標が追い続けられる。すなわち固定網に対する新たなサービスとして、僅かなコストで既存システムとの高い互換性のもとでショートメッセージの伝送を提供することである。ここではGSM網と固定網において統一的なSMSフォーマットが利用され、これによってGSM規格に従って構築され運営される移動体無線網と本発明に従って整えられる固定網との間で摩擦なしのショートメッセージの転送が保証される。さらに本発明の実施に伴ってとられる路線には実質的な大きな利点が伴う。すなわちSMSサービスの仕様において十分に認知され実際に試されている信頼性の高いGSM仕様を用いることができることである。
物理層においては、端末機とサービスセンタとの間のデータ伝送がDTMFシグナリング方式、および/またはETS 300 659-1 及び ETS 300 659-2 に従った周波数変調FSK(Frequency Shift Keying)を介して音声帯域内(インバンドシグナリング)のオフフックシグナリングが行われる。この前記伝送方式は、任意の組合せの中で用いることが可能である。特に端末機は、DTMFを用いたシグナリングを行うことが可能である。またサービスセンタは、FSK変調を使用することが可能である。この場合はそのつどの受信側ユニットを、適用されている方式毎に適合化する必要がある。
物理層の上では、データリンク層が特定化される。これは論理的なリンク構造と標準GSM−SMSへの上乗せを保証する。この標準は、特にETSI-Dokumneten GSM04.07(ETS 300 556)、GSM04.11 及びGSM03.40において定められる。これに対する互換性においてはデータリンク層は、具体的な要求への適合化において自由に定めることができる。
本発明の有利な実施例によれば、新たに定められた物理層とデータリンク層がGSM−SMSプロトコルセットの既存の層(レイヤ)と組合せられる。この場合ショートメッセージ転送層(SM−TL)は、ETSI-Dokument GSM03.40に準拠し、接続管理層(CM)は、GSM04.11に準拠する。
その他にも、新たに定められた物理層及びデータリンク層とGSM−SMSプロトコルセットの既存の層との組合わせにGSM03.40および04.11準拠のショートメッセージ中継層(SM-RL)が含まれていてもよい。
接続管理層CMでは、接続状態(CP−コネクト)のシグナリングのための付加的なメッセージが特定的に定められており、そのフォーマットは、GSM04.07/Capital 11に準拠している。またデータリンク層DLのメッセージのフォーマットに関する特別な規格も存在する。これに関してはさらに以下で詳細に述べる。
本発明の有利な適用例では、既に前述したように、遠隔通信用端末機器のうちの1つが例えばGSM規格または今後のUMTS規格に準拠して稼働する移動体無線網に接続される。この場合2つのネットワーク間の接続は、通常のように、ゲートウエイ移動体交換局によって構築される。
本発明のさらなる有利な応用例によれば、遠隔通信端末のうちの少なくとも1つがコードレス電話であり、該コードレス電話からショートメッセージがDECT規格に従って稼働している固定局または構内交換機を介して固定網へ伝送され、あるいはこの固定網から前記コードレス電話へショートメッセージが例えばDECT規格に従って稼働している固定局または構内交換機を介して伝送される。最新のコードレス電話は、提案されているようなサービスの実行のための主要なハードウエア的条件を備えており、特にそれらのコードレス電話はショートメッセージの表示に適した表示ユニットとDTMFシグナリングおよび前述したようなFSKオフフックシグナリングの識別のための手段を備えている。
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
図1には、本発明による遠隔通信システム、詳細には公衆電話交換網(固定網)PSTN、並びに該交換網に接続されている遠隔通信用端末CDおよびショートメッセージサービスセンタSM−SCからなる、基本的な構成要素が概略的に示されている。これらの構成要素との相互作用も以下の明細書で詳細に説明する。
図2には、物理層(ここでは図示していない)より上方の所属のSI階層モデルが示されている。この階層構造は、まず最も下方で精確に特定化されているデータリンク層DL(Data link layer)と、さらにそれ自体GSM−SMS規格から公知の接続管理層CM(Connection Manager)と、ショートメッセージ中継層SM−RL(SM Relay Layer)と、ショートメッセージ転送層SM−TL(SM Transfer Layer)、並びに端末サイドのアプリケーション層(Application)を含んでいる。
これらの階層SM−TL、SM−RL、CMのプロトコル情報は、ETSI勧告のGSM03.40[1]およびGSM04.11[3]から得られる。これについては所属の規格/ドキュメント目録が参照される。
固定網PSTNを介したショートメッセージの伝送のための基本的前提条件は、関与しているユニット(遠隔通信端末とショートメッセージサービスセンタ)間の交換接続である。その際それらのユニットがISDNを介して接続されているのかまたはアナログのインターフェースを介して接続されているのかは重要ではない。
図3には、遠隔通信端末から出発した接続の構造が概略的に示されており、図4には、ショートメッセージサービスセンタから出発した接続構造が概略的に示されている。これらのダイヤグラムは、当業者自体には明らかであり、それ故ここでのこれ以上の詳細な説明は省く。
ISDNネットワークのケースでは、メッセージは機能的な形態でISDN−Dチャネルで伝送される。アナログネットワークの場合では呼出パルスと話中信号である。接続の構築された後では、ユニット間で全ての情報がFSKシグナリング毎に音声帯域で伝送される(ETSI勧告のETS 300 659-1 [4]およびETS 300 659-2[5]準拠)。
図5には、付加的なメッセージCP CONNECTの構造が示されており、これは接続構築に関する被呼ユニット側の発呼ユニットの情報通知のために用いられている。この情報通知は、CM層においてシーケンスを開始させるのに必要である。メッセージタイプコーディングは、0×40 0100 0000Bであり、フォーマットは、GSM04.7/capital 11[2]に準拠する。
データリンク層DLは、接続管理層(CM)にパートナーユニットとのメッセージの送受信を可能にさせる。パートナーユニットは、ビットエラー検出を準備し、接続管理層CMでのメッセージのためにマーク信号を実現する(Mark Signal)。
図6は、データリンク層におけるメッセージのフォーマットを示している。
フィールド"マーク信号(Mark Signal)"は、80ビット+/−25ビットのブロックからなっている。フィールド"メッセージタイプ(Message Type)"は、1オクテットを含んでおり、メッセージに対する二進符号化された識別数値を含んでいる。DL_SMS_ERROR Message Typeに対するコーディングは、012H 0001 0010 Bである。
フィールド"メッセージ長(Message Length)"は、1オクテットを含みメッセージの二進符号化されたオクテット数を含む(メッセージタイプ、メッセージ長、チェックサムのオクテットを除いて)。総体的にメッセージ長は、255オクテットまで許容される。フィールド"チェックサム(Checksum)"は、1オクテットを含み、メッセージにおける全てのオクテットの和の2つの補数を含む("メッセージタイプ"オクテットから始まり"modulo 256"で終了するまで)。
チェックサムのエラーの場合には、受信ユニットのデータリンク層は、タイプ"DL_SMS_ERROR"のメッセージを(初期の)送信側ユニットに送信する。このメッセージ内部では、データフィールドが空でメッセージ長(Message Length)は、ゼロにセットされる。送信側ユニットのデータリンク層は、それについて最後に送信されたメッセージを繰返す。
物理層に対しては、さらに次のことを付しておきたい。すなわちFSKシグナリングのケースでは、半二重の1200ボーの変調が投入され得る。DTMFシグナリングのケースでは、データリンク層のメッセージの各オクテットが高め(上方)のニブルと低め(下方)のニブルに分割される。各ニブルは、DTMFビットで符号化される。まず上方のニブルが送信され、その後で下方のニブルが送信される。DTMFシグナリングのケースでは、DLメッセージのマーク信号が削除される。
シグナリング手法に関しては、様々な組合せ手段が可能である。通常のケースでは、遠隔通信端末において固定的にインストールされ、その後では、ユーザーによってもはや変更できなくなる。
図1は、本発明による遠隔通信システムの基本構成を示した図 図1によるコンフィグレーションの階層モデル(SIモデル)を示した図 本発明の実施に沿って遠隔通信用端末から開始された接続構築のフローチャートを示した図 本発明の実施に沿ってショートメッセージサービスセンタから開始された接続構築のフローチャートを示した図 接続管理層でのプロシージャ開始時のメッセージの構造を示した図 データリンク層でのメッセージフォーマットを示した図
符号の説明
CD 遠隔通信端末
PSTN 固定電話網
SM−SC ショートメッセージサービスセンタ

Claims (25)

  1. 固定電話網(PSTN)に接続されている遠隔通信末(CD)ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で相互にメッセージを伝送するための方法において、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために前記遠隔通信介して入力し、またはメッセージをショートショートメッセージとして遠隔通信端末(CD)に転送するためにメッセージサービスセンタ(SMSC)が受信し、
    前記ショートメッセージを、ショートメッセージフォーマットにもたらし、
    適切に特定化された物理層と適切に特定化されたデータリンク層(DL)を介して前記遠隔通信端末(CD)とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間の接続構築を実現させ、
    前記ショートメッセージフォーマットのショートメッセージを、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを介して音声帯域内で、前記遠隔通信端末(CD)ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で伝送し、
    前記遠隔通信端末(CD)は、受取ったショートメッセージを、出力フォーマットに変換し、たは前記ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)は、前記遠隔通信端末(CD)から受取ったショートメッセージを、他の遠隔通信端末にさらに転送するようにしたことを特徴とする方法。
  2. 前記遠隔通信端末を介してメッセージを入力する際に、当該遠隔通信端末における入力キーボードまたはタッチスクリーンを介して入力する、請求項1記載の方法。
  3. 前記出力フォーマットに変換されたショートメッセージを、表示ユニットへ送出する、請求項1または2記載の方法。
  4. ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へメッセージを伝送するための遠隔通信端末(CD)であって、この場合遠隔通信端末(CD)が固定電話網(PSTN)に接続されており
    SMS伝送プロトコルを有し、該SMS伝送プロトコルではデータリンク層(DL)と物理層が適切に特定化されており、
    前記SMS伝送プロトコルの実施とメッセージの入/出力のための手段が設けられており、この場合前記手段は、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために遠隔通信介して入力し、
    前記ショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    適切に特定化された物理層と適切に特定化されたデータリンク層(DL)を介して前記遠隔通信端末(CD)とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で接続構築を実現し、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージが、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを介して音声帯域内で遠隔通信端末(CD)からショートメッセージサービスセンタ(SMSC)に転送され、該ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)は、当該ショートメッセージを他の遠隔通信端末にさらに転送するように構成されていることを特徴とする遠隔通信端末。
  5. 遠隔通信端末(CD)へメッセージを伝送するためのショートメッセージサービスセンタ(SMSC)であって、この場合遠隔通信端末(CD)が固定電話網(PSTN)に接続されており
    SMS伝送プロトコルを有し、該SMS伝送プロトコルではデータリンク層(DL)と物理層が適切に特定化されており、さらに、
    前記SMS伝送プロトコルを実施するための手段が設けられており、この場合前記手段は、
    前記遠隔通信端末(CD)への転送のために受信したショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    適切に特定化された物理層と適切に特定化されたデータリンク層(DL)を介して前記遠隔通信端末(CD)とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で接続構築を実現し、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージが、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを介して音声帯域内でショートメッセージサービスセンタ(SMSC)から遠隔通信端末(CD)に転送され、該遠隔通信端末(CD)は、当該ショートメッセージを出力フォーマットに変換して送出するように構成されていることを特徴とするショートメッセージサービスセンタ。
  6. 請求項による遠隔通信端末(CD)と請求項によるショートメッセージサービスセンタ(SMSC)を有し、メッセージを伝送するための遠隔通信システムにおいて、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために前記遠隔通信介して入力し、またはメッセージをショートショートメッセージとして遠隔通信端末(CD)に転送するために、メッセージサービスセンタ(SMSC)が受信し、
    前記ショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    適切に特定化された物理層と適切に特定化されたデータリンク層(DL)を介して前記遠隔通信端末(CD)とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間の接続構築を実現させ、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージを、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを介して音声帯域内で、前記遠隔通信端末(CD)からショートメッセージサービスセンタ(SMSC)に、およびショートメッセージサービスセンタ(SMSC)から遠隔通信端末(CD)に転送し、
    前記遠隔通信端末(CD)内で受取ったショートメッセージを、出力フォーマットに変換し、たは前記ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)内で受取ったショートメッセージを他の遠隔通信端末にさらに転送するように構成されていることを特徴とする遠隔通信システム。
  7. 前記遠隔通信末のうちの1つは、GSM標準又はUMTS標準に準拠した移動体無線網に接続されており、この場合回線接続網(PSTN)には、ゲートウエイ移動体交換局を介して移動体無線網が接続される、請求項記載の遠隔通信システム。
  8. 前記遠隔通信末のうちの1つは、DECT標準に準拠した固定局または構内交換機を介して回線接続電話網に接続されている、コードレス電話である、請求項または記載の遠隔通信システム。
  9. 前記遠隔通信端末(CD)は、DECT標準に準拠した固定局または構内交換機を介して回線接続電話網に接続されている、コードレス電話である、請求項記載の遠隔通信システム。
  10. データリンク層(DL)と物理層の他に、ETSIドキュメント勧告のGSM03.40に準拠したショートメッセージ転送層(SM−TL)と、勧告GSM03.40およびGSM04.11に準拠したショートメッセージ中継層(SM−RL)と、勧告GSM04.11に準拠した接続管理層(CM)を定める転送プロトコルが設けられている、請求項からいずれか1項記載の遠隔通信システム。
  11. 前記SMS伝送プロトコルは、データリンク層(DL)と物理層の他に、ETSIドキュメント勧告のGSM03.40に準拠したショートメッセージ転送層(SM−TL)と、勧告GSM03.40およびGSM04.11に準拠したショートメッセージ中継層(SM−RL)と、勧告GSM04.11に準拠した接続管理層(CM)を定めている、請求項記載の遠隔通信システム。
  12. 接続管理層(CM)において、接続状態の特定シグナリングのための付加的なメッセージが発呼ユニットに対してGSM04.07/Capital 11 準拠のフォーマットで定められている、請求項10または11記載の遠隔通信システム。
  13. データリンク層(DL)におけるメッセージのフォーマットが、以下のフィールド、
    "マーク信号" フィールド
    "メッセージタイプ" フィールド
    "メッセージ長" フィールド
    "CM層メッセージCP_…" フィールド
    "チェックサム" フィールド
    で構成されており、これらのフィールドは当該フォーマットの中で前述した順番で配設されている、請求項からいずれか1項記載の遠隔通信システム。
  14. ショートメッセージフォーマットでショートメッセージを転送するショートメッセージサービスセンタ(SMSC)が、回線接続電話網(PSTN)に割当てられている、請求項からいずれか1項記載の遠隔通信システム。
  15. 固定電話網(PSTN)に接続されている遠隔通信末(CD)ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で相互にメッセージを伝送するための方法において、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために前記遠隔通信介して入力し、またはメッセージをショートショートメッセージとして遠隔通信端末(CD)に転送するために、メッセージサービスセンタ(SMSC)が受信し、
    前記ショートメッセージを、ショートメッセージフォーマットにもたらし、
    前記遠隔通信端末(CD)とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間の接続構築を実現させ、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージを、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを用いて音声帯域内で、前記遠隔通信端末(CD)ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で伝送し、
    前記遠隔通信端末(CD)内で受取ったショートメッセージを、出力フォーマットに変換し、たは前記ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)が前記遠隔通信端末(CD)から受取ったショートメッセージを、他の遠隔通信端末にさらに転送するようにしたことを特徴とする方法。
  16. 前記遠隔通信端末を介してメッセージを入力する際に、当該遠隔通信端末における入力キーボードまたはタッチスクリーンを介して入力する、請求項15記載の方法。
  17. 前記出力フォーマットに変換されたショートメッセージを、表示ユニットへ送出する、請求項15または16記載の方法。
  18. ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へメッセージを伝送するための遠隔通信端末(CD)であって、隔通信端末(CD)が固定電話網(PSTN)に接続されており
    前記SMS伝送プロトコルの実施とメッセージの入/出力のための手段が設けられており、記手段は、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために前記遠隔通信介して入力し、
    前記ショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    前記遠隔通信端末とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で接続構築を実現し、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージが、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを用いて音声帯域内で前記遠隔通信端末(CD)からショートメッセージサービスセンタ(SMSC)に転送され、該ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)は、当該ショートメッセージを他の遠隔通信端末にさらに転送するように構成されていることを特徴とする遠隔通信端末。
  19. 遠隔通信端末(CD)へメッセージを伝送するためのショートメッセージサービスセンタ(SMSC)であって、この場合遠隔通信端末(CD)が固定電話網(PSTN)に接続されており
    前記SMS伝送プロトコルを実施するための手段が設けられており、この場合前記手段は、
    遠隔通信端末への転送のために受信したショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    前記遠隔通信端末とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間で接続構築を実現し、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージがFSK−オフフックシグナリングを用いて音声帯域内でショートメッセージサービスセンタ(SMSC)から遠隔通信端末(CD)に転送され、該遠隔通信端末(CD)は、当該ショートメッセージを出力フォーマットに変換して送出するように構成されていることを特徴とする遠隔通信端末。
  20. 請求項18による遠隔通信端末(CD)と請求項によるショートメッセージサービスセンタ(SMSC)を有し、メッセージを伝送するための遠隔通信システムにおいて、
    メッセージをショートメッセージとしてショートメッセージサービスセンタ(SMSC)へ転送するために遠隔通信介して入力し、またはメッセージをショートショートメッセージとして遠隔通信端末(CD)に転送するために、メッセージサービスセンタ(SMSC)が受信し、
    前記ショートメッセージをショートメッセージフォーマットにもたらし、
    前記遠隔通信端末とショートメッセージサービスセンタ(SMSC)との間の接続構築を実現させ、
    ショートメッセージフォーマットのショートメッセージを、周波数変調(FSK)によるオフフックシグナリングを用いて音声帯域内で、前記遠隔通信端末(CD)からショートメッセージサービスセンタ(SMSC)に、およびショートメッセージサービスセンタ(SMSC)から遠隔通信端末(CD)に転送し、
    前記遠隔通信端末(CD)内で受取ったショートメッセージを、出力フォーマットに変換し、たは前記ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)内で受取ったショートメッセージを他の遠隔通信端末にさらに転送するように構成されていることを特徴とする遠隔通信システム。
  21. 前記遠隔通信末(CD)は、DECT標準に準拠した固定局または構内交換機を介して回線接続電話網(PSTN)に接続されている、コードレス電話である、請求項20記載の遠隔通信システム。
  22. データリンク層(DL)と物理層の他に、ETSIドキュメント勧告のGSM03.40に準拠したショートメッセージ転送層(SM−TL)と、勧告GSM03.40およびGSM04.11に準拠したショートメッセージ中継層(SM−RL)と、勧告GSM04.11に準拠した接続管理層(CM)を定める転送プロトコルが設けられている、請求項20または21記載の遠隔通信システム。
  23. 接続管理層(CM)において、接続状態の特定シグナリングのための付加的なメッセージが発呼ユニットに対してGSM04.07/Capital 11 準拠のフォーマットで定められている、請求項22記載の遠隔通信システム。
  24. データリンク層(DL)におけるメッセージのフォーマットが、以下のフィールド、
    "マーク信号" フィールド
    "メッセージタイプ" フィールド
    "メッセージ長" フィールド
    "CM層メッセージCP_…" フィールド
    "チェックサム" フィールド
    で構成されており、これらのフィールドは当該フォーマットの中で前述した順番で配設されている、請求項22記載の遠隔通信システム。
  25. ショートメッセージフォーマットでショートメッセージを転送するショートメッセージサービスセンタ(SMSC)が、回線接続電話網(PSTN)に割当てられている、請求項20記載の遠隔通信システム。
JP2008222032A 2000-02-02 2008-08-29 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム Expired - Fee Related JP5339821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00102074A EP1122958A1 (de) 2000-02-02 2000-02-02 Verfahren zur Übermittlung einer Nachricht sowie Telekommunikationssystem
EP00102074.2 2000-02-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557310A Division JP5339660B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-17 メッセージの伝送のための方法並びに遠隔通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033758A JP2009033758A (ja) 2009-02-12
JP2009033758A5 JP2009033758A5 (ja) 2009-05-21
JP5339821B2 true JP5339821B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=8167757

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557310A Expired - Fee Related JP5339660B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-17 メッセージの伝送のための方法並びに遠隔通信システム
JP2005184099A Pending JP2005354716A (ja) 2000-02-02 2005-06-23 メッセージの伝送のための方法並びに遠隔通信システム
JP2008222032A Expired - Fee Related JP5339821B2 (ja) 2000-02-02 2008-08-29 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム
JP2011259346A Expired - Fee Related JP5502839B2 (ja) 2000-02-02 2011-11-28 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム
JP2012168751A Pending JP2013013099A (ja) 2000-02-02 2012-07-30 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557310A Expired - Fee Related JP5339660B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-17 メッセージの伝送のための方法並びに遠隔通信システム
JP2005184099A Pending JP2005354716A (ja) 2000-02-02 2005-06-23 メッセージの伝送のための方法並びに遠隔通信システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259346A Expired - Fee Related JP5502839B2 (ja) 2000-02-02 2011-11-28 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム
JP2012168751A Pending JP2013013099A (ja) 2000-02-02 2012-07-30 メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7177303B2 (ja)
EP (4) EP1122958A1 (ja)
JP (5) JP5339660B2 (ja)
AT (1) ATE315311T1 (ja)
BR (1) BR0108060A (ja)
DE (1) DE50108610D1 (ja)
ES (1) ES2253347T3 (ja)
WO (1) WO2001058185A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122958A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übermittlung einer Nachricht sowie Telekommunikationssystem
FR2829652A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 France Telecom Procede et terminal d'envoi de sms
EP1320247A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Telekommunikationssystem zum Senden und Empfangen von Kurznachrichten bei ISDN-Endgeräten
FR2840496B1 (fr) * 2002-05-29 2004-08-27 Schlumberger Systems & Service Procede d'envoi de messages courts par un reseau de telephonie publique
DE10236082A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Senden und/oder Empfangen von Kurzmitteilungen im Festnetz
SE524764C2 (sv) * 2002-12-20 2004-09-28 Viking Telecom Ab Överföring av data
WO2004064417A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum verbindungsaufbau zwischen einem sender und einem empfänger über eine ortsvermittlungsstelle in einem öffentlichen telefonnetz
FR2855707B1 (fr) * 2003-06-02 2005-08-05 Sagem Procede d'emission et de reception de sms et terminal de telecommunication adapte
AU2003260610A1 (en) * 2003-06-19 2005-02-04 France Telecom Method and device for activating transfer of at least one short message
EP1636975B1 (fr) * 2003-06-20 2014-08-06 Thomson Licensing Terminal et serveur pour synchroniser des donnees de contacts
US20060014559A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for recording of conversations by network signaling to initiate recording
FR2879063B1 (fr) * 2004-12-03 2007-03-23 Modelabs Ltd Systeme de telechargement, par voies sms, d'informations dans un terminal de telephonie fixe
ATE434366T1 (de) 2006-04-25 2009-07-15 Research In Motion Ltd Nachrichtenfilterung unter verwendung von information über den aufenthaltsort des senders
DE102006045506A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren zur Dienste-Identifikation für konvergente Messaging Systeme
US7805137B2 (en) * 2007-04-26 2010-09-28 General Instrument Corporation Cordless telephone system with IP network application
EP2896174B1 (en) 2012-09-17 2019-11-06 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Physical layer (phy) link signaling for cable networks
US10575335B2 (en) * 2014-10-06 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for contention resolution in a random access procedure in a D2D communication system and device therefor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100444B (fi) 1995-02-20 1997-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestelmä
FI99072C (fi) * 1995-06-08 1997-09-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä toimitusvahvistusten antamiseksi puhelinverkossa suoritetuista sanomatoimituksista
FI102869B (fi) * 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen l ähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
US5822700A (en) * 1996-04-18 1998-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Flow control of short message service messages in a cellular telephone network
JPH11510035A (ja) * 1996-05-28 1999-08-31 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 通信装置用の補助装置
US5815506A (en) * 1996-06-24 1998-09-29 Comsat Corporation Method for providing an overlay short messaging service in a mobile satellite communication system
US6028892A (en) * 1996-08-15 2000-02-22 Jrc Canada Voice band-based data transmission system
GB2319697B (en) * 1996-11-20 1999-09-08 I Co Global Communications Communication method and apparatus
US5966660A (en) * 1997-05-28 1999-10-12 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) User controlled call setup through manual switchboard
CA2217473A1 (en) 1997-10-03 1999-04-03 David Edward William Mercer Service access using limited set of characters
FI106176B (fi) * 1998-03-25 2000-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä vastaajapalvelun järjestämiseksi
JPH11298957A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Toshiba Corp 移動無線電話装置
JPH11298589A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Purau Tec:Kk 電話番号案内受信の容易化装置とその方法
US6507735B1 (en) * 1998-12-23 2003-01-14 Nortel Networks Limited Automated short message attendant
EP1122958A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übermittlung einer Nachricht sowie Telekommunikationssystem
US6961330B1 (en) * 2000-06-23 2005-11-01 Comverse Ltd. Web development and deployment using SMS and USSD
US6882843B1 (en) 2000-09-14 2005-04-19 Cellemetry, Llc Multiple wireless data transport transceiver system
US7343408B2 (en) * 2000-12-05 2008-03-11 Mformation Technologies, Inc. System and method for wireless data terminal management using telecommunication signaling network
DE50115539D1 (de) * 2000-12-22 2010-08-12 Siemens Ag Verfahren zur verbesserung der funktionalität der binären repräsentation von mpeg-7 und anderen xml-basierten inhaltsbeschreibungen
US20020090973A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Tendler Cellular, Inc. Method and apparatus for the control of a wireless phone
US7127264B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-24 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US7142660B2 (en) * 2002-03-06 2006-11-28 General Instrument Corporation System and method for adapting remote access telephony networks to national deviations
US7206574B2 (en) * 2003-04-17 2007-04-17 Lucent Technologies Inc. Automated exchange of broadband communication addresses over a non-broadband channel in a wireless telecommunication system
US7580719B2 (en) * 2005-09-21 2009-08-25 U Owe Me, Inc SMS+: short message service plus context support for social obligations

Also Published As

Publication number Publication date
US20110081905A1 (en) 2011-04-07
US20050238003A1 (en) 2005-10-27
EP1122958A1 (de) 2001-08-08
DE50108610D1 (de) 2006-03-30
JP2009033758A (ja) 2009-02-12
ES2253347T3 (es) 2006-06-01
EP2200355A1 (de) 2010-06-23
JP2005354716A (ja) 2005-12-22
JP5339660B2 (ja) 2013-11-13
US20090016502A1 (en) 2009-01-15
WO2001058185A3 (de) 2001-12-27
JP5502839B2 (ja) 2014-05-28
ATE315311T1 (de) 2006-02-15
JP2013013099A (ja) 2013-01-17
US20030078060A1 (en) 2003-04-24
EP2200355B1 (de) 2017-10-18
US7864754B2 (en) 2011-01-04
BR0108060A (pt) 2003-01-21
US8358775B2 (en) 2013-01-22
EP1566977A3 (de) 2005-09-07
JP2012075170A (ja) 2012-04-12
EP1252776B1 (de) 2006-01-04
JP2003528491A (ja) 2003-09-24
EP1252776A2 (de) 2002-10-30
EP1566977A2 (de) 2005-08-24
US7177303B2 (en) 2007-02-13
WO2001058185A2 (de) 2001-08-09
US7907602B2 (en) 2011-03-15
EP1566977B1 (de) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339821B2 (ja) メッセージを伝送するための方法、遠隔通信端末、ショートメッセージサービスセンタおよび遠隔通信システム
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
US7065199B1 (en) Communication system including means for transmitting internet addresses via SMS
US6381472B1 (en) TDD/TTY-digital access
CN100521716C (zh) 用于向被构建为多媒体消息宿的电信设备递送多媒体消息的方法和多媒体消息中心以及用于访问存储在多媒体消息业务中心的存储位置上的多媒体消息的电信设备
JP2005354716A5 (ja)
JP2009033758A5 (ja)
KR20000013749A (ko) 무선가입자망시스템의호제어방법및그장치
WO2001067797A1 (fr) Terminal de telecommunication mobile et procede de commande associe
JPH08274895A (ja) 電話機及び電話機システム
KR100411748B1 (ko) 공중 유선 망용 문자 메시지 전화기
CN100474977C (zh) 用于处理呼叫的方法和系统
JP3917927B2 (ja) インターネット無線電話機
ES2229312T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la transferencia de caracteres alfanumericos entre, por lo menos, dos terminales de telecomunicacion.
KR100487805B1 (ko) 이동통신 데이터망을 이용한 양방향 음성통화 및음성메신저 서비스 시스템 및 그 방법
US20030223567A1 (en) Method and terminal for transferring concerned messages relating to the status and/or changes in the status of a terminal
KR100930459B1 (ko) 동보전송 서비스 제공 시스템 및 단말
TWI246266B (en) Apparatus and method for accomplishing wireless short message service (SMS) based on fixed network
KR20020068438A (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JPH10155041A (ja) 通信システム、通信端末装置及び網管理装置
KR19990025073A (ko) 쇼트 메시지(Short Message]의 팩스전송 방법
KR20040048210A (ko) 이동통신 단말기의 메시지 전송 방법
KR20050028956A (ko) 무선가입자망 시스템에서의 과금정보 갱신 방법
JP2003517783A (ja) アナログ回線を介して電話端末装置に情報を伝送する方法、およびこの方法を利用する遠隔通信機器
CN102083032A (zh) 传真业务处理系统、方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees