JP5339617B2 - 電気接続部品 - Google Patents

電気接続部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5339617B2
JP5339617B2 JP2009214266A JP2009214266A JP5339617B2 JP 5339617 B2 JP5339617 B2 JP 5339617B2 JP 2009214266 A JP2009214266 A JP 2009214266A JP 2009214266 A JP2009214266 A JP 2009214266A JP 5339617 B2 JP5339617 B2 JP 5339617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
insertion hole
electrical connection
kink
connection component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065807A (ja
Inventor
善秀 今岡
哲哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009214266A priority Critical patent/JP5339617B2/ja
Publication of JP2011065807A publication Critical patent/JP2011065807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339617B2 publication Critical patent/JP5339617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、リードをプリント基板に設けられたリード挿入孔に挿入して半田付けすることにより実装される電気接続部品に関するものである。
従来の電気接続部品には、リードにキンク部を設けて、脱落を防止するものがある(例えば特許文献1参照)。
以下、図6、図7により従来の電気接続部品について説明する。
図6に示すように、電気接続部品である連結端子台ユニットを構成する複数の連結端子台100は、プリント基板101(図7参照)に組み込まれており、各連結端子台100に電線を挿入して連結端子102で保持することにより、電線はプリント基板101に接続される。
連結端子台100はボディ103を有し、ボディ103の内部に収容部104を有する。収容部104には、連結端子102が収容されている。連結端子102は、平板状の導電部材を略三角形状に折り曲げ形成されており、一方の端部は幅方向に二分されて、一部は下方へ折り曲げられてリード部105が形成されている。リード部105には、湾曲したキンク部106が設けられている。
図7(A)に示すように、リード部105は、プリント基板101に設けられているリード挿入孔107に挿入されて半田付けされる。これにより、連結端子102はプリント基板101に接続される。このとき、キンク部106がリード挿入孔107の縁に当接することにより、リード部105がプリント基板101から脱落するのを防止するので、半田付けが容易になる。
特開2009−87580号公報(第1図)
しかしながら、前述した従来の電気接続部品である連結端子台ユニットにおいて2個の連結端子台100を用いる場合には、図7(B)に示すように、両連結端子102、102のリード部105のキンク部106が、プリント基板101のリード挿入孔107を外側(図7(A)中矢印Aで表示)へ押す。このため、リード部105はリード挿入孔107内部において遠い隅108に移動(図7(B)中矢印B)しようとするので、連結端子台100がプリント基板101に対して傾くという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、リード部のプリント基板からの抜け及び浮きを防止するとともに、電気接続部品の傾きを防止できる電気接続部品を提供することを目的とする。
本発明の電気接続部品は、プリント基板に実装される電気接続部品であって、前記プリント基板に設けられた第1のリード挿入孔及び第2のリード挿入孔にそれぞれ挿入されて半田付けされる第1のリード及び第2のリードを有し、前記第1のリードは連結端子に備えられており、前記第1のリードは、平板からなる長方形断面を有するとともに、装着時には前記第1のリード挿入孔において前記第1のリードの断面の長辺に対応した平行且つより長い縁に干渉して弾性変形して抜け止めとなるキンク部を有し、前記第2のリードは、前記第2のリード挿入孔に干渉せず、前記第1のリードは、第1の屈曲箇所および第2の屈曲箇所において厚み方向に屈曲されて、前記キンク部が形成されており、前記キンク部の湾曲量は、前記プリント基板に設けられた前記第1のリード挿入孔の幅よりも大きく、前記第1のリードの、前記キンク部における先端側の接点が、前記第1のリード挿入孔の下端部に当接し、かつ、前記キンク部における基端側の接点が、前記第1のリード挿入孔の上端部に当接し、前記第1のリードは、前記第1のリード挿入孔の内部において斜めに直線状に延在し、かつ、前記第1のリードの第1の屈曲箇所および前記第2の屈曲箇所の各々は、前記第1のリード挿入孔の外に位置しており、前記キンク部のバネ力により、前記キンク部における前記先端側の接点が前記第1のリード挿入孔の縁を押し、その反力によって、前記キンク部は、前記キンク部における前記基端側の接点を中心として回転しようとし、前記連結端子を全体として回転させようとする力が働き、前記第2のリードが下方へ付勢される構成を有している。
この構成により、電気接続部品は、電気接続部品の第1及び第2のリードを、プリント基板に設けられている第1および第2のリード挿入孔にそれぞれ挿入して半田付けして実装される。このとき、第1のリードに設けられたキンク部が、第1のリード挿入孔の縁に干渉するので、第1のリードが第1のリード挿入孔から脱落するのを防止して、電気接続部品がプリント基板から脱落するのを防止できる。これにより、容易に半田付けを行うことができる。
なお、第2のリードが第2のリード挿入孔に干渉しないような構造になっているので、第2のリードは第2のリード挿入孔に対して移動せず、電気接続部品がプリント基板に対して傾くのを防止できる。また、第2のリードは第2のリード挿入孔に干渉しないので、第1のリードおよび第2のリードの挿入が容易であり、電気接続部品をプリント基板に容易に実装することができる。
この構成により、1のリードのキンク部が、第1のリード挿入孔における電気接続部品の中心側および外側の両縁に干渉するので、第1のリード単独で電気接続部品のプリント基板からの脱落を防止でき、且つ、電気接続部品がプリント基板に対して傾くのを防止できる。
さらに、本発明の電気接続部品は、電線接続用の速結端子を有する構成を有している。
この構成により、第1及び第2のリードは、速結端子を有するので、容易に電線を接続できる。
本発明は、第1のリードに設けられたキンク部が、第1のリード挿入孔の縁に干渉するので、第1のリードが第1のリード挿入孔から脱落するのを防止して、電気接続部品がプリント基板から脱落するのを防止でき、容易に半田付けを行うことができる。なお、第2のリードが第2のリード挿入孔に干渉しないような構造になっているので、第2のリードは第2のリード挿入孔に対して移動せず、電気接続部品がプリント基板に対して傾くのを防止できる。また、第2のリードは第2のリード挿入孔に干渉しないので、第1のリードおよび第2のリードの挿入が容易であり、電気接続部品をプリント基板に容易に実装することができる。
本発明に係る実施形態の電気接続部品をプリント基板に実装した状態を示す斜視図 電気接続部品を上方から見た斜視図 電気接続部品を下方から見た分解斜視図 (A)は電気接続部品をプリント基板に実装した状態の断面図、(B)は(A)中B―B位置の断面図 第1のリードのキンク部形状の別の例を示す断面図 従来の連結端子台の断面図 (A)は従来の連結端子台の一部を示す断面図、(B)は(A)中B−B方向から見た底面図
以下、本発明の実施形態の電気接続部品について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、本発明に係る実施形態の電気接続部品10は2極仕様の連結端子台であり、プリント基板(基板)11に実装される。例えば、プリント基板11は下ケース12に設けられ、プリント基板11および実装された電気接続部品10は、下ケース12及び上ケース13で覆われて使用される。
すなわち、電気接続部品10は、電線14を挿入して保持することにより、容易に電線14をプリント基板11に接続するものである。
図2および図3に示すように、電気接続部品10は、電線14の芯線141(図4(A)参照)を挟持することにより接続(保持)可能な第1の連結端子21および第2の連結端子22と、第1の連結端子21および第2の連結端子22を収容する筐体30とを備える。
筐体30は、第1の連結端子21を収容する第1筐体31と、第2の連結端子22を第1の連結端子21から分離して収容する第2筐体32と、第2筐体32に蓋する第3筐体33を有する。各筐体31、32、33の一側面にはそれぞれ一対の嵌合突起35が突設されており、隣接する筐体には嵌合突起35に対応して一対の嵌合凹部36が設けられている。
第1筐体31および第2筐体32は、一方の面が開口した箱状を呈しており、内部には、第1の連結端子21および第2の連結端子22を固定するための複数のボス34が突設されている。これに対応して、第2筐体32の外面および第3筐体33の内面には、各筐体31、32、33を一体化した際にボス34の先端が嵌合するボス凹部38が設けられている。また、第1筐体31および第2筐体32の外側面には、筐体30の外側から第1および第2の連結端子21、22に電線14を挿入可能な挿通孔37が設けられている。
第1筐体31の下面には、第1の連結端子21に設けられた第1のリード23を筐体30の外部に引出すための第1の引き出し孔311が設けられている。同様に、第2筐体32の下面には、第2の連結端子22に設けられた第2のリード24を筐体30の外部に引出すための第2の引き出し孔321が設けられている。
第1の引き出し孔311は、第1のリード23の断面の長辺に対して垂直方向に向かって電気接続部品10の中心から外側(図3において上側)に偏った位置に配置されている。また、第2の引き出し孔321は、第2のリード24の断面の長辺に対して垂直方向に向かって電気接続部品10の中心から外側(図3において下側)に偏った位置に配置されている。
これにより、第1のリード23および第2のリード24は、第1筐体31、第2筐体32および第3筐体33を結合して筐体30を一体化した際に、電気接続部品10の下方へ突出する。
第1の連結端子21は、長方形断面を有しバネ性を有する帯状の導電部材20の長手方向一端側を幅方向に二分し、その一方を屈曲して第1接触部25を設けるとともに、二分した他方は下方へ折り曲げて第1のリード23が形成されている。第1のリード23は、第1のリード23の断面の長辺に対して垂直方向に向かって電気接続部品10の中心から外側(図4(A)において右側)に偏った位置に配置されている。また、導電部材20における長手方向他端側は、屈曲して第2接触部26が設けられ、第2接触部26の先端面261は第1接触部25に近接する。
第1のリード23は、2箇所において厚み方向に屈曲されて、キンク部27が形成されている。キンク部27の湾曲量H(図4(A)参照)は、プリント基板11に設けられている第1のリード挿入孔111の幅B(図4(B)参照)よりも大きい。なお、プリント基板11に設けられている第1のリード挿入孔111および第2のリード挿入孔112は、導電部材20の断面に比して大きく形成されている。
第2接触部26の先端部は、先端面261の幅方向中央に1頂点P1を有し先端面261から所定距離の幅方向両端部に2頂点を有する三角形の中央傾斜面262と、この中央傾斜面262の幅方向両側に連続する一対の三角形の側傾斜面263、264とを有する。1頂点P1は、先端面261の幅方向端部に比して下方に位置する。すなわち、先端面261は、中央(P1)が下がった「く」字形状をしている。
第2接触部26はバネ性を有しており、外力が作用しない状態で、第1接触部25と第2接触部26の先端面261との間隔は、接触するか、あるいは少なくとも電線14の芯線141の径d(図4(A)参照)よりも小さな隙間で近接して速結端子28を構成する。従って、第1接触部25と第2接触部26との間に電線14の芯線141を挿入するだけで、芯線141は第2接触部26のバネ力により第1接触部25との間に挟持されて導通する。
また、第2の連結端子22も第1の連結端子21と同様に帯状の導電部材20から形成され、第2のリード24および速結端子28が形成されている。なお、第2のリード24は、第2のリード24の断面の長辺に対して垂直方向に向かって電気接続部品10の中心から第1のリード23とは反対の外側(図4(A)において左側)に偏った位置に配置されている。さらに、第2のリード24には、第1のリード23のようなキンク部27は設けられておらず、まっすぐに伸びている。
次に、電気接続部品10の組み立て、電気接続部品10のプリント基板11への実装、電線14の接続について説明する。
まず、電気接続部品10を組み立てる際には、図3に示すように、第1の連結端子21を第1筐体31内部のボス34で係止して所定位置に位置決めし、第1のリード23をリード引き出し孔311から第1筐体31の外部に突出させる。この状態で、第1筐体31のボス34の先端を第2筐体32のボス凹部38に嵌合させると同時に、第1筐体31の嵌合凹部36に第2筐体32の嵌合突起35を嵌合させて、第1および第2筐体31、32を結合する。
次いで、同様に、第2の連結端子22を第2筐体32のボス34で係止して位置決めし、第2のリード24をリード引き出し孔321から第2筐体32の外部に突出させる。この状態で、第2筐体32のボス34の先端を第3筐体33のボス凹部38に嵌合させると同時に、第2筐体32の嵌合凹部36に第3筐体33の嵌合突起35を嵌合させて、第2および第3筐体31、32を結合する。これにより、電気接続部品10は一体的に形成される。
次に、電気接続部品10をプリント基板11に実装する際には、図4に示すように、電気接続部品10の下方に突出している第1のリード23および第2のリード24を、プリント基板11に設けられている第1のリード挿入孔111および第2のリード挿入孔112にそれぞれ挿入する。このとき、第1のリード23に設けられているキンク部27が、第1のリード挿入孔111において第1のリード23の幅方向と平行な一対の長辺側の縁113、114の両方に当接して、保持される。
一方、第2のリード24は、第2のリード挿入孔112の一対の縁113、114には当接せず、フリー状態となるので、電気接続部品10をプリント基板11に実装する際には、第1のリード23を第1のリード挿入孔111に挿入することにより、第2のリード24が第2のリード挿入孔112に挿入される。すなわち、電気接続部品10は、第1のリード23によってプリント基板11に位置決め・固定されるので、第1のリード23および第2のリード24を容易にプリント基板11に半田付けできる。
なお、図5に示すように、第1のリード23のキンク部27における先端側(下側)の接点271が、第1のリード挿入孔111の中央側(図5中左側)の縁114の下端部に当接し、キンク部27における基端側(上側)の接点272が、外側(図5中右側)の縁113の上端部に当接するように、キンク部27の形状を形成するのが望ましい。
これにより、キンク部27のバネ力により接点271が第1のリード挿入孔111の縁114を押し、その反力によってキンク部27は接点272を中心として矢印A方向へ回転しようとする。その結果、第1の連結端子21は電気接続部品10を全体として矢印B方向へ回転させようとするので、第2のリード24は下方へ付勢されて、脱落し難くなる。
次に、電気接続部品10を介して電線14をプリント基板11に接続する際には、図4(A)に示すように、電線14の先端に芯線141を露出させておき、芯線141を筐体30の挿通孔37から筐体30内部に挿入して、速結端子28により芯線141を接続する。すなわち、芯線141を挿通孔37から挿入し、芯線141で第2接触部26を下方へ弾性変形させながら押し込んで、第2接触部26のバネ力により、第1接触部25と第2接触部26との間に挟持する。このとき、芯線141は、第2接触部26に設けられている左右の側傾斜面263、264によって中央側へ導かれ、中央傾斜面262に沿って、第1接触部25との間に導かれるので、容易に芯線141を挿入することができる。
以上、説明した実施形態の電気接続部品10によれば、電気接続部品10は、電気接続部品10の第1及び第2のリード23、24を、プリント基板11に設けられている第1および第2のリード挿入孔111、112にそれぞれ挿入して半田付けして実装される。このとき、第1のリード23に設けられたキンク部27が、第1のリード挿入孔111の縁113、114に干渉するので、第1のリード23が第1のリード挿入孔111から脱落するのを防止して、電気接続部品10がプリント基板11から脱落するのを防止できる。このため、容易に半田付けを行うことができる。
なお、第1のリード23の形状が、第2のリード24を第2のリード挿入孔112に干渉させないような構造になっているので、第2のリード24は第2のリード挿入孔112に対して移動せず、電気接続部品10がプリント基板11に対して傾くのを防止できる。また、第2のリード24は第2のリード挿入孔112に干渉しないので、第1のリード23および第2のリード24の挿入が容易であり、電気接続部品10をプリント基板11に容易に実装することができる。
また、第1のリード23は、第1のリード23の断面の長辺に対して垂直方向に向かって電気接続部品10の中心から外側に偏った位置に配置されているので、第2のリード24を反対側の外側に偏った位置に配置することにより、第1のリード23と第2のリード24とを離して設けることができる。
また、第1のリード23のキンク部27が、第1のリード挿入孔111における電気接続部品10の中心側の縁114および外側の縁113の両方に干渉するので、第1のリード23単独で電気接続部品10がプリント基板11からの脱落するのを防止するとともに、電気接続部品10がプリント基板11に対して傾くのを防止できる。
さらに、第1及び第2のリード23、24は、速結端子28を有するので、容易に電線14を接続できる。
なお、本発明の電気接続部品は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
10 電気接続部品
11 プリント基板
111 第1のリード挿入孔
112 第2のリード挿入孔
113、114 縁
23 第1のリード
24 第2のリード
27 キンク部
28 速結端子

Claims (2)

  1. プリント基板に実装される電気接続部品であって、
    前記プリント基板に設けられた第1のリード挿入孔及び第2のリード挿入孔にそれぞれ挿入されて半田付けされる第1のリード及び第2のリードを有し、
    前記第1のリードは連結端子に備えられており、
    前記第1のリードは、平板からなる長方形断面を有するとともに、装着時には前記第1のリード挿入孔において前記第1のリードの断面の長辺に対応した平行且つより長い縁に干渉して弾性変形して抜け止めとなるキンク部を有し、
    前記第2のリードは、前記第2のリード挿入孔に干渉せず、
    前記第1のリードは、第1の屈曲箇所および第2の屈曲箇所において厚み方向に屈曲されて、前記キンク部が形成されており、前記キンク部の湾曲量は、前記プリント基板に設けられた前記第1のリード挿入孔の幅よりも大きく、
    前記第1のリードの、前記キンク部における先端側の接点が、前記第1のリード挿入孔の下端部に当接し、かつ、前記キンク部における基端側の接点が、前記第1のリード挿入孔の上端部に当接し、
    前記第1のリードは、前記第1のリード挿入孔の内部において斜めに直線状に延在し、かつ、前記第1のリードの第1の屈曲箇所および前記第2の屈曲箇所の各々は、前記第1のリード挿入孔の外に位置しており、
    前記キンク部のバネ力により、前記キンク部における前記先端側の接点が前記第1のリード挿入孔の縁を押し、その反力によって、前記キンク部は、前記キンク部における前記基端側の接点を中心として回転しようとし、前記連結端子を全体として回転させようとする力が働き、前記第2のリードが下方へ付勢される、
    ことを特徴とする電気接続部品。
  2. 電線接続用の速結端子を有することを特徴とする請求項記載の電気接続部品。
JP2009214266A 2009-09-16 2009-09-16 電気接続部品 Active JP5339617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214266A JP5339617B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電気接続部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214266A JP5339617B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電気接続部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065807A JP2011065807A (ja) 2011-03-31
JP5339617B2 true JP5339617B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43951865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214266A Active JP5339617B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電気接続部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339617B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236216Y2 (ja) * 1985-02-22 1990-10-02
JP2567463Y2 (ja) * 1992-01-30 1998-04-02 日本エー・エム・ピー株式会社 基板用電気コネクタ
JP2001296708A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Jst Mfg Co Ltd トナーカートリッジ用コネクタ
JP3745977B2 (ja) * 2001-04-27 2006-02-15 松下電工株式会社 電線接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065807A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250450B2 (ja) 電気コネクタ
US6322395B1 (en) Electrical connector
JP3122673U (ja) カード用コネクタ装置
JP2006269169A (ja) 基板接続用コネクタ
JP2000223215A (ja) 小型コネクタ
JP5044476B2 (ja) シールドケース及び基板アッセンブリ
WO2014171339A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2000223191A5 (ja)
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
JP6655797B2 (ja) コネクタ、ヘッダおよびソケット
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP2007048684A (ja) コネクタ
JP2010073549A (ja) コネクタおよびその製造方法
US7955129B2 (en) Camera socket having fold-back contact terminals arranged in high density
TW201509007A (zh) 電連接器
JP4758465B2 (ja) カード用コネクタ
JP5339617B2 (ja) 電気接続部品
JP4228120B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2007042398A (ja) リセプタクル、プラグ及びコネクタ
JP5432531B2 (ja) 電気コネクタ
JP5256842B2 (ja) メモリカード用複合コネクタ
JP5400346B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP4435091B2 (ja) メモリパック
JP5144714B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150