JP3745977B2 - 電線接続装置 - Google Patents

電線接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745977B2
JP3745977B2 JP2001131596A JP2001131596A JP3745977B2 JP 3745977 B2 JP3745977 B2 JP 3745977B2 JP 2001131596 A JP2001131596 A JP 2001131596A JP 2001131596 A JP2001131596 A JP 2001131596A JP 3745977 B2 JP3745977 B2 JP 3745977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
electric wire
housing
electric
substantially elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001131596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329534A (ja
Inventor
善秀 今岡
安広 木村
智 上原
哲哉 松本
篤司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001131596A priority Critical patent/JP3745977B2/ja
Priority to CNB028003209A priority patent/CN1301569C/zh
Priority to DE10290399T priority patent/DE10290399T5/de
Priority to PCT/JP2002/002268 priority patent/WO2002073747A1/ja
Publication of JP2002329534A publication Critical patent/JP2002329534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745977B2 publication Critical patent/JP3745977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばプリント基板に直付けされるねじ無し端子を備える電線接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例を図11に示す。すなわち、100はハウジング、101は導電板である。導電板101は帯板を略三角形に折曲しその頂点位置に両端部が位置し、その両端部に、電線を保持する鎖錠ばね105をもつ速結端子を形成したものである。鎖錠ばね105は導電板101の一端に形成し、接触部104は他端に形成して相対向している。また底辺部よりプリント基板に半田付け接続するリード部102を延出している。
【0003】
ハウジング100は載置面103を有する外殻が略直方体であり、電線挿入穴106の電線挿入方向(矢印)が載置面103に対向する対向面の一端より載置面103に向かう略対角線方向になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
プリント基板への実装時には実装面積を小さくする必要がある。実装面積を小さくするためには、実装部品を小さくしなければならない。小さくなった実装部品で十分な電線接続長さ(ストリップ長を含む)と、導電板のばね性を確保する必要があり、電線保持強さも確保しなければならない。
【0005】
電線を接続挿入する際にも、挿入完了の節度(クリック感)を明確に設定する必要がある。また導電板の重量を軽減し、実装者への作業負担とプリント基板への荷重を少なくする必要がある。
【0006】
したがって、この発明の目的は、小型化に際し導電板のばね性を確保し電線の良好な接触状態を確保することができる電線接続装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電線接続装置は、導電板と、この導電板を収納するハウジングとを備えた電線接続装置において、
前記導電板は帯板を略楕円形状に折曲し、電線を保持する鎖錠ばねをもつ速結端子を前記帯板の両端部により形成したものであり、
前記ハウジングは、載置面を有する外殻が略直方体であり、側面に部品を収納するための開口を有し、開口を閉じるカバー または別のハウジングを有するものであり、前記導電板の略楕円形状の両端の折曲部分の近傍と前記ハウジングの外面との間の絶縁距離の確保のため開口縁部に突条を形成し、前記カバーまたは前記別のハウジングに前記突条が嵌合する凹条を形成し
電線挿入方向が前記載置面と反対側の上面の一端より前記載置面に向かう略対角線方向となるように前記ハウジングに電線挿入穴を形成し、前記導電板の前記楕円の長軸の方向が前記電線挿入方向とほぼ同じ方向となるように、前記導電板が前記ハウジングに収納され、電線を前記導電板の両端部の合わせ部分より挿入することを特徴とするものである。
【0008】
請求項1記載の電線接続装置によれば、導電板の配置を斜めにし、電線接続長さを大きくしたので不完全挿入による不安定接触になりにくく、良好な接触状態を得ることができる。導電板の配置を斜めにし、形状を略楕円形にしたのでばね性が良好になり、電線の保持強度を落とすことなく良好な接触状態を得ることができる。略楕円形の両端部で電線と接触しているため、電気経路が2本確保できるので電気導電性に優れる。形状が帯状のため加工が容易である。
【0009】
請求項2記載の電線接続装置は、請求項1において、前記鎖錠ばねの先端が、略楕円形状の前記導電板の外側に向いて、電線にある角度をもって接触するように、折曲げられているものである。
【0010】
請求項2記載の電線接続装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、鎖錠ばねの先端に曲げ部を備えているため、電線導体へ食い込みやすく、より良好な接触状態を得ることができる。また電線が鎖錠ばねを通過するときの電線挿入力の差が大きいので挿入完了の節度がより明確になる。
【0011】
請求項3記載の電線接続装置は、請求項1または請求項2において、前記導電板の可動側が前記電線挿入方向の軸線に対して載置面側に位置する
ものである。
【0012】
請求項3記載の電線接続装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施の形態を図1から図10により説明する。すなわち、このプリント基板用の電線接続装置は、図1において、導電板1と、ハウジング2を有する。
【0014】
導電板1は、帯板を略楕円形状に折曲し、電線を保持する鎖錠ばね3をもつ速結端子4を帯板の両端部により形成したものである。実施の形態では、薄板の板金を使用し、帯板の一端部を鎖錠ばね3とし、他端部を接触部5とし、電線を導電板1の両端部の合わせ部分より挿入させる。この場合、両端部は略楕円形状の長軸に略平行な部位のほぼ中央位置に設け、鎖錠ばね3が接触部5の内側に位置している。また鎖錠ばね3の先端3aは、略楕円形状の導電板1の外側に向いて、電線にある角度をもって接触するように、折曲げられている。さらに略楕円形の導電板1の鎖錠ばね3と反対側にリード部9を切起こしている。
【0015】
ハウジング2は、導電板1を収納するものであり、載置面6を有する外殻が略直方体であり、電線挿入方向(図1の矢印)が載置面6に対向する対向面したがって上面7の一端より載置面6に向かう略対角線Lの方向である。このため、上面7の一端に電線挿入穴10を対角線方向に向けて形成している。また導電板1はその楕円の長軸8(図8参照)の方向が電線挿入方向とほぼ同じ方向となるように、ハウジング2に収納されている。このとき導電板1の可動(ばね作用)側は電線挿入方向の軸線に対して載置面6側に位置する。
【0016】
図2から図4は、導電板1を収納する複数のハウジング2の連結を示す。11は係止爪、12は係止爪11が係止する係止穴、13は絶縁距離の確保のための突条であり、別のハウジング2に形成した凹条(図示せず)に嵌合する。14は解除ボタンであり、先端が接触部5に形成した切欠き5aに通って鎖錠ばね3に臨む。15はカバーであり、端に位置するハウジング2の開口を塞ぐもので係止穴12および凹条を有する。なお、複数の導電板1のリード部9は導電板1間の絶縁距離のため切起こし位置を変えている。
【0017】
図5は電線接続装置をプリント基板17に実装した状態である。ハウジング2の載置面2aをプリント基板17上に載せるとともに、載置面2aから突出したリード部9をプリント基板17の穴18に通し半田19を付けている。電線は電線接続装置の電線挿入穴10より電線挿入方向に挿入されるが、導電板1は略楕円形状の長軸8がその方向に位置するため電線挿入方向に長く形成されている。このため、ばね性を得るための長さを十分にとることができる。
【0018】
図6は、導電板1に電線21を挿入した状態であり、導電板1の両端部の合わせ部の鎖錠ばね3と接触部5の間に挿入され、鎖錠ばね3を乗り越えて押し込まれると電線21は鎖錠ばね3に押されて接触部5に押圧され、かつ鎖錠ばね3の先端3aが電線21の周面に食い込んで抜止めする。この場合、図6(a)は先端3aが電線21に向けて折曲された導電板1を示し、図6(b)は折曲されていない導電板1′を示している。鎖錠ばね3の先端3aが電線21に向く角度を図のように折曲のある導電板1をθ1、非折曲の導電板1′をθ2とすると、θ1>θ2になり、図(a)のほうが電線21により食い込むことで良好な接触を得ることができる。
【0019】
図7は、図6(a)の導電板1と図6(b)の導電板1′の電線挿入力を示している。横軸は電線挿入位置(距離)、縦軸が電線挿入力である。Q1は折曲のある導電板1の電線挿入力、Q2は非折曲の導電板1′の電線挿入力である。M0は電線が鎖錠ばね3に当接した位置、M1は電線の先端が鎖錠ばね3を通過する位置を示し、位置M0は挿入力が0、M1以上は鎖錠ばね3の摩擦による挿入力である。導電板1、1′の摩擦による挿入力に対する最大挿入力F1、F2は、上記のθ1>θ2により、F1>F2となる。よって、確実に挿入接続されたことが明確になり、電線挿入力に差が出ることでより節度(クリック感)が明確になる。
【0020】
図8は同図(a)に示す導電板1の展開状態を同図(b)に示したものであり、破線部分のみで曲げて略楕円形の導電板1を形成している。一つの導電板を一定の板幅H内で形成でき、材料の無駄が少ない。
【0021】
図9は電線21の挿入による鎖錠ばね3のたわみを説明するもので、図(a)は導電板1が楕円形状である場合のたわみ量δ1、同図(b)が導電板23が略三角形である場合のたわみ量δ2であり、導電板の折曲形状の違いから、δ1<δ2となる。したがって図(a)の導電板1の応力σ1とし、図(b)の導電板23の応力σ2とすると、応力σ1<σ2となるため良好なばね性を得ることができる。
【0022】
図10は同じく略三角形の導電板23と略楕円形の導電板1の寸法を比較している。導電板23の三辺の寸法a、b、cとすると、導電板1の寸法は導電板23の寸法aの部分は同じであるとして、bの部分はb+α、cの部分はc−βとなり、しかもα<βとなるため、略楕円形の導電板の方が周囲長さが短くなるので軽量化できる。
【0023】
なお、この発明において、鎖錠ばね4の先端は折曲しなくてもよい。
【0024】
【発明の効果】
請求項1記載の電線接続装置によれば、導電板の配置を斜めにし、電線接続長さを大きくしたので不完全挿入による不安定接触になりにくく、良好な接触状態を得ることができる。導電板の配置を斜めにし、形状を略楕円形にしたのでばね性が良好になり、電線の保持強度を落とすことなく良好な接触状態を得ることができる。略楕円形の両端部で電線と接触しているため、電気経路が2本確保できるので電気導電性に優れる。形状が帯状のため加工が容易である。
【0025】
請求項2記載の電線接続装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、鎖錠ばねの先端に曲げ部を備えているため、電線導体へ食い込みやすく、より良好な接触状態を得ることができる。また電線が鎖錠ばねを通過するときの電線挿入力の差が大きいので挿入完了の節度がより明確になる。
【0026】
請求項3記載の電線接続装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のカバーを外した正面図である。
【図2】複数のハウジングからなる分解斜視図である。
【図3】他の方向からみた分解斜視図である。
【図4】組み立て状態の斜視図である。
【図5】(a)はプリント基板に実装された状態の正面図、(b)は導電板の配置を示す正面図である。
【図6】(a)は鎖錠ばねの先端が折曲した導電板に電線を挿入した状態の正面図、(b)は鎖錠ばねの先端が非折曲の導電板に電線を挿入した状態の正面図である。
【図7】横軸は電線挿入位置、縦軸は電線挿入力を示すグラフである。
【図8】(a)は導電板の斜視図、(b)は展開状態の平面図である。
【図9】(a)は楕円形の導電板に電線を挿入した状態の側面図、(b)は三角形の導電板に電線を挿入した状態の側面図である。
【図10】(a)は楕円形の導電板の概略側面図、(b)は三角形の導電板の概略側面図である。
【図11】(a)は従来例の導電板の側面図、(b)はそのハウジングの正面図である。
【符号の説明】
1 導電板
2 ハウジング
3 鎖錠ばね
3a 先端
4 速結端子
5 接触部
6 載置面
7 上面
8 長軸
17 プリント基板

Claims (3)

  1. 導電板と、この導電板を収納するハウジングとを備えた電線接続装置において、
    前記導電板は帯板を略楕円形状に折曲し、電線を保持する鎖錠ばねをもつ速結端子を前記帯板の両端部により形成したものであり、
    前記ハウジングは、載置面を有する外殻が略直方体であり、側面に部品を収納するための開口を有し、開口を閉じるカバー または別のハウジングを有するものであり、前記導電板の略楕円形状の両端の折曲部分の近傍と前記ハウジングの外面との間の絶縁距離の確保のため開口縁部に突条を形成し、前記カバーまたは前記別のハウジングに前記突条が嵌合する凹条を形成し
    電線挿入方向が前記載置面と反対側の上面の一端より前記載置面に向かう略対角線方向となるように前記ハウジングに電線挿入穴を形成し、前記導電板の前記楕円の長軸の方向が前記電線挿入方向とほぼ同じ方向となるように、前記導電板が前記ハウジングに収納され、電線を前記導電板の両端部の合わせ部分より挿入することを特徴とする電線接続装置。
  2. 前記鎖錠ばねの先端は、略楕円形状の前記導電板の外側に向いて、電線にある角度をもって接触するように、折曲げられている請求項1記載の電線接続装置。
  3. 前記導電板の可動側が前記電線挿入方向の軸線に対して載置面側に位置する請求項1または請求項2記載の電線接続装置。
JP2001131596A 2001-03-09 2001-04-27 電線接続装置 Expired - Fee Related JP3745977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131596A JP3745977B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電線接続装置
CNB028003209A CN1301569C (zh) 2001-03-09 2002-03-11 用于印刷电路板的电线连接器
DE10290399T DE10290399T5 (de) 2001-03-09 2002-03-11 Drahtverbindungsvorrichtung für Leiterplatte
PCT/JP2002/002268 WO2002073747A1 (fr) 2001-03-09 2002-03-11 Connecteur de fils pour carte a circuit imprime

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131596A JP3745977B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329534A JP2002329534A (ja) 2002-11-15
JP3745977B2 true JP3745977B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18979755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131596A Expired - Fee Related JP3745977B2 (ja) 2001-03-09 2001-04-27 電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339617B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-13 パナソニック株式会社 電気接続部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978315A (en) * 1990-04-10 1990-12-18 Molex Incorporated Multiple-conductor electrical connector and stamped and formed contacts for use therewith
JPH0644031U (ja) * 1992-11-12 1994-06-10 株式会社エンパイヤ 電線速結端子
JP3095221B1 (ja) * 1999-08-31 2000-10-03 サトーパーツ株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329534A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118424B2 (en) Electrical connector
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
US7001189B1 (en) Board mounted power connector
JP4222617B2 (ja) コネクタ
JP4676535B2 (ja) 電子カードコネクタ
JP4175657B2 (ja) コネクタ
US7056146B2 (en) Insulation displacement contact and electric connector using the same
KR100889448B1 (ko) 편평한 회로 커넥터
US7416446B2 (en) Connector
US7488198B2 (en) Electrical connector with improved terminals
US7402088B2 (en) Electrical connector with improved terminals
US8033861B2 (en) Electrical connector with improved board lock having elastic portion abutting against optical drive disk
JP5437498B2 (ja) 電気コネクタ
JP4866223B2 (ja) 電気コネクタ及びその組立体、並びに電気コネクタの組立方法
US20100068940A1 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
US7955129B2 (en) Camera socket having fold-back contact terminals arranged in high density
JP3817489B2 (ja) リセプタクル電気コネクタ
CN112602237B (zh) 连接器
JP2015046371A (ja) コネクタ
JP6908927B2 (ja) 端子
JP3745977B2 (ja) 電線接続装置
JP2001110527A (ja) シールド型コネクタ
US6293825B1 (en) Electrical connector
US20080254683A1 (en) Electrical connector
US8454391B2 (en) Power electrical connector with improved metal shell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees