JP5339458B2 - 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造 - Google Patents

光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5339458B2
JP5339458B2 JP2010016961A JP2010016961A JP5339458B2 JP 5339458 B2 JP5339458 B2 JP 5339458B2 JP 2010016961 A JP2010016961 A JP 2010016961A JP 2010016961 A JP2010016961 A JP 2010016961A JP 5339458 B2 JP5339458 B2 JP 5339458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
matching agent
index matching
zmax
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010016961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154294A (ja
Inventor
浩太郎 齊藤
和秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010016961A priority Critical patent/JP5339458B2/ja
Publication of JP2011154294A publication Critical patent/JP2011154294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339458B2 publication Critical patent/JP5339458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光ファイバの接続技術、詳細には屈折率整合剤を用いたメカニカルスプライスによる接続技術の改良に関する。
コアの周囲に複数の空孔を有する光ファイバ(以下、空孔構造ファイバと呼ぶ。)は、その構造により、広帯域なシングルモード動作や、可視光波長での零分散特性、更には曲げ損失特性の低減など、従来の光ファイバでは不可能であった特性を実現できる。
一方、光ファイバの接続技術の一つである屈折率整合剤を用いたメカニカルスプライスによる接続は、光ファイバの簡便かつ安価な接続を可能とする。しかしながら、従来のメカニカルスプライス技術により空孔構造ファイバを接続すると、空孔の内部に屈折率整合剤が浸透し、接続損失が増加するという課題があった。そこで、屈折率整合剤の硬度を調整することにより、空孔への屈折率整合剤の浸透長さを制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−42335号公報
空孔の内部に屈折率整合剤が浸透することによる接続損失の増加は、屈折率整合剤が浸透した空孔と空孔構造ファイバのコアとが擬似的に平行導波路を形成し、当該平行導波路区間でモード結合が生じ、屈折率整合剤が浸透した空孔の光パワーが損失となることに起因する。
ここで、モード結合による損失量は、隣接する平行導波路間の距離及び伝搬定数差に依存して変化する。伝搬定数は各導波路の構造(円筒導波路の場合はコアの半径と比屈折率差)に依存して変化する。そのため、空孔構造ファイバにおけるモード結合損失は、当該空孔構造ファイバの空孔構造、即ち空孔の直径及びコアと空孔との間の距離に依存し、良好な接続特性を実現するために必要となる屈折率整合剤の許容浸透長さも変化する。従って、任意の空孔構造を有する空孔構造ファイバのメカニカルスプライスによる接続を実現するためには、屈折率整合剤の硬度を最適化するのみでは不十分であるという課題があった。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは任意の空孔構造を有する空孔構造ファイバに適用可能なメカニカルスプライス技術を提供することにある。
具体的には、メカニカルスプライスに用いる屈折率整合剤の空孔への最大浸透長さZmaxを、前記屈折率整合剤の屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δhと、被接続空孔構造ファイバのコアの屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δとの間の比率であるRΔ(=Δh/Δ)の関数として制御することで、課題を解決する手段としている。
なお、本発明方法が対象とするのは、少なくとも一方が空孔構造ファイバである2本の光ファイバをメカニカルスプライスにより屈折率整合剤を用いて接続する場合であるが、この際、屈折率整合剤の空孔への浸透長さとは、空孔構造ファイバ同士を接続する場合では接続しようとする2つの空孔構造ファイバにおける浸透長さの合計をいい、また、空孔構造ファイバと空孔のない光ファイバとを接続する場合では接続しようとする1つの空孔構造ファイバにおける浸透長さをいうものとする。
本発明によれば、屈折率整合剤の空孔への浸透長さの最大値Zmaxを、前記屈折率整合剤の純石英ガラスに対する比屈折率差Δhと、被接続空孔構造ファイバのコアの純石英ガラスに対する比屈折率差Δとの比率RΔの関数として制御することにより、前記屈折率整合剤の空孔への浸透によるモード結合損失の増加を抑制できるという効果を発揮する。
具体的には6個以上の空孔を有する空孔構造ファイバにおいて、前記屈折率整合剤の空孔への浸透長さの最大値Zmax(μm)と前記比屈折率差同士の比率RΔを、下記式(1)を満たすよう制御することにより、モード結合損失を0.05dB以下に低減できるという効果を発揮する。
Zmax≦0.888RΔ-2.907+18.671RΔ-1.005 (1)
また、前記式(1)は、モード結合損失が最大となる空孔構造(空孔の直径及びコアと空孔との間の距離)条件において導出されているため、任意の空孔構造を有する空孔構造ファイバに対してもモード結合損失の低減効果を有するという特徴も有する。
更に、本発明によれば、実効的な使用温度環境における、接続点の反射特性も考慮に入れ、当該条件における前記比屈折率差同士の比率RΔの設定範囲と、屈折率整合剤の屈折率の温度係数TDの設定範囲を明らかにしたことにより、任意の実使用環境において所望のメカニカルスプライス特性を実現できるといった効果も発揮する。
また、さらに前記式(1)、並びに前記RΔ及び温度係数TDの設定範囲は、一般的な光ファイバのコア構造(コア部の半径と比屈折率差)から導出された、汎用的な規格化周波数V値の範囲において最適化されているため、本発明のメカニカルスプライスは、空孔構造を有さない通常の光ファイバに対しても良好な適用性を有するといった効果も発揮する。
空孔構造ファイバの断面構造及び空孔構造ファイバのメカニカルスプライスによる接続点近傍のようすを示す模式図である。 MFDをパラメータとした、規格化周波数Vとモード結合損失αとの関係を示すグラフである。 R/aをパラメータとした、規格化周波数Vとモード結合損失αとの関係を示すグラフである。 規格化周波数Vをパラメータとした、空孔占有率Sとモード結合損失αとの関係を示すグラフである。 空孔数Nをパラメータとした、規格化周波数Vと屈折率整合剤の許容最大浸透長さZmaxとの関係を示すグラフである。 空孔数Nをパラメータとした、比屈折率差同士の比率RΔと屈折率整合剤の許容最大浸透長さZmaxとの関係を示すグラフである。 比屈折率差同士の比率RΔと屈折率の温度係数TDとの関係を示すグラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明するが、これにより本発明の範囲が制限されるものではない。
空孔構造ファイバのメカニカルスプライスによる接続において所望の接続特性を得るための屈折率整合剤の空孔への浸透長さ、屈折率整合剤の屈折率、当該屈折率の温度係数の関係を説明する。
図1(a)に空孔構造ファイバの断面構造、図1(b)に空孔構造ファイバのメカニカルスプライスによる接続点近傍のようすを示す。
空孔構造ファイバは、半径がaで純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差がΔのステップ型のコア1と、その周囲のクラッド2にコア1中心からの距離がRの円周上に外接する直径dのN個の空孔3とを有するものとした。ここで、空孔占有率Sは空孔が内接及び外接する円で囲まれるリング状の領域において、空孔3が占める面積割合であり、式(2)のように定義した。
S≡{N・π・(d/2)2}/{π(R+d)2−πR2} (2)
また、メカニカルスプライスの接続点では、純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δhの屈折率整合剤4が長さzに亘ってN個の空孔3に均一に浸透し、擬似的に非対称平行導波路を形成するものとした。
一般に、メカニカルスプライスによる接続の損失要因としては、軸ずれ損失、端面間隔損失、ファイバ角度ずれ損失が挙げられ、これらの損失要因は空孔構造の有無に依存しないと考えられる。そこで、以下の実施例では、空孔構造ファイバの接続に固有の接続損失要因となる非対称平行導波路間のモード結合損失に着目して検討を行った。また、屈折率整合剤の屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差及びコアの屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差をそれぞれΔh及びΔとし、ΔhとΔとの比率を、RΔ≡Δh/Δとして定義した。
図2に信号光の波長λ=1625nm、N=6、S=0.5、R/a=2、z=100μm、RΔ=1における規格化周波数V値とモード結合による損失α(dB)との関係を示す。図中の実線、破線及び点線は、空孔が存在しない状態における波長1.31μmの、コア構造により決定されるモードフィールド径(MFD:Mode-field diameter)をそれぞれ8、9及び10μmとした時の結果を表す。MFDが小さい程、損失αが大きいことが分かる。以下、例えば、シングルモードファイバ(SMF:Single-mode fiber)下限のMFDであるMFD=8.6μmの場合を考慮する。
図3に信号光の波長λ=1625nm、N=6、S=0.5、MFD=8.6μm、z=100μm、RΔ=1における規格化周波数V値とモード結合による損失α(dB)との関係を示す。図中の実線、破線及び点線は、R/aをそれぞれ2、2.5及び3とした時の結果を表す。R/aが小さい程、損失αが大きいことが分かる。
ここで、空孔構造ファイバのMFDはR/aと関係し、R/a≧2において、MFDの縮小率は10%以下となり、MFD不整合損失の観点から、SMFとの接続性を考慮するとR/a≧2が望ましい(Kazuhide Nakajima, et al., "Hole-Assisted Fiber Design for Small Bending and splice losses" Photonics technology letters, Vol. 15, No. 12,p.1739, December 2003(参考文献1)参照)。
図4に信号光の波長λ=1625nm、N=6、R/a=2、MFD=8.6μm、z=100μm、RΔ=1における空孔占有率Sとモード結合による損失α(dB)との関係を示す。図中の実線、破線及び点線は、規格化周波数V値をそれぞれ2、2.2及び2.5とした時の結果を表す。図4より損失αはSの変化に伴い周期的に変化することが分かる。ここで、各V値において損失が最大となる空孔占有率SをSmaxとして定義する。なお、N=6の時、S≧0.75では、ファイバ断面上において隣接する空孔が重なりあい、ファイバ形状を維持することが不可能となる。そこで、以下では、実効的にファイバ断面内で空孔構造を維持可能な空孔占有率の上限を0.7と仮定して検討を行った。
図5に信号光の波長λ=1625nm、α=0.05dB、S=Smax、R/a=2、MFD=8.6μm、RΔ=1における規格化周波数V値と屈折率整合剤の浸透長さの最大値Zmax(μm)との関係を示す。図中の実線、破線及び点線は、Nをそれぞれ6、8及び10とした時の結果を表す。図の実線、破線及び点線以下の領域において、モード結合による損失増加を0.05dB以下とすることが可能となる。
図5より、V値が小さい程、Zmaxが小さいことがわかる。ここで、一般的なSMFのV値はコアの半径aとコアの比屈折率差Δに比例して変化する。国際公開第2004/092793号公報(参考文献2)によると、通常のSMFにおいて、零分散波長、遮断波長、曲げ損失特性の要求条件により決定されるコアの半径a及びコアの比屈折率差Δの下限値は、それぞれ3.2μm及び0.3%であり、規格化周波数Vの式にa=3.2μm、Δ=0.3%を代入し、V値は約1.7となる。そこで、以下では、V=1.7のコア構造を接続損失の最悪条件として検討を行った。
図6に信号光の波長λ=1625nm、α=0.05dB、V=1.7、S=Smax、R/a=2、MFD=8.6μmにおける屈折率整合剤の浸透長さの最大値Zmax(μm)とRΔの関係を示す。図中の実線、破線及び点線は、Nをそれぞれ6、8及び10とした時の結果を表す。図の実線、破線及び点線以下の領域において、モード結合による損失増加を0.05dB以下とすることが可能となる。また、各空孔数におけるZmax(μm)とRΔの関係は、それぞれ下記式(3)〜(5)にて近似できる。
N=6:Zmax=0.888RΔ-2.907+18.671RΔ-1.005 (3)
N=8:Zmax=0.854RΔ-4.453+21.986RΔ-1.336 (4)
N=10:Zmax=4.509RΔ-5.509+31.055RΔ-1.568 (5)
これらの関数を利用することで、任意の空孔構造ファイバのファイバ構造に対して、所望の接続特性を実現するために必要な屈折率整合剤の許容最大浸透長さと屈折率を導出することが出来る。
図7にV=1.7、MFD=8.6μmの空孔構造ファイバにおける−40℃〜75℃の環境温度で反射減衰量が40dB以上となるRΔと屈折率整合剤の屈折率の温度係数TD(×10-4/℃)の関係を示す。図の実線以下の領域において40dB以上である。また、実線は、下記式(6)により近似できる。
TD=−4.549RΔ×10-5+2.0415×10-4 (6)
図6及び図7の条件を満たす屈折率整合剤において、損失αが0.05dB以下かつ反射減衰量が40dB以上となる。例えば、N=6の空孔構造ファイバに対して、R/a、S及びV値に因らず、Zmaxが100μmの時、0≦RΔ≦0.3、かつ0≧TD≧−2.2×10-4/℃の屈折率整合剤の条件であれば、モード結合による損失を0.05dB以下にし、かつ−40℃〜75℃の環境温度で反射減衰量が40dB以上の特性を得ることが出来る。
表1に信号光の波長1550nmにおける接続損失の評価例、ここでは空孔構造ファイバ同士を接続した場合及びSMF同士を接続した場合の例を示す。なお、本実施例の接続損失の測定に用いた空孔構造ファイバの空孔数は6であった。また、RΔは約1、屈折率整合剤の平均浸透長は19μmであり、本実施例の式(3)に示した好適な接続条件を満足している。
Figure 0005339458
表1より、空孔構造ファイバ同士の接続とSMF同士の接続とにおける平均接続損失の差分は0.02dBであり、モード結合損失による接続損失の増加量が0.05dB以下に低減されていることが確認できる。また、従来のメカニカルスプライスのSMF接続を実施した場合の代表的な平均接続損失は、三木哲也、須藤昭一「光通信技術ハンドブック」、オプトロニクス社、2002年、p. 246(参考文献3)によると、0.2dB以下であり、本発明のメカニカルスプライスが空孔構造を有さない、通常のSMFに対しても良好な適用性を有することが確認できる。
これまでの説明において、ファイバ断面においてファイバ中心から空孔位置Rの1つの同心円に外接するように1層の空孔が配置される断面構造について説明したが、複数のRに対し多層に空孔が配置された場合についても最内層の空孔とコアとの間のモード結合による損失増加が支配的となるため、前記式(3)、(4)、(5)、(6)が適用可能である。
1:コア、2:クラッド、3:空孔、4:屈折率整合剤。

Claims (3)

  1. 少なくとも一方がコアの周囲に6個以上の空孔を有する空孔構造ファイバである2本の光ファイバをメカニカルスプライスにより屈折率整合剤を用いて接続する方法において、
    前記屈折率整合剤の前記空孔への浸透長さの最大値Zmaxを、前記屈折率整合剤の屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δhと、前記コアの屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δとで表される比率RΔ=Δh/Δの関数として制御し、
    この際、前記屈折率整合剤の前記空孔への浸透長さの最大値Zmax(μm)と前記比屈折率差同士の比率RΔとが
    Zmax≦0.888RΔ -2.907 +18.671RΔ -1.005
    の関係を満たすように制御する
    ことを特徴とする光ファイバの接続方法。
  2. 前記比屈折率差同士の比率RΔが
    0≦RΔ≦0.3
    の範囲であり、かつ前記屈折率整合剤の屈折率の温度係数TDが
    0≧TD≧−4.549RΔ×10-5+2.0415×10-4
    の範囲である
    ことを特徴とする請求項に記載の光ファイバの接続方法。
  3. 少なくとも一方がコアの周囲に6個以上の空孔を有する空孔構造ファイバである2本の光ファイバをメカニカルスプライスにより屈折率整合剤を用いて接続する構造であって、
    折率として、当該屈折率整合剤の屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δhと前記空孔構造ファイバのコアの屈折率の純石英ガラスの屈折率に対する比屈折率差Δとによって表される比率RΔ=Δh/Δが当該屈折率整合剤の前記空孔への浸透長さの最大値Zmaxを制御するための関数として用いられる場合の値を備えた屈折率整合剤を用い
    当該屈折率整合剤の前記空孔への浸透長さの最大値Zmax(μm)、前記比屈折率差同士の比率RΔとの間で
    Zmax≦0.888RΔ-2.907+18.671RΔ-1.005
    の関係を満たすようにした
    ことを特徴とする光ファイバの接続構造
JP2010016961A 2010-01-28 2010-01-28 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造 Expired - Fee Related JP5339458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016961A JP5339458B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016961A JP5339458B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154294A JP2011154294A (ja) 2011-08-11
JP5339458B2 true JP5339458B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44540296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016961A Expired - Fee Related JP5339458B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113721323B (zh) * 2021-08-19 2023-07-14 天津大学 新型多芯光纤耦合装置及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863866B2 (ja) * 2003-07-01 2006-12-27 日立電線株式会社 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器
JP2007057697A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ相互の接続方法、メカニカルスプライス及び光コネクタ
JP4877067B2 (ja) * 2007-05-22 2012-02-15 日立電線株式会社 光ファイバ、光ファイバの接続構造および光コネクタ
JP2009042335A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011154294A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102692674B (zh) 抗弯曲的多模光纤和光学系统
JP5820377B2 (ja) 低曲げ損失の光ファイバ
JP4358073B2 (ja) 低曲げ損失トレンチ型マルチモードファイバ
JP5990419B2 (ja) 光学入出力デバイス
US9151887B2 (en) Multi-core optical fibers with single mode and multimode core elements
TW445384B (en) Dispersion compensating single mode waveguide
EP2856225B1 (en) Multimode optical fiber and system comprising such fiber
WO2011114795A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびその製造方法
US9400352B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
CN105511015B (zh) 一种少模光纤
JPWO2010119930A1 (ja) マルチコア光ファイバ
US10451797B2 (en) Few-mode optical fiber
JP2010181641A (ja) 光ファイバ
JP5468711B2 (ja) マルチコアファイバ
JP4268115B2 (ja) シングルモード光ファイバ
KR102638033B1 (ko) 광파이버
JP2012063697A (ja) 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法
US20190033512A1 (en) Optical device
JP4130424B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ
JP5339458B2 (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
EP2642322B1 (en) Bend-resistant multimode optical fiber
JP5118107B2 (ja) 空孔構造光ファイバ
JP3917613B2 (ja) フォトニック結晶光ファイバ
JP2013088607A (ja) コア拡大単一モード光ファイバおよび光伝送システム
CN110824610A (zh) 一种弯曲不敏感单模光纤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees