JP2012063697A - 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法 - Google Patents

数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063697A
JP2012063697A JP2010209584A JP2010209584A JP2012063697A JP 2012063697 A JP2012063697 A JP 2012063697A JP 2010209584 A JP2010209584 A JP 2010209584A JP 2010209584 A JP2010209584 A JP 2010209584A JP 2012063697 A JP2012063697 A JP 2012063697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
core
mode fiber
relative refractive
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394344B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kubota
寛和 久保田
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Toshio Morioka
敏夫 盛岡
Tadao Nakagawa
匡夫 中川
Munehiro Matsui
宗大 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010209584A priority Critical patent/JP5394344B2/ja
Publication of JP2012063697A publication Critical patent/JP2012063697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394344B2 publication Critical patent/JP5394344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】群遅延差(モード分散)を低減した数モードファイバの設計方法、および、その設計方法によって設計された数モードファイバを提供する。
【解決手段】本発明の数モードファイバは、コアと、該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、比屈折率差をΔ(%)、前記コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、前記比屈折率差と前記コアの半径が設定されたことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法に関する。
数モードファイバは、下記の式(1)で表される規格化周波数(v)が2.4〜8.5の光ファイバであり、単一モードファイバよりも、コア径を拡大したものである。
規格化周波数(v)を調整する方法としては、光ファイバの比屈折率差を調整する方法が挙げられる。
Figure 2012063697
上記の式(1)において、vは規格化周波数、aはコアの半径、λは使用波長、nはコアの屈折率、nはクラッドの屈折率、Δは比屈折率差である。
数モードファイバは、基底モードの色分散を制御するために、その屈折率分布が、ステップインデックス型やセグメント型をなしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−257165号公報
しかしながら、ステップインデックス型やセグメント型の数モードファイバでは、モード間の群遅延差(モード分散)を小さくすることが困難であった。
また、従来、イーサネット(登録商標)などの短距離伝送用に、マルチモードファイバが使用されている。ここでは、群遅延差を低減するために、屈折率分布がグレーテッドインデックス型のマルチモードファイバが用いられている。グレーテッドインデックス型マルチモードファイバは、標準的にコア半径が25μmまたは31.25μmである。また、グレーテッドインデックス型マルチモードファイバは、そのコア半径の場合に、最低次と最高次のモード間の分散を低減する設計となっている。
また、規格化周波数(v)を調整する方法としては、光ファイバの比屈折率差を調整する方法もある。
しかしながら、規格化周波数(v)が2.4〜8.5の数モードファイバに関しては、群遅延差を低減するために、比屈折率差やコア半径の最適化がなされていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、群遅延差(モード分散)を低減した数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法を提供することを目的とする。
本発明の数モードファイバは、コアと、該コアの周囲に設けられたクラッドとを備えた数モードファイバであって、比屈折率差をΔ(%)、前記コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、前記比屈折率差と前記コアの半径が設定されたことを特徴とする。
屈折率分布がn乗分布型(n>1)であることが好ましい。
前記比屈折率差が0.3〜0.9%、前記コアの半径が10μm〜16μmであることが好ましい。
各モード間の群遅延時間差が0.5ns/km以下であることが好ましい。
本発明の数モードファイバの設計方法は、コアと、該コアの周囲に設けられたクラッドとを備えた数モードファイバの設計方法であって、比屈折率差をΔ(%)、前記コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、前記比屈折率差と前記コアの半径を設定することを特徴とする。
前記数モードファイバの屈折率分布をn乗分布型(n>1)とすることが好ましい。
前記比屈折率差を0.3〜0.9%、前記コアの半径を10μm〜16μmとすることが好ましい。
前記比屈折率差と前記コアの半径の関係を示すグラフにおいて、前記比屈折率差が0.5%かつ前記コアの半径が14μmの点と、前記比屈折率差が0.4%かつ前記コアの半径が16μmの点とを結ぶ直線を表す式を満たすように、前記比屈折率差と前記コアの半径を設定することが好ましい。
前記数モードファイバを伝搬する各モード間の群遅延時間差を0.5ns/km以下とすることが好ましい。
本発明の数モードファイバによれば、各モード間の群遅延時間差を低減することができる。
本発明の数モードファイバの設計方法によれば、各モード間の群遅延時間差を低減した数モードファイバを設計することができる。
比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を変えた場合、第1モードから第4モードまでの最大群遅延時間差を示すグラフである。 数モードファイバの屈折率分布をステップインデックス型にした場合、各モード間の群遅延時間差を示すグラフである。 数モードファイバの屈折率分布を2乗分布型にした場合、各モード間の群遅延時間差を示すグラフである。
本発明の数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法の実施の形態について説明する。
なお、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「数モードファイバ」
本発明の数モードファイバは、石英系ガラスからなるコアと、コアの周囲に設けられ、コアよりも屈折率が低く、石英系ガラスからなるクラッドとから構成されており、比屈折率差をΔ(%)、コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差とコアの半径が設定されたものである。
また、本発明における数モードファイバとは、規格化周波数(v)が2.4〜8.5であり、特に、規格化周波数(v)が2.4〜5.1のものをいう。
ここで、コア11の屈折率をn、クラッド12の屈折率をnとすると、比屈折率差Δは、下記の式(2)で定義される。
Δ=(n −n )/(2n ) ・・・(2)
石英系光ファイバは、比屈折率差が数%以下と小さく、弱導波近似が成立するため、伝搬モードをLPモードで表すことができる(左貝潤一、「導波光学」第6章・第7章、共立出版、2004年参照)。
LPモードは、縮退した複数のモードからなっている。なお、同じ有効屈折率をもつ複数のモード番号が存在していることを、縮退しているという。
LPモードは、低次のモード、すなわち、カットオフ周波数の小さなモードから順に、LP01、LP11、LP21、LP02、LP31、・・・と呼ばれている。
LP01モードは2重に縮退し、LP11モードは4重に縮退し、LP21モードは4重に縮退し、LP02モードは2重に縮退し、LP31モードは4重に縮退している。
また、LPv,(μ+1)モードに対する主モード数mは、下記の式(3)で定義される。
m=2μ+v+1 ・・・(3)
同じmに属するモードは伝搬定数が近く、モード間の結合が起きやすいため、同じmに属するモードを合わせて用いることが好ましい。例えば、LP21モードでは、v=2、μ=0(μ+1=1)であり、LP02モードでは、v=0、μ=1(μ+1=2)であるため、LP21モードとLP02モードはm=3であるので、これらのモードを組み合わせて用いることが好ましい。
例えば、LP01モード、LP11モードおよびLP21モードを使用すると、全部で10個のモードとなるが、上述のように、LP21モードを使用する場合、LP02モードも併せて使用することが好ましい。
ゆえに、LP01モード、LP11モード、LP21モードおよびLP02モードを使用した場合、モードの縮退を考えると、全部で12個のモードが使用可能となり、通信容量を一桁増加させることができる。
さらに多くのモードを使用することも可能であるが、複雑になる一方で、各モード間の群遅延差(モード分散)を低減することが難しくなる。したがって、本発明では、複雑さと通信容量の増大のバランスから、第1モードから第4モード、すなわち、LP01モード、LP11モード、LP21モードおよびLP02モードを使用することが好ましい。
ところで、各モード間の群遅延差(モード分散)をデジタル信号処理で補償する場合、LSI(Large Scale Integration、大規模集積回路)の規模を考慮すると、現在、各モード間の群遅延時間差は5ns/km〜10ns/km程度が実用的である。
また、アクセスネットワークに使用可能な10kmの距離を伝送させることを考えると、5ns/kmの群遅延時間差を補償可能なデジタル信号処理を適用した場合、各モード間の群遅延時間差は0.5ns/km以下である必要がある。
また、メトロネットワークに必要な40kmの距離を伝送させることを考えると、10ns/kmの群遅延時間差を補償可能なデジタル信号処理を適用した場合、各モード間の群遅延時間差は0.25ns/km以下である必要がある。
本発明の数モードファイバは、比屈折率差をΔ(%)、コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)が設定され、各モード間の群遅延時間差が上記の範囲内にある数モードファイバである。
なお、各モードの群速度は、光ファイバのモードを数値解析することにより算出される。各モードの群速度から光ファイバを1km伝搬するのに要する群遅延時間を求めると、その群遅延時間の差が、光ファイバ1km当たりの各モード間の群遅延時間差となる。
図1は、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を変えた場合、第1モードから第4モードまでの最大群遅延時間差を示すグラフである。
図1のグラフから、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を設定することにより、各モード間の最大群遅延時間差を変化させられることが分かる。
ここで、各モード間の最大群遅延時間差を0.5ns/km以下とするには、比屈折率差Δを0.3〜0.9%、コアの半径aを10μm〜16μmとすることが好ましい。
また、図1のグラフにおいて、最大群遅延時間差が0.5ns/km以下の領域は、コア半径aが10μm〜16μmの場合、Δ×aの値が、下記の式(4)の関係を満たしていることが分かる。
80<Δ×a<140 ・・・(4)
また、図1のグラフから、コア半径が小さくなるにしたがって、最大群遅延時間差が徐々に大きくなっている(図1のグラフにおいて、最大群遅延時間差が左側の領域になる)ことが分かる。
特に、図1のグラフにおいて、Δ×aの値が100付近となる領域(図1のグラフにおいて、破線で示す領域α)では、各モード間の群遅延差(モード分散)が小さくなっている。この領域αにおいて、比屈折率差Δが0.5%かつコアの半径aが14μmの点Aと、比屈折率差Δが0.4%かつコアの半径aが16μmの点Bとが、コア半径aを大きく、かつ、最大群遅延時間差を0.125ns/km以下とできる数値の組み合わせの一例である。したがって、これら点Aと点Bを結ぶ直線上にある点も、コア半径aを大きく、かつ、最大群遅延時間差を0.125ns/km以下とできる数値の組み合わせとなる。
ゆえに、コア半径aを大きく、かつ、最大群遅延時間差を0.125ns/km以下とするには、上記の点Aと点Bを結ぶ直線を表す式を満たすように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を設定することが好ましい。
また、数モードファイバの屈折率分布をn乗分布型(n>1)とすることにより、各モード間の群遅延時間差を低減することができる。
ここで、図2は、数モードファイバの屈折率分布をステップインデックス型にした場合、各モード間の群遅延時間差を示すグラフである。図3は、数モードファイバの屈折率分布を2乗分布型にした場合、各モード間の群遅延時間差を示すグラフである。
図2のグラフと、図3のグラフとを比較すると、屈折率分布を2乗分布型とすることにより、各モード間の群遅延時間差を低減することができることが分かる。
なお、図1の第1モードから第4モードまでの最大群遅延時間差を示すグラフは、数モードファイバの屈折率分布を2乗分布型にした場合を示している。
「数モードファイバの設計方法」
本発明の数モードファイバの設計方法は、コアと、このコアの周囲に設けられたクラッドとを備えた数モードファイバの設計方法であって、比屈折率差をΔ(%)、コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差とコアの半径を設定する方法である。
本発明の数モードファイバの設計方法では、比屈折率差をΔ(%)、コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を設定することにより、各モード間の群遅延時間差が上記の範囲内(段落0028記載の範囲内)となるようにする。
上述のように、図1のグラフから、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を設定することにより、各モード間の最大群遅延時間差を変化させられることが分かる。
ここで、各モード間の最大群遅延時間差を0.5ns/km以下とするには、比屈折率差Δを0.3〜0.9%、コアの半径aを10μm〜16μmとすることが好ましい。
また、図1のグラフにおいて、最大群遅延時間差が0.5ns/km以下の領域は、コア半径aが10μm〜16μmの場合、Δ×aの値が、下記の式(4)の関係を満たしている。
80<Δ×a<140 ・・・(4)
また、上述のように、コア半径aを大きく、かつ、最大群遅延時間差を0.125ns/km以下とするには、図1のグラフにおいて、比屈折率差Δが0.5%かつコアの半径aが14μmの点Aと、比屈折率差Δが0.4%かつコアの半径aが16μmの点Bとを結ぶ直線を表す式を満たすように、比屈折率差Δ(%)とコアの半径a(μm)を設定することが好ましい。
また、上述のように、数モードファイバの屈折率分布をn乗分布型(n>1)とすることにより、各モード間の群遅延時間差を低減することができる。

Claims (9)

  1. コアと、該コアの周囲に設けられたクラッドとを備えた数モードファイバであって、
    比屈折率差をΔ(%)、前記コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、前記比屈折率差と前記コアの半径が設定されたことを特徴とする数モードファイバ。
  2. 屈折率分布がn乗分布型(n>1)であることを特徴とする請求項1に記載の数モードファイバ。
  3. 前記比屈折率差が0.3〜0.9%、前記コアの半径が10μm〜16μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の数モードファイバ。
  4. 各モード間の群遅延時間差が0.5ns/km以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の数モードファイバ。
  5. コアと、該コアの周囲に設けられたクラッドとを備えた数モードファイバの設計方法であって、
    比屈折率差をΔ(%)、前記コアの半径をa(μm)とした場合、Δ×aの値が所定の範囲内となるように、前記比屈折率差と前記コアの半径を設定することを特徴とする数モードファイバの設計方法。
  6. 前記数モードファイバの屈折率分布をn乗分布型(n>1)とすることを特徴とする請求項5に記載の数モードファイバの設計方法。
  7. 前記比屈折率差を0.3〜0.9%、前記コアの半径を10μm〜16μmとすることを特徴とする請求項5または6に記載の数モードファイバの設計方法。
  8. 前記比屈折率差と前記コアの半径の関係を示すグラフにおいて、前記比屈折率差が0.5%かつ前記コアの半径が14μmの点と、前記比屈折率差が0.4%かつ前記コアの半径が16μmの点とを結ぶ直線を表す式を満たすように、前記比屈折率差と前記コアの半径を設定することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の数モードファイバの設計方法。
  9. 前記数モードファイバを伝搬する各モード間の群遅延時間差を0.5ns/km以下とすることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の数モードファイバの設計方法。
JP2010209584A 2010-09-17 2010-09-17 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法 Active JP5394344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209584A JP5394344B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209584A JP5394344B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063697A true JP2012063697A (ja) 2012-03-29
JP5394344B2 JP5394344B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=46059438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209584A Active JP5394344B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394344B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063698A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 数モードファイバ
JP2014517343A (ja) * 2011-05-18 2014-07-17 コーニング インコーポレイテッド 大有効面積光ファイバ
JP2015516716A (ja) * 2012-03-05 2015-06-11 アルカテル−ルーセント マルチモード光ファイバ、ファイバ・システムのためのモード遅延調整器、ならびにそのようなファイバ、調整器、およびシステムを用いる方法
JP2015212757A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 日本電信電話株式会社 数モード光ファイバおよび数モード光ファイバの設計方法
JP2016020863A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 古河電気工業株式会社 光ファイバを用いた曲げ測定方法および曲げ測定装置
US10539739B2 (en) 2012-03-05 2020-01-21 Alcatel Lucent Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3201662B1 (en) 2014-09-29 2020-11-18 Corning Incorporated Quasi-single-mode optical fiber with a large effective area
US9841555B2 (en) 2014-09-29 2017-12-12 Corning Incorporated Optical transmission systems and methods using a QSM large-effective-area optical fiber
US10790905B2 (en) 2016-07-04 2020-09-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber and optical transmission system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113641A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Low order mode propagation photo fiber
JPS541044A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical line
JPS543553A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical line
JPS5443749A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wide range oprical fiber
JPS5737304A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113641A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Low order mode propagation photo fiber
JPS541044A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical line
JPS543553A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical line
JPS5443749A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wide range oprical fiber
JPS5737304A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063698A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 数モードファイバ
JP2014517343A (ja) * 2011-05-18 2014-07-17 コーニング インコーポレイテッド 大有効面積光ファイバ
JP2015516716A (ja) * 2012-03-05 2015-06-11 アルカテル−ルーセント マルチモード光ファイバ、ファイバ・システムのためのモード遅延調整器、ならびにそのようなファイバ、調整器、およびシステムを用いる方法
US9759860B2 (en) 2012-03-05 2017-09-12 Alcatel Lucent Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems
US10539739B2 (en) 2012-03-05 2020-01-21 Alcatel Lucent Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems
US10585237B2 (en) 2012-03-05 2020-03-10 Alcatel Lucent Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems
JP2015212757A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 日本電信電話株式会社 数モード光ファイバおよび数モード光ファイバの設計方法
JP2016020863A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 古河電気工業株式会社 光ファイバを用いた曲げ測定方法および曲げ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394344B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394344B2 (ja) 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法
JP6177994B2 (ja) マルチコアファイバ
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP5732234B2 (ja) 高帯域マルチモード光ファイバ
CN102073097B (zh) 多模光纤
JP5802383B2 (ja) 高帯域マルチモード光ファイバおよび光ファイバシステム
JP6361101B2 (ja) 光ファイバ
EP2503368A1 (en) Multimode optical fiber with improved bend resistance
WO2012063775A1 (ja) マルチコアファイバ
JP6172642B2 (ja) マルチコアファイバ及び光ケーブル
JP2008257250A (ja) 大きい実効面積を有する伝送用光ファイバ
JP2011118396A (ja) 低曲げ損失及び低減されたクラッド効果を有するマルチモード光ファイバ
JP2011118392A (ja) 曲げ損失が低減された高帯域幅マルチモード光ファイバ
JP2000347057A (ja) 高次モード除去機能を有する多モード光ファイバ
Molin et al. Trench-assisted bend-resistant OM4 multi-mode fibers
WO2020013297A1 (ja) 光ファイバ
WO2015186719A1 (ja) 光ファイバ
JP4130424B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ
JPWO2019172022A1 (ja) 光ファイバ
EP4006597B1 (en) Multicore optical fiber and design method
JP2020046623A (ja) 数モードマルチコア光ファイバ
JP5945472B2 (ja) 曲げ耐性マルチモード光ファイバ
WO2016129367A1 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP5789626B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送路
JP5875049B2 (ja) マルチモード光ファイバ及びマルチモード光ファイバ設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350