JP5339130B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5339130B2
JP5339130B2 JP2009008449A JP2009008449A JP5339130B2 JP 5339130 B2 JP5339130 B2 JP 5339130B2 JP 2009008449 A JP2009008449 A JP 2009008449A JP 2009008449 A JP2009008449 A JP 2009008449A JP 5339130 B2 JP5339130 B2 JP 5339130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
developer
developing
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009008449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164873A (ja
Inventor
悟 鳥丸
篤行 北村
雅弘 佐藤
敦 荻原
村上  順一
哲二 岡本
秀一 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009008449A priority Critical patent/JP5339130B2/ja
Priority to US12/506,500 priority patent/US7965974B2/en
Priority to KR1020090075204A priority patent/KR101267902B1/ko
Priority to CN200910167113.XA priority patent/CN101782731B/zh
Publication of JP2010164873A publication Critical patent/JP2010164873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339130B2 publication Critical patent/JP5339130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、カラー画像を定着された転写紙を再び転写位置に戻す循環路を設けて、転写紙の同じ面に別のカラー画像の転写、定着が行われるようにしたカラー画像記録装置を開示する。また、特許文献2は、記録媒体上に定着されたカラートナー画像の上に所望の回数だけカラートナー画像が形成されると、切替えフラップが制御部の制御によって回動され、記録媒体が装置外に排出されるカラー電子写真画像形成装置を開示する。また、特許文献3は、トナー画像が転写された用紙を転写器及び定着器を複数回通過させて用紙上で複数色のトナー画像を重ねて形成する画像形成装置を開示する。
特開昭63−296067号公報 特開平05−188728号公報 特開2006−349701号公報
本発明は、簡易な構成で記録媒体の搬送方向を切り替えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、像保持体と、この像保持体が保持する静電潜像をそれぞれ異なる色の現像剤で可視化する複数の現像器と、前記像保持体が保持する静電潜像を前記複数の現像器が順次に可視化するように、前記複数の現像器を切り替える現像器切替機構と、前記複数の現像器の少なくともいずれかが可視化した現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、この転写手段が転写した現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、この定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、前記現像器切替機構が前記複数の現像器を切り替える動作に連動して、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段とを切り替える搬送路切替機構と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記現像器切替機構は、前記複数の現像器を現像位置に順次に移動させることにより、前記複数の現像器を切り替える請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記現像器切替機構は、前記複数の現像器を順次に駆動させて、前記複数の現像器を切り替える請求項1記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記搬送路切替機構は、前記複数の現像器の予め定められたいずれかが静電潜像を可視化するように前記現像器切替機構が前記複数の現像器を切り替える動作に連動して、前記第1の搬送手段が記録媒体を搬送するように切り替える請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記転写手段が複数色の現像剤像を記録媒体に転写する場合、前記現像器切替機構は、前記複数の現像器の予め定められたいずれかが最後に静電潜像を可視化するように、前記複数の現像器を切り替える請求項4記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記第1の搬送手段は、前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を排出する方向に記録媒体を搬送し、前記第2の搬送手段は、前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を、前記転写手段が現像剤像を転写する転写位置に向けて搬送する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、簡易な構成で記録媒体の搬送方向を切り替えることができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、現像器の移動に合わせて記録媒体の搬送方向を切り替えることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、現像器の駆動に合わせて記録媒体の搬送方向を切り替えることができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加えて、複数の現像器の予め定められたいずれかが静電潜像を可視化する動作に対し、第1の搬送手段が記録媒体を搬送することを関連付けることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明の効果に加えて、複数の現像器が最後に静電潜像を可視化する動作に対し、第1の搬送手段が記録媒体を搬送することを関連付けることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、記録媒体の排出と現像剤像の再転写とを簡易な構成で切り替えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 搬送路切替機構及びその周辺を示す図であって、(A)は側面図であり、(B)は正面図である。 搬送路切替機構の動作の概要を示す側面図であって、(A)〜(D)はロータリ現像装置の回転状態を示す側面図であり、(E)〜(F)は(A)〜(D)に示したロータリ現像装置の状態に対応する搬送路切替機構の状態を示す側面図である。 白黒印刷を行う場合の画像形成装置の状態を示す側面図である。 図4に示した画像形成装置における搬送路切替機構と、排出用搬送路及び主搬送路との関係を示す側面図である。 カラー印刷を行う場合の画像形成装置の状態を例示する側面図である。 図6に示した画像形成装置における搬送路切替機構と、周回用搬送路及び主搬送路との関係を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 各現像ロールを駆動するための駆動系を示す図であって、(A)は駆動系の側面図であり、(B)は駆動系の正面図である。 切替機構を示す図であって、(A)は切替機構の側面図であり、(B)は切替機構の拡大正面図である。 切替機構及びその周辺を示す正面図である。 黒の現像剤で静電潜像を現像する現像ロールを駆動するとともに、主搬送路を排出用搬送路に接続するように回転板が回転した状態を示す状態図である。 イエローの現像剤で静電潜像を現像する現像ロールを駆動するとともに、主搬送路を周回用搬送路に接続するように回転板が回転した状態を示す状態図である。 マゼンタの現像剤で静電潜像を現像する現像ロールを駆動するとともに、主搬送路を周回用搬送路に接続するように回転板が回転した状態を示す状態図である。 シアンの現像剤で静電潜像を現像する現像ロールを駆動するとともに、主搬送路を周回用搬送路に接続するように回転板が回転した状態を示す状態図である。 図8に示した画像形成装置が黒の画像印刷を行う場合における切替機構と、排出用搬送路及び主搬送路との関係を示す側面図である。 画像形成装置がイエローの画像印刷を行う場合における切替機構と、周回用搬送路及び主搬送路との関係を示す側面図である。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に開閉部13が設けられ、画像形成装置本体12の例えば正面側(図1において右側)に給紙ユニット14が配置されている。開閉部13は、軸部15を中心に開閉するようにされており、開かれた場合に画像形成装置本体12の上部に記録媒体を排出するための排出部16(図4等参照)を形成するようにされている。
給紙ユニット14は、下部に設けられた図示しない軸部を中心に開閉自在にされており、開かれた場合に用紙などの記録媒体を収容する給紙カセット17を有する(図4等参照)。給紙カセット17は、伸縮可能にされており、例えば収容可能な最大サイズの記録媒体がA4サイズの用紙にされている。給紙カセット17には、給紙カセット17から記録媒体を取り出す取り出しロール18が配置されている。
取り出しロール18が給紙カセット17から取り出した記録媒体は、供給ロール20と図示しない捌き部材とによって捌かれ、1枚づつ主搬送路22に向けて搬送される。主搬送路22は、取り出しロール18から後述する定着装置54までの記録媒体通路である。また、主搬送路22は、図2,3等を用いて後述する搬送路切替機構62により、定着装置54の下流側で排出用搬送路24又は周回用搬送路26のいずれかに切り替え可能に接続される。
排出用搬送路24は、定着装置54から排出口28までの記録媒体通路を構成している。また、主搬送路22の排出口28の近傍には排出ロール29が配置されている。周回用搬送路26は、定着装置54から主搬送路22への合流点Aまでの記録媒体通路であり、記録媒体を搬送する搬送ロール30a,30bを備えて、記録媒体を周回させる周回路を主搬送路22と共に構成するようにされている。
主搬送路22の定着装置54の上流側には像保持体32と、表面に弾性を有する転写ロール34とが配置されている。ここで、像保持体32と転写ロール34とが接触する位置は、像保持体32が保持する現像剤像を記録媒体に転写する転写位置Bとなっている。像保持体32と転写ロール34の上流側にはレジストロール36が配置され、レジストロール36の上流側には記録媒体を搬送する搬送ロール38が配置されている。
したがって、給紙ユニット14の給紙カセット17から取り出しロール18により取り出された記録媒体は、主搬送路22に導かれて搬送ロール38に搬送されて、レジストロール36により一時停止され、タイミングをとって像保持体32と転写ロール34との間を通って例えば黒色の現像剤像が転写され、この転写された黒色の現像剤像が定着装置54により定着され、排出ロール29により排出口28から排出部16に排出される。
ただし、例えば黒色以外の現像剤像が転写され定着されると、搬送路切替機構62により主搬送路22が周回用搬送路26に接続されて、記録媒体は周回用搬送路26を通って周回するようにされている。
画像形成装置本体12には、例えば略中央下部にロータリ現像装置40が配置されている。ロータリ現像装置40は、イエロー(Yellow)の現像剤を収容する現像器42Y、マゼンタ(Magenta)の現像剤を収容する現像器42M、シアン(Cyan)の現像剤を収容する現像器42C及び黒(Black)の現像剤を収容する現像器42Kを有し、軸部44を中心に回転(図1において右回り)するようにされている。現像器42Y,42M,42C,42Kは、現像ロール46Y,46M,46C,46Kをそれぞれ有し、像保持体32が保持する静電潜像を予め定められた現像位置でそれぞれの現像剤により順次に可視化する。
像保持体32の正面側には、該像保持体32を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置48が設けられている。つまり像保持体32には、現像バイアスがかけられている。また、像保持体32には、該像保持体32の回転方向の帯電装置48よりも上流側に像保持体用クリーナ50が当接している。像保持体用クリーナ50は、転写後に像保持体32に残留する現像剤を掻き取る。
ロータリ現像装置40と帯電装置48との間には、帯電装置48により帯電された像保持体32に、レーザ光などの光線により静電潜像を書き込む露光装置52が配置されている。また、像保持体32の背面側には、上述した転写ロール34が位置する。転写ロール34は、現像器42Y,42M,42C,42Kによって可視化された現像剤像を転写位置Bで記録媒体に順次重ねて転写する。
転写位置Bの下流には、定着装置54が配置されている。定着装置54は、加熱ロール56と加圧ロール58とを有し、像保持体32と転写ロール34により現像剤像を転写された記録媒体を加熱ロール56と加圧ロール58との接触部分(ニップ部:定着位置C)で挟持しつつ搬送し、現像剤像に熱と圧力とを加えて記録媒体に現像剤像を定着させる。
また、画像形成装置本体12内には、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部60が配置されている。
次に、搬送路切替機構62について詳述する。
図2は、搬送路切替機構62及びその周辺を示す図であって、(A)は側面図であり、(B)は正面図である。
搬送路切替機構62は、カム64、第1の変位部材66、第2の変位部材68、弾性部材70及び爪部材72を含む。
カム64は、ロータリ現像装置40の軸方向端部に設けられており、ロータリ現像装置40の回転軸である軸部44を中心にロータリ現像装置40と共に回転するようにされている。また、カム64は、図2(A)に示すように、軸部44から外周面までの距離が均一である円柱状部74と、軸部44から外周面までの距離が円柱状部74よりも短くなるようにされた変位形成部76とを有する。
第1の変位部材66は、画像形成装置本体12に固定された軸部78を中心に回転自在にされており、軸部78から異なる方向に延びる2つの腕部80,82を有する。腕部80は、カム64の外周面に滑る状態で接するようにされている。腕部82は、反軸部78側の端部に、第2の変位部材68に滑る状態で接するために軸部78に平行な方向に突出する突起84が設けられている。
第2の変位部材68は、画像形成装置本体12に対して回転自在にされた軸部86に一端が固定され、軸部86を中心に回転自在にされている。また、第2の変位部材68は、他端に弾性部材70の一端が取り付けられている。
弾性部材70は、例えばバネなどであり、一端が第2の変位部材68の端部に取り付けられ、画像形成装置本体12から突出する凸部88に他端が取り付けられて、第2の変位部材68の端部(反軸部86側)を凸部88側に引き付ける方向に付勢している。
爪部材72は、例えば複数の爪からなる第1の案内部90と、第2の案内部92とを図2(B)に示した記録媒体走行領域内に有し、軸部86に固定されて第2の変位部材68の変位に連動して変位するようにされている。第1の案内部90は、排出用搬送路24の一部を構成可能なように形成されている。第2の案内部92は、周回用搬送路26の一部を構成可能なように形成されている。
ロータリ現像装置40には、軸部44を中心に回転する歯車94が反カム64側に固定されている。つまり、ロータリ現像装置40が歯車94及び歯車96を介してモータなどの駆動源98の駆動力を受けて回転すると、カム64が回転するようにされている。
次に、搬送路切替機構62の動作について説明する。
図3は、搬送路切替機構62の動作の概要を示す側面図であって、(A)〜(D)はロータリ現像装置40の回転状態を示す側面図であり、(E)〜(F)は(A)〜(D)に示したロータリ現像装置40の状態に対応する搬送路切替機構62の状態を示す側面図である。
図3(A)に示すように、現像ロール46Kが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(E)に示すように、第1の変位部材66の腕部80にカム64の変位形成部76が接触するようにカム64が回転する。変位形成部76が腕部80に接触するようにカム64が回転すると、腕部82の突起84が軸部78を中心にして凸部88側に近づく方向に変位するため、第2の変位部材68の反軸部86側の端部が凸部88側に引き付けられ、第1の案内部90が排出用搬送路24の一部を構成する方向に爪部材72が変位(図3において左回りの方向に移動)する。
図3(B)に示すように、現像ロール46Yが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(F)に示すように、第1の変位部材66の腕部80にカム64の円柱状部74が接触するようにカム64が回転する。円柱状部74が腕部80に接触するようにカム64が回転すると、弾性部材70の付勢に抗して腕部82の突起84が軸部78を中心に凸部88から離れる方向に変位するため、第2の変位部材68の反軸部86側の端部が凸部88から離れる方向に変位し、第2の案内部92が周回用搬送路26の一部を構成する方向に爪部材72が変位(図3において右回りの方向に移動)する。
図3(C)に示すように、現像ロール46Mが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転しても、図3(G)に示すように、第1の変位部材66の腕部80にカム64の円柱状部74が接触している。つまり、現像ロール46Mが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転しても、第1の変位部材66が変位しないため、第2の変位部材68も変位せず、第2の案内部92が周回用搬送路26の一部を構成する状態が維持される。
図3(D)に示すように、現像ロール46Cが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転しても、図3(H)に示すように、第1の変位部材66の腕部80にカム64の円柱状部74が接触している。つまり、現像ロール46Cが現像位置で像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転しても、第1の変位部材66が変位しないため、第2の変位部材68も変位せず、第2の案内部92が周回用搬送路26の一部を構成する状態が維持される。
次に、画像形成装置10の全体動作(白黒印刷)について説明する。
図4は、白黒印刷を行う場合の画像形成装置10の状態を示す側面図である。
図5は、図4に示した画像形成装置10における搬送路切替機構62と、排出用搬送路24及び主搬送路22との関係を示す側面図である。
図4に示すように、画像形成装置10は、例えばA4サイズの記録媒体に白黒印刷を行う場合、例えば作業者によって開閉部13が開かれることにより画像形成装置本体12の上部に排出部16が形成され、例えば作業者によって給紙ユニット14が開かれて給紙カセット17に記録媒体が収容されることにより、印刷動作が可能となる。
画像形成装置10は、白黒印刷に対応する画像形成信号が送られると、像保持体32が帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された像保持体32には、画像信号に基づいて露光装置52から黒の画像に対応する光線が出射される。露光装置52からの光線は、像保持体32の表面を露光し、静電潜像が形成される。また、制御部60は、白黒印刷を行う場合、現像器42Kの現像ロール46Kが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40を回転させると共に、現像ロール46Kに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器42Kの現像ロール46Kが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(E)及び図5に示したように変位形成部76が腕部80に接触するようにカム64が回転し、第1の変位部材66及び第2の変位部材68が変位して、主搬送路22が排出用搬送路24に接続される。
像保持体32に保持された静電潜像は、現像器42Kの現像ロール46Kに供給されるブラック(黒)の現像剤で現像され、給紙ユニット14から主搬送路22を通って供給された記録媒体に転写される。像保持体32に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ50により掻き取られ、回収される。黒の現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置54に導かれ、加熱ロール56と加圧ロール58とによって黒の現像剤像を定着される。
黒の現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路22に接続された排出用搬送路24に導かれ、排出ロール29に向けて案内される。排出ロール29は、記録媒体を排出口28から排出部16へ排出する。
次に、画像形成装置10の全体動作(カラー印刷)について説明する。
図6は、カラー印刷を行う場合の画像形成装置10の状態を例示する側面図である。
図7は、図6に示した画像形成装置10における搬送路切替機構62と、周回用搬送路26及び主搬送路22との関係を示す側面図である。
図6に示すように、画像形成装置10は、例えばA4サイズの記録媒体にカラー印刷を行う場合、例えば作業者によって開閉部13が開かれることにより画像形成装置本体12の上部に排出部16が形成され、例えば作業者によって給紙ユニット14が開かれて給紙カセット17に記録媒体が収容されることにより、印刷動作が可能となる。
画像形成装置10は、カラー印刷に対応する画像形成信号が送られると、像保持体32が帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された像保持体32には、画像信号に基づいて露光装置52からイエローの画像に対応する光線が出射される。露光装置52からの光線は、像保持体32の表面を露光し、静電潜像が形成される。また、制御部60は、カラー印刷を行う場合、例えば現像器42Yの現像ロール46Yが最初に像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40を回転させると共に、現像ロール46Yに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器42Yの現像ロール46Yが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(F)及び図7に示したように円柱状部74が腕部80に接触するようにカム64が回転し、第1の変位部材66及び第2の変位部材68が変位して、主搬送路22が周回用搬送路26に接続される。
像保持体32に保持された静電潜像は、現像器42Yの現像ロール46Yに供給されるイエローの現像剤で現像され、給紙ユニット14から主搬送路22を通って供給された記録媒体に転写される。イエローの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置54に導かれ、加熱ロール56と加圧ロール58とによってイエローの現像剤像を定着される。
イエローの現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路22に接続された周回用搬送路26に導かれ、主搬送路22との合流点A及びレジストロール36を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体32に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ50により掻き取られ、回収される。
像保持体32は再び帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された像保持体32には、画像信号に基づいて露光装置52からマゼンタの画像に対応する光線が出射される。露光装置52からの光線は、像保持体32の表面を露光し、静電潜像が形成される。
制御部60は、現像器42Mの現像ロール46Mが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40を回転させると共に、現像ロール46Mに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器42Mの現像ロール46Mが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(G)に示したように円柱状部74が腕部80に接触した状態でカム64が回転し、主搬送路22と周回用搬送路26との接続が維持される。
像保持体32に保持された静電潜像は、現像器42Mの現像ロール46Mに供給されるマゼンタの現像剤で現像される。像保持体32が保持するマゼンタの現像剤像は、イエローの現像剤像が転写された記録媒体に重ねて転写される。
マゼンタの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置54に導かれ、加熱ロール56と加圧ロール58とによって現像剤像を定着される。
現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路22に接続された周回用搬送路26に導かれ、主搬送路22との合流点A及びレジストロール36を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体32に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ50により掻き取られ、回収される。
像保持体32は再び帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された像保持体32には、画像信号に基づいて露光装置52からシアンの画像に対応する光線が出射される。露光装置52からの光線は、像保持体32の表面を露光し、静電潜像が形成される。
制御部60は、現像器42Cの現像ロール46Cが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40を回転させると共に、現像ロール46Cに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器42Cの現像ロール46Cが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(H)に示したように円柱状部74が腕部80に接触した状態でカム64が回転し、主搬送路22と周回用搬送路26との接続が維持される。
像保持体32に保持された静電潜像は、現像器42Cの現像ロール46Cに供給されるシアンの現像剤で現像される。像保持体32が保持するシアンの現像剤像は、現像剤像が重ねて転写された記録媒体にさらに重ねて転写される。
シアンの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置54に導かれ、加熱ロール56と加圧ロール58とによって現像剤像を定着される。
現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路22に接続された周回用搬送路26に導かれ、主搬送路22との合流点A及びレジストロール36を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体32に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ50により掻き取られ、回収される。
像保持体32は再び帯電装置48により一様に帯電され、この帯電された像保持体32には、画像信号に基づいて露光装置52から黒の画像に対応する光線が出射される。露光装置52からの光線は、像保持体32の表面を露光し、静電潜像が形成される。
制御部60は、現像器42Kの現像ロール46Kが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40を回転させると共に、現像ロール46Kに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器42Kの現像ロール46Kが像保持体32に対向するようにロータリ現像装置40が回転すると、図3(E)及び図5に示したように変位形成部76が腕部80に接触するようにカム64が回転し、第1の変位部材66及び第2の変位部材68が変位して、主搬送路22が排出用搬送路24に接続される。
像保持体32に保持された静電潜像は、現像器42Kの現像ロール46Kに供給されるブラック(黒)の現像剤で現像され、給紙ユニット14から主搬送路22を通って供給された記録媒体に転写される。像保持体32に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ50により掻き取られ、回収される。黒の現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置54に導かれ、加熱ロール56と加圧ロール58とによって黒の現像剤像を定着される。
黒の現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路22に接続された排出用搬送路24に導かれ、排出ロール29に向けて案内される。排出ロール29は、記録媒体を排出口28から排出部16へ排出する。
次に本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
図8において、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置100の概要が示されている。画像形成装置100は、画像形成装置本体112を有し、この画像形成装置本体112の正面側(図8において左側)に排出部113が設けられ、画像形成装置本体12の例えば上部に給紙ユニット114が配置されている。
給紙ユニット114は、用紙などの記録媒体を収容する給紙カセット117を有する。給紙カセット117は、伸縮可能にされており、例えば収容可能な最大サイズの記録媒体がA4サイズの用紙にされている。給紙カセット117には、給紙カセット117から記録媒体を取り出す取り出しロール118が配置されている。
取り出しロール118が給紙カセット117から取り出した記録媒体は、供給ロール120と図示しない捌き部材とによって捌かれ、1枚づつ主搬送路122に向けて搬送される。主搬送路122は、取り出しロール118から後述する定着装置154までの記録媒体通路である。また、主搬送路122は、図10,11等を用いて後述する切替機構162により、定着装置154の下流側で排出用搬送路124又は周回用搬送路126のいずれかに切り替え可能に接続される。
排出用搬送路124は、定着装置154から排出口128までの記録媒体通路を構成している。また、主搬送路122の排出口128の近傍には排出ロール129が配置されている。周回用搬送路126は、定着装置154から主搬送路122への合流点Aまでの記録媒体通路であり、記録媒体を搬送する搬送ロール130a,130bを備えて、記録媒体を周回させる周回路を主搬送路122と共に構成するようにされている。
主搬送路122の定着装置154の上流側には像保持体132と、表面に弾性を有する転写ロール134とが配置されている。ここで、像保持体132と転写ロール134とが接触する位置は、像保持体132が保持する現像剤像を記録媒体に転写する転写位置Bとなっている。像保持体132と転写ロール134の上流側にはレジストロール136が配置され、レジストロール136の上流側には記録媒体を搬送する搬送ロール138が配置されている。
したがって、給紙ユニット114の給紙カセット117から取り出しロール118により取り出された記録媒体は、主搬送路122に導かれて搬送ロール138に搬送されて、レジストロール136により一時停止され、タイミングをとって像保持体132と転写ロール134との間を通って例えば黒色の現像剤像が転写され、この転写された黒色の現像剤像が定着装置154により定着され、排出ロール129により排出口128から排出部113に排出される。
ただし、例えば黒色以外の現像剤像が転写され定着されると、切替機構162により主搬送路122が周回用搬送路126に接続されて、記録媒体は周回用搬送路126を通って周回するようにされている。
画像形成装置本体112には、例えば略中央背面側にイエロー(Yellow)の現像剤を収容する現像器142Y、マゼンタ(Magenta)の現像剤を収容する現像器142M、シアン(Cyan)の現像剤を収容する現像器142C及び黒(Black)の現像剤を収容する現像器142Kが配置されている。現像器142Y,142M,142C,142Kは、現像ロール146Y,146M,146C,146Kをそれぞれ有し、像保持体132が保持する静電潜像をそれぞれの現像剤により順次に可視化する。
像保持体132の上方には、該像保持体132を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置148が設けられている。つまり像保持体132には、現像バイアスがかけられている。また、像保持体132には、該像保持体132の回転方向の帯電装置148よりも上流側に像保持体用クリーナ150が当接している。像保持体用クリーナ150は、転写後に像保持体132に残留する現像剤を掻き取る。
像保持体132の上方には、帯電装置148により帯電された像保持体132に、レーザ光などの光線により静電潜像を書き込む露光装置152が配置されている。また、像保持体132の下方には、上述した転写ロール134が位置する。転写ロール134は、現像器142Y,142M,142C,142Kによって可視化された現像剤像を転写位置Bで記録媒体に順次重ねて転写する。
転写位置Bの下流には、定着装置154が配置されている。定着装置154は、加熱ロール156と加圧ロール158とを有し、像保持体132と転写ロール134により現像剤像を転写された記録媒体を加熱ロール156と加圧ロール158との接触部分(ニップ部:定着位置C)で挟持しつつ搬送し、現像剤像に熱と圧力とを加えて記録媒体に現像剤像を定着させる。
また、画像形成装置本体112内には、画像形成装置100を構成する各部を制御する制御部160が配置されている。
次に、現像ロール146Y,146M,146C,146Kを駆動するための駆動系164と、切替機構162とについて詳述する。
図9は、現像ロール146Y,146M,146C,146Kを駆動するための駆動系164を示す図であって、(A)は駆動系の側面図であり、(B)は駆動系の正面図である。モータ166は、歯車168の回転軸に接続されており、歯車168を駆動する。
伝達部材170Yは、歯車168,172,174,176aを介してモータ166に駆動され、図10,11等を用いて詳述する切替機構162の動作に応じて、現像ロール146Yに固定された被伝達部材178Yにモータ166の駆動力を伝達する。伝達部材170Mは、歯車168,172,174,176aを介してモータ166に駆動され、切替機構162の動作に応じて、現像ロール146Mに固定された被伝達部材178Mにモータ166の駆動力を伝達する。伝達部材170Cは、歯車168,172,174,176bを介してモータ166に駆動され、切替機構162の動作に応じて、現像ロール146Cに固定された被伝達部材178Cにモータ166の駆動力を伝達する。伝達部材170Kは、歯車168,172,174,176Bを介してモータ166に駆動され、切替機構162の動作に応じて、現像ロール146Kに固定された被伝達部材178Kにモータ166の駆動力を伝達する。
つまり、伝達部材170Y,170M,170C,170Kは、被伝達部材178Y,178M,178C,178Kとそれぞれカップリングを構成し、モータ166の駆動力を現像ロール146Y,146M,146C,146Kに個別に伝達する。なお、伝達部材170Y,170M,170C,170Kは、被伝達部材178Y,178M,178C,178Kとの間にそれぞれバネ等の弾性部材180Y,180M,180C,180Kが設けられており、被伝達部材178Y,178M,178C,178Kからそれぞれ離れる方向に付勢されている。
図10は、切替機構162を示す図であって、(A)は切替機構162の側面図であり、(B)は切替機構162の拡大正面図である。
図11は、切替機構162及びその周辺を示す正面図である。
切替機構162は、回転板182、移動部材184Y,184M,184C,184K、第1の変位部材186、第2の変位部材188、弾性部材190及び爪部材192を含み、歯車194を介して回転板182がモータ196に駆動されることにより動作するようにされている。
回転板182は、画像形成装置本体12内に配置された仕切板198に対して軸部200を中心に回転自在に支持され、画像形成装置本体12及び仕切板198に略平行な状態で回転可能にされている。また、回転板182には、仕切板198側の面に突出部202a,202bが軸部200を挟んで互いに対向するように設けられ、軸部200を中心に回転するカム204が画像形成装置本体12側の面に設けられている。
突出部202a,202bは、回転板182が回転することによって軸部200を中心に回転し、回転板182が1回転する間にそれぞれ移動部材184Y,184M,184C,184Kに1回ずつ接触し、移動部材184Y,184M,184C,184Kを1回ずつ仕切板198側に移動させる。移動部材184Y,184M,184C,184Kは、突出部202a,202bによって移動させられると、順次に一部が仕切板198を貫通して伝達部材170Y,170M,170C,170K(図9参照)を被伝達部材178Y,178M,178C,178Kに順次に連結させる。なお、移動部材184Y,184M,184C,184Kは、突出部202a,202bによって仕切板198側に移動させられていない場合には、弾性部材180Y,180M,180C,180Kによって付勢された伝達部材170Y,170M,170C,170Kにより、仕切板198側から回転板182側に移動させられる。
つまり、突出部202a,202bによって移動させられた移動部材184Y,184M,184C,184Kのいずれかが移動させている伝達部材170Y,170M,170C,170Kのいずれかのみが被伝達部材178Y,178M,178C,178Kのいずれかに駆動力を伝達するようにされている。
カム204は、軸部200から外周面までの距離が均一である円柱状部206と、軸部200から外周面までの距離が円柱状部206よりも長くなるようにされた変位形成部208a,208bとを有する。変位形成部208a,208bは、軸部200を挟んで互いに対向するように設けられている。
第1の変位部材186は、画像形成装置本体112に固定された軸部210を中心に回転自在にされており、軸部210から異なる方向に延びる2つの腕部212,214を有する。腕部212は、カム204の外周面に滑る状態で接するようにされており、変位形成部208a、円柱状部206、変位形成部208b、円柱状部206が順に接触する。腕部214は、反軸部210側の端部に、第2の変位部材188に滑る状態で接するために軸部210に平行な方向に突出する突起216が設けられている。
第2の変位部材188は、画像形成装置本体112に対して回転自在にされた軸部218に一端が固定され、軸部218を中心に回転自在にされている。また、第2の変位部材188は、他端に弾性部材190の一端が取り付けられている。
弾性部材190は、例えばバネなどであり、一端が第2の変位部材188の端部に取り付けられ、画像形成装置本体112から突出する凸部220に他端が取り付けられて、第2の変位部材188の端部(反軸部218側)を凸部220側に引き付ける方向に付勢している。
爪部材192は、例えば複数の爪からなる第1の案内部222と、第2の案内部224とを図11に示した記録媒体走行領域内に有し、軸部218に固定されて第2の変位部材188の変位に連動して変位するようにされている。第1の案内部222は、排出用搬送路124の一部を構成可能なように形成されている。第2の案内部224は、周回用搬送路126の一部を構成可能なように形成されている。
次に、切替機構162の動作について説明する。
図12乃至図15において、切替機構162の動作が順次に示されている。
図12(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、突出部202aが移動部材184Kに接触すると、図12(B)に示すように、移動部材184Kの一部が仕切板198を貫通して、伝達部材170Kが被伝達部材178Kに連結される。
また、図12(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、突出部202aが移動部材184Kに接触すると、図12(C)に示すように、第1の変位部材186の腕部212にカム204の変位形成部208aが接触するようにカム204が回転する。変位形成部208aが腕部212に接触するようにカム204が回転すると、腕部214の突起216が軸部210を中心にして凸部220から離れる方向に変位するため、第2の変位部材188の反軸部218側の端部が凸部220から引き離され、第1の案内部222が排出用搬送路124の一部を構成する方向に爪部材192が変位(図12において左回りの方向に移動)する。
つまり、突出部202a(又は突出部202b)が移動部材184Kを移動させるように回転板182が回転することにより、伝達部材170Kが被伝達部材178Kに連結されて、モータ166の駆動力(図9)が現像ロール146K(図8)に伝達されると共に、変位形成部208a(又は変位形成部208b)が第1の変位部材186及び第2の変位部材188を変位させて、第1の案内部222が排出用搬送路124の一部を構成する方向に爪部材192が変位する。
図13(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、変位形成部208bが移動部材184Yに接触すると、図13(B)に示すように、移動部材184Yの一部が仕切板198を貫通して、伝達部材170Yが被伝達部材178Yに連結される。
また、図13(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、突出部202bが移動部材184Yに接触すると、図13(C)に示すように、第1の変位部材186の腕部212にカム204の円柱状部206が接触するようにカム204が回転する。円柱状部206が腕部212に接触するようにカム204が回転すると、腕部214の突起216が軸部210を中心にして凸部220に近づく方向に変位するため、第2の変位部材188の反軸部218側の端部が凸部220に引き付けられ、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する方向に爪部材192が変位(図13において右回りの方向に移動)する。
つまり、突出部202b(又は突出部202a)が移動部材184Yを移動させるように回転板182が回転することにより、伝達部材170Yが被伝達部材178Yに連結されて、モータ166の駆動力(図9)が現像ロール146Y(図8)に伝達されると共に、円柱状部206が第1の変位部材186及び第2の変位部材188を変位させて、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する方向に爪部材192が変位する。
図14(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、変位形成部208bが移動部材184Mに接触すると、図14(B)に示すように、移動部材184Mの一部が仕切板198を貫通して、伝達部材170Mが被伝達部材178Mに連結される。
また、図14(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、突出部202bが移動部材184Mに接触すると、図14(C)に示すように、第1の変位部材186の腕部212にカム204の円柱状部206が接触しつつカム204が回転する。円柱状部206が腕部212に接触しつつカム204が回転すると、突起216に位置が維持されるため、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する状態が維持される。
つまり、突出部202b(又は突出部202a)が移動部材184Mを移動させるように回転板182が回転することにより、伝達部材170Mが被伝達部材178Mに連結されて、モータ166の駆動力(図9)が現像ロール146M(図8)に伝達されると共に、円柱状部206が第1の変位部材186及び第2の変位部材188の位置を維持させて、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する状態が維持される。
図15(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、変位形成部208bが移動部材184Cに接触すると、図15(B)に示すように、移動部材184Cの一部が仕切板198を貫通して、伝達部材170Cが被伝達部材178Cに連結される。
また、図15(A)に示すように、回転板182が軸部200を中心に回転し、突出部202bが移動部材184Cに接触すると、図15(C)に示すように、第1の変位部材186の腕部212にカム204の円柱状部206が接触しつつカム204が回転する。円柱状部206が腕部212に接触しつつカム204が回転すると、突起216の位置が維持されるため、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する状態が維持される。
つまり、突出部202b(又は突出部202a)が移動部材184Cを移動させるように回転板182が回転することにより、伝達部材170Cが被伝達部材178Cに連結されて、モータ166の駆動力(図9)が現像ロール146C(図8)に伝達されると共に、円柱状部206が第1の変位部材186及び第2の変位部材188の位置を維持させて、第2の案内部224が周回用搬送路126の一部を構成する状態が維持される。
このように、画像形成装置100は、予め定められた方向に回転板182が回転することにより、現像ロール146Y,146M,146C,146Kに対する駆動力の伝達先を切り替えるとともに、排出用搬送路124と周回用搬送路126とを切り替える。
次に、画像形成装置100の全体動作(白黒印刷)について説明する。
図16は、図8に示した画像形成装置100における切替機構162と、排出用搬送路124及び主搬送路122との関係を示す側面図である。
画像形成装置100は、白黒印刷に対応する画像形成信号が送られると、像保持体132が帯電装置148により一様に帯電され、この帯電された像保持体132には、画像信号に基づいて露光装置152から黒の画像に対応する光線が出射される。露光装置152からの光線は、像保持体132の表面を露光し、静電潜像が形成される。また、制御部160は、白黒印刷を行う場合、現像器142Kの現像ロール146Kが駆動されるように回転板182を回転させると共に、現像ロール146Kに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器142Kの現像ロール146Kが駆動されるように回転板182が回転すると、図12(C)にも示したように変位形成部208a(又は変位形成部208b)が腕部212に接触するようにカム204が回転し、第1の変位部材186及び第2の変位部材188が変位して、主搬送路122が排出用搬送路124に接続される。
像保持体132に保持された静電潜像は、現像器142Kの現像ロール146Kに供給されるブラック(黒)の現像剤で現像され、給紙ユニット114から主搬送路122を通って供給された記録媒体に転写される。像保持体132に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ150により掻き取られ、回収される。黒の現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置154に導かれ、加熱ロール156と加圧ロール158とによって黒の現像剤像を定着される。
黒の現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路122に接続された排出用搬送路124に導かれ、排出ロール129に向けて案内される。排出ロール129は、記録媒体を排出口128から排出部113へ排出する。
次に、画像形成装置100の全体動作(カラー印刷)について説明する。
図17は、画像形成装置100がイエローの画像印刷を行う場合における切替機構162と、周回用搬送路126及び主搬送路122との関係を示す側面図である。
画像形成装置100は、カラー印刷に対応する画像形成信号が送られると、像保持体132が帯電装置148により一様に帯電され、この帯電された像保持体132には、画像信号に基づいて露光装置152からイエローの画像に対応する光線が出射される。露光装置152からの光線は、像保持体132の表面を露光し、静電潜像が形成される。また、制御部160は、カラー印刷を行う場合、例えば現像器142Yの現像ロール146Yが最初に駆動されるように回転板182を回転させると共に、現像ロール146Yに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器142Yの現像ロール146Yが駆動されるように回転板182が回転すると、図13(C)にも示したように円柱状部206が腕部212に接触するようにカム204が回転し、第1の変位部材186及び第2の変位部材188が変位して、主搬送路122が周回用搬送路126に接続される。
像保持体132に保持された静電潜像は、現像器142Yの現像ロール146Yに供給されるイエローの現像剤で現像され、給紙ユニット114から主搬送路122を通って供給された記録媒体に転写される。イエローの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置154に導かれ、加熱ロール156と加圧ロール158とによってイエローの現像剤像を定着される。
イエローの現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路122に接続された周回用搬送路126に導かれ、主搬送路122との合流点A及びレジストロール136を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体132に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ150により掻き取られ、回収される。
像保持体132は再び帯電装置148により一様に帯電され、この帯電された像保持体132には、画像信号に基づいて露光装置152からマゼンタの画像に対応する光線が出射される。露光装置152からの光線は、像保持体132の表面を露光し、静電潜像が形成される。
制御部160は、現像器142Mの現像ロール146Mが駆動されるように回転板182を回転させると共に、現像ロール146Mに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器142Mの現像ロール146Mが駆動されるように回転板182が回転すると、図14(C)に示したように、円柱状部206が腕部212に接触した状態でカム204が回転し、主搬送路122が周回用搬送路126に接続された状態が維持される。
像保持体132に保持された静電潜像は、現像器142Mの現像ロール146Mに供給されるマゼンタの現像剤で現像される。像保持体132が保持するマゼンタの現像剤像は、イエローの現像剤像が転写された記録媒体に重ねて転写される。マゼンタの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置154に導かれ、加熱ロール156と加圧ロール158とによってマゼンタの現像剤像を定着される。
マゼンタの現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路122に接続された周回用搬送路126に導かれ、主搬送路122との合流点A及びレジストロール136を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体132に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ150により掻き取られ、回収される。
像保持体132は再び帯電装置148により一様に帯電され、この帯電された像保持体132には、画像信号に基づいて露光装置152からシアンの画像に対応する光線が出射される。露光装置152からの光線は、像保持体132の表面を露光し、静電潜像が形成される。
制御部160は、現像器142Cの現像ロール146Cが駆動されるように回転板182を回転させると共に、現像ロール146Cに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器142Cの現像ロール146Cが駆動されるように回転板182が回転すると、図15(C)に示したように、円柱状部206が腕部212に接触した状態でカム204が回転し、主搬送路122が周回用搬送路126に接続された状態が維持される。
像保持体132に保持された静電潜像は、現像器142Cの現像ロール146Cに供給されるシアンの現像剤で現像される。像保持体132が保持するシアンの現像剤像は、マゼンタの現像剤像が転写された記録媒体に重ねて転写される。シアンの現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置154に導かれ、加熱ロール156と加圧ロール158とによってシアンの現像剤像を定着される。
シアンの現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路122に接続された周回用搬送路126に導かれ、主搬送路122との合流点A及びレジストロール136を介して転写位置Bへ向けて搬送される。像保持体132に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ150により掻き取られ、回収される。
像保持体132は再び帯電装置148により一様に帯電され、この帯電された像保持体132には、画像信号に基づいて露光装置152から黒の画像に対応する光線が出射される。露光装置152からの光線は、像保持体132の表面を露光し、静電潜像が形成される。制御部160は、現像器142Kの現像ロール146Kが駆動されるように回転板182を回転させると共に、現像ロール146Kに予め定められたの電圧(現像バイアス)を印加する。
現像器142Kの現像ロール146Kが駆動されるように回転板182が回転すると、図12(C)及び図16にも示したように変位形成部208a(又は変位形成部208b)が腕部212に接触するようにカム204が回転し、第1の変位部材186及び第2の変位部材188が変位して、主搬送路122が排出用搬送路124に接続される。
像保持体132に保持された静電潜像は、現像器142Kの現像ロール146Kに供給されるブラック(黒)の現像剤で現像され、給紙ユニット114から主搬送路122を通って供給された記録媒体に転写される。像保持体132に残留する現像剤は、像保持体用クリーナ150により掻き取られ、回収される。黒の現像剤像を転写された記録媒体は、定着装置154に導かれ、加熱ロール156と加圧ロール158とによって黒の現像剤像を定着される。
黒の現像剤像を定着された記録媒体は、主搬送路122に接続された排出用搬送路124に導かれ、排出ロール129に向けて案内される。排出ロール129は、記録媒体を排出口128から排出部113へ排出する。
なお、第2の実施形態においては、回転板182を駆動するモータ196と、現像ロール146Y,146M,146C,146Kを駆動するためのモータ166とをそれぞれ設ける場合を例に説明したが、これに限定されることなく、1つのモータの駆動力を回転板182及び現像ロール146Y,146M,146C,146Kに伝達するようにされてもよい。
以上、第1の実施形態及び第2の実施形態の何れにおいても、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の現像器を使用して、白黒画像又はカラー画像を形成するケースで説明してきたが、必ずしも4色に限られることは無く、単色として例えば赤色等の現像器を追加したケースで単色と色重ねのケースで切替機構を連動させても良いし、又、カラー画像の形成に関して高画質や高精細の為に、ライトマゼンタやライトシアン等の現像器を追加する構成にしてもかまわない。
10,100 画像形成装置
12,112 画像形成装置本体
22,122 主搬送路
24,124 排出用搬送路
26,126 周回用搬送路
32,132 像保持体
34,134 転写ロール
40 ロータリ現像装置
42Y,42M,42C,42K 現像器
142Y,142M,142C,142K 現像器
44,144 軸部
46Y,46M,46C,46K 現像ロール
146Y,146M,146C,146K 現像ロール
54,154 定着装置
60,160 制御部
62 搬送路切替機構
64,204 カム
66,186 第1の変位部材
68,188 第2の変位部材
70,190 弾性部材
72,192 爪部材
74,206 円柱状部
76,208a,208b 変位形成部
90,222 第1の案内部
92,224 第2の案内部
98,166,196 モータ
162 切替機構
164 駆動系
170Y,170M,170C,170K 伝達部材
178Y,178M,178C,178K 被伝達部材
180Y,180M,180C,180K 弾性部材
182 回転板
184Y,184M,184C,184K 移動部材
198 仕切板
200 軸部
202a,202b 突出部

Claims (8)

  1. 像保持体と、
    この像保持体が保持する静電潜像をそれぞれ異なる色の現像剤で可視化する複数の現像器と、
    前記像保持体が保持する静電潜像を前記複数の現像器が順次に可視化するように、前記複数の現像器を切り替える現像器切替機構と、
    前記複数の現像器の少なくともいずれかが可視化した現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、
    この転写手段が転写した現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、
    この定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、
    前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、
    前記現像器切替機構が前記複数の現像器を切り替える動作に連動して、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段とを切り替える搬送路切替機構と、を有し、
    前記現像器切替機構は前記搬送路切替機構を機械的に連動させる画像形成装置。
  2. 前記現像器切替機構は、
    前記複数の現像器を現像位置に順次に移動させることにより、前記複数の現像器を切り替える請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像器切替機構は、
    前記複数の現像器を順次に駆動させて、前記複数の現像器を切り替える請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送路切替機構は、
    前記複数の現像器の予め定められたいずれかが静電潜像を可視化するように前記現像器切替機構が前記複数の現像器を切り替える動作に連動して、前記第1の搬送手段が記録媒体を搬送するように切り替える請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記転写手段が複数色の現像剤像を記録媒体に転写する場合、
    前記現像器切替機構は、
    前記複数の現像器の予め定められたいずれかが最後に静電潜像を可視化するように、前記複数の現像器を切り替える請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の搬送手段は、
    前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を排出する方向に記録媒体を搬送し、
    前記第2の搬送手段は、
    前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を、前記転写手段が現像剤像を転写する転写位置に向けて搬送する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 像保持体と、
    この像保持体が保持する静電潜像をそれぞれ異なる色の現像剤で可視化する複数の現像器と、
    前記像保持体が保持する静電潜像を前記複数の現像器が順次に可視化するように、前記複数の現像器を切り替える現像器切替機構と、
    前記複数の現像器の少なくともいずれかが可視化した現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、
    この転写手段が転写した現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、
    この定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、
    前記定着装置が現像剤像を定着させた記録媒体を第2の方向に搬送する第2の搬送手段と、
    前記現像器切替機構が前記複数の現像器を移動させる軸部に設けられたカムを有し、前記軸部が前記複数の現像器を現像位置に順次に移動させることにより、前記複数の現像器を切り替える動作に連動して前記カムが移動することで、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段とを切り替える搬送路切替機構と、
    を有する画像形成装置。
  8. 前記搬送路切替機構は、前記複数の現像器のうち記録媒体に最初に転写される色の現像器が、前記像保持体に対向するよう移動するのに連動して、前記第2の搬送手段が記録媒体を搬送するように切り替え、記録媒体に最後に転写される色の現像器が、前記像保持体に対向するよう移動するのに連動して、前記第1の搬送手段が記録媒体を搬送するように切り替える請求項1又は7記載の画像形成装置。
JP2009008449A 2009-01-19 2009-01-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5339130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008449A JP5339130B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像形成装置
US12/506,500 US7965974B2 (en) 2009-01-19 2009-07-21 Image forming apparatus
KR1020090075204A KR101267902B1 (ko) 2009-01-19 2009-08-14 화상 형성 장치
CN200910167113.XA CN101782731B (zh) 2009-01-19 2009-08-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008449A JP5339130B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164873A JP2010164873A (ja) 2010-07-29
JP5339130B2 true JP5339130B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42337044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008449A Expired - Fee Related JP5339130B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7965974B2 (ja)
JP (1) JP5339130B2 (ja)
KR (1) KR101267902B1 (ja)
CN (1) CN101782731B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626859B2 (ja) * 2008-04-28 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5381490B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5641829B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296067A (ja) 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カラ−画像記録装置
JPH0264576A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH03217868A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Seiko Epson Corp カラー画像形成方法及び装置
JPH05188728A (ja) 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp カラー電子写真画像形成装置
JP3950568B2 (ja) * 1999-02-16 2007-08-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6484008B2 (en) * 2000-12-19 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Recirculating type paper drive for a direct transfer color printer
JP2001356560A (ja) * 2001-05-09 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
KR100428633B1 (ko) * 2002-07-10 2004-04-28 삼성전자주식회사 현상기의 전압 공급장치
KR100503468B1 (ko) * 2002-10-08 2005-07-27 삼성전자주식회사 현상고압공급장치
JP2006235228A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Mita Corp ロータリ式現像装置の回転補助機構
JP2006349701A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、画像形成方法
JP4267052B2 (ja) * 2007-05-15 2009-05-27 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4262294B2 (ja) * 2007-05-15 2009-05-13 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101267902B1 (ko) 2013-05-27
CN101782731A (zh) 2010-07-21
US20100183339A1 (en) 2010-07-22
KR20100084960A (ko) 2010-07-28
CN101782731B (zh) 2014-08-20
JP2010164873A (ja) 2010-07-29
US7965974B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918451B2 (en) Switchback mechanism and image forming apparatus
US20180348675A1 (en) Intermediate transfer unit and image forming apparatus including the same
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
US8565646B2 (en) Gear system with transmission pathways for an image forming apparatus
US10029870B2 (en) Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5339130B2 (ja) 画像形成装置
US9217945B2 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus
US20060093403A1 (en) Color image developing device
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2004125827A (ja) 画像形成装置
JP4243100B2 (ja) 画像形成装置
US20120251177A1 (en) Image Formation Apparatus
JP2000029347A (ja) 画像形成装置
JP5321625B2 (ja) 画像形成装置
JP6520202B2 (ja) ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置
US20230259065A1 (en) Image forming apparatus
US8532527B2 (en) Image-forming apparatus
JP7313962B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP7146481B2 (ja) 画像形成装置
JP4214709B2 (ja) 画像形成装置
JP3780809B2 (ja) 転写装置
JP2007212982A (ja) 画像形成装置
JPH04221662A (ja) 画像記録装置
JP2017049406A (ja) 画像形成装置
JP2011203541A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees