JP5338971B2 - 内燃機関の弁駆動装置 - Google Patents

内燃機関の弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338971B2
JP5338971B2 JP2012504261A JP2012504261A JP5338971B2 JP 5338971 B2 JP5338971 B2 JP 5338971B2 JP 2012504261 A JP2012504261 A JP 2012504261A JP 2012504261 A JP2012504261 A JP 2012504261A JP 5338971 B2 JP5338971 B2 JP 5338971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
cam
intake cam
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111236A1 (ja
Inventor
栄一 神山
学 立野
直人 久湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011111236A1 publication Critical patent/JPWO2011111236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338971B2 publication Critical patent/JP5338971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0089Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque with means for delaying valve closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の弁駆動装置に関する。
従来の技術においては、燃料および空気の混合気を圧縮する時の実際の圧縮比よりも、燃料が燃焼して膨張する時の膨張比を大きくする内燃機関が知られている。この内燃機関では、圧縮比が高いと生じる異常燃焼を抑制しながら、熱効率の改善を図ることができる。たとえば、吸気バルブの閉じる時期をピストンが下死点に到達した後に所定量ずらすことで、気筒内において混合気を圧縮するときの実際の圧縮比を小さくすることが知られている。
特開2004−183510号公報においては、過給機を備え、圧縮比に対して膨張比を大きく設定した高膨張比サイクルエンジンに関して、エンジンが低中速域および低負荷域で運転され、かつエンジンが加速過渡時であると判定されると、可変バルブタイミング機構の作動を制御して、排気弁の開弁時期を進角させ、排気ブローダウンエネルギーを増大させることが開示されている。
特開平6−33714号公報においては、エンジンに備えられた吸気弁または排気弁と、低速用カムと、高速用カムと、低速用カムに駆動され得るとともに、上記弁を駆動するメインロッカーアームと、高速用カムに駆動されるサブロッカーアームとを備える可変バルブタイミング機構付き動弁構造が開示されている。この動弁構造は、サブロッカーアームをメインロッカーアームに連係させない非連係モードと、連係させる連係モードとを切り換えるモード切り替え手段とを備えることが開示されている。
特開2008−14191号公報においては、バルブの開弁特性を連続的に変更可能な可変動弁装置において、揺動カムアームから駆動カムの入力を受ける入力アームと、入力アームから受ける駆動カムの入力をバルブに伝達する伝達アームとを備え、バルブのリフト動作の実行および休止を切り替えるための切り替え手段としてカム結合機構を備える可変動弁装置が開示されている。
特開2004−183510号公報 特開平6−33714号公報 特開2008−14191号公報
上記の特開平6−33714号公報に開示されている動弁構造においては、低速用カムは低速運転に対応した弁の開閉タイミングを得るカムプロファイルを有し、高速用カムは高速運転に対応した弁の開閉タイミングを得るカムプロファイルを有し、高速カムと低速用カムとのうちのいずれかを選択して使用している。この装置においては、開閉弁は、低速用カムまたは高速用カムのいずれか一方のカムにより駆動され、徐々にバルブの開閉時期を変更することができないという問題があった。すなわち、連続的にバルブの開口時間を変更することができないという問題があった。
上記の特開2004−183510号公報に開示されている動弁構造についても同様に、吸気弁早閉じに対応したカムプロファイルを有する一方のカムと、一方のカムよりも開弁時期を遅角させるようなカムプロファイルを有する他方のカムとにより開閉弁が駆動され、開閉弁を駆動するときには、片方のカムにより開閉弁が駆動される。このために、開閉弁の開閉時期を徐々に変更することができないという問題があった。
ところで、内燃機関の吸気行程においては、吸気損失と言われる損失が発生する。この損失は、ポンピングロスとも言われ、空気または混合気を燃焼室に取り込むときに生じるエネルギー損失に相当する。この損失が大きくなると、燃料消費量が大きくなったり内燃機関の出力が小さくなったりする。
上記の特開2008−14191号公報に開示されている可変動弁装置においては、第1バルブのみの開弁特性を可変に制御し、第2バルブの開弁特性を一定にすることが開示されている。この装置においては、2つの弁のうち少なくとも一方が開いている時間を長くすることができる。ところが、この装置においては、片方の弁のみが開いている時間が長いために、吸気損失が大きくなり、燃料消費量の向上と出力の向上とを両立させることが難しかった。
本発明は、吸気損失の小さな内燃機関の弁駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の弁駆動装置は、燃料を含む混合気がピストンにより圧縮されるときの実際の圧縮比よりも燃料が燃焼してピストンを押圧するときの膨張比を大きくすることができる内燃機関の弁駆動装置であって、吸気弁を開閉するための第1の吸気カムおよび第2の吸気カムと、第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期および第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期のうち、少なくとも一方の開閉時期を変更する可変バルブタイミング装置とを備える。吸気弁は、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムに駆動されることにより開閉するように形成されている。可変バルブタイミング装置は、第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とをずらすことができるように形成されている。第1の吸気カムおよび第2の吸気カムは、断面形状がほぼ円形の円形部と、円形部から突出し、吸気弁を駆動させるための膨らみ部とを含む。第1の吸気カムの膨らみ部および第2の吸気カムの膨らみ部のうち少なくとも一方は、円形部と同心円状に形成されている同心円部を有し、同心円部にて吸気弁を開いている期間において吸気弁の移動量がほぼ一定に保たれる。
上記発明においては、第1の吸気カムの膨らみ部および第2の吸気カムの膨らみ部は、同心円部を有し、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムは、第1の吸気カムの同心円部により駆動される吸気弁の移動量と第2の吸気カムの同心円部により駆動される吸気弁の移動量とがほぼ同じになるように形成されており、第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とが互いに異なるときに、第1の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間と第2の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間とが互いに重なることが好ましい。
上記発明においては、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置を備え、内燃機関の運転状態を検出し、内燃機関の運転状態に応じて第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とのずれ量を定めることが好ましい。
上記発明においては、1つの気筒に第1の吸気弁および第2の吸気弁が配置されている内燃機関の弁駆動装置であって、第1の吸気カムと第1の吸気弁との間に介在し、第1の吸気カムの駆動力を第1の吸気弁に伝達する第1の伝達部材と、第2の吸気カムと第2の吸気弁との間に介在し、第2の吸気カムの駆動力を第2の吸気弁に伝達する第2の伝達部材と、第1の伝達部材と第2の伝達部材とを連結および分離するための連結装置とを備え、内燃機関の運転状態に応じて、第1の伝達部材と第2の伝達部材とを連結または分離することが好ましい。
本発明によれば、吸気損失の小さな内燃機関の弁駆動装置を提供することができる。
実施の形態1における内燃機関の概略図である。 実施の形態1における弁駆動装置の概略斜視図である。 実施の形態1における弁駆動装置の概略分解斜視図である。 実施の形態1における弁駆動装置の第1の概略断面図である。 実施の形態1における弁駆動装置の第2の概略断面図である。 実施の形態1における弁駆動装置の吸気カムの概略断面図である。 実施の形態1における吸気カムのカムリフト量のグラフである。 実施の形態1における吸気弁の開閉時期を変更する可変バルブタイミング装置の概略断面図である。 実施の形態1における可変バルブタイミング装置による吸気弁の開閉時期の変化を説明するグラフである。 実施の形態1における弁駆動装置により吸気弁を駆動したときの弁リフト量の第1のグラフである。 実施の形態1における弁駆動装置により吸気弁を駆動したときの弁リフト量の第2のグラフである。 比較例の弁駆動装置の吸気カムの概略断面図である。 比較例の弁駆動装置の吸気カムのカムリフト量のグラフである。 第1の比較例の弁駆動装置により吸気弁を駆動したときの弁リフト量のグラフである。 第2の比較例の弁駆動装置により吸気弁を駆動したときの弁リフト量のグラフである。 実施の形態2における弁駆動装置の概略分解斜視図である。 実施の形態2における弁駆動装置のロッカーアームの部分の概略分解斜視図である。 実施の形態2における弁駆動装置の一方のロッカーアームと他方のロッカーアームとを結合する連結装置の第1の概略断面図である。 実施の形態2における弁駆動装置の一方のロッカーアームと他方のロッカーアームとを結合する連結装置の第2の概略断面図である。 実施の形態2の弁駆動装置において、一方のロッカーアームと他方のロッカーアームとを分離したときの吸気弁の弁リフト量のグラフである。
実施の形態1
図1から図15を参照して、実施の形態1における内燃機関の弁駆動装置について説明する。本実施の形態においては、火花点の火式内燃機関を例に取り上げて説明する。また、開閉弁のうち吸気弁を駆動する弁駆動装置を例に取り上げて説明する。
図1は、本実施の形態における内燃機関の概略図である。内燃機関は、機関本体1を備える。本実施の形態における機関本体1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを含む。シリンダブロック2には穴部が形成され、穴部の内部にピストン4が配置されている。ピストン4は、それぞれの気筒ごとに配置されている。ピストン4の冠面と穴部とに囲まれる空間により燃焼室5が形成されている。
シリンダヘッド3は、燃焼室5に通じる機関吸気通路としての吸気ポート8を有する。シリンダヘッド3は、燃焼室5に通じる機関排気通路としての排気ポート10を有する。機関吸気通路は、燃焼室5に空気または燃料と空気との混合気を供給するための通路である。機関排気通路は、燃焼室5における燃料の燃焼により生じた排気ガスを排出するための通路である。吸気弁7aは吸気ポート8の端部に配置され、燃焼室5に連通する機関吸気通路を開閉可能に形成されている。排気弁9aは、排気ポート10の端部に配置され、燃焼室5に連通する機関排気通路を開閉可能に形成されている。シリンダヘッド3には、点火装置としての点火プラグ6が固定されている。点火プラグ6は、燃焼室5にて燃料を点火するように形成されている。
吸気ポート8は、吸気枝管11を介してサージタンク12に連結されている。吸気枝管11には、吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置されている。燃料噴射弁13は、この形態に限られず、燃焼室5の内部に直接的に燃料を噴射するように配置されていても構わない。サージタンク12は、吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結されている。吸気ダクト14の内部には、アクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17が配置されている。また、吸気ダクト14の内部には、吸入空気量を検出するための吸入空気量検出器18が配置されている。
燃料噴射弁13は、燃料供給管26により燃料タンク22に接続されている。燃料供給管26の途中には、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ24が配置されている。本実施の形態においては、燃料タンク22にはガソリンが貯留されている。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ24が駆動することにより、燃料供給管26を通じて燃料噴射弁13に供給される。
一方で、排気ポート10は、排気マニホールド19を介して、例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ20に連結されている。機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称すると、触媒コンバータ20の上流側の機関排気通路内には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ21が配置されている。
本実施の形態における内燃機関は、制御装置を備える。本実施の形態における制御装置は、電子制御ユニット30を含む。電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータを含む。電子制御ユニット30は、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34を備える。電子制御ユニット30は、双方向性バス31に接続されている入力ポート35および出力ポート36を備える。
吸入空気量検出器18の出力信号および空燃比センサ21の出力信号は、それぞれが対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力信号は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に、入力ポート35には、クランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
一方で、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して点火プラグ6、燃料噴射弁13、燃料ポンプ24およびアクチュエータ16に接続されている。本実施の形態における電子制御ユニット30は、燃料噴射制御や点火制御を行うように形成されている。
図2に、本実施の形態における弁駆動装置の概略斜視図を示す。図3に、本実施の形態における弁駆動装置の概略分解斜視図を示す。図2および図3を参照して、本実施の形態における内燃機関は、1つの気筒に対して複数の吸気弁を備える。また、1つの気筒に対して複数の排気弁を備える。本実施の形態においては、1つの気筒に対して2つの吸気弁7a,7bおよび2つの排気弁9a,9bが配置されている。それぞれの吸気弁7a,7bおよび排気弁9a,9bは、図示しない弾性部材により、弁が閉じる方向に付勢されている。
弁駆動装置は、吸気カムシャフト51に支持されている第1の吸気カムとしての吸気カム52aを備える。吸気カム52aは、吸気カムシャフト51と一体的に回転するように形成されている。吸気カムシャフト51は、気筒の内部に配置されているピストン4の動きと連動して回転するように形成されている。
弁駆動装置は、吸気カム52a,52bの駆動力を吸気弁7a,7bに伝達する伝達部材としてのロッカーアーム55を備える。ロッカーアーム55は、ロッカーシャフト60により支持されている。ロッカーアーム55は、支持棒としてのロッカーシャフト60の中心軸の周りに揺動するように形成されている。ロッカーアーム55は、吸気弁7a,7bを押圧するための押圧部58a,58bを有する。本実施の形態における押圧部58a,58bは、吸気弁7a,7bの真上に配置されている。ロッカーアーム55は、ローラ56を含む。ローラ56は、回転可能なようにロッカーアーム本体に支持されている。吸気カム52aは、ローラ56に接触している。
本実施の形態における弁駆動装置は、排気弁9a,9bを駆動するための排気カム54a,54bを有する。排気カム54a,54bは、カムノーズ部を有し、排気弁9a,9bを押圧するように配置されている。排気カム54a,54bは、排気カムシャフト53に支持されている。排気カム54a,54bは、排気カムシャフト53と一体的に回転するように形成されている。排気カムシャフト53は、気筒の内部に配置されているピストン4の動きと連動して回転するように形成されている。
本実施の形態における弁駆動装置は、吸気弁7a,7bを駆動する第2の吸気カムとしての吸気カム52bを備える。本実施の形態における吸気カム52bは、排気カムシャフト53に支持されている。吸気カム52bは、排気カムシャフト53と一体的に回転するように形成されている。
本実施の形態におけるロッカーアーム55は、排気カムシャフト53に配置されている吸気カム52bに向かって延びる延長部57を有する。本実施の形態における延長部57は、棒状に形成されている。延長部57は、先端が吸気カム52bに接触している。本実施の形態においては、延長部57は、吸気カム52bの上側の表面を押圧しながら接触している。このように、本実施の形態におけるロッカーアーム55は、ロッカーアーム55が揺動する時の一方の側に延長部57が形成され、他方の側に押圧部58a,58bおよびローラ56が形成されている。
本実施の形態においては、2つの排気カム54a,54b同士の間に、第2の吸気カムとしての吸気カム52bが配置されているが、この形態に限られず、吸気カム52bは、2つの排気カム54a,54bの外側の領域に配置されていても構わない。
図2を参照して、本実施の形態における弁駆動装置は、吸気カム52aによる吸気弁7a,7bの開閉時期を変更する可変バルブタイミング装置70を備える。可変バルブタイミング装置70は、ピストン4の動きまたはクランク角度に対して吸気弁の開閉時期を変更することができるように形成されている。本実施の形態における可変バルブタイミング装置70は、吸気カムシャフト51に接続されている。本実施の形態における可変バルブタイミング装置70は、クランク角度に対する吸気カム52aの位相を変更することができるように形成されている。
図4に、本実施の形態における弁駆動装置の第1の概略断面図を示す。図4は、図2におけるA−A線に沿って切断した時の概略断面図である。図4は、吸気弁7aと排気弁9aに沿って切断したときの概略断面図である。
本実施の形態においては、クランクシャフトの回転力により、吸気カムシャフト51が回転する。吸気カムシャフト51が回転することにより、吸気カム52aが回転する。吸気カム52aは、膨らみ部としてのカムノーズ部61bを有する。カムノーズ部61bが、ローラ56を介してロッカーアーム55を押圧することにより、ロッカーアーム55が揺動する。ロッカーアーム55が揺動することにより、押圧部58aが吸気弁7aを押圧して、吸気弁7aが開いた状態になる。また、ロッカーアーム55が揺動することにより、押圧部58bが吸気弁7bを押圧して、吸気弁7bが開いた状態になる(図1および図2参照)。
一方で、たとえば、クランクシャフトの回転力により、排気カムシャフト53が回転する。排気カムシャフト53が回転することにより、排気カム54aが回転する。排気カム54aのカムノーズ部が排気弁9aを押圧することにより、排気弁9aが開いた状態になる。同様に、排気カム54bが回転することにより、排気弁9bを開くことができる(図1および図2参照)。
図5に、本実施の形態における弁駆動装置の第2の概略断面図を示す。図5は、図2におけるB−B線に沿って切断したときの概略断面図である。図5は、ロッカーアームの延長部の部分を切断したときの概略断面図である。
本実施の形態における吸気弁7a,7bは、第2の吸気カムとしての吸気カム52bによっても駆動される。延長部57は、吸気カム52bの表面に当接している。排気カムシャフト53が回転することにより、吸気カム52bが回転する。吸気カム52bは膨らみ部としてのカムノーズ部61bを有する。吸気カム52bのカムノーズ部61bが延長部57を押圧することにより、延長部57が持ち上げられる。すなわち、ロッカーアーム55が揺動する。延長部57が持ち上げられることにより、ロッカーアーム55の押圧部58bが下側に押し下げられる。押圧部58bが押し下げられることにより、吸気弁7bが押し下げられて開いた状態になる。また、ロッカーアーム55が揺動することにより、押圧部58aが吸気弁7aを押圧して、吸気弁7aが開いた状態になる(図1および図2参照)。この様に、吸気カム52a,52bの作用により吸気弁7a,7bが駆動する。
前述の様に、本実施の形態における吸気弁7a,7bは、第1の吸気カムとしての吸気カム52aのみではなく、第2の吸気カムとしての吸気カム52bによっても駆動される。本実施の形態の弁駆動装置においては、吸気弁7a,7bは、同時に開閉動作を行なう。
図6に、本実施の形態における弁駆動装置の吸気カムの概略断面図を示す。図6においては、第1の吸気カムとしての吸気カム52aを例に取り上げている。本実施の形態においては、第1の吸気カムと第2の吸気カムとの断面形状がほぼ同じになるように形成されている。吸気カムの断面形状は、この形態に限られず、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムの断面形状が互いに異なっていても構わない。
吸気カム52aは、断面形状がほぼ円形の円形部61aと、円形部61aから突出し、吸気弁を駆動するための膨らみ部としてのカムノーズ部61bとを有する。吸気カム52aの円形部61aは、吸気カムシャフト51と同軸状に形成されている。また、吸気カム52bの円形部61aは、排気カムシャフト53と同軸状に形成されている。
本実施の形態におけるカムノーズ部61bは、円形部61aと同心円状に形成されている同心円部61cを有する。同心円部61cは、カムノーズ部61bの頂面に形成されている。同心円部61cは、円形部61aの同心円101に含まれている。
図7に、本実施の形態における吸気カムのカムリフト量のグラフを示す。横軸は吸気カムの回転角度である。カムリフト量は、弁の移動量(弁リフト量)に対応する。図7のグラフにおいては、カムリフト量が実線で示され、カムリフト量の速度が破線で示され、カムリフト量の加速度が二点鎖線で示されている。また、吸気カムのカムノーズ部により、カムリフト量が生じる期間の半分の時点を一点鎖線の中央線121で示している。中央線121は、たとえばカムノーズ部が、同心円部を有しない場合にカムリフト量が最大になる点に対応する。
吸気カムの円形部61aの領域ではカムリフト量が零になる。カムリフト量は、カムノーズ部61bの領域で、吸気カム52aの回転角度と共に上昇する。カムリフト量は、カムノーズ部61bの同心円部61cにおいて最大になる。カムノーズ部61bの同心円部61cの領域は、矢印112に示されている。同心円部61cの領域では、カムリフト量がほぼ一定になる。すなわち、吸気弁の移動量がほぼ一定に維持される。また、同心円部61cの領域では、カムリフト量の速度およびカムリフト量の加速度が零になる。
カムノーズ部61bの揚程部の領域は、矢印111で示されている。この領域では、カムリフト量が上昇したり下降したりする。カムリフト量の上昇または下降に伴って、カムリフト量の速度および加速度が変化する。このように、本実施の形態における吸気カムのカムノーズ部には、カムリフト量がほぼ一定に保たれる同心円部が形成されている。
次に、本実施の形態における可変バルブタイミング装置について説明する。本実施の形態における可変バルブタイミング装置は、実際の圧縮作用の開始時期を変更可能に形成されている。可変バルブタイミング装置70は、電子制御ユニット30の出力ポート36に接続され、電子制御ユニット30により制御されている(図1参照)。
図8に、本実施の形態における可変バルブタイミング装置の概略図を示す。本実施の形態における可変バルブタイミング装置70は、吸気カムシャフト51の端部に取り付けられている(図2参照)。
本実施の形態における可変バルブタイミング装置70は、機関本体のクランクシャフトに係合しているタイミングベルトにより矢印115の方向に回転するタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と共に回転する円筒状ハウジング72とを備える。可変バルブタイミング装置70は、吸気カムシャフト51と共に回転し、かつ円筒状ハウジング72に対して相対的な回転が可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数個の仕切壁74と、各仕切壁74同士の間で、回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを備えている。ベーン75の両側には、それぞれ進角用の油圧室76と遅角用の油圧室77とが形成されている。
可変バルブタイミング装置は、それぞれの油圧室76,77に作動油を供給する供給装置を含む。供給装置は、作動油供給制御弁78を含む。作動油供給制御弁78は、油圧室76,77にそれぞれ連結された油圧ポート79,80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83,84と、各ポート79,80,82,83,84間の連通および遮断の制御を行うスプール弁85とを含んでいる。
吸気カムシャフト51に配置された吸気カム52aの位相を進角すべきときは、図8においてスプール弁85を右方に移動する。供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用の油圧室76に供給されると共に、遅角用の油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印115の方向に相対的に回転される。
これに対し、吸気カムシャフト51に配置された吸気カム52aの位相を遅角すべきときは、図8においてスプール弁85を左方に移動する。供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用の油圧室77に供給されると共に、進角用の油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印115と反対方向に相対的に回転される。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対的に回転しているときにスプール弁85が中立位置に戻されることにより、回転軸73の回転動作が停止する。回転軸73は、そのときの位置に保持される。従って可変バルブタイミング装置70によって、吸気カムシャフト51に固定されている吸気カム52aの位相を所望の量だけ進角させることができる。または、吸気カム52aの位相を所望の量だけ遅角させることができる。
図9に、本実施の形態における可変バルブタイミング装置により吸気弁の開閉時期を変化させたときグラフを示す。このグラフでは、可変バルブタイミング装置が接続された1つの吸気カムにより吸気弁を駆動させた状態を示している。横軸がクランク角度であり、縦軸が弁の移動量としての弁リフト量である。
可変バルブタイミング装置を駆動することにより、矢印114に示すように、実線で示す吸気弁の開閉時期から破線で示す吸気弁の開閉時期まで変化させることができる。実線は可変バルブタイミング装置によって吸気カムの位相が最も進角されている状態を示しており、破線は吸気カムの位相が最も遅角されている状態を示している。吸気弁の開弁時期は実線で示す範囲と破線で示す範囲との間で任意に設定することができる。吸気弁の閉弁時期も符号Cで示す範囲内の任意のクランク角に設定することができる。
なお、可変バルブタイミング装置は、上記の実施の形態に限られず、弁の開閉時期を変更することができる任意の装置を採用することができる。
本実施の形態における内燃機関は、吸気弁を閉じる時期を遅らせることにより、燃料を含む混合気がピストンにより圧縮されるときの実際の圧縮比よりも燃料が燃焼してピストンを押圧するときの膨張比を大きくすることができる。すなわち、本実施の形態の内燃機関は、アトキンソンサイクル等の高膨張比サイクルによる燃料の燃焼を行なうことができる。
通常の圧縮比と称される変数は、内燃機関の構造により定まる。通常の圧縮比は、ピストンが上死点に到達したときの燃焼室の容量およびピストンの行程容積に依存して定まる。この圧縮比は、機械圧縮比とも言われる。内燃機関の機械圧縮比は、ピストンが上死点に到達したときの燃焼室の容量を単に燃焼室の容積と称すると、(圧縮比)=(燃焼室の容積+ピストンの行程容積)/(燃焼室の容積)で示される。
本実施の形態における内燃機関は、吸気弁を閉じる時期を遅らせることにより、圧縮行程において燃焼室が密閉された時の容積を小さくすることができる。吸気弁が開弁している間は圧縮作用が行なわれないために、実際の圧縮比を小さくすることができる。すなわち機械圧縮比よりも実際の圧縮比を小さくすることができる。ここで、実際の圧縮比は、(実際の圧縮比)=(燃焼室の容積+吸気弁が閉じた位置から上死点までのピストンの行程容積)/(燃焼室の容積)で示すことができる。
一方で、燃料が燃焼して膨張する時の膨張比は機械圧縮比と等しくなる。このように、機械圧縮比が高い内燃機関において、吸気弁を閉じる時期を遅らせる高膨張比制御を行なうことにより、燃焼室の圧力が高くなり過ぎて異常燃焼が発生することを抑制することができる。また、膨張比を大きくすることができて、熱効率を向上することができる。さらに、スロットル弁の開度を大きくすることができるために、吸気損失を低減することができる。
図2および図3を参照して、本実施の形態における可変バルブタイミング装置70は、第1の吸気カムとしての吸気カム52aの位相を変更可能に形成されている。これに対して、第2の吸気カムとしての吸気カム52bは、ピストンの動きまたはクランク角度に対して一定の位相で回転するように形成されている。本実施の形態におけるロッカーアーム55は、吸気カム52aの駆動力および吸気カム52bの駆動力を吸気弁7a,7bに伝達するように形成されている。本実施の形態における弁駆動装置は、吸気カム52aの作用による吸気弁7a,7bの開閉時期と吸気カム52bの作用による吸気弁7a,7bの開閉時期とを互いにずらすことができる。また、吸気カム52aの作用による吸気弁7a,7abの開閉時期を、連続的に徐々に変化させることができる。
本実施の形態における弁駆動装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置を備える。運転状態検出装置により検出された運転状態に応じて、吸気カム52aの位相を変更するように形成されている。すなわち、運転状態に応じて、吸気カム52aによる吸気弁の開閉時期と吸気カム52bによる吸気弁の開閉時期とのずれ量を定めるように形成されている。
図1を参照して、本実施の形態における運転状態検出装置は、内燃機関の負荷を検出することができる。内燃機関の負荷は、たとえば、アクセルペダル40の踏み込み量を検出する負荷センサ41の出力により推定することができる。または、スロットル弁17の開度等から推定することができる。また、本実施の形態における運転状態検出装置は、内燃機関の機関回転数を検出することができる。機関回転数は、クランク角センサ42の出力により検出することができる。
図10に、本実施の形態の内燃機関が第1の運転制御を行なっているときの排気弁および吸気弁の駆動状態を説明するグラフを示す。横軸はクランク角度を示し、縦軸は弁リフト量を示す。図10に示す例では、排気弁は、ピストンの下死点(BDC)の少し前からほぼ上死点(TDC)のクランク角度の範囲で開いている。
本実施の形態における第1の運転制御は、機関本体の負荷が大きく、機関回転数が低回転の場合に用いられる。第1の運転制御においては、可変バルブタイミング装置により、吸気カム52aの位相と吸気カム52bの位相とがほぼ同じになるように制御されている。このため、吸気弁7a,7bの弁リフト量の変化は、一つの吸気カムにより駆動された場合とほぼ同じになる。
吸気行程では、ピストンがほぼ上死点の位置において、吸気弁を開弁させ、ピストンがほぼ下死点の位置において吸気弁を閉弁させている。2つの吸気弁7a,7bは、一つのロッカーアーム55により駆動されているために、2つの吸気弁7a,7bは、ほぼ同時に開閉する。内燃機関の負荷が大きく機関回転数が低い場合には、吸気弁を早く閉じた方が多くの混合気または空気を取り込むことができる。このために、第1の運転制御においては、2つの吸気カム52a,52bの位相を一致させて、吸気弁を早く閉じる制御を行なっている。
図11に、本実施の形態の内燃機関が第2の運転制御を行なっているときの排気弁および吸気弁の駆動状態を説明するグラフを示す。排気弁の駆動状態は、本実施の形態における第1の運転制御と同様である。第2の運転制御では、吸気弁を閉じる時期を遅らせる高膨張比制御を行っている。高膨張比制御は、低負荷のときに、全ての機関回転数の領域で行うことができる。
本実施の形態の第2の運転制御では、可変バルブタイミング装置により、吸気カム52aの位相を吸気カム52bの位相よりも遅らせている。吸気カム52aにより駆動される吸気弁7a,7bの開閉時期を遅らせる制御を行っている。このために、吸気弁7a,7bは、開き始めるときには吸気カム52bにより駆動され、その後に、吸気カム52aにより駆動される。吸気弁7a,7bを閉じる時期を遅くすることができる。この制御により、それぞれの気筒における実際の圧縮比を小さくできる一方で膨張比は大きな状態を維持できる。この結果、実際の圧縮比よりも膨張比を大きくすることができる。
次に、本実施の形態における第3の運転制御では、吸気カム52aの位相を吸気カム52bの位相よりも遅らせる時に、たとえば、上記の第2の運転制御よりも小さく吸気カム52aの位相を遅らせる。第3の運転制御は、内燃機関が高負荷であり、および機関回転数が高回転の運転状態のときに採用することができる。機関回転数が高回転の場合には、吸気弁を遅く閉じることにより、空気の慣性を用いて燃焼室の内部に多くの混合気または空気を取り込むことができる。このために、高負荷および高回転領域においては、吸気カム52aの位相を遅らせる制御を行うことができる。吸気カム52aにより駆動される吸気弁7a,7bの開閉時期を遅らせる制御を行うことができる。
本実施の形態における内燃機関は、運転状態検出装置にて運転状態を検出して、徐々に運転制御を変化させることができる。または、運転状態を検出して、運転状態に応じた第1の吸気カムの作用による吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムの作用による吸気弁の開閉時期とのずれ量を定めることができる。この制御により、内燃機関の運転状態に応じた最適のずれ量にて運転を行なうことができる。このため、吸気損失を低減しながら燃料消費量の抑制および出力の向上を図ることができる。
たとえば、内燃機関の機関回転数が低回転で、内燃機関の負荷が低負荷から高負荷に移行した場合には、上記の第2の運転制御から第1の運転制御に徐々に移行させることができる。または、たとえば、内燃機関が高負荷の場合に、機関回転数が徐々に上昇したときに、上記の第1の運転制御から上記の第3の運転制御に徐々に移行させることができる。
運転状態検出装置にて検出する運転状態としては、機関回転数および負荷に限られず、燃料の燃焼状態に影響する任意の変数を採用することができる。
本実施の形態における内燃機関は、両方の吸気弁が開いている期間を長くすることができるために、吸気損失を低減することができる。ここで、本実施の形態における比較例の弁駆動装置を例に取り上げて説明する。
図12に、比較例の弁駆動装置の吸気カムの概略断面図を示す。比較例の吸気カム52aは、円形部61aと、カムノーズ部61bを有する。カムノーズ部61bは、同心円部を有しておらず、断面形状が略山形に形成されている。矢印111に示す領域は、カムリフト量が変化する揚程部の領域に相当する。
図13に、比較例の吸気カムの回転角度とカムリフト量との関係を説明するグラフを示す。カムリフト量は、カムノーズ部61bの頂点に至るまで単調に増加し、カムノーズ部61bの頂点よりも後では単調に減少する。カムリフト量の速度およびカムリフト量の加速度は変動する。特に、カムリフト量の速度は、常に変化している。
図14に、第1の比較例の弁駆動装置の吸気弁の動作を説明するグラフを示す。第1の比較例の弁駆動装置は、2つの吸気カムと2つの吸気弁とを備え、2つの吸気カムは共に比較例の吸気カムが用いられている。また、第1の比較例の弁駆動装置においては、一方の吸気カムが一方の吸気弁を駆動し、他方の吸気カムが他方の吸気弁を個別に駆動するように形成されている。すなわち、2つの吸気弁は、独立してそれぞれの吸気カムに駆動される。
図14のグラフは、可変バルブタイミング装置により、第1の吸気カムの位相を第2の吸気カムの位相よりも遅らせたときの吸気弁の移動量のグラフである。第1の比較例の弁駆動装置においては、一つのカムが一つの吸気弁を駆動するために、2つの吸気弁7a,7bのうち、少なくとも一方が開いている期間は長くなる。ところが、一方の弁が開いており他方の弁が閉じている時期が長くなり、2つの弁が同時に開いている期間が短くなる。これに対して本実施の形態における弁駆動装置は、図11を参照して、2つの吸気弁を開いている期間を長くすることができる。この結果、吸気損失を低減することができて、熱効率を向上させることができる。
特に、高膨張比制御においては、吸気弁が開放している期間の終端においても、複数の吸気弁が開いていることが好ましい。高膨張比制御においては、吸気弁を閉じる時期を遅くするために、燃焼室内に流入した混合気の一部を吸気ポートに吐き出しながらピストンが上昇する。この場合においても、複数の吸気弁が開いていることにより、ピストンを上昇させる力を小さくすることができて損失を小さくすることができる。
図15に、第2の比較例の弁駆動装置の吸気弁の動作を説明するグラフを示す。第2の比較例の弁駆動装置は、本実施の形態における弁駆動装置の吸気カムを比較例の吸気カムに置き換えている。すなわち、2つの吸気弁7a,7bは、一つのロッカーアーム55により駆動される。第2の比較例の弁駆動装置においては、第2の吸気カムによる吸気弁の駆動と、第1の吸気カムによる吸気弁の駆動との接続部分に段差が生じている。第2の吸気カムの作用により吸気弁が閉じる方向に移動している期間中に、第1の吸気カムの作用により吸気弁が開く方向に急転している。第2の比較例の装置においては、この時に吸気弁の動作に衝撃が生じる場合がある。また、騒音が生じたり、吸気弁の動作が不安定になったりする虞がある。
図11を参照して、これに対して本実施の形態における弁駆動装置は、吸気カム同士の位相ずらしたときに、いずれかの位相差において、第1の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間と、第2の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間とが互いに重なるように形成されている。この構成により、吸気弁のリフト量が最大になるときに、吸気弁の弁リフト量をほぼ一定に保つことができる。このために、吸気弁の駆動において衝撃が生じることを抑制できる。
更に、本実施の形態においては、第1の吸気カムの位相を第2の吸気カムの位相よりも最大量までずらすことにより、第2の吸気弁の開閉時期に対する第1の吸気弁の開閉時期のずれ量が最大になる。この場合においても、本実施の形態における弁駆動装置は、第1の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間と、第2の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間とが重なるように形成されている。この構成を採用することにより、上記ずれ量を最大にした場合においても、吸気弁のリフト量の最大値をほぼ一定に保つことができて、吸気弁に生じる衝撃を抑制することができる。または、第1の吸気弁の開閉時期を任意のずれ量でずらした場合でも、吸気弁のリフト量の最大値をほぼ一定に保つことができる。
本実施の形態においては、1つの気筒に吸気弁が2つ配置されているが、この形態に限られず、吸気弁が1つであっても構わない。また、本実施の形態においては、2つの吸気カムにより吸気弁を駆動しているが、この形態に限られず、1つの気筒に対して複数の吸気カムが配置されていれば構わない。
さらに、本実施の形態においては、第1の吸気カムに、可変バルブタイミング装置が接続され、第1の吸気カムの位相が可変になり、第1の吸気弁の開閉時期がずれるように形成されているが、この形態に限られず、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムのうち、少なくとも一方に、可変バルブタイミング装置が接続されていれば構わない。または、内燃機関は、第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる開閉時期とを互いにずらすことができるように形成されていれば構わない。
また、本実施の形態においては、第1の吸気カムが吸気カムシャフトに配置され、第2の吸気カムが排気カムシャフトに配置されているが、この形態に限られず、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムは、気筒内のピストンの動きに連動して回転する任意の軸に配置することができる。また、弁駆動装置は、吸気カムがロッカーアームなどの伝達部材を介して吸気弁を駆動する形態に限られず、吸気カムが直接的に吸気弁を駆動するように形成されていても構わない。
また、本実施の形態においては、第1の吸気カムの膨らみ部および第2の吸気カムの膨らみ部の両方に、同心円部が形成されているが、この形態に限られず、少なくとも一方の吸気カムに同心円部が形成されていれば構わない。
実施の形態2
図16から図20を参照して、実施の形態2における内燃機関の弁駆動装置について説明する。本実施の形態における弁駆動装置は、吸気カムの駆動力を吸気弁に伝達する伝達部材としてのロッカーアームの構造が実施の形態1と異なる。
図16に、本実施の形態における弁駆動装置の概略分解斜視図を示す。本実施の形態における弁駆動装置は、第1の伝達部材としてのロッカーアーム55aと、第2の伝達部材としてのロッカーアーム55bとを備える。ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bは、独立してロッカーシャフト60を揺動中心として揺動可能に形成されている。本実施の形態における第1の吸気カムとしての吸気カム52aおよび第2の吸気カムとしての吸気カム52bは、断面形状において円形部および膨らみ部を有し、膨らみ部が同心円部を有するように形成されている。
ロッカーアーム55aは、ローラ56と押圧部58aとを含む。ロッカーアーム55bは、延長部57と押圧部58bとを含む。吸気カム52aは、吸気カムシャフト51に固定されている。吸気カムシャフト51には、図示しない可変バルブタイミング装置が接続されている。
吸気カム52aは、ローラ56を介してロッカーアーム55aを押圧する。ロッカーアーム55aが吸気弁7aを押圧することにより吸気弁7aが開くことができるように形成されている。一方で、排気カムシャフト53に取り付けられた吸気カム52bは、ロッカーアーム55bを押圧することにより、ロッカーアーム55bを揺動させる。ロッカーアーム55bが揺動して、吸気弁7bを押圧することにより吸気弁7bが開くことができるように形成されている。
図17に、本実施の形態における弁駆動装置のロッカーアームの部分を分解したときの概略斜視図を示す。図18に、ロッカーアームとロッカーアームを揺動させるためのロッカーシャフトとを切断したときの第1の概略断面図を示す。
図17および図18を参照して、本実施の形態における弁駆動装置は、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを連結および分離するための連結装置を含む。本実施の形態における連結装置は、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを一体的に揺動するように連結するためのロックピン63を含む。本実施の形態における連結装置は、ロックピン63を押圧するスライダー62と、ロックピン63およびスライダー62を付勢するリターンスプリング64とを含む。
ロッカーアーム55aには、穴部65aが形成されている。ロッカーアーム55bには、穴部65bが形成されている。穴部65a,65bは、ロッカーアーム55a,55b同士が対向する表面に形成されている。穴部65a,65bは、ロックピン63およびスライダー62が内部で移動できるように形成されている。穴部65a,65bは、ロックピン63およびスライダー62の外形に対応して形成されている。
穴部65aおよび穴部65bは、ロッカーアーム55a,55bが、予め定められた揺動位置に配置されているときに互いに連通するように形成されている。本実施の形態における穴部65a,65bは、ロッカーアーム55aが吸気カム52aの円形部61aに当接し、更にロッカーアーム55bが吸気カム52bの円形部61aに当接しているときに、互いに位置が合って連通するように形成されている。
スライダー62、ロックピン63およびリターンスプリング64は、穴部65a,65bの内部に配置されている。リターンスプリング64は、スライダー62を介して、ロックピン63を油路67の入口部に向けて押圧している。
ロッカーシャフト60およびロッカーアーム55aの内部には、油路67が形成されている。本実施の形態における弁駆動装置は、油路67に作動油を供給する作動油供給装置を備える。作動油供給装置は、加圧された作動油を供給できるように形成されている。油路67は、ロッカーシャフト60およびロッカーアーム55aの内部を通って、穴部65aに作動油を供給するように形成されている。本実施の形態における作動油供給装置は、油路67に接続されている油圧制御弁68を含む。油圧制御弁68は、穴部65aに供給する作動油の油圧を調整可能に形成されている。本実施の形態における作動油供給装置は、電子制御ユニット30により制御されている(図1参照)。
図18は、油圧制御弁68の制御により、穴部65aに供給される作動油の油圧が低いときの状態を示している。この状態では、ロックピン63は、矢印113に示すように、リターンスプリング64の弾性力により押圧される。スライダー62とロックピン63との境界面が、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとの間に形成される隙間に合致する。ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとは、互いに連結されていない状態である。このために、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとは、互いに影響を受けずに独立して揺動することができる。
図19に、本実施の形態における弁駆動装置のロッカーアームとロッカーアームを揺動させるためのロッカーシャフトとを切断したときの第2の概略断面図を示す。油圧制御弁68を開くことにより、油路67を介して穴部65aに高圧の作動油を供給することができる。穴部65aに供給される作動油の油圧による付勢力が、リターンスプリング64による付勢力よりも大きくなることにより、スライダー62およびロックピン63が、穴部65bの内部に向かって移動する。ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとの間の隙間部には、ロックピン63が配置され、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとが互いに連結される。ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとが一体的に揺動する。
このように、本実施の形態における弁駆動装置は、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを互いに独立して駆動したり、一体化して駆動したりすることができる。連結装置に供給する作動油の油圧を高くして、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを一体化することにより、実施の形態1における1つのロッカーアームを備える弁駆動装置と同様の装置になり、同様の機能を発揮することができる。
図18を参照して、本実施の形態における弁駆動装置は、連結装置に供給する作動油の油圧を低くすることにより、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを独立して揺動させることができる。内燃機関の負荷が小さな運転状態では、燃焼室5における燃料の燃焼が安定しない場合がある。例えば、燃焼室5の内部に供給する混合気が少ない場合には、燃料の燃焼が安定しない場合がある。このような場合に、弁駆動装置のロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを独立して駆動させる制御を行なう。さらに、可変バルブタイミング装置により、吸気弁7aの開閉時期と吸気弁7bの開閉時期とを互いにずらす制御を行う。
図16および図18を参照して、ロッカーアーム55aとロッカーアーム55bとを分離することにより、第1の吸気弁としての吸気弁7aは、第1の吸気カムとしての吸気カム52aの作用により開閉され、第2の吸気弁としての吸気弁7bは、第2の吸気カムとしての吸気カム52bの作用により開閉される。
図20に、本実施の形態における運転制御の吸気弁の弁リフト量のグラフを示す。図20は、2つのロッカーアーム55a,55bを分離した状態で、2つの吸気弁の開閉時期を互いにずらして運転したときの吸気弁のリフト量のグラフを示す。第2の吸気弁としての吸気弁7bの弁リフト量が直線で示されており、第1の吸気弁としての吸気弁7aの弁リフト量が一点鎖線で示されている。図20に示す運転制御では、吸気カム52bと吸気カム52aとの位相差を最大にしている。すなわち、吸気弁の開閉時期のずれ量を最大にしている。本実施の形態における弁駆動装置は、ずれ量を最大にしたときにも、第2の吸気カムの同心円部により第2の吸気弁が開いている期間および第1の吸気カムの同心円部により第1の吸気弁が開いている期間が互いに重なるように形成されている。
第2の吸気カムとしての吸気カム52bの作用により、第2の吸気弁としての吸気弁7bが始めに駆動する。この後に第1の吸気カムとしての吸気カム52aの作用により、第1の吸気弁としての吸気弁7aが駆動する。本実施の形態においては、一方の弁が開いた後に他方の弁が開き、燃焼室において周方向の混合気の流れを形成することができる。すなわち、スワール流を形成することができる。このために、混合気を燃焼室内において十分に混合することができる。燃焼室に流入する空気または混合気が少ない場合においても、安定した燃焼を行なうことができる。また、本実施の形態の弁駆動装置においても、吸気カムの膨らみ部に同心円部が形成されているために、2つの弁が開いている期間を長くすることができて、吸気損失を小さくすることができる。
本実施の形態における連結装置は、オイルを供給する油路、リターンスプリングおよびロックピンを含むが、この形態に限られず、連結装置は、複数のロッカーアームを一体的に連結したり分離したりすることができれば、任意の構成を採用することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
1 機関本体
5 燃焼室
6 点火プラグ
7a,7b 吸気弁
17 スロットル弁
18 吸入空気量検出器
30 電子制御ユニット
40 アクセルペダル
41 負荷センサ
42 クランク角センサ
51 吸気カムシャフト
52a,52b 吸気カム
55,55a,55b ロッカーアーム
57 延長部
58a,58b 押圧部
60 ロッカーシャフト
61a 円形部
61b カムノーズ部
61c 同心円部
62 スライダー
63 ロックピン
64 リターンスプリング
67 油路
70 可変バルブタイミング装置

Claims (4)

  1. 燃料を含む混合気がピストンにより圧縮されるときの実際の圧縮比よりも燃料が燃焼してピストンを押圧するときの膨張比を大きくすることができる内燃機関の弁駆動装置であって、
    吸気弁を開閉するための第1の吸気カムおよび第2の吸気カムと、
    第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期および第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期のうち、少なくとも一方の開閉時期を変更する可変バルブタイミング装置とを備え、
    吸気弁は、第1の吸気カムおよび第2の吸気カムに駆動されることにより開閉するように形成されており、
    可変バルブタイミング装置は、第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とをずらすことができるように形成されており、
    第1の吸気カムおよび第2の吸気カムは、断面形状がほぼ円形の円形部と、円形部から突出し、吸気弁を駆動させるための膨らみ部とを含み、
    第1の吸気カムの膨らみ部および第2の吸気カムの膨らみ部のうち少なくとも一方は、円形部と同心円状に形成されている同心円部を有し、同心円部にて吸気弁を開いている期間において吸気弁の移動量がほぼ一定に保たれることを特徴とする、内燃機関の弁駆動装置。
  2. 第1の吸気カムの膨らみ部および第2の吸気カムの膨らみ部は、同心円部を有し、
    第1の吸気カムおよび第2の吸気カムは、第1の吸気カムの同心円部により駆動される吸気弁の移動量と第2の吸気カムの同心円部により駆動される吸気弁の移動量とがほぼ同じになるように形成されており、
    第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とが互いに異なるときに、第1の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間と第2の吸気カムの同心円部にて吸気弁を開いている期間とが互いに重なることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の弁駆動装置。
  3. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出装置を備え、
    内燃機関の運転状態を検出し、内燃機関の運転状態に応じて第1の吸気カムによる吸気弁の開閉時期と第2の吸気カムによる吸気弁の開閉時期とのずれ量を定めることを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の弁駆動装置。
  4. 1つの気筒に第1の吸気弁および第2の吸気弁が配置されている内燃機関の弁駆動装置であって、
    第1の吸気カムと第1の吸気弁との間に介在し、第1の吸気カムの駆動力を第1の吸気弁に伝達する第1の伝達部材と、
    第2の吸気カムと第2の吸気弁との間に介在し、第2の吸気カムの駆動力を第2の吸気弁に伝達する第2の伝達部材と、
    第1の伝達部材と第2の伝達部材とを連結および分離するための連結装置とを備え、
    内燃機関の運転状態に応じて、第1の伝達部材と第2の伝達部材とを連結または分離することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の弁駆動装置。
JP2012504261A 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の弁駆動装置 Expired - Fee Related JP5338971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054620 WO2011111236A1 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111236A1 JPWO2011111236A1 (ja) 2013-06-27
JP5338971B2 true JP5338971B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44563078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504261A Expired - Fee Related JP5338971B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 内燃機関の弁駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120325167A1 (ja)
EP (1) EP2546479A4 (ja)
JP (1) JP5338971B2 (ja)
WO (1) WO2011111236A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの高圧燃料供給装置
KR101558390B1 (ko) * 2014-06-03 2015-10-07 현대자동차 주식회사 숏 듀레이션 캠의 설계 방법, 숏 듀레이션 캠, 이를 포함하는 가변 밸브 리프트 장치 및 캠의 설계 방법
WO2016145562A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 GM Global Technology Operations LLC Increased duration intake camshaft with dwell at peak lift
JP2019039312A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 アイシン精機株式会社 内燃機関
CN110159385B (zh) * 2019-06-26 2023-07-18 吉林大学 一种发动机气门正时和升程同时可变装置及其控制方法
WO2023034896A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Cummins Inc. Rocker systems with cylinder deactivation and selective valve lift capabilities

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506749A (ja) * 1991-04-24 1994-07-28 ライド,ドナルド チャールズ バルブ制御機構
JPH10339111A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hidaka Eng:Kk カムシャフト
JP2002339769A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008014191A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050378A (en) * 1989-04-14 1991-09-24 Clemmens William B Exhaust recharging of a four cycle internal combustion engine
GB9018558D0 (en) * 1990-08-23 1990-10-10 Ricardo Group Plc Valve gear for internal combustion engines
JPH0633714A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
DE19957157A1 (de) * 1999-11-27 2001-06-07 Porsche Ag Ventilsteuerung für eine Brennkraftmaschine
GB2378729A (en) * 2001-08-18 2003-02-19 Mechadyne Plc Adjustable engine valve control system
JP4151395B2 (ja) 2002-11-29 2008-09-17 三菱自動車工業株式会社 高膨張比サイクルエンジン
DE102004026157B4 (de) * 2003-05-30 2017-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Ventilzeitsteuerungs-Steuer-/Regelsystem und Steuer-/Regelsystem für einen Verbrennungsmotor
US20080078345A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Knauf Michael B Phaser-actuated continuously variable valve actuation system with lost motion capability
US8256397B2 (en) * 2010-01-18 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Engine including intake vacuum management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506749A (ja) * 1991-04-24 1994-07-28 ライド,ドナルド チャールズ バルブ制御機構
JPH10339111A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hidaka Eng:Kk カムシャフト
JP2002339769A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008014191A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011111236A1 (ja) 2011-09-15
EP2546479A1 (en) 2013-01-16
US20120325167A1 (en) 2012-12-27
EP2546479A4 (en) 2013-12-11
JPWO2011111236A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396736B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
JP5141828B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP5338971B2 (ja) 内燃機関の弁駆動装置
WO2016167186A1 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置
WO2011080844A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
WO2009061005A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008128227A (ja) 超高効率4サイクル内燃機関
JP4367551B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US20120215423A1 (en) Control device for multi-cylinder internal combustion engine equipped with variable compression ratio mechanism
JP4725561B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5082938B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2012225331A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
KR101648620B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 작동 장치
JP2013151911A (ja) 内燃機関
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JP5020339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014114773A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP5321422B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5169682B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP2008095668A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JP5429136B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP5131483B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP2012159060A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees