JP5338662B2 - 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、入力装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5338662B2
JP5338662B2 JP2009517916A JP2009517916A JP5338662B2 JP 5338662 B2 JP5338662 B2 JP 5338662B2 JP 2009517916 A JP2009517916 A JP 2009517916A JP 2009517916 A JP2009517916 A JP 2009517916A JP 5338662 B2 JP5338662 B2 JP 5338662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
movement
information
screen
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149991A1 (ja
Inventor
秀昭 熊谷
孝 山田
勝彦 山田
一幸 山本
秀年 椛澤
敏夫 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009517916A priority Critical patent/JP5338662B2/ja
Publication of JPWO2008149991A1 publication Critical patent/JPWO2008149991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338662B2 publication Critical patent/JP5338662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)環境での入力情報を処理する情報処理装置、入力装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、PC(Personal Computer)をテレビ等のディスプレイに接続して、リビングでくつろぎながら使用するスタイルが増えつつある。しかしリビングなどのくつろぐ空間では、常に机やテーブルがあるとは限らない。そのためPCの使い勝手については、キーボード操作をできるだけ不要とさせるようなアプリケーションが開発され、またマウスについては、空間で自由に振ることによってポインタ移動を可能とするようなポインティングデバイス(空間ポインティングデバイス)も登場し始めている。
ところで、最近の傾向であるリビングでの使用のような場合は、画面ディスプレイから遠く離れて操作することになるため、操作性の悪化が現れる可能性がある。特に、空間ポインティングデバイスの場合、机上で操作を行う従来のマウスのようなポインティングデバイスに比べ、手振れ等の人的要因による操作性の悪化が懸念される。
そこでこの操作性を向上させる一つの手段として、画面上に表示されたアイコン等、選択されるべき特定物上(または特定物を示す領域)にポインタをもっていった場合に、ポインタ速度を可変とすることで操作性の向上を図る方法等が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平7−36243号公報(段落[0008]、図2)
しかしながら、この場合、本来選択されるべき特定の対象物へポインタを移動させる軌跡上に他の対象物があると、それらの対象物を通過する度にポインタ速度が遅くなるため、本来選択されるべき対象物に到達するまでに時間がかかり、逆に操作性が悪化してしまう恐れがある。また、これを回避するために、ポインタを移動させる度に移動軌跡を考える必要があり、これも操作性を確実に悪化させてしまうことになる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、画面上の対象物を選択するときの操作性を向上させることが可能な情報処理装置、入力装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示することが可能な表示手段と、前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報及び前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を前記ポインタにより実行するための実行情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された第1の移動情報、移動規制情報及び実行情報に基づいて、前記ポインタの移動制御及び前記対象物の実行制御を行う制御手段とを具備する。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させてその位置でポインタの移動を規制するための移動規制情報が入力され、この移動規制情報に基づいてポインタの移動制御を行っているため、ポインタが対象物を直接指示していなくても対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示することが可能となり、画面上の対象物をポインタにより選択するときの操作性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記入力手段は、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報が入力され、前記制御手段は、前記第2の移動情報に基づいて前記ポインタの移動制御を行うことを特徴とする。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。そこで、ある対象物を指示したときに、所定の順番で別の対象物にポインタを移動させるように構成することで、指示する対象物を所望の対象物に容易に変更することができる。
本発明の一の形態によれば、前記入力手段は、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物の周囲の別の対象物に前記ポインタを移動させるための第3の移動情報が入力され、前記制御手段は、前記第3の移動情報に基づいて前記ポインタの移動制御を行うことを特徴とする。
本発明では、上記のように、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。よって、ある対象物を指示したときに、指示された対象物の周囲の別の対象物にポインタを移動させるように構成することで、指示する対象物を所望の対象物に容易に変更することができる。
本発明の一の形態によれば、前記入力手段は、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報が入力され、前記制御手段は、前記規制解除情報に基づいて前記ポインタの移動制御を行うことを特徴とする。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。そこで、これにより、ポインタが対象物を指示して移動が規制されているときに、この規制を解除できるように構成することで、より操作性の向上を図ることができる。
本発明の一の形態によれば、前記移動規制情報は、前記ポインタが前記別の対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための情報を含んでもよい。
本発明の一の形態によれば、前記入力手段は、ユーザが、前記入力装置の動きを前記入力装置に認識させるか否かさせるかを切り替えるためのボタンを有し、前記制御手段は、前記規制解除情報として前記ユーザによる前記ボタンの操作信号に基づいて前記ポインタの移動制御を行ってもよい。
本発明の一の形態によれば、前記制御手段は、前記規制解除情報として前記第1の移動情報に基づいて前記ポインタの移動制御を行ってもよい。この場合、第1の移動情報は、例えば入力装置の速度、加速度、角速度等の移動に関する値であり、そのほか特定のジェスチャーにより入力装置が移動するときの移動に関する値である。
本発明に別の形態に係る情報処理装置は、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示することが可能な表示手段と、前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記ポインタが前記対象物を指示しているときに前記対象物から前記対象物外への前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報及び前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を前記ポインタにより実行するための実行情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された第1の移動情報、移動規制情報及び実行情報に基づいて、前記ポインタの移動制御及び前記対象物の実行制御を行う制御手段とを具備する。
このような移動規制情報により、ポインタが、対象物の画像が占める範囲内に最初から位置している場合であっても、制御手段は、その対象物外へのポインタの移動を規制することができる。
本発明に係る入力装置は、画面上に表示された前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを操作するための入力装置であって、前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力する第1の操作部と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力する第2の操作部と、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行するための実行情報を入力する第3の操作部とを具備する。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させてその位置でポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力しているため、ポインタが対象物を直接指示していなくても対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示することが可能となり、画面上の対象物をポインタにより選択するときの操作性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の操作部は、当該入力装置の動きを認識し、この認識した動きが前記第1の移動情報として入力されることを特徴とする。
本発明の一の形態によれば、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報を入力する第4の操作部を更に具備することを特徴とする。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。そこで、ある対象物を指示したときに、所定の順番で別の対象物にポインタを移動させるように構成することで、指示する対象物を所望の対象物に容易に変更することができる。
本発明の一の形態によれば、前記第2及び第4の操作部が、1つのスクロールダイヤル付ボタンにより構成され、前記スクロールダイヤル付ボタンの押下により前記第2の操作部により入力が行われ、前記スクロールダイヤル付ボタンのスクロールダイヤルの回転により前記第4の操作部の入力が行われることを特徴とする。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。そこで、ある対象物を指示したときに、スクロールダイヤル付ボタンの押下により第2の操作部により入力が行われ、スクロールダイヤル付ボタンのスクロールダイヤルの回転により第4の操作部の入力が行われるように構成することで、指示する対象物を所望の対象物に容易に変更することができる。
本発明の一の形態によれば、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物の周囲の別の対象物に前記ポインタを移動させるための第3の移動情報を入力する第5の操作部を更に具備することを特徴とする。
本発明では、上記のように、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させるように構成したので、誤って対象物の近くの別の対象物を指示する可能性もある。よって、ある対象物を指示したときに、指示された対象物の周囲の別の対象物にポインタを移動させるように構成することで、指示する対象物を所望の対象物に容易に変更することができる。
本発明の別の形態に係る入力装置は、画面上に表示された前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを操作するための入力装置であって、前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力する第1の操作部と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記ポインタが前記対象物を指示しているときに前記対象物から前記対象物外への前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力する第2の操作部と、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行するための実行情報を入力する第3の操作部とを具備する。
本発明に係る情報処理システムは、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示する表示装置と、前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力するための第1の操作部と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力するための第2の操作部と、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行する実行情報を入力するための第3の操作部とを有する入力装置と、前記第1の移動情報、前記移動規制情報及び前記実行情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された第1の移動情報、移動規制情報及び実行情報に基づいて、前記ポインタの移動制御及び前記対象物の実行制御を行う制御手段とを有する情報処理装置とを具備する。
本発明では、表示装置の画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させてその位置でポインタの移動を規制するための移動規制情報が入力装置から情報処理装置に入力され、情報処理装置はこの移動規制情報に基づいてポインタの移動制御を行っているため、ポインタが対象物を直接指示していなくても対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示することが可能となり、画面上の対象物をポインタにより選択するときの操作性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記入力装置は、空間ポインティングデバイスであることを特徴とする。これにより、入力装置により画面上でポインタを移動させるときに、対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示し、画面上の対象物をポインタにより選択するときの操作性を向上させることができる。
本発明に係る情報処理方法は、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示し、前記画面上で前記ポインタを移動し、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行する。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させてその位置でポインタの移動を規制するため、ポインタが対象物を直接指示していなくても対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示することが可能となり、画面上の対象物をポインタにより実行するときの操作性を向上させることができる。
本発明の別の形態に係る情報処理方法は、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示し、前記画面上で前記ポインタを移動し、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記ポインタが前記対象物を指示しているときに前記対象物から前記対象物外への前記ポインタの移動を規制し、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行する。
本発明に係るプログラムは、画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示し、前記画面上で前記ポインタを移動し、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行することを情報処理装置上で実行する。
本発明では、画面上でポインタが対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときにポインタが対象物を指示するようにポインタを移動させてその位置でポインタの移動を規制するため、ポインタが対象物を直接指示していなくても対象物に対するおおよその指示によって対象物を指示することが可能となり、画面上の対象物をポインタにより実行するときの操作性を向上させることができる。
他の形態に係る情報処理装置は、画面上で複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを移動させるための移動情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された移動情報に基づいて、前記画面上の前記ポインタの移動を制御する移動制御手段と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに、前記ポインタ及び前記対象物のうち少なくとも一方が強調されて表示されるように、前記画面の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
他の形態に係る情報処理装置は、画面上で複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを移動させるための移動情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された移動情報に基づいて、前記画面上の前記ポインタの移動を制御する移動制御手段と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに、前記対象物が前記ポインタの位置に移動するように、前記画面の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
以上のように、本発明によれば、画面上の対象物を選択するときの操作性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、情報処理装置としての制御装置40及び入力装置1を含む。
図1に示すように、制御装置40はコンピュータであり、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、受信機38、アンテナ39及びビデオRAM41等を含む。
受信機38は、入力装置1から送信された制御信号を、アンテナ39を介して受信する。受信機38が受信した情報には、後述する第1の移動情報、移動規制情報及び実行情報が含まれる。
MPU35は、制御信号に基づいて、表示装置5の画面3に表示されるポインタ(カーソル)2の移動を制御するための演算をしたりアイコン4の実行を制御するための演算をしたりする。これにより、表示装置5の画面3上に表示されたUIを制御する表示制御信号が生成される。
ビデオRAM41は、その表示制御信号に応じて生成される、表示装置5に表示される画面データを格納する。
制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置40は、PCに限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。
図2は、入力装置1を示す斜視図である。
入力装置1は、表示装置5に情報を入力するために用いられる空間ポインティングデバイスである。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされている。図2に示すように、入力装置1は、筐体10、筐体10の上部に設けられた例えば3つのボタン11、12、13等の操作部を備えている。
ボタン11は、筐体10の上部の中央よりに設けられ、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンの機能を有している。ボタン11のダブルクリックによりファイルが実行される。
ボタン12は、ボタン11に隣接し、マウスの右ボタンの機能を有する。例えば、ボタン12を長押して入力装置1を移動させることにより「ドラッグアンドドロップ」操作を行うことができる。
ボタン13は、後述するように入力装置1の動きを認識する機能の有効/無効を切り替えるためのボタンである。ボタン13を押すことで、入力装置1の動きを認識する機能の有効/無効が切り替えられる。
なお、ボタン13を押しているときは動きを認識する機能を有効にし、ボタン13を押していないときは動きを認識する機能を無効にしてもよい。逆に、ボタン13を押しているときは動きを認識する機能を無効にし、ボタン13を押していないときは動きを認識する機能を有効にしてもよい。ボタン11、12、13の配置、発行されるコマンドの内容等は、適宜変更可能である。
図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。
図3に示すように、入力装置1は、制御ユニット30、センサユニット17、バッテリー14を備えている。
制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU19(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。
図4は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
MPU19は、図4に示すように、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU19は、センサユニット17による検出信号、操作部による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じて、第1の移動情報、移動規制情報及び実行情報の制御信号を生成するため、各種の演算処理等を行う。
第1の移動情報は、画面3上でポインタ2を移動させるための入力装置1の角速度、加速度、速度値、座標などの情報である。移動規制情報は、ボタン13が押されたか否かの情報や複数の範囲4Aのうちポインタ2が指示する範囲4Aの座標の情報である。実行情報は、画面3上でポインタ2により指示されたアイコン4をポインタ2により実行するための情報である。例えばボタン12がダブルクリックされたか否かの情報である。
水晶発振器20は、クロックを生成し、これをMPU19に供給する。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
送信機21は、MPU19で生成された制御信号(入力情報)をRF無線信号として、アンテナ22を介して制御装置40に送信する。
図5は、センサユニット17を示す斜視図である。センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X軸及びY軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、第1の加速度センサ161及び第2の加速度センサ162の2つセンサを含む。また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、第1の角速度センサ151及び第2の角速度センサ152の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
第1、第2の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。第1、第2の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。
センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX軸及びY軸の2軸に関する物理量を検出する。以降では、入力装置1とともに動く座標系、つまり、入力デバイス1に固定された座標系をX’軸、Y’軸、Z’軸で表す。一方、地球上で静止した座標系、つまり慣性座標系をX軸、Y軸、Z軸で表す。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸の周りの回転の方向をピッチ方向、Y’軸の周りの回転の方向をヨー方向、Z’軸の周りの回転の方向をロール方向という場合もある。
図6は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよい。以降の説明の理解を容易にするため、特に明示がない限り、入力装置1で操作される対象となるUIがポインタ2(ポインタ)であるとして説明する。
画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。アイコンとは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。図6に示すように、それぞれのアイコン4の周りには、アイコン4を取り囲むように範囲4Aが存在している。後述するようにポインタ2が範囲4Aを指示しているときにボタン13が押されると、その範囲4A内のアイコン4を指示するようにポインタ2が移動しその位置でポインタ2の移動が規制される。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。
図7は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図7に示すように、入力装置1は、上記ボタン11、12、13のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタンや電源スイッチ等の操作部を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を操作することにより、その入力情報が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。
次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図8はその説明図である。
図8(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし子指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図5参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)及び垂直軸(Y軸)に対応するようになる。以下、このような図8(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。
図8(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、第2の加速度センサ162は、Y軸方向の加速度(第2の加速度)を検出し、第1の角速度センサ151は、X軸の周りの角速度(第の角速度)を検出する(図5参照)。これらの検出値である第1の移動情報に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
一方、図8(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、第1の加速度センサ161は、X軸方向の加速度(第1の加速度)を検出し、第2の角速度センサ152は、Y軸の周りの角速度(第2の角速度)を検出する(図5参照)。これらの検出値である第1の移動情報に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
後で詳述するが、一実施の形態では、入力装置1のMPU19が、内部の不揮発性メモリに格納されたプログラムに従い、センサユニット17で検出された各検出値に基きヨー及びピッチ方向の速度値を算出する。この場合、主として入力装置1のMPU19が、速度情報を算出する。ここで、ポインタ2の移動の制御のためには、原則的に、加速度センサユニット16が検出する2軸の加速度値の積分値(速度)のディメンジョンが用いられる。そして、この速度のディメンジョンの入力情報が制御装置40に送られる。
他の実施の形態では、入力装置1は、センサユニット17で検出された物理量が入力情報として制御装置40に送られる。この場合、制御装置40のMPU35は、ROM37に格納されたプログラムに従い、受信した入力情報に基きヨー及びピッチ方向の速度値を算出し、この速度値に応じてポインタ2を移動させるように表示する(図14参照)。
制御装置40は、単位時間当りのヨー方向の変位を、画面3上のX軸上でのポインタ2の変位量に変換し、単位時間当りのピッチ方向の変位を、画面3上のY軸上でのポインタ2の変位量に変換することにより、ポインタ2を移動させる。典型的には、制御装置40のMPU35は、所定のクロック数ごとに供給されてくる速度値について、(n−1)回目に供給された速度値に、n回目に供給された速度値を加算する。これにより、当該n回目に供給された速度値が、ポインタ2の変位量に相当し、ポインタ2の画面3上の座標情報が生成される。この場合、主として制御装置40のMPU35が、座標情報を算出する。
上記速度値を算出するときの、加速度値の積分についても、この変位量の算出方法と同様とすればよい。
次に、加速度センサユニット16への重力の影響について説明する。図9及び図10は、その説明のための図である。図9は、入力装置1をZ方向で見た図であり、図10は、入力装置1をX方向で見た図である。
図9(A)では、入力装置1が基本姿勢とされ、静止しているとする。このとき、第1の加速度センサ161の出力は実質的に0であり、第2の加速度センサ162の出力は、重力加速度G分の出力とされている。しかし、例えば図9(B)に示すように、入力装置1がロール方向に傾いた状態では、第1、第2の加速度センサ161、162は、重力加速度Gのそれぞれの傾き成分の加速度値を検出する。
この場合、特に、入力装置1が実際にX軸方向には動いていないにも関わらず、第1の加速度センサ161はX軸方向の加速度を検出することになる。この図9(B)に示す状態は、図9(C)のように入力装置1が基本姿勢にあるときに、加速度センサユニット16が破線の矢印で示すような慣性力Ix、Iyを受けた状態と等価であり、加速度センサユニット16にとって区別が付かない。その結果、加速度センサユニット16は、矢印で示すような左に斜め下方向の加速度が入力装置1に加わったと判断し、入力装置1の実際の動きとは違った検出信号を出力する。しかも、重力加速度Gは常に加速度センサユニット16に作用するため、積分値は増大し、ポインタ2を斜め下方に変位させる量は加速度的に増大してしまう。図9(A)から図9(B)に状態が移行した場合、本来、画面3上のポインタ2が動かないようにすることが、ユーザの直感に合った操作と言える。
例えば、図10(A)に示すような入力装置1の基本姿勢の状態から、図10(B)に示すような、入力装置1がピッチ方向で回転して傾いたときも、上記と同様のことが言える。このような場合、入力装置1が基本姿勢にあるときの第2の加速度センサ162が検出する重力加速度Gが減少するので、図10(C)に示すように、入力装置1は、上のピッチ方向の慣性力Iと区別が付かない。
以上のような加速度センサユニット16への重力の影響を極力減らすために、本実施の形態に係る入力装置1は、角速度センサユニット15で検出された角速度値を用いて、入力装置1の速度値を算出する。以下、この動作について説明する。図11は、その動作を示すフローチャートである。
入力装置1に電源が投入される。例えば、ユーザが入力装置1または制御装置40に設けられた電源スイッチ等を入れることにより、入力装置1に電源が投入される。電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(第1、第2の加速度値ax、ay)が出力され(ステップ101a)、これがMPU19に供給される。この加速度信号は、電源が投入された時点での入力装置1の姿勢(以下、初期姿勢という)に対応する信号である。
初期姿勢は、上記基本姿勢になることも考えられる。しかし、X軸方向に重力加速度のすべての量が検出される姿勢、すなわち第1の加速度センサ161の出力が重力加速度分の加速度値を検出し、第2の加速度センサ162の出力が0である場合もある。もちろん初期姿勢は、図9(B)に示したように傾いた姿勢であることも考えられる。
入力装置1のMPU19は、所定のクロック数ごとにこの加速度センサユニット16からの加速度信号(ax、ay)を取得する。MPU19は、2回目以降の加速度信号(ax、ay)を取得すると、重力の影響を除去するために、次のような演算を行う。すなわちMPU19は、下記の式(1)、(2)のように、今回の加速度値ax、ayから、前回のそれぞれX軸及びY軸方向で検出された重力加速度成分(1回目のax(=arefx)、ay(=arefy))を差し引き、それぞれ第1の補正加速度値acorx、第2の補正加速度値acoryを生成する(ステップ102a)。
acorx =ax−arefx・・・(1)
acory =ay−arefy・・・(2)
arefx、arefyを、以降、それぞれX軸及びY軸の基準加速度値(第1の基準加速度値、第2の基準加速度値)という。電源が投入されてから最初にステップ102aの計算をするとき、arefx、arefyは電源投入直後に検出された加速度信号ax、ayとなる。
MPU19は、式(3)、(4)に示すように、第1、第2の補正加速度値acorx、acoryを加算していく、つまり積分演算により、それぞれ第1の速度値Vx、第2の速度値Vyを算出する(ステップ115)。
Vx(t) =Vx(t-1)+acorx・・・(3)
Vy(t) =Vy(t-1)+acory・・・(4)
Vx(t)、Vy(t)は今回の速度値を表し、Vx(t-1)、Vy(t-1)は前回の速度値を表している。
一方、上記したように、入力装置1に電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号(第1及び第2の角速度値ωx、ωy)が出力され(ステップ101b)、これがMPU19に供給される。MPU19は、これを取得すると、微分演算により、それぞれの角加速度値(第1の角加速度値Δωx、第2の角加速度値Δωy)を算出する(ステップ102b)。
MPU19は、上記Δωx、Δωyの絶対値|Δω x |、|Δω y |がそれぞれ閾値Th1より小さいか否かを判定する(ステップ103、ステップ106)。|Δωy|≧Th1の場合、MPU19は、第1の基準加速度値arefxをそのまま用い、これを更新しない(ステップ104)。同様に、|Δωx|≧Th1よりの場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyをそのまま用い、これを更新しない(ステップ107)。
閾値Th1は、0に近い値が設定される。閾値Th1は、ユーザが意識的に入力装置1を静止させているにも関わらず、ユーザの手ぶれやDCオフセットや等により検出されてしまう角速度値が考慮される。こうすることで、ユーザが意識的に入力装置1を静止させた場合に、当該手ぶれやDCオフセットによりポインタ2が動いて表示されてしまうことを防止できる。
以上のように処理するのは以下の理由による。
図12は、入力装置1を操作するユーザを上から見た図である。ユーザが自然に入力装置1を操作する場合、腕の付け根の回転、肘の回転及び手首の回転のうち少なくとも1つによって操作する。したがって、加速度が発生すれば、角加速度も発生すると考える。すなわち、加速度は、その加速度の方向と同じ方向の角加速度に従属するものとみなすことができる。したがって、MPU19は、第2の角加速度値|Δωy|を監視することで、それと同じ方向である第1の基準加速度値arefxを更新するか否かを判定し、式(1)から結果的に第1の補正加速度値acorxを校正するか否かを判定することができる。第1の角加速度値|Δωx|についても同様である。
さらに詳しく説明すると、第2の角加速度値|Δωy|が閾値Th1以上であるときは、MPU19は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第1の基準加速度値arefxを更新せず、結果的に、第1の補正加速度値acorxを校正せず、そのacorxに基き、式(3)の積分演算を続ける。
また、第1の角加速度値|Δωx|が閾値Th1以上であるときは、MPU19は、入力装置1がピッチ方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyを更新せず、結果的に、第2の補正加速度値acoryを校正せず、そのacoryに基き、式(4)の積分演算を続ける。
一方、ステップ103において、第2の角加速度値|Δωy|が閾値Th1より小さいときは、MPU19は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、第1の基準加速度値arefxを今回の(最新の)検出値axに更新することで、式(1)により、第1の補正加速度値acorxを校正する(ステップ105)。最新の検出値axとは、つまり、入力装置1がほぼ静止している状態での検出値であるので、これは重力加速度による成分値となる。
同様に、ステップ106において、第1の角加速度値|Δωx|が閾値Th1より小さいときは、MPU19は、入力装置1がピッチ方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyを今回の(最新の)検出値ayに更新することで、式(2)により、第2の補正加速度値acoryを校正する(ステップ108)。
なお、本実施の形態では、ヨー方向及びピッチ方向の両方向について閾値を同じ値Th1としたが、両方向で異なる閾値が用いられてもよい。
上記では、角加速度値Δωx、Δωyが監視されたが、さらにMPU19は、角速度値ωx、ωyを監視することで、式(3)、(4)で算出された速度値を補正することも可能である。図12の考え方により、速度が発生すれば、角速度も発生すると考え、速度は、その速度の方向と同じ方向の角速度に従属するものとみなすことができる。
詳しくは、第2の角速度値の絶対値|ωy|が閾値Th2以上であるときは(ステップ109のNO)、MPU19は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第1の速度値Vxを補正しない(ステップ110)。第1の角速度値の絶対値|ωx|についても同様である(ステップ112のNO、ステップ113)。
閾値Th2も、上記閾値Th1の設定とどうような趣旨で設定されればよい。
一方、第2の角速度値の絶対値|ωy|が閾値Th2より小さいときは(ステップ109のYES)、MPU19は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、第1の速度値Vxを補正し、例えばゼロにリセットされる(ステップ111)。第1の角速度値の絶対値|ωx|についても同様である(ステップ112のYES、ステップ114)。
以上のようにMPU19は、両方向の速度値Vx、Vyを出力し、送信機21はこの速度値に関する入力情報を制御装置40に出力する(ステップ116)。
制御装置40のMPU35は、入力情報(第1の移動情報)である速度値Vx、Vyを入力する(ステップ117)。MPU35は、下記の式(5)、(6)に示す、速度値Vx、Vyに応じた、ポインタ2の座標値X、Yを生成し(ステップ118)、画面3上のポインタ2が移動するように表示を制御する(ステップ119)。
X(t) =X(t-1)+Vx・・・(5)
Y(t) =Y(t-1)+Vy・・・(6)
以上のように、入力装置1がほぼ静止したときには基準加速度値arefx、arefyが更新され、補正加速度値acorx、acoryが校正されるので、加速度センサユニット16への重力の影響を抑えることができる。また、基準加速度値arefx、arefyが更新されると、式(1)、(2)より補正加速度値acorx、acoryが補正されるため、DCレベルも補正され、DCオフセットの問題も解決される。さらに、入力装置1がほぼ静止したときには速度値もゼロリセットされるように補正されるので、積分誤差も抑えることができる。積分誤差が発生すると、ユーザが入力装置1の移動を停止させたにも関わらず、ポインタ2が画面3上で動く現象が起こる。
また、本実施の形態では、第1の基準加速度値arefx及び第2の基準加速度値arefyの更新が個別に行われることにより、例えばヨー及びピッチ方向のうち一方の角加速度値のみが閾値より小さくなれば、その校正が行われることになる。したがって、実用的に十分短い時間間隔で、第1の基準加速度値arefxまたは第2の基準加速度値arefyを更新することができる。第1の速度値Vx及び第2の速度値Vyの補正が個別に行われることについても同様のことが言える。図13は、このことをわかりやすく説明するための図である。
図13では、X軸及びY軸の平面で見た入力装置1の軌跡を示している。ヨー方向での角速度値ωyがほぼゼロ(閾値Th2より小さい)であれば、Vxがゼロリセットされる。ピッチ方向での角速度値ωxがほぼゼロ(閾値Th2より小さい)であれば、Vyがゼロリセットされる。
従来から、重力の影響を抑えるために、6つのセンサが設けられる入力装置1のほか、3軸の加速度センサにより重力ベクトルの単位時間当りの変化を検出することで、ロール及びピッチの角速度を認識し、これをXYの変位量とする装置もある。この装置は、Y軸方向は問題ないが、ユーザがロール方向に手首をひねる、あるいはねじることのみで、X軸方向でポインタ2を移動させる、といったタイプであるので、ユーザの直感にそぐわない。
図14は、上記した他の実施の形態を示すフローチャートである。このフローチャートでは、入力装置1がセンサユニット17から出力された2軸の加速度信号及び2軸の角速度信号を入力情報として制御装置40に出力する。制御装置40のMPU35は、ステップ204〜218において、図11で示したステップ102a及び102b〜115を実行する。詳細は、図11と同様であるので説明を省略する。
次に、入力装置1を用いて表示装置5の画面3上のアイコン4を選択、実行するときの動作について説明する。
図15は、入力装置1による画面3のアイコン4の選択、実行動作のフローチャートである。図16は、図15のフローチャートにおいてポインタ2の移動が規制されるステップを説明するための画面3の部分拡大図である。
まず、制御装置40のMPU35は、受信機38で受信した入力装置1からの信号に基づき、ボタン13が押された(入力装置1の動き認識機能(ジャイロ機能)が無効になった)か否かを判断する(ST301)。
ステップ301で、ボタン13が押されたとき(入力装置1の動き認識機能が無効のとき)には、ポインタ2がアイコン4の周りの範囲4A内を指示しているか否かを判断する(ST302)。
ポインタ2が範囲4A内を指示していないときには処理を終了する。一方、図16で点線の矢印で示すようにポインタ2が範囲4A内を指示しているときには、図16で実線の矢印で示すようにポインタ2がアイコン4を指示するようにポインタ2を移動させてその位置でポインタ2の移動を規制(停止)する(ST303)。この移動は、例えばポインタ2の座標(X,Y)に応じてそれぞれアイコン4の中央に移動するように制御されている。これにより、ポインタ2が範囲4Aを指示している状態から容易にアイコン4を指示している状態になる。
次いで、指示されたアイコン4を選択状態にする(ST304)。このとき、例えばアイコン4が選択されたことがわかるように、黒塗りなどに色を変える、あるいは、アイコン4のデザインを変えるなどしてもよい。
次に、ボタン13が押された状態(入力装置1の動き認識機能が無効)であり、かつボタン11がダブルクリックされたか否かを判断する(ST305)。
ステップ305で、ボタン13が押された状態(入力装置1の動き認識機能が無効)であり、かつボタン11がダブルクリックされたときには、ダブルクリックされたことを示す実行情報に基づき、アイコン4を開き(ST306)、処理を終了する。
ステップ305で、ボタン13が押され(入力装置1の動き認識機能が無効)かつボタン11がダブルクリックされたという条件を満たさないときには、ボタン13が押された状態(入力装置1の動き認識機能が無効)か否かを判断する(ST307)。
ステップ307で、入力装置1の動き認識機能が無効であるときには、アイコン4が選択された状態であるので、ステップ305に戻る。
ステップ307で、ボタン13が押された状態(入力装置1の動き認識機能が無効)でないときには(規制解除情報の一形態)、アイコン4の選択状態を解除し(ST308)、処理を終了する。
このように本実施形態によれば、図16で点線の矢印で示すように画面3上でポインタ2がアイコン4の周囲の範囲4Aを指示している状態でボタン13が押されたときに、ボタン13が押されたことを示す信号やそのときのポインタ2の座標情報の信号が入力される制御装置40を備え、制御装置40はこれらの信号に基づいて、図16で実線の矢印で示すようにポインタ2がアイコン4を指示するように移動制御を行っている。このため、ポインタ2がアイコン4を直接指示していなくてもアイコン4の周りの範囲4Aを指示することよってアイコン4を指示することが可能となり、画面3上のアイコン4をポインタ2により選択するときの操作性を向上させることができる。
特に、ボタン13を備えた入力装置1を図8に示すように表示装置5から遠く離れた位置から振るように用いるときには手振れの影響をなくすことができ確実にアイコン4を選択することができる。
入力装置1は、ボタン13を備えているので、例えばアイコン4やその周りの範囲4Aとは異なる画面3上の位置をポインタ2が指示しているときに、ボタン13を押すことで、入力装置1の動きを認識する機能の無効にすることができる。すなわち、従来のマウスの「持ち上げ」操作に相当する操作を容易に実現することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、本実施形態以降においては、上記実施形態と同様の構成などには同一の符号を付しその説明を省略し異なる箇所を中心に説明する。
図17は、本実施形態の入力装置1’の斜視図である。
入力装置1’は、図17に示すように、図2に示すボタン13の代わりにスクロールダイヤル付きボタン13’を備えている。
スクロールダイヤル付きボタン13’は、筐体10に対して没する第1の方向R1に押すことが可能であると共に第2の方向R2及び第3の方向R3に回転可能である。
スクロールダイヤル付きボタン13’を矢印R1方向に押したときには、例えば上述したボタン13と同様に、入力装置1’の動きを認識する機能の有効/無効を切り替えることができる。
図18、図19は、スクロールダイヤル付きボタン13’を用いたアイコン4の選択方法を説明するための図である。
図18に示すように、ポインタ2がアイコン4(1)を選択しているときに、入力装置1’のスクロールダイヤル付きボタン13’を第2の方向R2に回転させると、アイコン4(2)、アイコン4(3)・・・アイコン4(10)、アイコン(1)・・・の順番にアイコンが選択される。
図19に示すように、ポインタ2がアイコン4(1)を選択しているときに、入力装置1’のスクロールダイヤル付きボタン13’を第3の方向R3に回転させると、アイコン4(2)、アイコン4(3)・・・アイコン4(10)、アイコン(1)・・・の順番にアイコンが選択される。
次に、スクロールダイヤル付きボタン13’を用いたアイコン4の選択、実行動作を説明する。
図20は、アイコン4の選択、実行動作を説明するフローチャートである。なお、ステップ301〜ステップ304、及びステップ305〜ステップ308については、上記実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
上記実施形態と同様に、例えばアイコン4(1)が選択された状態で(ST304)、スクロールダイヤル付きボタン13’が第2の方向R2に回転したか否かを判断する(ST401)。
ステップ401で、スクロールダイヤル付きボタン13’が第2の方向R2に回転したときには、第2の移動情報であるその回転量などに応じて、図18に示すようにポインタ2をアイコン4(2)、アイコン4(3)などに移動させ(ST402)、アイコン4(2)、アイコン4(3)など選択状態にし(ST403)、ステップ305に進む。
一方、ステップ401で、スクロールダイヤル付きボタン13’が第2の方向R2に回転しないときには、スクロールダイヤル付きボタン13’が第3の方向R3に回転したか否かを判断する(ST404)。
ステップ404で、スクロールダイヤル付きボタン13’が第3の方向R3に回転したときには、その回転量に応じて、図19に示すようにポインタ2をアイコン4(2)、アイコン4(3)などに移動させ(ST405)、アイコン4(2)、アイコン4(3)など選択状態にし(ST406)、ステップ305に進む。
ステップ404で、スクロールダイヤル付きボタン13’が第3の方向R3に回転しないときには、ステップ305に進む。
このように本実施形態では、入力装置1’がスクロールダイヤル付きボタン13’を備え、制御装置40は、スクロールダイヤル付きボタン13’の第2の移動情報を受信する受信機38、第2の移動情報に基づいて選択されたアイコン4(1)から順番で別のアイコン4(2)にポインタ2が移動するように制御するMPU35を備えている。
このため、ポインタ2によりアイコン4(1)が選択されているときに(ST304)、スクロールダイヤル付きボタン13’が第2の方向R2に回転すると、制御装置40は、第2の移動情報であるスクロールダイヤル付きボタン13’の回転量などの情報が入力され、MPU35は、この第2の移動情報に基づいて、選択されたアイコン4(1)から図18に示す順番で別のアイコン4(2)などにポインタ2を移動させることができる。
従って、誤ってアイコン4(1)の近くの別のアイコン4(10)を指示したときに、スクロールダイヤル付きボタン13’を回転させることで、図18または図19に示す順番で別のアイコン4(1)にポインタ2を移動させて、所望のアイコン4(1)に容易に変更することができる。
また、従来の左ボタン、右ボタン及びスクロールダイヤル付きボタンを備えたマウスに比べて、追加部品が不要なので、低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態では、アイコン4(1)が選択されているときにスクロールダイヤル付きボタン13’を回転する例を示した。しかし、最初に他のアイコンが選択されているときも同様である。また、まずアイコン4が画面3の上下方向に順に選択され、次に画面3の左右方向に順に選択される例を示したが、選択される順番についても限定されない。
次に、本発明の別の実施の形態について説明する。
図21は、実施形態の入力装置の斜視図である。
入力装置200は、図21に示すように、図2に示すボタン13の代わりに球状のボタン130を備えている。
ボタン130は、筐体10に対して没するように第1の方向R1に押すことができると共に、第2の方向R2、第3の方向R3、第4の方向R4及び第5の方向R5を含むあらゆる方向に回転可能である。
ボタン130を矢印R1方向に押したときには、例えば上述したボタン13と同様に、入力装置200の動きを認識する機能の有効/無効を切り替えることができる。
図22は、ボタン130を用いたアイコン4の選択方法を説明するための図である。
図22に示すように、ポインタ2がアイコン4(1)を選択しているときに、入力装置200のボタン130を第5の方向R5に回転させると、アイコン4(2)が選択される。ボタン130を第3の方向R3に回転させると、アイコン4(3)が選択される。ボタン130を第3の方向R3と第5の方向R5との間の第6の方向R6に回転させると、アイコン4(4)が選択される。
このような構成によれば、上記実施形態と同様に、アイコン4(1)が選択されているときに、ボタン130を回転させることで、アイコン4(1)の周囲の別の任意のアイコン4(2)〜アイコン4(4)などにポインタ2を移動させることができる。本実施形態の場合には、ボタン130をあらゆる方向に回転させることができるので、選択したいアイコンに最短距離で容易に変更することができる。
以上の実施形態では、入力装置の例として空間ポインティングデバイスを挙げて説明したが、勿論マウスであっても本発明を適用することができる。図23はそのマウスの平面図である。
図23に示すように、例えば従来の左ボタン301、右ボタン302及びスクロールダイヤル付きボタン303などを備えたマウス300に、ボタン13の機能を備えるようにしてもよい。例えば、右ボタン302やスクロールダイヤル付きボタン303に、ボタン13の機能であるマウス300の移動を認識する機能の有効/無効を切り替える機能を備えるようにしてもよい。
次に、入力装置の他の実施の形態について説明する。
図24は、その入力装置51を示す斜視図である。図25は、その入力装置51のスクロールダイヤル付きボタン13’側から見た側面図である。これ以降の説明では、図2等に示した実施の形態に係る入力装置が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略または省略し、異なる点を中心に説明する。
入力装置51の筐体50は、その筐体50の表面の所定の位置に設けられた球面の一部または二次曲面の一部50aを有する。以下、球面の一部または二次曲面の一部(50a)を便宜的に「下部曲面」(50a)という。
下部曲面50aが配置される位置は、例えば、ボタン11、12とはほぼ反対側の位置であり、ユーザが入力装置51を握ったときに、子指が他の指より最もその下部曲面50aの位置に近くなるような位置である。あるいは、ある一方向(Z’軸方向とする。)の長い筐体50において、筐体50のそのZ’軸方向の長さの中心からZ’軸の正の側にセンサユニット17が配置される場合、下部曲面50aはZ’軸の負の側に配置された位置となる。
球面の一部とは、典型的には、実質的に半球面が挙げられるが必ずしも半分である必要はない。二次曲面とは、2次元で描かれる円錐曲線(二次曲線)を3次元まで拡張されたときの曲面をいう。二次曲面として、例えば楕円面、楕円放物面、または双曲面等がある。
このような入力装置51の筐体50の形状により、ユーザは、入力装置51の下部曲面50aを、テーブル、椅子、床、ユーザの膝や太もも等(以下、当接対象物49という。)に当てた状態で、下部曲面50aを支点として入力装置51を操作しやすくなる。つまり、入力装置51の下部曲面50aを当接対象物49に当てた状態でも、ユーザは入力装置51をあらゆる角度に傾けることを容易に行うことができるので、ポインタをアイコンに合わせる等の細かい操作を行うことができるようになる。図26は、ユーザが入力装置51の下部曲面50aを膝に当てて操作する様子を示す図である。
あるいは、本実施形態では、手ぶれ補正回路では抑制できない手の震え等による誤操作を防止したり、ユーザが入力装置51を空中で持ち上げ続けて操作する場合のユーザの疲労を予防することができる。
図27は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。
入力装置61の筐体60は、図24、図25で示した入力装置51と同様に、球面の一部でなる下部曲面60aを有する。入力装置61の筐体60の最大長さの方向(Z’軸方向)に垂直な平面であって、下部曲面60aに接する平面(以下、便宜的に下端平面55という。)は、角速度センサユニット15の検出軸であるX軸及びY軸(図5参照)が作る平面(X−Y平面)と実質的に平行な平面となっている。
このような入力装置61の構成により、ユーザが下部曲面60aを下端平面55に当てて操作する場合に、入力装置61に加えられる角速度がそのまま角速度センサユニット15に入力される。したがって、角速度センサユニット15からの検出信号から検出値を得る過程での計算量を減らすことができる。
図28は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。図29は、その入力装置を示す側面図である。
入力装置71の筐体70の下部曲面70aは、例えば球面の一部とされている。この下部曲面70aは、図24、図27で示した入力装置51、61の下部曲面50a、60aより曲率半径が大きく設定されている。角速度センサユニット15は、その角速度センサユニット15の検出軸であるX軸及びY軸で構成されるX−Y平面に含まれる直線が、X軸方向及びY軸方向で見て、上記球面を通る仮想的に描かれた円56の接線に相当するような位置に配置されている。このような条件を満たす限り、角速度センサユニット15のX−Y平面が、入力装置71の長手方向に対して傾くように(図28参照)、角速度センサユニット15が筐体70に対して配置されてもよい。
これにより、ユーザが下部曲面70aを当接対象物49に当てて入力装置71を操作する場合に発生する角速度のベクトル方向と、角速度センサユニット15の検出方向が一致するので、リニアな入力が可能となる。
図30は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。
この入力装置81の筐体80の下部曲面80aである球面の曲率半径は、例えば図27に示したものと同じ、または近く設定されている。角速度センサユニット15は、該角速度センサユニット15の中心点である2つのX軸及びY軸の交点を通りそのX軸及びY軸に直交する仮想的な直線が、下部曲面80aを含む第1の球62の中心点Oを通る。このような構成により、下部曲面80aを含む第1の球62と、角速度センサユニット15のX−Y平面に含まれる直線が接線となる第2の球63が同心となる。したがって、入力装置81は、図28で示した入力装置71の効果と同様の効果を奏する。
なお、以上説明した球面の一部または二次曲面の一部を備える入力装置51、61、71、または81について、ユーザが必ずしも下部曲面50a、60a、70a、または80aを当接対象物49に当てて操作しなければならないわけではなく、空中で操作してももちろんかまわない。
本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
図15で説明した処理フローは、例えばポインタが範囲4A内に移動し、第1のアイコン上に移動した場合、その第1のアイコンの隣の第2のアイコンに移動した場合にも、適用可能である。すなわち、選択された1つ目のアイコン4から、ポインタ2が2つ目のアイコン4に移動した場合(あるいは3つ目以降のアイコン4に移動した場合)に関しても、図15で説明した処理フローが適用されてもよい。
上記実施形態の説明では、上記規制解除情報の一形態として、ボタン13、13’等の押圧が解除されたことの情報を例に挙げた。しかし、規制解除情報の他の形態として、入力装置1の速度、加速度、または角速度が閾値を超えたことの情報が規制解除情報とされてもよい。すなわち、例えば、一旦ポインタ2がアイコン4上に拘束され、移動が規制された後、例えばユーザが所定の、速度、加速度、または角速度等で入力装置を動かした場合に、その拘束が解かれ、ポインタ2がアイコン4から離れるように、ポインタ2の移動が制御されてもよい。
さらに別の実施形態に係る規制解除情報として、ユーザが入力装置1を持って、入力装置1を動かす場合に、特定のジェスチャーをした場合が挙げられる。この場合、ユーザのジェスチャーが予め入力装置1または制御装置40に記憶されたジェスチャー情報と一致または近い場合に、移動の規制が解除されればよい。ジェスチャー情報とは、典型的には、例えばユーザが予め登録しておいた筐体10の動きの情報である。特定のジェスチャーとは、例えば筐体10を所定の回数振る動き、ユーザが自身のサインを書くときの動き、あるいは、その他の文字や図形等を描くときの動き等でよい。特定のジェスチャーにより、現在拘束されている第1のアイコン上から、それに隣接する第2のアイコン上にポインタ2が移動するように制御されてもよい。
上記各実施の形態に係る入力装置1、1’、200、15などは、無線で入力情報を制御装置に送信する形態を示したが、有線により入力情報が送信されてもよい。
本発明は、入力装置1(または、1’、200、15など)、制御装置40及び表示装置5が一体となった、例えばハンドヘルド型情報処理装置に適用されてもよい。ハンドヘルド型情報処理装置として、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ等が挙げられる。
上記各実施の形態では、入力装置1、51などの動きに応じて画面上で動くポインタ2を、矢印の画像として表した。しかし、ポインタ2の画像は矢印に限られず、単純な円形、角形等でもよいし、キャラクタ画像、またはその他の画像であってもよい。
センサユニット17の、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出軸は、上述のX’軸及びY’軸のように必ずしも互いに直交していなくてもよい。その場合、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸方向に投影されたそれぞれの加速度が得られる。また同様に、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸の周りのそれぞれの角速度を得ることができる。
上記角速度センサユニット15の代わりとして、角度センサあるいは角加速度センサが用いられてもよい。角度センサとしては、地磁気センサまたはイメージセンサ等が挙げられる。例えば3軸地磁気センサが用いられる場合、角度値の変化量が検出されるので、その場合、角度値が微分演算されることで角速度値が得られる。角加速度センサは、複数の加速度センサの組み合わせにより構成され、角加速度センサにより得られる角加速度値が積分演算されることで、角速度値が得られる。
図11において、速度値(Vx、Vy)の算出方法が示された。これらの方法に限られず、MPU19は、角速度センサユニット15により検出される角速度値に応じた速度値(Vx、Vy)を算出してもよい。例えば、角速度値に応じた速度値とは、所定の演算式(角速度値と速度値との関数)により算出される速度値、または、ルックアップテーブルを用いてメモリから読み出される速度値である。この場合、加速度センサユニット16により得られる加速度値(ax、ay)は使われなくてもよい。
例えば、上記実施形態では、ポインタ2がアイコン4に吸い込まれるように表示が制御された。しかし、ポインタ2が範囲4A内に位置した場合、アイコン4が強調されて表示されるように、表示が制御されてもよい。強調されて表示されるとは、例えば、アイコン4のデザイン及び大きさのうち少なくとも一方が変化することである。アイコン4のデザインとは、色、模様、形状等である。例えばポインタ2がアイコンに近づくと、色が変わる等してインジケートされる。アイコン4の一部がそのポインタ2の座標に位置するように、アイコン4の大きさがそれまでより大きくなるように表示が制御されてもよい(これは上記アイコン4の強調表示に含まれる。)。
そのほか、ポインタ2が範囲4A内に位置した場合、アイコン4の画像内の所定の座標位置が、ポインタ2の座標位置に位置するように、アイコン4の全体が動く制御が実行されてもよい。
あるいは、ポインタ2が範囲4A内に位置した場合、ポインタ2が強調されて表示されてもよい。この場合、上記アイコン4の強調表示と同様に、ポインタ2のデザイン及び大きさのうち少なくとも一方が変化すればよい。例えばポインタ2が伸びてアイコン4にまで届く、等が考えられる。
ポインタ2が、アイコン4の座標に近くなるにしたがって、そのポインタ2の移動感度が大きくなるように、ポインタ2の移動が制御されてもよい。例えば、ポインタ2のアイコン4の座標に近い位置にあるほど、ユーザが入力装置1をわずかに動かしただけでポインタ2が大きな距離を移動することになる。
このように移動感度を変化させるために、例えば、制御装置40のMPU35は、アイコン4を移動させるための上記速度値(Vx、Vy)に、係数(α、β)を乗じた値である(αVx、βVy)を、新たな速度値として算出すればよい。そしてMPU35は、この新たな速度値に基づきポインタ2の座標値を生成すればよい。係数(α、β)は、実数あるいは整数であればよい。例えばこの場合、アイコン4の画像の中央の座標値(またはアイコン4の画像内の所定位置の座標値)から、ポインタ2が画面上で離れるにしたがって、係数(α、β)が減るような関数が用いられればよい。その関数は、1次関数、2次以上の関数、あるいは指数関数でよい。
上記の係数α及びβのうちいずれか一方が用いられてもよい。すなわち、画面上でのX軸方向及びY軸方向のうちいずれか一方の移動感度が可変とされてもよい。
ユーザのアイコン4の使用頻度(例えば使用回数)に応じて、アイコン4へのポインタ2の吸い込まれやすさが変化してもよい。例えば、制御装置40のMPU35は、複数のアイコン4のうち、第1のアイコンの使用回数及び第2のアイコンの使用回数をカウントし、これらのカウント値を不揮発性のメモリに記憶しておく。第1のアイコンの使用回数が所定以下の場合、その第1のアイコンの座標値からのポインタ2の距離と、所定回数を超えて使用されている第2のアイコンの座標値からのポインタ2の距離とが同じであっても、第2のアイコンの移動感度が第1のアイコンのそれより高く設定されればよい。
MPU35は、その使用頻度を多段階に分けて、それらの段階ごとに、アイコン4の座標位置からのポインタ2の移動感度が可変に設定されてもよい。
ポインタ2のアイコン4からの離脱のしにくさも制御されることも考えられる。例えば第1のアイコンの使用回数が多いほど、ポインタ2のその第1のアイコン(またはその第1アイコンの周囲の範囲4A)からの移動感度が低くなる、つまり離脱しにくくなる、といった具合である。
使用回数とは、例えばそのアイコンに対応するファイルを開く、あるいはそのアイコンに対応するアプリケーションプログラムを起動させる動作である、ファイルの実行動作の回数でよい。しかし、これに限られず、そのアイコンの選択動作、ドラッグ動作、コピー動作、あるいはこれらの組合せが、使用回数に含まれてもよい。
情報処理装置は、
画面上に表示される複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを、前記画面上で移動させるための移動情報が入力される入力手段と、
前記入力手段により入力された移動情報に、前記画面上での前記対象物と前記ポインタとの距離に応じて変化する係数を乗じることで、前記画面上での前記ポインタの移動を制御する制御手段と
を具備する。
あるいは、情報処理装置は、
画面上に表示される複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを、前記画面上で移動させるための移動情報が入力される入力手段と、
前記入力手段により入力された移動情報に、前記対象物の使用頻度に応じて変化する係数を乗じることで、前記画面上での前記ポインタの移動を制御する制御手段と
を具備する。
情報処理装置とは、入力装置1でもよいし、制御装置40であってもよいし、それら両方が組み合わされた、ディスプレイを備えるハンドヘルド型の情報処理装置であってもよい。
本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。 入力装置を示す斜視図である。 入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 センサユニットを示す斜視図である。 表示装置に表示される画面の例を示す図である。 ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。 入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明する説明図である。 加速度センサユニットへの重力の影響について説明するための図である。 加速度センサユニットへの重力の影響について説明するための図である。 角速度センサユニットで検出された角速度値を用いて入力装置の速度値を算出する動作を示すフローチャートである。 入力装置を操作するユーザを上から見た図である。 X軸及びY軸の平面で見た入力装置の軌跡を示している。 他の実施の形態を示すフローチャートである。 入力装置による画面のアイコンの選択、実行動作のフローチャートである。 図15のフローチャートにおいてポインタの移動が規制されるステップを説明するための画面の部分拡大図である。 他の実施形態の入力装置の斜視図である。 スクロールダイヤル付きボタンを用いたアイコンの選択方法を説明するための図である。 スクロールダイヤル付きボタンを用いたアイコンの選択方法を説明するための図である。 アイコンの選択、実行動作を説明するフローチャートである。 別の実施形態の入力装置の斜視図である。 球状のボタンを用いたアイコンの選択方法を説明するための図である。 本発明を適用したマウスの平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。 図24に示す入力装置の回転式のボタン側から見た側面図である。 ユーザが入力装置の下部曲面を膝に当てて操作する様子を示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。 図28に示す入力装置を示す側面図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。
符号の説明
1、1’、200 入力装置
2 ポインタ(ポインタ)
3 画面
4、4(1)〜4(10) アイコン
4A 範囲
5 表示装置
11、13、130 ボタン
13’ スクロールダイヤル付きボタン
35 MPU
40 制御装置
17 センサユニット

Claims (10)

  1. 画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示することが可能な表示手段と、
    前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報及び前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を前記ポインタにより実行するための実行情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された第1の移動情報及び移動規制情報に基づいて、前記ポインタを移動させたその位置で前記ポインタの移動を規制する処理を行い、また、前記実行情報に基づいて、前記対象物の実行制御を行う制御手段とを具備し、
    前記入力手段は、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報が入力され、
    前記入力手段は、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報が入力され、
    前記制御手段は、前記第2の移動情報に基づいて、前記指示された対象物から前記所定の順番で前記別の対象物に前記ポインタを移動させる処理を行い、また、前記規制解除情報に基づいて、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除する処理を行う
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記入力手段は、
    ユーザにより操作される入力装置と、
    前記入力装置に設けられ、ユーザが入力装置の動きを前記入力装置に認識させるか否かさせるかを切り替えるためのボタンとを有し、
    前記制御手段は、前記規制解除情報として前記ユーザによる前記ボタンの操作信号に基づいて前記ポインタの移動制御を行う
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記規制解除情報として前記第1の移動情報に基づいて前記ポインタの移動制御を行う
    情報処理装置。
  4. 画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示することが可能な表示手段と、
    前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記ポインタが前記対象物を指示しているときに前記対象物から前記対象物外への前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報及び前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を前記ポインタにより実行するための実行情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された第1の移動情報及び移動規制情報に基づいて、前記ポインタを移動させたその位置で前記ポインタの移動を規制する処理を行い、また、前記実行情報に基づいて、前記対象物の実行制御を行う制御手段とを具備し、
    前記入力手段は、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報が入力され、
    前記入力手段は、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報が入力され、
    前記制御手段は、前記第2の移動情報に基づいて、前記指示された対象物から前記所定の順番で前記別の対象物に前記ポインタを移動させる処理を行い、また、前記規制解除情報に基づいて、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除する処理を行う
    情報処理装置。
  5. 画面上に表示された複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを操作するための入力装置であって、
    前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力する第1の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力し、また、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報を入力する第2の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行するための実行情報を入力する第3の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報を入力する第4の操作部と
    を具備する入力装置。
  6. 請求項5に記載の入力装置であって、
    前記第1の操作部は、当該入力装置の動きを認識し、この認識した動きが前記第1の移動情報として入力される
    入力装置。
  7. 請求項5に記載の入力装置であって、
    前記第2及び第4の操作部が、1つのスクロールダイヤル付ボタンにより構成され、
    前記スクロールダイヤル付ボタンの押下により前記第2の操作部により入力が行われ、
    前記スクロールダイヤル付ボタンのスクロールダイヤルの回転により前記第4の操作部の入力が行われる
    入力装置。
  8. 画面上に表示された複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを操作するための入力装置であって、
    前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力する第1の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制し、前記ポインタが前記対象物を指示しているときに前記対象物から前記対象物外への前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力し、また、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報を入力する第2の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行するための実行情報を入力する第3の操作部と、
    前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報を入力する第4の操作部と
    を具備する入力装置。
  9. 画面上に複数の対象物及び前記複数の対象物から一つの対象物を選択するためのポインタを表示する表示装置と、
    前記画面上で前記ポインタを移動させるための第1の移動情報を入力するための第1の操作部と、前記画面上で前記ポインタが前記対象物の周囲の所定の範囲を指示しているときに前記ポインタが前記対象物を指示するように前記ポインタを移動させてその位置で前記ポインタの移動を規制するための移動規制情報を入力し、また、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除するための規制解除情報を入力する第2の操作部と、前記画面上で前記ポインタにより指示された前記対象物を実行する実行情報を入力するための第3の操作部とを有する入力装置と、
    前記第1の移動情報、前記移動規制情報、前記規制解除情報及び前記実行情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された第1の移動情報及び移動規制情報に基づいて、前記ポインタを移動させたその位置で前記ポインタの移動を規制する制御を行い、また、前記実行情報に基づいて、前記対象物の実行制御を行う制御手段とを有する情報処理装置とを具備し、
    前記入力装置は、前記画面上で前記ポインタが前記対象物を指示して移動が規制されているときに前記ポインタにより指示された対象物から所定の順番で別の対象物に前記ポインタを移動させるための第2の移動情報を入力する第4の操作部をさらに有し、
    前記情報処理装置の前記入力手段は、前記第2の移動情報がさらに入力され、
    前記情報処理装置の前記制御手段は、前記第2の移動情報に基づいて、前記指示された対象物から前記所定の順番で前記別の対象物に前記ポインタを移動させる制御を行い、また、前記規制解除情報に基づいて、前記移動が規制されたポインタの当該移動の規制を解除する制御を行う
    情報処理システム。
  10. 請求項に記載の情報処理システムであって、
    前記入力装置は、空間ポインティングデバイスである
    情報処理システム。
JP2009517916A 2007-06-08 2008-06-06 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム Expired - Fee Related JP5338662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517916A JP5338662B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152592 2007-06-08
JP2007152592 2007-06-08
PCT/JP2008/060489 WO2008149991A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 情報処理装置、入力装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2009517916A JP5338662B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149991A1 JPWO2008149991A1 (ja) 2010-08-26
JP5338662B2 true JP5338662B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40093796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517916A Expired - Fee Related JP5338662B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-06 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9141202B2 (ja)
EP (1) EP2157498B1 (ja)
JP (1) JP5338662B2 (ja)
KR (1) KR101466872B1 (ja)
CN (1) CN101568896B (ja)
TW (1) TWI408572B (ja)
WO (1) WO2008149991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054134A1 (ja) 2020-09-08 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951570B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-13 株式会社日立製作所 情報処理装置とその表示方法
US8798956B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-05 Apple Inc. Method and apparatus for surface sensing input device
JP5843762B2 (ja) * 2009-06-05 2016-01-13 ダッソー システムズ ソリッドワークス コーポレイション 予測的ターゲットを拡大させるための方法、および、システム
US9009612B2 (en) 2009-06-07 2015-04-14 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
JP5535585B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント プログラム、情報記憶媒体、情報入力装置、及びその制御方法
JP5434638B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5038465B2 (ja) 2010-05-25 2012-10-03 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP5581817B2 (ja) * 2010-06-03 2014-09-03 ソニー株式会社 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
US9671880B2 (en) * 2011-12-22 2017-06-06 Sony Corporation Display control device, display control method, and computer program
KR101872272B1 (ko) 2012-02-10 2018-06-28 삼성전자주식회사 제어 기기를 이용한 전자기기의 제어 방법 및 장치
JP5982956B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-31 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US8881269B2 (en) 2012-03-31 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for integrating recognition of handwriting gestures with a screen reader
JP2014052983A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、投影システム及び操作プログラム
US20140152558A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Tom Salter Direct hologram manipulation using imu
TWI475476B (zh) * 2013-01-21 2015-03-01 Acer Inc 觸碰偵測方法及裝置
EP2770413A3 (en) * 2013-02-22 2017-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. An apparatus for providing a cursor in electronic devices and a method thereof
JP2015022496A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法及び制御装置
WO2015025874A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント カーソル位置制御装置、カーソル位置制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
CN103617002A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种触控界面的实现方法及装置
JP2015127872A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム
KR102161677B1 (ko) * 2014-01-03 2020-10-05 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 그의 제어 방법
CN103997668B (zh) * 2014-02-25 2017-12-22 华为技术有限公司 移动设备选中显示方法及终端设备
CN103995585B (zh) * 2014-05-04 2017-12-08 广东威创视讯科技股份有限公司 显示大墙的手势控制设备与方法
CN104571855B (zh) * 2014-12-16 2018-03-23 上海卓易科技股份有限公司 一种控制信息处理方法及终端
JP2016146104A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士ゼロックス株式会社 入力システム、入力装置およびプログラム
CN104869470A (zh) * 2015-05-25 2015-08-26 广州创维平面显示科技有限公司 根据遥控光标位置自动捕获ui焦点的实现方法及系统
CN105224215A (zh) * 2015-08-28 2016-01-06 小米科技有限责任公司 终端控制方法及装置
CN106095303B (zh) * 2016-05-31 2021-03-23 周奇 一种应用程序操作方法及装置
DK201670580A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Wrist-based tactile time feedback for non-sighted users
JP7043166B2 (ja) * 2016-09-21 2022-03-29 株式会社デンソーテン 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法
WO2019074440A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR MOVING PERFORMANCE ANALYSIS OF MOUSE
US10996761B2 (en) 2019-06-01 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for non-visual output of time
CN114760513A (zh) * 2022-04-22 2022-07-15 海信电子科技(武汉)有限公司 一种显示设备及光标定位方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102913A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Ricoh Co Ltd カーソル制御方式
JPH08314637A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JPH0916370A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 表示オブジェクト選択方式

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284166A (ja) * 1993-03-12 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 遠隔操作装置
JP3344499B2 (ja) 1993-06-30 2002-11-11 株式会社東芝 オブジェクト操作支援装置
JPH0736243A (ja) 1993-07-19 1995-02-07 Canon Inc カラー画像形成装置
US5457448A (en) * 1993-08-03 1995-10-10 Sony Electronics, Inc. Self-standing mini remote commander
JPH0736243U (ja) 1993-12-09 1995-07-04 株式会社東芝 マンマシン装置
US5564004A (en) * 1994-04-13 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating the selection of icons
JPH0816353A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp オブジェクト表示拡大方法
US5565888A (en) * 1995-02-17 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving visibility and selectability of icons
US5808601A (en) * 1995-09-12 1998-09-15 International Business Machines Corporation Interactive object selection pointer method and apparatus
US6037933A (en) * 1996-11-13 2000-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. TV graphical user interface for providing user access to preset time periods of TV program information
JPH10240433A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US5905497A (en) * 1997-03-31 1999-05-18 Compaq Computer Corp. Automatic and seamless cursor and pointer integration
US6252579B1 (en) * 1997-08-23 2001-06-26 Immersion Corporation Interface device and method for providing enhanced cursor control with force feedback
US6724368B2 (en) 2001-12-14 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control system and method for a television receiver
GB2411452C (en) * 2004-08-06 2008-03-17 Simon Richard Daniel Flat and collapsible mouse
TWI258098B (en) * 2004-12-31 2006-07-11 Pixart Imaging Inc Method and related apparatus for decreasing delay time and power consumption of a wireless mouse
JP4238222B2 (ja) * 2005-01-04 2009-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オブジェクト編集システム、オブジェクト編集方法及びオブジェクト編集プログラム
US7647565B2 (en) * 2005-02-16 2010-01-12 International Business Machines Coporation Method, apparatus, and computer program product for an enhanced mouse pointer
US7927216B2 (en) * 2005-09-15 2011-04-19 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102913A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Ricoh Co Ltd カーソル制御方式
JPH08314637A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JPH0916370A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 表示オブジェクト選択方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054134A1 (ja) 2020-09-08 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149991A1 (ja) 2008-12-11
TW200915140A (en) 2009-04-01
KR20100019978A (ko) 2010-02-19
US20150331499A1 (en) 2015-11-19
CN101568896B (zh) 2012-01-11
EP2157498A1 (en) 2010-02-24
US20100039382A1 (en) 2010-02-18
TWI408572B (zh) 2013-09-11
US9829998B2 (en) 2017-11-28
EP2157498B1 (en) 2017-05-24
KR101466872B1 (ko) 2014-12-01
US9141202B2 (en) 2015-09-22
JPWO2008149991A1 (ja) 2010-08-26
CN101568896A (zh) 2009-10-28
EP2157498A4 (en) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338662B2 (ja) 情報処理装置、入力装置及び情報処理システム
JP4582116B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びそのプログラム
US10747338B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JP5293603B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP5440167B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御方法及びハンドヘルド装置
EP2353065B1 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
JP5315857B2 (ja) 入力装置、制御システム及び制御方法
JP5434591B2 (ja) 制御装置、入力装置、制御システム、ハンドヘルド型情報処理装置、及び制御方法
US20090262074A1 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
KR20100075770A (ko) 입력 장치, 제어 장치, 제어 시스템, 전자 기기 및 제어 방법
JPWO2009072583A1 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP2010218260A (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP2009140107A (ja) 入力装置及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees