JP2015127872A - 制御装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015127872A
JP2015127872A JP2013272940A JP2013272940A JP2015127872A JP 2015127872 A JP2015127872 A JP 2015127872A JP 2013272940 A JP2013272940 A JP 2013272940A JP 2013272940 A JP2013272940 A JP 2013272940A JP 2015127872 A JP2015127872 A JP 2015127872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
focus
item
user
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013272940A
Other languages
English (en)
Inventor
慎平 亀岡
Shinpei Kameoka
慎平 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013272940A priority Critical patent/JP2015127872A/ja
Priority to US14/573,897 priority patent/US10362258B2/en
Publication of JP2015127872A publication Critical patent/JP2015127872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させる。【解決手段】フォーカスは、ユーザの操作に応じて、表示画面上を離散的に移動するが、ユーザの操作の移動速度に応じて、フォーカスの移動が制限される。例えば、ユーザの操作の移動速度が速い場合、フォーカスの移動は、現在フォーカスされているアイテムから、そのアイテムに隣接するアイテムまでの1コマの移動に制限される。本技術は、例えば、タッチパネルやタッチパッド等を有するリモートコントローラ等によって操作されるフォーカスとしてのカーソルが表示されるTVその他の電子機器等に適用することができる。【選択図】図6

Description

本技術は、制御装置、制御方法、及び、プログラムに関し、特に、例えば、タッチパッドや、ジョイスティック、ジャイロ等のセンサ等を搭載したリモートコントローラ等の操作によって移動するフォーカスの操作性を向上させることができるようにする制御装置、制御方法、及び、プログラムに関する。
例えば、タッチパネルに対するタッチ入力操作により表示物を移動させる技術として、ユーザに荒い移動から細かな移動までの一連の操作を、タッチ操作のみで行うユーザインタフェースが提案されている(例えば、特許文献1)。
ところで、タッチパッドを有するリモートコントローラや、タッチパネルを有する端末等の、タッチパッドやタッチパネルといった、ユーザによるタッチ(接触)を検出するタッチセンサを有するデバイス(以下、タッチデバイスともいう)を用いて、表示画面上のカーソル等によって表されるフォーカスを移動させる場合、ユーザは、例えば、タッチセンサ上のある位置から他の位置まで、指等を接触させながら移動するスワイプ操作(スワイプジェスチャ)を行うことがある。
例えば、表示画面に、複数のアイコン等の複数のアイテムが、アイテムの位置を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルとともに表示されている場合、ユーザがスワイプ操作を行うと、フォーカス(カーソル)は、ユーザのスワイプ操作に応じて、アイテム上を、離散的に移動する。
ここで、N個のアイテム分のフォーカスの移動を、Nコマの移動ということとする。
スワイプ操作によるフォーカスの移動は、タッチセンサの操作(タッチセンサに対するユーザの操作)を判定する操作判定アルゴリズムに従って行われる。
一般的な操作判定アルゴリズムによれば、例えば、スワイプ操作の移動距離が、あらかじめ設定された距離の閾値(以下、距離閾値ともいう)を超えた場合に、フォーカスを1コマだけ移動することを指示する指示情報としてのコマンドが発行される。このコマンドに従って、表示画面上のフォーカスは、1コマだけ移動する。
したがって、ユーザは、移動距離の短いスワイプ操作や、移動距離の長いスワイプ操作を行うことで、フォーカスを、1コマだけ移動することや、2コマ以上の複数コマだけ移動することができる。
特開平05-119946号公報
ところで、ユーザが、フォーカスを1コマだけ移動するスワイプ操作と、フォーカスを複数コマだけ移動するスワイプ操作とを区別することは難しく、例えば、ユーザが、(フォーカスの)1コマの移動を意図して、スワイプ操作を行っても、ユーザが意図しない複数コマの移動が行われることがあり、フォーカスの操作性が良いとは言い難いことがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、フォーカスの操作性を向上させることができるようにするものである。
本技術の制御装置、及び、プログラムは、ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させる制御部を備え、前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する制御装置、又は、そのような制御装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
本技術の制御方法は、ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させるステップを含み、前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する制御方法である。
本技術においては、ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスが離散的に移動される。フォーカスの移動は、ユーザの操作の移動速度に応じて制限される。
なお、制御装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術によれば、フォーカスの操作性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したTVシステムの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。 リモートコントローラ11の外観構成例を示す斜視図である。 リモートコントローラ11の操作面の構成例を示す平面図である。 リモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例を示すブロック図である。 アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の例を説明する図である。 アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限の例を説明する図である。 アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限の解除の例を説明する図である。 フォーカスとしてのカーソルCを移動する処理の例を説明するフローチャートである。 操作対象アイテムに応じたフォーカスの移動の制限の例を説明する図である。 操作対象アイテムに応じたフォーカスの移動の制限の例を説明する図である。 操作対象アイテムに応じて、フォーカスの移動を制限する場合の、フォーカスを移動する処理の例を説明するフローチャートである。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用したTVシステムの一実施の形態>
図1は、本技術を適用したTVシステムの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。
図1において、TVシステムは、リモートコントローラ11、及び、TV12を有する。
リモートコントローラ11は、ユーザによって操作され、そのユーザの操作に対応する操作信号を送信する。
ここで、リモートコントローラ11による操作信号の送信は、有線、及び、無線のうちのいずれの通信方法であってもよい。
また、リモートコントローラ11による操作信号の送信を、無線で行う場合には、その無線としては、例えば、赤外線や、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)その他の任意の通信方法を採用することができる。
TV12は、テレビジョン放送のコンテンツや、外部の装置で再生されたコンテンツ、インターネット等のネットワークを介して送信されてくるコンテンツ等を受信し、そのコンテンツの画像を表示画面に表示するとともに、音声を出力する。
その他、TV12は、例えば、ブラウザを起動し、インターネット上のwebページ(の画像)を、表示画面に表示することができる。
また、TV12は、フォーカスや、そのフォーカスの対象(フォーカスをあてる対象)となるアイコンその他のGUI(Graphical User Interface)としてのアイテムを、必要に応じて、表示画面に表示する。
ここで、TV12に表示されるアイテムとしては、例えば、メニュー画面その他の各種の設定を行うための設定画面や、コンテンツのシンボルとしてのアイコン、音量やチャンネルを変更するためのGUI等がある。TV12で表示するアイテムとして、複数のアイテムが存在する場合には、TV12では、複数のアイテムを、複数のページに分けて、ページごとに、アイテムを表示することができる。
また、本実施の形態において、フォーカスの表示は、例えば、矢印や、矩形(の枠)等のカーソルを表示することによって行う他、アイテムの輝度や、色、形状(大きさを含む)等を変更する表示や、アイテムを振動させる表示等の、アイテムがフォーカスされていることをユーザが認識することができる表示によって行うことができる。
TV12は、リモートコントローラ11から送信されてくる操作信号を受信し、その操作信号に応じて各種の処理を行う。
すなわち、TV12は、リモートコントローラ11からの操作信号に応じて、例えば、選局するチャンネルや音量を変更する。
また、TV12は、リモートコントローラ11からの操作信号に応じて、例えば、カーソル等によって表示されるフォーカスを移動させる。
図1では、フォーカスが、矩形のカーソル(矩形カーソル)によって表示されており、かかるフォーカスとしての矩形カーソルは、例えば、ユーザがリモートコントローラ11を操作することにより、その操作に従って、アイテムの位置を、離散的に移動する。
<リモートコントローラ11の外観構成例>
図2は、図1のリモートコントローラ11の外観構成例を示す斜視図である。
リモートコントローラ11は、略平板の直方体の形状をしている。
リモートコントローラ11としての平板の一面には、ユーザによって操作されるハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23が設けられている。
ここで、リモートコントローラ11の、ユーザによって操作されるハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23が設けられている一面を、以下、操作面ともいう。
図2には、操作面を上側に向けた状態と、操作面を下側に向けた状態とのそれぞれの状態のリモートコントローラ11が図示されている。
図3は、リモートコントローラ11の操作面の構成例を示す平面図である。
ハードキー部21には、ハードキー31及び32が設けられている。
ハードキー31は、電源キーであり、ハードキー31が操作されると、TV12の電源が、オン又はオフにされる。
ハードキー32は、特殊キーであり、ハードキー32が操作されると、TV12は、所定の処理を行う。
タッチパッド22は、TV12に表示されたカーソルを移動させる場合、その他各種の場合に操作される。
図3では、タッチパッド22は、略台形状になっており、台形の上底側の(上部の)エリア41、下底側の(下部の)エリア43、及び、エリア41と43とに挟まれた中部のエリア42に区分されている。
エリア41が、水平方向(x方向)の右から左方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、チャンネル番号が、現在のチャンネル番号から大きくなるように、選局するチャンネルを変更する。
エリア41が、左から右方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、チャンネル番号が、現在のチャンネル番号から小さくなるように、選局するチャンネルを変更する。
また、タッチパッド22は、押し込み操作が可能になっており、エリア41が押し込み操作された場合(エリア41にタッチした状態で、タッチパッド22の押し込み操作が行われた場合)、例えば、TV12は、表示画面に、TV12を制御するためのリモートコントローラ(の画像)を表示する。
エリア42は、TV12の表示画面上のカーソル等によって表示されるフォーカスを移動させる場合等に、スワイプ操作される。すなわち、エリア42が、スワイプ操作された場合、例えば、TV12の表示画面上のフォーカスとしてのカーソルが、エリア42のスワイプ操作に応じて移動する。
また、エリア42が押し込み操作された場合(エリア42にタッチした状態で、タッチパッド22の押し込み操作が行われた場合)、例えば、TV12は、いわゆる決定キーが操作された場合と同様の処理を行う。
さらに、エリア42がフリック操作された場合、例えば、TV12は、いわゆるカーソルキーが操作された場合と同様の処理を行う。
エリア43は、水平方向に、3つのエリア43A,43B、及び、43Cに区分されている。
エリア43Aが押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆる戻るキーが操作された場合と同様の処理(直前の状態に戻る処理)を行う。
エリア43Bが押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆるホームキーが操作された場合と同様の処理(ホーム画面を表示する処理)を行う。また、エリア43Bが、垂直方向(y方向)の上方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、番組を選択するための番組選択画面を、表示画面に表示する。
エリア43Cが押し込み操作された場合、例えば、TVは、いわゆるオプションキーが操作された場合と同様の処理(例えば、オプションメニューを表示する処理)を行う。
ハードキー部23には、ハードキー51,52,53、及び、54が設けられている。
ハードキー51は、例えば、TV12の選局するチャンネルをインクリメントするときに操作され、ハードキー52は、例えば、TV12の選局するチャンネルをデクリメントするときに操作される。
ハードキー53は、例えば、TV12の音量を大にするときに操作され、ハードキー54は、例えば、TV12の音量を小にするときに操作される。
<リモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例>
図4は、図1のリモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例を示すブロック図である。
リモートコントローラ11は、操作部71、検出部72、及び、通信部73を有する。
操作部71は、ハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23(図2)に相当し、ユーザによって操作される。
検出部72は、ユーザによる操作部71の操作を検出し、その操作に対応する操作信号を、通信部73に供給する。
通信部73は、検出部72からの操作信号を、例えば、無線で送信する。
TV12は、通信部81、判定部82、制御部83、及び、表示部84を有する。
通信部81は、リモートコントローラ11(の通信部73)から送信されてくる操作信号を受信し、判定部82に供給する。
判定部82は、通信部81からの操作信号に基づいて、ユーザによるリモートコントローラ11の操作を判定する。さらに、判定部82は、リモートコントローラ11の操作の判定結果に基づき、フォーカスの移動や、フォーカスされているアイテムの選択の確定等を指示する指示情報としてのコマンドを、制御部83に供給(出力)する。
制御部83は、判定部82からのコマンドに従って、TV12全体を制御する。
すなわち、制御部83は、判定部82からのコマンドに従って、例えば、チャンネルや音量の制御等を行う。
また、制御部83は、判定部82からのコマンドに従って、例えば、表示部84でのフォーカスとしてのカーソルやアイテムの表示等を制御する。
表示部84は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、制御部83の制御等に従って、コンテンツの画像や、アイテム、フォーカスとしてのカーソルを表示画面に表示する。
<フォーカスの移動>
図5は、アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の例を説明する図である。
図5Aは、アイテム上を離散的に移動する(矩形)カーソルCを示している。
図5Aでは、水平方向に、5個のアイテムI1,I2,I3,I4,I5が並んでいる。カーソルCは、リモートコントローラ11の操作に従って、アイテムIn(n=1,2,3,4,5)上を離散的に移動する。
図5Bは、カーソルCを移動させるタッチパッド22の操作を示している。
カーソルCを、右に移動させる場合、ユーザは、リモートコントローラ11のタッチパッド22を、指等によって、左から右に向かってスワイプ操作する。
ここで、図5Bにおいて、斜線を付した矢印は、1回のスワイプ操作の移動距離を表す。1回のスワイプ操作とは、タッチパッド22に接触してから、移動方向を(所定の角度以上)変えず、かつ、接触を解除せずに行われたスワイプ操作を意味する。
図5Bにおいて、点線の矢印は、距離閾値を表す。
判定部82は、スワイプ操作の移動距離と移動方向を判定し、移動距離が距離閾値を超えた回数に等しいコマ数だけカーソルCをスワイプ操作の移動方向に移動する移動コマンド(イベント)を、制御部83に供給する。
図5Bでは、右方向へのスワイプ操作の移動距離が、距離閾値を2回だけ超えており、そのため、2コマだけカーソルCを、右に移動する移動コマンドが、判定部82から制御部83に供給される。
制御部83は、判定部82からの移動コマンドに従って、カーソルCを、2コマだけ右に移動する。
したがって、図5Aに点線で示すように、スワイプ操作前のカーソルCが、アイテムI2に位置している場合に、図5Bに示したスワイプ操作が行われたときには、カーソルCは、右に2コマだけ移動し、アイテムI4上に位置することになる。
ところで、ユーザが、フォーカスとしてのカーソルCの1コマの移動を意図して、スワイプ操作を行う場合には、素早く指を払うようなフリック操作が行われる傾向がある。
フリック操作(のようなスワイプ操作)では、指を素早く動かすために、移動距離の調整が難しく、ユーザが意図しているよりも、移動距離が長くなって、図5に示したように、カーソルCが、2コマ等の複数コマだけ移動することがある。
以上のように、ユーザが、カーソルCを1コマだけ移動することを意図しているのに、指を素早く動かして、フリック操作のようなスワイプ操作が行われたために、カーソルCが複数コマだけ移動することは、操作性が良いとはいえない。
以上のような、ユーザが意図しない複数コマの移動を防止する方法としては、距離閾値を大にする方法がある。しかしながら、距離閾値を大にすると、1コマの移動に、移動距離の長いスワイプ操作が必要となる。さらに、複数コマの移動には、より長い移動距離のスワイプ操作が必要となり、操作性が低下する。
一方、距離閾値を小にすると、短い移動距離のスワイプ操作によって、複数コマの移動が可能になるが、1コマの移動を行うのに、センシティブなスワイプ操作が必要になり、やはり、操作性が低下する。
そこで、TV12では、ユーザのスワイプ操作の移動速度に応じて、フォーカスとしてのカーソルCの移動を制限する。
<移動速度に応じたフォーカスの移動の制限>
図6は、アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限の例を説明する図である。
図6Aは、アイテム上を離散的に移動するカーソルCを示している。
図6Aでは、図5Aの場合と同様に、水平方向に、5個のアイテムI1乃至I5が並んでおり、カーソルCは、リモートコントローラ11の操作に従って、アイテムIn上を離散的に移動する。
図6Bは、カーソルCを移動するタッチパッド22の操作を示している。
図5Bの場合と同様に、図6Bにおいて、斜線を付した矢印は、1回のスワイプ操作の移動距離を表し、点線の矢印は、距離閾値を表す。
図6Bでは、図5Bの場合と同様に、移動距離が距離閾値を2回だけ超える右方向へのスワイプ操作が行われている。
但し、図6Bでは、フォーカスとしてのカーソルCの移動を制限するための、スワイプ操作の移動速度の閾値である制限閾値Vが設定されており、判定部82は、移動速度が制限閾値Vを超えている場合には、移動距離が、1回分以上の何回分の距離閾値を超えていても、フォーカスとしてのカーソルCの移動を、例えば、1コマの移動に制限する。
図6Bでは、移動距離が距離閾値を2回だけ超える右方向へのスワイプ操作が行われているが、移動速度が制限閾値Vを超えているため、判定部82は、カーソルCの移動を1コマの移動に制限し、右に、1コマだけカーソルCを移動する移動コマンドを、制御部83に供給する。
制御部83は、判定部82からの移動コマンドに従って、カーソルCを、1コマだけ右に移動する。
したがって、図6Aに点線で示すように、スワイプ操作前のカーソルCが、アイテムI2に位置している場合に、図6Bに示した、移動速度が制限閾値Vを超える右方向へのスワイプ操作が行われたときには、そのスワイプ操作の移動距離が複数回分の距離閾値を超えていても(スワイプ操作が、カーソルCを複数コマだけ移動させる操作であっても)、カーソルCは、右に1コマだけしか移動しない。すなわち、カーソルCは、現在位置しているアイテム(現在フォーカスされているアイテム)I2から、その右隣のアイテムI3に1コマだけ移動する。
以上のように、移動速度が制限閾値Vを超える場合には、カーソルCの移動が1コマの移動に制限される。
したがって、ユーザが、カーソルCを1コマだけ移動することを意図して、指を素早く動かすフリック操作のようなスワイプ操作を行い、その結果、スワイプ操作の移動距離が長くなっても、カーソルCは、ユーザの意図通りに、1コマだけ移動するので、フォーカスとしてのカーソルCの操作性を向上させることができる。
ところで、ユーザは、フォーカスとしてのカーソルCを、複数のコマ数だけ移動する場合には、移動距離の長いスワイプ操作を行う。
移動距離の長いスワイプ操作として、例えば、指で大きく払うようなスワイプ操作が行われた場合、移動速度が制限閾値Vを超えることがある。移動速度が制限閾値Vを超えた場合、移動速度に応じたフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限が行われているときには、カーソルCの移動が1コマだけの移動に制限される。したがって、指で大きく払うようなスワイプ操作が行われた場合において、移動速度に応じたフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限が行われているときには、カーソルCが1コマだけ移動した後、ユーザがスワイプ操作を行い続けても、カーソルCが移動しないことがある。
しかしながら、ユーザが、カーソルCを、複数のコマ数だけ移動することを意図して、スワイプ操作を行い続けているのに、カーソルCが移動しないことは、操作性が良いとはいえない。
そこで、TV12では、ユーザのスワイプ操作の移動距離に応じて、フォーカスとしてのカーソルCの移動の制限を解除する。
<移動距離に応じたフォーカスの移動の制限の解除>
図7は、アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCの移動の制限の解除の例を説明する図である。
図7Aは、アイテム上を離散的に移動するカーソルCを示している。
図7Aでは、図5Aの場合と同様に、水平方向に、5個のアイテムI1乃至I5が並んでおり、カーソルCは、リモートコントローラ11の操作に従って、アイテムIn上を離散的に移動する。
図7Bは、カーソルCを移動するタッチパッド22の操作を示している。
図5Bの場合と同様に、図7Bにおいて、斜線を付した矢印は、1回のスワイプ操作の移動距離を表し、点線の矢印は、距離閾値を表す。
図7Bでは、移動距離が距離閾値を3回だけ超える右方向へのスワイプ操作が行われている。
ここで、図7Bでは、図6Bの場合と同様に、制限閾値Vが設定されており、判定部82は、移動速度が制限閾値Vを超えている場合には、フォーカスとしてのカーソルCの移動を1コマの移動に制限する。
さらに、図7Bでは、スワイプ操作の移動速度に応じたカーソルCの移動の制限を解除するための、スワイプ操作の移動距離の閾値である解除閾値Lが設定されている。そして、判定部82は、移動速度が制限閾値Vを超えている場合には、カーソルCの移動を1コマの移動に制限するが、移動距離が解除閾値Lを超えている場合には、移動速度が制限閾値Vを超えていてもカーソルCの移動の制限を解除する。
図7Bでは、上述したように、移動距離が距離閾値を3回だけ超える右方向へのスワイプ操作が行われている。さらに、図7Bでは、移動速度が制限閾値Vを超えているため、判定部82は、カーソルCの移動を制限するが、移動距離が解除閾値Lを超えており、そのため、判定部82は、カーソルCの移動の制限を解除する。
以上のように、カーソルCの移動の制限が解除される結果、判定部82は、移動距離が距離閾値を3回だけ超える右方向へのスワイプ操作に対して、右に、3コマだけカーソルCを移動する移動コマンドを、制御部83に供給する(1コマだけカーソルCの移動する移動コマンドを、3回だけ出力する)。
制御部83は、判定部82からの移動コマンドに従って、カーソルCを、3コマだけ右に移動する。
したがって、図7Aに点線で示すように、スワイプ操作前のカーソルCが、アイテムI2に位置している場合に、図7Bに示した、移動速度が制限閾値Vを超えるとともに、移動距離が解除閾値Lを超え、かつ、移動距離が距離閾値を3回だけ超える右方向へのスワイプ操作が行われたときには、カーソルCの移動は制限されず、カーソルCは、移動距離が距離閾値を超える回数に等しい3コマだけ右に移動する。すなわち、カーソルCは、現在位置しているアイテム(現在フォーカスされているアイテム)I2から、3コマだけ右にあるアイテムI5に移動する。
以上のように、移動距離が解除閾値Lを超える場合には、カーソルCの移動の制限が解除される。
したがって、ユーザが、カーソルCを、複数のコマ数だけ移動することを意図して、指で大きく払うようなスワイプ操作を素早く行った場合に、カーソルCの移動の制限によって、カーソルCが1コマだけしか移動しないことを防止し、フォーカスとしてのカーソルCの操作性を向上させることができる。
すなわち、移動速度が制限閾値Vを超えている場合には、カーソルCの移動を制限し、移動距離が解除閾値Lを超えている場合には、カーソルCの移動の制限を解除することにより、ユーザが、カーソルCを1コマだけ移動することを意図した、指を素早く動かすフリック操作のようなスワイプ操作(フォーカスを細かく移動させる操作)を行った場合、及び、カーソルCを、多くのコマ数だけ移動することを意図した、指で素早く大きく払うようなスワイプ操作(フォーカスを大きく移動させる操作)を行った場合のいずれの場合にも、ユーザが意図したカーソルCの移動が行われるので、カーソルCの誤操作を低減することができる。
<フォーカスを移動する処理>
図8は、図4のTV12が行う、フォーカスとしてのカーソルCを移動する処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS11において、制御部83は、アイテムと、アイテム上を離散的に移動するフォーカスとしてのカーソルCとを、表示部84の表示画面に表示し、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、判定部82は、リモートコントローラ11から、通信部81を介して供給される操作信号に基づき、ユーザが、フォーカスとしてのカーソルCを移動する移動操作としてのスワイプ操作を行ったかどうかを判定する。
ステップS12において、スワイプ操作が行われていないと判定された場合、処理は、ステップS12に戻る。
また、ステップS12において、スワイプ操作が行われたと判定された場合、処理は、ステップS13に進み、以下、ステップS13乃至S17において、スワイプ操作の移動速度と移動距離とに基づくフォーカスの移動制御が行われる。
すなわち、ステップS13において、判定部82は、スワイプ操作の移動速度が、制限閾値Vより大であるかどうかを判定する。
ステップS13において、移動速度が、制限閾値Vより大であると判定された場合、処理は、ステップS14に進み、判定部82は、スワイプ操作の移動距離が、解除閾値Lよりも大であるかどうかを判定する。
ステップS14において、移動距離が、解除閾値Lより大でないと判定された場合、処理は、ステップS15に進み、判定部82は、スワイプ操作の移動距離に応じて、フォーカスとしてのカーソルCの移動量を、最大で1コマに制限した移動コマンドを出力し、処理は、ステップS16に進む。
すなわち、移動距離が距離閾値を(1回以上)超える場合、判定部82は、スワイプ操作の移動方向にフォーカスを1コマだけ移動する移動コマンドを出力する。また、移動距離が距離閾値以下である場合、判定部82は、移動コマンドを出力しない(フォーカスを0コマだけ移動する移動コマンドを出力する)。
ステップS16では、制御部83が、判定部82が出力する移動コマンドに従って、フォーカスとしてのカーソルCを移動し、処理は、ステップS12に戻る。
以上のように、移動速度が、制限閾値Vを超えているが、移動距離が、解除閾値Lを超えていない場合には、フォーカスとしてのカーソルCの移動は、最大で、1コマの移動に制限される。
また、ステップS13において、移動速度が、制限閾値Vより大でないと判定された場合、処理は、ステップ17に進み、判定部82は、スワイプ操作の移動距離に応じて、その移動距離に対応するコマ数(移動距離が距離閾値を超える回数に等しいコマ数)の移動を指示する移動コマンドを出力して、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16では、制御部83が、判定部82が出力するコマンドに従って、フォーカスとしてのカーソルCを移動し、処理は、ステップS12に戻る。
以上のように、移動速度が、制限閾値Vを超えていない場合には、フォーカスとしてのカーソルCは、特に移動を制限されず、移動距離に対応するコマ数だけ移動する。
一方、ステップS14において、移動距離が、解除閾値Lより大であると判定された場合、処理は、ステップS17に進み、以下、上述した場合と同様の処理が行われる。
すなわち、移動速度が、制限閾値Vを超えているが、移動距離が、解除閾値Lを超えている場合には、移動速度が、制限閾値Vを超えていない場合と同様に、フォーカスとしてのカーソルCは、特に移動を制限されず、移動距離に対応するコマ数だけ移動する。
以上のように、移動速度が、制限閾値Vを超えていない場合や、移動速度が、制限閾値Vを超えているが、移動距離が、解除閾値Lを超えている場合には、フォーカスの移動を制限せず、移動速度が、制限閾値Vを超えている場合に、フォーカスの移動を1コマの移動に制限することにより、ユーザは、フォーカスを1コマだけ移動させることや、複数コマだけ移動させることを、容易に行うことができる。
<操作対象アイテムに応じたフォーカスの移動の制限>
図9及び図10は、操作対象アイテム(操作対象となっているアイテム)に応じたフォーカスの移動の制限の例を説明する図である。
上述の場合には、スワイプ操作の移動速度に応じて、フォーカスの移動を制限し、スワイプ操作の移動距離に応じて、フォーカスの移動の制限を解除することとしたが、移動速度や移動距離ではなく、スワイプ操作の操作対象アイテムに応じて、フォーカスの移動を制限することができ、この場合、スワイプ操作の操作性を向上させることができる。
すなわち、図9は、操作対象アイテムが、TV12等の機器等の設定を行う設定アプリケーションの設定画面である場合のフォーカスの移動(画面の遷移)を示している。
図9Aは、アイテムとしての、設定アプリケーションの設定画面を示している。
設定アプリケーションは、例えば、ウイザード(Wizard)形式で、複数の設定画面を表示することにより、必要な設定を行う。
図9Aでは、設定アプリケーションは、5ページの設定画面をアイテムI1乃至I5としてそれぞれ表示することにより、必要な設定を行う。
ここで、アイテムInとしてのnページ目の設定画面は、nステップ目(n番目のステップ)の設定を行うための設定画面であり、図9Aでは、設定アプリケーションによる設定は、5ステップに分かれている。
設定アプリケーションは、まず、アイテムI1としての1ステップ目(1ページ目)の設定画面(を構成するGUI(アイテム))にフォーカスをあて、表示部84の表示画面の全画面に表示する。
いま、ユーザが、タッチパッド22を、左から右方向に向かってスワイプ操作した場合に、そのスワイプ操作の移動距離に応じて、フォーカスが、図9Aにおいて、アイテムI1より右側にあるアイテムInに移動し、フォーカスの移動先のアイテムInとしての設定画面が、表示画面に全画面で表示されることとする。
この場合、移動距離が、距離閾値を複数回だけ超えるスワイプ操作が行われると、フォーカスは、次の2ステップ目(2ページ目)の設定画面を飛ばして(瞬時に移動して)、3ステップ目以降の設定画面(を構成するGUI(アイテム))に移動する。
図9Bは、移動距離が、距離閾値を3回だけ超えるスワイプ操作が行われた場合のフォーカスの移動を示している。
図9Bでは、移動距離が、距離閾値を3回だけ超えるスワイプ操作が行われたため、フォーカスが、アイテムI1としての1ステップ目の設定画面(を構成するGUI(アイテム)(図9では、「はい」の表示))から、アイテムI4としての4ステップ目の設定画面(を構成するGUI(アイテム)(図9では、「Aを設定する」の表示))に移動している。
すなわち、表示画面の全画面の表示が、1ステップ目の設定画面の表示から、2ステップ目及び3ステップ目の設定画面の表示を飛ばすような形で、4ステップ目の設定画面の表示に、高速に遷移している。
この場合、2ステップ目及び3ステップ目の設定画面での設定は、ユーザが知らぬ間に終了してしまい、ユーザは、何が設定されたのかを認識することができない。
そこで、TV12では、移動速度や移動距離に関係なく、操作対象アイテム(フォーカスがあてられるGUI(アイテム)を有するアイテム(図9では、設定画面))に応じて、フォーカスの移動を制限することができる。
すなわち、TV12では、操作対象アイテムが、例えば、ウイザード形式の設定アプリケーションの設定画面のように、表示画面の全画面が切り替わるアイテムである場合には、フォーカスの移動を、1コマだけの移動に制限することができる。
図10は、以上のように、操作対象アイテムが、画面全体が切り替わるような設定アプリケーションの設定画面である場合のフォーカスの移動の制限を示している。
図10Aは、アイテムとしての、設定アプリケーションの設定画面を示している。
図10Aでは、図9Aの場合と同様に、設定アプリケーションは、ウイザード形式で、5ステップの設定を行うための5ページの設定画面を、アイテムI1乃至I5として、操作対象アイテムInとしての設定画面を、全画面で表示することにより、必要な設定を行う。
TV12(図4)では、操作対象アイテムが、全画面で表示される設定画面である場合には、フォーカスの移動が、1コマ(設定画面の1画面分)だけの移動に制限される。
そのため、移動距離が、距離閾値を複数回だけ超えるスワイプ操作を、ユーザが行っても、全画面で表示される設定画面は、1画面分しか遷移しない(フォーカスは、1コマ分だけしか移動しない。
図10Bは、移動距離が、距離閾値を複数回だけ超えるスワイプ操作が行われた場合のフォーカスの移動を示している。
例えば、いま、アイテムI1としての設定画面がフォーカスされており、ユーザが、タッチパッド22を、左から右方向に向かって、移動距離が距離閾値を3回だけ超えるスワイプ操作を行ったとする。
操作対象アイテムが、全画面で表示される設定画面である場合、判定部82は、スワイプ操作の移動速度や移動距離にかかわらず、移動距離が距離閾値を1回以上超えていれば、フォーカスをスワイプ操作の移動方向に1コマだけ移動する移動コマンドを、制御部83に供給(出力)する。
制御部83は、判定部82からの移動コマンドに従い、フォーカスを、スワイプ操作の移動方向に1コマだけ移動する。
したがって、例えば、いま、アイテムI1としての設定画面(を構成するGUI(アイテム))がフォーカスされており、ユーザが、タッチパッド22を、左から右方向に向かって、移動距離が距離閾値を3回だけ超えるスワイプ操作を行っても、フォーカスは、アイテムI1としての設定画面(を構成するGUI(アイテム))から、1コマ(設定画面の1画面分)だけしか右に移動せず、その結果、アイテムI2としての設定画面が、全画面で表示される。
以上のように、操作対象アイテムが、全画面で表示される設定画面である場合に、フォーカスの移動が1コマの移動に制限されることにより、例えば、図9Bで説明したように、ユーザのスワイプ操作に応じて、表示画面の全画面の表示が、1ステップ目の設定画面の表示から、2ステップ目及び3ステップ目の設定画面の表示を飛ばすような形で、4ステップ目の設定画面の表示に、高速で遷移するような、ユーザが意図しないフォーカスの移動を防止して、スワイプ操作の操作性を向上させることができる。
ここで、フォーカスの移動を制限する操作対象アイテムを、制限アイテムということとすると、制限アイテムとしては、例えば、上述のような設定画面等の、表示画面に全画面で表示されるアイテムや、TV12等の機器の状態を連続的に変化させるのに操作されるアイテム(機器を制御するアイテム)等がある。
表示画面に全画面で表示されるアイテムとしては、上述のような設定画面の他、全画面で表示される写真やドキュメント等がある。全画面で表示される写真やドキュメントについては、フォーカスの移動を制限することにより、スワイプ操作が行われた場合に、フォーカスされる(全画面で表示される)写真やドキュメントのページが、現在のページに隣接するページ以外のページに、瞬時に飛んでしまうことを防止することができる。
また、TV12等の機器の状態を連続的に変化させるのに操作されるアイテムとしては、例えば、TV12において再生されるコンテンツの再生スピードを調整するGUI等がある。例えば、コンテンツの再生スピードを調整するGUIにおいて、スワイプ操作に応じて、そのスワイプ操作の移動距離が距離閾値を何回超えたかによって、コンテンツの再生スピード(フォーカス)が、1倍速、1.5倍速、2倍速、3倍速のように変化(移動)する場合には、フォーカスの移動を制限すること、すなわち、スワイプ操作の移動距離が距離閾値を超えた回数のカウントを1回に制限することにより、スワイプ操作が行われた場合に、コンテンツの再生スピードが、瞬時に、大きく変化することを防止することができる。
なお、フォーカスの移動の制限は、上述のように、判定部82において、スワイプ操作(の移動距離や移動方向、移動速度等)を判定し、スワイプ操作の移動距離が距離閾値を1回以上超えている場合には、スワイプ操作の移動方向が変化しない限り、フォーカスをスワイプ操作の移動方向に1コマだけ移動する移動コマンドを出力することにより行うことができる。また、フォーカスの移動の制限は、その他、例えば、アイテムを表示するアプリケーションにおいて、操作対象アイテムが変わったら(フォーカスが移動したら)、スワイプ操作が終了するまで、つまり、タッチパッド22への接触が解除されるまで、フォーカスの移動を禁止することによっても行うことができる。
すなわち、判定部82において、スワイプ操作の移動距離が距離閾値を超えた回数に等しいコマ数だけフォーカスをスワイプ操作の移動方向に移動する移動コマンドを出力し、アイテムを表示するアプリケーションとしての制御部83において、フォーカスを1コマだけ移動したら、スワイプ操作が終了するまで、フォーカスの移動を禁止することにより、フォーカスの移動を制限することができる。
また、操作対象アイテムに応じたフォーカスの移動の制限は、所定の方向へのスワイプ操作についてだけ行うことができる。
すなわち、水平方向、及び、垂直方向のうちの一方である、例えば、水平方向のスワイプ操作については、フォーカスの移動を制限し、他方である垂直方向のスワイプ操作については、フォーカスの移動の制限を禁止することや、スワイプ操作の移動速度に応じて、フォーカスの移動を制限し、かつ、移動距離に応じて、フォーカスの移動の制限を解除することが可能である。
<フォーカスを移動する処理>
図11は、アイテムに応じて、フォーカスの移動を制限する場合の、フォーカスを移動する処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS21において、制御部83は、アイテムと、アイテム上を離散的に移動するフォーカスとを、表示部84の表示画面に表示し、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22では、判定部82は、リモートコントローラ11から、通信部81を介して供給される操作信号に基づき、ユーザが、フォーカスを移動する移動操作としてのスワイプ操作を行ったかどうかを判定する。
ステップS22において、スワイプ操作が行われていないと判定された場合、処理は、ステップS22に戻る。
また、ステップS22において、スワイプ操作が行われたと判定された場合、処理は、ステップS23に進み、判定部82は、操作対象アイテムが、フォーカスの移動を制限する制限アイテムであるかどうかを判定する。
ステップS23において、操作対象アイテムが、制限アイテムではないと判定された場合、処理は、ステップS24に進み、図8のステップS13乃至S17と同様の、スワイプ操作の移動速度と移動距離とに基づくフォーカスの移動制御が行われ、処理は、ステップS22に戻る。
一方、ステップS23において、操作対象アイテムが、制限アイテムであると判定された場合、処理は、ステップS25に進み、判定部82は、図8のステップS15と同様に、スワイプ操作の移動距離に応じて、フォーカスの移動量を、最大で1コマに制限した移動コマンドを出力し、処理は、ステップS26に進む。
ステップS26では、制御部83が、判定部82が出力する移動コマンドに従って、フォーカスを移動し、処理は、ステップS22に戻る。
以上のように、操作対象アイテムが、制限アイテムである場合には、フォーカスの移動は、1コマの移動に制限される。
その結果、制限アイテムとしての、例えば、全画面で表示される写真やドキュメントについて、フォーカスされる写真やドキュメントのページが、スワイプ操作によって、現在のページに隣接するページ以外のページに、瞬時に飛んでしまうことを防止することや、制限アイテムとしての、例えば、コンテンツの再生スピードを調整するGUI上におけるスワイプ操作によって、コンテンツの再生スピードが、瞬時に、大きく変化することを防止することができる。
なお、アイテムが制限アイテムかどうかについては、例えば、ユーザが設定することや、アイテムを表示するアプリケーションにおいてあらかじめ設定しておくこと等が可能である。
また、図11では、判定部82において、操作対象アイテムが制限アイテムであるかどうかを判定し、操作対象アイテムが制限アイテムである場合には、フォーカスの移動量を、最大で1コマに制限した移動コマンド(以下、制限移動コマンドともいう)を出力し、操作対象アイテムが制限アイテムでない場合には、移動操作の移動距離に対応するコマ数の移動コマンド(以下、通常移動コマンドともいう)(図8)を出力するが、操作対象アイテムが制限アイテムであるかどうかの判定は、判定部82ではなく、アプリケーションとしての制御部83で行うことができる。
操作対象アイテムが制限アイテムであるかどうかの判定を、アプリケーションとしての制御部83で行う場合には、判定部82は、制限移動コマンドと通常移動コマンドとの両方を出力し、アプリケーションとしての制御部83が、操作対象アイテムに応じて、判定部82が出力する制限移動コマンド、及び、通常移動コマンドのうちのいずれを採用するかを切り替える。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図12は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵しており、CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU102は、ハードディスク105に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。
これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
なお、入力部107は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部106は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本実施の形態では、フォーカスを操作する手段として、タッチパッド22を有するリモートコントローラ11を採用したが、フォーカスを操作する手段としては、その他、例えば、ジョイスティック、ジャイロや加速度センサ等のセンサを有する操作手段、通信可能なウェアラブルな端末等の携帯端末、さらには、ジェスチャ(を認識し、そのジェスチャに応じて、フォーカスを移動する装置)、視線(を検出し、その視線に応じて、フォーカスを移動する装置)、脳波や神経等の生体信号(を検出し、その生体信号に応じて、フォーカスを移動する装置)その他を採用することができる。
さらに、本実施の形態では、TV12によって表示されるフォーカスを制御することとしたが、本技術は、その他、例えば、レコーダや、ゲーム機、ヘッドマウントディスプレイ等のTV以外の電子機器によって表示されるフォーカスを制御する場合に適用することができる。
また、TV12の判定部82の機能の一部、又は、全部は、リモートコントローラ11に持たせることができる。
なお、本技術は、フォーカスが表示される表示画面と別個になっているタッチセンサであるタッチパッドを搭載したタッチデバイス、及び、表示画面と一体的になっているタッチセンサであるタッチパネルを搭載したタッチデバイスのいずれにも適用することができる。
すなわち、本技術は、図1に示したタッチパッド22を有するリモートコントローラ11とTV12とのセットであるTVシステムの他、例えば、タッチパッドを搭載したノードPCや、PCと外付けのタッチパッドとの組み合わせ、モニタとゲーム機とタッチパッドを搭載したコントローラとの組み合わせ、タッチパネルを搭載したスマートフォンや、PC,TV、その他のモニタ、タッチデバイスをリモート入力装置として用いる操作系、その他のタッチデバイスに適用することができる。
また、本実施の形態では、スワイプ操作の移動距離が距離閾値を超えた回数に等しいコマ数だけフォーカスを、スワイプ操作の移動方向に移動することとしたが、距離閾値としては、固定の値、及び、可変の値のうちのいずれをも採用することができる。
距離閾値として可変の値を採用する場合には、1回のスワイプ操作について、例えば、スワイプ操作の移動距離が、第1の距離閾値th1を超えたときに、フォーカスを1コマだけ移動し、その後の移動距離が、第2の距離閾値th2を超えたときに、フォーカスをさらに1コマだけ移動し、さらに、その後の移動距離が、第3の閾値距離th3を超えたときには、フォーカスを、移動距離(第2の距離閾値th2を超えてからの移動距離)が第3の距離閾値th3を超えた回数に等しいコマ数だけ移動することができる。
この場合、例えば、第2の閾値th2を、第1の閾値th1より大に設定し、第3の閾値th3を、第2の閾値th2より小に設定することで、1コマだけのフォーカスの移動を行う場合と、複数コマのフォーカスの移動を行う場合との両方の場合の操作性を向上させることができる。
また、上述のように、距離閾値として可変の値を採用する場合には、判定部82で用いる解除閾値Lとして、th1+th2より大の値を設定することで、フォーカスの操作性をより向上させることができる。
ここで、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。また、本明細書において、「Aより大きい(小さい)」は、「A以上(以下)である」であってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させる制御部を備え、
前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
制御装置。
<2>
前記移動速度が所定値より速い場合に、前記フォーカスの移動を制限する
<1>に記載の制御装置。
<3>
前記フォーカスの移動を、現在フォーカスされているアイテムから、そのアイテムに隣接するアイテムまでの1コマの移動に制限する
<1>又は<2>に記載の制御装置。
<4>
前記ユーザの操作の移動距離に応じて、前記フォーカスの移動の制限を解除する
<1>乃至<3>のいずれかに記載の制御装置。
<5>
前記移動距離が所定値より長い場合に、前記フォーカスの移動の制限を解除する
<4>に記載の制御装置。
<6>
操作対象のアイテムに応じて、前記フォーカスの移動を制限する
<1>乃至<5>のいずれかに記載の制御装置。
<7>
前記フォーカスの移動を、現在フォーカスされているアイテムから、そのアイテムに隣接するアイテムまでの1コマの移動に制限する
<6>に記載の制御装置。
<8>
前記ユーザの操作を判定し、前記ユーザの操作の判定結果に応じて、前記フォーカスの移動を指示する指示情報を出力する判定部をさらに備え、
前記制御部は、前記指示情報に従って、前記フォーカスを移動させる
<7>に記載の制御装置。
<9>
前記判定部が、前記フォーカスを1コマ以上移動させる前記ユーザの操作に応じて、前記1コマの移動を指示する前記指示情報を出力し、
前記制御部が、前記指示情報に従って、前記フォーカスを移動させる
ことにより、前記フォーカスの移動を、前記1コマの移動に制限する
<8>に記載の制御装置。
<10>
ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させるステップを含み、
前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
制御方法。
<11>
ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させる制御部としてコンピュータを機能させるプログラムであり、
前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
プログラム。
11 リモートコントローラ, 12 TV, 21 ハードキー部, 22 タッチパッド, 23 ハードキー部, 31,32 ハードキー, 41,42,43,43A,43B,43C エリア, 51,52,53,54 ハードキー, 71 操作部, 72 検出部, 73,81 通信部, 82 判定部, 83 制御部, 84 表示部, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (11)

  1. ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させる制御部を備え、
    前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
    制御装置。
  2. 前記移動速度が所定値より速い場合に、前記フォーカスの移動を制限する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記フォーカスの移動を、現在フォーカスされているアイテムから、そのアイテムに隣接するアイテムまでの1コマの移動に制限する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記ユーザの操作の移動距離に応じて、前記フォーカスの移動の制限を解除する
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記移動距離が所定値より長い場合に、前記フォーカスの移動の制限を解除する
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 操作対象のアイテムに応じて、前記フォーカスの移動を制限する
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記フォーカスの移動を、現在フォーカスされているアイテムから、そのアイテムに隣接するアイテムまでの1コマの移動に制限する
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記ユーザの操作を判定し、前記ユーザの操作の判定結果に応じて、前記フォーカスの移動を指示する指示情報を出力する判定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記指示情報に従って、前記フォーカスを移動させる
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記判定部が、前記フォーカスを1コマ以上移動させる前記ユーザの操作に応じて、前記1コマの移動を指示する前記指示情報を出力し、
    前記制御部が、前記指示情報に従って、前記フォーカスを移動させる
    ことにより、前記フォーカスの移動を、前記1コマの移動に制限する
    請求項8に記載の制御装置。
  10. ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させるステップを含み、
    前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
    制御方法。
  11. ユーザの操作に応じて、表示画面上のフォーカスを離散的に移動させる制御部としてコンピュータを機能させるプログラムであり、
    前記ユーザの操作の移動速度に応じて、前記フォーカスの移動を制限する
    プログラム。
JP2013272940A 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム Pending JP2015127872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272940A JP2015127872A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US14/573,897 US10362258B2 (en) 2013-12-27 2014-12-17 Information processing to control a movement of a focus displayed on a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272940A JP2015127872A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015127872A true JP2015127872A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53483395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272940A Pending JP2015127872A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10362258B2 (ja)
JP (1) JP2015127872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120313A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
JP2020162840A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652125B2 (en) 2015-06-18 2017-05-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9928029B2 (en) 2015-09-08 2018-03-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing audiovisual feedback
US9990113B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for moving a current focus using a touch-sensitive remote control
CN107329649A (zh) * 2017-06-14 2017-11-07 努比亚技术有限公司 动画显示方法、终端及计算机可读存储介质
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
CN111897478A (zh) * 2020-08-11 2020-11-06 聚好看科技股份有限公司 一种页面显示方法及显示设备
EP4256796A4 (en) * 2020-12-03 2024-06-05 Vidaa USA, Inc. DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256994B2 (ja) 1991-10-30 2002-02-18 富士通株式会社 タッチ入力による表示対象移動方法
TWI408572B (zh) * 2007-06-08 2013-09-11 Sony Corp Information processing device, input device, information processing system, information processing method and computer readable storage medium
TWI396967B (zh) * 2008-05-16 2013-05-21 Htc Corp 信號過濾方法及應用其之電子裝置與可讀取記錄媒體
JP5458842B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-02 ソニー株式会社 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
US8656315B2 (en) * 2011-05-27 2014-02-18 Google Inc. Moving a graphical selector
US9026944B2 (en) * 2011-07-14 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing content through actions on context based menus
US9081547B2 (en) * 2011-10-17 2015-07-14 Blackberry Limited System and method of automatic switching to a text-entry mode for a computing device
US20130155172A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Wayne E. Mock User Interface for a Display Using a Simple Remote Control Device
US20130179813A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Gilles Serge BianRosa System and method for navigating a user interface using threshold detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120313A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
JP2020162840A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150189215A1 (en) 2015-07-02
US10362258B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015127872A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US11429275B2 (en) Electronic device with gesture-based task management
JP5259772B2 (ja) 電子機器、操作支援方法及びプログラム
US20210405838A1 (en) Image display device and operating method for enlarging an image displayed in a region of a display and displaying the enlarged image variously
JP2015127871A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2015127870A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び、電子機器
KR102302233B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
KR20130042010A (ko) 제스처 인식을 위한 환경-의존 동적 범위 컨트롤
KR20110107143A (ko) 멀티 입력을 이용한 휴대단말의 기능 제어 방법 및 장치
KR20210151751A (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
KR20170107987A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램 및 시스템
JP6412778B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2010101977A (ja) 画像表示装置、動作制御方法及びプログラム
US9632613B2 (en) Display control apparatus and control method of display control apparatus for reducing a number of touch times in a case where a guidance is not displayed as compared with a case where the guidance is displayed
US20120151409A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
EP3495923A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6977710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20140087787A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
JP5801282B2 (ja) 電子機器、操作支援方法及びプログラム
WO2015098560A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
KR20170103378A (ko) 모바일 게임에서의 화면 제어 방법
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6794520B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2012103914A (ja) 表示装置、表示用プログラム、および表示方法
JP6904354B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム