JP2015127871A - 制御装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015127871A
JP2015127871A JP2013272938A JP2013272938A JP2015127871A JP 2015127871 A JP2015127871 A JP 2015127871A JP 2013272938 A JP2013272938 A JP 2013272938A JP 2013272938 A JP2013272938 A JP 2013272938A JP 2015127871 A JP2015127871 A JP 2015127871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
area
swipe
user
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013272938A
Other languages
English (en)
Inventor
卓雄 渡邉
Takuo Watanabe
卓雄 渡邉
山野 郁男
Ikuo Yamano
郁男 山野
慎平 亀岡
Shinpei Kameoka
慎平 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013272938A priority Critical patent/JP2015127871A/ja
Priority to US14/573,403 priority patent/US20150185950A1/en
Publication of JP2015127871A publication Critical patent/JP2015127871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42225User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details characterized by types of remote control, e.g. universal remote control

Abstract

【課題】操作性を向上させる。
【解決手段】ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域が、ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更される。本技術は、例えば、タッチパネルやタッチパッド等のユーザのタッチが検出されるタッチセンサを有するリモートコントローラによって遠隔制御されるTVその他の電子機器や、タッチセンサを有する電子機器等に適用することができる。
【選択図】図7

Description

本技術は、制御装置、制御方法、及び、プログラムに関し、特に、例えば、タッチパッドやタッチパネル等の操作性を向上させることができるようにする制御装置、制御方法、及び、プログラムに関する。
例えば、TV(テレビジョン受像機)を遠隔制御するリモートコントローラについては、そのリモートコントローラの各ボタンに割り当てられた機能を、ユーザが容易に認識することができるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003-223265号公報
ところで、タッチパッドを有するリモートコントローラや、タッチパネルを有する端末等の、タッチパッドやタッチパネルといった、ユーザによるタッチ(操作)を検出するタッチセンサを有するデバイス(以下、タッチデバイスともいう)については、ユーザが誤操作を行い、ユーザが意図していない処理が行われることがある。
したがって、タッチデバイスについては、ユーザからすれば、操作性が良いとはいえない場合がある。
本技術は、このような状況に鑑みなされたものであり、操作性を向上させることができるようにするものである。
本技術の制御装置、又は、プログラムは、ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する領域変更部を備える制御装置、又は、そのような制御装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
本技術の制御方法は、ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更するステップを含む制御方法である。
本技術の制御装置、制御方法、及び、プログラムにおいては、ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域が、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更される。
なお、制御装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術に寄れば、操作性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したTVシステムの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。 リモートコントローラ11の外観構成例を示す斜視図である。 リモートコントローラ11の操作面の構成例を示す平面図である。 リモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例を示すブロック図である。 タッチパッド22の概略構成例を示す平面図である。 ユーザの誤操作の例を説明する図である。 タッチ開始位置に応じたスワイプ領域91の変更の例を説明する図である。 変更されたスワイプ領域91L及び91Rを、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻す第1の復元方法を説明する図である。 変更されたスワイプ領域91L及び91Rを、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻す第2の復元方法を説明する図である。 タッチ開始位置に応じたスワイプ領域91の変更の処理の例を説明するフローチャートである。 位置取得周期に応じたスワイプ領域91の変更の例を説明する図である。 位置取得周期に応じたスワイプ領域91の変更の処理の例を説明するフローチャートである。 スワイプ操作の移動速度に基づくタッチ開始位置の予測を説明する図である。 スワイプ操作の移動速度に基づいて、タッチ開始位置を予測する予測方法の具体例を示す図である。 タッチ位置として検出された検出位置の時間変化の例を示す図である。 タッチパッド22の概略構成例を示す平面図である。 リモートコントローラ11の操作面の一部の構成例を示す平面図である。 本技術を適用した端末の一実施の形態の構成例を示す平面図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用したTVシステムの一実施の形態>
図1は、本技術を適用したTVシステムの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。
図1において、TVシステムは、リモートコントローラ11、及び、TV12を有する。
リモートコントローラ11は、ユーザによって操作され、そのユーザの操作に対応する操作信号を送信する。
ここで、リモートコントローラ11による操作信号の送信は、有線、及び、無線のうちのいずれの通信方法であってもよい。
また、リモートコントローラ11による操作信号の送信を、無線で行う場合には、その無線としては、例えば、赤外線や、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)その他の任意の通信方法を採用することができる。
TV12は、テレビジョン放送のコンテンツや、外部の装置で再生されたコンテンツ、インターネット等のネットワークを介して送信されてくるコンテンツ等を受信し、そのコンテンツの画像を表示画面に表示するとともに、音声を出力する。
その他、TV12は、例えば、ブラウザを起動し、インターネット上のwebページ(の画像)を、表示画面に表示する。
また、TV12は、カーソルを、必要に応じて、表示画面に表示する。さらに、TV12は、カーソルで選択等の操作が可能なGUI(Graphical User Interface)としてのアイテムを、必要に応じて、表示画面に表示する。
ここで、TV12に表示されるアイテムとしては、例えば、操作や機能等のガイド等を行うためのメニューや、コンテンツのシンボルとしてのアイコン等がある。
また、TV12に表示されるアイテムとしては、例えば、図中、実線の矩形で示すような、表示画面の所定の位置への表示と非表示とが瞬時的に切り替えられるアイテムや、図中、点線で示すような、表示画面の端部(図1では、下部)から点線の矢印で示すようにスライドして現れ、その端部に、スライドして消えていくアイテム等がある。
なお、本実施の形態において、カーソルには、矢印や、矩形(の枠)等の明示的にカーソルとして表示される画像の他、アイテムがフォーカスされていることをユーザが認識することができるように、アイテムの輝度や、色、形状(大きさを含む)等を変更する表示が含まれる。
TV12は、リモートコントローラ11から送信されてくる操作信号を受信し、その操作信号に応じて各種の処理を行う。
すなわち、TV12は、リモートコントローラ11からの操作信号に応じて、例えば、選局するチャンネルや音量を変更する。
また、TV12は、リモートコントローラ11からの操作信号に応じて、例えば、カーソルの移動や、アイテムの表示と非表示との切り替え、コンテンツの再生、アイテムに割り当てられた処理等を行う。
<リモートコントローラ11の外観構成例>
図2は、図1のリモートコントローラ11の外観構成例を示す斜視図である。
リモートコントローラ11は、略平板の直方体の形状をしている。
リモートコントローラ11としての平板の一面には、ユーザによって操作されるハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23が設けられている。
ハードキー部21は、リモートコントローラ11の上部に設けられている。
タッチパッド22は、ハードキー部21の下部に、ハードキー部21に隣接する形で設けられている。
ハードキー部23は、タッチパッド22の下部の、タッチパッド22から幾分か離れた位置に設けられている。
ここで、リモートコントローラ11の、ユーザによって操作されるハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23が設けられている一面を、以下、操作面ともいう。
図2には、操作面を上側に向けた状態と、操作面を下側に向けた状態とのそれぞれの状態のリモートコントローラ11が図示されている。
図3は、リモートコントローラ11の操作面の構成例を示す平面図である。
ハードキー部21には、ハードキー31及び32が設けられている。
ハードキー31は、電源キーであり、ハードキー31が操作(押し込み操作)されると、TV12の電源が、オン又はオフにされる。
ハードキー32は、特殊キーであり、ハードキー32が操作(押し込み操作)されると、TV12は、ハードキー32に割り当てられた所定の処理を行う。
タッチパッド22は、TV12に表示されたカーソルを移動させる場合、その他各種の場合に操作される。
図3では、タッチパッド22は、略台形状になっており、台形の上底側の(上部の)エリア41、下底側の(下部の)エリア43、及び、エリア41と43とに挟まれた中部のエリア42に区分されている。
エリア41が、水平方向(x方向)の右から左方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、チャンネル番号が、現在のチャンネル番号から大きくなるように、選局するチャンネルを変更する。ここで、スワイプ操作とは、タッチパッド22に、指等をタッチしたまま、そのタッチの位置を移動する操作を意味する。
エリア41が、左から右方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、チャンネル番号が、現在のチャンネル番号から小さくなるように、選局するチャンネルを変更する。
タッチパッド22は、押し込み操作が可能になっており、エリア41が押し込み操作された場合(エリア41の領域にタッチした状態で、タッチパッド22の押し込み操作が行われた場合)、例えば、TV12は、表示画面に、TV12を制御するためのリモートコントローラ(の画像)を表示する。
エリア42は、TV12に表示されたカーソルを移動させる場合等に、スワイプ操作される。すなわち、エリア42が、スワイプ操作された場合、例えば、TV12に表示されたカーソルが、エリア42のスワイプ操作に応じて移動する。
また、エリア42が押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆる決定キーが操作された場合と同様の処理を行う。
さらに、エリア42がフリック操作された場合、例えば、TV12は、いわゆるカーソルキーが操作された場合と同様の処理を行う。ここで、フリック操作とは、タッチパッド22に指等をタッチした状態から、その指を払うように動かす操作を意味する。
エリア43には、水平方向に、3つのキー(ボタン)43A,43B、及び、43Cが設けられている。
キー43Aが押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆる戻るキーが操作された場合と同様の処理(直前の状態に戻る処理)を行う。
キー43Bが押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆるホームキーが操作された場合と同様の処理(ホーム画面を表示する処理)を行う。また、キー43Bの部分が、垂直方向(y方向)の上方向にスワイプ操作された場合、例えば、TV12は、番組を選択するための番組選択画面を、表示画面に表示する。
キー43Cが押し込み操作された場合、例えば、TV12は、いわゆるオプションキーが操作された場合と同様の処理(例えば、オプションメニューを表示する処理)を行う。
ハードキー部23には、ハードキー51,52,53、及び、54が設けられている。
ハードキー51は、例えば、TV12の選局するチャンネルをインクリメントするときに操作(押し込み操作)され、ハードキー52は、例えば、TV12の選局するチャンネルをデクリメントするときに操作(押し込み操作)される。
ハードキー53は、例えば、TV12の音量を大にするときに操作(押し込み操作)され、ハードキー54は、例えば、TV12の音量を小にするときに操作(押し込み操作)される。
<リモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例>
図4は、図1のリモートコントローラ11、及び、TV12の電気的構成例を示すブロック図である。
リモートコントローラ11は、操作部71、検出部72、及び、通信部73を有する。
操作部71は、ハードキー部21、タッチパッド22、及び、ハードキー部23(図3)に相当し、ユーザによって操作される。
検出部72は、ユーザによる操作部71の操作を検出し、その操作に対応する操作信号を、通信部73に供給する。
通信部73は、検出部72からの操作信号を、無線で送信する。
TV12は、通信部81、判定部82、制御部83、及び、表示部84を有する。
通信部81は、リモートコントローラ11(の通信部73)から送信されてくる操作信号を受信し、判定部82に供給する。
判定部82は、通信部81からの操作信号に基づいて、タッチパッド22にタッチがされた位置(タッチ位置)や、タッチ位置が、タッチパッド22のどの領域内の位置であるのか、タッチパッド22等の押し込み操作が行われたかどうか等を検出することで、ユーザによるリモートコントローラ11の操作を判定する。
さらに、判定部82は、リモートコントローラ11の操作の判定結果に基づき、カーソルの移動や、カーソルによってフォーカスされているアイテムの選択の確定、アイテムの表示等を指示する指示情報としてのコマンドを、制御部83に供給(出力)する。
制御部83は、判定部82からのコマンド等に従って、TV12全体を制御する。
すなわち、制御部83は、判定部82からのコマンドに従って、例えば、チャンネルや音量の制御等を行う。
また、制御部83は、判定部82からのコマンドに従って、例えば、表示部84でのカーソルやアイテムの表示等を制御する。
表示部84は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、制御部83の制御等に従って、コンテンツの画像や、アイテム、フォーカスとしてのカーソルを表示画面に表示する。
<タッチ検出領域を、複数の割り当て領域に区分することによる、異なる機能の割り当て>
図5は、タッチパッド22の概略構成例を示す平面図である。
ここで、タッチパッド22において、ユーザのタッチが検出される領域(面)を、タッチ検出領域ということとする。
例えば、TV12のチャンネルの選局(チャンネル送り)機能や、ブラウザに表示されるwebページを直前のwebページに戻す「戻る」機能、次のwebページに進める「進む」機能等の、いわば方向性がある機能については、上下や左右のスワイプ操作をトリガとして実行されることが、ユーザに、直感的な操作性を提供する観点から望ましい。
しかしながら、タッチ検出領域の全体に対して、例えば、スワイプ操作に応じてカーソルを移動するカーソル移動機能が割り当てられている場合、スワイプ操作をトリガとして実行される他の機能を、タッチ検出領域に割り当てることはできない。
そこで、タッチ検出領域を、異なる機能が割り当てられる複数の領域である複数の割り当て領域に区分し、各割り当て領域に、異なる機能を割り当てることで、各割り当て領域に対するスワイプ操作をトリガとして、異なる機能を実行することが可能になる。
図5では、タッチ検出領域が、上側の境界部分の一部の領域である割り当て領域91U、下側の境界部分の一部の領域である割り当て領域91D、左側の境界部分の一部の領域である割り当て領域91L、右側の境界部分の一部の領域である割り当て領域91R、及び、残りの中央部分の領域である割り当て領域92に区分されている。
そして、割り当て領域91U,91D,91L、及び、91Rには、矢印で示すように、タッチ検出領域の境界側から内部に向かう方向のスワイプ操作をトリガとして実行される、例えば、方向性がある機能その他の機能が割り当てられ、割り当て領域92には、例えば、スワイプ操作に応じてカーソルを移動するカーソル移動機能が割り当てられている。
以上のようなタッチ検出領域に対する機能の割り当てによって、カーソルの移動と、他の所定の機能の実行との共存、すなわち、カーソルの移動と、他の所定の機能の実行とのいずれをも、スワイプ操作で行うことが可能になる。
ここで、割り当て領域91U,91D,91L、及び、91Rを、以下、適宜、まとめて、割り当て領域91ともいう。
また、例えば、割り当て領域91に、スワイプ操作をトリガとして実行される所定の機能を割り当てることを、以下、割り当て領域91のスワイプ操作に、所定の機能を割り当てる、ともいう。
さらに、以下、割り当て領域91を、スワイプ領域91ともいい、割り当て領域92を、カーソル領域92ともいう。
スワイプ領域91及びカーソル領域92には、スワイプ操作をトリガとして実行される機能の他、スワイプ操作以外の操作をトリガとして実行される機能をも割り当てることができる。
例えば、スワイプ領域91Dについては、下から上方向(タッチ検出領域の境界側から内部に向かう方向)のスワイプ操作には、番組選択画面を表示する機能を割り当て、押し込み操作には、例えば、戻るキーの機能や、ホームキーの機能、オプションキーの機能等を割り当てることができる。
なお、図5において、上側のスワイプ領域91Uは、例えば、図3のエリア41に対応し、下側のスワイプ領域91Dは、例えば、図3のエリア43に対応する。
以上のように、タッチパッド22のタッチ検出領域を、スワイプ領域91とカーソル領域92とに区分して、異なる機能を割り当てる場合、ユーザが誤操作を行う可能性が高くなることがある。
図6は、ユーザの誤操作の例を説明する図である。
図6Aは、表示部84の表示画面の表示例を示している。
図6Aでは、表示画面の右端に、矩形のカーソルが表示されており、いま、そのカーソルを、表示画面の右端から中央に向かって移動することとする。
図6Bは、図6Aのカーソルを移動するときの、ユーザによるタッチパッド22のスワイプ操作の例を示している。
ここで、タッチパッド22のタッチ検出領域(スワイプ領域91及びカーソル領域92)上の絶対的な位置と、表示画面上の絶対的な位置との間には、特に関係はない。
しかしながら、ユーザは、例えば、図6Aに示したように、表示画面の右端にカーソルが表示されている場合、無意識のうちに、タッチ検出領域上の、カーソルの位置に対応する位置、すなわち、タッチ検出領域上の右端に配置された、スワイプ領域91Rの位置から、タッチを開始し、中央に向かうスワイプ操作を行う傾向がある。
TV12において、カーソルの移動は、カーソル領域92からスワイプ操作を開始することによって実行されるが、上述のように、スワイプ領域91Rから、スワイプ操作が開始されると(スワイプ領域91Rから、タッチが開始され、スワイプ操作が行われると)、TV12では、スワイプ領域91Rのスワイプ操作に割り当てられた機能が実行される。
以上のように、ユーザは、カーソルを移動するときに、カーソル領域92からスワイプ操作を開始するのではなく、無意識に、スワイプ領域91Rから、スワイプ操作を開始する誤操作を行うことがある。
そして、そのような誤操作が行われた場合には、TV12では、ユーザが意図しない、スワイプ領域91Rのスワイプ操作に割り当てられた機能が実行され、ユーザが意図するカーソルの移動が行われない。
そこで、TV12では、スワイプ領域91を、ユーザのタッチのタッチ開始位置に応じて変更することで、ユーザの誤操作の可能性を低減して、タッチパッド22(ひいては、リモートコントローラ11)の操作性を向上させる。
<スワイプ領域の変更>
図7は、タッチ開始位置に応じたスワイプ領域91の変更の例を説明する図である。
TV12において、判定部82は、例えば、TV12が実行するアプリケーションに応じて、タッチパッド22のタッチ検出領域を、スワイプ領域91、及び、カーソル領域92等の複数の割り当て領域に区分する。
図7では、タッチパッド22のタッチ検出領域が、スワイプ領域91L及び91R、並びに、カーソル領域92の3つの割り当て領域に区分されている。
以上のように、タッチ検出領域が複数の割り当て領域に区分された場合、判定部82は、タッチパッド22のタッチ検出領域に対するユーザのタッチのタッチ開始位置に応じて、スワイプ領域91L及び91Rを拡大又は縮小する変更を行う領域変更部として機能することができる。
図7Aは、スワイプ領域91L及び91Rの縮小を説明する図である。
スワイプ操作のタッチ開始位置が、スワイプ領域91L及び91R外の位置、つまり、カーソル領域92内の位置である場合、図7Aに示すように、判定部82は、スワイプ領域91L及び91Rを縮小する(カーソル領域92を拡大する)。
図7Aでは、スワイプ領域91L及び91Rの横幅が狭くなっており、その分、カーソル領域92の横幅が広くなっている。
図7Bは、スワイプ領域91L及び91Rの拡大を説明する図である。
スワイプ操作のタッチ開始位置が、スワイプ領域91L又は91R内の位置である場合、図7Bに示すように、判定部82は、スワイプ領域91L及び91Rを拡大する(カーソル領域92を縮小する)。
図7Bでは、スワイプ領域91L及び91Rの横幅が広くなっており、その結果、カーソル領域92の横幅が狭くなっている。
図8は、図7で説明したように変更されたスワイプ領域91L及び91Rを、元のスワイプ領域91L及び91R(以下、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rともいう)に戻す第1の復元方法を説明する図である。
図8では、スワイプ操作のタッチ開始位置が、スワイプ領域91L及び91R外の、カーソル領域92内の位置になっており、そのため、スワイプ領域91L及び91Rが縮小されている(カーソル領域92が拡大されている)。
そして、図8では、ユーザが、タッチ位置を、矢印で示すように、右方向に移動するスワイプ操作を行い、縮小後のスワイプ領域91Rに近い、カーソル領域92内の位置で、タッチを解除している。
いまの場合、タッチ開始位置が、カーソル領域92内の位置であるため、TV12では、カーソル領域92(のスワイプ操作)に割り当てられた機能としての、例えば、カーソルの移動が、スワイプ操作に応じて行われる。
第1の復元方法では、判定部82において、ユーザのタッチが解除された場合に、即座に、変更されたスワイプ領域(縮小後のスワイプ領域)91L及び91Rが、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻される。
いま、上述したように、縮小後のスワイプ領域91Rに近い位置で、タッチが解除された後、ユーザが、カーソルの移動を再開しようとして、即座に、タッチを解除した位置(付近)にタッチし、スワイプ操作を開始したとする。
上述したように、第1の復元方法では、ユーザのタッチが解除されると、即座に、縮小後のスワイプ領域91L及び91Rが、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻されるので、ユーザが、カーソルの移動を再開しようとして、タッチを解除した位置(付近)にタッチして、スワイプ操作を開始した場合、そのスワイプ操作時のタッチ開始位置が、デフォルトの状態に戻されたスワイプ領域91R内の位置になっていることがある。
この場合、TV12では、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動ではなく、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行される。すなわち、ユーザが意図するカーソルの移動が行われない。
図9は、変更されたスワイプ領域91L及び91Rを、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻す第2の復元方法を説明する図である。
図9では、図8の場合と同様に、カーソル領域92内の位置をタッチ開始位置として、右方向に移動するスワイプ操作が行われ、縮小後のスワイプ領域91Rに近い、カーソル領域92内の位置で、タッチが解除されている。
第2の復元方法では、判定部82において、ユーザのタッチが解除された後も、変更されたスワイプ領域(縮小後のスワイプ領域)91L及び91Rが維持され、所定の期間の経過後に、デフォルトのスワイプ領域91L及び91Rに戻される。
いま、図8の場合と同様に、縮小後のスワイプ領域91Rに近い位置で、タッチが解除された後、ユーザが、カーソルの移動を再開しようとして、即座に、タッチを解除した位置(付近)にタッチし、スワイプ操作を開始したとする。
第2の復元方法では、図9に示すように、ユーザのタッチが解除されても、所定の期間が経過するまでは、縮小後のスワイプ領域91L及び91Rが、そのまま維持される。
したがって、ユーザが、カーソルの移動を再開しようとして、タッチを解除した位置に、即座にタッチして、スワイプ操作を開始しても、そのスワイプ操作時のタッチ開始位置は、タッチが解除されたときと同様に、縮小後のスワイプ領域91Rに近い、カーソル領域92内の位置になっている。
その結果、TV12では、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動が行われ、図8の場合のように、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能は実行されない。
以上のように、タッチ開始位置が、スワイプ領域91L及び91R外の位置である場合(カーソル領域92内の位置である場合)には、スワイプ領域91L及び91Rを縮小し(カーソル領域92を拡大し)、タッチ開始位置が、スワイプ領域91L又は91R内の位置である場合(カーソル領域92外の位置である場合)には、スワイプ領域91L及び91Rを拡大し(カーソル領域92を縮小し)、タッチが解除されてからは、スワイプ領域91L及び91R(カーソル領域92)の縮小又は拡大を維持し、所定の期間の経過後に、デフォルトのスワイプ領域91L及び91R(カーソル領域92)に戻すことで、タッチパッド22の操作性を向上させることができる。
すなわち、例えば、ユーザが、カーソルを移動させるために、カーソル領域92のスワイプ操作を行っている最中に、スワイプ領域91L又は91Rに近い位置で、瞬時的に、タッチを解除し、再度、タッチを開始した場合であっても、スワイプ領域91L又は91Rに割り当てられた機能が、意図せず実行されることを抑制することができる。
また、例えば、スワイプ領域91Uであるエリア41の水平方向のスワイプ操作に対し、図3で説明したように、チャンネルの変更の機能が割り当てられている場合に、スワイプ領域91Uであるエリア41の水平方向のスワイプ操作を繰り返し行うことで、チャンネル番号を大きく、又は、小さくする一方向のチャンネルの変更を、容易に行うことができる。
なお、スワイプ領域91には、例えば、タッチをトリガとして、図1に示したような、表示画面の端部からスライドして現れるメニューを表示する機能を割り当てることができる。
この場合、メニュー上に、カーソルを表示し、スワイプ領域91へのタッチを維持した状態でタッチの位置を移動するスワイプ操作に応じて、メニュー上のカーソルを移動することができる。
また、メニューは、スワイプ領域91に対するタッチの解除に応じて、表示画面の端部にスライドするように移動させて消去することができる。
図10は、タッチ開始位置に応じたスワイプ領域91の変更の処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS11において、判定部82は、通信部81からの操作信号に基づいて、タッチパッド22のタッチ検出領域にタッチが開始されたかどうかを判定し、タッチが開始されていないと判定した場合、処理は、ステップS11に戻る。
また、ステップS11において、タッチが開始されたと判定された場合、処理は、ステップS12に進み、判定部82は、タッチが開始されたタッチ検出領域上の位置(タッチ開始位置)が、スワイプ領域91内の位置であるかどうかを判定する。
ステップS12において、タッチ開始位置が、スワイプ領域91内の位置であると判定された場合、処理は、ステップS13に進み、判定部82は、スワイプ領域91を拡大して、処理は、ステップS15に進む。
また、ステップS12において、タッチ開始位置が、スワイプ領域91内の位置でないと判定された場合、処理は、ステップS14に進み、判定部82は、スワイプ領域91を縮小して、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15では、判定部82は、通信部81からの操作信号に基づいて、タッチパッド22のタッチ検出領域に対するタッチが解除されたかどうかを判定し、タッチが解除されていないと判定した場合、処理は、ステップS15に戻る。
また、ステップS15において、タッチが解除されたと判定された場合、処理は、ステップS16に進み、判定部82は、(直前の)タッチの解除後、所定の期間が経過したかどうかを判定する。
ステップS16において、タッチの解除後、所定の期間が経過していないと判定された場合、処理は、ステップS17に進み、判定部82は、ステップS11の場合と同様に、再び、タッチが開始されたかどうかを判定する。
ステップS17において、タッチが開始されていないと判定された場合、処理は、ステップS16に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS17において、タッチが開始されたと判定された場合、すなわち、タッチの解除後、所定の期間が経過する前に、再度、タッチが開始された場合、処理は、ステップS15に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
したがって、この場合、判定部82は、ステップS13で拡大されたスワイプ領域91、又は、ステップS14で縮小されたスワイプ領域91を元に戻さずに、そのまま維持し続ける。
一方、ステップS16において、タッチの解除後、所定の期間が経過したと判定された場合、すなわち、タッチの解除後、再度のタッチがされずに、所定の期間が経過した場合、処理は、ステップS18に進み、判定部82は、ステップS13で拡大されたスワイプ領域91、又は、ステップS14で縮小されたスワイプ領域91を、デフォルトのスワイプ領域91に戻す。
そして、処理は、ステップS18からステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
なお、本実施の形態では、タッチの解除後、所定の期間が経過する前に、再度、タッチが開始された場合、変更後(拡大後又は縮小後)のスワイプ領域91を元に戻さずに、そのまま維持し続け、タッチの解除後、所定の期間が経過した場合に、デフォルトのスワイプ領域91に戻すスワイプ領域91の復元を行うこととしたが、タッチの解除後、所定の期間が経過する前であっても、例えば、TV12で実行されているアプリケーションが変更されること等によって、スワイプ領域91に割り当てられる機能が変化した場合には、例外的に、スワイプ領域91の復元を行うことができる。
以上のように、スワイプ領域91に割り当てられる機能が変化した場合には、タッチの解除後、所定の期間が経過する前であっても、スワイプ領域91の復元を行うことにより、ユーザがスワイプ領域91に割り当てられる機能の変化後に行うタッチパッド22の操作が、誤操作になることを抑制することができる。
図11は、位置取得周期に応じたスワイプ領域91の変更の例を説明する図である。
リモートコントローラ11やTV12では、省電力のために、タッチパッド22のタッチ位置を取得する周期である位置取得周期(例えば、リモートコントローラ11の検出部72において、タッチパッド22のタッチ位置が検出される周期や、リモートコントローラ11からTV12に対して、タッチ位置が送信される周期、TV12の判定部82において、通信部81からのタッチ位置等を表す操作信号を受信する周期、判定部82において、通信部81からの操作信号からタッチ位置を検出する周期等)が、通常の周期よりも遅い周期になることがある。
位置取得周期が遅い周期になっている場合、タッチパッド22のタッチ検出領域の境界側のスワイプ領域91から中央に向かう方向のスワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置が、実際のタッチ開始位置よりも、タッチ検出領域の内側(中央側)になることがある。
この場合、実際のタッチ開始位置が、スワイプ領域91内の位置であるのに、判定部82において、タッチ開始位置(として検出される検出位置)が、スワイプ領域91外の位置であると判定され、その結果、ユーザの操作が誤操作となることがある。
そこで、TV12では、スワイプ領域91を、位置取得周期に応じて変更することで、ユーザの誤操作の可能性を低減して、タッチパッド22(ひいては、リモートコントローラ11)の操作性を向上させる。
図11は、位置取得周期に応じたスワイプ領域91の変更の例を説明する図である。
TV12において、判定部82は、例えば、TV12が実行するアプリケーションに応じて、タッチパッド22のタッチ検出領域を、スワイプ領域91、及び、カーソル領域92等の複数の割り当て領域に区分する。
図11では、図7の場合と同様に、タッチパッド22のタッチ検出領域が、スワイプ領域91L及び91R、並びに、カーソル領域92の3つの割り当て領域に区分されている。
以上のように、タッチ検出領域が複数の割り当て領域に区分された場合、判定部82は、位置取得周期に応じて、スワイプ領域91L及び91Rを拡大する変更を行う領域変更部として機能することができる。
図11Aは、位置取得周期が通常の周期である場合の、スワイプ領域91Rから、タッチパッド22のタッチ検出領域の中央(内部)に向かう方向のスワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置の例を示す図である。
図11Aでは、ユーザは、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させようとして、そのスワイプ領域91Rが配置された、タッチ検出領域の右の境界付近の位置で、タッチを開始し、その後、タッチ位置を、タッチ検出領域の中央の方向に移動するスワイプ操作(以下、左向スワイプ操作ともいう)を行っている。
位置取得周期が通常の周期である場合、左方向スワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置は、実際のタッチ開始位置からそれほどずれた位置にはならず、デフォルトのスワイプ領域91R内の位置になる。
この場合、TV12では、ユーザが意図した、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行される。
そのため、位置取得周期が通常の周期である場合には、判定部82は、スワイプ領域91L及び91Rを、特に変更せずに、デフォルトのままとする。
図11Bは、省電力等のために、位置取得周期が通常の周期よりも遅い周期になっている場合の、左方向スワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置の例を示す図である。
図11Bでは、ユーザは、図11Aの場合と同様に、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させようとして、左方向スワイプ操作を行っている。
位置取得周期が通常の周期よりも遅い周期である場合、タッチパッド22のタッチ検出領域へのタッチが開始されてから、そのタッチの位置(タッチ開始位置)が検出されるタイミングが、位置取得周期が通常の周期である場合よりも遅くなることがある。
そのため、左方向スワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置は、位置取得周期が通常の周期である場合よりも、左方向スワイプ操作の操作方向にずれた、タッチ検出領域の内側(中央側)になることがある。
この場合、左方向スワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置が、デフォルトのスワイプ領域91R外の位置になり、その結果、TV12では、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行されず、ユーザが意図しない、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動が実行される。
そのため、位置取得周期が通常の周期より遅い周期になっている場合には、判定部82は、図11Bに示すように、スワイプ領域91L及び91Rを拡大する。
図11Bでは、図7Bの場合と同様に、スワイプ領域91L及び91Rの横幅が、デフォルトの場合よりも広くなっている。
以上のように、位置取得周期が遅い周期になっている場合に、スワイプ領域91L及び91Rを拡大することで、例えば、左方向スワイプ操作のタッチ開始位置として検出される検出位置が、デフォルトのスワイプ領域91R外の位置になって、TV12において、ユーザが意図した、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行されないことを抑制することができる。
したがって、ユーザは、位置取得周期が遅い周期になっている場合でも、位置取得周期が通常の周期になっている場合と同様の感覚で、スワイプ操作を行うことができ、タッチパッド22の操作性を向上させることができる。
図12は、位置取得周期に応じたスワイプ領域91の変更の処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS21において、判定部82は、位置取得周期が、省電力等のために、通常の周期よりも遅い周期になっているかどうかを判定する。
ステップS21において、位置取得周期が、通常の周期よりも遅い周期になっていないと判定された場合、すなわち、位置取得周期が、通常の周期になっている場合、処理は、ステップS22に進み、判定部82は、スワイプ領域91が拡大されていれば、スワイプ領域91をデフォルトの状態に戻す。
また、ステップS21において、位置取得周期が、通常の周期よりも遅い周期になっていると判定された場合、処理は、ステップS23に進み、判定部82は、スワイプ領域91を拡大する。
ステップS22の後、及び、ステップS23の後は、いずれも、処理は、ステップS21に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
<移動速度に基づくタッチ開始位置の予測>
図13は、スワイプ操作(タッチ)の移動速度に基づくタッチ開始位置の予測を説明する図である。
図13では、図7の場合と同様に、タッチパッド22のタッチ検出領域が、スワイプ領域91L及び91R、並びに、カーソル領域92の3つの割り当て領域に区分されている。
タッチが開始されたタイミングと、検出部72(図4)での位置取得周期に従ったタッチ位置の検出(タッチ位置のサンプリング)のタイミングとがずれている場合には、タッチ開始位置として検出される検出位置と、実際のタッチ開始位置とが一致しないことがある。
そのため、ユーザが、例えば、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させようとして、スワイプ領域91R内の位置からタッチを開始して、スワイプ操作を行った場合であっても、タッチ開始位置として検出される検出位置が、スワイプ領域91R外の位置になり、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行されないことがあり得る。
そこで、判定部82は、スワイプ操作(タッチ)の移動速度に基づいて、タッチ開始位置を予測し、その予測の結果得られる予測位置を、タッチ開始位置として扱うことができる。
タッチ開始位置を予測した予測位置としては、例えば、タッチ開始位置として検出された検出位置から、スワイプ操作の移動速度の速さに応じた距離だけ、スワイプ操作の方向と逆方向に戻った位置を採用することができる。
図13Aは、スワイプ操作の第1の例を示している。
図13Aでは、ユーザが、例えば、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させようとして、スワイプ領域91R内の位置からタッチを開始し、左方向に移動するスワイプ操作を行っている。
但し、図13Aでは、タッチ開始位置として検出された検出位置は、実際のタッチ開始位置(スワイプ領域91R内の位置)から、スワイプ操作の移動方向である左にずれた、スワイプ領域91R外の位置になっている。
この場合、判定部82では、タッチ開始位置として検出された検出位置から、スワイプ操作の移動速度の速さに応じた距離だけ、スワイプ操作の方向と逆方向に戻った位置、すなわち、例えば、図13Aに示す矢印の始点の位置が、タッチ開始位置の予測位置として求められる。
図13Aに示す矢印の始点の位置は、スワイプ領域91R内の位置であり、TV12では、スワイプ操作のタッチ開始位置の予測位置が、スワイプ領域91R内の位置である場合には、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行される。
図13Bは、スワイプ操作の第2の例を示している。
図13Bでは、ユーザが、例えば、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動を実行させようとして、カーソル領域92内の、スワイプ領域91Rに近い位置からタッチを開始し、下方向に移動するスワイプ操作を行っている。
但し、図13Bでは、タッチ開始位置として検出された検出位置は、実際のタッチ開始位置(カーソル領域92内の位置)から、スワイプ操作の移動方向である下にずれた、カーソル領域92内の位置になっている。
この場合、判定部82では、タッチ開始位置の検出位置から、スワイプ操作の移動速度の速さに応じた距離だけ、スワイプ操作の方向と逆方向に戻った位置、すなわち、図13Bに示す矢印の始点の位置が、タッチ開始位置の予測位置として求められる。
図13Bに示す矢印の始点の位置は、カーソル領域92内の位置であり、TV12では、スワイプ操作のタッチ開始位置の予測位置が、カーソル領域92内の位置である場合には、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動が実行される。
図14は、スワイプ操作の移動速度に基づいて、タッチ開始位置を予測する予測方法の具体例を示す図である。
タッチ開始位置の予測は、図14に示すように、1番目及び2番目のタッチ位置として検出された検出位置を用いた外挿により行うことができる。
すなわち、スワイプ操作の1番目のタッチ位置(タッチ開始位置)として検出された1番目の検出位置を始点とし、2番目のタッチ位置として検出された2番目の検出位置を終点とするベクトルを、スワイプ操作の速度ベクトルとして求め、1番目の検出位置から、速度ベクトルだけ戻った位置を、タッチ開始位置の予測位置として求めることができる。
以上のような外挿による予測方法によれば、例えば、図13Aの場合のように、ユーザが、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させようとして、スワイプ領域91R内の位置からタッチを開始し、左方向に移動するスワイプ操作を行った場合には、タッチ開始位置として検出された検出位置が、実際のタッチ開始位置(スワイプ領域91R内の位置)から、スワイプ操作の移動方向である左にずれた、スワイプ領域91R外の位置になっていても、実際のタッチ開始位置とほぼ一致する位置、すなわち、スワイプ領域91R内の位置が、タッチ開始位置の予測位置として求められる。
その結果、TV12では、ユーザが意図した、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行される。
なお、ユーザが、例えば、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動を実行させようとして、カーソル領域92内の、スワイプ領域91Rに近い位置からタッチを開始し、左方向に移動するスワイプ操作を行う場合には、カーソルを移動させるためのスワイプ操作の初速は、一般に、それほど速くないため、タッチ開始位置の予測位置が、実際のタッチ開始位置を超えて、スワイプ領域91R内の位置になることは(ほぼ)ない。
したがって、ユーザが、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動を実行させようとして、カーソル領域92内の、スワイプ領域91Rに近い位置からタッチを開始し、左方向に移動するスワイプ操作を行った場合には、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能は実行されず、ユーザが意図した、カーソル領域92に割り当てられたカーソルの移動が実行される。
ここで、以上のような、タッチ開始位置の予測は、常時行う他、例えば、位置取得周期が、通常の周期よりも遅い場合にのみ行うことができる。
また、タッチ開始位置の予測を行う場合には、そのタッチ開始位置を予測した予測位置に応じて、図7で説明した、スワイプ領域91の変更を行うことができる。
以上のように、スワイプ操作の移動速度に基づき、図14で説明したような外挿等によって、タッチ開始位置を予測することにより、例えば、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能を実行させるために、スワイプ領域91R内の位置をタッチ開始位置として、スワイプ操作が行われたのにもかかわらず、そのスワイプ操作の初速が速いことに起因して、タッチ開始位置として検出された検出位置が、スワイプ領域91R外の位置になり、ユーザが意図した、スワイプ領域91Rに割り当てられた機能が実行されないことを防止することができる。
<タッチの開始から所定の期間の間に検出された検出位置の破棄>
図15は、タッチ位置として検出された検出位置の時間変化の例を示す図である。
図15に示すように、タッチパッド22のタッチ検出領域に、タッチが開始された直後は、タッチ位置として検出される検出位置は、大きくぶれ、その後、安定していく。
そこで、判定部82では、タッチが開始されてから所定の期間△Tの間にタッチ位置として検出された検出位置を破棄し、リモートコントローラ11の操作の判定等に用いないことにすることができる。
すなわち、判定部82では、リモートコントローラ11の操作の判定等において、タッチ位置として検出された検出位置のうちの、タッチが開始されてから所定の期間△Tに検出された検出位置を用いずに、その所定の期間△Tが経過した後に検出された検出位置を用いることができる。
以上のように、タッチが開始されてから所定の期間△Tの間にタッチ位置として検出された検出位置を破棄することで、タッチパッド22の操作性を向上させることができる。
すなわち、例えば、ユーザが、スワイプ領域91Rにタッチするつもりで、スワイプ領域91R内の、カーソル領域92に近い位置にタッチした場合に、タッチの開始直後に、タッチ位置として検出される検出位置がぶれ、判定部82において、カーソル領域92にタッチがされたと誤判定されることを防止することができる。
また、例えば、ユーザが、カーソル領域92にタッチするつもりで、カーソル領域92内の、スワイプ領域91Rに近い位置にタッチした場合に、タッチの開始直後に、タッチ位置として検出される検出位置がぶれ、判定部82において、スワイプ領域91Rにタッチがされたと誤判定されることを防止することができる。
さらに、例えば、ユーザが、タップするつもりで、タッチパッド22のタッチ検出領域にタッチした場合に、タッチの直後に、タッチ位置として検出される検出位置がぶれ、判定部82において、タップではなく、スワイプ操作(又はフリック操作)が行われたと誤判定されることを防止することができる。
また、タッチパッド22の押し込み操作では、例えば、ユーザの指が、タッチパッド22(のタッチ検出領域)に接触し始めてから、ユーザの指の、タッチパッド22に対する接触面積が、タッチパッド22を押し込む圧力を加えるのに十分な面積になるまでの間、タッチ位置として検出される検出位置は、大きくぶれ、その後、安定する。
タッチが開始されてから所定の期間△Tの間にタッチ位置として検出された検出位置を破棄することで、タッチパッド22の押し込み操作時のタッチ位置として検出される検出位置が大きくぶれることを防止し、その検出位置の精度を向上させることができる。
さらに、例えば、判定部82において、タッチパッド22(のタッチ検出領域)上のタッチ位置の静止を判定する場合には、タッチが開始されてから所定の期間△Tの間にタッチ位置として検出された検出位置を破棄することで、その破棄を行わない場合に比較して、静止の判定の閾値(静止とみなすことができる検出位置の振れ幅)として、小さい値を採用することができ、高い精度で、タッチ位置の静止(又は、タッチ位置が動いていること)を判定することができる。
<押し込み判定領域>
図16は、タッチパッド22(のタッチ検出領域)の概略構成例を示す平面図である。
図16では、タッチパッド22のタッチ検出領域が、スワイプ領域91D、及び、カーソル領域92の2つの割り当て領域に区分されている。
図5で説明したように、スワイプ領域91Dは、図3のエリア43に対応する。
エリア43であるスワイプ領域91Dには、図3で説明したように、水平方向に、3つのキー43A,43B、及び、43Cが設けられている。さらに、キー43Aないし43Cの下には、そのキー43Aないし43Cの名称である"RETURN","HOME"、及び、"OPTIONS"の印字が設けられている。
キー43Aないし43Cは、タッチパッド22のタッチ検出領域の、スワイプ領域91Dとカーソル領域92との境界線上に、水平方向の線分状の凸部として形成されており、ユーザに、スワイプ領域91Dとカーソル領域92との境界線を認識させる手段としても機能する。
キー43Aないし43Cが押し込み操作された場合、図3で説明したように、所定の機能(処理)が実行される。
ところで、判定部82は、例えば、キー43Aないし43Cについて、タッチパッド22のタッチ検出領域内に、タッチパッド22の押し込み操作時にキー43Aないし43Cにタッチしていると判定する押し込み判定領域101を設定し、タッチパッド22の押し込み操作時に、タッチ位置(として検出される検出位置)が、押し込み判定領域101内の位置である場合には、キー43Aないし43Cの押し込み操作が行われたと判定する。
押し込み判定領域101を設定する方法としては、例えば、押し込み判定領域101を、キー43Aないし43Cが設けられているスワイプ領域91Dに設定する第1の設定方法がある。
しかしながら、キー43Aないし43Cとして、凸部が形成されている場合、ユーザは、キー43Aないし43Cを押し込み操作するときに、一般に、凸部の上側にタッチして、タッチパッド22を押し込む傾向がある。
したがって、押し込み判定領域101を、境界にキー43Aないし43Cが設けられているスワイプ領域91Dに設定した場合には、ユーザが、キー43Aないし43Cとしての凸部の上側にタッチして、タッチパッド22の押し込みを行ったときに、判定部82において、押し込み操作時のタッチ位置が、キー43Aないし43Cについての押し込み判定領域101内の位置ではないと判定され、その結果、キー43Aないし43Cの押し込み操作が行われるとは判定されない。
そこで、本実施の形態では、押し込み判定領域101を設定する方法として、押し込み判定領域101を、キー43Aないし43Cが設けられているスワイプ領域91Dとは別に設定する第2の設定方法を採用する。
図16では、上述したように、ユーザが、キー43Aないし43Cとしての凸部の上側にタッチして、タッチパッド22を押し込む傾向があることを考慮して、キー43Aないし43Cが設けられているスワイプ領域91Dを上側に拡張した領域が、押し込み判定領域101に設定されている。
以上のように、押し込み判定領域101を、キー43Aないし43Cが設けられたスワイプ領域91Dとは別に、個別の領域として設定することで、すなわち、例えば、図16に示したように、スワイプ領域91Dを上側に拡張した領域に設定することで、ユーザが、キー43Aないし43Cとしての凸部の上側にタッチして、タッチパッド22の押し込みを行った場合であっても、判定部82において、キー43Aないし43Cの押し込み操作が行われたと判定し、TV12において、キー43Aないし43Cに割り当てられた機能を実行することができる。
したがって、キー43Aないし43Cの押し込み操作のミス、すなわち、ユーザが、キー43Aないし43Cを押し込み操作した(と思っている)のにもかかわらず、キー43Aないし43Cに割り当てられた機能が実行されないことを抑制することができる。
<タッチの判定の抑制>
図17は、リモートコントローラ11の操作面の一部の構成例を示す平面図である。
図3で説明したように、タッチパッド22(のタッチ検出領域)の上部には、タッチパッド22に隣接する形で、ハードキー部21が設けられている。
ここで、図17では、タッチパッド22のタッチ検出領域が、スワイプ領域91U、及び、カーソル領域92の2つの割り当て領域に区分されている。
図5で説明したように、スワイプ領域91Uは、図3のエリア41に対応する。
ハードキー部21は、エリア41であるスワイプ領域91Uに隣接している。
以上のように、ハードキー部21が、エリア41であるスワイプ領域91Uに隣接しているため、ユーザが、ハードキー部21を操作(押し込み操作)したときに、意図せず、スワイプ領域91Uにタッチすることがある。
この場合、TV12では、スワイプ領域91Uへのタッチによって、そのスワイプ領域91Uのタッチに割り当てられた機能、すなわち、例えば、メニューの表示等が、意図せず実行される。
以上のような、ユーザが意図しない機能が実行されることを防止するため、判定部82は、例えば、タッチ検出領域のタッチ位置(として検出される検出位置)や、タッチの(接触)面積に基づいて、タッチ検出領域のうちの、ハードキー部21に近接する近接領域としての、例えば、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定(スワイプ領域91Uにタッチがされたとする判定)を抑制する。
図17Aは、タッチ位置に基づいて、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定を抑制する方法を示している。
判定部82では、図17Aに示すように、タッチ位置が、ハードキー部21に近接する部分、すなわち、例えば、スワイプ領域91Uのうちの、中央部分を除く左右の部分(図17Aにおいて、点線で囲む部分)である場合には、ハードキー部21の押し込み操作時に、ユーザが意図せず、スワイプ領域91Uにタッチ(接触)しているとして、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定を抑制する(スワイプ領域91Uに対するタッチがあったとは判定しない)。
なお、図17Aにおいて、タッチ位置が、ハードキー部21に近接するスワイプ領域91Uのうちの、中央部分である場合には、判定部82は、ユーザが、意図的に、タッチパッド22のタッチ検出領域のスワイプ領域91Uにタッチしているとして、スワイプ領域91Uに対するタッチがあったと判定する。
図17Bは、タッチの面積に基づいて、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定を抑制する方法を示している。
判定部82では、ハードキー部21に近接する部分、すなわち、例えば、スワイプ領域91U(図17Bにおいて、点線で囲む部分)にタッチがされている場合でも、そのタッチの面積が所定の一定値以下であるときには、ハードキー部21の押し込み操作時に、ユーザが意図せず、スワイプ領域91Uにタッチしているとして、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定を抑制する。
なお、図17Bにおいて、タッチパッド22のタッチ検出領域のスワイプ領域91Uに対するタッチの面積が所定の一定値を超えているときには、判定部82は、ユーザが、意図的に、タッチパッド22のタッチ検出領域のスワイプ領域91Uにタッチしているとして、スワイプ領域91Uに対するタッチがあったと判定する。
以上のように、タッチ位置や、タッチの面積に基づいて、タッチ検出領域のうちの、ハードキー部21に近接する近接領域としての、例えば、スワイプ領域91Uに対するタッチの判定を抑制することにより、ユーザが、スワイプ領域91Uに隣接するハードキー部21の押し込み操作時に、意図せず、スワイプ領域91Uにタッチしても、そのスワイプ領域91Uに割り当てられた機能が実行されることを防止することができる。
なお、以上のようなタッチの判定の抑制は、タッチ検出領域に隣接するハードキー部21が操作されている場合にのみ行うことができる。
<本技術を適用した端末の一実施の形態>
図18は、本技術を適用した端末の一実施の形態の構成例を示す平面図である。
図18の端末は、例えば、スマートフォンやタブレット等であり、アイテム等の画像の表示と、タッチの検出との両方を行うタッチパネルを有している。
図18の端末は、タッチパネルにおいて、画像の表示とタッチの検出との両方を行う点で、タッチの検出は、タッチパッド22を有するリモートコントローラ11で行い、画像の表示は、表示部84を有するTV12で行う図1のTVシステムと異なる。
但し、図18の端末のタッチパネルの操作性は、タッチパッド22と同様になっており、その説明は、省略する。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図19は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク205やROM203に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体211に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体211は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体211としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体211からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク205にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)202を内蔵しており、CPU202には、バス201を介して、入出力インタフェース210が接続されている。
CPU202は、入出力インタフェース210を介して、ユーザによって、入力部207が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)203に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU202は、ハードディスク205に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)204にロードして実行する。
これにより、CPU202は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、出力部206から出力、あるいは、通信部208から送信、さらには、ハードディスク205に記録等させる。
なお、入力部207は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部206は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本実施の形態では、タッチを検出する手段として、タッチパッド22やタッチパネル等のタッチセンサを採用することとしたが、タッチを検出する手段としては、例えば、仮想的なタッチ検出領域を自由空間に設定し、そのタッチ検出領域に対して行われる仮想的なタッチを、ユーザのジェスチャや、視線、脳波や神経等の生体信号等に基づいて検出する手段等を採用することができる。
さらに、本実施の形態では、本技術を、図1のTVシステムや、図18の端末に適用した場合について説明したが、本技術は、タッチパッドやタッチパネル等のタッチセンサを有する任意のタッチデバイス、さらには、タッチセンサを有しなくても、上述したような仮想的なタッチ検出領域に対するタッチを検出するデバイス等に適用することができる。
また、TV12の判定部82の機能の一部、又は、全部は、リモートコントローラ11に持たせることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する領域変更部を備える
制御装置。
<2>
前記領域変更部は、前記ユーザのタッチが解除されてから、所定の期間の経過後に、変更後の前記割り当て領域を元に戻す
<1>に記載の制御装置。
<3>
前記領域変更部は、
前記タッチ開始位置が前記割り当て領域内の位置である場合、前記割り当て領域を拡大し、
前記タッチ開始位置が前記割り当て領域外の位置である場合、前記割り当て領域を縮小する
<2>に記載の制御装置。
<4>
前記領域変更部は、前記割り当て領域に割り当てられる機能が変化した場合、前記所定の期間の経過前であっても、変更後の前記割り当て領域を元に戻す
<2>又は<3>に記載の制御装置。
<5>
前記領域変更部は、前記位置取得周期が、通常の周期よりも遅い周期である場合、前記割り当て領域を拡大する
<1>ないし<4>のいずれかに記載の制御装置。
<6>
前記ユーザのタッチの移動速度に基づいて、前記タッチ開始位置を予測し、
前記領域変更部は、前記タッチ開始位置を予測した予測位置に応じて、前記割り当て領域を変更する
<1>ないし<5>のいずれかに記載の制御装置。
<7>
1番目及び2番目の前記タッチ位置として検出された検出位置を用いた外挿により、前記タッチ開始位置を予測する
<6>に記載の制御装置。
<8>
前記タッチ位置として検出された検出位置のうちの、タッチの開始から所定の期間の間に検出された前記検出位置を破棄する
<1>ないし<7>のいずれかに記載の制御装置。
<9>
前記割り当て領域には、押し込み操作が行われるキーが配置されており、
押し込み操作時に前記キーにタッチしていると判定する押し込み判定領域を、前記割り当て領域とは別に設定する
<1>ないし<8>のいずれかに記載の制御装置。
<10>
前記タッチ検出領域に隣接してハードキーが配置されており、
前記タッチ検出領域のうちの、前記ハードキーに近接する近接領域に対する前記タッチの検出を抑制する
<1>ないし<9>のいずれかに記載の制御装置。
<11>
前記近接領域にタッチしている面積に応じて、前記近接領域に対する前記タッチの検出を抑制する
<10>に記載の制御装置。
<12>
前記割り当て領域は、前記タッチ検出領域の境界付近の領域であり、
前記割り当て領域には、前記タッチ検出領域の境界側から内部に向かう方向のスワイプ操作をトリガとして実行される前記所定の機能が割り当てられる
<1>ないし<11>のいずれかに記載の制御装置。
<13>
ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する
ステップを含む制御方法。
<14>
ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する領域変更部
として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
11 リモートコントローラ, 12 TV, 21 ハードキー部, 22 タッチパッド, 23 ハードキー部, 31,32 ハードキー, 41,42,43 エリア, 43A,43B,43C キー, 51,52,53,54 ハードキー, 71 操作部, 72 検出部, 73,81 通信部, 82 判定部, 83 制御部, 84 表示部, 201 バス, 202 CPU, 203 ROM, 204 RAM, 205 ハードディスク, 206 出力部, 207 入力部, 208 通信部, 209 ドライブ, 210 入出力インタフェース, 211 リムーバブル記録媒体

Claims (14)

  1. ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する領域変更部を備える
    制御装置。
  2. 前記領域変更部は、前記ユーザのタッチが解除されてから、所定の期間の経過後に、変更後の前記割り当て領域を元に戻す
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記領域変更部は、
    前記タッチ開始位置が前記割り当て領域内の位置である場合、前記割り当て領域を拡大し、
    前記タッチ開始位置が前記割り当て領域外の位置である場合、前記割り当て領域を縮小する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記領域変更部は、前記割り当て領域に割り当てられる機能が変化した場合、前記所定の期間の経過前であっても、変更後の前記割り当て領域を元に戻す
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記領域変更部は、前記位置取得周期が、通常の周期よりも遅い周期である場合、前記割り当て領域を拡大する
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記ユーザのタッチの移動速度に基づいて、前記タッチ開始位置を予測し、
    前記領域変更部は、前記タッチ開始位置を予測した予測位置に応じて、前記割り当て領域を変更する
    請求項3に記載の制御装置。
  7. 1番目及び2番目の前記タッチ位置として検出された検出位置を用いた外挿により、前記タッチ開始位置を予測する
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記タッチ位置として検出された検出位置のうちの、タッチの開始から所定の期間の間に検出された前記検出位置を破棄する
    請求項3に記載の制御装置。
  9. 前記割り当て領域には、押し込み操作が行われるキーが配置されており、
    押し込み操作時に前記キーにタッチしていると判定する押し込み判定領域を、前記割り当て領域とは別に設定する
    請求項3に記載の制御装置。
  10. 前記タッチ検出領域に隣接してハードキーが配置されており、
    前記タッチ検出領域のうちの、前記ハードキーに近接する近接領域に対する前記タッチの検出を抑制する
    請求項3に記載の制御装置。
  11. 前記近接領域にタッチしている面積に応じて、前記近接領域に対する前記タッチの検出を抑制する
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記割り当て領域は、前記タッチ検出領域の境界付近の領域であり、
    前記割り当て領域には、前記タッチ検出領域の境界側から内部に向かう方向のスワイプ操作をトリガとして実行される前記所定の機能が割り当てられる
    請求項3に記載の制御装置。
  13. ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する
    ステップを含む制御方法。
  14. ユーザのタッチが検出されるタッチ検出領域の一部の領域であって、所定の機能が割り当てられる領域である割り当て領域を、前記ユーザのタッチのタッチ開始位置、又は、前記ユーザのタッチのタッチ位置が取得される位置取得周期に応じて変更する領域変更部
    として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013272938A 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム Pending JP2015127871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272938A JP2015127871A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US14/573,403 US20150185950A1 (en) 2013-12-27 2014-12-17 Control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272938A JP2015127871A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015127871A true JP2015127871A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53481742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272938A Pending JP2015127871A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150185950A1 (ja)
JP (1) JP2015127871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091215A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、操作判定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
WO2019082296A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社 新進商会 コンピュータ作動指令システム
JP2020149353A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706089B2 (en) 2012-03-02 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Shifted lens camera for mobile computing devices
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10578499B2 (en) * 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US20140232679A1 (en) * 2013-02-17 2014-08-21 Microsoft Corporation Systems and methods to protect against inadvertant actuation of virtual buttons on touch surfaces
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US9826187B2 (en) * 2015-08-25 2017-11-21 Echostar Technologies L.L.C. Combined absolute/relative touchpad navigation
US9781468B2 (en) 2015-08-25 2017-10-03 Echostar Technologies L.L.C. Dynamic scaling of touchpad/UI grid size relationship within a user interface
US20170195736A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Opentv, Inc. Systems and methods for enabling transitions between items of content
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
USD798275S1 (en) * 2016-12-23 2017-09-26 Shanghai Knorvay Technology Ltd. Wireless presenter
USD798274S1 (en) * 2016-12-23 2017-09-26 Shanghai Knorvay Technology Ltd. Wireless presenter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745518B2 (en) * 2009-06-30 2014-06-03 Oracle America, Inc. Touch screen input recognition and character selection
US20110113371A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Preston Parker Touch-Based User Interface User Error Handling
US9019230B2 (en) * 2010-10-31 2015-04-28 Pixart Imaging Inc. Capacitive touchscreen system with reduced power consumption using modal focused scanning
KR102169521B1 (ko) * 2013-05-14 2020-10-23 삼성전자 주식회사 입력장치, 디스플레이장치 및 그 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091215A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、操作判定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
WO2019082296A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社 新進商会 コンピュータ作動指令システム
JP2020149353A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7272831B2 (ja) 2019-03-13 2023-05-12 Fcnt株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150185950A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015127871A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6122037B2 (ja) 端末機におけるコンテンツ移動方法及び装置
US20150339026A1 (en) User terminal device, method for controlling user terminal device, and multimedia system thereof
EP3279786A1 (en) Terminal control method and device, and terminal
US20150185877A1 (en) Control device, control method, program, and electronic apparatus
KR102441357B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP3276477A1 (en) Desktop page display method and device
EP2341492B1 (en) Electronic device including touch screen and operation control method thereof
US20150033175A1 (en) Portable device
JP2016099740A (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2010101977A (ja) 画像表示装置、動作制御方法及びプログラム
CN110417984A (zh) 一种在屏幕异形区域实现操作的方法、装置及存储介质
US9632613B2 (en) Display control apparatus and control method of display control apparatus for reducing a number of touch times in a case where a guidance is not displayed as compared with a case where the guidance is displayed
JP6430841B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5246974B2 (ja) 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
JP2012194727A (ja) 電子機器
CN108132721B (zh) 生成拖动手势的方法、触控装置以及便携式电子设备
JP6115136B2 (ja) 情報通信装置とその制御方法とプログラム
US20200319793A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2012103914A (ja) 表示装置、表示用プログラム、および表示方法
WO2015098560A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6603383B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP6794520B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP6368263B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および遠隔操作支援方法
KR101748735B1 (ko) 터치 스크린을 구비하는 전자기기 및 그 동작제어방법