JP2018120313A - 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法 - Google Patents

車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120313A
JP2018120313A JP2017009862A JP2017009862A JP2018120313A JP 2018120313 A JP2018120313 A JP 2018120313A JP 2017009862 A JP2017009862 A JP 2017009862A JP 2017009862 A JP2017009862 A JP 2017009862A JP 2018120313 A JP2018120313 A JP 2018120313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation input
corresponding position
vehicle
movement
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558380B2 (ja
Inventor
靜一 田中
Seiichi Tanaka
靜一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017009862A priority Critical patent/JP6558380B2/ja
Priority to CN201810049715.4A priority patent/CN108340782B/zh
Priority to EP18152621.1A priority patent/EP3352067B1/en
Priority to US15/875,719 priority patent/US10452225B2/en
Publication of JP2018120313A publication Critical patent/JP2018120313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558380B2 publication Critical patent/JP6558380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/774Instrument locations other than the dashboard on or in the centre console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】
表示全体の認識し易さを担保しつつ、選択画像を即座に認識できる車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法を提供する。
【解決手段】
車両用入力装置は、操作入力面に操作入力が行われる位置を検出する位置検出部と、操作入力で選択可能な第1、第2、第3のオブジェクトを表示する表示部と、操作入力の位置の移動量に基づいて、操作入力の位置に表示部内で対応する対応位置が、第1オブジェクトの内部から配列の方向に沿って移動するように操作入力の位置が移動する際に、第1から第2オブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量を、第2から第3オブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量よりも短く設定する対応位置判定部と、第1、第2、及び第3オブジェクトのうち、対応位置にあるオブジェクトを選択する選択画像を、当該オブジェクトに重ねて表示する選択画像表示部とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法に関する。
従来より、利用者の操作に応じて離散的に移動する第1のカーソルと、連続的に変化する第2のカーソルとを表示画面に表示する制御装置がある。さらに、例えば、表示画面には、第1のカーソルによって選択されるアイテムが表示され、利用者の操作に応じて、第2のカーソルは連続的に移動し、第1のカーソルを基準とする第2のカーソルの移動量が、第1のカーソルのサイズに対応する閾値を超えた場合、第1のカーソルが、第2のカーソルの移動方向に位置するアイテムに移動する(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−127870号公報
上述のように、第1のカーソルと、補助的な第2のカーソルとを用いてアイテム(オブジェクト)を選択する際に、指先や手を停止させた状態から1つ隣のオブジェクトにカーソルを移動させる際に、利用者は少ない操作量で移動させることを期待するが、カーソルの動き始めが分かり難いために、又は、カーソルの移動に必要な指先や手の移動量が分かり難いために、指先や手を必要以上に移動させてしまい、2つ隣又は3つ隣のオブジェクトまでカーソルを移動させてしまう場合がある。
このようなカーソルの動き始めの分かり難さや、カーソルの移動に必要な指先や手の移動量の分かり難さにより、カーソル(選択画像)の移動が容易ではないという課題がある。このような課題は、特に、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に顕著である。
そこで、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の車両用入力装置は、
車室内に配置され、利用者が操作入力を行う操作入力面を有し、前記操作入力面に前記操作入力が行われる位置を検出する位置検出部と、
前記車室内に配置され、前記操作入力によって選択可能な第1のオブジェクト、第2のオブジェクト、及び第3のオブジェクトをこの順に直線状に配列した状態で表示する表示部と、
前記操作入力の位置の移動量に基づいて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に前記表示部内で対応する対応位置が、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうちのいずれの内部にあるかを判定する対応位置判定部であって、前記対応位置が前記第1のオブジェクトの内部から前記配列の方向に沿って移動するように前記操作入力の位置が移動する際に、前記第1のオブジェクトから前記第2のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定する、対応位置判定部と、
前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうち、前記対応位置にあるオブジェクトを選択する選択画像を、当該オブジェクトに重ねて表示する選択画像表示部と
を含む。
このように、第1のオブジェクトから第2のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量を、第2のオブジェクトから第3のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量よりも短く設定することにより、第1のオブジェクトに近い第2のオブジェクトへの選択画像の移動を行い易くなる。すなわち、少ない操作量で1つ隣のオブジェクトに選択画像を移動させることができるので、利用者の意図に沿った選択画像の移動が可能となる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施の形態の他の車両用入力装置では、
前記表示部には、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトに加えて、第4のオブジェクトがこの順に直線状に配列した状態で表示され、
前記対応位置判定部は、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第3のオブジェクトから前記第4のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定する。
このように、第4のオブジェクトが存在するような場合に、第2のオブジェクトから第3のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量を、第3のオブジェクトから第4のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量よりも短く設定することにより、第1のオブジェクトに第4のオブジェクトよりも近い第3のオブジェクトへの選択画像の移動を行い易くなる。操作入力の始点を含むオブジェクトの2つ隣のオブジェクトへの移動を判定する移動量(判定閾値)をいきなり大きく設定すると、1つ隣のオブジェクトへの移動を判定する移動量(判定閾値)との差が大きくなり、2つの隣のボタンになかなか移動しないと利用者が感じるため、上述の構成によって利用者の違和感を低減することができる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施の形態の他の車両用入力装置では、
前記対応位置判定部は、前記選択画像が前記オブジェクトを跨いで移動する際に、前記オブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量の違いに応じて、前記選択画像表示部によって前記表示部に表示される前記選択画像に、互いに異なる、アニメーションの付与、サイズの変更、色若しくはコントラストの変更、又は、移動音の変更を行う。
このように、選択画像が前記オブジェクトを跨いで移動する際に、前記オブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量の違いに応じて、互いに異なる、アニメーションの付与、サイズの変更、色若しくはコントラストの変更、又は、移動音の変更を行うので、利用者は、アニメーション、サイズ、色若しくはコントラスト、又は、移動音の違いにより、前記オブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量の違いを認識することができる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施の形態の他の車両用入力装置では、
前記選択画像は、前記オブジェクトの選択を表すカーソルである。
このように、選択画像としてオブジェクトを選択するカーソルを用いることにより、オブジェクトの選択を分かり易くすることができる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の車両用入力装置の制御方法は、
車室内に配置され、利用者が操作入力を行う操作入力面を有し、前記操作入力面に前記操作入力が行われる位置を検出する位置検出部と、
前記車室内に配置され、前記操作入力によって選択可能な第1のオブジェクト、第2のオブジェクト、及び第3のオブジェクトをこの順に直線状に配列した状態で表示する表示部と
を含む車両用入力装置の制御方法であって、
前記操作入力の位置の移動量に基づいて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に前記表示部内で対応する対応位置が、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうちのいずれの内部にあるかを判定する対応位置判定部であって、前記対応位置が前記第1のオブジェクトの内部から前記配列の方向に沿って移動するように前記操作入力の位置が移動する際に、前記第1のオブジェクトから前記第2のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定し、
前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうち、前記対応位置にあるオブジェクトを選択する選択画像を、当該オブジェクトに重ねて表示する。
このように、第1のオブジェクトから第2のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量を、第2のオブジェクトから第3のオブジェクトへの移動を判定する操作入力の移動量よりも短く設定することにより、第1のオブジェクトに近い第2のオブジェクトへの選択画像の移動を行い易くなる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置の制御方法を提供することができる。
従って、複数のオブジェクトが直線状に配置されている場合に、操作入力によって選択画像を容易に移動させることができる車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法を提供することができる。
実施の形態の車両用入力装置が適用される車両10の室内を示す図である。 実施の形態の車両用入力装置100の構成を示す図である。 対応位置判定部111の判定閾値のデータを示す図である。 カーソルの一例を示す図である。 対応位置判定部111が用いる判定閾値を示す図である。 DCU110の対応位置判定部111が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の車両用入力装置が適用される車両10の室内を示す図である。車両10の室内には、運転席11及び助手席12の前方にダッシュボード13が配置され、ダッシュボード13の中央から運転席11及び助手席12の間にわたってセンターコンソール14が配置される。
ダッシュボード13の中央には、ディスプレイパネル15が配置され、センターコンソール14の前方(ダッシュボード13に近い側)には、入力部16が配置される。入力部16は、タッチパッド16Aを有する。
ディスプレイパネル15は、一例として液晶パネルであるが、液晶パネル以外の形式のディスプレイパネルであってもよい。ディスプレイパネル15は、例えば、ナビゲーションシステム用の画面、車両の走行モード等の設定用の画面、エアコンの設定用の画面、及び、オーディオの操作画面、電話の操作画面等の様々な画面を表示することができる。
タッチパッド16Aは、例えば、静電容量型又は抵抗膜式であり、タッチパッド16Aの表面に触れる利用者の指先又は手等の位置(座標)を検出する。タッチパッド16Aは、ディスプレイパネル15に表示される様々な画面に表示されるカーソルを利用者が選択する際に利用される。ここでは、利用者が指先又は手等でタッチパッド16Aの表面に触れて入力のための操作を行うことを操作入力と称す。
実施の形態の車両用入力装置は、ディスプレイパネル15と入力部16を含む。タッチパッド16Aに行う操作入力の移動方向及び移動量は、ディスプレイパネル15におけるカーソルの移動方向及び移動量と対応付けられている。
タッチパッド16Aに利用者が指先又は手等で操作入力を行うと、ディスプレイパネル15に表示されるカーソルが移動する。カーソルは、様々なGUI(Graphic User Interface)操作部等のオブジェクトを選択する際に用いられる。GUI操作部としては、例えば、ボタン、スライダ、ダイアル等がある。
ここで、ディスプレイパネル15の表示面は矩形状であり、タッチパッド16Aの操作面も同様に矩形状である。利用者がタッチパッド16Aに行う操作入力の移動方向によるカーソルの移動方向は、一致するように構成されている。操作入力の位置を左に動かせば、ディスプレイパネル15に表示されるカーソルも左に移動し、操作入力の位置を右、上(車両の前方)、下(車両の後方)に動かせば、ディスプレイパネル15に表示されるカーソルも右、上、下に移動する。
このように、タッチパッド16Aに行う操作入力でディスプレイパネル15に表示されるカーソルを移動させることができる。そして、カーソルを移動させることにより、ディスプレイパネル15に表示される様々なGUI操作部等のオブジェクトを選択することができる。また、例えば、タッチパッド16Aを押圧することにより、選択したGUI操作部等のオブジェクトへの入力を確定することができる。押圧による入力は、例えば、タッチパッド16Aに触れる指先又は手等の面積の変化によって検出される。
図2は、実施の形態の車両用入力装置100の構成を示す図である。車両用入力装置100は、DCU(Display Control Unit)110、ディスプレイパネル15、及び、タッチパッド16Aを含む。ディスプレイパネル15は表示部の一例であり、タッチパッド16Aは位置検出部の一例である。また、タッチパッド16Aの表面は、操作入力面の一例である。なお、以下では、ディスプレイパネル15に表示されるオブジェクトがGUIボタンであることとする。
DCU110は、ECU(Electric Control Unit)の一種であり、ディスプレイパネル15に表示する画像を制御する制御装置である。DCU110は、対応位置判定部111、カーソル表示部112、及びメモリ113を有する。
DCU110は、車両10に搭載される様々なECUと同様に、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等のような不揮発性のメモリ、クロック生成部、入出力インターフェース、通信インターフェース、送受信部、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。
DCU110は、車両の走行モード等の設定するための操作部、エアコンの操作部、オーディオの操作部、電話の操作部等の様々な画像を表示し、利用者の操作入力を受け付ける機能を有する。DCU110は、受け付けた操作入力が表す指令を、車両の走行モード等の設定するECU、エアコンのECU等の各種ECUに転送する。DCU110は、GUIボタン等のGUI操作部やGUIによる様々な画像等をディスプレイパネル15に表示する制御(表示制御)を行う。このような機能は、DCU110の表示制御部としての機能によって実現される。
対応位置判定部111は、タッチパッド16Aによって検出される操作入力の位置の移動量に基づいて、タッチパッド16Aによって検出される操作入力の位置にディスプレイパネル15で対応する対応位置を算出し、対応位置がN(Nは3以上の整数)個以上のGUIボタンのうちのいずれの内部にあるかを判定する。
すなわち、対応位置判定部111は、N(Nは3以上の整数)個以上のGUIボタンが直線状に配列されている場合において、利用者が操作入力の位置を配列方向に沿って移動させる場合に、対応位置が1つ隣のGUIボタンに移動したか、2つ隣のGUIボタンに移動したか、さらに3つ以上隣のいずれのGUIボタンに移動したかを判定する。
対応位置判定部111は、対応位置が1つ隣のGUIボタンに移動したことを判定するための操作入力の位置の移動量を、対応位置が1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動したことを判定するための操作入力の位置の移動量よりも短く設定する。また、対応位置判定部111は、対応位置が1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動したことを判定するための操作入力の位置の移動量を、対応位置が2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動したことを判定するための操作入力の位置の移動量よりも短く設定する。対応位置判定部111の判定処理の詳細については、後述する。
カーソル表示部112は、対応位置判定部111によって対応位置が存在すると判定されたGUIボタンに重ねて、ディスプレイパネル15にカーソルを表示する。カーソルは、ディスプレイパネル15に表示されるGUI操作部等のオブジェクトを指示又は選択するために、GUI操作部等に重ねて表示される。カーソルは、選択画像の一例であり、カーソル表示部112は、選択画像表示部の一例である。
カーソル表示部112は、車両用入力装置100の電源が投入されると、所定のデフォルトの位置、又は、所定のデフォルトのGUI操作部等に重ねてカーソルを表示し、対応位置判定部111によって対応位置が算出され、対応位置が内部に存在すると判定されたGUIボタンに重ねて、ディスプレイパネル15にカーソルを表示する。
カーソル表示部112は、タッチパッド16Aに操作入力が行われてカーソルをディスプレイパネル15の内部で移動させた後に、操作入力が行われなくなると、操作入力が行われなくなったときにGUI操作部等に重ねて表示しているカーソルを、その位置でそのまま表示した状態に保持する。
メモリ113は、ディスプレイパネル15に表示される様々な種類のGUI操作部等(車両の電話の操作部、エアコンの操作部、オーディオの操作部、車両の走行モード等を表すGUI操作部等を設定するための操作部等)のオブジェクトを表す画像データを格納する。メモリ113は、例えば、RAMやハードディスク等のメモリである。
図3は、対応位置判定部111の判定閾値のデータを示す図である。図3に示すテーブル形式のデータは、操作入力の位置の移動によって、カーソルが隣り合うGUIボタンの間を移動する際に、移動区間と、移動したかどうかを判定する判定閾値とを関連付けたものである。
図3において、操作入力の位置の移動区間は、対応位置が、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタン、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタン、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタン、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに対応する場合に分けてある。
移動したかどうかを判定する判定閾値は、対応位置が、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタン、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタン、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタン、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに、それぞれ移動したかどうかを判定する際の閾値であり、操作入力の移動量に換算した値を用いている。
判定閾値は、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合と、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合とが100%に設定されている。
そして、判定閾値は、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合と、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合とがそれぞれ30%と60%に設定されている。
すなわち、判定閾値は、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合と、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合とを基準の100%とし、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を30%に低減し、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を60%に低減している。
図4は、カーソルの一例を示す図である。図4には、ディスプレイパネル15の下側に、目的地(Destination)、オーディオ(Audio)、ラジオ(Radio)、メディア(Media)、電話(Phone)、アップス(Apps)、インフォメーション(Information)、エアコン(Climate)のGUIボタン140が表示されている。また、8つのGUIボタンよりも上側には、曲目等が暗く表示されている。
図4では、タッチパッド16Aに操作入力が行われていない状態で、カーソル150が8つのGUIボタンのうちの電話(Phone)のGUIボタン140を指し示している。カーソル150は、電話(Phone)のGUIボタン140の下側の部分を明るく示しており、カーソル150が指し示す電話(Phone)のGUIボタン140のみが明るく表示され、他の7つのGUIボタン140は暗く表示されている。
8つのGUIボタン140は、それぞれ、各機能を表すマークと文字の組み合わせで構成されている。例えば、電話(Phone)のGUIボタン140であれば、電話のマーク及びPhoneの文字とで構成されており、エアコン(Climate)のGUIボタン140であれば、シートに着座した人間のマークとClimateの文字とで構成されている。
各GUIボタン140として機能する領域は、各マーク及び各文字を含む領域であり、例えば、エアコン(Climate)のGUIボタン140であれば、シートに着座した人間のマークとClimateの文字とを含む、破線で示す矩形状の領域である。これは、他の7つのGUIボタン140についても同様である。
各GUIボタン140は、カーソル150によって選択されていない(カーソル150が重ねられていない)状態と、カーソル150によって選択されている(カーソル150が重ねられている)状態とで、マーク及び文字を反転表示させずに、輝度を変えるようになっている。
カーソル150は、GUIボタン140を輝度の高い赤色で明るく示すものであり、GUIボタン140の記号及び文字を透過させるように透過率が設定されている。透過率は、GUIボタン140の上側で高く、約100%に設定され、下側に行くに従って徐々に低下するように設定されている。透過率は、下端では略0%である。
このため、カーソル150は、電話(Phone)のGUIボタン140の上側をそのまま表示させ、GUIボタン140の下側の部分に重ねられるように配置され、GUIボタン140の下側を赤色に明るく指し示す。カーソル150は、電話(Phone)のGUIボタン140の全体(電話のマーク及びPhoneの文字の全体)を覆わず(隠さず)に、GUIボタン140の下側にのみ表示される。
図5は、対応位置判定部111が用いる判定閾値を示す図である。ここでは、N個以上のGUIボタンとして、対応位置が現在含まれるGUIボタン(現在のGUIボタン)、1つ隣のGUIボタンA、2つ隣のGUIボタンB、3つ隣のGUIボタンC、4つ隣のGUIボタンDを示す。
現在のGUIボタン、1つ隣のGUIボタンA、2つ隣のGUIボタンB、3つ隣のGUIボタンC、4つ隣のGUIボタンDは、図4に示すGUIボタンA140のように、直線状に配列されている。また、図5の横軸は、これらの5つのGUIボタンの配列方向であり、タッチパッド16A上の操作入力の位置の移動量を表す。
図5に示すように、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値は30%に設定されている。判定閾値は、操作入力の位置の移動量の基準値(100%)に対する割合を示す。
また、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値は60%に設定されており、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合と、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合との閾値は基準値(100%)に設定されている。
このように、現在の対応位置から近いGUIボタンA、Bについては、対応位置判定部111が移動の判定に用いる判定閾値を小さく(距離を短く)設定し、現在の対応位置から比較的遠いGUIボタンC、Dについては、判定閾値を大きく(距離を長く)設定している。
ここで、現在の対応位置から近いGUIボタンの判定閾値を小さくすることを行わずに、現在の対応位置から近いGUIボタンA、Bについても判定閾値を100%に設定すると、カーソルの移動に必要な指先や手の移動量が分かり難いために、又は、カーソルの動き始めが分かり難いために、指先や手を必要以上に移動させてしまい、現在の対応位置からGUIボタンAまで移動させたい場合に、GUIボタンB、C、又はDまで移動させてしまう場合が有り得る。同様に、現在の対応位置からGUIボタンBまで移動させたい場合に、GUIボタンC又はDまで移動させてしまう場合が有り得る。
実施の形態の車両用入力装置100は、現在の対応位置から近いGUIボタンA、Bについては、対応位置判定部111が移動の判定に用いる判定閾値を小さく(距離を短く)設定しているため、現在の対応位置から近いGUIボタンA、Bにカーソルを移動させることが非常に容易である。
なお、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値は60%に設定したのは、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値(30%)と、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合、及び、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合の閾値(100%)との中間の値に設定したものである。このような中間の値に設定し、判定閾値を段階的に増大させることにより、カーソルの移動をより容易にし、使い勝手の向上を図ったものである。
図6は、DCU110の対応位置判定部111が実行する処理を示すフローチャートである。
DCU110は、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、処理を開始する(スタート)。
対応位置判定部111は、まずカーソル150を停止させる(ステップS1)。
次いで、対応位置判定部111は、操作入力の位置が移動しているかどうかを判定する(ステップS2)。なお、移動開始前の操作入力の位置を表す座標は、移動量を計測する始点の座標としてメモリ113に保持される。
対応位置判定部111は、操作入力の位置が移動している(S2:YES)と判定すると、図3(B)に示すテーブル形式の判定閾値のデータを用いて、操作入力の位置の移動量に応じて、カーソル150の移動先の判定処理を行う(ステップS3)。ステップS3では、カーソル150を重ねて表示するGUIボタン140が決定する。なお、移動量とは、タッチパッド16Aに操作入力が行われ始めた始点から、指先がタッチパッド16Aに接触しながら移動し、タッチパッド16Aによって検出される点までの移動量である。また、始点とは、タッチパッド16Aに操作入力が開始される点である。また、タッチパッド16Aの操作入力を行う指先が移動の際に途中で離れる(操作入力がなくなる)と、始点の座標はリセットされる。
対応位置判定部111は、ステップS3で判定したGUIボタン140に重ねてカーソル150をディスプレイパネル15に表示させる(ステップS4)。
対応位置判定部111は、処理を終了させるかどうかを判定する(ステップS5)。処理を終了させるのは、例えば、イグニッションスイッチがオフにされた場合である。
対応位置判定部111は、処理を終了させない(S5:NO)と判定するとフローをステップS1にリターンする。また、対応位置判定部111は、処理を終了する(S5:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS2において、対応位置判定部111は、操作入力の位置が移動していない(S2:NO)と判定すると、対応位置判定部111は、1秒以上にわたって操作入力の位置が停止しているかどうかを判定する(ステップS6)。
対応位置判定部111は、1秒以上にわたって操作入力の位置が停止している(S6:YES)と判定すると、現在の操作入力の位置を移動量の計測の始点に設定する(ステップS6)。これにより、現在の操作入力の位置を表す座標が、移動量を計測する始点の座標としてメモリ113に保持される。
対応位置判定部111は、ステップS6の処理を終えると、フローをステップS2にリターンする。
また、対応位置判定部111は、ステップS6において、1秒以上にわたって操作入力の位置が停止していない(S6:NO)と判定すると、フローをステップS2にリターンする。
以上のように、車両用入力装置100は、GUIボタン140同士の間における操作入力の移動量の判定閾値を、現在のGUIボタンに近いほど、基準値(100%)よりも低く設定するので、現在の対応位置から近いGUIボタン140にカーソル150を移動させることが非常に容易である。
特に、現在の対応位置から近いGUIボタン140にカーソル150を即座に移動させたいような場合に、非常に容易にカーソル150を移動させることができ、カーソル150が所望のGUIボタン140を通り過ぎるような事態の発生を抑制することができる。
また、現在の対応位置から離れたGUIボタン140にカーソル150を移動させたいような場合には、操作入力の位置を大きく動かせばよいので、確実に所望のGUIボタン140にカーソル150を移動させることができる。
また、以上では、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を30%に設定し、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を60%に設定し、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合と、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合との閾値を基準値(100%)に設定する形態について説明した。
しかしながら、このような判定閾値の設定は一例である。例えば、ここで説明した30%や60%の判定閾値は、タッチパッド16Aやディスプレイパネル15の仕様等に応じて、適切な値に変更してもよい。
また、1つ隣のGUIボタンから2つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を100%に設定し、現在のGUIボタンから1つ隣のGUIボタンに移動する場合の判定閾値を50%に設定してもよい。
また、2つ隣のGUIボタンから3つ隣のGUIボタンに移動する場合と、3つ以上離れたGUIボタンからその隣のGUIボタンに移動する場合との閾値を基準値よりも低く設定してもよい。この場合は、現在のGUIボタンから離れるに従って、判定閾値が段階的に増大し、何個目かのGUIボタン140において、判定閾値が基準値(100%)になるようにすればよい。
また、操作入力の位置が移動してカーソル150の位置を移動させる際に、判定閾値の違いによって、カーソル150に互いに異なるアニメーションを付与したり、カーソル150の色又はコントラストを互いに異なるパターンで変化させてもよく、また、互いに異なる音を発生させてもよい。視覚や聴覚を通じて、判定閾値の違いを利用者に認識させるためである。このような制御は、対応位置判定部111が行えばよい。また、対応位置判定部111の代わりに、このような制御を行う表示制御部をDCU110の内部に設けてもよい。
また、車両用入力装置100は、タッチパッド16Aに操作入力が行われていない状態において、カーソル150を表示した状態に保持する。このため、利用者がタッチパッド16Aから手や指先を離し、ディスプレイパネル15から視線を逸らし、再びディスプレイパネル15を視認したときに、カーソル150はディスプレイパネル15から視線を逸らす前の位置に存在する。
従って、カーソル150の再認識を短時間で行うことができ、従来の装置のようにカーソルを非表示にする場合に比べてカーソル150を見失うおそれが大幅に少なくなる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
15 ディスプレイパネル
16 入力部
16A タッチパッド
100 車両用入力装置
110 DCU
111 対応位置判定部
112 カーソル表示部(選択画像表示部)
113 メモリ
140、141、142、143、144 GUIボタン
150 カーソル

Claims (5)

  1. 車室内に配置され、利用者が操作入力を行う操作入力面を有し、前記操作入力面に前記操作入力が行われる位置を検出する位置検出部と、
    前記車室内に配置され、前記操作入力によって選択可能な第1のオブジェクト、第2のオブジェクト、及び第3のオブジェクトをこの順に直線状に配列した状態で表示する表示部と、
    前記操作入力の位置の移動量に基づいて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に前記表示部内で対応する対応位置が、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうちのいずれの内部にあるかを判定する対応位置判定部であって、前記対応位置が前記第1のオブジェクトの内部から前記配列の方向に沿って移動するように前記操作入力の位置が移動する際に、前記第1のオブジェクトから前記第2のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定する、対応位置判定部と、
    前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうち、前記対応位置にあるオブジェクトを選択する選択画像を、当該オブジェクトに重ねて表示する選択画像表示部と
    を含む、車両用入力装置。
  2. 前記表示部には、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトに加えて、第4のオブジェクトがこの順に直線状に配列した状態で表示され、
    前記対応位置判定部は、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第3のオブジェクトから前記第4のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定する、請求項1記載の車両用入力装置。
  3. 前記対応位置判定部は、前記選択画像が前記オブジェクトを跨いで移動する際に、前記選択画像表示部によって前記表示部に表示される前記選択画像に、アニメーションの付与、サイズの変更、色若しくはコントラストの変更、又は、移動音の変更を行う、請求項1又は2記載の車両用入力装置。
  4. 前記選択画像は、前記オブジェクトの選択を表すカーソルである、請求項1乃至3のいずれか一項記載の車両用入力装置。
  5. 車室内に配置され、利用者が操作入力を行う操作入力面を有し、前記操作入力面に前記操作入力が行われる位置を検出する位置検出部と、
    前記車室内に配置され、前記操作入力によって選択可能な第1のオブジェクト、第2のオブジェクト、及び第3のオブジェクトをこの順に直線状に配列した状態で表示する表示部と
    を含む車両用入力装置の制御方法であって、
    前記操作入力の位置の移動量に基づいて、前記位置検出部によって検出される前記操作入力の位置に前記表示部内で対応する対応位置が、前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうちのいずれの内部にあるかを判定する対応位置判定部であって、前記対応位置が前記第1のオブジェクトの内部から前記配列の方向に沿って移動するように前記操作入力の位置が移動する際に、前記第1のオブジェクトから前記第2のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量を、前記第2のオブジェクトから前記第3のオブジェクトへの移動を判定する前記操作入力の移動量よりも短く設定し、
    前記第1のオブジェクト、前記第2のオブジェクト、及び前記第3のオブジェクトのうち、前記対応位置にあるオブジェクトを選択する選択画像を、当該オブジェクトに重ねて表示する、車両用入力装置の制御方法。
JP2017009862A 2017-01-23 2017-01-23 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法 Active JP6558380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009862A JP6558380B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
CN201810049715.4A CN108340782B (zh) 2017-01-23 2018-01-18 车辆输入装置及控制车辆输入装置的方法
EP18152621.1A EP3352067B1 (en) 2017-01-23 2018-01-19 Vehicular input device and method of controlling vehicular input device
US15/875,719 US10452225B2 (en) 2017-01-23 2018-01-19 Vehicular input device and method of controlling vehicular input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009862A JP6558380B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120313A true JP2018120313A (ja) 2018-08-02
JP6558380B2 JP6558380B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61131940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009862A Active JP6558380B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10452225B2 (ja)
EP (1) EP3352067B1 (ja)
JP (1) JP6558380B2 (ja)
CN (1) CN108340782B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230916A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック・オブジェクトの状況の非視覚的決定方法及びシステム
JP2004102497A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp Guiアプリケーション開発支援装置、gui表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2015029632A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015127870A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、及び、電子機器
JP2015127872A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10338672B2 (en) * 2011-02-18 2019-07-02 Business Objects Software Ltd. System and method for manipulating objects in a graphical user interface
JP5527304B2 (ja) * 2011-10-17 2014-06-18 株式会社デンソー 入力装置
AU2011383475B2 (en) * 2011-12-15 2016-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation apparatus
JP5971341B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及び運転支援装置
JP5812054B2 (ja) * 2012-08-23 2015-11-11 株式会社デンソー 操作デバイス
KR20140039762A (ko) * 2012-09-25 2014-04-02 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP5689867B2 (ja) * 2012-10-26 2015-03-25 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置
JP6138634B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10019155B2 (en) * 2014-06-30 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Touch control panel for vehicle control system
KR20160047738A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 현대자동차주식회사 입력 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230916A (ja) * 1992-12-22 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック・オブジェクトの状況の非視覚的決定方法及びシステム
JP2004102497A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp Guiアプリケーション開発支援装置、gui表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2015029632A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015127870A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、及び、電子機器
JP2015127872A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352067B1 (en) 2019-09-11
JP6558380B2 (ja) 2019-08-14
US20180210626A1 (en) 2018-07-26
CN108340782B (zh) 2021-03-12
US10452225B2 (en) 2019-10-22
CN108340782A (zh) 2018-07-31
EP3352067A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9760270B2 (en) Vehicular electronic device
JP2011118857A (ja) 車両のマルチメディアシステム操作用ユーザーインターフェース装置
US20160231977A1 (en) Display device for vehicle
JP5750687B2 (ja) カーナビ用ジェスチャ入力装置
JP6508173B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015093550A (ja) 車載機器操作システム、及び操作装置
JP2013222214A (ja) 表示操作装置および表示システム
US10452258B2 (en) Vehicular input device and method of controlling vehicular input device
US10953749B2 (en) Vehicular display device
CN108340783B (zh) 车辆用输入装置以及车辆用输入装置的控制方法
JP2014123207A (ja) ユーザインターフェース装置およびプログラム
JP6558380B2 (ja) 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
US10809872B2 (en) Display control device
US20180232115A1 (en) In-vehicle input device and in-vehicle input device control method
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
US20220350474A1 (en) Information Processing Device and Program
US20210034207A1 (en) Operation image display device, operation image display system, and operation image display program
US20190102050A1 (en) Display control device
JP2007058426A (ja) 入力装置
JP2020042621A (ja) 車載表示システム
US11592981B2 (en) Information processing device and program
JP2018120316A (ja) 車両用入力装置
WO2020066964A1 (ja) 車両用表示制御装置、車載機器操作システム、方法、及びguiプログラム
JP2018125008A (ja) 表示装置、及び車載機器操作システム
JP2020181279A (ja) 車両用メニュー表示制御装置、車載機器操作システム、及びguiプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151