JP5581817B2 - 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。 - Google Patents

制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5581817B2
JP5581817B2 JP2010127513A JP2010127513A JP5581817B2 JP 5581817 B2 JP5581817 B2 JP 5581817B2 JP 2010127513 A JP2010127513 A JP 2010127513A JP 2010127513 A JP2010127513 A JP 2010127513A JP 5581817 B2 JP5581817 B2 JP 5581817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
pointer
selection area
size
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010127513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253398A (ja
Inventor
拓也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010127513A priority Critical patent/JP5581817B2/ja
Priority to US13/089,785 priority patent/US8884991B2/en
Priority to CN2011101475235A priority patent/CN102270052A/zh
Publication of JP2011253398A publication Critical patent/JP2011253398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581817B2 publication Critical patent/JP5581817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface

Description

本発明は、空間操作型の入力装置と、この入力装置の移動に応じて画面上に表示されるポインタの移動を制御する制御装置とを含む制御システム等に技術に関する。
PC(Personal Computer)で普及しているGUI(Graphical User Interface)のコントローラとして、主にマウスやタッチパッド等の入力装置が用いられている。GUIは、従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、例えばテレビを画像媒体としてリビングルーム等で使用されるAV機器等のインターフェースとして使用され始めている。このようなGUIのコントローラとして、ユーザが空間で操作することができる空間操作型の入力装置が多種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−056743号公報
この種の空間操作型の入力装置を使用する場合、ユーザは、入力装置を手に持ち、入力装置を空間操作することで、画面上に表示されたポインタを移動させる。そして、画面上に表示されたアイコン上にポインタを位置させ、入力装置に設けられた操作ボタン等を押圧することで、アイコンを選択する。
このような空間操作型の入力装置の場合、平面操作型のマウスや、タッチパッド等の入力装置と異なり、ユーザの手ぶれが問題となる場合がある。すなわち、ユーザが入力装置を空間操作して目的のアイコン上までポインタを移動させる場合、ユーザの手ぶれがポインタの移動に反映されてしまう。これにより、ユーザは、目的とするアイコン上にポインタを位置させることが困難となり、アイコンを容易に選択することができないという問題が生じる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、手ぶれが生じてしまっても、ユーザが容易に目的とするアイコンを選択することができる制御システム等の技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る制御システムは、入力装置と、制御装置とを具備する。
前記入力装置は、センサ部を有する。
前記制御装置は、座標生成部と、選択領域変更部と、表示制御部とを有する。
前記座標生成部は、前記センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成する。
前記選択領域変更部は、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する。
前記表示制御部は、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する。
この制御システムでは、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域の大きさが変更される。これにより、ユーザは、手ぶれが生じてしまっても、容易に目的とするアイコンを選択することができる。
「センサ部」は、ポインタの位置座標を生成するための検出信号を出力する座標用センサとしての機能と、手ぶれ量の大きさを算出するための検出信号を出力する手ぶれ検出用センサとしての機能とを兼用するセンサにより構成されていてもよい。
このような両機能を兼用するセンサとしては、例えば、入力装置と、画面を有する表示装置との相対位置を検出するイメージセンサや、入力装置の動きを検出するモーションセンサ等が挙げられる。
あるいは、座標用センサと、手ぶれ検出用センサとがそれぞれ別々のセンサにより構成されていてもよい。この場合、「センサ部」は、これらのセンサを含む。
座標用センサとしては、イメージセンサや、モーションセンサ等が挙げられる。
手ぶれ検出用センサとしても、イメージセンサや、モーションセンサ等を用いることができる。
上記制御システムにおいて、前記選択領域変更部は、所定のタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
上記制御システムにおいて、前記選択領域変更部は、前記ポインタが前記アイコンに近づくタイミング、または、前記ポインタが前記アイコンから遠ざかるタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
これにより、適切なタイミングでアイコン選択領域の大きさを変更することができる。
上記制御システムにおいて、前記制御装置は、距離算出部と、距離判定部とをさらに有していてもよい。
前記距離算出部は、前記アイコン及び前記ポインタの位置座標に基づいて、前記アイコン及び前記ポインタの距離を算出する。
前記距離判定部は、前記アイコン及び前記ポインタの距離が、比較距離未満であるか否かを判定する。
この場合、前記選択領域変更部は、前記アイコン及び前記ポインタの距離が、前記比較距離以上から前記比較距離未満へと移行するタイミングで、または、前記距離が前記比較距離未満から前記比較距離以上へと移行するタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
上記制御システムにおいて、前記選択領域変更部は、前記画面のリフレッシュレートのタイミングに合わせて、前記画面が一回、または複数回描画される毎に、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
このような場合にも、適切なタイミングでアイコン選択領域の大きさを変更することができる。
上記制御システムにおいて、前記入力装置は、操作部を有していてもよい。
この場合、前記選択領域変更部は、前記操作部を介してユーザから前記アイコン選択領域の大きさの変更の指示が与えられたタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
このような場合にも、適切なタイミングでアイコン選択領域の大きさを変更することができる。
上記制御システムにおいて、前記選択領域変更部は、前記画面上の表示構成が変化するタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更してもよい。
このような場合にも、適切なタイミングでアイコン選択領域の大きさを変更することができる。
「画面上の表示構成が変化する」とは、画面上の表示の全部または一部が切り替えられて、切り替え前の画面上の表示と、切り替え後の画面上の表示とが変化する場合を指す。
上記制御システムにおいて、前記表示制御部は、前記アイコン選択領域の大きさの変更に応じて、前記アイコン選択領域に対応する大きさのアイコンを前記画面上に表示させてもよい。
これにより、ユーザは、アイコン選択領域の大きさが変更されたことを視認することができる。
上記制御システムにおいて、前記表示制御部は、前記アイコン選択領域の大きさの変更によらず、一定の大きさのアイコンを前記画面上に表示させてもよい。
この場合、前記制御装置は、前記ポインタの位置座標が前記アイコン選択領域内であるか否かを判定するポインタ位置判定部をさらに有していてもよい。
この場合、前記表示制御部は、前記ポインタの位置座標が前記アイコン選択領域内である場合に、前記アイコンを強調表示させてもよい。
この制御システムでは、手ぶれ量に応じてアイコン選択領域の大きさが変更されても、ユーザはアイコン選択領域の大きさを視認することができない。しかしながら、この制御システムでは、ポインタが選択領域内である場合には、アイコンが強調表示される。従って、この制御システムにおいても、ユーザは、目的とするアイコンを容易に選択することができる。
上記制御システムにおいて、前記制御装置は、前記アイコン選択領域の大きさが変更された場合に、前記手ぶれ量の大きさに応じて、前記アイコンの位置座標を変更する位置座標変更部をさらに有していてもよい。
これにより、アイコンと他のアイコンとの間の距離が狭い場合にも、手ぶれが大きい場合には、アイコンと他のアイコンとの距離を広げて、アイコン選択領域を大きくすることができる。これにより、ユーザによるアイコンの選択がさらに容易になる。
本発明の一形態に係る制御装置は、入力装置が有するセンサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上の表示を制御する制御装置であって、座標生成部と、選択領域変更部と、表示制御部とを具備する。
前記座標生成部は、前記検出信号に基づいて、前記画面上でのポインタの位置座標を生成する。
前記選択領域変更部は、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する。
前記表示制御部は、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する。
本発明の一形態に係るハンドヘルド装置は、表示部と、センサ部と、座標生成部と、選択領域変更部と、表示制御部とを具備する。
前記表示部は、画面を有する。
前記座標生成部は、前記センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成する。
前記選択領域変更部は、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する。
前記表示制御部は、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する。
「センサ部」は、ポインタの位置座標を生成するための検出信号を出力する座標用センサとしての機能と、手ぶれ量の大きさを算出するための検出信号を出力する手ぶれ検出用センサとしての機能とを兼用するセンサにより構成されていてもよい。
このような両機能を兼用するセンサとしては、例えば、ハンドヘルド装置の動きを検出するモーションセンサが挙げられる。
あるいは、座標用センサと、手ぶれ検出用センサとがそれぞれ別々のセンサにより構成されていてもよい。この場合、「センサ部」は、これらのセンサを含む。
座標用センサとしては、ハンドヘルド装置の動きを検出するモーションセンサが挙げられる。また、座標用センサとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、超音波表面弾性波方式、赤外線操作方式等のタッチパネルに用いられる各種のタッチセンサが挙げられる。
手ぶれ検出用センサとしては、イメージセンサ、モーションセンサ等が挙げられる。
本発明の一形態に係る制御方法は、座標生成部が、センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成することを含む。
選択領域変更部により、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさが変更される。
表示制御部により、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示が制御される。
以上説明したように、本発明によれば、手ぶれが生じてしまっても、ユーザが容易に目的とするアイコンを選択することができる制御システム等の技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る制御システムを示す図である。 表示装置を示す拡大図である。 入力装置を示す斜視図である。 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 制御装置の処理を示すフローチャートである。 手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域の大きさとの関係の一例を示す図である。 手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域の大きさとの関係を説明するための図であり、図5に示す処置が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 本発明の他の形態に係る制御装置の処理を示すフローチャートである。 手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域の大きさとの関係を説明するための図であり、図8に示す処理が実行された場合の画面上の表示状態を示す図である。 ポインタの位置に応じて、アイコンが強調表示されることを示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る制御装置の処理を示すフローチャートである。 図11に示す処理が実行された場合における、ポインタの動き及びこのポインタの動きに応じたアイコン選択領域の大きさの変更の一例を示す図である。 アイコン選択領域の大きさの変更に応じて、アイコンの位置座標が変更される場合の一例を示す図である。 アイコン選択領域の大きさの変更に応じて、アイコンの位置座標が変更される場合の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
[制御システムの全体構成及び各部の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御システムを示す図である。
図1に示すように、制御システム100は、入力装置10、制御装置50及び表示装置60を含む。
図2は、表示装置60を示す拡大図である。
表示装置60は、例えば、液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどにより構成される。表示装置60は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよいし、このようなディスプレイと制御装置50とが一体となった装置でもよい。
表示装置60の上部には、赤外線を出力する2つのLED(Light Emitting Diode)モジュール61、62が配置される。なお、LEDモジュールの数は、3つ以上であってもよい。LEDモジュールの数は、特に限定されない。
表示装置60の画面9上には、ポインタ1やアイコン2等のGUIが表示されている。ポインタ1は、例えば、矢羽の形状とされる。しかし、ポインタ1の形状は、これに限られない。例えば、ポインタ1は、単純な円形や、多角形、レンズの形状、手の形状、キャラクタアイコンなどであってもよい。
なお、ポインタ1は、一時的に画面9上に表示されない場合もある。
アイコン2とは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面9上で画像化されたものである。
アイコン2は、ポインタ1により選択される領域であるアイコン選択領域3(破線参照)を有している。ポインタ1がこのアイコン選択領域3内にある場合に、そのアイコン2を選択可能な状態となる。アイコン選択領域についての詳細は、後述する。
図3は、入力装置10を示す斜視図である。
図3に示すように、入力装置10は、筐体11と、筐体11の上部に配置された操作部12と、筐体11の先端部に配置された赤外線撮像部13とを備える。
筐体11は、一方向に長い形状を有しており、ユーザの握った手に収まる程度の大きさとされる。
操作部12は、押圧式のボタン15〜17と、回転式のホイールボタン18と、十字キー19とを備える。
ボタン15には、平面操作型のマウスの左ボタン(決定ボタン)に相当する機能が割り当てられており、ボタン16には、マウスの右ボタンとしての機能が割り当てられている。また、ボタン17には、ボタン15、16に割り当てられていないその他の様々な機能が割り当てられている。
ホイールボタン18には、画面上に表示される画像をスクロールさせる機能が割り当てられる。
十字キー19には、画面上に表示される静止画のコマ送り、画面9上に表示される動画の早送り、巻き戻し、放送番組等のチャンネルのアップ、ダウンなどの機能が割り当てられる。
なお、操作部12が有する各部15〜19の配置や、割り当てられる機能については、適宜変更可能である。
図4は、入力装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、入力装置10は、上記操作部12及び上記赤外線撮像部13の他に、画像処理回路24、CPU25(Central Processing Unit)、メモリ29、送信機26、アンテナ27、水晶発振器28を有する。画像処理回路24、CPU25、メモリ29、送信機26及び水晶発振器28は、図示しない回路基板上に搭載されており、アンテナ27は、回路基板上にプリントされている。
赤外線撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)センサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等のイメージセンサ23を有する。また、赤外線撮像部13は、イメージセンサ23の前方側に配置されたレンズ22と、レンズ22の前方側に配置された赤外線フィルタ21とを有する。
イメージセンサ23は、赤外線フィルタ21及びレンズ22を介して、LEDモジュール61、62から出力される赤外線を撮像し、撮像した赤外画像データを画像処理回路24へ出力する。
なお、本実施形態では、イメージセンサ23は、ポインタ1の位置座標を生成するための検出信号を出力する座標用センサとしての機能と、手ぶれ量の大きさを算出のための検出信号を出力する手ぶれ検出用センサとしての機能との両機能を兼用する。
画像処理回路24は、赤外線撮像部13から出力された赤外画像データを処理して、高輝度部分を検知し、CPU25へ出力する。
CPU25は、画像処理回路24により出力された信号及び操作部12による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じた所定の制御信号を生成するため、各種の演算処理等を実行する。
送信機26は、CPU25で生成された制御信号をRF無線信号として、アンテナを介して制御装置50に送信する。
メモリ29は、入力装置10の処理に必要な揮発性メモリ及び不揮発性メモリである。揮発性メモリは、CPU25の作業領域として用いられる。不揮発性メモリには、入力装置10の処理に必要な各種のプログラムが記憶される。
水晶発振器28は、基準クロックを生成し、生成されたクロックをCPU25に供給する。
なお、入力装置10の内部には、図示しない乾電池、充電式電池等が搭載されており、入力装置10には、乾電池等から電源が供給される。
再び図1を参照して、制御装置50は、CPU51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read Only Memory)53、受信機54、アンテナ55、表示制御部56及びビデオRAM57を有する。
受信機54は、入力装置10から送信された制御信号を、アンテナ55を介して受信する。CPU51は、受信された制御信号を解析し、各種の演算処理を実行する。
RAM52は、CPU51の作業領域等として用いられ、実行中の各種プログラム、処理中の各種データを一時的に格納する。
ROM53は、制御装置50の処理に必要な各種のプログラムが記憶された不揮発性のメモリである。
表示制御部56は、CPU51の制御に応じて、表示装置60の画面9上に表示される画像データを生成する。ビデオRAM57は、表示制御部56の作業領域となり、生成された画像データを一時的に格納する。
制御装置50は、入力装置10に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置50は、表示装置60と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、ゲーム機器等であってもよい。
なお、図1の説明では、CPU51と表示制御部56とが別体の場合について説明したが、CPU51が表示制御部56としての機能を有していてもよい。また、図1の説明では、RAM52とビデオRAM57とが別体の場合について説明したが、RAM52がビデオRAM57としての機能を有していてもよい。
[動作説明]
(入力装置の空間内での移動に対するポインタの動き)
まず、入力装置10の動かし方及びこれによるポインタ1の動きの典型的な例を説明する。
ユーザは、入力装置10を握り、入力装置10の先端側を表示装置60に向ける。このとき、入力装置10の先端側に設けられた赤外線撮像部13が、表示装置60の画面9に対向し、また、画面9の上方に配置された2つのLEDモジュール61、62に対向する。
この2つのLEDモジュール61、62は、所定の周期で点滅しており、LEDモジュール61、62からは、所定の周期で赤外線が出力される。イメージセンサ23は、赤外線フィルタ21及びレンズ22を介して、LEDモジュール61、62から出力される赤外線を撮像し、撮像した赤外画像データを画像処理回路24へ出力する。
画像処理回路24は、赤外線撮像部13から出力された赤外画像データを処理することによって、高輝度点の位置情報を取得し、CPU25へ出力する。CPU25は、画像処理回路24によって得られた高輝度点の位置情報を、送信機26及びアンテナ27を介して、制御装置50へ送信する。
制御装置50のCPU51は、アンテナ55及び受信機54を介して、高輝度点の情報を受信する。CPU51は、高輝度点の位置情報に基づき、ポインタ1の位置座標を生成する。表示制御部56は、生成された位置座標にポインタ1が表示されるように、画面9上の表示を制御する。
ユーザが入力装置10を把持して空間内で移動させると、高輝度点の位置情報が入力装置10の移動に応じて変化する。この関係が利用されてポインタが画面上で移動される。この制御システム100では、入力装置10の先端部が指し示す方向の位置に正確にポインタ1が表示されることになる。
(手ぶれ量に応じたアイコン選択領域3の大きさの変更)
次に、手ぶれ量に応じたアイコン選択領域3の変更について説明する。
図5は、第1実施形態に係る制御装置50の処理を示すフローチャートである。
図6は、手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域3の大きさとの関係の一例を示す図である。
図7は、手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域3の大きさとの関係を説明するための図であり、図5に示す処置が実行された場合の画面9上の表示状態を示す図である。
図7では、画面9上に実際に表示されるアイコン2の大きさが実線で表され、アイコン選択領域3の大きさが破線で示されている。また、図7では、手ぶれ量の大きさ(Sh1、Sh2)に応じて、画面9上でポインタ1がぶれた様子が模式的に示されている。
なお、アイコン選択領域3とは、上記したように、ポインタ1によって、そのアイコン2が選択可能となる領域である。
まず、制御装置50のCPU51は、入力装置10(筐体11)の手ぶれ量の大きさを算出する(ステップ101)。この場合、例えば、CPU51は、高輝度点の位置情報から得られたポインタ1の位置座標に基づいて、過去(例えば、0.5秒〜1秒程度)のポインタ1の軌跡の情報を得て、この軌跡の情報から入力装置10の手ぶれ量の大きさを算出する。
次に、制御装置50のCPU51は、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさを変更する(ステップ102)。
この場合、図6に示すように、CPU51は、手ぶれ量の大きさと閾値Th1、Th2とを比較し、手ぶれ量の大きさが閾値Th1未満である場合、アイコン選択領域3の大きさをS0とする。CPU51は、手ぶれ量の大きさが閾値Th1以上、閾値Th2未満である場合、アイコン選択領域3の大きさをS1とし、手ぶれ量の大きさが閾値Th2以上である場合には、アイコン選択領域3の大きさをS2とする。
アイコン選択領域3の大きさが変更されると、次に、表示制御部56は、アイコン選択領域3の大きさに対応する大きさのアイコン2が表示されるように、画面9上の表示を制御する(ステップ103)。
アイコン選択領域3に対応する大きさのアイコン2が表示されると、CPU51は、再びステップ101に戻り、入力装置10の手ぶれ量の大きさを算出する。
なお、ステップ101〜ステップ103の処理は、画面9のリフレッシュレート(例えば、50回/秒、100回/秒)のタイミングに合わせて、画面9が一回、あるいは複数回(2〜10回程度)描画される毎に実行される。
このような処理により、本実施形態では、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、アイコン選択領域3の大きさが段階的に大きくなり、これに応じて画面9上に表示されるアイコン2も段階的に大きくなる(図7参照)。これにより、本実施形態では、アイコン選択領域3及びアイコン2を手ぶれの大きさに応じた適切な大きさとすることができる。
ユーザが目的とするアイコン2を選択する場合、入力装置10を空間操作し、そのアイコン2(アイコン選択領域3)上にポインタ1を位置させ、入力装置10に設けられたボタン15を押圧する。このとき、上記したように、アイコン選択領域3及びアイコン2は、手ぶれ量の大きさに応じて、手ぶれ量の大きさに応じた適切な大きさとされているので、ユーザは、手ぶれが生じてしまっても、容易に目的とするアイコン2を選択することができる。
また、本実施形態では、アイコン選択領域3の大きさが変更された場合に、画面9上に表示されるアイコン2の大きさがアイコン選択領域3の大きさに対応する大きさに変更されるので、ユーザは、アイコン選択領域3の大きさが変更されたことを容易に視認することができる。
また、本実施形態では、アイコン選択領域3及びアイコン2の大きさの変更判定タイミング(変更タイミング)が、画面9が一回、または複数回描画されるタイミングとされているので、変更判定タイミングの周期が短い。これにより、ユーザの手ぶれの大きさをアイコン選択領域3の大きさに適切に反映させることができる。
上述の説明では、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、アイコン選択領域3が段階的に大きくなる場合について説明した。しかし、手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域3の大きさとの関係は、これに限られない。
例えば、アイコン選択領域3の大きさは、手ぶれ量の大きさが所定の閾値を超えた場合に、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、比例関数的、あるいは、指数関数的に大きくなってもよい。
ただ、第1実施形態の場合、アイコン選択領域3の大きさが変更された場合に画面9上に表示されるアイコン2の大きさも変更される形態とされており、また、アイコン選択領域3の変更判定タイミングの周期も短い。従って、アイコン選択領域3が比例関数的、あるいは、指数関数的に大きくなった場合、画面9上に表示されるアイコン2の大きさが短い周期で変化してしまう。
この場合、短い周期でアイコン2の大きさが大きくなったり小さくなったりしてしまい、視覚性が悪くなってしまう場合がある。従って、アイコン選択領域3の大きさが変更された場合に画面9上に表示されるアイコン2の大きさも変更される形態の場合、図6、図7等で説明したように、アイコン選択領域3は、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、段階的に大きくすることが特に有効である。この場合、画面9上に表示されるアイコン2の大きさが短い周期で大きくなったり小さくなったりしてしまうようなことも生じにくいので、視覚性が悪くなってしまうことを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、アイコン選択領域3の大きさが変更されても、画面9上に表示されるアイコン2の大きさが一定の大きさに保たれる点で上述の第1実施形態と異なっている。従って、その点を中心に説明する。
なお、第2実施形態以降の説明では、上述の第1実施形態と同様の構成及び機能を有する各部については、説明を省略または簡略化する。
図8は、第2実施形態に係る制御装置50の処理を示すフローチャートである。
図9は、手ぶれ量の大きさと、アイコン選択領域3の大きさとの関係を説明するための図であり、図8に示す処理が実行された場合の画面9上の表示状態を示す図である。
図9では、画面9上に実際に表示されるアイコン2の大きさが実線で表され、アイコン選択領域3の大きさが破線で示されている。また、図9では、手ぶれ量の大きさ(Sh1、Sh2)に応じて、画面9上でポインタ1がぶれた様子が模式的に示されている。
図10は、ポインタ1の位置に応じて、アイコン2が強調表示されることを示す図である。
まず、制御装置50のCPU51は、入力装置10の手ぶれ量の大きさを算出する(ステップ201)。入力装置10の手ぶれ量は、上記したように、例えば、ポインタ1の過去の軌跡から算出される。
次に、CPU51は、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさを変更する(ステップ202)。
この場合、CPU51は、図5に示すように、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、アイコン選択領域3の大きさが段階的に大きくなるように、アイコン選択領域3の大きさを変更する。なお、第2実施形態では、上述の第1実施形態と異なり、図9に示すように、アイコン選択領域3の大きさが変更されても、画面9上に表示されるアイコン2の大きさは、一定の大きさに保たれる。
次に、CPU51は、ポインタ1の位置座標がアイコン選択領域3内であるか否かを判定する(ステップ203)。
ポインタ1の位置座標がアイコン選択領域3内でない場合(ステップ203のNO)(図10(A)参照)、CPU51は、ステップ201へ戻り、再び手ぶれ量の大きさを算出する。
一方、ポインタ1の位置座標がアイコン選択領域3内である場合(ステップ203のYES)、表示制御部56は、アイコン2が強調表示されるように、画面9上の表示を制御する(ステップ204)(図10(B)参照)。
なお、図10(B)では、ポインタ1の位置座標がアイコン選択領域3内であり、アイコン2が強調表示される場合に、ポインタ1が画面9上に表示される場合が示されているが、この場合、ポインタ1は、必ずしも表示されなくてもよい。
ここで、強調表示とは、例えば、アイコン2の点灯、アイコン2の点滅、アイコン2の色の変更、アイコン2の周囲を囲むフレームの表示、アイコン2の伸縮などである。
アイコン2が強調表示されると、CPU51は、ステップ201へ戻り、再び手ぶれ量の大きさを判定する。なお、ステップ201〜ステップ204の処理は、画面9のリフレッシュレート(例えば、50回/秒、100回/秒)のタイミングに合わせて、画面9が一回、あるいは複数回(2〜10回程度)描画される毎に実行される。
この第2実施形態では、手ぶれ量の大きさに応じてアイコン選択領域3の大きさが変更されても、ユーザはアイコン選択領域3の大きさを視認することができない。しかしながら、ポインタ1が選択領域内である場合には、アイコン2が強調表示される。従って、第2実施形態においても、ユーザは、目的とするアイコン2を容易に選択することができる。
第2実施形態の説明では、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、アイコン選択領域3が段階的に大きくなる場合について説明したが、アイコン選択領域3の大きさは、比例関数的、あるいは、指数関数的に変化してもよい。
第2実施形態の場合、上記第1実施形態と異なり、アイコン選択領域3の大きさが変更されても、画面9上に表示されるアイコン2の大きさは、一定の大きさに保たれる。従って、アイコン選択領域3の大きさが比例関数的、あるいは指数関数的に変化したとしても、アイコン2が短い周期で大きくなったり小さくなったりして、視覚性が悪くなってしまうこともない。従って、第2実施形態では、アイコン選択領域3の大きさが手ぶれ量の大きさに応じて、段階的に変化される場合であっても、比例関数的、あるいは指数関数的に変化される場合であっても、同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、上述の各実施形態と、アイコン選択領域3の大きさの変更判定タイミング(変更タイミング)が異なっている。従って、その点を中心に説明する。
図11は、第3実施形態に係る制御装置50の処理を示すフローチャートである。
図12は、図11に示す処理が実行された場合における、ポインタ1の動き及びこのポインタ1の動きに応じたアイコン選択領域3(アイコン2)の大きさの変更の一例を示す図である。
制御装置50のCPU51は、アイコン2の位置座標及びポインタ1の位置座標に基づいて、アイコン2とポインタ1との距離d1を算出する(ステップ301)。
次に、CPU51は、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であるか否かを判定する(ステップ302)。この比較距離d2は、典型的には、一定の大きさとされている。比較距離d2は、アイコン選択領域3が変化した場合における最大の大きさ等を考慮して適宜設定される。
アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であった場合(ステップ302のYES)、CPU51は、前回ステップ302において判定された判定結果を記憶部から読み出す。そして、前回のステップ302における判定結果において、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であったかを判定する(ステップ303)。
前回、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であった場合(ステップ303のYES)、CPU51は、ステップ301へ戻り、再びアイコン2及びポインタ1の距離d1を算出する。
一方、前回、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2以上であった場合(ステップ303のNO)(図12(B)参照)、CPU51は、ポインタ1の過去の軌跡に基づいて、手ぶれ量の大きさを算出する(ステップ304)。
CPU51は、手ぶれ量の大きさを算出すると、次に、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさを変更する(ステップ305)。この場合、図5に示すように、アイコン選択領域3の大きさは、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、段階的に大きくなるように変更される。
次に、表示制御部56は、アイコン選択領域3に対応する大きさのアイコン2が画面9上に表示されるように、画面9の表示を制御する(ステップ306)。
なお、図12(B)では、手ぶれ量の大きさがSh2の大きさのときに、アイコン2及びポインタ1の距離d1が、比較距離d2以上から比較距離d2未満へ移行し、アイコン選択領域3大きさが、S0からS2へ変更された様子が示されている。
ステップ302において、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2以上であった場合(ステップ302のNO)、CPU51は、前回ステップ302において判定された判定結果を記憶部から読み出す。そして、前回のステップ302における判定結果において、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であったかを判定する(ステップ307)。
前回、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2以上であった場合(ステップ307のNO)(図12(A)参照)、CPU51は、ステップ301へ戻り、再びアイコン2及びポインタ1の距離d1を算出する。
前回、アイコン2及びポインタ1の距離d1が比較距離d2未満であった場合(ステップ308のYES)(図12(C)参照)、CPU51は、現在のアイコン選択領域3の大きさがS1、またはS2であるかを判定する(ステップ308)。
アイコン選択領域3の大きさがS1またはS2でなかった場合(ステップ308のNO)、つまり、アイコン選択領域3の大きさがS0であった場合、CPU51は、再びステップ301へ戻る。
一方、アイコン選択領域3の大きさがS1またはS2であった場合(ステップ308のYES)、アイコン選択領域3の大きさをS1またはS2からS0へと変更する(ステップ309)。アイコン選択領域3の大きさがS1またはS2からS0へ変更されると、表示制御部56は、アイコン選択領域3(S0)に対応する大きさのアイコン2を画面9上に表示する(ステップ310)。
アイコン選択領域3(S0)に対応する大きさのアイコン2が画面9上に表示されると、CPU51は、再びステップ301へ戻る。
なお、図12(C)では、手ぶれ量の大きさがSh2の大きさのときに、アイコン2及びポインタ1の距離d1が、比較距離d2未満から比較距離d2以上へ移行し、アイコン選択領域3の大きさが、S2からS0へ変更された様子が示されている。
第3実施形態では、画面9上でポインタ1がアイコン2に近づき、アイコン2とポインタ1との距離d1が、比較距離d2以上から比較距離d2未満となるタイミングで、手ぶれ量の大きさが算出され、上記タイミングで、アイコン選択領域3の大きさが変更される。このようなタイミングで、手ぶれ量の大きさが算出されてアイコン選択領域3の大きさが変更されることで、アイコン選択領域3の大きさを手ぶれの大きさに応じた適切な大きさとすることができる。
第3実施形態の説明では、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、アイコン選択領域3が段階的に大きくなる場合について説明したが、アイコン選択領域3は、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、比例関数的あるいは指数関数的に大きくなってもよい。
また、第3実施形態の説明では、画面9上に表示されるアイコン2の大きさがアイコン選択領域3の大きさに対応する大きさであるとして説明したが、アイコン2の大きさは、例えば、S0で一定であってもよい。この場合、第2実施形態で説明したように、ポインタ1の位置座標がアイコン選択領域3内である場合に、画面9上に表示されるアイコン2が強調表示される処理が実行されればよい。
第3実施形態の説明では、比較距離d2が一定であるとして説明したが、比較距離d2は、手ぶれ量の大きさに応じて、変化されてもよい。この場合、比較距離d2は、手ぶれ量の大きさが大きくなるに従って、大きくなるように変化する。つまり、アイコン選択領域3の大きさは、手ぶれ量の大きさに応じて変わるので、比較距離d2も手ぶれ量の大きさに応じて可変としてもよい。
<各種変形例>
上述の第1及び第2実施形態では、アイコン選択領域3の変更タイミング(アイコン選択領域3の変更判定タイミング)が、リフレッシュレートに合わせて、画面9が一回、または複数回描画されるタイミングであるとして説明した。また、第3実施形態では、アイコン2とポインタ1との距離d1が、比較距離d2以上から比較距離d2未満となるタイミング、あるいは、比較距離d2未満から比較距離d2以上となるタイミングであるとして説明した。しかし、アイコン選択領域3の変更タイミングは、上記した形態に限られない。
例えば、アイコン選択領域3の変更タイミングは、ユーザにより入力装置10の操作部12が操作され、ユーザにより、操作部12を介して前記アイコン選択領域3の変更の指示が与えられるタイミングであってもよい。
この場合、例えば、入力装置10のボタン17にアイコン選択領域3の変更のための機能が割り当てられる。ユーザがこのボタン17を押圧すると、入力装置10からボタン17が操作されたことを示す情報が送信され、この情報が制御装置50に送信される。制御装置50のCPU51は、上記情報を受信した場合に、入力装置10の手ぶれ量を算出し、この算出された手ぶれ量に応じた大きさにアイコン選択領域3の大きさを変更すればよい。
あるいは、アイコン選択領域3の変更タイミングは、画面9上の表示構成が変化するタイミングであってもよい。ここで、画面9上の表示構成が変化するとは、画面9上の表示の全部または一部が切り替えられて、切り替え前の画面9上の表示と、切り替え後の画面9上の表示とが変化する場合を指す。
画面9上の表示構成が変化する場合とは、例えば、ユーザが画面9上に表示されたアイコン2(例えば、ファイルのアイコン2)を選択することで、1つ深い階層へ移動したり、1つ浅い階層へ移動したりすることにより、画面9上の表示構成が変化する場合である。
この場合、制御装置50のCPU51は、画面9の表示構成が変化したか否かを判定し、画面9の表示構成が変化した場合に、入力装置10の手ぶれ量を算出し、この算出された手ぶれ量に応じた大きさにアイコン選択領域3の大きさを変更すればよい。この場合、表示構成変化後の画面9上に表示されるアイコン2のアイコン選択領域3の大きさが手ぶれの大きさに応じて変更される。
これらのタイミングで、アイコン選択領域3の大きさが変更された場合にも、ユーザは、目的とするアイコン2を容易に選択することができる。
上述の説明では、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさが変更される場合についてした。しかし、これに限られず、手ぶれ量の大きさに応じて、画面9上に表示される文字の大きさが変更されてもよい。
アイコン選択領域3の大きさが変更された場合、手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン2の位置座標が変更されてもよい。
図13及び図14は、それぞれ、アイコン選択領域3の大きさの変更に応じて、アイコン2の位置座標が変更される場合の一例を示す図である。
図13に示す例では、アイコン選択領域3の大きさ及びアイコン2の位置座標の変更と共に、画面のサイズが変更された場合の一例が示されている。
この場合、制御装置50のCPU51は、入力装置10の手ぶれ量の大きさを算出し、手ぶれ量の大きさが所定の閾値以上となった場合に、アイコン選択領域3の大きさ、アイコン2の位置座標、画面のサイズを変更する(図13(B)参照)。なお、アイコン選択領域3の大きさ、アイコン2の位置座標及び画面のサイズの変更タイミングは、上述したタイミングのいずれのタイミングであってもよい。
図13に示す例では、画面のサイズが実際の画面9の大きさよりも大きいので、ユーザは、ホイールボタン18を回転させることで、画面9をスクロールさせる。
図14に示す例では、アイコン選択領域3の大きさ及びアイコン2の位置座標の変更と共に、画面9が分割された場合が示されている。
この場合、制御装置50のCPU51は、入力装置10の手ぶれ量の大きさを算出し、手ぶれ量の大きさが所定の閾値以上となった場合に、アイコン選択領域3の大きさ、アイコン2の位置座標を変更し、かつ、画面9を複数に分割する(図14(B)参照)。なお、アイコン選択領域3の大きさ、アイコン2の位置座標及び画面9数の変更タイミングは、上述したタイミングのいずれのタイミングであってもよい。
この場合、ユーザは、入力装置10に設けられた操作部12を操作することで、複数に分割された画面9を切り替えればよい。
上述の説明では、入力装置10に用いられるセンサ部の一例として、イメージセンサ23を例に挙げて説明した。しかし、これに限られず、入力装置10には、センサ部として、入力装置10(筐体11)の移動を検出するモーションセンサが設けられていてもよい。モーションセンサとしては、角速度センサ、加速度センサ、または速度センサが用いられる。角速度センサとしては、振動型のジャイロセンサ、回転コマジャイロセンサ、レーザリングジャイロセンサ、ガスレートジャイロセンサ、あるいは、地磁気型ジャイロセンサ等が挙げられる。加速度センサとしては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等の加速度センサが挙げられる。また、速度センサとしては、例えば、ピトー管等が挙げられる。モーションセンサは、上記挙げたセンサのうち、2つ以上の組み合わせであってもよい。
ここで、例えば、モーションセンサとして、振動型のジャイロセンサが用いられる場合、手ぶれ量の大きさは、所定の周波数領域(1〜20Hz)の周波数の信号を通過させるバンドパスフィルタを用いることで検出することができる。
以上の説明では、センサ部を構成するセンサが、ポインタ1の位置座標を生成するための検出信号を出力する座標用センサとしての機能と、手ぶれ量の大きさを算出のための検出信号を出力する手ぶれ検出用センサとしての機能との両機能を兼用する場合について説明した。
しかし、これに限られず、座標用センサと、手ぶれ検出用センサとがそれぞれ別々のセンサにより構成されていてもよい。この場合、センサ部は、これらのセンサを含む。
座標用センサとしては、入力装置1と、表示装置60との相対位置を検出するイメージセンサや、入力装置1の動きを検出するモーションセンサ等が挙げられる。
手ぶれ検出用センサとしても、イメージセンサや、モーションセンサ等を用いることができる。
制御システムは、入力装置10の手ぶれが非常に大きい場合には、ポインタ1の移動入力を入力装置10の空間操作から、例えば、入力装置10に設けられた十字キー19の入力に切り替えてもよい。
本発明は、画面9を有する表示部と、センサ部とを備えるハンドヘルド装置に適用することができる。ハンドヘルド装置としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ等が挙げられる。
ハンドヘルド装置のセンサ部は、座標用センサとしての機能と、手ぶれ検出用センサとしての機能との両機能を兼用するセンサにより構成されていてもよい。このような両機能を兼用するセンサとしては、例えば、モーションセンサが挙げられる。
このモーションセンサが用いられる場合、ユーザがハンドヘルド装置を空間操作することで、モーションセンサによりハンドヘルド装置の空間内での移動が検出され、画面9上に表示されたポインタ1が空間操作に応じて移動する。また、モーションセンサにより検出された検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさが変更される。
このような場合にも、手ぶれの大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさが変更されるので、ユーザは、手ぶれが生じてしまっても、目的とするアイコン2を容易に選択することができる。
座標用センサと、手ぶれ検出用センサとがそれぞれ別々のセンサにより構成されていてもよい。この場合、センサ部は、これらのセンサを含む。
座標用センサとしては、ハンドヘルド装置の動きを検出するモーションセンサや、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、超音波表面弾性波方式、赤外線操作方式等のタッチパネルに用いられる各種のタッチセンサが挙げられる。
手ぶれ検出用センサとしては、イメージセンサ、モーションセンサ等が挙げられる。
一例として、座標用センサとして、タッチセンサが用いられ、手ぶれ検出用センサとしてモーションセンサが用いられた場合について説明する。この場合、例えば、ユーザがハンドヘルド装置の表示部の画面9に、指やタッチペンなどで触れることで、タッチセンサにより触れた位置が検出され、ポインタ1が画面9上で移動される。また、モーションセンサにより検出された検出信号に応じて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさが変更される。
このような場合にも、手ぶれの大きさに応じて、アイコン選択領域3の大きさが変更されるので、ユーザは、手ぶれが生じてしまっても、目的とするアイコン2を容易に選択することができる。
1…ポインタ
2…アイコン
3…アイコン選択領域
9…画面
10…入力装置
11…筐体
12…操作部
23…イメージセンサ
24…画像処理回路
25…CPU
50…制御装置
51…CPU
56…表示制御部
60…表示装置
100…制御システム

Claims (15)

  1. センサ部を有する入力装置と、
    前記センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成する座標生成部と、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する選択領域変更部と、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する表示制御部とを有する制御装置と
    を具備する制御システム。
  2. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記選択領域変更部は、所定のタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  3. 請求項2に記載の制御システムであって、
    前記選択領域変更部は、前記ポインタが前記アイコンに近づくタイミング、または、前記ポインタが前記アイコンから遠ざかるタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  4. 請求項3に記載の制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記アイコン及び前記ポインタの位置座標に基づいて、前記アイコン及び前記ポインタの距離を算出する距離算出部と、
    前記アイコン及び前記ポインタの距離が、比較距離未満であるか否かを判定する距離判定部とをさらに有し、
    前記選択領域変更部は、前記アイコン及び前記ポインタの距離が、前記比較距離以上から前記比較距離未満へと移行するタイミングで、または、前記距離が前記比較距離未満から前記比較距離以上へと移行するタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  5. 請求項2に記載の制御システムであって、
    前記選択領域変更部は、前記画面のリフレッシュレートのタイミングに合わせて、前記画面が一回、または複数回描画される毎に、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  6. 請求項2に記載の制御システムであって、
    前記入力装置は、操作部を有し、
    前記選択領域変更部は、前記操作部を介してユーザから前記アイコン選択領域の大きさの変更の指示が与えられたタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  7. 請求項2に記載の制御システムであって、
    前記選択領域変更部は、前記画面上の表示構成が変化するタイミングで、前記アイコン選択領域の大きさを変更する
    制御システム。
  8. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記表示制御部は、前記アイコン選択領域の大きさの変更に応じて、前記アイコン選択領域に対応する大きさのアイコンを前記画面上に表示させる
    制御システム。
  9. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記表示制御部は、前記アイコン選択領域の大きさの変更によらず、一定の大きさのアイコンを前記画面上に表示させる
    制御装置。
  10. 請求項9に記載の制御システムであって、
    前記制御装置は、前記ポインタの位置座標が前記アイコン選択領域内であるか否かを判定するポインタ位置判定部をさらに有し、
    前記表示制御部は、前記ポインタの位置座標が前記アイコン選択領域内である場合に、前記アイコンを強調表示させる
    制御システム。
  11. 請求項1に記載の制御システムであって、
    前記制御装置は、前記アイコン選択領域の大きさが変更された場合に、前記手ぶれ量の大きさに応じて、前記アイコンの位置座標を変更する位置座標変更部をさらに有する
    制御システム。
  12. 入力装置が有するセンサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上の表示を制御する制御装置であって、
    前記検出信号に基づいて、前記画面上でのポインタの位置座標を生成する座標生成部と、
    前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する選択領域変更部と、
    前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する表示制御部と
    を具備する制御装置。
  13. 画面を有する表示部と、
    センサ部と、
    前記センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成する座標生成部と、
    前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更する選択領域変更部と、
    前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する表示制御部と
    を具備するハンドヘルド装置。
  14. 座標生成部が、センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成し、
    選択領域変更部が、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更し、
    表示制御部が、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御する
    制御方法。
  15. 座標生成部に、センサ部により検出された検出信号に基づいて、画面上でのポインタの位置座標を生成させるステップと、
    選択領域変更部に、前記検出信号に基づいて算出された手ぶれ量の大きさに応じて、前記画面上のアイコンが前記ポインタに選択される領域であるアイコン選択領域の大きさを変更させるステップと、
    表示制御部に、前記ポインタの位置座標に応じた位置に前記ポインタが表示されるように前記画面上の表示を制御させるステップと
    を実行させるプログラム。
JP2010127513A 2010-06-03 2010-06-03 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。 Expired - Fee Related JP5581817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127513A JP5581817B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。
US13/089,785 US8884991B2 (en) 2010-06-03 2011-04-19 Control system, control apparatus, handheld apparatus, control method, and program
CN2011101475235A CN102270052A (zh) 2010-06-03 2011-05-27 控制系统、控制设备、手持设备、控制方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127513A JP5581817B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253398A JP2011253398A (ja) 2011-12-15
JP5581817B2 true JP5581817B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45052372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127513A Expired - Fee Related JP5581817B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8884991B2 (ja)
JP (1) JP5581817B2 (ja)
CN (1) CN102270052A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130130453A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작 방법
CN103197860A (zh) * 2012-06-06 2013-07-10 顾红波 一种可回溯的抗抖动操控系统和方法
JP6019979B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理プログラム及び投影システム
CN103838360B (zh) * 2012-11-26 2018-07-06 联想(北京)有限公司 一种操作指令的识别方法和设备
EP2770413A3 (en) * 2013-02-22 2017-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. An apparatus for providing a cursor in electronic devices and a method thereof
CN103500049A (zh) * 2013-09-13 2014-01-08 小米科技有限责任公司 桌面显示方法、装置及终端
CN103488310A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 广东威创视讯科技股份有限公司 鼠标指针位置提示方法及系统
CN103997668B (zh) * 2014-02-25 2017-12-22 华为技术有限公司 移动设备选中显示方法及终端设备
JP5963806B2 (ja) * 2014-05-30 2016-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文字入力システム、情報処理装置、文字入力方法
JP6516352B2 (ja) * 2014-12-16 2019-05-22 学校法人帝京大学 モバイルデバイス用の文字入力方法及び文字入力領域の自動調整方法
JP2016146104A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士ゼロックス株式会社 入力システム、入力装置およびプログラム
CN107024981B (zh) * 2016-10-26 2020-03-20 阿里巴巴集团控股有限公司 基于虚拟现实的交互方法及装置
CN109933251A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 北京京东尚科信息技术有限公司 一种改变目标元素状态的方法和装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629845A (ja) * 1991-06-28 1994-02-04 Univ Columbia New York 量子化雑音低減方法及び装置
US5757358A (en) * 1992-03-31 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for enhancing computer-user selection of computer-displayed objects through dynamic selection area and constant visual feedback
US5453758A (en) 1992-07-31 1995-09-26 Sony Corporation Input apparatus
JP3857504B2 (ja) 1993-05-21 2006-12-13 ソニー株式会社 入力装置、制御システム
JPH0816353A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp オブジェクト表示拡大方法
JP3784031B2 (ja) * 1996-03-18 2006-06-07 富士通株式会社 表示画面上での選択操作に反応する領域を拡大する反応領域拡大装置および方法
JPH10149252A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd ペン入力装置及び該装置における位置座標補正方法
JPH11110182A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Nec Corp アイコンの自動カスタマイズシステム
JP2000172427A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nec Corp 誤入力検出機能付き入力装置及び入力装置の誤入力検出方法
JP2000339094A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Plus Property Corp 座標入力装置
CA2347534A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-15 Tetratel Systems Limited Method and apparatus for displaying flicker free stereoscopic images on a display device
JP2003005878A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクトの選択制御方法
JP3867680B2 (ja) * 2003-04-01 2007-01-10 ソニー株式会社 撮像装置および手振れ補正方法
JP2005215749A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nec Corp 操作要素の選択方式とその選択方法
US20070157232A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Dunton Randy R User interface with software lensing
CN101009769A (zh) * 2007-02-09 2007-08-01 于中 电视图像防抖动处理方法
KR101466872B1 (ko) * 2007-06-08 2014-12-01 소니 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 입력 장치, 정보 처리 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN101578570B (zh) * 2007-07-04 2011-09-21 索尼株式会社 输入设备、控制设备、控制系统、控制方法、以及手持设备
TWI391845B (zh) * 2007-09-14 2013-04-01 Sony Corp An input device, a control device, a control system, a control method, and a handheld device
JP4958756B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5163291B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-13 ソニー株式会社 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP2010170388A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102270052A (zh) 2011-12-07
US20110298831A1 (en) 2011-12-08
US8884991B2 (en) 2014-11-11
JP2011253398A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581817B2 (ja) 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。
US10761610B2 (en) Vehicle systems and methods for interaction detection
JP4702475B2 (ja) 入力装置、ハンドヘルド装置及び制御方法
JP5802667B2 (ja) ジェスチャ入力装置およびジェスチャ入力方法
JP5531616B2 (ja) 制御装置、入力装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP5700783B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR101453628B1 (ko) 사용자 인터페이스
EP2889717B1 (en) Systems and methods for a haptically-enabled projected user interface
US20170068416A1 (en) Systems And Methods for Gesture Input
JP2010282408A (ja) 制御装置、入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法
JP5808712B2 (ja) 映像表示装置
KR20130142824A (ko) 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2011081506A (ja) 映像表示装置、および、その表示制御方法
US20200379598A1 (en) Apparatus capable of sensing touch and sensing touch pressure, and control method therefor
JP5675309B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5671318B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2014026355A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
US20120062477A1 (en) Virtual touch control apparatus and method thereof
JP2012146017A (ja) 電子黒板システム、電子黒板システムの制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5412812B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、及びハンドヘルド装置
JP6603024B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2009205609A (ja) ポインティング装置
JPWO2009048113A1 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP2016015078A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
CN114168034A (zh) 应用于头戴式显示设备的菜单操作方法及头戴式显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees