JP5338572B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338572B2
JP5338572B2 JP2009200355A JP2009200355A JP5338572B2 JP 5338572 B2 JP5338572 B2 JP 5338572B2 JP 2009200355 A JP2009200355 A JP 2009200355A JP 2009200355 A JP2009200355 A JP 2009200355A JP 5338572 B2 JP5338572 B2 JP 5338572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
electrode
chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009200355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054652A (ja
Inventor
浩功 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009200355A priority Critical patent/JP5338572B2/ja
Publication of JP2011054652A publication Critical patent/JP2011054652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338572B2 publication Critical patent/JP5338572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し,特に複数の半導体チップを積層して封止用樹脂で一体化したスタック型マルチチップモジュール(MCM)からなる半導体装置の製造方法に関する。
電子機器の小型化に伴い,半導体装置についても小型化の要求が高まっている。これにこたえるべく半導体パッケージは従来のリードフレーム構造から,はんだバンプのような突起物を外部電極としたBGA(ボールグリッドアレイ)構造に移行して実装面積の縮小を実現している。さらに最近では半導体パッケージの外形サイズを半導体チップのサイズと等しくしたCSP(チップサイズパッケージ)が開発され,半導体装置の小面積化は限界に近づいている。
そこで半導体装置のさらなる小型化への要求にこたえるため,半導体チップを高さ方向に積層したスタック型MCM(マルチチップモジュール)が開発されている。MCMは複数の半導体チップを一体化してひとつのモジュールとしたもので,特に半導体チップを高さ方向に積層したものをスタック型MCMと呼んでいる。スタック型MCMは半導体装置の実装密度の向上に非常に有効である。
次に、スタック型MCMについて図6を用いて説明する。図6に示す半導体装置1は、2つの半導体チップ4A,4Bを縦方向即ち上下方向に積層したスタック型MCMである。下段の半導体チップ4Aは基板2に接着剤により固定されており,基板2の図示しない電極に金などによるワイヤ5Aによって電気的に接続されている。上段の半導体チップ4Bは下段の半導体チップ4A上に接着樹脂等により固定され,下段の半導体チップ4Aの図示しない電極に金などによるワイヤ5Bによって電気的に接続されている。
これらの半導体チップ4Aおよび4Bはワイヤ5A及び5Bと共に封止樹脂6によって封止されている。このようにして得られたスタック型マルチチップモジュールMCMの半導体装置1は基板2の下面に設けた略半球状のはんだバンプ3によって図示しないマザーボード等の電極に接続されている。
次に、別のタイプの半導体装置について図7を用いて説明する。図7に示す半導体装置8は、2つの半導体チップ4A,4Bを高さ方向に積層したスタック型MCMである。この半導体装置8では、下段の半導体チップ4Aははんだバンプ9によって基板2にフリップチップ接続されている。上段の半導体チップ4Bは下段の半導体チップ4A上に接着樹脂等により固定され,金などによるワイヤ5Bによって基板2の図示しない電極に電気的に接続されている。
これらの半導体チップ4Aおよび4Bはワイヤ5Bと共に封止樹脂6によってひとつのパッケージとして封止されている。得られたスタック型MCMの半導体装置8は基板2に設けたはんだバンプ3によってマザーボード等の電極に接続されている。
なお、半導体装置に対する小型化以外の要求として信号伝達の高速化が挙げられる。高速信号においては配線のインダクタンスが信号伝送に大きく影響するため,配線長が短いほうが有利であることが一般に知られている。
しかしながら、従来のMCM型の半導体装置1,8は図6及び図7に示すようにワイヤボンディングを使用するため,高速信号の伝送においてワイヤ5A、5Bによるインダクタンスの増加が無視できなくなってきている。またワイヤ5A、5Bは必ずループ形状に配設されるため,MCM型の半導体装置1,8のさらなる薄型化の障害にもなっている。そこで下記特許文献1に示すようなワイヤボンディングを使用しないMCM型の半導体装置が提案されている。
特許文献1に記載された半導体装置は、複数の半導体チップとして、最下層に設けた半導体チップを親チップとし、その活性面上に設けた複数の半導体チップを子チップとして、これら親チップ及び子チップが順に積層された構成を有している。これらの小チップには厚さ方向に貫通孔がそれぞれ形成され、これら貫通孔には導電体が充填されている。各小チップの活性面には内部接続用電極がそれぞれ形成されている。
そして、貫通孔に充填された導電体は電極パッドを介して内部接続用電極に接合することで、小チップは下方に隣接する他の子チップにそれぞれ電気的に接続された構成を備えている。
このような構成により、ワイヤを使用しない集積度の高いMCM型の半導体装置が得られるとしている。
特許第3893268号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置は、半導体チップのシリコンウエハに貫通孔を設けて導電体を充填する工程や,半導体チップを基板にフリップチップ実装した後,背面を研磨する工程などが必要であり,製造工程が非常に複雑になるという欠点がある。
本発明は,このような実情に鑑みて、積層した半導体チップについて簡便な構成で半導体チップの配線を短縮すると共に薄型化を実現した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップを積層して一体化してなる半導体装置の製造方法において、基板に無電解めっきによって給電層を形成する工程と、給電層に第一のレジストを形成してパターニングする工程と、第一のレジストのパターンに電解めっきで第一の導電性バンプを成長させる工程と、第二のレジストを形成してパターニングする工程と、少なくとも一部の第一の導電性バンプの上に第二のレジストのパターンに電解めっきで第二の導電性バンプを成長させる工程と、第一の導電性バンプに第一の半導体チップを接合すると共に、第二の導電性バンプに第二の半導体チップを接合する工程とを備えることで、第一の半導体チップと第二の半導体チップとを積層させてなることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法によれば、基板に無電解めっきによって導電性の給電層を形成し、その上に第一、第二のレジストによって導電性バンプを形成するためのパターンを形成し、導電性バンプの高さが短い場合には第一のレジストパターンのみで導電性バンプを電解めっきで析出させ、高さが長い場合には第一のレジストで析出させた導電性バンプの上に第二のレジストパターンで導電性バンプを電解めっきで析出させることで、積層される複数の半導体チップの配線距離に応じた長さの導電性バンプを形成することができる。これにより、高さの異なる各導電性バンプに積層した複数の半導体チップをそれぞれ接合させて積層することができる。
その後、封止樹脂によって半導体装置全体を封止できる。
本発明による半導体装置の製造方法によれば,基板の給電層の上に第一、第二のレジストによって高さの異なる第一、第二の導電性バンプを形成して積層された半導体チップを配線距離に応じてそれぞれ電気的に接続させることで、積層された半導体チップに対する導電性バンプの配線距離が短縮されるからインダクタンスの増加がなく高速化に対応できて半導体装置の薄型化も実現できる。しかも構成が簡単で製造が容易であり、製造コストを低減できる。
本発明の実施形態による半導体チップを積層した半導体装置の縦断面図である。 実施形態における積層された半導体チップと突起電極を示す平面透視図である。 (a)〜(d)は突起電極の一例を示す断面図である。 実施形態による半導体装置の変形例を示す平面透視図である。 (a)〜(l)は本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す図である。 従来技術による半導体装置の縦断面図である。 従来技術による他の半導体装置を示す縦断面図である。
次に本発明の第一の実施形態による半導体装置を図1乃至図3により説明する。
図1及び図2に示す第一実施形態による半導体装置10は複数段、例えば2段スタック型マルチチップモジュール(MCM)を示すものである。図1に示す半導体装置10は、例えばプリント基板からなる基板11上に下段側の第一の半導体チップ12と上段側の第二の半導体チップ13とが積層されて配設されている。下段の第一の半導体チップ12は下面に突起電極14が所定間隔を開けて設けられ、突起電極14は基板11上に配設された電極11aにフリップチップ接続されている。
第一の半導体チップ12は、図2に示すように、例えば略四角形板状に形成され、図2に示す例では複数の突起電極14が基板11に対向する面に縦横方向に所定間隔で配列されている。CPUチップなどのように電極数が多い半導体チップは、第一の半導体チップ12のようにチップ全面に突起電極14が配列されることがある。
なお、第一の半導体チップ12は基板11との距離が短いために、突起電極14は上述したはんだ電極で構成して基板にフリップチップ接続することも可能である。
図2に示す平面視で、第二の半導体チップ13は第一の半導体チップ12より四辺で外側に突出した略四角形板状に形成され、第一の半導体チップ12から外側に突出した略四角形枠状の領域13aには複数の突起電極17が第一の半導体チップ12の外側でこのチップ12を囲うように所定間隔で配列されている。第二の半導体チップ13に設けた枠状の領域13aは突起電極17によって基板11の電極11aにフリップチップ接続されている。
ロジック,マイコンなどの半導体チップは、本実施形態による半導体装置10のように第二の半導体チップ13の周辺に突起電極17が配列される場合が多い。
基板11において、第一、第二の半導体チップ12,13と反対側の面にはマザーボード等との接続のため複数のはんだバンプ18が配列されている。
図1及び図2において、導電性バンプである突起電極14、17は例えば略円柱状等の柱状に形成されている。特に突起電極14より長い突起電極17は図1では二段の略円柱形状に形成されているが、全長に亘って略同一外径をなす単一の略円柱状に形成されていてもよい。
さらに基板11上に設けた二段の半導体チップ12,13とこれらを突起電極14,17で基板11の電極11aにフリップチップ接合された領域は、封止樹脂20によって封止されている。
突起電極14,17は、フリップチップ接合に多く用いられてきたはんだ印刷法やはんだボール搭載法等によってはんだバンプ形状の電極を形成することも可能であるが,その場合、はんだバンプは突起電極17のように高さが大きくなると外径寸法が増大するため、半導体チップの多ピン化やピン配列の狭ピッチ化を阻害する不具合が発生することがあるので、好ましくない。
例えば、印刷法によるはんだ形成はペースト状のはんだを用いるため高さ方向に細長い柱状に形成することができず,例えば第二の半導体チップ13に接続させるような高い寸法を得るためには基板11に接続される部分の電極面積を大きくする必要がある。またはんだボール搭載法についてもほぼ略半球状のはんだを使用するため,突起電極14,17の高さを得るためには高さに応じて基板11に接続する面の電極面積が大きくなる。
従って、このようなはんだバンプを上段の第二の半導体チップ13に接続するための突起電極17として用いた場合に基板11への接続面積が大きいため特に不利に働く。
そこで、突起電極14,17ははんだに代えて銅,銀,錫,金,ニッケル等より選ばれる金属材料もしくはその組み合わせにより形成されることが接触面積を小さくする上で好ましく、望ましくは電解めっきによって柱状に形成する。
突起電極14,17について、本実施形態では銅,銀,錫,金,ニッケルのいずれかによる単一の金属材料で電気めっきによって柱状に形成されている。また、突起電極14,17は2種以上の金属材料を電解めっきによって接合して形成されていてもよい。
このような突起電極の一例として例えば突起電極17(または14)の変形例を図3(a)〜(d)により説明する。
図3(a)に示す突起電極17は、銅製の柱状の電極層単体で構成したものであり、基板11の電極部11aと第二の半導体チップ13のはんだバンプの電極部13aとに接続して形成したものである。この構成は、銅がはんだ(スズ−鉛)のスズ成分に溶解してしまい接続不良を起こすことがあるためあまり好ましくない。
図3(b)に示す突起電極17は、銅製の電極層21aにニッケル製の電極層21bを柱状に接続して形成し、はんだバンプの電極部13aと接続させたものである。この場合、ニッケルは銅がスズ中に溶解することをバリアできるが、はんだの濡れ広がりが悪い。
図3(c)に示す突起電極17は、銅製の電極層21aに金製の電極層21bを柱状に接続して形成したものであり、これをはんだバンプ電極部13aに接続したものである。この場合、金ははんだ濡れ性がよいが、金がスズ中に溶解してしまうため、銅がスズに溶解され易い。しかし、用途によっては採用される。
図3(d)に示す突起電極17は、銅製の電極層21aにニッケル製の電極層21bと金製の電極層21cとを柱状に接続して形成したものである。この場合、表面が金なので、はんだ濡れ性が良くニッケル層がバリアになるので銅がスズに溶解せず、最も好ましい。
上述した図3(a)〜(d)に示すいずれの突起電極も採用可能であるが、図3(d)に示す構成の導電性バンプが最も好ましい。
次に、図4は第一実施形態による半導体装置10の変形例である。この変形例による半導体装置10では、下段の第一の半導体チップ12に対して上段側に配設する第二の半導体チップ22は対向する二辺の領域で第一の半導体チップ12より外側に突出して略四角形に形成されている。そして、第二の半導体チップ22の突出部22a、22aには所定間隔で突起電極17が配列されている。DRAMなどの半導体チップにおける突起電極17はこのような配列となることが多い。
なお、第二の半導体チップ22の形状や突起電極17の配列は図2や図4に示す形状や配列に限定されるものではなく任意であり、第一の半導体チップ12よりも外側に突出する領域を有していて、第一の半導体チップ12から外れて突出した領域で突起電極17によって直接基板11に接続されていればよい。
また、導電性バンプの変形例として、柱状の突起電極14,17に代えて金スタッドを設けて金ワイヤとしての線状の部分の先端側を切除することで突起電極14,17に変わる導電性バンプとして構成してもよい。
また、本実施形態による半導体装置10は、積層する半導体チップ12、13または22を2段で構成したが,3段以上に半導体チップを積層することも可能である。この場合、必ずしも全ての半導体チップ12、13(22)、…と基板11との接続に本実施形態による略円柱状の突起電極14,17、…を形成してもよいが、これに代えて二段以上に設置される半導体チップを基板11と接続する際に、少なくとも一部の半導体チップに本実施形態による突起電極14、17、…を使用してもよい。
例えば、半導体チップを三段積層して構成した場合、一及び二段目の半導体チップ12,13(22)の接続構造には第一実施形態や変形例の構成を採用すると共に、三段目の半導体パッケージが信号の高速伝送を必要としない場合には、ワイヤを用いて基板11の電極11aに接続してもよい。特に、三段目の半導体チップが一段目や二段目の半導体チップ12,13(22)より小さくて外側に突出する部分がない場合にはワイヤ等で基板11に接続することになる。
上述のように本実施形態による半導体装置10によれば、複数の半導体チップ12、13(22)をその積層高さに応じた高さを有する突起電極14,17によってフリップチップ接合することで,積層された半導体チップ12,13と基板11との間の配線距離が短縮されるから、ボンディングワイヤを用いた場合と比較してインダクタンスの増加がなく高速化に対応できる。しかも、半導体装置10の薄型化を実現できる。
更に半導体チップに貫通孔を設けて導電性バンプを充填して半導体チップ同士を接続した場合と比較して、下段側の第一の半導体チップ12の外側で上段側の第二の半導体チップ13を略柱状の突起電極17で基板11に接続したから、半導体チップに貫通孔を形成し導電性バンプを充填したりすることもなく、フリップチップ実装した後で背面を研磨する工程などが必要なく、構成が簡単で製造が容易であり製造コストを低廉にできる。
次に本発明の実施形態による半導体装置10の製造方法について図5を用いて説明する。図5(a)〜(l)は図1乃至図2で示した実施形態によるスタック型マルチチップモジュール(MCM)の製造工程を示す例である。
図5(a)において、プリント基板である基板11に銅からなる電極パッド11aが形成された状態が示されている。次に、同図(b)において、突起電極14を電解めっきで形成するための給電層24を無電解めっきによって基板11の表面に析出させて形成した。給電層24は無電解銅めっきによって銅の薄層として形成する。
同図(c)において、第一の半導体チップ12に電気的に接続するための突起電極14を形成するためにレジスト25を形成し、突起電極14を析出するためのパターンを形成する。レジスト25は感光性レジストを使用し、所望の開口25aのパターンが描画されたマスクを用いて露光・現像によりパターニングを行う。
同図(d)において、レジスト25で形成された開口25aのパターンに第一の半導体チップ12を電気的に接続するための突起電極14を電解めっきで成長させる。めっき形成後にレジスト25を剥離する(同図(e)参照)。
そして、同図(f)に示すように、第二の半導体チップ13を電気的に接続するための突起電極17を析出させるためのレジスト26を形成してパターニングする。レジスト26は感光性レジストを使用する。所望のパターンとして突起電極17を形成するための突起電極14の領域にのみ形成する開口26aのパターンが描画されたマスクを用いて露光・現像によりパターニングを行う。
この例ではレジスト26の開口26aは1段目のめっき析出用の開口25aより小さく形成されているが,同一寸法でもよいし、より大きく形成されていてもかまわない。
そして、レジスト26の開口26aに、第二の半導体チップ13用の柱状の突起電極を突起電極14の上に電解めっきで成長させて、突起電極14より高さの大きい突起電極17を形成する(同図(g)参照)。次に、レジスト26を剥離する(同図(h)参照)。そして、同図(i)に示すように、突起電極14,17を除いて給電層24をエッチングで剥離する。
また、同図(j)において、プリント基板11の突起電極14,17とは反対側の面にはんだバンプ18を形成する。はんだバンプ18は例えばはんだボールを搭載しリフローすることで形成する。同図(k)において、第一及び第二の半導体チップ12,13に設けた電極パッド28、29に予備はんだ30、30を形成したものを準備し、各突起電極14,17と位置合わせする。そして、同図(l)に示すように、第一及び第二の半導体チップ12,13の電極パッド28,29と突起電極14、17をリフローにより接合する。更に、これら基板11上で突起電極14,17を介して電気的に接続された第一、第二の半導体チップ12,13を封止樹脂20によって封止する。
このようにして半導体装置10を製造できる。
上述のように、本実施形態による半導体装置10の製造方法によれば,突起電極14,17の形成に無電解銅めっき及び電解銅めっきを使用するため,従来のプリント基板製造工程,半導体チップ実装工程および半導体パッケージ製造工程に特別新たな設備を導入することなく,スタック型MCMの半導体装置10を製造することができる。
また,基板11の給電層24の上に第一、第二のレジスト25,26によって高さの異なる突起電極14、17を形成して、積層された第一、第二の半導体チップ12,13と高さに応じてそれぞれ接合させることで、積層された半導体チップ12,13に対する突起電極14,17の配線距離が短縮されてインダクタンスの増加がなく信号伝送の高速化に対応でき,しかも構成が簡単で製造が容易であり、半導体装置10を薄型化できる。
しかも、各突起電極14,17は無電解めっきと電解めっきによって柱状に析出して形成したから、複数の半導体チップ12,13を積層することで基板11との距離が増大しても基板11または半導体チップ12,13上で突起電極14,17が広がることがなく、半導体チップ12,13の多ピン化を促進できる。そのため、特に薄型化,高速化,他ピン化が要求される電子機器に有用である。
なお、本発明に於いて、突起電極14,17は導電性バンプを構成する。
また、図1に示す半導体装置10では、第一及び第二の半導体チップ12,13は互いに離間した状態で積層されているが、接着剤等の絶縁材を介して互いに接着させて構成してもよい。
また、上述の実施形態では積層した複数の半導体チップ12,13の突起電極14,17はプリント基板等の基板11にフリップチップ接合するように構成したが、基板11に代えて上述した特許文献1に記載のように、他の半導体チップの電極に突起電極14,17をフリップチップ接合等により電気的に接続してもよい。
10 半導体装置
11 基板
12 第一の半導体チップ
13 第二の半導体チップ
14、17 突起電極
18 はんだバンプ
20 封止樹脂
24 給電層
25,26 レジスト
28,29 電極パッド
30 予備はんだ

Claims (1)

  1. 複数の半導体チップを積層して一体化してなる半導体装置の製造方法において、
    基板に無電解めっきによって給電層を形成する工程と、
    前記給電層に第一のレジストを形成してパターニングする工程と、
    前記第一のレジストのパターンに電解めっきで第一の導電性バンプを成長させる工程と、
    前記第二のレジストを形成してパターニングする工程と、
    少なくとも一部の前記第一の導電性バンプに前記第二のレジストのパターンによって電解めっきで第二の導電性バンプを成長させる工程と、
    前記第一の導電性バンプに第一の半導体チップを接合すると共に前記第二の導電性バンプに第二の半導体チップを接合する工程とを備えることで、
    前記第一の半導体チップと第二の半導体チップを積層させてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009200355A 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5338572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200355A JP5338572B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200355A JP5338572B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054652A JP2011054652A (ja) 2011-03-17
JP5338572B2 true JP5338572B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43943396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200355A Expired - Fee Related JP5338572B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338572B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192383A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd 電子部品及び電子装置の製造方法
JP2015213103A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその実装構造
JP6631905B2 (ja) 2015-07-28 2020-01-15 ローム株式会社 マルチチップモジュールおよびその製造方法
KR102568249B1 (ko) * 2016-01-21 2023-08-18 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR102559345B1 (ko) * 2016-07-28 2023-07-25 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129831A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR0151900B1 (ko) * 1995-09-07 1998-10-01 김광호 쉐도우 마스크를 이용한 범프의 형성방법
JP2002170921A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4629912B2 (ja) * 2001-05-25 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 はんだバンプの形成方法
JP4536291B2 (ja) * 2001-06-13 2010-09-01 パナソニック株式会社 半導体チップの実装構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054652A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109786266B (zh) 半导体封装件及其形成方法
CN107978583B (zh) 封装结构及其制造方法
US9589938B2 (en) Semiconductor device including an embedded surface mount device and method of forming the same
US11270976B2 (en) Package structure and method of manufacturing the same
TWI596679B (zh) 重新分布之積體電路封裝堆疊系統及其製造方法
EP2852974B1 (en) Method of making a substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US9620482B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130270682A1 (en) Methods and Apparatus for Package on Package Devices with Reversed Stud Bump Through Via Interconnections
JP2009004650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI471991B (zh) 半導體封裝
KR20130006260A (ko) 혁신적인 범프-온-트레이스 패키지-온-패키지
CN103137589A (zh) 堆叠封装(PoP)的结构和方法
US9087815B2 (en) Off substrate kinking of bond wire
US20120256322A1 (en) Semiconductor device
US10332854B2 (en) Anchoring structure of fine pitch bva
US9324681B2 (en) Pin attachment
EP2482311A2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
TWI602269B (zh) 柱頂互連之封裝堆疊方法與構造
TWI578421B (zh) 可堆疊半導體封裝構造及其製造方法
TW202133282A (zh) 半導體封裝
JP5338572B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295183A (ja) 非対称に配置されたダイとモールド体とを具備するスタックされたパッケージを備えるマルチパッケージモジュール。
JP6419500B2 (ja) 半導体パッケージ
KR100912427B1 (ko) 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees