JP5337421B2 - α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5337421B2
JP5337421B2 JP2008189554A JP2008189554A JP5337421B2 JP 5337421 B2 JP5337421 B2 JP 5337421B2 JP 2008189554 A JP2008189554 A JP 2008189554A JP 2008189554 A JP2008189554 A JP 2008189554A JP 5337421 B2 JP5337421 B2 JP 5337421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
hydrocarbon group
compounds
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008189554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024394A (ja
Inventor
育 香西
浩二 中山
敬治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2008189554A priority Critical patent/JP5337421B2/ja
Publication of JP2010024394A publication Critical patent/JP2010024394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337421B2 publication Critical patent/JP5337421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法に関し、更に詳しくは、粒子性状が良好であって、望ましい立体規則性を有し、かつ極めて高い触媒活性を有するα−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法に関する。
ポリプロピレンに代表されるα−オレフィン重合体は、剛性や耐熱性などの機械的物性が良好であり、比較的安価に製造する事が可能なことから広い用途に適用されている。また、比重が低く、水などへの溶出成分も少ないなど、環境負荷が小さい特徴を有している事から、近年益々需要が高まっている。
この様に優れた性質を有するα−オレフィン重合体の製造に際しては、一般にチーグラー・ナッタ触媒と呼ばれる触媒成分を用いるが、更なるコストの低減及び品質の向上の為に、より高性能な触媒成分の開発が望まれている。
α−オレフィン重合用触媒成分としては、塩化マグネシウムに代表されるハロゲン化マグネシウムを主成分とする担体にチタン成分を担持したタイプの触媒が広く用いられている。
この種の触媒成分の性能を向上させる方法については、これまでに非常に多くの提案がなされている。例えば、Si−O結合若しくはSi−N結合を有するケイ素化合物を用いる方法(特許文献1参照)、ハロゲン化マグネシウム及びテトラアルコキシチタンの接触生成溶液を特定の条件下で析出剤と接触させて粒子形成を行う方法(特許文献2参照)、分岐鎖状炭化水素基を有する特定の有機ケイ素化合物を用いる方法(特許文献3参照)、など例示する事が出来る。
また、特に触媒活性を向上させる手法としては、ビニルシラン化合物を用いる方法(特許文献4参照)、孤立電子対を有する芳香族置換基を有する特定のビニルシラン化合物を用いる方法(特許文献5参照)、などが提案されてきた。
しかしながら、これらの方法は、いずれも必ずしも十分とはいえず、例えば、立体規則性、粒子性状、触媒活性などの触媒性能の点で充分な性能を示すことができず、そのため、更なる改良技術の開発が望まれている。
特開昭57−63310号公報 特開昭61−285203号公報 特開昭62−11706号公報 特開平3−234707号公報 特開2007−106939号公報
本発明の目的は、従来技術の問題点に鑑み、立体規則性、粒子性状、触媒活性などの触媒性能の全てにおいて充分な性能を示す重合触媒、及びこれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、チーグラー・ナッタ触媒による重合反応の活性中心と考えられているチタンへの配位とハロゲン化マグネシウム担体表面への配位との二つの配位に対してそれぞれを個別に制御する観点から、特定の構造を有するビニルシラン化合物を配位子成分として用いたところ、立体規則性、粒子性状、触媒活性などの触媒性能の全てにおいて高い性能を有する触媒成分が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、下記の成分〔I〕及び〔II〕からなるα−オレフィン重合用触媒が提供される。
〔I〕下記の成分(i)〜(iii)を接触してなる固体触媒成分(A)
(i)チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分(A1)
(ii)下記式で表されるビニルシラン化合物(B)
Figure 0005337421
(式中、R及びRは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、同一であっても異なっていても良く、Rは炭化水素基又は水素原子であり、R及びRのいずれかと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j+k=4、0≦m≦1である。)
(iii)下記式で表される有機ケイ素化合物(C)
Figure 0005337421
(式中、R は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。R は水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。R は炭化水素基を表す。但し、0≦a≦2,1≦b≦3,a+b=3である。)
〔II〕有機アルミニウム化合物(D)
また、本発明の第の発明によれば、第1の発明において、ビニルシラン化合物(B)が、下記式で表される化合物であることを特徴とするα−オレフィン重合用触媒が提供される。
Figure 0005337421
(式中、Rは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、Rは炭化水素基又は水素原子であり、Rと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j + k=4である。)
また、本発明の第の発明によれば、第1または2の発明に係るα−オレフィン重合用触媒の存在下に、α−オレフィンを重合又は共重合することを特徴とするα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法が提供される。
本発明の重合用触媒成分は、特定のビニルシラン化合物を接触させた固体触媒を用いた新規な触媒成分であるので、触媒活性を従来のものより高くすることが出来る。更に、粒子性状も良好であるため、α−オレフィン重合体の製造プラントの生産性を高める事が可能である。加えて、得られる重合体の立体規則性を調製する事も可能である。立体規則性を高めた場合には、得られた重合体は剛性や耐熱性に代表される機械的特性に優れており、高剛性化や高耐熱性化が要求される自動車部品、家電部品、包装材料などの用途に好適に用いることができる。
本発明は、次の成分〔I〕及び成分〔II〕からなるα−オレフィン重合用触媒である。
成分〔I〕:下記の成分(i)〜(iii)を接触してなる固体触媒成分(A)(以下、「固体触媒成分(A)」ともいう)
(i)チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分(A1)(以下、「固体成分(A1)」ともいう)
(ii)後述の一般式で表される特定のビニルシラン化合物(B)(以下、「ビニルシラン化合物(B)」ともいう)
(iii)有機ケイ素化合物(C)
成分〔II〕:有機アルミニウム化合物(D)
ここで、「成分〔I〕及び成分〔II〕からなる」とは、「成分〔I〕と成分〔II〕を接触させた後で重合に用いる」という事を意味しない。所謂チーグラー・ナッタ触媒は、成分〔I〕の様な固体触媒成分と、成分〔II〕の様な助触媒成分とを組み合わせた触媒系であり、通常はこの両成分を重合槽内で接触させる事により、重合環境場でin−situに活性種を形成する。つまり、「からなる」とは、単に「両成分を用いる」という意味であり、重合に用いる前に両成分を混合する事を意味しない。もちろん、両成分を事前に混合する事を否定するものでもない。本発明の効果を阻害しない限り、重合環境場にて接触させる方法であっても、事前に接触させてから重合環境場に供給する方法であっても、どちらの方法を用いても良い。
また、本発明は、上記α−オレフィン重合用触媒の存在下に、α−オレフィンを重合又は共重合することを特徴とするα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法である。
以下、本発明の重合触媒を構成する成分や触媒の調製方法、さらにはその触媒を用いたα−オレフィン(共)重合体の製造方法等について詳細に説明する。
I.α−オレフィン重合用触媒成分
1.固体触媒成分(A)の構成成分
(1)固体成分(A1)
本発明で用いる固体触媒成分(A)の構成成分の固体成分(A1)としては、チタン、マグネシウム、ハロゲン、を必須成分として含有するものであれば、任意のものを用いることができる。ここで、「必須成分として含有する」ということは、挙示の三成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で任意の成分を任意の形態で含んでも良いということを示すものである。チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分自体は公知のものである。
本発明の固体成分(A1)で用いるチタンのチタン源となるチタン化合物としては、任意のものを用いることが出来る。代表的な例としては、特開平3−234707号公報に開示されている化合物を挙げることが出来る。チタンの価数に関しては、4価、3価、2価、0価の任意の価数を持つチタン化合物を用いることが出来るが、好ましくは4価および3価のチタン化合物、更に好ましくは4価のチタン化合物を用いることが望ましい。
4価のチタン化合物の具体例としては、四塩化チタンに代表されるハロゲン化チタン化合物類、テトラブトキシチタンに代表されるアルコキシチタン化合物類、テトラブトキシチタンダイマー(BuO)Ti−O−Ti(OBu)に代表されるTi−O−Ti結合を有するアルコキシチタンの縮合化合物類、ジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライドに代表される有機金属チタン化合物類、などを挙げることが出来る。この中で、四塩化チタンとテトラブトキシチタンが特に好ましい
3価のチタン化合物の具体例としては、三塩化チタンに代表されるハロゲン化チタン化合物類を挙げることが出来る。三塩化チタンは、水素還元型、金属アルミニウム還元型、金属チタン還元型、有機アルミニウム還元型、など、公知の任意の方法で製造された化合物を用いることが出来る。
上記のチタン化合物類は単独で用いるだけではなく、複数の化合物を併用することも可能である。また、上記チタン化合物類の混合物や平均組成式がそれらの混合された式となる化合物(例えば、Ti(OBu)Cl4−m;0<m<4などの化合物)、また、フタル酸エステル等のその他の化合物との錯化物(例えば、Ph(COBu)・TiClなどの化合物)、などを用いることが出来る。
マグネシウム源となるマグネシウム化合物としては、任意のものを用いることが出来る。代表的な例としては、特開平3−234707号公報に開示されている化合物を挙げることが出来る。一般的には、塩化マグネシウムに代表されるハロゲン化マグネシウム化合物類、ジエトキシマグネシウムに代表されるアルコキシマグネシウム化合物類、金属マグネシウム、酸化マグネシウムに代表されるオキシマグネシウム化合物類、水酸化マグネシウムに代表されるヒドロキシマグネシウム化合物類、ブチルマグネシウムクロライドに代表されるグリニャール化合物類、ブチルオクチルマグネシウムに代表される有機金属マグネシウム化合物類、炭酸マグネシウムやステアリン酸マグネシウムに代表される無機酸及び有機酸のマグネシウム塩化合物類、及びそれらの混合物や平均組成式がそれらの混合された式となる化合物(例えば、Mg(OEt)Cl2−m;0<m<2などの化合物)、などを用いることが出来る。この中で特に好ましいのは、塩化マグネシウム、ジエトキシマグネシウム、金属マグネシウム、ブチルマグネシウムクロライドである。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、及びそれらの混合物を用いることが出来る。この中で塩素が特に好ましい。ハロゲンは上記のチタン化合物類及び/又はマグネシウム化合物から供給されるのが一般的であるが、その他の化合物より供給することも出来る。代表的な例としては、四塩化ケイ素に代表されるハロゲン化ケイ素化合物類、塩化アルミニウムに代表されるハロゲン化アルミニウム化合物類、1,2−ジクロロエタンやベンジルクロライドに代表されるハロゲン化有機化合物類、トリクロロボランに代表されるハロゲン化ボラン化合物類、五塩化リンに代表されるハロゲン化リン化合物類、六塩化タングステンに代表されるハロゲン化タングステン化合物類、五塩化モリブデンに代表されるハロゲン化モリブデン化合物類、などを挙げることが出来る。これらの化合物は単独で用いるだけでなく、併用することも可能である。この中で、四塩化ケイ素が特に好ましい。
本発明で用いる固体成分(A1)は、任意成分として電子供与体(E)を含有しても良い。電子供与体(E)の代表的な例としては、特開2004−124090号公報に開示されている化合物を挙げることが出来る。
一般的には、有機酸及び無機酸並びにそれらの誘導体(エステル、酸無水物、酸ハライド、アミド)化合物類、エーテル化合物類、ケトン化合物類、アルデヒド化合物類、アルコール化合物類、アミン化合物類、などを用いることが望ましい。
電子供与体(E)として用いることの出来る有機酸化合物としては、フタル酸に代表される芳香族多価カルボン酸化合物類、安息香酸に代表される芳香族カルボン酸化合物類、2−n−ブチル−マロン酸の様な2位に一つ又は二つの置換基を有するマロン酸や2−n−ブチル−コハク酸の様な2位に一つ又は二つの置換基若しくは2位と3位にそれぞれ一つ以上の置換基を有するコハク酸に代表される脂肪族多価カルボン酸化合物類、プロピオン酸に代表される脂肪族カルボン酸化合物類、ベンゼンスルホン酸やメタンスルホン酸に代表される芳香族及び脂肪族のスルホン酸化合物類、などを例示することが出来る。これらのカルボン酸化合物類及びスルホン酸化合物類は、芳香族・脂肪族に関わらず、マレイン酸の様に分子中の任意の場所に任意の数だけ不飽和結合を有しても良い。
電子供与体(E)として用いることの出来る有機酸の誘導体化合物としては、上記有機酸のエステル、酸無水物、酸ハライド、アミド、などを例示することが出来る。
エステルの構成要素であるアルコールとしては、脂肪族及び芳香族アルコールを用いることが出来る。これらのアルコールの中でも、エチル基、ブチル基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、等の炭素数1から20の脂肪族の遊離基からなるアルコールが好ましい。更に好ましくは炭素数2から12の脂肪族の遊離基からなるアルコールが望ましい。また、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、等の脂環式の遊離基からなるアルコールを用いることも出来る。
酸ハライドの構成要素であるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、等を用いることが出来る。中でも、塩素が最も好ましい。多価有機酸のポリハライドの場合は複数のハロゲンが同一であっても異なっていても良い。
アミドの構成要素であるアミンとしては、脂肪族及び芳香族アミンを用いることが出来る。これらのアミンの中でも、アンモニア、エチルアミンやジブチルアミンに代表される脂肪族アミン、アニリンやベンジルアミンに代表される芳香族の遊離基を分子内に有するアミン、などを好ましい化合物として例示することが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来る無機酸化合物としては、炭酸、リン酸、ケイ酸、硫酸、硝酸、などを例示することが出来る。これらの無機酸の誘導体化合物としては、エステルを用いることが望ましい。テトラエトキシシラン(ケイ酸エチル)、テトラブトキシシラン(ケイ酸ブチル)、リン酸トリブチルなどを具体例として挙げることが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来るエーテル化合物としては、ジブチルエーテルに代表される脂肪族エーテル化合物類、ジフェニルエーテルに代表される芳香族エーテル化合物類、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパンや2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンの様な2位に一つ又は二つの置換基を有する1,3−ジメトキシプロパンに代表される脂肪族多価エーテル化合物類、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、に代表される芳香族の遊離基を分子内に有する多価エーテル化合物類、などを例示することが出来る。
本発明で用いることの出来る多価エーテル化合物としては、特開平3−294302号公報及び特開平8−333413号公報に開示された化合物等を用いることが出来る。一般的には、下記一般式にて表される化合物を用いることが望ましい。
11O−C(R10−C(R−C(R10−OR11
(式中、R及びR10は水素、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。R11は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。)
上記一般式中、Rは水素、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。
として用いることの出来る炭化水素基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。Rとして用いることの出来る炭化水素基の具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることが出来る。より好ましくは、Rとして分岐状脂肪族炭化水素基若しくは脂環式炭化水素基を用いることが望ましく、とりわけ、i−プロピル基、i−ブチル基、i−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
二つのRは結合して一つ以上の環を形成しても良い。この際、環構造中に2個又は3個の不飽和結合を含むシクロポリエン系構造を取ることも出来る。また、他の環式構造と縮合していても良い。単環式、複環式、縮合の有無に関わらず、環上に炭化水素基を置換基として1つ以上有していても良い。環上の置換基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることが出来る。
上記一般式中、R10は水素、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。具体的には、R10はRの例示から選ぶことが出来る。好ましくは水素である。
また、式中、R11は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。具体的には、R11はRが炭化水素基である場合の例示から選ぶことが出来る。好ましくは、炭素数1から6の炭化水素基であることが望ましく、更に好ましくはアルキル基であることが望ましい。最も好ましくはメチル基である。
からR11がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素から選ばれることが望ましい。また、RからR11が炭化水素基であるかヘテロ原子含有炭化水素基であるかに関わらず、任意にハロゲンを含んでいても良い。RからR11がヘテロ原子及び/又はハロゲンを含む場合、その骨格構造は炭化水素基である場合の例示から選ばれることが望ましい。また、RからR11の八個の置換基はお互いに同一であっても異なっても良い。
本発明で用いることの出来る多価エーテル化合物の好ましい例としては、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジクロロフルオレン、9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジシクロペンチルフルオレン、9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、1,1−ビス(1’−ブトキシエチル)シクロペンタジエン、1,1−ビス(α−メトキシベンジル)インデン、1,1−ビス(フェノキシメチル)−3,6−ジシクロヘキシルインデン、1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾナフテン、7,7−ビス(メトキシメチル)−2,5−ノボルナジネン、などを挙げることが出来る。中でも、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、が特に好ましい。
これらの多価エーテル化合物は、単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来るケトン化合物としては、メチルエチルケトンに代表される脂肪族ケトン化合物類、アセトフェノンに代表される芳香族ケトン化合物類、2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,5−ヘプタンジオンに代表される多価ケトン化合物類、などを例示することが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来るアルデヒド化合物としては、プロピオンアルデヒドに代表される脂肪族アルデヒド化合物類、ベンズアルデヒドに代表される芳香族アルデヒド化合物類、などを例示することが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来るアルコール化合物としては、ブタノールや2−エチルヘキサノールに代表される脂肪族アルコール化合物類、フェノール、クレゾールに代表されるフェノール誘導体化合物類、グリセリンや1,1’−ビ−2−ナフトールに代表される脂肪族若しくは芳香族の多価アルコール化合物類、などを例示することが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来るアミン化合物としては、ジエチルアミンに代表される脂肪族アミン化合物類、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジンに代表される窒素含有脂環式化合物類、アニリンに代表される芳香族アミン化合物類、ピリジンに代表される窒素原子含有芳香族化合物類、1,3−ビス(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロパンに代表される多価アミン化合物類、などを例示することが出来る。
電子供与体(E)として用いることの出来る化合物として、上記の複数の官能基を同一分子内に含有する化合物を用いることも出来る。その様な化合物の例として、酢酸−(2−エトキシエチル)や3−エトキシ−2−t−ブチルプロピオン酸エチルに代表されるアルコキシ基を分子内に有するエステル化合物類、2−ベンゾイル−安息香酸エチルに代表されるケトエステル化合物類、(1−t−ブチル−2−メトキシエチル)メチルケトンに代表されるケトエーテル化合物類、N,N−ジメチル−2,2−ジメチル−3−メトキシプロピルアミンに代表アミノエーテル化合物類、エポキシクロロプロパンに代表されるハロゲノエーテル化合物類、などを挙げることが出来る。
これらの電子供与性体は、単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。これらの中で好ましいのは、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘプチルに代表されるフタル酸エステル化合物類、フタロイルジクロライドに代表されるフタル酸ハライド化合物類、2−n−ブチル−マロン酸ジエチルの様な2位に一つ又は二つの置換基を有するマロン酸エステル化合物類、2−n−ブチル−コハク酸ジエチルの様な2位に一つ又は二つの置換基若しくは2位と3位にそれぞれ一つ以上の置換基を有するコハク酸エステル化合物類、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパンや2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンの様な2位に一つ又は二つの置換基を有する1,3−ジメトキシプロパンに代表される脂肪族多価エーテル化合物類、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンに代表される芳香族の遊離基を分子内に有する多価エーテル化合物類などである。
(2)固体成分(A1)の調製方法
本発明における固体成分(A1)を構成する各成分の使用量の量比は、本発明の効果を損なわない範囲で任意のものでありうるが、一般的には次の範囲が好ましい。
チタン化合物類の使用量は、使用するマグネシウム化合物類の使用量に対してモル比(チタン化合物のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.0001から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.01から10の範囲内が望ましい。マグネシウム化合物類及びチタン化合物類以外にハロゲン源となる化合物を使用する場合は、その使用量はマグネシウム化合物類及びチタン化合物類の各々がハロゲンを含むか含まないかに関わらず、使用するマグネシウム化合物類の使用量に対してモル比(ハロゲン源となる化合物のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.01から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.1から100の範囲内が望ましい。
固体成分(A1)を調製する際に任意成分として用いる電子供与体(E)を用いる場合の使用量は、使用するマグネシウム化合物の量に対してモル比(電子供与体のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.001から10の範囲内であり、特に好ましくは0.01から5の範囲内が望ましい。
本発明における固体成分(A1)は、上記各成分を接触して得られる。上記各成分の接触条件は、酸素を接触させないことが必要であるものの、本発明の効果を損なわない範囲で任意の条件を用いることが出来る。一般的には、次の条件が好ましい。
接触温度は、−50から200℃程度、好ましくは0から150℃である。接触方法としては、回転ボールミルや振動ミルなどによる機械的な方法、及び、不活性溶媒の存在下に撹拌により接触させる方法、などを例示することが出来る。
また、固体成分(A1)の調製の際には、中間及び/又は最後に不活性溶媒で洗浄を行っても良い。好ましい溶媒種としては、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素化合物、トルエンなどの芳香族炭化水素化合物、及び、1,2−ジクロロエチレンやクロロベンゼンなどのハロゲン含有炭化水素化合物、などを例示することが出来る。
なお、本発明における固体成分(A1)の調製方法としては任意の方法を用いることが出来るが、具体的には、下記の(i)〜(vii)として説明する方法を例示することが出来る。ただし、本発明は下記例示により何ら制限されるものではない。
(i)共粉砕法
これは、塩化マグネシウムに代表されるハロゲンを含有するマグネシウム化合物をチタン化合物と共粉砕することにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する方法である。必要に応じて電子供与体等の任意成分と同時に、又は、別工程で共粉砕しても良い。機械的粉砕方法としては、回転ボールミルや振動ミル等の任意の粉砕機を用いることが出来る。溶媒を用いない乾式粉砕法だけでなく、不活性溶媒共存下で共粉砕する湿式粉砕法を用いることも出来る。
(ii)加熱処理法
これは、塩化マグネシウムに代表されるハロゲンを含有するマグネシウム化合物とチタン化合物を不活性溶媒中で撹拌することにより接触処理を行い、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する方法である。チタン化合物として四塩化チタンなどの液状の化合物を用いる場合は、不活性溶媒なしで接触処理することも出来る。必要に応じて電子供与体やハロゲン化ケイ素化合物等の任意成分を同時に、又は、別工程で接触させても良い。接触温度に特に制限はないが、90℃から130℃程度の比較的高い温度で接触処理する方が好ましい場合が多い。
(iii)溶解析出法
これは、塩化マグネシウムに代表されるハロゲンを含有するマグネシウム化合物を電子供与体と接触させることにより溶解し、生じた溶解液と析出剤を接触させて析出反応を起こすことにより粒子形成を行う方法である。溶解に用いる電子供与体の例としては、アルコール化合物類、エポキシ化合物類、リン酸エステル化合物類、アルコキシ基を有するケイ素化合物類、アルコキシ基を有するチタン化合物類、エーテル化合物類などを挙げることが出来る。析出剤の例としては、ハロゲン化チタン化合物類、ハロゲン化ケイ素化合物類、塩化水素、ハロゲン含有炭化水素化合物類、Si−H結合を有するシロキサン化合物類(ポリシロキサン化合物類を含む)、アルミニウム化合物類、などを例示することが出来る。溶解液と析出剤の接触方法としては、溶解液に析出剤を添加しても良いし、析出剤に溶解液を添加しても良い。溶解、析出のどちらの工程でもチタン化合物を用いない場合は、析出反応により形成した粒子を更にチタン化合物と接触させることにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する。更に必要に応じて、こうして形成した粒子をハロゲン化チタン化合物類やハロゲン化ケイ素化合物類などの任意成分と接触させても良く、電子供与体と接触させても良い。この際、電子供与体は溶解に用いるものとは異なっていても良いし、同じであっても良い。これらの任意成分の接触順序については特に制限はなく、独立工程として接触させても良いし、溶解、析出、チタン化合物類との接触の際に一緒に接触させることも出来る。また、溶解、析出、任意成分との接触、のいずれの工程においても、不活性溶媒が存在しても良い。
(iv)造粒法
これは、溶解析出法と同様に塩化マグネシウムに代表されるハロゲンを含有するマグネシウム化合物を電子供与体と接触させることにより溶解し、生じた溶解液を主に物理的な手法により造粒する方法である。溶解に用いる電子供与体の例は溶解析出法の例に同じ。造粒手法の例としては、高温の溶解液を低温の不活性溶媒中に滴下する方法、高温の気相部に向かって溶解液をノズルから噴き出して乾燥する方法、低温の気相部に向かって溶解液をノズルから噴き出して冷却する方法、などを挙げることが出来る。造粒により形成した粒子をチタン化合物と接触させることにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する。更に、必要に応じて、ハロゲン化ケイ素化合物類、電子供与体、などの任意成分と接触させても良い。この際、電子供与体は溶解に用いるものとは異なっていても良いし、同じであっても良い。これらの任意成分の接触順序については特に制限はなく、独立工程として接触させても良いし、溶解やチタン化合物との接触の際に一緒に接触させることも出来る。また、溶解、チタン化合物類との接触、任意成分との接触、のいずれの工程においても、不活性溶媒が存在しても良い。
(v)Mg化合物のハロゲン化法
これは、ハロゲンを含有しないマグネシウム化合物に対して、ハロゲン化剤を接触させてハロゲン化する方法である。ハロゲンを含有しないマグネシウム化合物の例としては、ジアルコキシマグネシウム化合物類、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、脂肪酸のマグネシウム塩、などを挙げることが出来る。ジアルコキシマグネシウム化合物類を用いる場合は、金属マグネシウムとアルコールとの反応により系中で調製したものを用いることも出来る。この調製法を用いる場合は、出発原料であるハロゲンを含まないマグネシウム化合物の段階で造粒等により粒子形成を行うのが一般的である。ハロゲン化剤の例としては、ハロゲン化チタン化合物類、ハロゲン化ケイ素化合物類、ハロゲン化リン化合物類、などを挙げることが出来る。ハロゲン化剤としてハロゲン化チタン化合物類を用いない場合は、ハロゲン化により形成したハロゲン含有マグネシウム化合物を更にチタン化合物と接触させることにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する。更に必要に応じて、こうして形成した粒子をハロゲン化チタン化合物類やハロゲン化ケイ素化合物類などの任意成分と接触させても良く、電子供与体と接触させても良い。これらの任意成分の接触順序については特に制限はなく、独立工程として接触させても良いし、ハロゲンを含まないマグネシウム化合物のハロゲン化やチタン化合物類との接触の際に一緒に接触させることも出来る。また、ハロゲン化、チタン化合物類との接触、任意成分との接触、のいずれの工程においても、不活性溶媒が存在しても良い。
(vi)有機マグネシウム化合物からの析出法
これは、ブチルマグネシウムクロライドに代表されるグリニャール試薬、ジアルキルマグネシウム化合物、などの有機マグネシウム化合物類の溶液に析出剤を接触させる方法である。析出剤の例としては、チタン化合物類、ケイ素化合物類、塩化水素、などを挙げることが出来る。析出剤としてチタン化合物を用いない場合は、析出反応により形成した粒子を更にチタン化合物と接触させることにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する。更に必要に応じて、こうして形成した粒子をハロゲン化チタン化合物類やハロゲン化ケイ素化合物類などの任意成分と接触させても良く、電子供与体と接触させても良い。これらの任意成分の接触順序については特に制限はなく、独立工程として接触させても良いし、析出やチタン化合物類との接触の際に一緒に接触させることも出来る。また、析出、チタン化合物類との接触、任意成分との接触、のいずれの工程においても、不活性溶媒が存在しても良い。
(vii)含浸法
これは、有機マグネシウム化合物類の溶液、若しくは、マグネシウム化合物を電子供与性化合物で溶解した溶液を、無機化合物の担体、若しくは、有機化合物の担体に含浸させる方法である。有機マグネシウム化合物類の例は有機マグネシウム化合物からの析出法の例に同じ。マグネシウム化合物の溶解に用いるマグネシウム化合物は、ハロゲンを含んでいても含んでいなくても良く、電子供与体の例は溶解析出法の例に同じ。無機化合物の担体の例としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、などを挙げることが出来る。有機化合物の担体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、などを挙げることが出来る。含浸処理後の担体粒子は、析出剤との化学反応や乾燥等の物理的処理によりマグネシウム化合物を析出させて固定化する。析出剤の例は溶解析出法の例に同じ。析出剤としてチタン化合物を用いない場合は、こうして形成した粒子を更にチタン化合物と接触させることにより、マグネシウム化合物上にチタン化合物を担持する。更に必要に応じて、こうして形成した粒子をハロゲン化チタン化合物類やハロゲン化ケイ素化合物類などの任意成分と接触させても良く、電子供与体と接触させても良い。これらの任意成分の接触順序については特に制限はなく、独立工程として接触させても良いし、含浸、析出、乾燥、チタン化合物類との接触の際に一緒に接触させることも出来る。また、含浸、析出、チタン化合物類との接触、任意成分との接触、のいずれの工程においても、不活性溶媒が存在しても良い。
(viii)複合法
上記した以外に、上記(i)から(vii)に記載した方法を組み合わせて用いることも出来る。組み合わせの例としては、「塩化マグネシウムを電子供与性化合物と共粉砕した後にハロゲン化チタン化合物類と加熱処理する方法」、「塩化マグネシウム化合物を電子供与性化合物と共粉砕した後に別の電子供与性化合物を用いて溶解し、更に析出剤を用いて析出する方法」、「ジアルコキシマグネシウム化合物を電子供与性化合物により溶解し、ハロゲン化チタン化合物類と接触させることにより析出させると同時にマグネシウム化合物をハロゲン化する方法」、「ジアルコキシマグネシウム化合物に二酸化炭素を接触させることにより、炭酸エステルマグネシウム化合物類を生成すると同時に溶解し、形成した溶解液をシリカに含浸させ、その後塩化水素と接触させることによりマグネシウム化合物をハロゲン化すると同時に析出固定化し、更にハロゲン化チタン化合物類と接触させることによりチタン化合物を担持する方法」、などを挙げることが出来る。
(3)ビニルシラン化合物(B)
本発明の固体触媒成分(A)で用いられるビニルシラン化合物(B)としては、特定の構造を有するビニルシラン化合物類を用いる事が重要である。これらのビニルシラン化合物は、モノシラン(SiH)の水素原子の少なくとも一つがビニル基類に、少なくとも一つがアルコキシ基を有する脂肪族炭化水素基で置換され、残りの水素原子の一部ないし全部がその他の遊離基に置き換えられた構造を持つ化合物であり、下記一般式で表す事が出来る。
Figure 0005337421
(ここで、R及びRは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、同一であっても異なっていても良く、Yは脂肪族炭化水素基を表し、Rは炭化水素基又は水素原子であり、R及びRのいずれかと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j + k=4、0≦m≦1である。)
本発明で用いられるビニルシラン化合物(B)は、以下に説明するように、本発明の重合触媒において重要な技術的意義をもつ。
一般に、ビニルシラン化合物は、α−オレフィンモノマーに較べて立体障害が大きく、チーグラー・ナッタ触媒では重合する事が出来ない。しかし、電子供与性の非常に強い有機シリル基が存在するために炭素−炭素二重結合部の電荷密度は非常に高くなっており、活性中心であるチタン原子への配位は非常に速いと考えられる。従って、ビニルシラン化合物が担体であるマグネシウム化合物上のルイス酸点と配位・錯化する事により、チタン化合物の溶媒への抽出を抑制できるものと期待される。本発明に開示されたアルコキシアルキル基を有するビニルシラン化合物には、スペーサーとしての脂肪族炭化水素基を介して孤立電子対を有する酸素原子が存在する為に、そのようなチタン安定化による触媒活性の改良効果が、より向上したものと考えられる。芳香族炭化水素基よりも脂肪族炭化水素基が望ましいのは、前者が剛直な構造となるのに対し、後者が柔軟でありコンフォーメーションを容易に変える事が出来る為に、担体上のルイス酸点と効果的に相互作用できるからではないかと考えられる。
本発明は、この様な思想の下に立脚しており、上記一般式が必須要件となる。中でも重要なのが、炭素−炭素二重結合部とスペーサーを介して存在する酸素原子である。炭素−炭素二重結合部の電荷密度を高くする為には、電子供与性を発現するSi原子との距離が遠すぎてはならない。また、マグネシウム化合物上のルイス酸点と配位・錯化する為には炭素−炭素二重結合部の立体障害が大きすぎてもいけない。酸素原子が直接Si原子に結合すると両者の相互作用が強くなりすぎて好ましくない。この為にスペーサーが必要であると考えている。本発明者らはスペーサーとしてフェニル基を用いる方法を以前に見出しているが(特許文献5参照)、剛直なフェニル基よりも柔軟な脂肪族炭化水素基を用いた方が更に好ましい事を見出した。故に、上記式中のYは脂肪族炭化水素基でなくてはならない。ただし、スペーサーとして両者を併用する効果を否定するものではない。スペーサーとして柔軟性を持てるのであればYの構造は特に限定されるものではない。
Si原子に直接結合する置換基Rは、上記の2つに較べると重要性は劣り、本発明の効果を阻害しない限り任意の構造とする事が出来る。しかしながら、構造が大きすぎて立体障害が著しく増大したり、酸素原子が直接Si原子に結合したりする様な構造は好ましくない。ハロゲンは酸素原子ほどSi原子との相互作用が強くないので、取りうる構造から除外されない。以下、各置換基の構造について詳細に説明する。
ビニルシラン化合物(B)におけるビニル基類は、ビニル基、アリル基、及び、それらの水素原子がその他の置換基で置き換えられたものであり、式中のmの値は0若しくは1である。
式中、Rは炭化水素基、水素原子、若しくは、ハロゲンを表す。Rが炭化水素基である場合、好ましくは炭素数1から20の炭化水素基、より好ましくは炭素数1から12の炭化水素基である事が望ましい。Rがハロゲンである場合、フッ素、塩素、臭素、沃素、から選ばれる事が望ましい。この中で、塩素が特に好ましい。好ましいRの具体例としては、メチル基やブチル基に代表されるアルキル基、シクロヘキシル基に代表されるシクロアルキル基、フェニル基に代表されるアリール基、水素原子、などを挙げる事が出来る。更に好ましいRの例としては、メチル基、エチル基、水素原子、などを挙げる事が出来る。最も好ましいRの例は、水素原子である。
複数あるRはお互いに同一であっても異なっていても良い。
式中、iはビニル基類の数を表し、1以上3以下の値を取る。より好ましくは、iの値は1又は2である。
式中、Rは炭化水素基、水素原子、若しくは、ハロゲンを表す。Rが炭化水素基である場合、好ましくは炭素数1から20の炭化水素基、より好ましくは炭素数1から12の炭化水素基である事が望ましい。Rがハロゲンである場合、フッ素、塩素、臭素、沃素、から選ばれる事が望ましい。この中で、塩素が特に好ましい。好ましいRの具体例としては、メチル基やブチル基に代表されるアルキル基、シクロヘキシル基に代表されるシクロアルキル基、フェニル基、水素原子、塩素、などを挙げる事が出来る。更に好ましいRの例としては、メチル基、エチル基、水素原子、塩素、などを挙げる事が出来る。
また、Rとして置換基を有するフェニル基を用いることも出来る。この際、置換基としては任意のものを用いることが出来るが、孤立電子対(lone pair)を有する置換基であることが望ましい。孤立電子対の由来としては、ヘテロ原子やハロゲン原子が好ましい。孤立電子対を有する置換基の好ましい例としては、ヒドロキシ基、ヒドロスルフィド基、ヒドロポリスルフィド基、エーテル基(フランなどの含酸素芳香環構造を含む)、スルフィド基(チオフェンなどの含硫黄芳香環構造を含む)、ポリスルフィド基、カルボニル基(カルボン酸基、ケトン基、アルデヒド基、エステル基、酸ハライド基、酸無水物、アミド基、イミド基、カルバメート基、など)及びその官能基中の酸素原子の一部乃至全部が硫黄で置換された官能基、スルフォキシド基、スルホン基、硫黄の有機酸素酸(スルホン酸、スルフィン酸、又は、スルフェン酸)並びにそれらの誘導体(スルホンアミドなど)、アミノ基(イミダゾールやピリジンなどの含硫黄芳香環構造を含む)、イミノ基、シアニド基、イソシアニド基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、ヒドロキシルアミノ基、オキシム基、アミンオキシド基、ニトロ基、ニトロソ基、ジアゾ基、ヒドラジノ基、ホスフィン基、ホスフィンオキシド基、リンの有機酸素酸(ホスフィニック酸など)並びにそれらの誘導体(ホスフォアミドなど)、などを挙げることが出来る。孤立電子対を有する置換基に含まれる炭素数に関しては特に制限はないが、炭素数1から20の遊離基であることが望ましい。特に好ましくは、炭素数1から20のエーテルであることが望ましい。
孤立電子対を有する置換基に含まれる孤立電子対がハロゲン由来のものである場合、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、沃素、から選ばれることが望ましい。この中で、塩素又は臭素が特に好ましい。官能基の例としては、ハロゲン、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアリール基、ハロゲノアリル基、などを挙げることが出来る。特に好ましくは、ハロゲンである。
が置換基を有するフェニル基である場合、置換基の位置は任意であるが、中でもパラ位に結合していることが好ましい。特に好ましい例としては、p−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−ブロモフェニル基、p−クロロフェニル基、2−ブロモ−4−メトキシフェニル基、などを挙げることが出来る。
式中、jはRの数を表し、0以上2以下の値を取る。より好ましくは、jの値は1以上2以下であることが望ましく、特に好ましくは2である。jが2である場合、二つのRはお互いに同一であっても異なっていても良い。
また、jの値に関わらず、Rは複数あるRのいずれかと同一であっても良いし、全てのRと異なっていても良い。
式中、Rは水素若しくは炭化水素基若しくは有機ケイ素基を表す。Rが炭化水素基である場合、好ましくは炭素数1から20の炭化水素基、より好ましくは炭素数1から12の炭化水素基である事が望ましい。Rが有機ケイ素基である場合は、炭素数1から20の炭化水素基を有する有機ケイ素基であることが好ましい。Rとして用いることの出来る有機ケイ素基の具体的な例としては、トリメチルシリル基に代表されるアルキル基含有ケイ素基、ジメチルフェニルシリル基に代表されるアリール基含有ケイ素基、ジメチルビニルシリル基に代表されるビニル基含有ケイ素基、およびプロピルフェニルビニルシリル基の様なそれらを組み合わせてなるケイ素基、などを挙げることが出来る。
好ましいRの具体例としては、メチル基やブチル基に代表されるアルキル基、シクロヘキシル基に代表されるシクロアルキル基、フェニル基に代表されるアリール基、トリメチルシリル基、などを挙げる事が出来る。更に好ましいRの例としては、メチル基、エチル基、などを挙げる事が出来る。最も好ましくはメチル基である。
式中、Yは脂肪族炭化水素基を表し、好ましくは炭素数1から20の脂肪族炭化水素基、より好ましくは炭素数1から12の脂肪族炭化水素基である事が望ましい。Yは直鎖状、分岐状、環状、のいずれの構造を有していても良い。好ましいYの具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、シクロへキシレン基、などを挙げる事ができる。
kは(Y−OR)の数を表し、1以上3以下の値を取る。より好ましくは、kの値は1以上2以下である。kの値が2である場合、二つのRはお互いに同一であっても異なっていても良く、二つのYもお互いに同一であっても異なっていても良い。また、kの値に関わらず、RはR及びRのいずれかと同一であっても良いし、全てのR及びRと異なっていても良い。
上記のYのうち、最も好ましい例はメチレン基である。この場合、ビニルシラン化合物(B)は下記の式で表すことが出来る。
Figure 0005337421
(ここで、R及びRは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、同一であっても異なっていても良く、Rは炭化水素基又は水素原子であり、R及びRのいずれかと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j + k=4、0≦m≦1である。)
上記のビニルシラン化合物(B)の構造のうち、最も好ましいビニル基類はビニル基である。この場合、ビニルシラン化合物(B)は下記の式で表すことが出来る。
Figure 0005337421
(ここで、Rは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、Rは炭化水素基又は水素原子であり、Rと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j + k=4である。)
これらのビニルシラン化合物類は単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
好ましい化合物の例としては、CH=CH−SiMe−CHOMe、CH=CH−SiMe−CHOEt、CH=CH−SiMe−CHO−n−Pr、CH=CH−SiMe−CHO−i−Pr、CH=CH−SiMe−CHO−n−Bu、CH=CH−SiMe−CHO−i−Bu、CH=CH−SiMe−CHO−s−Bu、CH=CH−SiMe−CHO−t−Bu、CH=CH−SiMe−CHO−n−Hex、CH=CH−SiMe−CHO−n−Oct、[CH=CH−]SiMe−CHOMe、[CH=CH−]SiMe−CHOEt、[CH=CH−]SiMe−CHO−n−Pr、[CH=CH−]SiMe−CHO−i−Pr、[CH=CH−]SiMe−CHO−n−Bu、[CH=CH−]SiMe−CHO−i−Bu、[CH=CH−]SiMe−CHO−s−Bu、[CH=CH−]SiMe−CHO−t−Bu、[CH=CH−]SiMe−CHO−n−Hex、[CH=CH−]SiMe−CHO−n−Oct、CH=CH−SiMe[CHOMe]、CH=CH−SiMe[CHOEt]、CH=CH−SiMe[CHO−n−Pr]、CH=CH−SiMe[CHO−i−Pr]、CH=CH−SiMe[CHO−n−Bu]、CH=CH−SiMe[CHO−i−Bu]、CH=CH−SiMe[CHO−s−Bu]、CH=CH−SiMe[CHO−t−Bu]、CH=CH−SiMe[CHO−n−Hex]、CH=CH−SiMe[CHO−n−Oct]、[CH=CH−]Si[CHOMe]、[CH=CH−]Si[CHOEt]、[CH=CH−]Si[CHO−n−Pr]、[CH=CH−]Si[CHO−i−Pr]、[CH=CH−]Si[CHO−n−Bu]、[CH=CH−]Si[CHO−i−Bu]、[CH=CH−]Si[CHO−s−Bu]、[CH=CH−]Si[CHO−t−Bu]、[CH=CH−]Si[CHO−n−Hex]、[CH=CH−]Si[CHO−n−Oct]、CH=CH−SiMe−CHO−SiMe、CH=CH−SiMe−CHO−SiEt、CH=CH−SiMe−CHO−SiMe−i−Pr、CH=CH−SiMe−CHO−SiMe−t−Bu、[CH=CH−]SiMe−CHO−SiMe、[CH=CH−]SiMe−CHO−SiEt、[CH=CH−]SiMe−CHO−SiMe−i−Pr、[CH=CH−]SiMe−CHO−SiMe−t−Bu、CH=CH−SiMe[−CHOMe][−CHOEt]、[CH=CH−]Si[−CHOMe][−CHOEt]、CH=CH−SiMe(p−MeO−Ph)−CHOMe、CH=CH−SiMe(p−Br−Ph)−CHOMe、CH=CH−SiMe−C−OMe、CH=CH−SiMe−C−OMe、CH=CH−SiMe−C−OMe、[CH=CH−]SiMe−C−OMe、[CH=CH−]SiMe−C−OMe、[CH=CH−]SiMe−C−OMe、CH=CH−SiMe−[C−OMe]、CH=CH−SiMe−[C−OMe]、CH=CH−SiMe−[C−OMe]
Figure 0005337421
などを挙げる事が出来る。特に好ましくは、CH=CH−SiMe−CHOMe、CH=CH−SiMe−CHOEt、[CH=CH−]SiMe−CHOMe、[CH=CH−]SiMe−CHOEt、を例示することが出来る。
(4)有機ケイ素化合物(C)
本発明で用いられる有機ケイ素化合物(C)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることが出来る。一般的には、下記一般式にて表される化合物を用いることが望ましい。
Figure 0005337421
(一般式中、Rは炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。Rは水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。Rは炭化水素基を表す。但し、0≦a≦2,1≦b≦3,a+b=3である。)
一般式中、Rは炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。
として用いることの出来る炭化水素基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数3から10のものである。Rとして用いることの出来る炭化水素基の具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げる事が出来る。より好ましくは、Rとして分岐状脂肪族炭化水素基若しくは脂環式炭化水素基を用いる事が望ましく、とりわけ、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、テキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素から選ばれる事が望ましく、とりわけ、窒素又は酸素である事が望ましい。Rのヘテロ原子含有炭化水素基の骨格構造としては、Rが炭化水素基である場合の例示から選ぶことが望ましい。とりわけ、N,N−ジエチルアミノ基、キノリノ基、イソキノリノ基、などが好ましい。
一般式中、Rは水素、ハロゲン、炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。
として用いることの出来るハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、などを例示する事が出来る。Rが炭化水素基である場合は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。Rとして用いることの出来る炭化水素基の具体的な例としては、メチル基やエチル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げる事が出来る。中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、Rがヘテロ原子含有炭化水素基である場合の例示から選ぶことが望ましい。とりわけ、N,N−ジエチルアミノ基、キノリノ基、イソキノリノ基、などが好ましい。
aの値が2の場合、二つあるRは同一であっても異なっていても良い。また、aの値に関わらず、はRとRが同一であっても異なっていても良い。
一般式中、Rは炭化水素基を表す。Rとして用いることの出来る炭化水素基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のものである。Rとして用いることの出来る炭化水素基の具体的な例としては、メチル基やエチル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、などを挙げることが出来る。中でも、メチル基とエチル基が最も好ましい。bの値が2以上である場合、複数存在するRは同一であっても異なっていても良い。
本発明で用いられる有機ケイ素化合物(C)の好ましい例としては、ジアルキルジメトキシシラン、ジアルキルジエトキシシラン、アルキルトリエトキシシラン、ジ(アルキルアミノ)ジメトキシシラン、ジ(アルキルアミノ)ジエトキシシラン、アルキルアミノトリエトキシシラン、を挙げる事が出来る。有機ケイ素化合物(C)の好ましい具体例としては、t−Bu(Me)Si(OMe)、t−Bu(Me)Si(OEt)、t−Bu(Et)Si(OMe)、t−Bu(n−Pr)Si(OMe)、c−Hex(Me)Si(OMe)、c−Hex(Et)Si(OMe)、c−Hex(n−Pr)Si(OMe)、c−PenSi(OMe)、c−HexSi(OMe)、(c−Hex)(c−Pen)Si(OMe)、i−PrSi(OMe)、i−BuSi(OMe)、i−Pr(i−Bu)Si(OMe)、n−Pr(Me)Si(OMe)、t−BuSi(OEt)、(EtN)Si(OMe)、EtN−Si(OEt)
Figure 0005337421
などを挙げることが出来る。
これらの有機ケイ素化合物は単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
(5)有機アルミニウム化合物(D’)
本発明の固体触媒成分(A)は、固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)を接触させてなるものであるが、この際、本発明の効果を損なわない範囲で、有機アルミニウム化合物(D’)を任意成分として接触させても良い。
本発明で用いることの出来る有機アルミニウム化合物(D’)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることが出来る。一般的には、下記の一般式にて表される化合物を用いることが望ましい。
AlX(OR
(式中、Rは炭化水素基を表す。Xはハロゲン若しくは水素を表す。Rは炭化水素基若しくはAlによる架橋基を表す。但し、c≧1、0≦d≦2、0≦e≦2、c+d+e=3である。)
一般式中、Rは炭化水素基であり、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から8、特に好ましくは炭素数1から6、のものを用いることが望ましい。Rの具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、などを挙げることが出来る。この中で、メチル基、エチル基、イソブチル基、が最も好ましい。
式中、Xはハロゲン若しくは水素である。Xとして用いることの出来るハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、などを例示することが出来る。この中で、塩素が特に好ましい。
式中、Rは炭化水素基若しくはAlによる架橋基である。Rが炭化水素基である場合には、Rの炭化水素基の例示と同じ群からRを選択することが出来る。また、有機アルミニウム化合物(D’)として、メチルアルモキサンに代表されるアルモキサン化合物類を用いることも可能であり、その場合RはAlによる架橋基を表す。
有機アルミニウム化合物(D’)として用いることの出来る化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、メチルアルモキサン、などを挙げることが出来る。中でも、トリエチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムが好ましい。
有機アルミニウム化合物(D’)は単独の化合物を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
(6)固体触媒成分(A)の調製方法
本発明で用いる固体触媒成分(A)は、固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)を接触させてなるものである。この際、本発明の効果を損なわない範囲で、有機アルミニウム化合物(D’)の様な任意成分を任意の方法で接触させても良い。固体触媒成分(A)の各構成成分の接触条件は、酸素を存在させないことが必要であるものの、本発明の効果を損なわない範囲で任意の条件を用いることが出来る。一般的には、次の条件が好ましい。
接触温度は、−50から200℃程度、好ましくは−10から100℃、更に好ましくは0から70℃、とりわけ好ましくは10℃から60℃である。接触方法としては、回転ボールミルや振動ミルなどによる機械的な方法、並びに、不活性希釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法、などを例示することが出来る。好ましくは、不活性希釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法を用いることが望ましい。
本発明における固体触媒成分(A)を構成する各成分の使用量の量比は、本発明の効果を損なわない範囲で任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。
ビニルシラン化合物(B)の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するモル比(ビニルシラン化合物(B)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.001から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.01から100の範囲内が望ましい。
有機ケイ素化合物(C)の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するモル比で(アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(C)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.1から100の範囲内が望ましい。
任意成分として有機アルミニウム化合物(D’)を用いる場合の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するアルミニウムの原子比(アルミニウム原子のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.1から100の範囲内であり、特に好ましくは1から50の範囲内が望ましい。
固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)の接触手順に関しては、任意の手順を用いることが出来、具体的には下記の(i)〜(iii)の手順を挙げることができ、それらの中でも、手順(i)及び手順(iii)が好ましい。
手順(i):固体成分(A1)にビニルシラン化合物(B)を接触させた後、有機ケイ素化合物(C)を接触させる方法
手順(ii):固体成分(A1)に有機ケイ素化合物(C)を接触させた後、ビニルシラン化合物(B)を接触させる方法
手順(iii):全ての化合物を同時に接触させる方法
また、固体成分(A1)に対して、ビニルシラン化合物(B)、有機ケイ素化合物(C)、のいずれも任意の回数接触させることも出来る。この際、ビニルシラン化合物(B)、有機ケイ素化合物(C)、のいずれも複数回の接触で用いる化合物がお互いに同一であっても異なっていても良い。
任意成分として、更に有機アルミニウム化合物(D’)を用いる場合も、上記と同様に任意の順序で接触させることが出来、具体的には下記の(iv)〜(vi)の手順を挙げることができる。
手順(iv):固体成分(A1)にビニルシラン化合物(B)を接触させた後、有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に有機アルミニウム化合物(D’)を接触させる方法
手順(v):固体成分(A1)にビニルシラン化合物(B)及び有機ケイ素化合物(C)を接触させ、その後に有機アルミニウム化合物(D’)を接触させる方法
手順(vi):全ての化合物を同時に接触させる方法
有機アルミニウム化合物(D’)についても上記と同様に複数回接触させることが出来る。この際、複数回用いる有機アルミニウム化合物(D’)がお互いに同一であっても異なっても良い。
固体触媒成分(A)の調製の際には、中間及び/又は最後に不活性溶媒で洗浄を行っても良い。好ましい溶媒種としては、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素化合物、トルエンなどの芳香族炭化水素化合物、及び、1,2−ジクロロエチレンやクロロベンゼンなどのハロゲン含有炭化水素化合物、などを例示することが出来る。
2.有機アルミニウム化合物(D)
本発明のα−オレフィン重合用触媒成分で用いる有機アルミニウム化合物(D)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物を用いることが出来る。好ましくは、固体触媒成分(A)を調製する際の任意成分である有機アルミニウム化合物(D’)における例示と同じ群から選択することが出来る。この際、固体触媒成分(A)を調製する際に任意成分として用いることの出来る有機アルミニウム化合物(D’)と触媒の必須成分として用いられる有機アルミニウム化合物(D)が同一であっても異なっても良い。
有機アルミニウム化合物(D)は、単独の化合を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
有機アルミニウム化合物(D)の使用量は、固体触媒成分(A)を構成するチタン成分に対するモル比(有機アルミニウム化合物(D)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは1から5,000の範囲内であり、特に好ましくは10から500の範囲内が望ましい。
3.有機ケイ素化合物(C’)
本発明のα−オレフィン重合用触媒成分においては、固体触媒成分(A)、及び、有機アルミニウム化合物(D)を用いることが必須要件であるが、本発明の効果を損なわない範囲で、有機ケイ素化合物(C’)を用いることが出来る。
本発明で用いることの出来る有機ケイ素化合物(C’)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることが出来る。有機ケイ素化合物(C’)の好ましい例は、固体触媒成分(A)における必須成分である有機ケイ素化合物(C)の好ましい例と同一である。これらの有機ケイ素化合物類は単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。有機ケイ素化合物(C’)は、固体触媒成分(A)の調製に用いられる有機ケイ素化合物(C)と同一であっても異なっていても良い。
本発明のα−オレフィン重合用触媒成分において、有機ケイ素化合物(C’)を用いる場合の使用量は、固体触媒成分(A)を構成するチタン成分に対するモル比(有機ケイ素化合物(C’)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から50,000の範囲内であり、特に好ましくは0.5から500の範囲内が望ましい。
4.その他の化合物(F)
本発明のα−オレフィン重合用触媒成分においては、本発明の効果を損なわない限り、上記有機ケイ素化合物(C’)以外の成分(F)を触媒の任意成分として用いることが出来る。例えば、特開2004−124090号公報に開示された様に、分子内にC(=O)N結合を有する化合物を用いることにより、冷キシレン可溶分(CXS)の様な非晶性成分の生成を抑制することが出来る。この場合、テトラメチルウレア、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−エチル−2−ピロリジノン、などを好まし例として挙げることが出来る。
分子内にC(=O)N結合を有する化合物は、単独の化合を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することも出来る。
また、ジエチル亜鉛の様なアルミニウム以外の金属原子を持つ有機金属化合物を用いることも出来る。
本発明のα−オレフィン重合用触媒成分において、分子内にC(=O)N結合を有する化合物を用いる場合の使用量は、固体触媒成分(A)を構成するチタン成分に対するモル比(分子内にC(=O)N結合を有する化合物のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.001から5,000の範囲内であり、特に好ましくは0.05から500の範囲内が望ましい。
5.予備重合
本発明における固体触媒成分(A)は、本重合で使用する前に予備重合されていても良い。予備重合におけるモノマーとしては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることが出来る。具体的な化合物の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、などに代表されるオレフィン類、スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、クロロスチレン、などに代表されるスチレン類似化合物、及び、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、2,6−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,9−デカジエン、ジビニルベンゼン、などに代表されるジエン化合物、などを挙げることが出来る。中でも、エチレン、プロピレン、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、スチレン、ジビニルベンゼン、などが特に好ましい。
固体触媒成分(A)として予備重合されたものを用いる場合には、固体触媒成分(A)の調製手順において任意の手順で予備重合を行うことが出来る。例えば、固体成分(A1)を予備重合した後に、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)を接触させることが出来る。また、固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)を接触させた後に予備重合を行うことも出来る。更に、固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(B)、及び、有機ケイ素化合物(C)を接触させる際に同時に予備重合を行っても良い。
固体触媒成分(A)若しくは固体成分(A1)と上記のモノマーとの反応条件は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の条件を用いることが出来る。一般的には、以下の範囲内が好ましい。
固体触媒成分(A)若しくは固体成分(A1)1グラムあたりの基準で、予備重合量は、0.001から100gの範囲内であり、好ましくは0.1から50g、更に好ましくは0.5から10gの範囲内が望ましい。モノマーの供給方法は、モノマーを反応槽に定速的にあるいは定圧状態若しくは一定濃度になるように維持する供給方法やその組み合わせ、段階的な変化をさせるなど、任意の方法が可能である。予備重合時の反応温度は−150から150℃、好ましくは0から100℃である。そして、予備重合時の反応温度は、本重合のときの重合温度よりも低くすることが望ましい。予備重合の時間は、5分〜24時間の範囲であることが好ましい。反応は、一般的に撹拌下に行うことが好ましく、そのときヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒を存在させることもできる。
予備重合は複数回行っても良く、この際用いるモノマーは同一であっても異なっても良い。また、予備重合後にヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄を行うことも出来る。予備重合を終了した後に、触媒の使用形態に応じ、そのまま使用することが可能であるが、必要ならば乾燥を行ってもよい。
さらに、上記各成分の接触の際、もしくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの重合体やシリカ、チタニアなどの無機酸化物固体を共存させることも可能である。
II.α−オレフィンの重合
本発明の新規なα−オレフィン重合用触媒成分を使用するα−オレフィンの重合は、炭化水素溶媒を用いるスラリー重合、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合又は気相重合に適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒が用いられる。採用される重合方法は、連続式重合、回分式重合又は多段式重合等いかなる方法でもよい。重合温度は、通常30〜200℃程度、好ましくは50〜150℃であり、そのとき分子量調節剤として水素を用いることができる。
本発明の新規なα−オレフィン重合用触媒成分は、実質的に液化α−オレフィンの潜熱を用いて除熱する重合プロセスに対して適用することが特に好ましい。ここで、「実質的に」とは、液化α−オレフィンの潜熱だけを用いることを意味するのではなく、重合槽に取り付けたジャケットによる除熱等のその他の任意の方法を併用することが可能である。液化α−オレフィンの潜熱による除熱の割合は、全除熱量に対して20%以上、取り分け、全除熱量に対して40%以上であるとき、本発明の新規な触媒の効果が高くなる。この種の重合プロセスの具体例としては、リフラックスコンデンサーを有するプロピレンバルク重合プロセスや重合モノマーガスの液化機を有するプロピレン気相重合プロセスを例示することが出来る。
実質的に液化α−オレフィンの潜熱を用いて除熱する重合プロセスでは、重合槽からガスを抜き出し、熱交換器で冷却することにより液化させ、再び重合槽へ戻すのが一般的な除熱方法である。ガスが液化する温度(露点)は、圧力およびガスの組成に依存するため、α−オレフィン単独の露点に対して、α−オレフィンに水素やエチレンなどの露点の低いガス成分を混合していくと、混合量の増加に従って露点が低下する。熱交換器の冷却能力は設備によって決まるものであり、同一設備を使用する場合にはガス成分の露点が低くなるほどガスを液化させる能力が低下、すなわち、除熱能力が低下してしまう。一方で、α−オレフィン重合体を製造する場合には、連鎖移動反応を起こす能力のある水素を分子量調節剤として用いるのが一般的である。よりMFRの高い、すなわち、より分子量の低いα−オレフィン重合体を製造するためには、より高濃度の水素を用いる必要がある。故に、液化α−オレフィンの潜熱を利用するプロセスでは、高MFRのα−オレフィン重合体を製造しようとすると、除熱の問題から生産性が落ちてしまう問題が発生するのである。本発明の新規な触媒を使用すると、比較的低い水素濃度でMFRを高くする事が可能であり、この種の重合プロセスにおける高MFR重合体の生産性を劇的に高くすることが出来る。
本発明の触媒系で重合するα−オレフィンは、一般式:R−CH=CH(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、分枝基を有してもよい。)で表されるものである。具体的には、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン類である。これらのα−オレフィンの単独重合のほかに、α−オレフィンと共重合可能なモノマー(例えば、エチレン、α−オレフィン、ジエン類、スチレン類等)との共重合も行うことができる。これらの共重合性モノマーは、ランダム共重合においては0重量%から15重量%まで、ブロック共重合においては0重量%から50重量%まで使用することができる。
III.α−オレフィン重合体
本発明により重合されるα−オレフィン重合体のインデックスについては、特に制限はなく、各種用途に合わせて適宜調節することが出来る。一般的には、α−オレフィン重合体のMFRは、0.01から10,000g/10分の範囲内であることが好ましく、特に好ましくは0.1から1,000g/10分の範囲内である。α−オレフィン重合体の密度は、用途によって好ましい範囲が異なるのが一般的である。一般射出用途などの硬い成形体が好まれる用途においては、ポリプロピレンの場合、密度の値は0.9030から0.9100g/mlの範囲内であることが好ましく、特に好ましくは0.9050から0.9095g/mlの範囲内、とりわけ好ましくは0.9070から0.9090g/mlの範囲内が望ましい。メルトブローン不織布用途などのやや柔らかい触感が好まれる用途に対しては、ポリプロピレンの場合、密度の値は0.9000から0.9090g/mlの範囲内であることが好ましく、特に好ましくは0.9010から0.9075g/mlの範囲内、とりわけ好ましくは0.9020から0.9060g/mlの範囲内が望ましい。
また、本発明により得られるポリマー粒子は、優れた粒子性状を示す。一般的に、ポリマー粒子の粒子性状は、ポリマー嵩密度、粒径分布、粒子外観などにより評価される。本発明により得られるポリマー粒子は、ポリマー嵩密度が、0.35から0.55g/mlの範囲内、好ましくは、0.40から0.50g/mlの範囲内である。ポリマー粒子の大きさは、任意の値を取ることが出来るが、平均粒径が、好ましくは500から3,000μmの範囲内、特に好ましくは1,000から2,000μmであることが望ましい。
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性測定、分析等は、下記の方法に従ったものである。
1.物性値の測定方法
(1)MFR
タカラ社製 メルトインデクサーを用い、JIS−K6921に基づき、230℃、21.18Nの条件で評価した。
(2)ポリマー嵩密度
ASTM D1895−69に準ずる装置を使用し測定した。
(3)密度
MFR測定時に得られた押出ストランドを用い、JIS−K7112 D法に準拠して密度勾配管法で行った。
(4)Ti含量:試料を精確に秤量し、加水分解した上で比色法を用いて測定した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた重量を用いて含量を計算した。
(5)ケイ素化合物含量:試料を精確に秤量し、メタノールで分解した。ガスクロマトグラフィーを用いて標準サンプルと比較する事により、得られたメタノール溶液中のケイ素化合物濃度を求めた。メタノール中のケイ素化合物濃度と試料の重量から、試料に含まれるケイ素化合物の含量を計算した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた重量を用いて含量を計算した。
(実施例1)
(1)固体成分の調製
撹拌装置を備えた容量10Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、精製したトルエン2Lを導入した。ここに、室温で、Mg(OEt)を200g、TiClを1L添加した。温度を90℃に上げて、フタル酸ジ−n−ブチルを50ml導入した。その後、温度を110℃に上げて3hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiClを1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl4を1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。更に、精製したn−ヘプタンを用いて、トルエンをn−ヘプタンで置換し、固体成分(A1)のスラリーを得た。このスラリーの一部をサンプリングして乾燥した。分析したところ、固体成分(A1)のTi含量は2.7wt%であった。
次に、撹拌装置を備えた容量20Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、上記固体成分(A1)のスラリーを固体成分(A1)として100g導入した。精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分(A1)の濃度が25g/Lとなる様に調整した。ここに、信越化学工業(株)製のCH=CH−SiMe−CHOMeを25ml、(i−Bu)Si(OMe)2を11ml、EtAlのn−ヘプタン希釈液をEtAlとして45g添加し、30℃で2hr反応を行った。次いで反応生成物をそのまま全量予備重合に用いた。
(2)予備重合
上記で得られた固体成分を用いて、以下の手順により予備重合を行った。上記のスラリーに精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分の濃度が20g/Lとなる様に調整した。スラリーを10℃に冷却した後、280gのプロピレンを4hrかけて供給した。プロピレンの供給が終わった後、更に30min反応を継続した。次いで、気相部を窒素で充分に置換し、反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。得られたスラリーをオートクレーブから抜き出し、真空乾燥を行って固体触媒成分(A)を得た。この固体触媒成分(A)は、固体成分1gあたり2.5gのポリプロピレンを含んでいた。分析したところ、この固体触媒成分(A)のポリプロピレンを除いた部分には、Tiが1.5wt%、(i−Bu)Si(OMe)2が5.5wt%含まれていた。
(プロピレンの重合)
撹拌及び温度制御装置を有する内容積3.0Lのステンレス鋼製オートクレーブを充分に加熱乾燥した後、室温まで冷却した。プロピレンを用いてオートクレーブ内を充分に置換した後、有機アルミニウム化合物(D)としてEtAlのn−ヘプタン希釈液をEtAlとして550mg添加した。次に、水素を200ml、及び、プロピレンを1,000g、順次オートクレーブへ導入した。オートクレーブの内部温度を70℃に調整した後、上記で調製した固体触媒成分を7mg(ただし、予備重合ポリマーは除く)圧入して重合を開始した。1時間後にエタノールを20ml圧入して重合を停止した。ポリマーを乾燥して秤量したところ、予備重合ポリマーを除いた固体触媒成分1gあたり29,000gのポリマーが得られていた(以後、これを「触媒活性29,000g/g−触媒」と呼ぶ。)。得られたポリマーを分析したところ、MFRが4g/10min、嵩密度が0.45g/cc、密度が0.9045g/ccであった。
(比較例1)
ビニルシラン化合物(B)として、CH=CH−SiMe−CHOMeの代わりにジビニルジメチルシランを用いた以外は実施例1と同様に行った。触媒活性は24,000g/g−触媒であった。得られたポリマーを分析したところ、MFRが4g/10min、嵩密度が0.44g/cc、密度が0.9045g/ccであった。
実施例1と比較例1の比較から明らかな様に、実施例1は比較例1と同等の粒子性状と立体規則性を維持しながら、活性が約1.2倍高くなっている。実施例1の優位性は明らかである。
本発明のα−オレフィン重合用触媒は、立体規則性、粒子性状、触媒活性などの触媒性能の全てにおいて高い性能を有しており、α−オレフィン重合体の生産性を高め、製造コストを低減させる事が出来る。本触媒を用いて得られたα−オレフィン重合体、特にポリプロピレンは、自動車部品や家電部品に代表される射出成形用途、二軸延伸フィルムに代表される押出成形用途、並びに、スパンボンドに代表される繊維等に好適に用いることが出来る。そのため、本発明の産業上の利用可能性は極めて大きい。
本発明の触媒についての理解を助け明確にするためのフローチャート図である。

Claims (3)

  1. 下記の成分〔I〕及び〔II〕からなるα−オレフィン重合用触媒。
    〔I〕下記の成分(i)〜(iii)を接触してなる固体触媒成分(A)
    (i)チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分(A1)
    (ii)下記式で表されるビニルシラン化合物(B)
    Figure 0005337421
    (式中、R及びRは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、同一であっても異なっていても良く、Rは炭化水素基又は水素原子であり、R及びRのいずれかと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j+k=4、0≦m≦1である。)
    (iii)下記式で表される有機ケイ素化合物(C)
    Figure 0005337421
    (式中、R は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。R は水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の遊離基を表す。R は炭化水素基を表す。但し、0≦a≦2,1≦b≦3,a+b=3である。)
    〔II〕有機アルミニウム化合物(D)
  2. ビニルシラン化合物(B)が、下記式で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
    Figure 0005337421
    (式中、Rは炭化水素基、水素原子又はハロゲンを表し、Rは炭化水素基又は水素原子であり、Rと同一であっても異なっていても良い。但し、1≦i≦3、0≦j≦2、1≦k≦3、i+j+k=4である。)
  3. 請求項1または2に記載のα−オレフィン重合用触媒の存在下に、α−オレフィンを重合又は共重合することを特徴とする、α−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法。
JP2008189554A 2008-07-23 2008-07-23 α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法 Active JP5337421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189554A JP5337421B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189554A JP5337421B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024394A JP2010024394A (ja) 2010-02-04
JP5337421B2 true JP5337421B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41730510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189554A Active JP5337421B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108368192B (zh) * 2015-12-18 2020-09-11 日本聚丙烯株式会社 α-烯烃聚合用固体催化剂组分的制造方法和使用其的α-烯烃聚合物的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421551B1 (ko) * 2000-12-16 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
JP2007045881A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4975295B2 (ja) * 2005-10-14 2012-07-11 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP2007254671A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024394A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996345B2 (ja) α-オレフィン重合用固体触媒成分、α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
JP2007254671A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP4975295B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP6714869B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP5118847B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP7218581B2 (ja) α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
JP2010155948A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP2012214556A (ja) プロピレンエチレンブロック共重合用触媒およびプロピレンエチレンブロック共重合体の製造方法
JP5337421B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2007321136A (ja) ポリプロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2008308558A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法
JP2010242039A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP4903496B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP2007119514A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP6314851B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒の製造方法およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2010155949A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びα−オレフィン重合用触媒
JP4958482B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体並びにその成形体の製造方法
JP5892032B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒の製造方法及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP5651408B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP6809374B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP5895809B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒成分の製造方法、プロピレン重合用触媒成分の製造方法、プロピレン重合用触媒の製造方法及びプロピレン重合体の製造方法
JP5799866B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2010248437A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2024009443A (ja) α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2009144038A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250