JP5336956B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5336956B2
JP5336956B2 JP2009163547A JP2009163547A JP5336956B2 JP 5336956 B2 JP5336956 B2 JP 5336956B2 JP 2009163547 A JP2009163547 A JP 2009163547A JP 2009163547 A JP2009163547 A JP 2009163547A JP 5336956 B2 JP5336956 B2 JP 5336956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
doped
gas
temperature
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009163547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056529A (ja
Inventor
孝浩 前田
伸郎 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009163547A priority Critical patent/JP5336956B2/ja
Priority to US12/458,903 priority patent/US8394726B2/en
Priority to KR1020090069045A priority patent/KR101225477B1/ko
Publication of JP2010056529A publication Critical patent/JP2010056529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336956B2 publication Critical patent/JP5336956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び基板処理装置に係り、特に基板上にシリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法及び基板上にシリコン膜を成膜するよう制御するコントローラを有する基板処理装置に関する。
従来、CVD法で、半導体ウェーハにシリコン窒化膜等を形成することが行われている。例えば、500〜800℃に加熱維持されている反応室に、反応ガスとしてHCD(ヘキサクロロジシラン:Si2Cl6)とNH3(アンモニア)とを供給して、Si膜にシリコン窒化膜を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、これ以外にも、減圧CVD法でSi(シリコン)膜を成膜する際には、反応ガスにSiH4(モノシラン)、Si2H6(ジシラン)等を用いてノンドープSi膜を成膜することや不純物としてB(ホウ素)やP(リン)を膜中に拡散させるために反応ガスにSiH4(モノシラン)若しくはSi2H6(ジシラン)にPH3(ホスフィン)を加えてPドープ(リンドープ)Si膜、Bドープ(ボロンドープ)Si膜を成膜することが行われている。
特開2002−334869号公報
減圧CVD法でSi膜を成膜する際において、不純物ドープSi膜とノンドープSi膜とを積層で連続成膜する場合があり、例えば、図17の一般的なPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜シーケンス図で示される通り、反応室内にSiウェーハを搬入(ローディング)後、反応室内を600℃で安定させ、反応ガスとしてSiH4とPH3を供給しPドープSi膜を成膜する。その後、同一の反応室内で連続的に600℃にてノンドープSi膜の成膜を行う。
ところが、このような積層膜シーケンスで行う場合、下層の不純物ドープSi膜のみならず、上層のノンドープSi膜にも不純物が拡散し、ノンドープSi膜の不純物の濃度分布(濃度プロファイル)がブロード状になる問題があった。
本発明の目的は、基板上にシリコン膜を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法、及び基板上にシリコン膜を成膜するよう制御するコントローラを有する基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、反応室に基板を搬入する工程と、反応室に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、反応室より処理後の基板を搬出する工程とを有し、前記基板を処理する工程では、前記基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記基板を前記第一の温度より低い第二の温度にして、該基板に対して少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、基板を処理する反応室と、該反応室を加熱するヒータと、前記反応室に反応ガスを供給するガス供給部と、前記反応室を排気する排気部と、前記反応室を前記ヒータにより第一の温度に加熱維持して、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜し、前記反応室を前記ヒータにより前記第一の温度より低い第二の温度に加熱維持して、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜するように制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の一態様によれば、基板上に不純物を含む第一シリコン膜を成膜した後、不純物を含まないか、または第一シリコン層よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する際に、シャープな不純物プロファイルとすることを可能とする半導体装置の製造方法を提供することができる。また、本発明の他の一態様によれば、基板上に不純物を含む第一シリコン膜を成膜した後、不純物を含まないか、または第一シリコン層よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する際に、シャープな不純物プロファイルとすることを可能に制御するコントローラを有する基板処理装置を提供することができる。
本発明の半導体装置の製造方法を実施するためのCVD炉の概略構成図である。 実施の形態による減圧CVD処理炉の縦断面である。 本発明の積層Si層構造例である。 本発明の第1の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態におけるBドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜と、BドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態におけるBドープSi膜とノンドープSi膜と、PドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 第3、第4の実施の形態における減圧CVD処理炉の縦断面である。 本発明の第5の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第6の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜と、PドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第7の実施の形態におけるBドープSi膜とノンドープSi膜と、BドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第8の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜と、BドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態におけるBドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図に対応する比較シーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜と、BドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図に対応する比較シーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態におけるBドープSi膜とノンドープSi膜と、PドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図に対応する比較シーケンス図である。 本発明の第3および第4の実施形態のシーケンスに対応する比較シーケンスにおけるPドープSi膜とノンドープSi膜、BドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルおよびBドープSi膜とノンドープSi膜、PドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルを示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態におけるPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜を形成するためのシーケンス図に対応する比較シーケンス図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照にしながら説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態に係る基板処理装置は、半導体装置の製造に用いられる半導体製造装置の一例として構成されているものである。
下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合について述べる。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を実施するための縦型の装置としての、減圧CVD処理炉(LP-CVD成膜装置)の縦断面である。減圧CVD処理炉は、外管(以下アウターチューブ205)、及び内管(以下インナーチューブ204)を有する。
アウターチューブ205は例えば石英(SiO2)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞され、下端に開口を有する円筒状の形態である。インナーチューブ204は、上端及び下端の両端に開口を有する円筒状の形態を有し、アウターチューブ205内に同心円状に配置されている。アウターチューブ205とインナーチューブ204の間の空間は筒状空間250を成す。インナーチューブ204の上部開口から上昇したガスは、筒状空間250を通過して排気管231から排気されるようになっている。
アウターチューブ205およびインナーチューブ204の下端には、例えばステンレス等よりなるマニホールド209が係合され、このマニホールド209にアウターチューブ205およびインナーチューブ204が保持されている。このマニホールド209は保持手段(以下ヒータベース251)に固定される。アウターチューブ205の下端部およびマニホールド209の上部開口端部には、それぞれ環状のフランジが設けられ、これらのフランジ間には気密部材(以下Oリング220)が配置され、両者の間が気密にシールされている。
マニホールド209の下端開口部には、例えばステンレス等よりなる円盤状の蓋体(以下シールキャップ219)がOリング220を介して気密シール可能に着脱自在に取付けられている。シールキャップ219には、ガス供給管232が貫通するよう設けられている。これらのガス供給管232により、処理用のガスがアウターチューブ205内に供給されるようになっている。これらのガス供給管232はガスの流量制御手段(以下マスフローコントローラ(MFC)241)に連結されており、MFC241はガス流量制御部122に接続されており、供給するガスの流量を所定の量に制御し得る。
マニホールド209の上部には、圧力調節器(例えばAPC、N2バラスト制御器があり、以下ここではAPC242とする)及び、排気装置(以下真空ポンプ246)に連結されたガスの排気管231が接続されており、アウターチューブ205とインナーチューブ204との間の筒状空間250を流れるガスを排出し、アウターチューブ205内をAPC242により圧力を制御することにより、所定の圧力の減圧雰囲気にするよう圧力検出手段(以下圧力センサ245)により検出し、圧力制御部123により制御する。
シールキャップ219には、回転手段(以下回転軸254)が連結されており、回転軸254により、基板保持手段(以下ボート217)及びボート217上に保持されている基板(以下ウェーハ200)を回転させる。又、シールキャップ219は昇降手段(以下ボートエレベータ225)に連結されていて、ボート217を昇降させる。回転軸254、及びボートエレベータ225を所定のスピードにするように、駆動制御部124により制御する。
アウターチューブ205の外周には加熱手段(以下ヒータ207)が同心円状に配置されている。ヒータ207は、アウターチューブ205内の温度を所定の処理温度にするよう温度検出手段(以下熱電対263)により温度を検出し、温度制御部121により制御する。
図1に示した処理炉による減圧CVD処理方法の一例を説明すると、まず、ボートエレベータ225によりボート217を下降させる。ボート217に複数枚のウェーハ200を保持する。次いで、ヒータ207により加熱しながら、アウターチューブ205内の温度を所定の処理温度にする。ガス供給管232に接続されたMFC241により予めアウターチューブ205内を不活性ガスで充填しておき、ボートエレベータ225により、ボート217を上昇させてアウターチューブ205内に移し、アウターチューブ205の内部温度を所定の処理温度に維持する。アウターチューブ205内を所定の真空状態まで排気した後、回転軸254により、ボート217及びボート217上に保持されているウェーハ200を回転させる。同時にガス供給管232から処理用のガスを供給する。供給されたガスは、アウターチューブ205内を上昇し、ウェーハ200に対して均等に供給される。
減圧CVD処理中のアウターチューブ205内は、排気管231を介して排気され、所定の真空になるようAPC242により圧力が制御され、所定時間減圧CVD処理を行う。
このようにして減圧CVD処理が終了すると、次のウェーハ200の減圧CVD処理に移るべく、アウターチューブ205内のガスを不活性ガスで置換するとともに、圧力を常圧にし、その後、ボートエレベータ225によりボート217を下降させて、ボート217及び処理済のウェーハ200をアウターチューブ205から取出す。アウターチューブ205から取出されたボート217上の処理済のウェーハ200は、未処理のウェーハ200と交換され、再度前述同様にしてアウターチューブ205内に上昇され、減圧CVD処理が成される。
図2は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を、より分りやすく説明するために、上述した減圧CVD処理炉を簡略化して示した図である。図1の説明と重複するところがあるが、これを図2に沿って再度簡単に説明すれば、次の通りである。
ヒータ207の内側にアウターチューブ205が設けられ、アウターチューブ205の内部には反応室201を構成するインナーチューブ204が配設され、アウターチューブ205、インナーチューブ204はマニホールド209上に立設され、マニホールド209の下端はシールキャップ219により気密に閉塞され、シールキャップ219にボート217が立設されてインナーチューブ204内に挿入される。ボート217には処理されるウェーハ200が水平姿勢で多段に装填される。ボート217は回転軸254により矢印で示す方向に回転自在となっている。
シールキャップ219のインナーチューブ204下方の位置に複数本、ここでは4本のガス供給管232a〜232dが連通されて、異なる反応ガスGAS1〜GAS4を反応室201に供給するようになっている。反応ガスGAS1は、シリコン原子を含むガスであり、例えばSiH4(モノシラン)ガスである。GAS2は、不純物原子であるリン原子を含むガスであり、例えばPH3(ホスフィン)ガスである。そしてGAS3はシリコン原子を含み、かつGAS1より熱分解温度の低いガスであり、例えばSi2H6(ジシラン)ガスである。GAS4は不活性ガスであり、例えばN2(窒素)ガスである。
各ガス供給管232a〜232dには、ガス流量を制御するMFC241a〜241dがそれぞれ設けられている。
またアウターチューブ205とインナーチューブ204との間に形成される円筒状の空間250下端に連通するよう、排気管231がマニホールド209に接続されている。排気管231には反応室201内の圧力を制御する圧力調整器242が設けられている。
図示しないボートエレベータにシールキャップ219を介してボート217を下降させ、ボート217にウェーハ200を装填し、ボートエレベータによりボート217をインナーチューブ204内に挿入する。シールキャップ219がマニホールド209下端を完全に密閉した後、アウターチューブ205内(反応室201内)を排気する。
MFC241、圧力調節器242、回転軸254等は、主制御装置120によって制御されるようになっている。
本実施の形態が適用されるN型半導体膜としてのPドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜との積層膜構造図を図3(b)に示し、成膜シーケンス図を図4に示す。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化と、SiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能とな
る。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
主制御装置120を制御して、図示しないウェーハ移載機により、多数のウェーハ200をボート217に装填した後、ボート217を上昇させ、反応室201内に搬入する(搬入工程)。
搬入工程終了後、ヒータ207により反応室201内を第一の温度としての第一の成膜温度になるまで昇温させる(昇温工程)。例えば、600℃まで昇温させる。昇温工程終了後、ヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第一の成膜温度に安定化させる(第一の温度安定化工程)。
反応室内の温度が安定したら、ガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を第一の成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第一の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232bからGAS2としての不純物原子であるリン原子を含むガス(例えば、PH3)を供給し、反応室201をPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持すると、ウェーハ200上に不純物原子であるリン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+PH3→PドープSi膜 となる。
続いて、ガス供給管232dからGAS4としての不活性ガス(例えば、N2)を供給しつつ、ガス排気管231より排出することで、第一の成膜工程で使用された反応ガスを反応室201内から排出する(第一のガス置換工程)。
次に、ヒータ207により反応室201を成膜温度から第二の温度としての温度まで降下させる(温度降下工程)。この時、第一の成膜工程で使用された反応ガスのうちに含まれるリン原子の拡散が抑制される温度以下まで降下させる。例えば、400℃まで降下させる。
尚、ガス置換工程と温度降下工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第一のガス置換工程を設けたほうが第一シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが無くても良い。第一のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
次にヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第二の成膜温度に安定化させる(第二の温度安定化工程)。
続いてガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第二の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232cからウェーハ200に対してGAS3としてのシリコン原子を含むガス(例えば、Si2H6)を供給し、反応室201をノンドープSi膜の成膜温度である例えば400℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にノンドープのシリコン膜を成膜される。すなわち、不純物を含まないか、または第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜が成膜される。
化学反応式を例示すれば、Si2H6→ノンドープSi膜となる。
成膜完了後、ガス供給管232dからGAS4としての不活性ガスを供給し、アウターチューブ205、インナーチューブ204内を不活性ガスに置換して常圧に復帰させる。(第二のガス置換工程)
ボート217を下降させ、ボート217から成膜完了後のウェーハ200を払い出す(搬出工程)。
このように基板に成膜することで、ノンドープSi膜層における不純物プロファイルがブロード状になってしまうことを抑制することができる。すなわち、下地との界面付近でのPの濃度が急激に減少することで、シャープな膜中不純物プロファイルを実現することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
尚、本実施の形態における好ましい条件範囲は、次の通りである。
GAS1に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSiH4(モノシラン)等がある。
また、GAS2に使用する不純物原子であるリン原子を含有ガスとしては、例えばPH3(ホスフィン)等がある。
また、GAS3に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSi2H6(ジシラン)等がある。
リン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてN型半導体膜としてのPドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性の確保が±5%領域、不純物濃度の確保が(1E18atoms/ccより大きくかつ1E21atoms/cc以下)を求める成膜では、PドープSi膜:530〜600℃(530℃以上600℃以下)とするのが有効である。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性確保が±5%領域、不純物濃度(1E18atoms/cc以下)を求める成膜では、ノンドープSi膜:380〜450℃(380℃以上450℃以下)とするのが有効である。
尚、好ましくは、PドープSi膜時の成膜温度(第1の温度)とノンドープSi膜時の成膜温度(第2の温度)とに100℃以上の温度差を設けると、さらにノンドープSi膜中への不純物の濃度分布(濃度プロファイル)がブロード状になることを抑制することが可能となる。
リン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてPドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、膜中のP濃度の制御は、主制御装置120でMFC241、及び圧力調整器242を制御することによって、ガス流量及び圧力を調整することにより行う。
(比較例)
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図17に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば600℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のPを含んだPドープSi膜が形成されており、PH3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からPが外方拡散することで反応室内には常にPが存在することになる。そのため、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したPが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののPドープSi膜として成長する。
このような反応の結果、ウェーハ上にPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜中のPドープ量のプロファイルは、ノンドープSi膜層においても下地であるPドープSi膜との界面付近でPの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少するというブロード状のプロファイルになってしまうと考えられる。
尚、一般的にノンドープSi膜を成膜する場合、SiH4(モノシラン)ガス若しくはSi2H6(ジシラン)ガス、Si2H2Cl2(ジクロロシラン)ガスが用いられる。膜厚としては50nm〜100nm(50nm以上100nm以下)の厚みが必要である。
また、膜質を維持しつつ成膜するためには、成膜時間としては30分〜3時間程度とする必要があるため、成膜速度は実効的に0.5nm/min程度以上が必要となる。
ここで、SiH4(モノシラン)ガス若しくはSi2H6(ジシラン)ガス、Si2H2Cl2(ジクロロシラン)ガスを熱エネルギーだけで分解し、0.5nm/min程度以上の成膜速度を得るためには、それぞれ、以下のような実効的な熱分解温度(成膜温度)が必要となる事が一般的に知られている。
SiH4(モノシラン):500℃以上
Si2H6(ジシラン):380℃以上
Si2H2Cl2(ジクロロシラン) 700℃以上
ノンドープSi膜形成時の不純物プロファイルがブロード状に変化する最も大きな要因は、周辺からの不純物の析出によるオートドーピングと考えられるが、このオートドーピング量は、反応室の温度に依存する。
理想的には、反応室温度を限りなく低くした状態で、ノンドープSi膜成膜を行えば、オートドーピングの問題は無視できる程度に小さくなる。しかし、実際には、ノンドープSi膜を形成できる実効的な下限温度はSi2H6(ジシラン)ガスを用いた380〜450℃(380℃以上450℃以下)程度である。そこで、ノンドープSi膜を成膜できる実行温度ぎりぎりまで反応室温度を下げた状態で、反応室内壁表面からの不純物の析出を抑制しつつ、ノンドープSi膜を形成する事が、最もシャープな不純物プロファイルを形成できることとなる。
(効果)
以上、詳述した実施の形態によれば、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
(1)基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜した後、反応室温度を第二の温度に下げることで、反応室内壁面から外方拡散してくる不純物量を無視できる量まで減少させ、不純物を取り込みにくい状態で、第一シリコン膜の上に、シャープな膜中不純物プロファイルとなる不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜することができる。
(2)不純物原子を含むシリコン膜の成膜が終了した後、反応室温度を下げることで、反応室内壁面から外方拡散してくる不純物量を無視できる量まで減少させ、さらに前述の不純物原子を含むシリコン膜を成膜する際に用いられたシリコン原子含有ガスよりも熱分解温度が低いシリコン原子含有ガスを反応室に供給することで、さらに不純物を取り込みにくい状態でウェーハ上にノンドープSi膜を成膜することができる。
(3)SiH4ガスと不純物としてP原子含有ガスとを供給して、PドープSi膜の成膜を終了させた後、次に反応室温度を450℃以下まで下げることで、反応室内壁面から外方拡散してくるPの量を無視できる量まで減少させ、更にSiH4ガスより熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6ガスを反応室に供給することで、Pを取り込みにくい状態でウェーハ上にノンドープSi膜を成膜することができる。特に反応室温度を400℃以下まで下げることで、さらに反応室内壁面から外方拡散してくるPの量を無視できる量まで減少させることができる。
(4)少なくともウェーハ上へ不純物原子を含むシリコン膜を成膜する際には、不純物原子を含むシリコン膜が反応室内壁面にも成膜されるが、その後に同一反応室内で連続してウェーハ上の少なくとも不純物原子を含むシリコン膜上にノンドープシリコン膜を成膜する際にも、反応室内壁面上の不純物原子を含むシリコン膜上にノンドープシリコン膜が成膜される。これにより、反応室内壁面上でノンドープシリコン膜が不純物原子を被覆することとなり、その後のさらなる同一反応室内での成膜工程時に反応室内壁面の不純物ドープシリコン膜からの不純物の外方拡散を抑制することができる。
(5)ノンドープSi膜をウェーハに成膜する際、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたPドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆し、その後のさらなる成膜工程での反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外方拡散を抑制することができる。
(6)不純物ドープSi膜とノンドープSi膜を非連続的で成膜すると効率が悪くスループットが悪化してしまう。また、不純物ドープSi膜を成膜後に空気等の酸素含有雰囲気中に晒すこと、例えば、別々の基板処理装置にて成膜すると、不純物ドープSi膜とノンドープSi膜との間の界面に自然酸化膜を挟んだ構造となってしまう。このような自然酸化膜が存在すると、本積層構造をコンデンサー等の半導体素子として使用する場合に、拡散電流・ドリフト電流の発生など電気特性のばらつきが発生してしまうというデメリットがある。しかし、不純物ドープSi膜を成膜した後、同一反応室内で連続して少なくとも前記不純物ドープSi膜上に、不純物原子を含まないか、または前記不純物ドープSi膜よりも不純物濃度が低いSi膜を成膜することができるため、高い生産性を維持しつつ、高清浄な積層構造内の界面を得ることができる。
(7)ノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、GAS2を、ボロン原子を含むガスとしている。すなわち、本実施の形態では、GAS2を、ボロン原子を含むガス、例えばBCl3(三塩化ボロン)ガスとしている。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態が適用されるP型半導体膜としてのBドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜との積層膜構造図を図3(a)に示し、さらに成膜シーケンス図を図5に示す。
ウェーハは反応室内でBドープSiの成膜温度である例えば550℃に加熱され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
主制御装置120を制御して、図示しないウェーハ移載機により、多数のウェーハ200をボート217に装填した後、ボート217を上昇させ、反応室201内に搬入する(搬入工程)。
搬入工程終了後、ヒータ207により反応室201内を第一の温度としての第一の成膜温度になるまで昇温させる(昇温工程)。例えば、550℃まで昇温させる。昇温工程終了後、ヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第一の成膜温度に安定化させる(第一の温度安定化工程)。
反応室内の温度が安定したら、ガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を第一の成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第一の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232bからGAS2としての不純物原子であるボロン原子を含むガス(例えば、BCl3)を供給し、反応室201をBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持すると、ウェーハ200上に不純物原子であるボロン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+BCl3→BドープSi膜 となる。
続いて、ガス供給管232dからGAS4としての不活性ガス(例えば、N2)を供給しつつ、ガス排気管231より排出することで、第一の成膜工程で使用された反応ガスを反応室201内から排出する(第一のガス置換工程)。
次に、ヒータ207により反応室201を成膜温度から降下させる(温度降下工程)。この時、第一の成膜工程で使用された反応ガスのうちに含まれるボロン原子の拡散が抑制される温度以下まで降下させる。例えば、400℃まで降下させる。
尚、ガス置換工程と温度降下工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第一のガス置換工程はあったほうが第一シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが無くても良い。第一のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
次にヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第二の成膜温度に安定化させる(第二の温度安定化工程)。
続いてガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第二の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232cからウェーハ200に対してGAS3としてのシリコン原子を含むガス(例えば、Si2H6)を供給し、反応室201をノンドープSi膜の成膜温度である例えば400℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にノンドープのシリコン膜を成膜される。すなわち、不純物を含まないか、または第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜が成膜される。
化学反応式を例示すれば、Si2H6→ノンドープSi膜 となる。
成膜完了後、ガス供給管232dからGAS4としての不活性ガスを供給し、アウターチューブ205、インナーチューブ204内を不活性ガスに置換して常圧に復帰させる。(第二のガス置換工程)
ボート217を下降させ、ボート217から成膜完了後のウェーハ200を払い出す(搬出工程)。
このように基板に成膜することで、ノンドープSi膜層における不純物プロファイルがブロード状になってしまうことを抑制することができる。すなわち、下地との界面付近でのBの濃度が急激に減少することで、シャープな膜中不純物プロファイルを実現することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
本実施の形態における好ましい条件範囲は、次の通りである。
GAS1に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSiH4(モノシラン)等がある。
また、GAS2に使用するボロン原子含有ガスとしては、例えばBCl3(三塩化ボロン)、B2H6(ジボラン)等がある。
また、GAS3に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSi2H6(ジシラン)等がある。
ボロン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてP型半導体膜としてのBドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性の確保が±5%領域、不純物濃度の確保が(1E18atoms/ccより大きくかつ1E21atoms/cc以下)を求める成膜では、BドープSi膜:450〜550℃(450℃以上550℃以下)とするのが有効である。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性確保が±5%領域、不純物濃度(1E18atoms/cc以下)を求める成膜では、ノンドープSi膜:380〜450℃(380℃以上450℃以下)とするのが有効である。
尚、好ましくは、BドープSi膜時の成膜温度(第1の温度)とノンドープSi膜時の成膜温度(第2の温度)とに50℃以上の温度差を設けると、さらにノンドープSi膜中への不純物の濃度分布(濃度プロファイル)がブロード状になることを抑制することが可能となる。
ボロン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてBドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、膜中のB濃度の制御は、主制御装置120でMFC241、及び圧力調整器242を制御することによって、ガス流量及び圧力を調整することにより行う。
(比較例)
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図13に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が成膜される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのBドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば550℃でBドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に550℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のBを含んだBドープSi膜が形成されており、BCl3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からBが外方拡散することで反応室内には常にBが存在することになる。そのため、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したBが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののBドープSi膜として成長する。
このような反応の結果、ウェーハ上にBドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜中のBドープ量のプロファイルは、ノンドープSi膜層においても下地であるBドープSi膜との界面付近でBの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少するというブロード状のプロファイルになってしまうと考えられる。
(効果)
以上、詳述した実施の形態によれば、第1の実施の形態に記載の効果に加えて、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
(1)シリコン含有ガスと不純物としてB原子含有ガスとを用いて、BドープSi膜の成膜を終了させた後、次に反応室温度を450℃以下まで下げることで、反応室内壁面から外方拡散してくるBの量を無視できる量まで減少させ、更にSiH4ガスより熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6ガスを反応室に供給することで、Bを取り込みにくい状態でウェーハ上にノンドープSi膜を成膜することができる。特に反応室温度を400℃以下まで下げることで、さらに反応室内壁面から外方拡散してくる
Bの量を無視できる量まで減少させることができる。
(2)ノンドープSi膜をウェーハに成膜する際に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたBドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆し、その後のさらなる成膜工程での反応室内壁面のBドープSi膜からのBの外方拡散を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、図8に示すようにGAS1〜4に加え、GAS5としてボロン原子を含むガスを用いている。すなわち、本実施の形態では、GAS5として、ボロン原子を含むガス、例えばBCl3(三塩化ボロン)としている。GAS5供給用としてガス供給管232e、MFC241eが設けられている。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態が適用される下層をN型半導体膜としてのPドープSi膜とし、その上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜、さらにその上にP型半導体膜としてのBドープSi膜を積層した積層膜の構造図を図3(c)に示し、成膜シーケンスを図6に示す。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が550℃まで上げられ、SiH4ガスとBCl3ガスが反応室へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にBドープSi膜が成膜される。これにより、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、かつBドープSi膜へのPのオートドープが抑制されることで、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となり、さらに膜質均一性が向上する。
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した成膜シーケンスと、第二の成膜工程以降のシーケンスが異なるため、以下に第二の成膜工程以降を説明する。
第二の成膜工程後、引き続いて、ガス供給管232から不活性ガス(例えば、N2)を供給しつつ、ガス排気管231より排出することで、第二の成膜工程で使用された反応ガスを反応室201内から排出する(第二のガス置換工程)。
その後、ヒータ207により反応室201を第三の成膜温度になるまで昇温させる(昇温工程)。例えば、550℃まで昇温させる。昇温工程終了後、ヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第三の成膜温度に安定化させる(第三の温度安定工程)。
尚、ガス置換工程と温度昇温工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第二のガス置換工程はあったほうが第二シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが、無くても良い。第二のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
反応室内の温度が安定したら、ガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を第三の成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第三の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232eからGAS5としての不純物原子であるボロン原子を含むガス(例えば、BCl3)を供給し、反応室201をBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にボロン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+BCl3→BドープSi膜 となる。
成膜完了後、ガス供給管232dからGAS4としての不活性ガスを供給し、アウターチューブ205、インナーチューブ204内を不活性ガスに置換して常圧に復帰させる。(第三のガス置換工程)
ボート217を下降させ、ボート217から成膜完了後のウェーハ200を払い出す(搬出工程)。
このように基板に成膜することで、ノンドープSi膜層におけるPドープSi膜との界面付近でのPの濃度を急激に減少させ、不純物プロファイルがブロード状になってしまうことを抑制することができ、シャープな膜中不純物プロファイルを実現することができる。
また、同時に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたPドープSi膜を被覆することができる。これにより、その後、連続して同一反応室でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外方拡散によりBドープSi膜にPが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。因みに、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際の温度は、ノンドープSi膜を成膜する際の温度より高いが、反応室内壁面に成膜されたPドープSi膜からのPのノンドープSi膜への拡散速度は十分低いため、ノンドープSi膜の表面からのPの析出を抑制することができ、Pの外方拡散を抑制することができる。
別の表現を用いて説明すると、本実施の形態ではPドープSi膜の形成である第一ステップが終了した後、SiH4ガスとPH3ガスを反応室外へ排出し、次に反応室温度を450℃以下まで下げる事で、反応室内壁面から外方拡散してくるPの量を無視できる量まで減少させ、更にSiH4ガスより熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6ガスを供給することで、Pを取り込みにくい状態でのウェーハ上にノンドープSi膜の形成が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
また、ウェーハ上にPドープSi膜を成膜した際には、反応室内壁面にもPドープSi膜が成膜されるが、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のPドープSi膜の上にノンドープSi膜をウェーハに成膜する際には、反応室内壁面上のPドープSi膜にもノンドープSi膜が成膜されることによって、PドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆することになる。これにより、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外
方拡散によりBドープSi膜にPが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
尚、本実施の形態における好ましい条件範囲は、第1の実施の形態に加え、次の通りである。
GAS5に使用するボロン原子含有ガスとしては、例えばBCl3(三塩化ボロン)、B2H6(ジボラン)等がある。
i型半導体膜としてのノンドープSi膜上にボロン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてP型半導体膜としてのBドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性の確保が±5%領域、不純物濃度の確保が(1E18atoms/ccより大きくかつ1E21atoms/cc以下)を求める成膜では、BドープSi膜:450〜550℃(450℃以上550℃以下)とするのが有効である。
ノンドープSi膜上にボロン含有ガスとシリコン含有ガスを用いてBドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、膜中のB濃度の制御は、主制御装置120でMFC241、及び圧力調整器242を制御することによって、ガス流量及び圧力を調整することにより行う。
(比較例)
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図14に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば600℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のPを含んだPドープSi膜が形成されており、PH3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からPが外方拡散することで反応室内には常にPが存在することになる。すなわち、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したPが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののPドープSi膜として成長する。
このような反応の結果、ウェーハ上にPドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜中のPドープ量のプロファイルは、ノンドープSi膜層においても下地であるPドープSi膜との界面付近でPの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少するというブロード状のプロファイルになってしまうと考えられる。
図16は、図14及び図15に示す比較シーケンスを用いた場合のその成膜評価を示すグラフであり、PドープSi膜とノンドープSi膜、BドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルおよびBドープSi膜とノンドープSi膜、PドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルを示すグラフである。横軸を膜に対する深さ(厚み方向)とし、右にいくに従ってウェーハに近づく方向となる。単位はnmである。また、縦軸を膜中のPもしくはBの濃度としている。上にいくに従って濃度が高くなる。単位はAtoms/ccである。
図16に示す通り、図14の比較シーケンスを用いた場合、下層のPドープSi膜のみならず、その上層のノンドープSi膜にもPが拡散し、ノンドープSi膜の不純物の濃度分布(濃度プロファイル)が下地となるPドープSi膜との界面付近、例えば、125nm近辺ではPの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少し、例えば、120nm近辺で下がり始め、例えば、100nm近辺でようやく1E18atoms/cc未満となっている。すなわち、ノンドープSi膜のPの濃度分布がブロード状になってしまっている。
(効果)
以上、詳述した実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態に記載の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
(1)少なくともウェーハ上へ不純物原子を含むシリコン膜を成膜する際には、不純物原子を含むシリコン膜が反応室内壁面にも成膜されるが、その後に同一反応室内で連続してウェーハ上の少なくとも不純物原子を含むシリコン膜にノンドープシリコン膜を成膜する際にも、ノンドープシリコン膜が反応室内壁面上の不純物原子を含むシリコン膜上にも成膜される。これにより、反応室内壁面上でノンドープシリコン膜が不純物原子を被覆することとなり、その後連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上に成膜する際に、反応室内壁面からの不純物の外方拡散により、BドープSi膜にPが混入・拡散してしまうことを抑制することができる。
(2)不純物ドープSi膜とノンドープ膜と不純物ドープSi膜とを非連続的で成膜すると効率が悪くスループットが悪化してしまう。また、不純物ドープSi膜及びノンドープSi膜を成膜後に空気等の酸素含有雰囲気中に晒すこと、例えば、別々の基板処理装置にて成膜すると、不純物ドープSi膜とノンドープSi膜との間の界面に自然酸化膜を挟んだ構造となってしまう。このような自然酸化膜が存在すると、本積層構造をコンデンサー等の半導体素子として使用する場合に、拡散電流・ドリフト電流の発生など電機特性のばらつきが発生してしまうというデメリットがある。しかし、不純物ドープSi膜およびノンドープSi膜を成膜した後、同一反応室内で連続して少なくとも前記不純物ドープSi膜上に、不純物原子を含まないか、または前記不純物ドープSi膜よりも不純物濃度が低いSi膜を成膜することができ、かつ不純物原子を含まないか、または前記不純物ドープSi膜よりも不純物濃度が低いSi膜上に不純物ドープSi膜を成膜することができるため、高い生産性を維持しつつ、高清浄な積層構造内の界面を得ることができる。
(3)PドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜の間の界面において、ブロード状のプロファイルとなっていたP濃度を、シャープなプロファイルにすることが可能となる。
このプロファイルの形成により、PドープSi膜、ノンドープSi膜、BドープSi膜構造を製作した時の整流特性を制御できる。
(4)シャープな不純物プロファイルを形成することでPドープSi膜、ノンドープSi膜、BドープSi膜構造を製作した時における、空乏層の発生や拡散電流・ドリフト電流の発生を防ぐことが出来る。
(5)シャープな不純物プロファイルを形成することでPドープSi膜、ノンドープSi膜、BドープSi膜構造を製作した時における、順方向バイアスの降下度合いや逆方向バイアスの降伏電圧を制御することが出来る。
(第4の実施の形態)
本実施の形態では、図8に示すようにGAS1〜4に加え、GAS5としてリン原子を含むガスを用いている。すなわち、本実施の形態では、GAS5として、リン原子を含むガス、例えばPH3(ホスフィン)としている。GAS5供給用としてガス供給管232e、MFC241eが設けられている。その他の構成は、第2の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態が適用される下層をP型半導体膜としてのBドープSi膜とし、その上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜、さらにその上にN型半導体膜としてのPドープSi膜積層膜構造図を図3(d)に示し、成膜シーケンス図を図7に示す。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である550℃に加熱され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が600℃まで上げられ、SiH4ガスとPH3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にPドープSi膜が成膜される。これにより、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、かつPドープSi膜へのBのオートドープが抑制されることで、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となり、さらに膜質均一性が向上する。
本実施の形態では、第2の実施の形態で説明した成膜シーケンスと、第二の成膜工程以降のシーケンスが異なるため、以下に第二の成膜工程以降を説明する。
第二の成膜工程後、引き続いて、ガス供給管232から不活性ガス(例えば、N2)を供給しつつ、ガス排気管231より排出することで、第二の成膜工程で使用された反応ガスを反応室201内から排出する(第二のガス置換工程)。
その後、ヒータ207により反応室201を第三の成膜温度になるまで昇温させる(昇温工程)。例えば、600℃まで昇温させる。昇温工程終了後、ヒータ207により温度の微調整を行い、反応室201を第三の成膜温度に安定化させる(第三の温度安定化工程)。
尚、ガス置換工程と温度昇温工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第二のガス置換工程はあったほうが第二シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが、無くても良い。第二のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
温度が安定したら、ガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を第三の成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第三の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232eからGAS5としての不純物原子であるリン原子を含むガス(例えば、PH3)を供給し、反応室201をPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にリン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+PH3→リンドープSi膜 となる。
成膜完了後、ガス供給管232から不活性ガスを供給し、アウターチューブ205、インナーチューブ204内を不活性ガスに置換して常圧に復帰させる。(第三のガス置換工程)
ボート217を下降させ、ボート217から成膜完了後のウェーハ200を払い出す(搬出工程)。
このように基板に成膜することで、ノンドープSi膜層におけるBドープSi膜との界面付近でのBの濃度を急激に減少させることで、不純物プロファイルがブロード状になってしまうことを抑制することができ、シャープな膜中不純物プロファイルを実現することができる。また、PドープSi膜へのPの混入・拡散を抑制することができる。
また、同時に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたBドープSi膜を被覆することができる。これにより、その後、連続して同一反応室でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のBドープSi膜からのBの外方拡散によりPドープSi膜にBが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。因みに、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際の温度は、ノンドープSi膜を成膜する際の温度と同じであるが、反応室内壁面に成膜されたBドープSi膜からのBのノンドープSi膜への拡散速度は十分低いため、ノンドープSi膜の表面からのBの析出を抑制することができ、Bの外方拡散を抑制することができる。
別の表現を用いて説明すると、本実施の形態ではBドープSi膜の形成である第一ステップが終了した後、SiH4ガスとBCl3ガスを反応室外へ排出し、次に反応室温度を450℃以下まで下げる事で、反応室内壁面から外方拡散してくるBの量を無視できる量まで減少させ、更にSiH4ガスより熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6ガスを供給することで、Bを取り込みにくい状態でのウェーハ上にノンドープSi膜の形成が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
また、ウェーハ上にBドープSi膜を成膜した際には、反応室内壁面にもBドープSi膜が成膜されるが、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のBドープSi膜の上にノンドープSi膜をウェーハに成膜する際には、反応室内壁面上のBドープSi膜にもノンドープSi膜が成膜されることによって、BドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆することになる。これにより、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のBドープSi膜からのBの外方拡散によりPドープSi膜にBが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
尚、本実施の形態における好ましい条件範囲は、第2の実施の形態に加え、次の通りである。
GAS5に使用するリン原子含有ガスとしては、例えばPH3(ホスフィン)等がある。
i型半導体膜としてのノンドープSi膜上にリン原子含有ガスとシリコン原子含有ガスを用いてN型半導体膜としてのPドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性の確保が±5%領域、不純物濃度の確保が(1E18atoms/ccより大きくかつ1E21atoms/cc以下)を求める成膜では、
PドープSi膜:530〜600℃(530℃以上600℃以下)とするのが有効である。
ノンドープSi膜上にリン含有ガスとシリコン含有ガスを用いてPドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、膜中のP濃度の制御は、主制御装置120でMFC241、及び圧力調整器242を制御することによって、ガス流量及び圧力を調整することにより行う。
(比較例)
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図15に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば550℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に昇温後、加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のBを含んだBドープSi膜が形成されており、BCl3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からBが外方拡散することで反応室内には常にBが存在することになる。すなわち、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したBが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののBドープSi膜として成長する。
このような反応の結果、ウェーハ上にBドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜中のBドープ量のプロファイルは、ノンドープSi膜層においても下地であるBドープSi膜との界面付近でBの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少するというブロード状のプロファイルになってしまうと考えられる。
図16は、図14及び図15に示す比較シーケンスを用いた場合のその成膜評価を示すグラフであり、PドープSi膜とノンドープSi膜、BドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルおよびBドープSi膜とノンドープSi膜、PドープSi膜との積層膜中の不純物のプロファイルを示すグラフである。横軸を膜に対する深さ(厚み方向)とし、右にいくに従ってウェーハに近づく方向となる。単位はnmである。また、縦軸を膜中のPもしくはBの濃度としている。上にいくに従って濃度が高くなる。単位はAtoms/ccである。
図16に示す通り、図15の比較シーケンスを用いた場合、下層のBドープSi膜のみならず、上層のノンドープSi膜にもBが拡散し、ノンドープSi膜の不純物の濃度分布(濃度プロファイル)が下地となるBドープSi膜との界面付近である、例えば、125nm近辺ではBの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少し、例えば、110nm近辺でようやく下がり始め、例えば、80nm近辺で1E18atoms/cc未満となっている。すなわちノンドープSi膜中のBの濃度分布がブロード状になってしまっている。
(効果)
以上、詳述した実施の形態によれば、第1〜第3の実施の形態の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
(1)少なくともウェーハ上にBドープSi膜を成膜した際には、反応室内壁面にもBドープSi膜が成膜されるが、その後、同一反応室内で連続してウェーハ上のBドープSi膜の上にノンドープSi膜を成膜する際に、ノンドープSi膜が反応室内壁面上のBドープSi膜上にも成膜される。これにより、反応室内壁面上でノンドープSi膜が不純物原子を被覆することとなり、その後連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面からのPの外方拡散によりPドープS
i膜にBが混入・拡散してしまうことを抑制することができる。
(2)BドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜の間の界面において、ブロード状のプロファイルとなっていたB濃度を、シャープなプロファイルにすることが可能となる。このプロファイルの形成により、BドープSi膜、ノンドープSi膜、PドープSi膜構造を製作した時の整流特性を制御できる。
(3)シャープな不純物プロファイルを形成することでBドープSi膜、ノンドープSi膜、PドープSi膜構造を製作した時における、空乏層の発生や拡散電流・ドリフト電流の発生を防ぐことが出来る。
(4)シャープな不純物プロファイルを形成することでBドープSi膜、ノンドープSi膜、PドープSi膜構造を製作した時における、順方向バイアスの降下度合いや逆方向バイアスの降伏電圧を制御することが出来る。
(第5の実施形態)
本実施の形態では、GAS3を用いない。ゆえに、ガス供給管232c、MFC241cは設けなくても良い。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態のN型半導体膜としてのPドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜との積層膜を成膜する際の成膜シーケンス図を図9に示す。第1の実施の形態にかかるシーケンスと異なる点は、ノンドープSi膜を成膜する際の成膜温度と供給するガス種のみである。その他は第1の実施の形態にかかるシーケンスと同様である。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が500℃まで下げられ、SiH4が反応室内に供給される。この低温化により、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、この場合、Pのオートドープ抑制という効果を奏するものの、ノンドープSi膜を成膜する際の成膜温度が500℃程度と高いため、初期のPのドープ量を抑制しにくく、かつ、PドープSi膜中のPの表面からの析出される量が増える可能性があり、第1の実施の形態よりは、Pのオートドープ量が若干増える可能性がある。そのため、好ましくは、温度以外のプロセス条件を制限すると良い。例えば、PドープSi膜を成膜する際の圧力よりもノンドープSi膜を成膜する際の圧力を低圧にすると良い。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
(効果)
以上、詳述した実施の形態によれば、第1の実施の形態に記載の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
(1)シリコン原子含有ガスと不純物としてリン原子含有ガスとを用いて、PドープSi膜の成膜を終了させた後、次に反応室温度を50℃以上下げることで、反応室内壁面から外方拡散してくるPの量を減少させることができ、Pを取り込みにくい状態でウェーハ上にノンドープSi膜を成膜することができる。
(2)ノンドープSi膜をウェーハに成膜する際に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたPドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆し、その後のさらなる成膜工程での反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外方拡散を抑制することができる。
(3)PドープSi膜とノンドープSi膜いずれにも、Si原子含有ガスとして、SiH4を用いるため、別のSi原子含有ガスを用いる設ける必要が無く、この別のSi原子含有ガスを用いるためのガス供給管やMFC等を設ける必要がない。
(第6の実施形態)
本実施の形態では、GAS5を用いない。ゆえに、ガス供給管232e、MFC241eは設けなくても良い。その他の構成は、第3の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態のN型半導体膜としてのPドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜とN型半導体膜としてのPドープSi膜の積層膜を成膜する際の成膜シーケンス図を図10に示す。第3の実施の形態にかかるシーケンスと主に異なる点は、第三の成膜工程において、ノンドープSi膜上に成膜されるBドープSi膜をPドープSi膜としている点である。その他は第3の実施の形態にかかるシーケンスとほぼ同様である。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
次に反応室温度が600℃まで上げられ、SiH4ガスとPH3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にPドープSi膜が成膜される。
その後、反応室温度が400℃以下まで下げられ、ウェーハは反応室外へ搬出される。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
(第7の実施形態)
本実施の形態では、GAS5を用いない。ゆえに、ガス供給管232e、MFC241eは設けなくても良い。その他の構成は、第4の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態のN型半導体膜としてのPドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜とN型半導体膜としてのPドープSi膜の積層膜を成膜する際の成膜シーケンス図を図11に示す。第4の実施の形態にかかるシーケンスと異なる点は、第三の成膜工程において、ノンドープSi膜上に成膜されるPドープSi膜がBドープSi膜としている点である。その他は第4の実施の形態にかかるシーケンスと同様である。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である550℃に加熱され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が成膜される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が550℃まで上げられ、SiH4ガスとBCl3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にBドープSi膜が成膜される。その後、反応室温度が400℃以下まで下げられ、ウェーハは反応室外へ搬出される。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
(第8の実施形態)
本実施の形態は、第3の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態のN型半導体膜としてのPドープSi膜とi型半導体膜としてのノンドープSi膜とP型半導体膜としてのBドープSi膜の積層膜を成膜する際の成膜シーケンス図を図12に示す。第3の実施の形態にかかるシーケンスと異なる点は、PドープSi膜を成膜した後、PドープSi膜を成膜する際の温度よりも高い温度に一時的に昇温させる処理を行い、その後にノンドープSi膜を成膜する温度まで下げてノンドープSi膜を成膜する点である。その他は第3の実施の形態にかかるシーケンスとほぼ同様である。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出されるとともに、次に反応室温度がPドープSi膜の成膜温度より高い温度に昇温される。好ましくは700℃〜850℃に一時的に昇温される。この一時的な昇温により、反応室内壁面に残留した一定量のPを排出することができるとともに、ウェーハ上のPドープSi膜中のPの濃度分布をさらに均一化することができる。昇温状態が所定の時間維持されたら、次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が550℃まで上げられ、SiH4ガスとPH3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にPドープSi膜が成膜される。その後、反応室温度が400℃以下まで下げられ、ウェーハは反応室外へ搬出される。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の種々の形態を説明した。しかしながら、本発明は、上述したような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態のGAS1はSiH4ガスに代えて、Si2H2Cl2(ジクロロシラン)ガスを用いても良い。この場合、PドープSi膜の成膜温度を700℃以上にする必要がある。
また、第1〜第8の実施の形態で第1層目のPドープSi膜やBドープSi膜はウェーハ上に成膜するように説明したが、基板上であれば別の膜上に成膜しても良く、既にウェーハ上に多層膜が形成されている状態の基板上に成膜する場合であっても良い。
また、他の本発明の好ましい態様を付記すると下記の通りである。
第1の態様は、反応室に基板を搬入する工程と、反応室に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、反応室より処理後の基板を搬出する工程と、を有し、前記基板を処理する工程では、基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記基板を前記第一の温度より低い第二の温度にして、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
第2の態様は、第1の態様において、前記第一のシリコン膜はN型の半導体膜若しくはP型の半導体膜であり、前記第二のシリコン膜はi型の半導体膜である半導体装置の製造方法である。
第3の態様は、第1の態様において、前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくともシリコン原子を含む第一ガスと不純物原子を含むガスとを供給し、前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくとも、シリコン原子を含み、前記第一ガスよりも熱分解温度が低い第二ガスを供給する半導体装置の製造方法である。
第4の態様は、第1の態様において、前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともモノシランガスと不純物原子を含むガスとを供給し、前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともジシランガスを供給する半導体装置の製造方法である。
第5の態様は、第1の態様において、前記第二の温度は、前記第一の温度より50℃以上低い半導体装置の製造方法である。
第6の態様は、第1の態様において、前記第一の成膜工程後に前記第一の温度よりも高い温度に昇温する処理を行い、その後に前記第二の成膜工程を行う半導体装置の製造方法である。
第7の態様は、第1の態様において、前記基板を処理する工程では、さらに少なくとも前記第二シリコン膜上に不純物原子を含む第三シリコン膜を成膜する第三の成膜工程を有する半導体装置の製造方法である。
第8の態様は、第1の態様において、前記基板を処理する工程では、ノンプラズマにて基板を処理する半導体装置の製造方法である。
第9の態様は、第1の態様において、前記第一の温度は、530℃以上600℃以下であり、前記第二の温度は、380℃以上450℃以下である半導体装置の製造方法である。
第10の態様は、第3の態様において、前記第一の成膜工程と、前記第二の成膜工程との間に、前記反応室内に不活性ガスを供給し、前記第一ガスと前記不純物原子を含むガスを排出するガス置換工程を行う半導体装置の製造方法である。
第11の態様は、第7の態様において、前記第一シリコン膜がP型の半導体膜、前記第二シリコン膜がi型の半導体膜、前記第三シリコン膜がN型の半導体膜である半導体装置の製造方法である。
第12の態様は、第7の態様において、前記第一シリコン膜がN型の半導体膜、前記第二シリコン膜がi型の半導体膜、前記第三シリコン膜がP型の半導体膜である半導体装置の製造方法である。
第13の態様は、第7の態様において、前記第一シリコン膜がP型の半導体膜、前記第二シリコン膜がi型の半導体膜、前記第三シリコン膜がP型の半導体膜である半導体装置の製造方法である。
第14の態様は、第7の態様において、前記第一シリコン膜がN型の半導体膜、前記第二シリコン膜がi型の半導体膜、前記第三シリコン膜がN型の半導体膜である半導体装置の製造方法である。
第15の態様は、第10の態様において、前記ガス置換工程の際に前記基板の温度を前記第一の温度から降下させる半導体装置の製造方法である。
第16の態様は、反応室に反応ガスを供給して半導体基板を製造する工程であって、前記反応室を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記反応室を前記第一の温度より低い第二の温度にして、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する工程と、を有する半導体基板の製造方法である。
第17の態様は、基板を処理する反応室と、該反応室を加熱するヒータと、前記反応室に反応ガスを供給するガス供給部と、前記反応室を排気する排気部と、前記反応室を前記ヒータにより第一の温度に加熱維持して、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜し、前記反応室を前記ヒータにより前記第一の温度より低い第二の温度に加熱維持して、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜するように制御するコントローラと、を有する基板処理装置である。
(さらに他の実施の形態)
他の成膜方法及び他の膜種でも適用可能である。
縦型基板処理装置の例を用いて説明したが、本発明は枚葉基板処理装置においても同様に適用可能である。
201 反応室
200 ウェーハ(基板)
GAS1〜GAS4 反応ガス

Claims (9)

  1. 反応室に基板を搬入する工程と、前記反応室に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、前記反応室より処理後の基板を搬出する工程と、を有し、
    前記基板を処理する工程では、基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記基板を前記第一の温度より低い第二の温度にして、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する第二の成膜工程と、を有し、
    前記第一の成膜工程後に前記第一の温度よりも高い温度に昇温する処理を行い、その後に前記第二の成膜工程を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくともシリコン原子を含む第一ガスと不純物原子を含むガスとを供給し、前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくとも、シリコン原子を含み、前記第一ガスよりも熱分解温度が低い第二ガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともモノシランガスと不純物原子を含むガスとを供給し、
    前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともジシランガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板を処理する工程では、さらに少なくとも前記第二シリコン膜上に不純物原子を含む第三シリコン膜を成膜する第三の成膜工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板を処理する工程では、ノンプラズマにて基板を処理する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第一の成膜工程と、前記第二の成膜工程との間に、前記反応室内に不活性ガスを供給し、前記第一ガスと前記不純物原子を含むガスを排出するガス置換工程を行う請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ガス置換工程の際に前記基板の温度を前記第一の温度から降下させる請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第一の温度は、530℃以上600℃以下であり、前記第二の温度は、380℃以上450℃以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板を処理する反応室と、
    該反応室を加熱するヒータと、
    前記反応室に反応ガスを供給するガス供給部と、
    前記反応室を排気する排気部と、
    前記反応室を前記ヒータにより第一の温度に加熱維持して、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜し、
    前記第一シリコン膜を成膜後に前記第一の温度よりも高い温度に昇温する処理を行い、その後に、前記反応室を前記ヒータにより前記第一の温度より低い第二の温度に加熱維持して、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜するように制御するコントローラと、を有する基板処理装置。
JP2009163547A 2008-07-31 2009-07-10 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP5336956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163547A JP5336956B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-10 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US12/458,903 US8394726B2 (en) 2008-07-31 2009-07-27 Method for manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
KR1020090069045A KR101225477B1 (ko) 2008-07-31 2009-07-28 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198202 2008-07-31
JP2008198202 2008-07-31
JP2009163547A JP5336956B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-10 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056529A JP2010056529A (ja) 2010-03-11
JP5336956B2 true JP5336956B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41608798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163547A Active JP5336956B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-10 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8394726B2 (ja)
JP (1) JP5336956B2 (ja)
KR (1) KR101225477B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050047103A (ko) * 2002-08-19 2005-05-19 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
EP3599290A3 (en) 2018-07-24 2020-06-03 Lg Electronics Inc. Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680738B2 (ja) 1985-06-25 1994-10-12 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5049641A (en) 1988-07-01 1991-09-17 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resin
US5021522A (en) 1988-07-01 1991-06-04 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resin
JPH0341052A (ja) 1989-07-07 1991-02-21 Shionogi & Co Ltd アルカン酸ハロアルキルエステルの製法
US5656531A (en) * 1993-12-10 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Method to form hemi-spherical grain (HSG) silicon from amorphous silicon
JP3568047B2 (ja) 1994-04-28 2004-09-22 キヤノン株式会社 光起電力素子の形成方法
US5635408A (en) 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
US5831282A (en) * 1995-10-31 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Method of producing an HSG structure using an amorphous silicon disorder layer as a substrate
JP3312553B2 (ja) * 1996-03-09 2002-08-12 信越半導体株式会社 シリコン単結晶およびシリコン単結晶薄膜の製造方法
US6069053A (en) * 1997-02-28 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Formation of conductive rugged silicon
JP3362839B2 (ja) * 1998-12-24 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
WO2002080244A2 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
JP2002299602A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイポーラトランジスタ
US6743700B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
KR100448714B1 (ko) 2002-04-24 2004-09-13 삼성전자주식회사 다층 나노라미네이트 구조를 갖는 반도체 장치의 절연막및 그의 형성방법
US6774040B2 (en) * 2002-09-12 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
JP4324418B2 (ja) 2003-08-05 2009-09-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP3961503B2 (ja) * 2004-04-05 2007-08-22 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
US20080271675A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Applied Materials, Inc. Method of forming thin film solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100014140A (ko) 2010-02-10
KR101225477B1 (ko) 2013-01-23
US20100029089A1 (en) 2010-02-04
JP2010056529A (ja) 2010-03-11
US8394726B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629267B2 (en) High stress nitride film and method for formation thereof
US9758865B2 (en) Silicon film forming method, thin film forming method and cross-sectional shape control method
US7297641B2 (en) Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US9177799B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate manufacturing method of forming silicon carbide films on the substrate
KR101498960B1 (ko) 박막의 형성 방법 및 성막 장치
US8071477B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US11417518B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11047048B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2020182001A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび処理容器
US20190131126A1 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
JP6741780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10840094B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20170091049A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 가스 공급 시스템 및 프로그램
KR20200033743A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP5336956B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20200083097A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10720325B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6827573B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102165125B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2005268699A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021040060A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム
KR20180108455A (ko) 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치
JP2005072476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005072477A (ja) シリコン薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250