JP5336305B2 - コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て - Google Patents

コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て Download PDF

Info

Publication number
JP5336305B2
JP5336305B2 JP2009202041A JP2009202041A JP5336305B2 JP 5336305 B2 JP5336305 B2 JP 5336305B2 JP 2009202041 A JP2009202041 A JP 2009202041A JP 2009202041 A JP2009202041 A JP 2009202041A JP 5336305 B2 JP5336305 B2 JP 5336305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
desktop
computer
monitor
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009202041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040020A (ja
Inventor
展生 小田
Original Assignee
展生 小田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 展生 小田 filed Critical 展生 小田
Priority to JP2009202041A priority Critical patent/JP5336305B2/ja
Publication of JP2011040020A publication Critical patent/JP2011040020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336305B2 publication Critical patent/JP5336305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明はコンピューターディスプレイ・モニタに装着して使用する書類立てに関する。
コンピューターディスプレイ・モニタとは無関係に単独で使用する書類立ては既に存在する。
近年あらゆるビジネスの事務作業にパソコンが導入されたことで机上はこれらの機器類に占領され、作業中に必要な参考書類などを置いておくスペースの確保も困難になってきた。現在机上に置かれているデスクトップ型またはノート型パソコンなどの占める面積は、これらの機器が導入される以前には空いていたスペースの殆どを奪う結果となり、参考書類などを広げながらのパソコン操作は手狭になった机上スペースでは侭ならない。
パソコン導入でペーパーレス化と言われているが、実際には印刷物やコピー又はプリントアウト或いは手書きされた紙の資料などを参照しながらのパソコン作業は日常頻繁におこなわれる。そこで紙の資料を広げる机上スペース不足の問題点を解決するため、パソコンのディスプレイ・モニタ上部空間に装着使用できるようにした書類立てを、軽量素材で形成して提供する。
IT化が進んできた現在でも印刷した紙媒体は非常に有用であり、パソコン操作中もこれらの紙媒体情報を参照しながらの作業は頻繁に行われる。本発明はパソコンディスプレイ・モニタの空いている上部空間に装着できる書類立てを構成することで手狭になった机上面に書類を広げることなく書類の表示を可能にする。顔や首の動き視線移動など最小になるため疲労も抑えられて快適なパソコン作業環境を提供する。機種ごとに厚みの異なるパソコンディスプレイ・モニタにも簡単確実に装着できる構造を備えた。書類立て部分には、写真、図面、文書など表示しておくことが可能になり、プレゼンテーションなどにも効果的に活用できる。製品は折りたたみ式又はユーザー組み立て構造にできるため薄形になり、在庫スペースや運搬など効率的になる。生産工場での組み立て作業など一切無く、プレスで抜かれた2種類の部材を袋づめするだけで製品は完成できるので商品化は容易であり、グローバル販売可能な新商品を短期間に提供できる。
本発明書類立ての基板になるボード1の材質は、軽量で強度を備えた紙又はプラスチック段ボールが適している。特にプラスチック段ボールは軽量ながら、耐水、耐油、耐薬品性があり、裏表ライナ、芯とも耐水なので使用中の汚れは洗剤で水洗いできる。
ボード1の外形サイズおよび2個のクリップ3の間隔は、A4サイズ紙を縦、横方向に保持できる程度の大きさが適切であり、ボード1をディスプレイ・モニタに固定して書類を保持する為の、クリップ3、クリップ11はシリコーンゴム、軟質プラスチックなどを使用する。
本発明1実施例のノート型パソコン5に対応する書類立てを図1〜図5に示す。前項で述べたとおり、ボード1にはプラスチック段ボール材、クリップ3はシリコーンゴムを使用して、何れも板素材をプレス型で打ち抜き形成する。クリップ3には伸縮用に丸穴をあけておき、ボード1に設けた2ヶ所のクリップ取り付け穴2への挿しこみ取りつけを容易にする。クリップ3は柔軟材質により伸縮するため、様々な厚みの異なったディスプレイ・モニタに応じてクリップ3に設けてあるステップ形状6が4の厚みを自動選択グリップして、ボード1を固定する。図5は、厚みのある旧型パソコンなどのディスプレイ・モニタにも伸縮性を持つクリップ3の形状によりグリップする状態を示す。図4内に示す鉄製ワイヤー8は、プラスチック段ボール芯穴に予め挿入接着しておくことにより、2個のクリップ3の、書類保持部分の間隔に満たない小さなメモ、名刺、ハガキ、写真などの書類7をマグネット9を使って留める為のもの。図9、図10はボード1に紙段ボール素材を使用するもので、クリップ13とクリップ押さえ14など全ての部分を1枚の段ボール紙で構成したもの。廉価版として製品化でき、中心を半分に折り曲げる事で商品は小型化する。図11、図13、図14は製品バリエーション例。図15、図16は商品外装例。図12は、本発明書類立てを通常使用状態から180度回転させてディスプレイ・モニタ裏側に仮収納した状態を示す。
デスクトップ型パソコン・モニタ10に使用する本発明書類立ての1実施例を図6、図7、図8に示す。本実施例ではクリップ11をモニタ10の厚みにスライドして合わせる。ボード1に開けるクリップ11を入れる2ヶ所の角穴サイズを、クリップ11と同等または僅かに小さくする事で摺動摩擦が得られて希望位置に固定できる。本実施例では図8で示すように通常の書類立て同様、机上面12に置けば単独使用できる。
クリップ3取りつけ前のボード1を前方から見た図 クリップ3をボード1に挿し込み取りつけた状態を側面から見た図 組み立て済みボード1をノート型パソコン5に装着した状態とクリップ3部分拡大図 組み立て済みボード1とノート型パソコン5及び各種書類7、マグネット9などの使用図 厚型ディスプレイ・モニタへの伸縮対応するクリップ3の働きを示した側面図 実施例2書類立てをモニタ10の厚みにあわせてクリップ11のスライド調節機能側面図 実施例2の書類立てをデスクトップ型パソコンディスプレイ・モニタ10に装着状態図 実施例2の書類立てを机上面12に置いて単独で使用した状態図 ノート型パソコンディスプレイ・モニタ用書類立てボード1に紙製段ボール使用構造図 ノート型パソコンディスプレイ・モニタ用書類立てボード1に紙製段ボール使用完成図 書類立てボード面をくり抜いてデザインした製品バリエーション図 使用状態のボードを180度回転させてディスプレイ・モニタ裏側に仮収納した状態図 書類立てボード面をくり抜いてデザインした製品バリエーション図 書類立てボード面をくり抜いてデザインした製品バリエーション図 商品の外装袋例図 商品の外装箱例図
1 ボード
2 クリップ取りつけ穴
3 クリップ
4 ディスプレイ・モニタ
5 ノート型パソコン
6 クリップ3に設けてあるステップ形状
7 各種書類
8 鉄製ワイヤー
9 マグネット
10 デスクトップ型パソコン・モニタ
11 クリップ(スライド調節型)
12 机上面
13 紙段ボール使用書類立てのクリップ部分
14 紙段ボール使用書類立てのクリップ押さえ
15 商品外装袋
16 商品外装箱

Claims (2)

  1. 小片柔軟板材上側に書類を保持する形状を備え、下側には2等辺3角形状の切り欠きを設けて、斜辺をステップ形状にしておく事で、様々な厚みの異なるコンピューターディスプレイ・モニタの上端を上方向から掴み押さえる機能を持たせた部材を、軽量板材を矩形切断したボード下端部に取りつけたものを、コンピューターディスプレイ・モニタ頭上部分に装着して、保持した書類を表示するようにした、コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て。
  2. 上側に書類を保持する形状を備え、下側にディスプレイ・モニタ上端を挟む形状を持つ柔軟矩形板材で形成した部材を、軽量板材を矩形切断したボード下端に設けた穴に挿し込み、スライド調節できるようにしておく事で、様々な厚みの異なるコンピューターディスプレイ・モニタの上端を挟み押さえるようにしたものを、コンピューターディスプレイ・モニタ頭上部分に装着して、保持した書類を表示するようにした、コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て。
JP2009202041A 2009-08-12 2009-08-12 コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て Active JP5336305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202041A JP5336305B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202041A JP5336305B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040020A JP2011040020A (ja) 2011-02-24
JP5336305B2 true JP5336305B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43767684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202041A Active JP5336305B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336305B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055162A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 小田 展生 筆記用具を利用する書類立て
JP2020135119A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社カウネット サブ表示装置
JP7095841B2 (ja) * 2019-10-09 2022-07-05 展生 小田 書類保持方向を選択できるコンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て
FR3129263B1 (fr) * 2021-11-16 2023-10-06 Mazedia Dispositif support d’écriture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160485U (ja) * 1988-04-25 1989-11-07
JPH02133362U (ja) * 1989-04-12 1990-11-06
JPH0498742U (ja) * 1991-01-04 1992-08-26
JP2892570B2 (ja) * 1993-05-19 1999-05-17 沖電気工業株式会社 パリティチェック保護回路
US5533702A (en) * 1994-05-12 1996-07-09 Alpha Enterprises, Inc. Combination computer and removable paper holder
JPH08123578A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Yoshikazu Karita 携帯用折畳み式データホルダー
US5769374A (en) * 1996-05-17 1998-06-23 Compaq Computer Corporation Apparatus for mounting a computer peripheral device at selectively variable locations on a dislay monitor
JP3141043U (ja) * 2007-08-20 2008-04-24 元 田村 ペーパーホルダー
JP2009093604A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Takumi Takahashi データホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011040020A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090179124A1 (en) Computer and document stand
JP5336305B2 (ja) コンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て
US6686900B1 (en) Combination of message board and computer equipment
US20170023980A1 (en) Laptop cover
US20210232178A1 (en) Display systems and devices
US20050268508A1 (en) Document display and retention device
WO2011135028A2 (en) Positioning devices
JP2008100390A (ja) 卓上カレンダー
CN216016914U (zh) 物品固定结构
US9114659B2 (en) Self-standing desktop calendar
JP7095841B2 (ja) 書類保持方向を選択できるコンピューターディスプレイ・モニタ用書類立て
JP6474272B2 (ja) 掲示装置
US20050082198A1 (en) Tool chest for scrapbook making
JP3234745U (ja) カレンダー用ペンホルダー
WO2014070218A1 (en) Portable multi-page document holder
JP7085681B1 (ja) 斜め掛け補正機構
KR20120001530U (ko) 다기능 캘린더
KR200444026Y1 (ko) 모니터용 표시장치
JP4296576B1 (ja) 物品類の差立て支持具
JP2004195160A (ja) 万能スタンド
JP3082774U (ja) 机面拡張引出板
US20080223742A1 (en) Compact holding device for a meal schedule and/or pictures, calendars, message boards and other like items
JP5970783B2 (ja) 筆記シート
KR20150033490A (ko) 탁상용 메모 부착대
JP2024067984A (ja) 書見台拡張器及び書見台拡張システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250