JP5335929B2 - トランジスタ評価装置の製造方法 - Google Patents

トランジスタ評価装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335929B2
JP5335929B2 JP2011536087A JP2011536087A JP5335929B2 JP 5335929 B2 JP5335929 B2 JP 5335929B2 JP 2011536087 A JP2011536087 A JP 2011536087A JP 2011536087 A JP2011536087 A JP 2011536087A JP 5335929 B2 JP5335929 B2 JP 5335929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
source
pad
circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011536087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011046012A1 (ja
Inventor
敦史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011536087A priority Critical patent/JP5335929B2/ja
Publication of JPWO2011046012A1 publication Critical patent/JPWO2011046012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335929B2 publication Critical patent/JP5335929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、トランジスタ評価装置の製造方法に関し、特に、液晶表示装置のTFTトランジスタの評価装置の製造方法に関する。
従来から薄膜トランジスタの評価方法やTFT評価構造に関して、各種提案されている。
たとえば、特開2003−110115号公報(特許文献1)に記載されたTFT評価構造は、絶縁基板上に形成された真性半導体の両側に設けられるソース電極及びドレイン電極と、該真性半導体に対応してゲート絶縁膜を介し設けられるゲート電極とを備えた薄膜トランジスタを評価するためのTFT評価構造である。そして、薄膜トランジスタに対して、N型半導体およびP型半導体が、N型半導体−真性半導体−P型半導体からなるダイオードを構成しつつ、上記ゲート電極に対する電圧の印加時に真性半導体において形成されるチャネル領域の基板電位を固定し得るように設けられる。
特開2007−173488号公報(特許文献2)に記載された薄膜トランジスタは、真性半導体層の両側にn型半導体層およびp型半導体層が交互に設けられている。
特開2003−110115号公報 特開2007−173488号公報
しかし、上記特開2003−110115号公報に記載されたTFT評価構造や特開2007−173488号公報に記載された薄膜トランジスタは、特定の評価特性の向上を図るために、実際の液晶表示装置に搭載されるTFTトランジスタの構造と大きく異なるようになっている。
このため、上記TFT評価構造や薄膜トランジスタ等のトランジスタ評価装置は、実装されるTFTトランジスタのマザーガラスとは別の基板上で形成する必要が生じる。
しかし、実際の液晶表示装置に搭載されるTFTトランジスタの製造ラインとは別の製造ラインでトランジスタ評価装置を製造したのでは、新たな製造ラインを用意する必要が生じ、コストが高くなる。
一般に、マザーガラス上には、間隔をあけてアクティブマトリックス回路が複数形成され、マザーガラスの主表面には、上記アクティブマトリックス回路が形成される回路形成領域と、アクティブマトリックス回路が形成されない余白領域とが規定されている。
そこで、上記余白領域に上記TFT評価構造や薄膜トランジスタを形成することが考えられる。
しかし、余白領域にトランジスタ評価装置を製造しようとすると、トランジスタ評価装置の回路と、アクティブマトリックス回路とが隣り合う領域と、トランジスタ評価装置の回路と、アクティブマトリックス回路とが隣り合わない領域とでは、配線密度が異なる。
この結果、各回路の配線パターンを正確に形成し難くなり、トランジスタ評価装置の回路およびアクティブマトリックス回路の歩留まりが著しく低下する。
TFTトランジスタの耐久性能を評価するために繰り返し試験を行うことがある。この繰り返し試験では、所定の環境下にTFTトランジスタを長期間に亘っておくことと、TFTトランジスタの性能を測定することとを繰り返す。
この繰り返し試験では、TFTトランジスタの構造の差によって、得られる結果が大きく異なることが発明者等の鋭意努力の結果判明した。
そこで、液晶表示装置に搭載されるTFTトランジスタを用いて繰り返し試験を行うことが考えられるが、液晶表示装置に搭載されるTFTトランジスタにおいては、ドレイン電極は、層間絶縁膜等に覆われているため、ドレイン電極に検査針を押し当てることはできない。そのため、層間絶縁膜上にドレイン電極に接続されたITOパッドが形成されたTFTトランジスタを採用することが考えられる。このITOパッドは、画素電極を形成すると同時に形成することが考えられられる。しかし、画素電極上には保護膜を形成する必要があり、上記ITOパッド上にも保護膜が形成される。このため、上記ITOパッドに検査針を接触させることは困難なものとなる。
また、ITOパッドを各画素内に形成した場合には、ITOパッドの面積は小さく、検査針を正確に当てることは非常に困難である。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、製造コストを低く抑えると共に、トランジスタ評価装置の歩留まりの低下が抑制されたトランジスタ評価装置の製造方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、繰り返し試験を行う際に用いるトランジスタ評価装置に関して、検査針をドレイン電極に接続されたパッド等に接触させ易いトランジスタ評価装置を提案すると共に、このトランジスタ評価装置の製造方法を提供することである。
本発明に係るトランジスタ評価装置の製造方法は、液晶表示用の第1マトリックス回路を形成可能な第1回路形成領域、および第1回路形成領域よりも歩留まりが低く、液晶表示用の第2マトリックス回路を形成可能な第2回路形成領域を含むマザー基板を準備する工程と、第1回路形成領域に第1マトリックス回路を形成する工程と、第2回路形成領域にトランジスタ評価回路を形成する工程と、マザー基板を切断して、トランジスタ評価回路を切り出す工程とを備える。
好ましくは、第1回路形成領域に第1マトリックス回路を形成すると共に、第2回路形成領域にトランジスタ評価回路を形成する。
好ましくは、トランジスタ評価回路を形成する工程は、ゲート電極を形成する工程と、ゲート電極に接続されたゲートパッドを形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する工程と、半導体層上に形成され、互いに間隔をあけて配置されたドレイン電極およびソース電極を形成する工程と、ドレイン電極に接続された検査用ドレインパッドを形成する工程と、ソース電極に接続された検査用ソースパッドを形成する工程とを含む。
好ましくは、ゲート電極を形成する工程は、第1ゲート電極および第2ゲート電極を形成する工程を含む。ドレイン電極およびソース電極を形成する工程は、第1ゲート電極の上方に位置する第1ドレイン電極および第1ソース電極と、第2ゲート電極の上方に位置する第2ドレイン電極および第2ソース電極とを形成する工程を含む。上記検査用ドレインパッドは、第1ドレイン電極に接続される。トランジスタ評価回路を形成する工程は、検査用ソースパッドから間隔をあけて配置されたダミーソースパッドを形成する工程と、第1ソース電極および検査用ソースパッドを接続する第1ソース配線と、第2ソース電極およびダミーソースパッドの間に配置され、一部が断線するように形成された第2ソース配線とを形成する工程と、第2ソース配線の断線部分を通って、ドレインパッドと第1ドレイン電極とを接続するドレイン配線を形成する工程とを含む。
好ましくは、第1マトリックス回路およびトランジスタ評価回路を形成する工程は、マザー基板をプラズマ装置内に配置する工程を含み、プラズマ装置内において、第2回路形成領域は、第1回路形成領域よりもプラズマ装置の挿入口から離れるように配置される。
本発明に係るトランジスタ評価装置は、検査素子形成領域および検査素子形成領域の周囲に位置する検査周辺領域を含む主表面を有する基板と、検査素子形成領域に位置すると共に、基板の主表面上に形成され、互いに間隔をあけて形成された第1ゲート電極および第2ゲート電極とを備える。トランジスタ評価装置は、第1ゲート電極に接続された第1ゲート配線と、検査周辺領域に形成され、第1ゲート配線に接続された第1ゲートパッドと、第1ゲート電極および第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜とを備える。トランジスタ評価装置は、ゲート絶縁膜の上面であって、第1ゲート電極の上方に位置する第1半導体層と、ゲート絶縁膜の上面であって、第2ゲート電極の上方に位置する第2半導体層と、第1半導体層上に形成され、互いに間隔をあけて形成された第1ドレイン電極および第1ソース電極と、第2半導体層上に形成され、互いに間隔をあけて形成された第2ドレイン電極および第2ソース電極とを備える。トランジスタ評価装置は、第1ドレイン電極に接続され、ゲート絶縁膜上に形成された第1ドレイン配線と、検査周辺領域に形成され、第1ドレイン配線に接続された検査用ドレインパッドと、第1ソース電極に接続され、ゲート絶縁膜上に形成された第1ソース配線と、第1ソース配線に接続された検査用ソースパッドとを備える。
好ましくは、検査周辺領域に形成され、検査用ソースパッドと間隔をあけて形成されたダミーソースパッドと、ダミーソースパッドと第2ソース電極との間に配置され、一部が断線する第2ソース配線とをさらに備える。上記第1ドレイン配線は、第1ドレイン電極から第2ソース配線の断線部分を通って、検査用ドレインパッドに達するように形成される。
好ましくは、トランジスタ評価装置は、第2ゲート電極に接続された第2ゲート配線と、第2ゲート配線に接続された第2ゲートパッドと、第1ゲートパッドおよび第2ゲートパッド上に亘って形成され、第1ゲートパッドおよび第2ゲートパッドを接続する導電性のゲート端子とを備える。トランジスタ評価装置は、検査周辺領域に形成され、検査用ソースパッドと間隔をあけて形成されたダミーソースパッドと、ダミーソースパッドおよび検査用ソースパッド上に亘って形成され、ダミーソースパッドおよび検査用ソースパッドを接続する導電性のソース端子とを備える。
本発明に係るトランジスタ評価装置の製造方法によれば、製造コストを低く抑えると共に、トランジスタ評価装置の歩留まりの低下を抑制することができる。本発明に係るトランジスタ評価装置によれば、検査針を容易にドレイン電極に接続されたパッド等に接触させることができる。
トランジスタ評価装置500の回路の一部を模式的に示す回路図である。 図1に示された検査用トランジスタ215Aおよびダミートランジスタ215Bの周囲の構成を詳細に示す平面図である。 検査素子形成領域230および検査周辺領域205における断面図である。 ソースパッド214が形成された検査周辺領域205における断面図である。 ドレインパッド226が形成された検査周辺領域205における断面図である。 トランジスタ評価装置500の評価回路が形成されたマザーガラス300の平面図である。 回路形成領域301Aに形成されたアクティブマトリックス回路を示す回路図である。 図7に示すアクティブマトリックス回路の一部を詳細に示す平面図である。 画素配列領域107における断面図と、ゲートパッド112が形成された周辺領域105の断面図とを示す断面図である。 ソースパッド114が形成された周辺領域105における断面図である。 トランジスタ評価装置500の評価回路の製造方法を示す断面図である。 図11に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図11に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図11から図13に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。 図14に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。 図15に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図15に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図15から図17に示す製造工程時における回路形成領域301Bの平面図である。 図18の製造工程時における回路形成領域301Aにおける平面図である。 図18に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。 図20に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図20に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図20に示す製造工程時における平面図である。 図23に示す製造工程時における回路形成領域301Aの平面図である。 図20に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。 図25に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図25に示す製造工程時における検査周辺領域205の断面図である。 図25から図27に示す製造工程時における回路形成領域301Bにおける平面図である。 図25から図27に示す製造工程時における回路形成領域301Aにおける平面図である。
図1から図29を用いて、本発明に係るトランジスタ評価装置500について説明する。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、トランジスタ評価装置500の回路の一部を模式的に示す回路図である。この図1に示すように、トランジスタ評価装置500は、主表面を有する透明基板223と、この透明基板223の主表面上に形成された評価回路501とを備えている。
透明基板223の主表面には、複数の検査用トランジスタ(薄膜トランジスタ)215Aおよびダミートランジスタ215Bが形成される検査素子形成領域230と、端子228、ソース端子227およびドレインパッド226等が形成される検査周辺領域205とが規定されている。端子228、ソース端子227およびドレインパッド226は、検査用トランジスタ215Aおよびダミートランジスタ215Bに接続されている。
ソース端子227は、銀等の導電性の材料から形成されている。複数のソースパッド214A,214B上に亘って、導電性のソース端子227が形成されており、各ソースパッド214Aおよびソースパッド214Bは、ソース端子227によって電気的に接続されている。
このように、面積の広いソース端子227が形成されているので、検査用の針を簡単にソース端子227に接触させることができる。
ソースパッド214Aは、検査用トランジスタ215Aのソース電極に接続されたソース配線213Aに接続されている。
ソースパッド(ダミーソースパッド)214Bは、ダミートランジスタ215Bのソース電極に接続されたソース配線213Bに接続されている。
ゲート端子228は、銀等の導電性の金属材料から形成されている。このゲート端子228の下面には、複数のゲートパッド212が形成されており、複数のゲートパッド212上に亘って導電性のゲート端子228が形成されている。各ゲートパッド212は、ゲート端子228によって電気的に接続されている。
ゲートパッド212と、検査用トランジスタ215Aおよびダミートランジスタ215Bとは、ゲートライン211によって接続されている。
検査用トランジスタ215Aのドレイン電極には、画素電極216が接続されている。なお、ダミートランジスタ215Bのドレイン電極と、画素電極216との間に配置された配線は、断線している。このため、ダミートランジスタ215Bのドレイン電極と、画素電極216とは電気的に接続されていない。
そして、ドレインパッド(検査用ドレインパッド)226は、検査用トランジスタ215Aのドレイン電極に接続されている。
図2は、図1に示された検査用トランジスタ215Aおよびダミートランジスタ215Bの周囲の構成を詳細に示す平面図である。図3は、検査素子形成領域230および検査周辺領域205における断面図である。
図2に示すように、トランジスタ評価装置500は、透明基板と、透明基板の主表面のうち、検査素子形成領域が位置する部分に形成されたゲート電極232A,232Bと、検査周辺領域に形成されたゲートパッド212と、ソースパッド214と、ドレインパッド226とを備えている。
ここで、検査用トランジスタ215Aは、透明基板223の主表面上に形成されたゲート電極232Aと、このゲート電極232Aを覆うように形成されたゲート絶縁膜233と、このゲート絶縁膜233Aの上面であって、ゲート電極232Aの上方に位置する部分に形成された半導体層234Aと、半導体層234A上に形成されたソース電極235Aおよびドレイン電極236Aとを備えている。
図2に示すように、ソース電極235Aと、ソースパッド214Aとは、ソース配線213とによって電気的に接続されている。ドレイン電極236Aと、ドレインパッド226とは、ドレイン配線219,217Aによって、電気的に接続されている。ゲート電極232Aとゲートパッド212は、ゲートライン211によって接続されている。
なお、ゲートパッド212上には、図1に示すゲート端子228が形成されており、ソースパッド214A上には、図1に示すソース端子227が形成されている。
このため、ソース端子227、ゲート端子228およびドレインパッド226に検査用の針を接触させることで、検査用トランジスタ215Aの性能評価を行うことができる。
なお、検査用トランジスタ215Aは、後述するように、液晶表示装置に実装されるTFTトランジスタと同様の構成となっているため、正確な評価を行うことができる。
さらに、ドレインパッド226、ソースパッド214Aおよびゲートパッド212は、検査周辺領域205に引き出されているため、簡単に、評価用の針を各パッドに接触させることができる。このため、トランジスタ評価装置500を長期間、所定の環境下にさらすことと、検査用トランジスタ215Aの評価とを繰り返す試験においても良好に繰り返し評価をすることができる。具体的には、上記繰り返し試験においては、何度も検査用の針を各パッドに接触させる必要があるが、検査用の針を各パッドに接触させ易いため、評価する際に、検査用の針でトランジスタ評価装置500を傷つけることを抑制することができる。
トランジスタ評価装置500は、性能を評価する検査用トランジスタ215Aの周囲に配置された複数の薄膜トランジスタを備えており、実際の液晶表示装置のアクティブマトリックス回路と同様の構成となっている。このため、正確な性能評価を実施することができる。
検査用トランジスタ215Aの周囲には、他の検査用トランジスタ215Aの他に、ダミートランジスタ215Bが配置されている。
このように、ダミートランジスタ215Bを検査用トランジスタ215Aの周囲に形成することで、配線密度を実際のアクティブマトリックス回路に近似させることができ、検査用トランジスタ215Aを正確に形成することができる。
図3に示すように、ダミートランジスタ215Bは、透明基板223の主表面上に形成されたゲート電極232Bと、このゲート電極232Bを覆うように形成されたゲート絶縁膜233と、このゲート絶縁膜233の上面であって、ゲート電極232Bの上方に位置する部分に形成された半導体層234Bと、半導体層234B上に形成されたソース電極235Bおよびドレイン電極236Bとを備えている。
そして、図2に示すように、ドレイン電極236に接続されたドレイン配線217Bは、断線しており、このドレイン配線217Bは、ドレインパッド226およびコンタクトパッド部218に接続されていない。さらに、ソース電極235Bに接続されたソース配線213Bも断線している。
そして、ドレイン配線219は、ドレイン電極236Aからドレイン配線217Bの断線部分と、ソース配線213の断線部分を通って、ドレインパッド226に達するように形成されている。
図3を用いて、検査用トランジスタ215Aおよびダミートランジスタ215Bの詳細な構成について説明する。なお、図3の左側が検査素子形成領域230における断面図であり、右側がゲートパッド212が形成された検査周辺領域205における断面図である。
ゲート電極232A,232Bと、ゲートライン211とゲートパッド212と、ソースパッド214と、ドレインパッド226とは、いずれも、アルミニウム合金膜、または、複数の金属膜を積層して形成されている。なお、複数の金属膜を積層する場合には、ゲート電極232A,232B等は、チタンから形成された第1金属膜と、第1金属膜上に位置し、アルミニウムから形成された第2金属膜と、第2金属膜上に位置し、チタンから形成された第3金属膜とから構成される。
なお、上記アルミニウム合金材料膜としては、母材としてのアルミニウムと、コバルト(Co),ロジウム(Rh),ニッケル(Ni),パラジウム(Pd),炭素(C),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge)、およびスズ(Sn)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む合金成分(第1合金成分)と、アルミニウムおよび上記列挙された元素と異なる元素を含む他の成分(第1の他の成分)とを含み、合金成分の元素と他の成分の元素との合計の元素が3種類以上のアルミニウム合金材料膜が採用される。
ゲート絶縁膜233は、ゲート電極232A,232Bと、ゲートパッド212と、ソースパッド214と、ドレインパッド226とを覆うように形成され、ゲート絶縁膜233は、たとえば、シリコン窒化膜等から形成されている。
ゲート絶縁膜233の上面であって、ゲート電極(第1ゲート電極)232Aの上方に位置する部分には、半導体層(第1半導体層)234Aが形成されており、ゲート絶縁膜233の上面であって、ゲート電極(第2ゲート電極)232Bの上方に位置する部分には、半導体層(第2半導体層)234Bが形成されている。
半導体層234A,234Bは、いずれも、アモルファスシリコン膜(i層)234aと、このアモルファスシリコン膜(i層)234a上に形成されたアモルファスシリコン膜(n+層)234bとを備える。
半導体層234A上には、ソース電極(第1ソース電極)235Aおよびドレイン電極(第1ドレイン電極)236Aが互いに間隔をあけて形成されている。半導体層234B上には、ソース電極(第2ソース電極)235Bと、ドレイン電極(第2ドレイン電極)236Bとが形成されている。
ソース電極235A,235Bは、いずれも、モリブデン等の金属材料から形成された金属膜235aと、金属膜235aの上面上に位置し、アルミニウム合金材料膜から形成された金属膜234bとを含む。同様に、ドレイン電極236A,236Bも、モリブデン等の金属材料から形成された金属膜236aと、金属膜236aの上面上に位置し、アルミニウム合金材料膜から形成された金属膜236bとを含む。
なお、金属膜236bおよび金属膜235bは、ゲート電極232を構成するアルミニウム合金材料膜を採用する。
このソース電極235A,235Bおよびドレイン電極236A,236B上には層間絶縁膜240が形成されている。層間絶縁膜240は、パッシベーション膜237と、このパッシベーション膜237上に形成された平坦化膜238とを含む。
パッシベーション膜237はたとえば、シリコン窒化膜から形成されており、平坦化膜238は、アクリルベースの合成樹脂等の有機材料から形成されている。
この平坦化膜238の上面上には、ITO膜から形成された画素電極216が形成されている。なお、この画素電極216の上面上には、図示されていない保護膜が形成されている。
ゲートパッド212の上面上には、ゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aが形成されており、このゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aには、ゲートパッド212の上面に達するように形成されたコンタクトホール270が形成されている。
そしてITO膜241がコンタクトホール270の内周面を通って、ゲートパッド212に達するように形成されている。
図4はソースパッド214が形成された検査周辺領域205における断面図であり、図5は、ドレインパッド226が形成された検査周辺領域205における断面図である。
この図4に示すように、ソースパッド214は、透明基板223の主表面上に形成され、ソースパッド214の上面上には、ゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aが形成されており、ゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aには、ソースパッド214に達するコンタクトホール276が形成されてる。そして、ITO膜242が、アモルファスシリコン膜(i層)234aの上面からコンタクトホール276の内周面を通って、ソースパッド214の上面に達するように形成されている。
同様に、図5に示すように、ドレインパッド226は、透明基板223の主表面上に形成され、ドレインパッド226の上面上には、ゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aが形成されており、ゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aには、ドレインパッド226に達するコンタクトホールが形成されてる。そして、ITO膜242が、アモルファスシリコン膜(i層)234aの上面からコンタクトホールの内周面を通って、ドレインパッド226の上面に達するように形成されている。
上記のように構成されたトランジスタ評価装置500の製造方法について説明する。
図6は、トランジスタ評価装置500の評価回路が形成されたマザーガラス300の平面図である。
この図6に示すように、マザーガラス300の主表面上には、液晶表示用のアクティブマトリックス回路を形成可能な回路形成領域301が複数規定されている。
そして、回路形成領域301のうち、回路形成領域301Aには、液晶表示装置に搭載されるアクティブマトリックス回路が形成されており、回路形成領域301Bには、トランジスタ評価装置500の評価回路が形成されている。
評価回路およびアクティブマトリックス回路は、絶縁膜や金属膜の堆積およびパターニングを繰り返すことで形成されている。そして、パターニングの際に用いるマスクを変更することで、回路形成領域301Bに評価回路またはアクティブマトリックス回路を形成することができる。
マザーガラス300は、長方形形状に形成されており、回路形成領域301Bは、長手方向に配列する辺部の一方の辺部側に位置している。
図7は、回路形成領域301Aに形成されたアクティブマトリックス回路を示す回路図である。
この図7に示すように、回路形成領域301Aには、画素配列領域107および画素配列領域107の周囲に位置する周辺領域105が規定されている。なお、画素配列領域107は、非表示領域104と、表示領域103とを含む。
マザーガラス300の主表面のうち、画素配列領域107の表示領域103が位置する部分には、複数の薄膜トランジスタ(スイッチング素子)115が配列している。薄膜トランジスタ115のゲート電極に接続されるゲートライン111と、薄膜トランジスタ115のソース電極に接続されるソース配線113とが、アクティブマトリックス基板130に複数形成されている。薄膜トランジスタ115のドレイン電極には画素電極116が接続されている。
回路形成領域301Aは、長方形形状とされており、ゲートライン111は、回路形成領域301の長手方向に延びている。ゲートライン111は、回路形成領域301の短手方向に間隔をあけて複数形成されている。ソース配線113は、短手方向に延びており、長手方向に間隔をあけて複数形成されている。
ゲートライン111とソース配線113とによって囲まれる領域内に1つの画素電極116が配置されている。
ゲートライン111は、薄膜トランジスタ115から引き出され、画素配列領域107から周辺領域105に達するように延びている。そして、ゲートライン111のうち、周辺領域105上に位置する部分に、ゲートパッド112が形成されている。
ソース配線113は、薄膜トランジスタ115から引き出され、画素配列領域107から周辺領域105に達するように延びている。そして、ソース配線113のうち、周辺領域105上に位置する部分には、ソースパッド114が形成されている。
この図7および上記図1に示すように、トランジスタ評価装置500の評価回路と、液晶表示装置に搭載されるアクティブマトリックス回路とは、略同一の回路となっている。
図8は、上記図7に示すアクティブマトリックス回路の一部を詳細に示す平面図であり、図9は、画素配列領域107における断面図と、ゲートパッド112が形成された周辺領域105の断面図とを示す。
この図9および上記図3に示すように、検査用トランジスタ215Aと、薄膜トランジスタ115とは、略同一構造となっており、トランジスタ評価装置500のゲートパッド212とアクティブマトリックス回路のゲートパッド112とも、同一の構成となっている。
具体的には、アクティブマトリックス回路は、マザーガラス300の主表面上に形成されたゲート電極132と、このゲート電極132を覆うように形成されたゲート絶縁膜133と、ゲート絶縁膜133上であって、ゲート電極132の上方に位置する部分には、半導体層134が形成されている。
さらに、半導体層134の上面上には、互いに間隔をあけて形成されたソース電極135およびドレイン電極136が形成されている。このドレイン電極136およびソース電極135を覆うように、層間絶縁膜140が形成されている。
層間絶縁膜140は、平坦化膜138、および平坦化膜138上に形成されたパッシベーション膜137を含む。
平坦化膜138の上面上には、画素電極116が形成されている。層間絶縁膜140には、コンタクトホール175が形成されており、画素電極116は、層間絶縁膜140の上面からこのコンタクトホール175の内周面を通って、コンタクトパッド部118に達するように形成されている。
ここで、図9に示すゲート電極132と、図3に示すゲート電極232A,232Bとは、同一のアルミニウム合金材料膜によって形成されている。
図9に示すソース電極135と、図3に示すソース電極235A,235Bとは、同一の金属膜によって形成されており、ドレイン電極136とドレイン電極236A,236Bと同一の金属膜によって形成されている。
具体的には、金属膜135a,136aは、モリブデンから形成されており、金属膜135b,136bはアルミニウム合金材料膜から形成されている。
さらに、ゲートパッド112もゲートパッド212と、同一のアルミニウム合金材料膜から形成されている。
なお、ゲートパッド112の上面上には、ゲート絶縁膜133およびアモルファスシリコン膜(i層)134aが形成されている。ゲート絶縁膜133およびアモルファスシリコン膜(i層)134aには、ゲートパッド112に達するように形成されたコンタクトホール170が形成されている。ITO膜141は、アモルファスシリコン膜(i層)134aの上面からコンタクトホール170の内周面を通って、ゲートパッド112に達するように形成されている。
図10は、ソースパッド114が形成された周辺領域105における断面図である。この図10に示すように、ソースパッド114と、上記図4に示すソースパッド214と同様に形成されている。なお、ソースパッド114上には、ゲート絶縁膜133およびアモルファスシリコン膜(i層)134aが形成されており、ゲート絶縁膜133およびアモルファスシリコン膜(i層)134aには、ソースパッド114に達するように形成されたコンタクトホール176が形成されている。
そして、ITO膜142がアモルファスシリコン膜(i層)134aの上面からコンタクトホール176の内周面を通って、ソースパッド114に達するように形成されている。
上記のようにトランジスタ評価装置500の評価回路と、アクティブマトリックス回路とは、略同一の構造となっている。このため、トランジスタ評価装置500を用いて、アクティブマトリックス基板の正確な評価をすることができる。
図11は、上記のように構成されたトランジスタ評価装置500の評価回路の製造方法を示す断面図である。なお、この図11は、マザーガラス300の回路形成領域301Bにおける断面図である。この図11に示すように、マザーガラス300の主表面上に、アルミニウム合金材料膜を形成し、パターニングすることで、ゲート電極232Aおよびゲートパッド212を形成する。
さらに、図12および図13に示すように、ソース配線213およびドレインパッド226を形成する。
この際、回路形成領域301Aにおいては、図9および図10に示すゲート電極132、ゲートパッド112およびソースパッド114が形成される。
図14は、上記図11から図13に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。この図14に示すように、ゲート電極232等が形成されたマザーガラス300をプラズマCVD(chemical vapor deposition)装置600内に収容し、マザーガラス300の主表面上にシリコン窒化膜を形成する。
プラズマCVD装置600は、マザーガラス300を収容可能な筐体602と、筐体602内に配置された上部電極603および下部電極601とを備えている。
筐体602には、挿入口604が形成されており、筐体602は、挿入口604を開閉する扉を備えている。
上部電極603には、反応ガスを筐体602に供給する供給口が形成されており、下部電極601内には、ヒータが設けられている。
このようなプラズマCVD装置600を用いて、マザーガラス300の主表面上にシリコン窒化膜等を形成する際には、筐体602内に供給された反応ガスをプラズマ状態とし、活性なラジカルやイオンを生成する。この際、ラジカルやイオンの分布にばらつきが生じる。特に、筐体602の内部のうち、挿入口604から離れた領域は、挿入口604の近傍における領域よりも、ラジカルやイオンの濃度が薄くなる。
このため、回路形成領域301Bにおけるアクティブマトリックス回路の歩留まりは、回路形成領域301Aにおけるアクティブマトリックス回路の歩留まりよりも低くなる。
本実施の形態に係るトランジスタ評価装置500の製造方法においては、回路形成領域301Bにトランジスタ評価装置500の評価回路を形成する一方で、回路形成領域301Aにアクティブマトリックス回路を形成する。
これにより、一枚のマザーガラス300から取り出せるアクティブマトリックス回路の歩留まりの低下を抑制することができる。
ここで、回路形成領域301間に位置する領域に評価回路を形成すると、評価回路と隣り合う回路形成領域301に形成される回路の配線密度と、評価回路と隣り合わない回路形成領域301に形成される回路の配線密度とに差が生じる。配線密度に差が生じると、配線パターンを正確に形成し難くなる。
その一方で、本実施の形態に係るトランジスタ評価装置500の製造方法においては、回路形成領域301Bに評価回路を形成しており、マザーガラス300の主表面のうち、回路形成領域301間に位置する部分を評価回路の形成領域として利用していない。
このため、評価回路およびアクティブマトリックス回路の歩留まりの低下を抑制することができる。
図15は、上記図14に示す製造工程後の製造工程を示す断面図である。上記図14に示すプラズマCVD装置600によって、マザーガラス300の主表面上に、ゲート絶縁膜233が形成される。この際、回路形成領域301Aにおいては、図9に示すゲート絶縁膜133が形成される。
その後、アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bを堆積し、アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bをパターニングする。これにより、半導体層234Aが形成される。この際、回路形成領域301Aにおいては、上記図9に示す半導体層134が形成される。
なお、ゲートパッド112上には、ゲート絶縁膜233が堆積されており、このゲート絶縁膜233の上面には、アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bが形成されており、このアモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bには、ゲート絶縁膜233の上面に達するように形成された穴部234f,234eが形成される。
同様に、図16および図17に示すように、ソースパッド214およびドレインパッド226の上面上にゲート絶縁膜233が形成され、このゲート絶縁膜233の上面上にアモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bが形成される。アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bには、穴部234h,234gが形成される。そして、ドレインパッド226の検査素子形成領域230側の端部は、アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bから露出している。同様に、ソースパッド214の検査素子形成領域230側の端部は、アモルファスシリコン膜(i層)234aおよびアモルファスシリコン膜(n+層)234bから露出している。
図18は、上記図15から図17に示す製造工程時における回路形成領域301Bの平面図である。
この図18に示すように、複数のソースパッド214がマザーガラス300の主表面上に間隔をあけて複数形成され、ゲートパッド212およびドレインパッド226もマザーガラス300の主表面上に形成される。さらに、ゲートライン211およびゲート電極232がマザーガラス300の主表面上に形成されている。
図19は、上記図18の製造工程時における回路形成領域301Aにおける平面図である。この図19に示すように、回路形成領域301Aにおいても、ソースパッド114、ゲートパッド112、ゲートライン111およびゲート電極132がマザーガラス300の主表面上に形成される。
次に図20に示すように、金属膜235a,236aと、金属膜235b,236bとを順次堆積し、金属膜235a,236aと、金属膜235b,236bとにパターニングを施す。
これにより、ソース電極235Aおよびドレイン電極236Aが形成される。なお、上記図9に示すように、ソース電極135およびドレイン電極136も回路形成領域301Aに形成される。
なお、図21および図22に示すように、金属膜235a,236aと、金属膜235b,236bとにパターニングを施すことで、金属膜235a,236aと、金属膜235b,236bとは、検査周辺領域205から除去される。
この際、ゲートパッド212、ソースパッド214および画素電極216の上方に位置するアモルファスシリコン膜(n+層)234bも除去され、アモルファスシリコン膜(i層)234aが露出する。
図23は、図20に示す製造工程時における平面図である。この図23に示すように、ダミートランジスタ215Bのドレイン配線217Bおよびソース配線213Bには、断線部が形成されている。そして、検査用トランジスタ215Aに接続されたドレイン配線219が形成されている。
ドレイン配線219は、ソース配線213Bおよびドレイン配線217Bに形成された断線部を通って、ドレインパッド226に達するように形成される。
ソースパッド214の検査素子形成領域230側の端部は、アモルファスシリコン膜(i層)234aから露出しており、この端部の上方にソース配線213の端部が位置している。そして、ソース配線213の端部には、コンタクトホール225aが形成されている。同様に、ドレインパッド226の端部は、アモルファスシリコン膜(i層)234aから露出しており、この端部の上方にドレイン配線219の端部が位置している。ドレイン配線219の端部には、ドレインパッド226の端部に達するように形成されたコンタクトホール227aが形成されている。
図24は、上記図23に示す製造工程時における回路形成領域301Aの平面図である。この図24に示すように、ソースパッド114の表示領域103側の端部がアモルファスシリコン膜(i層)134aから露出するように形成されている。そして、このソースパッド114の端部の上方に、ソース配線113の端部が位置するようにソース配線113が形成されている。このソース配線113の端部には、ソースパッド114の端部に達するようにコンタクトホール125aが形成されている。
次に、図25に示すように、パッシベーション膜237および平坦化膜238を順次堆積する。これにより、回路形成領域301Aにも、パッシベーション膜137および平坦化膜138が形成される。
そして、平坦化膜238,138にパターニングを施して、パッシベーション膜237,137およびゲート絶縁膜233,133にパターニングを施す。
これにより、図26および図27に示すように、ゲートパッド212上に位置するゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aには、ゲートパッド212に達する穴部270,234fが形成される。
同様に、ソースパッド214およびドレインパッド226の上面上に形成されたゲート絶縁膜233およびアモルファスシリコン膜(i層)234aにも穴部276,234hが形成される。
図28は、上記図25から図27に示す製造工程時における回路形成領域301Bにおける平面図である。この図28に示すように、平坦化膜238およびパッシベーション膜237には、コンタクトパッド部218に達するコンタクトホール275が形成される。
同様に、図29に示すように、平坦化膜138およびパッシベーション膜137にも、コンタクトパッド部118に達するコンタクトホール175が形成される。
その後、ITO膜を形成し、このITO膜をパターニングすることで、ソースパッド214、ゲートパッド212およびドレインパッド226にITO膜242,241,243を形成する。さらに、同時に、画素電極216も形成する。
この際、回路形成領域301Aにおいても、ソースパッド214およびゲートパッド212上にITO膜を形成すると共に、画素電極を形成する。
このようにして、マザーガラス300の回路形成領域301Aにアクティブマトリックス回路を形成すると共に、回路形成領域301Bにトランジスタ評価装置500の評価回路を形成する。
その後、マザーガラス300を回路形成領域301A,301Bごとに切断することで、アクティブマトリックス基板とトランジスタ評価装置500とを製造することができる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
本発明は、トランジスタ評価装置の製造方法に適用することができ、特に、液晶表示装置のTFTトランジスタの評価装置の製造方法に好適である。
105 周辺領域、107 画素配列領域、111,211 ゲートライン、112,212 ゲートパッド、113,213 ソース配線、114,214 ソースパッド、115 薄膜トランジスタ、116 画素電極、118,218 コンタクトパッド部、125a コンタクトホール、130 アクティブマトリックス基板、132,232,232A,232B ゲート電極、133,233 ゲート絶縁膜、134 半導体層、135,235A,235B ソース電極、135a,136a,135b,136b 金属膜、136 ドレイン電極、137 パッシベーション膜、138 平坦化膜、140 層間絶縁膜、205 検査周辺領域、215A 検査用トランジスタ、215B ダミートランジスタ、216 画素電極、217A,217B,219 ドレイン配線、223 透明基板、226 ドレインパッド、227 ソース端子、228 ゲート端子、230 検査素子形成領域、300 マザーガラス、301A,301B 回路形成領域、500 トランジスタ評価装置、501 評価回路。

Claims (5)

  1. 液晶表示用の第1マトリックス回路を形成可能な第1回路形成領域(300A)、および前記第1回路形成領域よりも歩留まりが低く、液晶表示用の第2マトリックス回路を形成可能な第2回路形成領域(300B)を含むマザー基板(300)を準備する工程と、
    前記第1回路形成領域に前記第1マトリックス回路を形成する工程と、
    前記第2回路形成領域にトランジスタ評価回路を形成する工程と、
    前記マザー基板を切断して、前記トランジスタ評価回路を切り出す工程とを備えた、トランジスタ評価装置の製造方法。
  2. 前記第1回路形成領域に前記第1マトリックス回路を形成すると共に、前記第2回路形成領域に前記トランジスタ評価回路を形成する、請求1に記載のトランジスタ評価装置の製造方法。
  3. 前記トランジスタ評価回路を形成する工程は、
    ゲート電極(232A,232B)を形成する工程と、
    前記ゲート電極に接続されたゲートパッド(212)を形成する工程と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜(233)を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層(234A,234B)を形成する工程と、
    前記半導体層上に形成され、互いに間隔をあけて配置されたドレイン電極(236A,236B)およびソース電極(235A,235B)を形成する工程と、
    前記ドレイン電極に接続された検査用ドレインパッド(226)を形成する工程と、
    前記ソース電極に接続された検査用ソースパッド(214A)を形成する工程と、
    を含む、請求1または請求2に記載のトランジスタ評価装置の製造方法。
  4. 前記ゲート電極を形成する工程は、第1ゲート電極(232A)および第2ゲート電極(232B)を形成する工程を含み、
    前記ドレイン電極および前記ソース電極を形成する工程は、前記第1ゲート電極の上方に位置する第1ドレイン電極(236A)および第1ソース電極(235A)と、前記第2ゲート電極の上方に位置する第2ドレイン電極(236B)および第2ソース電極(235A)とを形成する工程を含み、
    前記検査用ドレインパッドは、前記第1ドレイン電極に接続され、
    前記トランジスタ評価回路を形成する工程は、
    前記検査用ソースパッドから間隔をあけて配置されたダミーソースパッド(214B)を形成する工程と、
    前記第1ソース電極および前記検査用ソースパッドを接続する第1ソース配線(213A)と、前記第2ソース電極および前記ダミーソースパッドの間に配置され、一部が断線するように形成された第2ソース配線(213B)とを形成する工程と、
    前記第2ソース配線の断線部分を通って、前記ドレインパッドと前記第1ドレイン電極とを接続するドレイン配線を形成する工程とを含む、請求3に記載のトランジスタ評価装置の製造方法。
  5. 前記第1マトリックス回路および前記トランジスタ評価回路を形成する工程は、前記マザー基板をプラズマ装置(600)内に配置する工程を含み、
    前記プラズマ装置内において、前記第2回路形成領域は、前記第1回路形成領域よりも前記プラズマ装置の挿入口から離れるように配置される、請求1に記載のトランジスタ評価装置の製造方法。
JP2011536087A 2009-10-13 2010-09-27 トランジスタ評価装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5335929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536087A JP5335929B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-27 トランジスタ評価装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236194 2009-10-13
JP2009236194 2009-10-13
JP2011536087A JP5335929B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-27 トランジスタ評価装置の製造方法
PCT/JP2010/066687 WO2011046012A1 (ja) 2009-10-13 2010-09-27 トランジスタ評価装置の製造方法およびトランジスタ評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046012A1 JPWO2011046012A1 (ja) 2013-03-07
JP5335929B2 true JP5335929B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43876065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536087A Expired - Fee Related JP5335929B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-27 トランジスタ評価装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5335929B2 (ja)
WO (1) WO2011046012A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815722A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2005249939A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用大型パネル構造体、電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075319A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法、製造方法及び欠陥修正装置
JP4184522B2 (ja) * 1999-01-29 2008-11-19 富士通株式会社 薄膜トランジスタ基板
WO2008096483A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815722A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2005249939A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用大型パネル構造体、電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011046012A1 (ja) 2011-04-21
JPWO2011046012A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952099B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display array substrate
CN102270605B (zh) 平板显示设备及其制造方法
US7704806B2 (en) Thin film transistor having silicon nanowire and method of fabricating the same
US8497966B2 (en) FFS type TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
US8044391B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
US20080030639A1 (en) Tft-lcd array substrate and manufacturing method thereof
KR101270484B1 (ko) 어레이 기판 및 그 제조 방법
CN103000693B (zh) 薄膜晶体管、显示器件及其制造方法、显示装置
CN102097440B (zh) 液晶显示器的母基板及其制造方法
EP2818917B1 (en) Array substrate for liquid crystal display and method of fabricating the same
KR101976057B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
CN105280649B (zh) 阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
CN100498486C (zh) 用于液晶显示装置的阵列基板及其制造方法
WO2013139135A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
US20090039354A1 (en) Tft array substrate and manufacturing method thereof
US20170139298A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
JP5335929B2 (ja) トランジスタ評価装置の製造方法
US6184947B1 (en) Thin film transistor matrix with repairable bus line
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR100580825B1 (ko) 액티브 메트릭스 기판 제조방법 및 이에 의해 제조되는 게이트
US9859305B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR102081307B1 (ko) 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20070102776A (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR20080045961A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20060115522A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees