JP5333969B2 - 液晶装置、電子機器 - Google Patents

液晶装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5333969B2
JP5333969B2 JP2009212985A JP2009212985A JP5333969B2 JP 5333969 B2 JP5333969 B2 JP 5333969B2 JP 2009212985 A JP2009212985 A JP 2009212985A JP 2009212985 A JP2009212985 A JP 2009212985A JP 5333969 B2 JP5333969 B2 JP 5333969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
substrate
electrode
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009212985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064750A (ja
Inventor
周平 吉田
圭二 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009212985A priority Critical patent/JP5333969B2/ja
Priority to US12/877,402 priority patent/US8334956B2/en
Priority to CN201010277824.5A priority patent/CN102023419B/zh
Publication of JP2011064750A publication Critical patent/JP2011064750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333969B2 publication Critical patent/JP5333969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶装置およびこれを備えた電子機器に関する。
上記液晶装置として、一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と共通電極との間に基板面と平行な電界を生じさせて液晶を駆動すると共に、他方の基板の外面に設けられた透明導電膜に一定の電位を印加する液晶装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1の液晶装置は、透明導電膜に一定の電位を印加することで、他方の基板を帯電し難くし、帯電による液晶分子の配向の乱れを防止して高画質な表示を実現できるとしている。
また、高画質な表示を実現する観点では、第1の電極を有する第1の基板と、カラーフィルターとこれを覆う第2電極とを有する第2の基板と、これらの基板間に封止された液晶とを備え、第1の電極と第2の電極の少なくとも一方が対向するカラーフィルターの色に応じて異なった厚さに形成されているカラー液晶表示素子が知られている(特許文献2)。
特許文献2のカラー液晶表示素子は、第1の電極と第2の電極の少なくとも一方の電極の厚みを対向するカラーフィルターの色に応じて異ならせることにより、カラーフィルターを透過する光の透過率を適正化して、優れた色バランスで画像を表示できるとしている。
特開2001−51263号公報 特開平8−122803号公報
上記特許文献2の技術思想を特許文献1の液晶装置に適用しようとすると、他方の基板にカラーフィルターを設け、他方の基板に対向する一方の基板の画素電極または共通電極の厚みをカラーフィルターの色に応じて異ならせる必要がある。
しかしながら、一方の基板と他方の基板とに挟持される液晶層の厚みがカラーフィルターの色ごとに変化してしまい、応答速度がばらつくという課題がある。
また、カラーフィルターを透過した光が他方の基板に設けられた透明導電膜を透過することにより、実際の表示における色相や色バランスが光学的に最適化された状態からずれてしまうという課題もある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例の液晶装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極および第2電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられた静電遮蔽層および青を含む少なくとも3色の着色層を有するカラーフィルターと、前記第1電極および前記第2電極に供給される画像信号によって、単位サブ画素に区分された画像を表示する表示領域と、を備え、前記静電遮蔽層は、前記単位サブ画素毎に前記青の着色層に対応して設けられた開口部を有する。
この構成によれば、第2基板の液晶層側に静電遮蔽層を設けることにより、第2基板が帯電して液晶層における液晶分子の配向が乱れることを防止することができる。さらに、静電遮蔽層の開口部において着色層を透過する光は、静電遮蔽層の影響を受けないので、本来の着色層が有する色相や彩度が忠実に反映される。すなわち、静電気による帯電の影響を受け難く、且つ応答速度などの光学特性に影響を与えずに表示における色の調整がなされた液晶装置を提供することができる。
しかも、黄色の補色である青の着色層に対応して、静電遮蔽層に単位サブ画素毎に開口部を設けているので、帯電防止機能を損なうことなく、白色の表示が本来の白色に近い好ましいホワイトバランスとすることができる。
適用例2]上記適用例の液晶装置において、前記第2基板は、前記着色層を色ごとに区分する樹脂製の遮光部を有し、前記静電遮蔽層の前記開口部は、平面的に開口領域の一部が前記遮光部に重なるように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、着色層が設けられた領域に開口部の端部が平面的に入り込んで、色むらとなる現象を避けることができる。
適用例3]上記適用例の液晶装置において、前記第2基板は、前記カラーフィルターを覆うオーバーコート層を有し、前記静電遮蔽層は、基板面と前記オーバーコート層との間に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第2基板の静電遮蔽層と第1基板の第1電極および第2電極との間には、少なくともオーバーコート層と液晶層とが介在する。したがって、第1電極と第2電極との間に横電界を生じさせたときに、静電遮蔽層と第1電極または第2電極との間に生ずる縦電界の強度を低減できる。すなわち、縦電界による透過率の低下が抑制され、優れた光学特性を実現できる。
適用例4]上記適用例の液晶装置において、前記静電遮蔽層は、前記カラーフィルターと前記オーバーコート層との間に設けられていることがさらに好ましい。
この構成によれば、樹脂製の着色層や遮光部から不純物が液晶層に向けて拡散することを静電遮蔽層によって抑制することができる。
適用例5]上記適用例の液晶装置において、前記オーバーコート層の厚みが1μm〜5μmであることが好ましい。
この構成によれば、オーバーコート層をカラーフィルターの平坦化層として機能させると共に、光透過性を維持して見栄えのよい液晶装置を提供することができる。
適用例6]上記適用例の液晶装置において、前記静電遮蔽層の厚みが20nm〜200nmであることが好ましい。
この構成によれば、帯電防止機能を確保しつつ、液晶層を透過した光が静電遮蔽層と着色層とを透過しても所望の色表現が可能な液晶装置を提供することができる。
適用例7]本適用例の電子機器は、上記適用例の液晶装置を備えている。
この構成によれば、静電気によって表示がむらにならず、表示された画像などの情報を見栄えよく確認可能な電子機器を提供することができる。
(a)は液晶装置の構成を示す概略正面図、(b)は(a)のH−H'線で切った概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の構成を示す概略平面図。 図3のA−A'線で切った画素の要部断面図。 (a)および(b)は液晶装置の光学設計条件を示す模式図。 シールド電極の構成を示す概略平面図。 比較例と実施例におけるシールド電極とOVC層の構成を示す表。 比較例と実施例のCIExy色度図。 電子機器としての携帯型電話機を示す斜視図。 (a)および(b)は変形例の対向基板の構成を示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(第1実施形態)
<液晶装置>
本実施形態の液晶装置について、図1〜図6を参照して説明する。図1(a)は液晶装置の構成を示す概略正面図、同図(b)は同図(a)のH−H'線で切った概略断面図、図2は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図、図3は画素の構成を示す概略平面図、図4は図3のA−A'線で切った画素の要部断面図、図5(a)および(b)は液晶装置の光学設計条件を示す模式図、図6はシールド電極の構成を示す概略平面図である。
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、一対の基板としての素子基板10および対向基板20を備えている。第1基板としての素子基板10と第2基板としての対向基板20とは、互いに所定の位置で一定の間隔をおいて対向配置され、シール材40によって封着された空間に正の誘電異方性を有する液晶が充填された液晶層50を挟持している。素子基板10と対向基板20とにより液晶層50が挟持された状態を液晶セル101と呼ぶ。
対向基板20の辺部に沿って額縁状に設けられたシール材40の内側の部分が表示領域10aとなっている。表示領域10aには、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれに対応したサブ画素SGを1つの表示制御単位とした表示用画素が複数設けられている。
上記3色に対応するサブ画素SGの配置は、同色のサブ画素SGが矩形状の液晶セル101の長手方向に配置され、異なる色のサブ画素が長手方向に直交する短手方向に配列された所謂ストライプ方式となっている。
素子基板10は、透明な例えばガラス基板であって、液晶層50に面する側に複数のサブ画素SGとこれを駆動制御する薄膜トランジスターとを備えている。
対向基板20は、同じく透明な例えばガラス基板であって、液晶層50に面する側に異なる色のフィルター(着色層)を有するカラーフィルター22と遮光部21とを備えている。
遮光部21は、遮光性を有する例えば樹脂材料からなるものであって、カラーフィルター22を異なる色のフィルターごとに区分するように設けられている。遮光部21はブラックマトリクス(BM)とも呼ばれている。
素子基板10の液晶層50に面する側に対して反対側の表面に、偏光素子としての偏光板19が設けられ、同じく対向基板20の液晶層50に面する側に対して反対側の表面に偏光素子としての偏光板26が設けられている。なお、偏光板19,26は、偏光板単体に限らず、位相差板などの光学フィルムと組み合わされたものや、光の入射側あるいは射出側の表面にアンチグレアコートやハードコートなどの処理が施されたものでもよい。
対向基板20の手前側の一辺部から突出した素子基板10の端子部10bには、液晶装置100を駆動するための半導体装置であるドライバーIC102,103が設けられている。
ドライバーIC102は、データ線駆動回路を含むものであり、ドライバーIC103は走査線駆動回路を含むものである。
ドライバーIC102は、液晶セル101の短手方向における端子部10bのほぼ中央部に平面実装され、ドライバーIC103は、端子部10bの両端側にそれぞれ1個ずつ平面実装されている。
また、端子部10bには、外部駆動回路との接続を図るための中継基板105が設けられている。中継基板105は、例えばフレキシブル配線基板(FPC)であって、FPC105と呼ぶこともある。
このような液晶装置100は、所謂アクティブ駆動の透過型液晶装置であって、例えば発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネセンス(EL)などの光源を有する照明装置(図示省略)により照明されて用いられるものである。
図2に示すように、液晶装置100は、データ線駆動回路を含むドライバーIC102に接続された複数のデータ線6aと、走査線駆動回路を含むドライバーIC103に接続された複数の走査線3aおよび共通線3bとを有する。データ線6aと走査線3aとは互いに絶縁された状態で交差しており、データ線6aと走査線3aとにより区分された領域にサブ画素SGが設けられている。
サブ画素SGは、第1電極としての共通電極13と、第2電極としての画素電極15と、スイッチング素子としての薄膜トランジスター30とを備えている。薄膜トランジスター30のゲートは走査線3aに接続され、ソースはデータ線6aに接続され、ドレインは画素電極15に接続されている。共通電極13は共通線3bに接続されている。
ドライバーIC102は、画像信号S1,S2,…,Snを、データ線6aを介して各サブ画素SGに供給する。画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループごとに供給するようにしてもよい。
また、ドライバーIC103から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1,G2,…,Gmが、この順に線順次で薄膜トランジスター30のゲートに印加されるようになっている。
スイッチング素子である薄膜トランジスター30が走査信号G1,G2,…,Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1,S2,…,Snが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれるようになっている。画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号S1,S2,…,Snは、画素電極15と液晶層50を介して対向する共通電極13との間で一定期間保持される。
すなわち、共通電極13と画素電極15との間に生じた電界により液晶層50が駆動制御され、サブ画素SGでは画像信号に基づいた表示が行われる。
以降、薄膜トランジスターをTFT(Thin Film Transistor)と呼び、TFT30と表記する。
次にサブ画素SGの構成について、さらに詳しく説明する。図3に示すように、サブ画素SGは、データ線6aと走査線3aとにより区分された画素領域に平面視で略矩形状の画素電極15を有している。また、画素電極15が平面的に重なる位置において共通電極13が設けられている。
データ線6aと走査線3aとの交差点付近の走査線3a上にTFT30が設けられている。
画素電極15は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に延在すると共に短手方向に所定の間隔をおいて配置された複数の帯状電極部15aを有する。帯状電極部15a間は、隙間が空いたスリット状となっており、当該部分をスリット15bと呼ぶ。帯状電極部15a(あるいはスリット15b)は、データ線6aの延在方向に対して交差する方向にわずかに傾いて設けられている。
このような帯状電極部15aを有する画素電極15は、TFT30の半導体層30a上から画素領域内に向けて延出して設けられたドレイン電極30dとコンタクトホールH1を介して電気的に接続している。
共通電極13は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に亘って平板状に設けられていると共に、長手方向の一方の端部が共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に共通線3bと接続している。
このようなサブ画素SGは、素子基板10において設けられており、対向基板20の赤(R)、緑(G)、青(B)、3色のフィルターにそれぞれ対応して同じ構成を有するものである。
次に図4を参照してサブ画素SG(R)を例にその構造をさらに詳しく説明する。図4に示すように、まず素子基板10上に例えばアルミニウムなどの低抵抗配線材料からなる導電層をスパッタ法や蒸着法を用いて形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして走査線3aを形成する。走査線3aを覆うように例えばSiO2(酸化シリコン)などからなるゲート絶縁膜11を形成する。
ゲート絶縁膜11上にアモルファスシリコン層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、走査線3aと重なる位置に島状の半導体層30aを形成する。
半導体層30aを覆うように導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、半導体層30aのソース領域に重なるソース電極30sと、ソース電極30sに繋がるデータ線6aとを一体形成する。また、半導体層30aのドレイン領域に重なるドレイン電極30dを形成する。
半導体層30a、ドレイン電極30d、ソース電極30s(データ線6a)を覆うように例えばSiN(窒化シリコン)などからなる第1層間絶縁膜12を形成する。
第1層間絶縁膜12上に導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、共通線3b(図示省略)を形成する。共通線3bを覆うように透明導電膜を成膜して、おなじくフォトリソグラフィ法によりパターニングし共通電極13を形成する。
共通電極13を覆うように例えばアクリル系樹脂材料からなる第2層間絶縁膜14を形成する。また、第1層間絶縁膜12および第2層間絶縁膜14の一部をエッチング除去して画素領域内に延出したドレイン電極30dの部分に到達する孔(ホール)を形成する。第2層間絶縁膜14上および上記孔を覆うように透明導電膜を形成して、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、コンタクトホールH1とこれに繋がる画素電極15を形成する。画素電極15が複数の帯状電極部15aを有するように形成する。
画素電極15を覆うように例えばポリイミド樹脂などからなる配向膜16を形成する。配向膜16は例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
対向基板20の液晶層50に面する側には、まず、遮光性の樹脂材料を用いて遮光部21が形成される。遮光部21の形成方法としては、オフセットなどの印刷法を用いて上記樹脂材料を塗布してパターニングする方法や、感光性の上記樹脂材料を全面に塗布してから露光・現像することによりパターニングする方法が挙げられる。
次に遮光部21を覆うように感光性のフィルター材料を塗布して、露光・現像することによりカラーフィルター22を形成する。もちろん、R、G、Bの異なる色ごとに分けてカラーフィルター22を形成する。カラーフィルター22の形成方法としては、樹脂材料からなる遮光部21を隔壁部として形成し、遮光部21によって区画された領域内に、フィルター材料を含む液状体を液滴として吐出して乾燥させることにより、各色のカラーフィルター22を形成する液滴吐出法(インクジェット法)を用いてもよい。
そして、カラーフィルター22を覆うように透明導電膜からなる静電遮蔽層としてのシールド電極23を形成する。シールド電極23を覆うように例えば透明なアクリル系の樹脂を用いてオーバーコート(OVC)層24を形成する。さらにオーバーコート層24を覆うように例えばポリイミド樹脂からなる配向膜25を形成する。配向膜25は、素子基板10側の配向膜16と同様に例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
このような構造の液晶装置100は、サブ画素SG(R)の帯状電極部15aを有する画素電極15と共通電極13との間に発生する電界によって液晶層50の液晶分子LCの配向方向を制御することにより、表示を行わせるものであって、FFS(Fringe Field Switching)方式と呼ばれている。
次に、液晶装置100における光学設計について述べる。図5(a)に示すように、液晶セル101の初期配向は、画素の列方向つまりY方向に沿ったホモジニアス配向となっている。より具体的には、素子基板10の配向膜16におけるラビング方向と、対向基板20の配向膜25におけるラビング方向とは、互いにY方向に沿っているが180°逆向きとなっている。
一対の偏光板19,26の光学的な配置は、液晶セル101を挟んでクロスニコル(互いの透過軸または吸収軸が直交する状態)となっている。具体的には、照明装置からの光が入射する側に配置された偏光板19の透過軸19tは、上記初期配向方向と同一方向となっている。これに対して、光が射出される側に配置された偏光板26の透過軸26tは、上記初期配向方向と直交している。
すなわち、入射光は、偏光板19を透過して直線偏光に変換され、液晶セル101を透過するものの、偏光板26によって吸収されるため、非駆動状態つまり初期配向状態では黒表示となる。
図5(b)に示すように、サブ画素SGの画素電極15のスリット15bは、配向処理方向に対して左下がりに5°(右上がり85°)傾いている。したがって、帯状電極部15aを有する画素電極15とこれに対向配置された共通電極13との間に駆動電圧を印加すると、平面視で帯状電極部15a(あるいはスリット15b)の延在方向と直交する方向に電界が生ずる。
正の誘電異方性を有する液晶分子LCは、長軸が電界方向に向くように配向するため、帯状電極部15aの近傍では、反時計回りにツイストする。これによって液晶層50に旋光性が生ずる(図4参照)。偏光板19によって直線偏光に変換された入射光は、液晶セル101を透過する間に旋光して偏光板26を透過する。つまり、駆動時にはカラーフィルター22により着色された色が観察され、表示用画素を構成する異なる色のサブ画素SGがすべて駆動状態のときには、白表示となる。このような表示モードはノーマリーブラックモードと呼ばれている。
なお、配向処理方向と帯状電極部15a(あるいはスリット15b)とがなす角度は、5°に限定されない。電界を生じさせたときに液晶分子LCが一定の方向に安定してツイストする角度に設定される。
このような液晶装置100において、対向基板20側に設けられたシールド電極23は、例えば特許文献1(特開2001−51263号公報)に示されているように、共通線3bつまり共通電極13と同じ電位、または接地電位やロジック電位などの一定の電位が与えられる構成となっている。これにより、対向基板20が静電気で帯電し難くなる。
一方で、素子基板10側に設けられた画素電極15と共通電極13との間に電界を生じさせて液晶層50を駆動する際に、画素電極15と対向するシールド電極23との間にも電界が生ずるおそれがある。前者の電界を素子基板10の基板面に対して略平行となることから横電界と呼び、これに対して後者の電界を縦電界と呼ぶ。
FFS方式の液晶装置100では、前述したように液晶分子LCが横電界により基板面に対して略平行に配向した状態からツイストすることにより液晶層50に旋光性が与えられる。したがって、縦電界が生ずると液晶分子LCが液晶層50の旋光性が損なわれる厚み方向に配列しようとするので、液晶装置100における光の透過率が低下する。
本実施形態では、対向基板20においてシールド電極23をカラーフィルター22とOVC層24との間に配置することにより液晶層50から遠ざけて、縦電界の強度が横電界に比べて強くならないようにしている(図4参照)。
また、図6に示すように、シールド電極23は、XおよびY方向にストライプ状に配列する異なる色のサブ画素SG(R),SG(G),SG(B)のうち、青のサブ画素SG(B)に対応して開口する開口部23aを有している。
開口部23aは、サブ画素SG(B)ごとに開口し、サブ画素SG(B)の画素領域よりも一回り大きな面積で設けられており、実質的にサブ画素SG(B)の画素領域を規定する遮光部21に対して開口領域の一部が重なり合うように設けられている。
このようなシールド電極23の平面的な配置は、青色のカラーフィルター22を透過した光がさらにシールド電極23を透過することで、シールド電極23にその一部が吸収され、透過率の低下や色相の変化を招くことを防止している。さらには、青のサブ画素SG(B)では縦電界が生じない、つまり縦電界に起因した透過率の低下も防止される。これにより、黄色の補色である青色の光の透過率と色相とが確保されるので、白表示がより白らしくなるホワイトバランスが適正化され、見栄えのよい液晶装置100を実現できる。
また、素子基板10と対向基板20とをシール材40を介して接着するときの位置精度を考慮して、開口部23aがサブ画素SG(B)の画素領域よりも一回り大きな面積で設けられているので、サブ画素SG(B)に対向する青のフィルター22(B)を確実に開口させることができる。
液晶装置100において同一色のサブ画素SGがY方向に配置されているので、開口部23aを複数のサブ画素SG(B)に亘って設けることが考えられるが、そうするとシールド電極23の平面的な抵抗が上昇して、帯電防止効果が低下する。本実施形態では、開口部23aを設けても帯電防止効果が著しく低下しないように、サブ画素SG(B)ごとに開口部23aを設けている。
なお、開口部23aは、サブ画素SG(B)にのみ対応して設けることに限定されない。例えば、液晶装置100のホワイトバランスを考慮して、サブ画素SG(B)に加えて赤のサブ画素SG(R)に対応して開口部23aを設けることが考えられる。
以降、比較例と実施例とを挙げて説明する。図7は比較例と実施例におけるシールド電極とOVC層の構成を示す表、図8は比較例と実施例のCIExy色度図である。なお、図8のCIExy色度図は、以下のような比較例および実施例における液晶装置100の製造条件を前提として、光学的なシミュレーションにより求めたものである。
比較例1、比較例2および実施例1〜実施例6において、液晶装置100における液晶層50は、正の誘電異方性を有する液晶で構成され、その複屈折率Δnは0.12〜0.15、比誘電率Δεが8.0〜16.0、厚みは2.5μm〜4.0μmとしている。
カラーフィルター22の厚みは各フィルターともほぼ同一で、およそ1μm〜2.5μmとしている。
シールド電極23は、透明導電膜としてスパッタ法または蒸着法で成膜されたITO膜を用いる。
OVC層24は、透明なアクリル系の樹脂からなり、1kHzにおける比誘電率をおよそ2.5としている。
図7に示すように、実施例1〜実施例6では、対向基板20側のシールド電極23とOVC層24との形成条件を異ならせた組み合わせとしている。
具体的には、実施例1〜実施例5では、シールド電極23の厚みをおよそ150nmとして、OVC層24の厚みを1.0μ〜5.0μmの間で異ならせた。実施例6では、OVC層24の厚みを先の変動範囲の中央値である3.0μmとして、シールド電極23の厚みを実施例1〜実施例5に比べて薄い30nmとした。
これに対して、比較例1および比較例2は、シールド電極23を有するものの開口部23aが無い構成であって、OVC層24の厚みをいずれも3.0μmとし、シールド電極23の厚みを比較例1では150nmに、比較例2では30nmに設定したものである。
図8のCIExy色度図と図7の比較例1および比較例2並びに実施例1〜実施例6のx座標値、y座標値に示すように、シールド電極23において青のサブ画素SG(B)に対応して開口部23aを設けることは、比較例1および比較例2に比べて液晶装置100の表示における色相を矢印の方向、つまり青側にシフトさせる効果を奏する。
上記色相を青側にシフトさせる効果が期待できるOVC層24の膜厚は、実施例4の4.0μmと実施例5の5.0μmとを比較したとき、x,y座標値がほぼ同一であることおよび比較例2のx,y座標値に近づくことから上限をおよそ5.0μmとすることが妥当である。言い換えれば、OVC層24の厚みが5.0μmを越えると、シールド電極23に開口部23aを設ける効果がなくなってしまう。
一方、OVC層24の厚みは薄いほど色相を青側にシフトさせる効果が期待できるが、OVC層24における平坦化層としての機能や、前述したようにシールド電極23がカラーフィルター22とOVC層24との間に設けられることによって縦電界の強度を弱くする効果が失われるので、下限値はおよそ1.0μmが妥当である。すなわち、OVC層24の厚みは1.0μm〜5.0μmが望ましく、さらに上述した効果をバランスさせる観点から2.0μ〜4.0μmがより好ましい。
シールド電極23の膜厚は、比較例1、比較例2および実施例1〜実施例6の色度図におけるx,y座標値の結果を参照すれば、薄いほうが色相を青側にシフトさせる効果がある。けれども、シールド電極23を設けることによる帯電防止効果が期待できる実質的な電気抵抗を有すること、透明導電膜として屈折率nがおよそ1.7のITO膜を用いた場合には、膜厚が200nmを越えるとシールド電極23自体が可視光領域において長波長側の光を吸収し易くなり赤みを帯びることなどから、シールド電極23の膜厚としてはおよそ20nm〜200nmの範囲が望ましい。
また、シールド電極23は対向基板20においてカラーフィルター22を覆って設けられるので、カラーフィルター22の表面における段差をきちんと被覆できること、樹脂製のカラーフィルター22からイオン成分などの不純物が液晶層50に拡散することを防止できることなどの観点で、膜厚はおよそ50nm〜150nmが好ましい。
(第2実施形態)
<電子機器>
次に本実施形態の電子機器について図9を参照して説明する。図9は電子機器としての携帯型電話機を示す斜視図である。
図9に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯型電話機1000は、複数の操作ボタン1002、受話口1003、送話口1004及び表示部1001を有する本体部1005を備えている。
表示部1001には、上記第1実施形態の液晶装置100が搭載されている。
このような携帯型電話機1000によれば、静電気による帯電で表示が乱れることがなく、且つホワイトバランスが適正化されており、表示部1001において画像などの情報を見栄えよく表示することができる携帯型電話機1000を提供することができる。
なお、液晶装置100を搭載可能な電子機器は、携帯型電話機1000に限定されない。例えば、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、デジタルスチルカメラ、ポータブルDVDプレイヤー、ポータブルナビゲーションシステム、電子手帳、携帯型POS端末などの表示部として好適に用いることができる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記実施形態1の液晶装置100において、対向基板20におけるシールド電極23の配置は、これに限定されない。図10(a)および(b)は変形例の対向基板の構成を示す概略断面図である。例えば、図10(a)に示すように、対向基板20の液晶層50側の基板面において樹脂製の遮光部21を覆うようにシールド電極23を形成し、その後にカラーフィルター22、OVC層24、配向膜25を順に積層形成してもよい。これによれば、シールド電極23を液晶層50からさらに遠い位置に形成して、縦電界の強度を低下させることができる。すなわち、赤のサブ画素SG(R)と緑のサブ画素SG(G)とにおいて縦電界の影響を低減して透過率をより高い状態とすることができる。
また、図10(b)に示すように、カラーフィルター22の厚みよりも同等または厚くなるように樹脂製の遮光部21Bを形成して隔壁部(バンク)とする。そして、遮光部21により区画された領域にフィルター材料を含む液状体を液滴として塗布して乾燥させることによりフィルター(着色層)を形成する。さらに遮光部21Bとカラーフィルター22とを覆うようにシールド電極23を設けるとしてもよい。これによれば、フィルター材料の無駄を省くことが可能な液滴吐出法(インクジェット法)を用いて安価にカラーフィルター22を形成可能であると共に、樹脂製の遮光部21Bおよびカラーフィルター22から不純物が液晶層50に拡散することを防止できる。
(変形例2)上記第1実施形態の液晶装置100のサブ画素SGにおいて、FFS方式の電極構成は、これに限定されない。例えば、サブ画素SGでは、TFT30に接続される平板状の画素電極15を形成し、液晶層50に向かって画素電極15に対向するように複数の帯状電極部を有する共通電極13を絶縁層を介して配置してもよい。すなわち、液晶層50に対する画素電極15と共通電極13の配置を入れ替えてもよい。
(変形例3)上記第1実施形態の液晶装置100のサブ画素SGにおける電極構成は、FFS方式に限定されない。例えば、共通電極13と画素電極15の両方に帯状電極部を設け、互いの帯状電極部が同一絶縁層上において交互に対向するように配置させたIPS(In Plane Switching)方式の電極構成としても、対向基板20側にシールド電極23や開口部23aを設けることは、同様な作用・効果を奏する。
(変形例4)上サブ画素SGは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に対応するものに限定されない。例えば、上記3色以外の多色に対応するものとしてもよい。
10…第1基板としての素子基板、20…第2基板としての対向基板、21…遮光部、22…カラーフィルター、23…静電遮蔽層としてのシールド電極、24…オーバーコート層、50…液晶層、100…液晶装置、1000…電子機器としての携帯型電話機。

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極および第2電極と、
    前記第2基板の前記液晶層側に設けられた静電遮蔽層および青を含む少なくとも3色の着色層を有するカラーフィルターと、
    前記第1電極および前記第2電極に供給される画像信号によって、単位サブ画素に区分された画像を表示する表示領域と、
    を備え、
    前記静電遮蔽層は、前記単位サブ画素毎に前記青の着色層に対応して設けられた開口部を有する液晶装置。
  2. 前記第2基板は、前記着色層を色ごとに区分する樹脂製の遮光部を有し、
    前記静電遮蔽層の前記開口部は、平面的に開口領域の一部が前記遮光部に重なるように設けられている請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第2基板は、前記カラーフィルターを覆うオーバーコート層を有し、
    前記静電遮蔽層は、基板面と前記オーバーコート層との間に配置されている請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 前記静電遮蔽層は、前記カラーフィルターと前記オーバーコート層との間に設けられている請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記オーバーコート層の厚みが1μm〜5μmである請求項3または4に記載の液晶装置。
  6. 前記静電遮蔽層の厚みが20nm〜200nmである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置を備えた電子機器。
JP2009212985A 2009-09-15 2009-09-15 液晶装置、電子機器 Expired - Fee Related JP5333969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212985A JP5333969B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 液晶装置、電子機器
US12/877,402 US8334956B2 (en) 2009-09-15 2010-09-08 Liquid crystal device and electronic apparatus
CN201010277824.5A CN102023419B (zh) 2009-09-15 2010-09-08 液晶器件和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212985A JP5333969B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 液晶装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064750A JP2011064750A (ja) 2011-03-31
JP5333969B2 true JP5333969B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43730210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212985A Expired - Fee Related JP5333969B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 液晶装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334956B2 (ja)
JP (1) JP5333969B2 (ja)
CN (1) CN102023419B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636342B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102866530B (zh) * 2011-08-02 2014-12-31 华映视讯(吴江)有限公司 液晶显示装置及滤光基板
CN103217821B (zh) * 2012-01-19 2016-08-31 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置及其制造方法
JP5835051B2 (ja) * 2012-03-27 2015-12-24 Jsr株式会社 アレイ基板、液晶表示素子およびアレイ基板の製造方法
US9671660B2 (en) * 2012-09-14 2017-06-06 Apple Inc. Display with low reflection electrostatic shielding
JP6061265B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN103268042B (zh) * 2013-05-20 2015-11-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
TWI519854B (zh) * 2013-10-24 2016-02-01 中華映管股份有限公司 顯示面板
CN103984164B (zh) * 2014-05-06 2017-06-16 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN114326197A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
WO2022134064A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 京东方科技集团股份有限公司 用于液滴驱动的基板及其制造方法、微流控装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122803A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
US6266117B1 (en) * 1995-09-14 2001-07-24 Hiatchi, Ltd Active-matrix liquid crystal display
JP3200552B2 (ja) * 1995-10-26 2001-08-20 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100474194B1 (ko) * 1996-03-14 2005-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치및이를이용한전자기기
JP3598948B2 (ja) 1996-03-14 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びそれを用いた電子機器
JP3017988B1 (ja) * 1998-12-25 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 透光性電磁波シ―ルド部材およびその製造方法
JP5083484B2 (ja) * 2001-09-04 2012-11-28 凸版印刷株式会社 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP4381785B2 (ja) * 2003-11-26 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101181961B1 (ko) * 2005-06-28 2012-09-11 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101222955B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5008026B2 (ja) * 2007-01-30 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 入力機能付表示装置
KR100817366B1 (ko) * 2007-04-11 2008-03-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102023419A (zh) 2011-04-20
JP2011064750A (ja) 2011-03-31
CN102023419B (zh) 2016-07-06
US8334956B2 (en) 2012-12-18
US20110063548A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333969B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7477347B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5489267B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP6065125B1 (ja) 液晶表示装置
US8004644B2 (en) Liquid crystal display device
JP4900072B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009237541A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007004126A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010015117A (ja) 液晶表示装置
JP2007058007A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2019101095A (ja) 液晶パネル
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP6091238B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20200082739A (ko) 액정 표시 장치
US10866441B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US11340503B2 (en) Display device
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2019101548A (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees