JP5332665B2 - 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ - Google Patents

光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5332665B2
JP5332665B2 JP2009022498A JP2009022498A JP5332665B2 JP 5332665 B2 JP5332665 B2 JP 5332665B2 JP 2009022498 A JP2009022498 A JP 2009022498A JP 2009022498 A JP2009022498 A JP 2009022498A JP 5332665 B2 JP5332665 B2 JP 5332665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
optical waveguide
waveguide device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009022498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181454A (ja
Inventor
哲也 宮武
崇 白石
正治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009022498A priority Critical patent/JP5332665B2/ja
Priority to US12/698,880 priority patent/US8582928B2/en
Publication of JP2010181454A publication Critical patent/JP2010181454A/ja
Priority to US14/050,763 priority patent/US8805127B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332665B2 publication Critical patent/JP5332665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本案件は、光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチに関する。
近年、光通信において、伝送装置の小型化・省電力化に対する要求が高まってきている。現状、伝送装置に含まれる光導波路デバイスにおいては例えばコプレーナ電極構造が採用されている。コプレーナ電極構造では、光導波路に与えられる電界により屈折率を制御することができるが、屈折率制御のために駆動電圧が増大する。
コプレーナ電極構造のほかには、光導波路直下に電極を形成することにより、光導波路に電気力線を集中させる構造も提案されている(例えば、下記の特許文献1)。
特開平11−326853号公報
上記特許文献1に記載された技術においては、ニオブ酸リチウム(LiNbO:LN)薄膜をエピタキシャル成長させるため、導波路直下の電極材料として、LN結晶との格子定数が整合するZnO(導電性結晶材料)を採用している。しかし、ZnOなどの導電性結晶材料は、低周波領域において抵抗値が金属よりも一般的に比較的高く、高周波領域においては更に高くなることが想定される。
したがって、ZnOなどの導電性結晶材料は、高周波電圧で駆動する電極として採用すると、損失が大きくなり駆動電圧の増大を招く。尚、金属は導電性結晶材料よりも抵抗値が一般的に低いが、上記引用文献1に記載された技術においては、格子定数の問題のため、導電性結晶材料に代えて金属を採用することはできない。
そこで、本案件の目的の一つは、駆動電圧を低減させ省電力化を図ることにある。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成又は作用により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本案件の他の目的として位置づけることができる。
たとえば、以下の手段を用いる。
(1)電気光学効果を有する基板と、該基板の第1表面および/又は該基板内に設けられた光導波路と、該基板内に空洞を形成した後に、該空洞に金属を充填することにより形成された基板内電極と、をそなえ、該基板は単一の電気光学結晶であり、該第1表面に対して垂直方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらす、光導波路デバイスを用いることができる。
(2)(1)の光導波路デバイスを製造する方法であって、該基板内電極を形成すべき箇所について空洞を形成する工程と、該空洞に前記金属を充填する工程と、を含む光導波路デバイスの製造方法を用いることができる。
(3)(1)の光導波路デバイスを含む光変調器を用いることができる。
(4)(1)の光導波路デバイスを含む偏波モード分散補償器を用いることができる。
(5)(1)の光導波路デバイスを含む光スイッチを用いることができる。
開示の技術によれば、駆動電圧を低減させ省電力化を図ることができる利点がある。
(a)〜(d)は第1実施形態を示す図である。 (a)〜(f)は図1に例示する光導波路デバイスの製造工程の一例を説明するための図である。 光導波路デバイスにおける光応答(変調効率)と周波数の関係を模式的に表す図である。 (a)〜(d)は第2実施形態を示す図である。 (a)〜(d)は第3実施形態を示す図である。 (a)〜(d)は第4実施形態を示す図である。 (a)〜(d)は第5実施形態を示す図である。 (a)〜(d)は第6実施形態を示す図である。 (a)〜(d)は第7実施形態を示す図である。 第8実施形態を示す図である。 第9実施形態を示す図である。 第10実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。但し、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図は無い。即ち、本実施形態は、その趣旨に逸脱しない範囲において種々変形して実施することができる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1(a)〜図1(d)は第1実施形態を示す図であり、この図1(a)〜図1(d)において、1は光導波路デバイスである。尚、図1(a)は光導波路デバイス1の上面図であり、図1(b)は図1(a)の部分的拡大図であり、図1(c)は図1(b)のA断面図であり、図1(d)は図1(b)のB断面図である。
光導波路デバイス1は、基板2,光導波路3,電極5,6および基板内電極7を含む。尚、図1(c),図1(d)に示す4は、基板2と電極5,6間に介装されるバッファ層である。ここで、基板2は、電気光学効果を有するもので、基板2の第1表面S1又は第1表面S1の裏面である第2表面S2に対して垂直方向の電界(電気力線)によって光導波路3の屈折率の変化をもたらすものを適用することができる。一例として、Zカットのニオブ酸リチウム基板を用いることができる。また、単一の電気光学結晶で作製された基板を用いてもよい。
また、光導波路3は、基板2の第1表面S1に形成され、図1(a)に例示するように、入射導波路部3aと出射導波路部3bとをそなえるとともに入射導波路部3aおよび出射導波路部3b間に分岐導波路部3c,3dをそなえるマッハツェンダ型干渉計の形状とすることができる。但し、光導波路3のパターンは一例であり、他のパターンで形成することとしてもよい。又、光導波路3については基板2の内部に形成してもよい。
さらに、電極5,6は分岐導波路部3c,3dに対し作用するように形成することができる。この図1(a)〜図1(d)に例示するように、電極5は、分岐導波路部3cの上部に形成されて、分岐導波路部3cに電界を印加するための進行波電極とされ、一端から送信データに従う高周波電気信号が信号源8から供給され、他端は終端抵抗9により終端される。
また、電極6は、電極5に間隔を隔てて形成される接地電極であり、下記の基板内電極7と電気的に接続するための第1電極部6a、および第1電極部6aに導通する第2電極部6bを含む。図示の第1電極部6aは、電極6をなす他の第2電極部6bよりも厚みが薄く形成される領域であって、本例では、当該第2電極部6bから電極5側に延在している。
さらに、基板内電極7は、例えば銅などの金属からなり、後述の図2に例示するように、当該基板内電極7とすべき基板2の内部領域に空洞を形成するとともに、形成された空洞に材質となる金属が充填されて形成される。ここで、基板内電極7は、第1内部電極部7aと、ビア部7bと、を含む。
第1内部電極部7aは、分岐導波路部3cと基板2の第1表面S1の裏面である第2表面との間に形成され、信号電極5が第1表面S1に対して垂直方向の電界(電気力線)を与える面に対応する面をそなえる。即ち、図1(c),図1(d)に例示するように、第1内部電極部7aは、第1表面S1に実質的に平行な面を有するように形成される。
また、図1(b)〜図1(d)に例示するように、第1内部電極部7aは、分岐導波路部3cにおける光伝搬方向の上流側および下流側にわたり、信号電極5の幅よりも幅広に延在して形成される。図1(b)においては、第1内部電極部7aが信号電極5よりも幅広の領域を領域7eとして例示している。
ビア部(導通ビア)7bは、内部電極部7aおよび接地電極6を電気的に接続する第1接続部の一例である。図1(c)に例示するように、ビア部7bは、第1内部電極部7aの幅方向の両縁に沿って形成される。本例においては、内部電極部7aにおける上述した延在して形成される領域7eに沿い、間隔を置いて複数個が形成されて、内部電極部7aと接地電極6をなす第1電極部6aとを導通させる。
本例においては、領域7eについては信号電極5の両側に形成されており、ビア部7bは、当該両側の領域7eの縁に沿い、間隔を置いて形成されている。尚、図1(c)に示すA断面においては、ビア部7bの断面が含まれているが、図1(d)に示すB断面においては、ビア部7bの間に相当する箇所であるためビア部7bの断面は含まれていない。
つぎに、図1に例示する光導波路デバイス1の製造工程の一例を、図2(a)〜図2(f)を用いて説明する。まず、図2(a)に示すように、LN基板2の第1表面S1に、Ti(チタン)拡散法などにより、光導波路3を形成してから、バッファ層4を形成する。
ついで、基板2における基板内電極7を形成すべき箇所について空洞を形成する。例えば、基板内電極7を形成すべき箇所について超短パルスのレーザ集光照射を行なって、当該箇所についてアモルファス化した後に選択エッチングを行なう。
具体的には、第1表面S1側からみて分岐導波路部3cの下の第1内部電極部7aを形成すべき箇所、および、ビア部7bを形成すべき箇所10に、超短パルスレーザの一例であるフェムト秒レーザを照射し、基板2をアモルファス化する(図2(b)参照)。
フェムト秒レーザは、その基板2への照射により、焦点位置が結ばれる基板箇所がアモルファス化するようになっている。従って、例えば、フェムト秒レーザの焦点位置の軌跡が、上述の基板内電極7を形成すべき箇所を辿るように、基台に固定された基板2を移動させることで、基板2における定めた領域をアモルファス化することができる。
つぎに、図2(c)に例示するように、上述のフェムト秒レーザを照射した箇所10aを酸、または例えば水酸化カリウム(KOH)でウェットエッチングする。尚、ビア部7bの形成箇所に相当するアモルファス化領域は、エッチャント(エッチング液)が、第1内部電極部7a形成部に浸透するための進入路として作用する。これにより、第1内部電極部7aを形成する箇所、および、ビア部7bを形成する箇所を空洞化することができる。図2(c)の10bは、上述の空洞化の工程により形成される空洞である。
上述のごとく形成された空洞10bの形成に続き、その空洞10bに金属を充填する。例えば、図2(d)に例示するように、上述のごとく形成した空洞に金属塩(例えば、AgNO)を満たし、空洞内壁にフェムト秒レーザを照射する。これにより、空洞10bの内壁に金属(例えば、Ag)を析出させることができる。析出した金属は薄膜状(図2(d)における金属薄膜10c参照)とすることができる。
そして、図2(e)に例示するように、金属薄膜10cが着いた空洞10bに対して、無電解メッキ(例えば、Cu)を施し、空洞10bの内部に金属(例えば、Cu)を埋め込む。これにより、基板内電極7を形成することができる。尚、上述の基板内電極7の形成領域のほか、基板2の上部に形成される、接地電極6の一部をなす第1電極部6aについても、ここでの無電解メッキの施しにより金属の充填を行なう工程において併せて形成することができる。
さらに、上述のごとく基板内電極7を形成すると、次いで、図2(f)に例示するように、基板表面S1に信号電極5および接地電極6を形成する。このとき第1内部電極部7aに対し基板表面側から印加電圧を設定できるように、ビア部7bを介して第1内部電極部7aと接地電極を接続する。具体的には、ビア部7bとともに形成される第1電極部6aと電気的に接続される電極6bを形成する。
なお、上述の空洞10bを形成する工程において、ビア部7bの形成箇所に相当する空洞箇所は基板表面S1に対して垂直方向に形成しているが、基板2に対して斜め方向に形成しても問題はない。更に、空洞10bを形成する際には、上述の工程に代えて、基板内電極7を形成すべき箇所についてのアブレーションを用いてもよい。具体的には、上述の図2(a)の工程に続いて、フェムト秒レーザ照射による基板2のアブレーションを利用することにより、上述した工程を経ずに図2(c)に示す空洞10bを得ることも可能である。
上述のごとき光導波路デバイス1においては、信号電極5に印加する駆動電圧により、分岐導波路部3cの屈折率を変化させることができる。これにより、マッハツェンダ型干渉計をなす光導波路3の入射導波路部3aから入力される光が変調されて、変調光として出射導波路部3bから出力されるようになっている。換言すれば、光導波路デバイス1は光変調器として適用することができる。
ここで、本例の光導波路デバイス1においては、接地電極6に電気的に接続された第1内部電極部7aと、信号電極5と、が、分岐導波路部3cを挟んで対抗する面を有している。
このため、コプレーナ電極構造と比較すると、信号電極5および第1内部電極部7aに与えられる電位差によって生じる電気力線のうち、分岐導波路部3cを表面S1について垂直な方向で通過するものをより集中させることができる。換言すれば、垂直な方向で通過する電気力線の本数を多くすることができる。これにより、駆動電圧の印加効率を改善できる。そして、駆動電圧の印加効率の改善により、必要な屈折率変化を生じさせるために要する電力についても抑制させることができる。
さらに、第1内部電極部7aを金属で形成しているので、基板内に形成される電極を導電性結晶材料を使用する場合に比して、下記のように省電力化を実現できる。即ち、光導波路デバイス1において,電極(5又は7a)による導体損失は次式で表すことができる。
Figure 0005332665
ここで,fは信号電極5に印加する電圧の周波数,σは電極の導電率,μは透磁率である。光導波路デバイス1における光応答(変調効率)と周波数の関係を模式的に表すと、図3のようになる。即ち、この図3に示すように、上式で表される導体損失が小さいほど、光応答が大きくなり、変調効率が高くなる。そして、高周波帯域ではその傾向が顕著になるため、例えば、光変調器,偏波モード分散補償器,光スイッチなどの、光通信に用いられるデバイスにおいて適用すると有用である。
したがって、本例のように、第1内部電極部7aを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、上式より導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第1実施形態においては、導電性結晶材料を電極に採用する技術に比して、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔B〕第2実施形態の説明
図4(a)〜図4(d)は第2実施形態を示す図であり、この図4(a)〜図4(d)において、10は光導波路デバイスである。尚、図4(a)は光導波路デバイス10の上面図であり、図4(b)は図4(a)の部分的拡大図であり、図4(c)は図4(b)のA断面図であり、図4(d)は図4(b)のB断面図である。
図4(a)〜図4(d)に示す光導波路デバイス10は、第1実施形態における光導波路デバイス1(図1(a)〜図1(d)参照)と比較して、光変調器として適用できる点などは同様であるが、接地電極16および基板内電極17が異なっている。尚、図中、図1(a)〜図1(d)と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
ここで、接地電極16については、後述のビア部17bとともに形成されうる第1電極部16aとともに第2電極部16bとをそなえるが、第1電極部16aについては、一部を除いて第2電極部16bに覆われる。尚、図4(a)の符号16a′は、第1電極部16aが第2電極部16bに覆われていない箇所を示す。尚、接地電極16のパターンについては適宜変形することが可能である。
また、基板内電極17は、第1実施形態の基板内電極7と異なるパターンを有する第1内部電極部17aおよびビア部17bをそなえる。第1内部電極部17aの幅は第1実施形態の場合よりも広く、例えば図4(c),図4(d)に示すように、信号電極5を挟む両接地電極16の距離よりも長くなるように形成される。又、第1接続部の一例であるビア部17bは、第1内部電極部17aの幅方向の両縁に沿って、又、上方の接地電極16と第1内部電極部17aとが導通されるように、複数本が形成される点は、ビア部7bと同様である。
しかし、分岐導波路部3cを挟んで対向することとなるビア部17bどうしの間隔については、上述の幅広の第1内部電極部17aの幅に相当することとなるので、第1実施形態の場合よりも間隔は広がっている。従って、分岐導波路部3cとビア部17bとの距離を第1実施形態の場合よりも離すことができる。これにより、信号電極5からの電気力線が分岐導波路部3cに集中させる度合いをより高め(結晶Z軸成分の電界成分を大きくでき)、電界印加効率がより高められることを可能にする。
また、第1内部電極部17aを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第2実施形態においても、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔C〕第3実施形態の説明
図5(a)〜図5(d)は第3実施形態を示す図であり、この図5(a)〜図5(d)において、20は光導波路デバイスである。尚、図5(a)は光導波路デバイス20の上面図であり、図5(b)は図5(a)の部分的拡大図であり、図5(c)は図5(b)のA断面図であり、図5(d)は図5(b)のB断面図である。
図5(a)〜図5(d)に示す光導波路デバイス20は、第2実施形態における光導波路デバイス10と比較して、光変調器として適用できる点などは同様であるが、基板内電極27が異なっている。尚、図中、図4(a)〜図4(d)と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
基板内電極27は、第2実施形態の基板内電極17と異なるパターンを有する第1内部電極部27aおよびビア部27bをそなえる。第1内部電極部27aは、光伝搬方向の上流側および下流側の端部27a−1については前述の第2実施形態の電極17と同等の幅を有しているが、端部27a−1の間の中流部27a−2については幅が狭められている。換言すれば、第1内部電極部27aは、分岐導波路部3cにおける光伝搬方向の上流側から下流側の両端位置の幅を他の位置の幅よりも幅広にするパターンを有している。
ビア部27bは、上述の端部27a−1の両縁に沿って複数個が形成されて、第1内部電極部27aおよび接地電極16を導通させることができるようになっている。そして、光伝搬方向について左右に幅が広がる端部27a−1に接続されるビア部17bどうしの距離は、第2実施形態の場合と同様に接地電極16の対向領域の距離に対応させることができる。これにより、第2実施形態の場合と同様に、信号電極5からの電気力線が分岐導波路部3cに集中させる度合いをより高め(結晶Z軸成分の電界成分を大きくでき)、電界印加効率をより高められることを可能にする。
また、第1内部電極部27aを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第3実施形態においても、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔D〕第4実施形態の説明
図6(a)〜図6(d)は第4実施形態を示す図であり、この図6(a)〜図6(d)において、30は光導波路デバイスである。尚、図6(a)は光導波路デバイス30の上面図であり、図6(b)は図6(a)の部分的拡大図であり、図6(c)は図6(b)のA断面図であり、図6(d)は図6(b)のB断面図である。
図6(a)〜図6(d)に示す光導波路デバイス30は、前述の各実施形態における光導波路デバイスと比較して、光変調器として適用できる点などは同様であるが、基板内電極37が異なっている。尚、図中、既述の符号と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
基板内電極37は、前述の各実施形態の基板内電極と異なるパターンを有する第1内部電極部37aをそなえているが、ビア部17bについては第2実施形態におけるものと基本的に同様である。第4実施形態における第1内部電極部37aは、第2実施形態における第1内部電極部17aに比して、ビア部17bが接続されていない箇所にについて幅が狭くなるように形成される。換言すれば、第1内部電極部37aは、分岐導波路部3cにおける下部位置に幹部37a−1をそなえるとともに光伝搬方向に対して左右に櫛枝部37a−2を有する櫛型のパターンを有している。尚、本例においては、第1内部電極部37aにおける光伝搬方向の上流側および下流側の端部に形成される櫛枝部37a−2について、図6(a)に示すように、他の櫛枝部37a−2に比して比較的太く形成することができる。
そして、第1接続部の一例である一つのビア部(導通ビア)17bは、第1内部電極部37aにおける櫛枝部37a−2の一つに接続されて、第1内部電極部37と接地電極16とを導通させる。又、ビア部17bについては、前述の第2実施形態の場合と同様に、櫛枝部37a−2に対応して複数そなえることができ、この場合には、各ビア部17bは、図6(c)に示すように、一つの櫛枝部37a−2の枝先において接続される形状とすることができる。
したがって、ビア部17bは、第1内部電極部37aおよび接地電極16を導通させることができるようになっている。そして、左右に分かれる櫛枝部37a−2に接続されるビア部17bどうしの距離は、第2,第3実施形態の場合と同様に接地電極16の対向領域の距離に対応させることができる。これにより、第2,第3実施形態の場合と同様に、信号電極5からの電気力線が分岐導波路部3cに集中させる度合いを高め(結晶Z軸成分の電界成分を大きくでき)、電界印加効率をより高められることを可能にする。
また、第1内部電極部37aを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第4実施形態においても、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔E〕第5実施形態の説明
図7(a)〜図7(d)は第5実施形態を示す図であり、この図7(a)〜図7(d)において、40は光導波路デバイスである。尚、図7(a)は光導波路デバイス40の上面図であり、図7(b)は図7(a)の部分的拡大図であり、図7(c)は図7(b)のA断面図であり、図7(d)は図7(b)のB断面図である。
図7(a)〜図7(d)に示す光導波路デバイス40は、前述の第2実施形態における光導波路デバイス10と比較して、光変調器として適用できる点などは同様であるが、光導波路3の例えば分岐導波路部3cをリッジ導波路としている点が異なっている。即ち、図7(c),図7(d)に示すように、例えば分岐導波路部位3cの両側に溝2aを形成して、分岐導波路部3cをリッジ導波路としている。
分岐導波路部3cをリッジ導波路とすることにより、光導波路3c内での光の閉じ込めを促進させながら、信号電極5からの電気力線が分岐導波路部3cに集中させる度合いを高め、電界印加効率をより高められることを可能にする。
このように、第5実施形態においても、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
なお、第5実施形態においては、第2実施形態における光導波路デバイス10の光導波路3にリッジ導波路を含む構成としているが、他の実施形態における光導波路3においてにリッジ導波路を含む構成としてもよい。
〔F〕第6実施形態の説明
図8(a)〜図8(d)は第6実施形態を示す図であり、この図8(a)〜図8(d)において、50は光導波路デバイスである。尚、図8(a)は光導波路デバイス50の上面図であり、図8(b)は図8(a)の部分的拡大図であり、図8(c)は図8(b)のA断面図であり、図8(d)は図8(b)のB断面図である。
図8(a)〜図8(d)に示す光導波路デバイス50は、前述の各実施形態における光導波路デバイスと光変調器として適用できる点などは同様であるが、異なる接地電極56および基板内電極57をそなえている。尚、図中、既述の符号と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
ここで、接地電極56については、基板2の側面に形成されている。本例においては、基板2の長手方向に沿った基板2の長側面の一方に、分岐導波路部3cにおける光伝搬方向の上流側から下流側にわたって形成される。更に、基板内電極57は、信号電極5が基板2の表面S1に対し垂直方向の電界を与える面に対応する面領域を有する第2内部電極部57aとともに、第2内部電極部57aおよび接地電極56を電気的に接続する第2接続部の一例である複数の枝部57bをそなえている。
複数の枝部57bは、分岐導波路部3cにおける光伝搬方向の上流側および下流側に対応する両端部にわたり、間隔を置いて、第2内部電極部57aから接地電極56が形成される側面箇所まで延在して形成されている。尚、図8(b)におけるA断面は、図8(c)に示すように枝部57bが形成されていない断面に対応するが、図8(b)におけるB断面は、図8(d)に示すように枝部57bが形成されている断面に対応している。
このように構成される光導波路デバイス50においても、基板内電極57は、前述の第1実施形態の場合と同様、当該基板内電極57を形成すべき箇所について空洞を形成し(図2(a)〜図2(c)参照)、ついで、形成した空洞に基板内電極57のための金属を充填し(図2(d),図2(e))、その後、基板2の表面S1に電極5を、側面に電極56を、それぞれ形成することにより製造することができる。
なお、図8(c),図8(d)に示すように、基板内電極57に金属を充填する際に、基板2の内部に充填される金属の一部が側面に露出した部分56aを形成することができる。この箇所56aについては、接地電極56の一部の要素として構成することができる。即ち、この場合には、上述の金属充填後に、当該箇所56aを覆うパターンを有する電極層56bを形成することで、接地電極56を形成することができる。
上述のごとき光導波路デバイス50においても、接地電極56に電気的に接続された第2内部電極部57aと、信号電極5と、が、分岐導波路部3cを挟んで対抗する面を有している。
このため、コプレーナ電極構造と比較すると、信号電極5および第1内部電極部57aに与えられる電位差によって生じる電気力線のうち、分岐導波路部3cを表面S1について垂直な方向で通過するものをより集中させることができる。換言すれば、垂直な方向で通過する電気力線の本数を多くすることができる。これにより、駆動電圧の印加効率を改善できる。そして、駆動電圧の印加効率の改善により、必要な屈折率変化を生じさせるために要する電力についても抑制させることができる。
また、第2内部電極部57aを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第6実施形態においても、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔G〕第7実施形態の説明
図9(a)〜図9(d)は第7実施形態を示す図であり、この図9(a)〜図9(d)において、60は光導波路デバイスである。尚、図9(a)は光導波路デバイス50の上面図であり、図9(b)は図9(a)の部分的拡大図であり、図9(c)は図9(b)のA断面図であり、図9(d)は図9(b)のB断面図である。
図9(a)〜図9(d)に示す光導波路デバイス60においても、光変調器として適用でき、前述の第6実施形態における光導波路デバイス50と同様の接地電極56を有するが、光導波路デバイス50とは異なる基板内電極67をそなえている。尚、図中、既述の符号と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
ここで、基板内電極67は、信号電極5が基板2の表面S1に対し垂直方向の電界を与える面に対応する面領域を有する第2内部電極部67aとともに、第2内部電極部67aおよび接地電極56を電気的に接続する第2接続部の一例である延在電極部67bをそなえている。
延在電極部67bは、基板内電極67の一部として第2内部電極部67aとともに形成された延在領域であって、分岐導波路部3cにおける光伝搬方向の上流側および下流側にわたる箇所に、第2内部電極部67aから接地電極56が形成される側面箇所まで延在して形成されている。
第7実施形態においても、基板2の内部に設けられた金属からなる基板内電極67をそなえているので、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔H〕第8実施形態の説明
図10は第8実施形態における光導波路デバイス70の断面図である。この光導波路デバイス70は、基板72,光導波路73,電極75,76および基板内電極77a,77bを含む。基板72は、電気光学結晶の一例であるLNからなり、前述の各実施形態と異なり、第1表面S1に対して水平方向の電界変化が光導波路73の屈折率変化をもたらすようになっている。具体的には、LN基板72はXカットのものが用いることができる。
光導波路73は、基板72の第1表面S1に設けられ、一例として前述の各実施形態の場合と同様のマッハツェンダ型干渉計のパターンを適用することが可能である。この場合には、光導波路デバイス70は前述の各実施形態の場合と同様に光変調器として適用できる。尚、光導波路73のパターンは一例であり、他のパターンを採用することも可能である。
さらに、電極75,76は、基板72のS1表面の上部に形成されて、光導波路73に対し作用するように形成される。例えば、電極75を信号電極とし電極76を接地電極(GND)とすることができる。この場合には、電極75,76については光導波路73の上部を隔てて間隔を置いて形成される。
また、電極75は、金属層である第2電極部75bと、第2電極部75bに接続された第1電極部75aと、をそなえる。第1電極部75aは、基板内電極77aと当該電極75をなす第2電極部75bとの電気的導通を図るためのものであり、前述の図2に示す第1電極部6aと同様に、後述の基板内電極77aと一体として形成することができる。
同様に、電極76は、金属層である第2電極部76bと、第2電極部76bに接続された第1電極部76aと、をそなえる。第1電極部76aは、基板内電極77bと当該電極76をなす第2電極部76bとの電気的導通を図るためのものであり、前述の図2に示す第1電極部6aと同様に、基板内電極77bと一体として形成することができる。
なお、74は基板72と電極75,76との間に積層されるバッファ層である。
基板内電極77a,77bは、例えば銅などの金属からなり、前述の図2の例示に準じて、当該基板内電極77a,77bとすべき基板72の内部領域に空洞を形成するとともに、形成された空洞に材質となる金属(例えば銅など)が充填されて形成される。
このとき、基板内電極77a,77bを形成するための金属の充填と併せて、基板72の表面に充填する金属を露出させる箇所を形成することにより、当該箇所を第1電極部76a,76bとすることができる。
これにより、基板内電極77a,77bは、それぞれ、電極75,76と導通させることができるようになっている。電極75を信号電極とし電極76を接地電極とする場合には、基板内電極77a,77bには、それぞれ、信号電極75,接地電極76からの電圧を印加することができる。
また、光導波路73を前述の各実施形態にて例示したマッハツェンダ干渉計のパターンとする場合には、基板内電極77a,77bは、2つの分岐導波路部(符号3c,3d)の例えば一方(符号3c参照)を挟むように間隔を置いて形成することができる。この場合においては、基板内電極77aは、電極75と協働して、分岐導波路部3cに電界を印加するための進行波電極として動作させることができ、一端から送信データに従う高周波電気信号を供給するとともに他端は終端するようにしてもよい。
ここで、基板内電極77a,77bは、基板72の第1表面S1に対して垂直方向の面を有して対向するとともに、光導波路73を挟むように形成される。換言すれば、基板内電極77a,77bは、一対の第3内部電極部の一例である。これにより、基板内電極77a,77b間に挟まれる光導波路73には、当該基板内電極77a,77b間に印加される電圧に応じて、基板72に対して水平方向の電気力線を発生させることができる。
たとえば、基板内電極77a,77bを有さずに信号電極75,76をそなえる電極構造と比較すると、信号電極75および接地電極76は、基板72の上部に形成されるので、電圧印加によって基板表面S1に平行な面間で電気力線が発生することになる。従って、この場合に発生する基板72の表面S1に対して水平な電界強度の大きさは、表面S1に対して垂直方向の面を有して対向する基板内電極77a,77bが形成される場合に比べると、同等の駆動電圧のもとでは制限されることが想定できる。
すなわち、基板内電極77a,77bにより、電極75,76間に与えられる電位差によって生じる電気力線のうち、光導波路73を表面S1について平行な方向で通過するものをより集中させることができる。換言すれば、基板表面S1に水平な方向で通過する電気力線の本数を多くすることができる。これにより、駆動電圧の印加効率を改善できる。そして、駆動電圧の印加効率の改善により、必要な屈折率変化を生じさせるために要する電力についても抑制させることができる。
また、本例の第1電極部75a,76aは、それぞれ、第2電極部75b,76bの形成領域から光導波路73の上部側に延在して形成される部分を含む。これにより、信号電極75および接地電極76の間の距離を離した場合においても、光導波路73を挟む基板内電極77a,77bの間隔を狭めて形成することが可能になる。第1電極部75a,76bの延在領域が、電極75,76と対応する基板内電極77a,77bとの橋渡しとなるからである。
さらに、基板内電極77a,77bを金属のものとすることで、電極の導電率が導電性結晶材料よりも大きくなるので、前述の各実施形態の場合と同様に、導体損失を低減させることが可能であるといえる。そして、導体損失が低減されると、変調効率が高くなるので駆動電圧を小さくすることができる。
このように、第8実施形態においても、前述の各実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔I〕第9実施形態の説明
図11は第9実施形態における光導波路デバイス80の断面図である。第9実施形態における光導波路デバイス80は、第8実施形態における光導波路デバイス70に比して、光導波路83が基板72の内部に形成されている点が異なっているが、その他については基本的に同様である。尚、図11中において、図10と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
なお、光導波路デバイス80の基板内電極77a,77bにおける基板表面S1に対して垂直な面は、基板72の内部に形成される光導波路83に対して、基板表面S1に水平な電気力線を十分に通過させる大きさを定めることができる。このため、図11に示す基板内電極77a,77bについては、図10の場合よりも基板表面S1から深く空洞を形成するとともに、形成した空洞を金属で充填することとしてもよい。
第9実施形態においても、前述の第8実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
〔J〕第10実施形態の説明
図12は第10実施形態における光導波路デバイス90の断面図である。第10実施形態における光導波路デバイス90は、第9実施形態における光導波路デバイス80の変形に相当する。即ち、光導波路デバイス90は、図11に示す光導波路デバイス80とは異なる電極95,96および基板内電極97a,97bをそなえている。尚、既述の符号はほぼ同様の部分を示す。
ここで、電極95,96は、それぞれ、例えば、信号電極および接地電極として適用することができる。そして、これらの電極95,96は、それぞれ、後述の基板内電極97a,97bとともに形成されうる第1電極部95a,96aとともに、第1電極部95a,96aと電気的に導通する第2電極部95b、96bをそなえる。図示の第1電極部95a,96aは、それぞれ、第2電極部95b、96bに覆われて電気的に導通される。尚、電極95,96のパターンについては適宜変形することが可能である。
また、基板内電極97a,97bは、第11実施形態の基板内電極77a,77bと異なるパターンを有する。具体的には、基板内電極97a,97bは、それぞれ、第3内部電極部97a−1,97b−1および接続部97a−2,97b−2をそなえる。第3内部電極部97a−1,97b−1は一対をなして、基板72の第1表面S1に対して垂直方向の面を有して対向するとともに、光導波路83を挟むように形成される。
さらに、接続部97a−2は、第3内部電極部97a−1とともに、電極95をなす第1電極部95aと一体に金属で形成される。これにより、第3内部電極部97a−1と電極95とを電気的に導通させることが可能になる。同様に、接続部97b−2は、第3内部電極部97b−1とともに、電極96をなす第1電極部96aと一体に金属で形成される。これにより、第3内部電極部97b−1と電極96とを電気的に導通させることが可能になる。
また、図示の第1電極部95a,96aは、それぞれ、第2電極部95b,96bに覆われているので、図10に示すもの(符号75a,76a)と異なり、延在領域が含まれていない。しかしながら、図12においては、接続部97a−2,97b−2をそなえているので、電極95,96間の距離が比較的離れている場合においても、一対の第3内部電極部97a−1,97b−1間の間隔を狭めることができるようになる。
すなわち、基板内電極97a,97bにより、電極95,96間に与えられる電位差によって生じる電気力線のうち、光導波路83を表面S1について平行な方向で通過するものをより集中させることができる。換言すれば、基板表面S1に水平な方向で通過する電気力線の本数を多くすることができる。これにより、駆動電圧の印加効率を改善できる。そして、駆動電圧の印加効率の改善により、必要な屈折率変化を生じさせるために要する電力についても抑制させることができる。
このように、第10実施形態においても、前述の第7,第8実施形態の場合と同様に、駆動電圧を低減して省電力化を実現することができる。
なお、接続部97a−2,97b−2については、図示の断面図ではL字形状を有しているが、他の形状を有することとしてもよい。また、接続部97b−2の光導波路83の長手方向に渡る形状については、適宜形成することが可能であり、たとえば、連続する形状としてもよいし、櫛型状に形成することとしてもよい。
〔K〕その他
上述した実施形態にかかわらず、開示の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形することが可能である。
たとえば、第1〜第7実施形態においては、光導波路3を基板2の内部に形成されるようにしてもよい。又、ビア部7b,17b,27bについては、基板表面S1に対して垂直な方向に形成されているが、基板表面S1に対して斜めに形成するようにしてもよい。
さらに、上述の各実施形態において、基板2の第1表面S1および基板2内の双方に光導波路を設けるようにしてもよい。例えば、立体交差導波路等を形成する場合においては、第1表面S1とともに基板2内に光導波路が設けられるようになる。この場合においては、基板内部の導波路および/又は基板表面の導波路に対して電圧を印加するため、適宜、基板内電極を形成することができる。
また、第8〜第10実施形態においては、第6,第7実施形態の場合に準じて、信号電極とする電極75,95と、接地電極とする電極76,96と、を互いに異なる基板面に形成することとしてもよい。
また、上述したように、各実施形態における光導波路デバイス1,10,20,30,40,50,60,70,80,90を含んで、光変調器として適用できるが、その他、種々の光装置への適用が可能である。
たとえば、参照により組み込まれる文献(土居他,「PMDC 用8ch LiNbO3 導波路型偏波制御器&可変DGD 光回路」,0803信学会総合大会)に記載のような偏波モード分散補償器や偏波スクランブラを、開示の光導波路デバイスを含めて適用することも可能である。又、参照により組み込まれる文献(千葉他,「サブマッハツェンダー構造を持つLiNbO3光スイッチによる低クロストーク動作」2006 年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会)に記載のような光スイッチを、開示の光導波路デバイスを含めて適用することも可能である。
〔L〕付記
以上の実施形態に関し、下記の付記を更に開示する。
(付記1)
電気光学効果を有する基板と、
該基板の第1表面および/又は該基板内に設けられた光導波路と、
該基板内部に設けられた金属からなる基板内電極と、をそなえた光導波路デバイス。
(付記2)
該基板は単一の電気光学結晶であり、該基板内電極は、該基板内電極を形成すべき箇所に空洞を形成して、前記形成された空洞に前記金属を充填して形成された、付記1記載の光導波路デバイス。
(付記3)
該基板内電極を形成すべき箇所について超短パルスのレーザ集光照射を行なって、前記箇所についてアモルファス化した後に選択エッチングを行なうことにより、又は、前記箇所についてのアブレーションにより、前記空洞が形成された、付記2記載の光導波路デバイス。
(付記4)
該基板は、該第1表面に対して垂直方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらす、付記1〜3のいずれか1項記載の光導波路デバイス。
(付記5)
該光導波路の上部において、該光導波路に沿って形成された信号電極と、
前記第1表面の上部において該信号電極に間隔を隔てて形成された接地電極と、をそなえ、
該基板内電極は、
該光導波路と該基板の前記第1表面の裏面である第2表面との間に形成された、該信号電極と協働して前記垂直方向の電界を与える第1内部電極部と、
該第1内部電極部および該接地電極を電気的に接続する第1接続部と、をそなえた、付記4記載の光導波路デバイス。
(付記6)
該第1内部電極部は、該光導波路における光伝搬方向の上流側および下流側にわたり、該信号電極の幅よりも幅広に形成されるとともに、
該第1接続部は、該第1内部電極部に接続されて、該第1内部電極部と該接地電極とを導通させる複数の導通ビアを含む、付記5記載の光導波路デバイス。
(付記7)
該接地電極は、該信号電極を挟んで対向する電極領域を含み、
該第1内部電極部の幅は、該信号電極における前記対向する電極領域の間の距離に相当する幅を有し、
かつ、該導通ビアは、該第1内部電極部の幅方向の両縁に沿って形成された、付記6記載の光導波路デバイス。
(付記8)
該第1内部電極部は、
該光導波路における光伝搬方向の上流側から下流側の両端位置の幅を他の位置の幅よりも幅広にするパターンを有し、
該第1接続部は、該第1内部電極部における前記幅広となる領域に接続されて、該第1内部電極部と該接地電極とを導通させる複数の導通ビアを含む、付記5記載の光導波路デバイス。
(付記9)
該第1内部電極部は、
該光導波路における下部に幹部をそなえるとともに光伝搬方向に対して左右に櫛枝部を有する櫛型のパターンを有し、
該第1接続部は、該第1内部電極部における前記櫛枝部に接続されて、該第1内部電極部と該接地電極とを導通させる導通ビアを複数個含む、付記5記載の光導波路デバイス。
(付記10)
該光導波路は、リッジ導波路である、付記4〜9のいずれか1項記載の光導波路デバイス。
(付記11)
該光導波路の上部において、該光導波路に沿って形成された信号電極と、
該基板の側面に形成された接地電極と、をそなえ、
該基板内電極は、該信号電極が前記垂直方向の電界を与える面に対応する面領域を有する第2内部電極部とともに、
該第2内部電極部および該接地電極を電気的に接続する第2接続部をそなえた、付記4記載の光導波路デバイス
(付記12)
該第2接続部は、該基板内電極の一部として該第2内部電極部とともに形成された枝部であって、該光導波路における光伝搬方向の上流側および下流側に対応する両端部にわたり、間隔を置いて、前記第2内部電極部から該接地電極が形成される前記側面箇所まで延在して形成される複数の枝部を含む、付記11記載の光導波路デバイス。
(付記13)
該第2接続部は、該基板内電極の一部として該第2内部電極部とともに形成された延在領域であって、該光導波路における光伝搬方向の上流側および下流側にわたる箇所に、該第2内部電極部から該接地電極が形成される前記側面箇所まで延在して形成された延在電極部を含む、付記11記載の光導波路デバイス。
(付記14)
該基板は、該第1表面に対して水平方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらす、付記1〜3のいずれか1項記載の光導波路デバイス。
(付記15)
該基板内電極は、該第1表面に対して垂直方向の面を有して対向するとともに、該光導波路を挟むように形成された一対の第3内部電極部を含む、付記14記載の光導波路デバイス。
(付記16)
前記第1表面上において該光導波路の上部を隔てて形成された信号電極および接地電極をそなえ、
前記一対の第3内部電極部のうちの一方は、該信号電極に接続され、前記一対の第3内部電極部のうちの他方が該接地電極に接続された、付記14記載の光導波路デバイス。
(付記17)
付記1〜17のいずれか1項記載の光導波路デバイスを製造する方法であって、
該基板内電極を形成すべき箇所について空洞を形成する工程と、
該空洞に前記金属を充填する工程と、を含む、光導波路デバイスの製造方法。
(付記18)
該空洞を形成する工程は、
該基板内電極を形成すべき箇所について超短パルスのレーザ集光照射を行なって、前記箇所についてアモルファス化した後に選択エッチングを行なうことにより、又は、前記箇所についてのアブレーションにより、行なう、付記17記載の光導波路デバイスの製造方法。
(付記19)
付記1〜16のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、光変調器。
(付記20)
付記1〜16のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、偏波モード分散補償器。
(付記21)
付記1〜16のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、光スイッチ。
1,10,20,30,40,50,60,70,80,90 光導波路デバイス
2,72 基板
2a 溝
3,73,83 光導波路
3a 入射導波路部
3b 出射導波路部
3c,3d 分岐導波路部
4 バッファ層
5 信号電極
6,56 接地電極
6a,16a,75a,76a,95a,96a 第1電極部
6b,16b,75b,76b,95b,96b 第2電極部
7,17,27,37,57,67,77a,77b,97a,97b 基板内電極
7a,17a,27a 第1内部電極部
7b,17b,27b ビア部(第1接続部)
7e 領域
8 信号源
9 終端抵抗
27a−1 端部
27a−2 中流部
37a−1 幹部
37a−2 櫛枝部
57a,67a 第2内部電極部
57b 枝部(第2接続部)
67b 延在電極部(第2接続部)
73 光導波路
75,76 電極
97a−1,97b−1 第3内部電極部
97a−2,97b−2 接続部

Claims (7)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板の第1表面および/又は該基板内に設けられた光導波路と、
    該基板内に空洞を形成した後に、該空洞に金属を充填することにより形成された基板内電極と、をそなえ
    該基板は単一の電気光学結晶であり、該第1表面に対して垂直方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらす、光導波路デバイス
  2. 単一の電気光学結晶であり、且つ、電気光学効果を有する基板と、
    該基板の第1表面および/又は該基板内に設けられた光導波路と、
    該基板内部に設けられた金属からなる基板内電極と、
    該光導波路の上部において、該光導波路に沿って形成された信号電極と、
    前記第1表面の上部において該信号電極に間隔を隔てて形成された接地電極と、をそなえ、
    該基板は、該第1表面に対して垂直方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらし、
    該基板内電極は、
    該光導波路と該基板の前記第1表面の裏面である第2表面との間に形成された、該信号電極と協働して前記垂直方向の電界を与える第1内部電極部と、
    該第1内部電極部および該接地電極を電気的に接続する第1接続部と、をそなえた、光導波路デバイス。
  3. 単一の電気光学結晶であり、且つ、電気光学効果を有する基板と、
    該基板の第1表面および/又は該基板内に設けられた光導波路と、
    該基板内部に設けられた金属からなる基板内電極と、
    該光導波路の上部において、該光導波路に沿って形成された信号電極と、
    該基板の側面に形成された接地電極と、をそなえ、
    該基板は、該第1表面に対して垂直方向の電界変化が該光導波路の屈折率変化をもたらし、
    該基板内電極は、
    該信号電極が前記垂直方向の電界を与える面に対応する面領域を有する第2内部電極部と、
    該第2内部電極部および該接地電極を電気的に接続する第2接続部と、をそなえた、光導波路デバイス
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の光導波路デバイスを製造する方法であって、
    該基板内電極を形成すべき箇所について空洞を形成する工程と、
    該空洞に前記金属を充填する工程と、を含む、光導波路デバイスの製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、光変調器。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、偏波モード分散補償器。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載の光導波路デバイスを含む、光スイッチ。
JP2009022498A 2009-02-03 2009-02-03 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ Expired - Fee Related JP5332665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022498A JP5332665B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ
US12/698,880 US8582928B2 (en) 2009-02-03 2010-02-02 Optical waveguide device, manufacturing method therefor, optical modulator, polarization mode dispersion compensator, and optical switch
US14/050,763 US8805127B2 (en) 2009-02-03 2013-10-10 Optical waveguide device, manufacturing method therefor, optical modulator, polarization mode dispersion compensator, and optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022498A JP5332665B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181454A JP2010181454A (ja) 2010-08-19
JP5332665B2 true JP5332665B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42397787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022498A Expired - Fee Related JP5332665B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8582928B2 (ja)
JP (1) JP5332665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932527B (zh) * 2020-07-14 2022-11-29 合肥美的电冰箱有限公司 一种制冷设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589354B2 (ja) * 2007-03-30 2010-12-01 住友大阪セメント株式会社 光変調素子
US9741645B2 (en) * 2011-12-21 2017-08-22 Intel Corporation Dense interconnect with solder cap (DISC) formation with laser ablation and resulting semiconductor structures and packages
CN104749800A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 华为技术有限公司 一种调制器和光模块
JP6330548B2 (ja) * 2014-07-23 2018-05-30 住友電気工業株式会社 変調器およびその製造方法
US20160282698A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Intel Corporation High index contrast waveguide devices and systems
US10295849B2 (en) * 2016-12-16 2019-05-21 Lumentum Operations Llc Optical modulator
WO2024075277A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調器並びに光送信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198824A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Hitachi Ltd 光変調器
JP2856880B2 (ja) * 1990-10-08 1999-02-10 富士通株式会社 偏光無依存性光スイッチ/変調器及びその製造方法
JPH0886990A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kobe Steel Ltd 導波路型光制御素子
JP2963989B1 (ja) 1998-05-18 1999-10-18 工業技術院長 光変調器
KR100765346B1 (ko) * 2003-06-10 2007-10-10 니뽄 덴신 덴와 가부시키가이샤 전기 광학 변조 소자
JP2005219105A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fujikura Ltd 電極の形成方法、光導波路用電極の形成方法、電極付き基板及び光導波路型光スイッチ
JP2008039859A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光変調器
JP4589354B2 (ja) * 2007-03-30 2010-12-01 住友大阪セメント株式会社 光変調素子
JP4187771B2 (ja) * 2007-03-30 2008-11-26 住友大阪セメント株式会社 光制御素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932527B (zh) * 2020-07-14 2022-11-29 合肥美的电冰箱有限公司 一种制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20100195953A1 (en) 2010-08-05
US20140034602A1 (en) 2014-02-06
JP2010181454A (ja) 2010-08-19
US8582928B2 (en) 2013-11-12
US8805127B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332665B2 (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法,光変調器,偏波モード分散補償器ならびに光スイッチ
JP4445977B2 (ja) 光制御素子
JP5233983B2 (ja) 光位相変調素子およびこれを用いた光変調器
US7447389B2 (en) Optical modulator
EP2006723A1 (en) Light control element
WO2008038778A1 (fr) Élément de commande de la lumière
JP5690366B2 (ja) 光変調器
WO2007020924A1 (ja) 光変調器
JP2009053444A (ja) 光導波路素子
JP5711287B2 (ja) 光制御デバイス
JP2012098744A (ja) 光導波路素子
US8270777B2 (en) Optical modulator
JP2010134115A (ja) 光変調器
JP5229378B2 (ja) 光導波路素子
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JP6179532B2 (ja) 光変調器
JP6086126B2 (ja) 光変調器
JP2016161661A (ja) 導波路型光素子
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP2006220949A (ja) 光変調器
JP4544479B2 (ja) 光導波路型変調器
JP6179533B2 (ja) 光変調器
JP2001201725A (ja) 光変調方法及び光変調器
CN116243507A (zh) 调制器
CN201083902Y (zh) 表面波光纤声电光调制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees