JP5332509B2 - 抵抗溶接機 - Google Patents

抵抗溶接機 Download PDF

Info

Publication number
JP5332509B2
JP5332509B2 JP2008278018A JP2008278018A JP5332509B2 JP 5332509 B2 JP5332509 B2 JP 5332509B2 JP 2008278018 A JP2008278018 A JP 2008278018A JP 2008278018 A JP2008278018 A JP 2008278018A JP 5332509 B2 JP5332509 B2 JP 5332509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wire
electrodes
welding
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008278018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105006A (ja
Inventor
智士 鈴木
洋二 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008278018A priority Critical patent/JP5332509B2/ja
Publication of JP2010105006A publication Critical patent/JP2010105006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332509B2 publication Critical patent/JP5332509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/45611Tin (Sn) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/7828Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
    • H01L2224/78282Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85238Applying energy for connecting using electric resistance welding, i.e. ohmic heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、ワイヤー等の線材の抵抗溶接に用いられる抵抗溶接機に関する。
従来から、基板上に置かれた溶接材料に、一対の電極を圧接させると共に、この溶接材料に通電させて、通電により生じる抵抗熱によって溶接材料を基板上に溶接する抵抗溶接機が知られている。この種の抵抗溶接機は、例えば、基板上に形成された複数の電極ランドを、ワイヤー等の線材で結線させる際に用いられる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
ここで、一般的な抵抗溶接機の構成及びその動作例について、図7(a)〜(c)を参照して説明する。抵抗溶接機101は、一対の溶接用の電極102a,102bと、これら電極102a,102bの先端側に線材103を搬送するガイド部108と、電極102bとガイド部108との間に設けられて線材103を切断する切断刃102cとを備える。なお、以下の説明では、配線基板104a,104b上に形成された電極ランド105a,105bを線材103で結線させる例を挙げる。
抵抗溶接機101は、溶接用電極102a,102bの先端部を、電極ランド105a上に搬送された線材103に圧接させると共に、この線材103に通電させることにより、線材103を電極ランド105a上に溶接する(図7(a))。次に、抵抗溶接機101は、溶接用電極102a,102bを電極ランド105bの方へ移動させると共に、ガイド部108に内装されたローラを駆動させて、所定長さの線材103を電極102a,102bの先端側に供給する(図7(b))。続いて、電極ランド105aへの溶接と同様に、電極ランド105b上の線材103に圧接及び通電させて、線材103を電極ランド105b上に溶接する。また、溶接が完了すると、線材103は切断刃102cによって切断される(図7(c))。
また、上述したような切断刃102cに代えて、溶接用の電極とは別個に設けられた溶断用電極を用いて線材を切断する抵抗溶接機が知られている(例えば、特許文献3参照)。この種の抵抗溶接機は、上記溶断用電極に加えて、溶接用の固定式電極と可動式電極とを備え、溶接用の固定式及び可動式電極で線材を挟んで抵抗溶接を行うと共に、溶断用電極及び上記固定式電極で線材を挟むことにより、線材を溶断するものである。
特開平1−249277号公報 特開平7−37922号公報 特開平4−224083号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に示された抵抗溶接機において、例えば、銅リボン材といった比較的硬質な線材や、厚い又は太い溶接材料は、上述したような切断刃による切断が困難である。また、そのような溶接材料を切断するには、頑丈な切断刃や、切断刃に強い力を付与する大型の駆動機構が必要になる。しかし、そのような切断刃や大型の駆動機構を溶接用の電極に併設させると、冶具周りが大きくなってしまうので、微細実装に適した抵抗溶接機を実現することができない。
また、特許文献3に示された抵抗溶接機は、溶接用の可動式電極及び固定式電極が溶接材料を挟んで離れているため、また、可動式電極及び溶断用電極の夫々を個別に動作させるための駆動機構を要するので、冶具周りが大きくなり、微細実装には適していない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、切断刃を用いることなく、溶接材料を切断することができ、しかも冶具周りがコンパクトで微細実装に適した抵抗溶接機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、一対の電極を溶接材料に圧接させて、該溶接材料に通電することによって抵抗溶接を行う抵抗溶接機であって、前記一対の電極に併設され、該一対の電極の一方と前記溶接材料を介して接離可能に構成された溶断用電極を備え、前記一対の電極の一方又は前記溶断用電極の少なくともいずれかは、該一対の電極の一方と前記溶断用電極とが前記溶接材料を介して接触する際において前記溶接材料と接触する部分に突起部が設けられており、前記接触部分で前記溶接材料を挟んで圧接し、かつ、接触した前記溶接材料を介して前記一対の電極の一方と前記溶断用電極との間で通
電させ、前記溶接材料を切断するものである。
請求項の発明は、請求項に記載の抵抗溶接機において、前記突起部は、溶接材料との接触角度が可変となるように構成されているものである。
請求項の発明は、請求項1または2に記載の抵抗溶接機において、前記溶断用電極は、前記溶接材料の搬送路となるガイド部が形成されているものである。
請求項1の発明によれば、電極の一方及び溶断用電極で溶接材料を挟み込んで抵抗過熱するので、例えば、切断刃では切断し難いような溶接材料でも容易に溶断することができる。また、一対の電極及び溶断用電極を併設したコンパクトな冶具周りを実現することができ、微細実装に適した抵抗溶接機が得られる。
また、請求項の発明によれば、突起部が溶接材料に線接触し、溶接材料の接触部に電流が集中するので、効率的な抵抗過熱による溶断が可能になる。
請求項の発明によれば、溶接材料の形状に応じて突起部と溶接材料との接触角度を適宜に変化せることにより、実質的に突起部が溶接材料と接触できる領域が広くなるので、様々な形状の溶接材料に通電させ、それを溶断することができる。
請求項の発明によれば、ガイド部によって線材等の接合材料の姿勢が安定化するので、一対の電極上に安定して接合材料を搬送でき、高精度の溶接及び溶断が可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る抵抗溶接機について、図1を参照して説明する。本実施形態の抵抗溶接機1は、一対の溶接用の電極2a,2bを備え、これら電極2a,2bの先端部を溶接材料(ここでは線材3とする)に圧接させると共に、この線材3に通電するものである。電極2a,2bによって圧接された線材3には、通電による抵抗熱が生じ、この抵抗熱によって線材3は配線基板4上に形成された電極ランド5に溶接される。また、抵抗溶接機1は、溶接用の電極2a,2bに併設され、一方の電極(図示の例では電極2b)と線材3を介して接離可能に構成された溶断用電極2cを備える。
また、抵抗溶接機1は、電極2a,2b及び溶断用電極2cを装着するための電極ホルダ(図示せず)と、電極ホルダを介して電極2a,2b及び溶断用電極2cに給電する電源部(図示せず)と、配線基板4が配置される基台6と、電極2a,2b及び溶断用電極2cを装着した電極ホルダを基台6上の任意の位置に移動させるアーム(図示せず)と、電極2a,2b及び溶断用電極2cへの給電及び上記アームの動作等を制御するマイコン等から成る制御部(図示せず)とを備える。
電極2a,2bは、例えば、高温劣化の少ないモリブデン(Mo)やタングステン(W)等によって略直方体形状に、好ましくは、電極ホルダに接続される基端部よりも線材3と接する先端部の方が先細りとなる形状に形成される。電極2a,2bは、電源部からの給電を受けて電極2a,2b間で電位差を有しており、それらの先端部が線材3に圧接されることにより、線材3に通電することができる。好ましくは、図示したように、一方の電極2bは線材3を介して溶断用電極2cと接触する部分に突起部7bが設けられている。
溶断用電極2cは、上記電極2a,2bと同様に、例えば、モリブデン(Mo)やタングステン(W)等により略直方体形状に形成される。線材3は電極2bと溶断用電極2cとの間から電極2a,2bの先端部へ供給される。また、電極ホルダには、溶接用の一方の電極(電極2b)と溶断用電極2cとの相対距離を可変とする駆動機構が備えられる。この駆動機構の動作は、上記アーム等と同様に、抵抗溶接機1に備えられた制御部により制御される。
線材3には、例えば、その表面が金(Au)や錫(Sn)等でめっきされた銅線等が用いられる。なお、本実施形態の抵抗溶接機1は、ここで説明する線材3に限らず、例えば、リボン材等の溶接にも用いることができる。抵抗溶接機1は、線材3を収納するワイヤホルダ(図示せず)と、溶断用電極2cに併設されたクランパ(図示せず)とを備える。すなわち、線材3は、溶接時にクランパによってワイヤホルダから引き出されると共に、電極2bと溶断用電極2cとの隙間から電極2a,2bの先端部に搬送される。本実施形態では、電極2bと溶断用電極2cとの隙間は、実質的に線材3の搬送路(ガイド部)として機能する。
配線基板4には、ガラスエポキシ基板等の汎用のプリント配線基板(PEB)が用いられ、配線基板4の表面は、金(Au)めっきや半田レベラー処理等されていてもよい。基台6は溶接時に配線基板4を安定的に保持するものである。電極2a,2bは、基台6上の任意の位置に配置された単数又は複数の配線基板4に線材3を溶接及び結線できるように、3次元的に可動とされる。結線経路は、例えば、配線基板4の三次元CADデータ等から予め作成され、制御部はこの結線経路に基づいてアームを駆動させて、電極2a,2bを配線基板4上の所定の電極ランド5へ移動させる。
次に、抵抗溶接機1の動作について、図2(a)〜(d)を参照して説明する。ここでは、配線基板4a,4b上に形成された電極ランド5a,5bを線材3で結線させる例を挙げる。なお、基台6の図示は省略した。抵抗溶接機1は、電極ランド5aに配置された線材3に、溶接用の電極2a,2bの先端部を圧接させる。これにより、電極2bから線材3を通って電極2aへ電流が流れる。このとき、線材3には通電による抵抗熱が生じ、この抵抗熱によって線材3は電極ランド5aに溶接される(図2(a))。なお、図面においては、便宜上、電極2aを−(マイナス)、電極2bを+(プラス)とした例を示すが、線材3を介して電気的に接続される電極2a,2b間に電位差が生じれば抵抗溶接は可能であるので、例えば、電極2aがプラス、電極2bがマイナスであってもよい。
次に、抵抗溶接機1は、電極2a,2bを電極ランド5bの方へ移動させる(図2(b))。このとき、溶断用電極2cに併設されたワイヤクランプが、溶接用の電極2a,2bの移動距離に応じた長さの線材3を供給する。続いて、電極ランド5aへの溶接と同様に、電極ランド5bに電極2a,2bの先端部を線材3に圧接させると共に通電させて、線材3を電極ランド5b上に溶接する(図2(c))。
溶接完了後、抵抗溶接機1は、溶断用電極2cが線材3を介して電極2bと接するように溶断用電極2cを移動させると共に、電極2bと溶断用電極2cと間で通電させる。このとき、アームを駆動させて、電極2a,2bを線材3と接触しない位置に、例えば、圧接位置よりも僅かに上方へ移動させる。または、電極2a,2b間の電位差よりも、電極2bと溶断用電極2cとの間の電位差が大きくなるように、各電極間に印加される電圧を制御する。そうすると、線材3のうち電極2b及び溶断用電極2cに挟まれた領域には通電による抵抗熱が生じ、また、溶断用電極2cが線材3を電極2b側へ圧接することにより、線材3は溶断される(図2(d))。以上の動作により、電極ランド5a,5bは線材3によって結線される。
本実施形態の抵抗溶接機1によれば、溶接用の電極2bと溶断用電極2cとで線材3(溶接材料)を挟み込んで抵抗過熱するので、切断刃では切断し難いような溶接材料でも容易に切断(溶断)することができる。また、このとき、溶断用電極2cが線材3を圧接する力は、切断刃を用いる場合よりも小さな力で線材3を溶断することができる。すなわち、電極2bと溶断用電極2cとの相対距離を可変とする駆動機構には、電極ホルダに内装できるような小型モータ等を適用することができる。そのため、溶接用の電極2a,2b及び溶断用電極2cを併設したコンパクトな冶具周り実現することができ、微細実装に適した抵抗溶接機1が得られる。
また、図示したように、電極2bに突起部7bが形成されていると、突起部7bが線材3と線接触し、線材3の接触部に電流が集中するので、効率的な抵抗過熱による線材3の溶断が可能になる。また、線材3に付与される圧接力も集中するので、溶断用電極2cを圧接させる力が小さくても、線材3を切断することができる。
ここで、電極に形成された突起部の変形例について説明する。突起部は、電極2bではなく、溶断用電極2cに形成されていてもよい(図3(a)に示す突起部7c)。また、電極2b及び溶断用電極2cの両方に突起部7b,7cが設けられていてもよい(図3(b))。更に、突起部の形状は、上記図面で示したように、その鉛直断面が半円形(図4(a))であるものに限らず、例えば、四角形(図4(b))又は三角形(図4(c)(d))となるものであってもよい。こうすれば、溶接材料の形状や材質特性等に応じた効果的な通電が可能になる。なお、ここでは溶断用電極2cの突起部7cのみを図示するが、電極2bの突起部7bについても同様である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る抵抗溶接機について、図5を参照して説明する。本実施形態の抵抗溶接機1は、線材3(溶接材料)との接触角度が可変となるように構成された突起部70を備えたものである。その他の構成は上述した第1の実施形態の抵抗溶接機1と同様である。なお、ここでは溶断用電極2cに突起部70が設けられた例を図示する。
この突起部7cは、例えば、線材3と接する溶断用電極2cの一面に取付部71が設けられ、この取付部71の突出方向に垂直な方向には回転軸が形成されていて、突起部7cが回転軸に係止されることにより実現される。また、この回転軸自体が取付部71の突出方向を軸とするように回転自在に構成されていてもよい。
線材3(溶接材料)の形状(特に厚さ)によっては、溶接材料が完全に溶断される前に電極2bと溶断用電極2cとが接触してしまうことがある。そうすると、溶接材料に十分に通電できなくなり、抵抗過熱による溶断を完了できなくなる虞がある。これに対して、本実施形態の抵抗溶接機1によれば、溶接材料の形状に応じて突起部70と溶接材料との接触角度が適宜に変わり、実質的に突起部70が溶接材料と接触できる領域が広くなる。そのため、本実施形態の抵抗溶接機1は、様々な形状の溶接材料に通電及びそれを溶断することができる。なお、この可動式の突起部70は、電極2bに、又は電極2b及び溶断用電極2cの両方に設けられていてもよく、その形状は上記図4(a)〜(d)で示した形状であってもよい。
次に、本発明の第3の実施形態に係る抵抗溶接機について、図6を参照して説明する。本実施形態の抵抗溶接機1は、溶断用電極2cに線材3の搬送路となるガイド部8が形成されているものである。その他の構成は上述した第1及び第2の実施形態の抵抗溶接機1と同様である。
このガイド部8は、例えば、溶断用電極2cの内部が中空になるよう形成される(図6)、又は溶断用電極2cに溝構造を設ける等により実現される。また、このガイド部8は、少なくとも線材3と接触し得る箇所、図示した例では、中空に形成された内側面81には絶縁部材が用いられる。絶縁部材としては、例えば、セラミックスの溶射皮膜等が用いられる。
本実施形態の抵抗溶接機1によれば、ガイド部8によって線材3の姿勢が安定化するので、電極2a,2b上に安定して線材3を搬送でき、高精度の溶接及び溶断が可能になる。特に、本実施形態の抵抗溶接機1は、溶接材料として軟質な線材3が用いられるときに好適である。
なお、本発明は、併設された複数の電極のうち、少なくとも2本の電極を溶接用とし、この溶接用電極と接離可能に構成された少なくとも1本の電極を溶断用電極とした構成であれば、上述した実施形態に限らず、種々の変形が可能である。例えば、一対の溶接用電極を所定の間隔で離間させて配置して、これらの間に線材が搬送されるように構成すると共に、これら一対の電極間に溶断用電極が配置されてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る抵抗溶接機の側断面図。 (a)〜(d)は同抵抗溶接機の動作を説明する側断面図。 (a)(b)は同抵抗溶接機の電極又は溶断用電極に設けられた突起部を説明する側断面図。 (a)〜(d)は同突起部の形状を説明する一部側断面斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る抵抗溶接機の突起部の形状を説明する一部側断面斜視図。 本発明の第3の実施形態に係る抵抗溶接機の側断面図。 従来の抵抗溶接機の構成及び動作を説明する側断面図。
符号の説明
1 抵抗溶接機
2a 電極
2b 電極
2c 溶断用電極
3 線材(溶接材料)
7b 突起部
7c 突起部
70 可動式の突起部
8 ガイド部

Claims (3)

  1. 一対の電極を溶接材料に圧接させて、該溶接材料に通電することによって抵抗溶接を行う抵抗溶接機であって、
    前記一対の電極に併設され、該一対の電極の一方と前記溶接材料を介して接離可能に構成された溶断用電極を備え
    前記一対の電極の一方又は前記溶断用電極の少なくともいずれかは、該一対の電極の一方と前記溶断用電極とが前記溶接材料を介して接触する際において前記溶接材料と接触する部分に突起部が設けられており、
    前記接触部分で前記溶接材料を挟んで圧接し、かつ、接触した前記溶接材料を介して前記一対の電極の一方と前記溶断用電極との間で通電させ、前記溶接材料を切断することを特徴とする抵抗溶接機。
  2. 前記突起部は、溶接材料との接触角度が可変となるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の抵抗溶接機。
  3. 前記溶断用電極は、前記溶接材料の搬送路となるガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗溶接機。
JP2008278018A 2008-10-29 2008-10-29 抵抗溶接機 Expired - Fee Related JP5332509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278018A JP5332509B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 抵抗溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278018A JP5332509B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 抵抗溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105006A JP2010105006A (ja) 2010-05-13
JP5332509B2 true JP5332509B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42294964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278018A Expired - Fee Related JP5332509B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 抵抗溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406608B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-05 パナソニック株式会社 抵抗溶接機および抵抗溶接方法
JP5768675B2 (ja) * 2011-11-16 2015-08-26 株式会社デンソー ワイヤボンディング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573669Y2 (ja) * 1976-07-03 1982-01-22
JPS5362753A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Hitachi Ltd Parallel gap welding mechanism
JP2676782B2 (ja) * 1988-05-06 1997-11-17 松下電器産業株式会社 バンプ形成方法およびバンプ構造体
JPH02288350A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディングツール
JPH0828387B2 (ja) * 1990-11-05 1996-03-21 松下電器産業株式会社 配線接続装置
JP3620213B2 (ja) * 1997-02-28 2005-02-16 ソニー株式会社 バンプ形成装置
JP3570161B2 (ja) * 1997-06-13 2004-09-29 ソニー株式会社 ダンパー溶接機
JP2003121327A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sanken Electric Co Ltd ボンディングワイヤの接合強度試験装置及び接合強度試験法
JP2003124268A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sanken Electric Co Ltd ボンディングワイヤの接合強度試験装置及び接合強度試験法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105006A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332511B2 (ja) 抵抗溶接機
JP2008246554A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP5406608B2 (ja) 抵抗溶接機および抵抗溶接方法
JP5332509B2 (ja) 抵抗溶接機
CN110831745A (zh) 接合系统及接合方法
US10680350B2 (en) Method and connection device for producing a crimped connection
JP4224050B2 (ja) ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法
CN113573836B (zh) 焊接接头的制造方法、焊接接头、回火装置以及焊接装置
JP2012190950A (ja) パワーモジュール用基板用の導体パターン部材
JP2002134246A (ja) 絶縁皮膜電線の通電熱カシメ接合方法と装置
JP5664254B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びろう材箔の接合装置
JP4600979B2 (ja) 水晶振動子の端子接続構造と水晶振動子の製造方法
JP4905410B2 (ja) 電気接触子の製造方法
JP5322003B2 (ja) 抵抗溶接ガン
JP6952872B2 (ja) 接触子及び接触子の製造方法
KR101608716B1 (ko) 스폿 용접용 캡 팁
JP2017039155A (ja) リフローはんだ付け装置および加熱部材
JP2023146168A (ja) 抵抗溶接装置
JP3596076B2 (ja) 高周波溶着同時溶断装置
JP2017189786A (ja) 半田付け装置
JP2009082983A (ja) 抵抗溶接ガン
JP2024008500A (ja) 固相抵抗スポット接合装置
JP3002427U (ja) 線材の突合せ溶接装置
JP2002063980A (ja) 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置
JP4766544B2 (ja) 水晶振動子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees