JP5332198B2 - 発電機の出力制御装置および制御方法 - Google Patents

発電機の出力制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332198B2
JP5332198B2 JP2007333481A JP2007333481A JP5332198B2 JP 5332198 B2 JP5332198 B2 JP 5332198B2 JP 2007333481 A JP2007333481 A JP 2007333481A JP 2007333481 A JP2007333481 A JP 2007333481A JP 5332198 B2 JP5332198 B2 JP 5332198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator output
output
generator
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159700A (ja
Inventor
哲也 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007333481A priority Critical patent/JP5332198B2/ja
Publication of JP2009159700A publication Critical patent/JP2009159700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332198B2 publication Critical patent/JP5332198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、制御装置から発電機のガバナ増減指令を発して発電機の出力を制御する装置および方法に関する。
図3は、発電機の制御システムを示す。発電機用制御端末10はコンピュータ構成にされ、制御サーバ20から発電機出力制御指令を受信し、この指令に応じた出力制御演算を行う。この演算結果は、ガバナ増減のパルス信号として発信され、このパルス信号を発電機制御盤30に伝送し、発電機40のガバナ増減でその出力を制御する。
発電機用制御端末10の演算処理部(CPU)11は、伝送処理部12でサーバからの制御指令値(目標値)を受信し、アナログ入力部13で制御盤30を通した発電機有効電力および無効電力を取得し、これらデータと不揮発性メモリ14に記憶する発電機制御に必要な発電機出力、各種設定値からデジタル演算を実施し、演算結果として発電機のガバナ増減の制御パルスをデジタル出力部15に発生させる。このガバナ増減指令は補助リレー16,17を通してその接点オン・オフ信号として制御盤30側に伝送される。
制御盤30では、ガバナ増減指令をデジタル入力部31で取り込み、これに応じて発電機40の出力を増減させる。また、このときの発電機出力(有効電力と無効電力)を計測部32,33で求め、制御端末10のアナログ入力部13に伝送する。
発電機の出力制御を「ガバナ増」、「ガバナ減」の制御パルスで指令する場合、発電機側の機械的負担を低減させるため、制御パルスを出力する際には図4の(a)に示すように、1回のパルスで目標値まで出力を上げるのではなく、図4の(b)に示すように幅の異なるいくつかのパルスに分割して出力する制御方法を採用している。
例えば、現在出力P1(kW)で運転されている発電機の出力をP2(kW)に上昇させる場合、図4の(a)に制御係数KC=100%の場合を示すように、目標値(P2)までの“ガバナ増”信号の1回のパルスを現在の発電機出力偏差の100%分に相当する幅にすると、目標値付近で出力がなかなか安定せず、“ガバナ増”、“ガバナ減”を頻繁に出力するようになる。これは発電機本体に対しても機械的ストレスを与えることになり、あまり良い制御であるとは言えない。
そこで、図4の(b)に制御係数KC=40%の場合を示すように、目標値付近までの“ガバナ増”信号の1回のパルスを現在の発電機出力偏差の40%分に相当する幅にすることで、「最初は幅広く、出力が目標値に近づいてきたら次第に幅を縮めていく」というように、目標値に徐々に近づけていく。このような処理であれば目標値付近まで出力を安定して推移させることができ、発電機本体の機械的ストレスも低減する。
なお、ガバナの応答遅れや、発電機出力の計測回路(フィードバック)での誤差等から、目標値と実際の出力を完全に一致させることは難しいので、実際には不感帯(δP)を設けて、発電機出力が目標値±δP以内に収まったら出力制御を終了する方式を採用している。
さらに、不感帯の幅を可変とする方式として、発電電力偏差を蓄積する積分要素をもとに必要な不感帯幅を可変設定しておき、不感帯幅と発電電力偏差を通じて得られる結果よりガバナ制御パルスの幅を求め、このパルス幅をもつガバナ制御パルスを発生すると共に積分要素の蓄積を0にリセットすることにより、発電電力偏差が不感帯幅の範囲内にある場合でも、積分要素に蓄積される量が多くなると、不感帯幅を小さくしてガバナ制御パルスの出力を促し、発電電力偏差を小さくするものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−211799号公報
図4の(b)で、「不感帯幅が広い」、「発電機出力の変化が緩やかである」といった状況では、発電機の出力が不感帯幅に入ってから目標値に到達するまでの時間が理論上長くなるため、「発電機出力が目標値±不感帯(δP)に収まったら制御を終了する」という制御方式では、目標値に到達する前に制御終了となるケースが考えられる。
例えば、図5は発電機出力が不感帯幅に入ってから目標値に到達するまでの時間が長い場合の制御応動を示し、この場合の真の目標値はP2だが、実際にはそれよりも低いP2’で制御が終了することが懸念される。
この点、特許文献1のように、不感帯幅を制御偏差に応じて制御すると、真の目標値に近い値で制御を終了することができる。しかしながら、不感帯幅の設定や制御系の応答性、発電機の目標出力の大きさによっては、図4の(a)のように不安定な制御になるおそれがあるし、図4の(b)のように制御遅れになるおそれがある。
本発明の目的は、制御系の不感帯幅や応答性、発電機の目標出力の違いにも、安定性良くかつ制御遅れを小さくした発電機出力制御ができる制御装置および制御方法を提供することにある。
本発明は、発電機の出力制御を終了するときの判定基準を「目標値±不感帯(δP)」ではなく、現在値が「目標値+δP」、「目標値−δP」のいずれにあるかを見直すことで制御系の不感帯幅や応答性、発電機の目標出力の違いにも、発電機の出力制御を目標値まで、安定性良くかつ制御遅れを小さくした制御ができるようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
(1) 制御装置から発電機のガバナ増減指令を発して発電機の出力を制御する装置であって、
前記制御装置は、
目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の偏差|P2−P1|が発電機定格Pに対する不感帯幅δP内にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも大きいときは、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ増指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 が不感帯幅δP外にある場合は再び目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ増指令を1回発する制御を繰り返す出力増制御手段と、
前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも小さいときは現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ減指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 が不感帯幅δP外にある場合は再び現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ減指令を1回発する制御を繰り返す出力減制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
)制御装置から発電機のガバナ増減指令を発して発電機の出力を制御する方法であって、
前記制御装置は、
目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の偏差|P2−P1|が発電機定格Pに対する不感帯幅δP内にあるか否かを判定する判定手順と、
前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも大きいときは、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ増指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 が不感帯幅δP外にある場合は再び目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ増指令を1回発する制御を繰り返す出力増制御手順と、
前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも小さいときは現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ減指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 が不感帯幅δP外にある場合は再び現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ減指令を1回発する制御を繰り返す出力減制御手順と、
を備えたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、発電機の出力制御を終了するときの判定基準を「目標値±不感帯(δP)」ではなく、現在値が「目標値+δP」、「目標値−δP」のいずれにあるかを見直すことで、制御系の不感帯幅や応答性、発電機の目標出力の違いにも、発電機の出力制御を目標値まで、安定性良くかつ制御遅れを小さくした制御ができる。
図1は、本発明の実施形態を示す出力制御処理手順であり、図3に示す構成において、発電機制御端末10の演算部11がもつソフトウェア構成として示す。本実施形態では、発電機の出力制御を終了するときの判定基準を「目標値±不感帯(δP)」ではなく、「目標値+δP」、「目標値−δP」に見直すことで不感帯幅が広い場合や出力変化が緩やかな場合でも発電機の出力制御を目標値付近まで、安定性良くかつ制御遅れを小さくした制御を得る。
発電機の出力制御開始には、発電機出力増/減フラグをそれぞれ「0」に初期設定し(S1)、設定値/指令値/現在値などを読み込む(S2)。このうち、設定値は、発電機出力変化率KP[kW/sec]、応答待ち時間t2[sec]、発電機定格P[kW]、不感帯幅δ[%]、制御係数kc[%]、最小パルス幅τ[ms]とする。指令値は目標発電機出力P2[kW]とする。現在値は計測される現在発電機出力P1[kW]とする。
出力制御開始では、出力増減のフラグが共に「0」になる(S3)。この場合、目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の絶対値偏差|P2−P1|が発電機定格Pに対する不感帯幅δP内にあるか否かを判定する(S4)。この判定で、不感帯幅δ内にあれば処理(S2)に戻って現在の目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の読み込みによるチェックをしながら現在制御状態を継続し、偏差|P2−P1|が発電機定格Pの不感帯幅δよりも大きいとき(逸脱したとき)に目標発電機出力P2と現在発電機出力P1のいずれが大きいかの判定を行う(S5)。この判定は、現在値が「目標値+δP」、「目標値−δP」のいずれにあるかによって、発電機出力を目標値に向かって上昇させる制御、または下降させる制御の切り替えを行うものである。
発電機出力を目標値に向かって上昇させる制御では、その出力増フラグを「1」にセットし(S6)、発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間t1を計算する(S7)。この計算は、発電機出力変化率KPと制御係数KCを使って下記の式1で行う。
[数1] t1={(P2−P1)/KP}×KC/100 …(1)
制御端末10は、上記の演算で求められた時間t1[sec]だけ、ガバナ増の1発のパルスを出力し(S8)、その時点から応答待ち時間t2だけ待機する(S9)。この待機後、現在値出力P1を読み込み(S10)、現在値出力P1と指令値P2の偏差が発電機定格Pの不感帯幅δ内に入ったか否かを下記の式2で判定する(S11)。
[数2] P1−P2≦P×δ/100 …(2)
不感帯幅δ内に入っていなければ処理S2に戻り、処理S3、S5、S6経由で再び時間t1を計算しガバナ増制御を行う。現在値出力P1と指令値P2の偏差が発電機定格Pの不感帯幅δ内に入った場合、ガバナ増のフラグを「0」に戻し(S12)、処理S2に戻ってS3、S4の繰り返しで出力増の処理を終了する。このとき、発電機出力P1は式(2)で定める不感帯幅δ内に入った状態に維持され、この状態を逸脱したときには処理S4からS5〜S11の経路でガバナ増の制御、または後述のS13〜S18の経路でガバナ減の制御を行い、発電機出力P1を目標値P2に許容する偏差内に保持する。
発電機出力を目標値に向かって下降させる制御では、その出力増フラグを「1」にセットし(S13)、発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間t1を計算する(S14)。この計算は、発電機出力変化率KPと制御係数kcを使って下記の式3で行う。
[数3] t1={(P1−P2)/KP}×KC/100 …(3)
制御端末10は、上記の演算で求められた時間t1[sec]だけ、ガバナ減のパルスを出力し(S15)、その時点から応答待ち時間t2だけ待機する(S16)。この待機後、現在値出力P1を読み込み(S10)、現在値出力P1と指令値P2の偏差が発電機定格Pの不感帯幅δ内に入ったか否かを下記の式4で判定する(S17)。
[数4] P2−P1≦P×δ/100 …(4)
不感帯幅δ内に入っていなければ処理S2に戻り、処理S3、S5、S13経由で再び時間t1を計算しガバナ減制御を行う。現在値出力P1と指令値P2の偏差が発電機定格Pの不感帯幅δ内に入った場合、ガバナ減のフラグを「0」に戻し(S18)、処理S2に戻ってS3、S4の繰り返しで出力減の処理を終了する。このとき、発電機出力P1は式(4)で定める不感帯幅δ内に入った状態に維持され、この状態を逸脱したときには処理S4からS5〜S11の経路でガバナ増の制御、または後述のS13〜S17の経路でガバナ減の制御を行い、発電機出力P1を目標値P2に許容する偏差内に保持する。
したがって、本実施形態では、発電機の出力制御を終了するときの判定基準を「目標値±不感帯(δP)」ではなく、「目標値+δP」、「目標値−δP」に見直すことで不感帯幅が広い場合や出力変化が緩やかな場合でも発電機の出力制御を目標値付近まで継続させる。
具体例を図2の(a),(b)に示す。従来は発電機の出力制御の終了基準を「目標値±δP」としていたが、これを発電機出力を上昇させる場合は目標値+δP(図2の(a)参照)、発電機出力を下降させる場合は目標値−δP(図2の(b)参照)に見直す。
また、本実施形態では、発電機出力P1と目標値P2の偏差が不感帯幅内に入るまで、変化率KPと制御係数KCを基にした時間t1だけガバナ増減パルスを与える制御になり、不感帯幅の設定や制御系の応答性、発電機の目標出力の大きさに拘わらず、安定した制御と応答性良い制御ができる。
なお、実施形態では、発電機用制御端末から発電機制御盤にガバナ増減のパルス信号を与えて発電機出力を制御する装置構成とする場合を示すが、装置構成や伝送情報形式などを適宜設計変更できる。例えば、パルス信号の幅(時間)に代えてパルスコードなどガバナ増減時間を指令できるデータであればよい。
本発明の実施形態を示す出力制御処理手順。 発電機出力の上昇/下降の制御波形例。 発電機の制御システム。 ガバナ増減の応答例。 発電機出力が不感帯に入ってから目標値に到達する間での波形例。
符号の説明
10 発電機用制御端末
20 制御サーバ
30 発電機制御盤

Claims (2)

  1. 制御装置から発電機のガバナ増減指令を発して発電機の出力を制御する装置であって、
    前記制御装置は、
    目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の偏差|P2−P1|が発電機定格Pに対する不感帯幅δP内にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも大きいときは、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ増指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 が不感帯幅δP外にある場合は再び目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ増指令を1回発する制御を繰り返す出力増制御手段と、
    前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも小さいときは現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ減指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 が不感帯幅δP外にある場合は再び現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ減指令を1回発する制御を繰り返す出力減制御手段と、
    を備えたことを特徴とする発電機の出力制御装置。
  2. 制御装置から発電機のガバナ増減指令を発して発電機の出力を制御する方法であって、
    前記制御装置は、
    目標発電機出力P2と現在発電機出力P1の偏差|P2−P1|が発電機定格Pに対する不感帯幅δP内にあるか否かを判定する判定手順と、
    前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも大きいときは、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ増指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 が不感帯幅δP外にある場合は再び目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ増指令を1回発する制御を繰り返す出力増制御手順と、
    前記判定結果が不感帯幅δPを逸脱し、かつ目標発電機出力P2が現在発電機出力P1よりも小さいときは現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めて、その時間だけガバナ減指令を1回発し、その時点から応答待ち時間だけ待機し、目標発電機出力P 2 −現在発電機出力P 1 が不感帯幅δP外にある場合は再び現在発電機出力P 1 −目標発電機出力P 2 と単位時間に対する発電機出力変化率K P と制御係数K C から発電機出力が目標値に達するまでに必要な時間を求めてその時間だけガバナ減指令を1回発する制御を繰り返す出力減制御手順と、
    を備えたことを特徴とする発電機の出力制御方法。
JP2007333481A 2007-12-26 2007-12-26 発電機の出力制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5332198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333481A JP5332198B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発電機の出力制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333481A JP5332198B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発電機の出力制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159700A JP2009159700A (ja) 2009-07-16
JP5332198B2 true JP5332198B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40963102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333481A Expired - Fee Related JP5332198B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 発電機の出力制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110556879B (zh) * 2019-09-11 2023-04-07 华润智慧能源有限公司 储能系统的控制方法及装置、服务器和存储介质
CN113341316A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 西门子股份公司 发电机负载状态检测方法、装置和计算机可读介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691699A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Output controlling device for generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159700A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JPH08125469A (ja) 電力増幅器の出力制御装置
EP2128735A2 (en) Temperature control module and method thereof
US20140121853A1 (en) Feedback control method, feedback control apparatus, and feedback control program
US6707270B2 (en) System and method for induction motor control
JP5332198B2 (ja) 発電機の出力制御装置および制御方法
JP6143984B1 (ja) インバータ装置
JP2007306753A (ja) ノッチフィルタのパラメータ調整方法、プログラムおよびモータ制御装置
US7218074B2 (en) Method and system for limiting the current output by a speed controller operating according to a U/F control law
JP2004086858A (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
US10992241B2 (en) Control device of motor and storage medium
WO2013140853A1 (ja) 高周波電源装置
JPH11242502A (ja) Pwm制御装置
JP2009148003A (ja) システム制御装置
JP3969579B2 (ja) 電磁流量計
JP2006262689A (ja) 磁束減少の場合における電動機の制御方法とシステム
US8106702B2 (en) Dynamic enabling pump for power control
JPH11312003A (ja) 制御対象同定方法
JP4220907B2 (ja) 発電機出力電圧のpid制御方法
JP3494082B2 (ja) 時間比例式制御装置
JP2006087229A (ja) スイッチト・リラクタンス・モータの電流制御方法及び装置
JP2011087424A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP7384572B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びモータ制御システム
JP2007020267A (ja) システム同定装置
JPH10198875A (ja) デマンドコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees