JP5331331B2 - 伸縮性吸収体 - Google Patents

伸縮性吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP5331331B2
JP5331331B2 JP2007316239A JP2007316239A JP5331331B2 JP 5331331 B2 JP5331331 B2 JP 5331331B2 JP 2007316239 A JP2007316239 A JP 2007316239A JP 2007316239 A JP2007316239 A JP 2007316239A JP 5331331 B2 JP5331331 B2 JP 5331331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
stretchable
base sheet
sheet
fixed point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136498A (ja
Inventor
拓也 幸田
雅史 川添
猛史 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007316239A priority Critical patent/JP5331331B2/ja
Priority to EP08857825.7A priority patent/EP2218428A4/en
Priority to US12/678,117 priority patent/US8449516B2/en
Priority to CN200880117613.6A priority patent/CN101873842B/zh
Priority to PCT/JP2008/071319 priority patent/WO2009072414A1/ja
Priority to TW097146969A priority patent/TWI480028B/zh
Publication of JP2009136498A publication Critical patent/JP2009136498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331331B2 publication Critical patent/JP5331331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression

Description

本発明は伸縮性吸収体に関する。本発明の伸縮性吸収体は、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品用の構成部材として好適に用いられる。
吸収体に伸縮性を付与した吸収性物品が知られている。例えば特許文献1には、弾性シート11と、該弾性シート11に貼り合わされた不織布12とからなる複合シートを備えた伸縮性を有するシート状吸収体が記載されている。この複合シートにおいては、不織布12が、第1の方向には連続的に、これと直交する第2の方向には不連続的に、弾性シート11に対して不織布12がゆとりを持つように結合されている。その結合によって、第1の方向に延びる互いに平行なチャンネルが形成されている。チャンネル内には、棒状の吸収材15が配座されている。このシート状吸収体は、これが伸長すると、不織布12によって形成されたチャンネルが平らに引き伸ばされる。その結果、シート状吸収体の伸縮の状態に応じて、チャンネルの形状が変化し、不織布12と吸収材15との距離が変化する。このことは、シート状吸収体の伸縮の程度に応じて、吸収性能が変化することを意味する。つまり、着用者の動作等に起因するシート状吸収体の伸縮によって、その吸収性能が変化してしまう。
特許文献2には、少なくとも1つの層が弾性糸で織って伸縮性を持たせた2つの薄い層1,6と、該2つの薄い層1,6の間に一定のパターンで配置された材料本体4とを有する弾性体が記載されている。2つの薄い層1,6は、これらを延伸させた状態において相互に間隔をおいて付着されている。この弾性体も、前記の特許文献1に記載のシート状吸収体と同様に、伸縮の程度に応じて材料本体4が変形するので、着用者の動作等に起因するシート状吸収体の伸縮によって、その吸収性能が変化してしまう。
前記の特許文献1及び2に記載の技術とは別に、特許文献3には、吸収性物品の吸収体が、不織布層と繊維ウエブ層との積層体からなることが記載されている。この積層体は、密度が高く、厚みの薄い第1ネットワーク領域と、第1ネットワーク領域に対して密度が低く、厚みの厚い第2ネットワーク領域とからなる。繊維ウエブ層側の表面は嵩高で凹凸のある面になっている。第1ネットワーク領域は、帯状であって、相互に交差するように配置されており、第2ネットワーク領域は、第1ネットワーク領域で囲まれた分断層として配置されている。この積層体からなる吸収体は、伸縮性を有するものではない。したがって着用者の動作に追従することが容易でなく、身体適合性が高いものであるとは言えない。
特開平6−90977号公報 特表平5−504699号公報 特開2003−103677号公報
本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収体を提供することにある。
本発明は、伸縮性を有する基盤シートと、該基盤シートの少なくとも一方の面に配された、個々に独立した多数の吸収部とを備えた伸縮性吸収体であって、
該吸収部は、該基盤シートを伸縮させても形状が変化しないような態様で、固定点を介して該基盤シートに固定されており、
該固定点間において伸縮性を発現している伸縮性吸収体を提供するものである。
また本発明は、前記の伸縮性吸収体を備えた吸収性物品を提供するものである。
本発明の伸縮性吸収体は、着用者の体型への適合性及び動作追従性に優れ、伸縮に起因する吸収性能の低下が起こりづらいものである。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の一実施形態の斜視図が示されている。図2は、図1におけるII−II線断面図である。本実施形態の伸縮性吸収体10は、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の構成部材として特に好適なものであり、液の吸収のために用いられる。伸縮性吸収体10は、基盤シート20と、その一方の面に配された多数の吸収部30とを備えている。
基盤シート20はシート状の材料であり、平面内の少なくとも一方向に伸縮性を有するものである。基盤シート20は、伸縮性吸収体10に伸縮性を付与する部位である。伸縮性とは、伸長させることができ、かつ伸長した状態を解除することで収縮することができる性質を言う。基盤シート20が平面内のどの方向に伸縮性を有するかは、基盤シート20の製造方法等に依存する。好ましくは、基盤シート20は、平面内のある1方向及びそれに直交する方向の2方向に伸縮性を有し、更に好ましくは平面内のあらゆる方向に伸縮性を有する。
基盤シート20は、液透過性であるか、又は液不透過性若しくは難透過性のものである。液の透過に関して基盤シート20がどのような性質を有するかは、伸縮性吸収体10の具体的な用途に応じて適切に選択すればよい。基盤シート20の液の透過性は、例えば使用する構成材料の種類や濡れ性を向上させる剤の付与の有無、基盤シート20の製造方法等に応じて決定される。
基盤シート20は、単層のシートでもよく、複数のシートどうしを接合してなる多層の積層シートであってもよい。
基盤シート20の一方の面に配された吸収部30は、液の吸収保持が可能な部位である。液の吸収保持が可能である限り、吸収部30を構成する材料の種類に特に制限はない。吸収部30は、例えば図2に示すように、繊維材料31と高吸収性ポリマー32との混合体から構成されている。この場合、高吸収性ポリマー32は、繊維材料31間に保持されている。
吸収部30は、平面視において円形ないし、四隅が丸みを帯び、かつ四辺が外方に若干凸状の緩やかな曲線となっている矩形の形状をしている。しかしながら、吸収部30の平面視の形状はこれに限られない。例えば、吸収部30は平面視して正方形や長方形、菱形の形状であり得る。また、これらの形状を2種以上組み合わせたものであってもよい。
吸収部30は、基盤シート20の平面方向にわたり規則的な散点パターンで配置されている。具体的には、吸収部30は、相互に交差するそれぞれ多列の第1の列30A及び第2の列30Bをなすように配置されている。隣り合う吸収部30間においては、基盤シート20の表面が露出している。その結果、隣り合う吸収部30間には、基盤シート20の露出部を含む空間40が形成されている。この空間40は、本実施形態の伸縮性吸収体10を、例えば吸収性物品の吸収体として用いた場合、表面シートを通過してきた液の透過、及び伸縮性吸収体10中の液の流通が可能な容積、幅及び/又は高さを有するものである。
吸収部30は、基盤シート20を伸縮させても形状が変化しないような態様で、固定点33を介して基盤シート20に固定されている。図2において固定点33は、太線で便宜的に示されている。基盤シート20を伸縮させても吸収部30の形状が変化しないようにするためには、伸縮性吸収体10が固定点33において伸縮性を発現していないことが有利である。固定点33が伸縮性を発現していないことによって、基盤シート20を伸縮させても、固定点33においては、基盤シート20は伸縮しない。その結果、固定点33を介して基盤シート20に固定されている吸収部30は、基盤シート20の伸縮の影響を受けず、基盤シート20の伸縮によって形状は変化しない。吸収部30の形状が変化しないことによって、伸縮性吸収体10が伸縮しても、吸収性能の変化が起こりづらくなる。したがって本実施形態の伸縮性吸収体10を備えた吸収性物品は、その着用期間にわたり安定した吸収性能を発現する。
固定点33において伸縮性吸収体10が伸縮性を発現しないようにするためには、例えば固定点33を超音波エンボスによって形成し、基盤シート20の伸縮性を失わせればよい。ホットメルト接着剤等の接着剤によって固定点33を形成することでも基盤シート20の伸縮性を失わせることができる。
本実施形態の伸縮性吸収体10においては、上述のとおり、固定点33は伸縮性を発現していない。換言すれば、伸縮性吸収体10において伸縮性を発現する部位は、固定点33間の部位のみである。つまり、図3(a)に示すように、自然状態(弛緩状態)の伸縮性吸収体10をその平面方向に伸長させると、図3(b)に示すように、固定点33間の部位のみが伸長する。このとき、吸収部30の形状に変化はない。そして、図3(b)に示すように伸長状態になっている伸縮性吸収体10の伸長状態を解くと、固定点33間の部位のみが収縮し、吸収部30の形状に変化はない。伸縮性吸収体10がこのような伸縮特性を有していることによって、該吸収体10は、着用者の体型への適合性及び動作追従性に優れたものとなる。
図4は、伸縮性吸収体10を平面視したときの吸収部30と固定部33との位置関係を示すものである。同図から明らかなように、平面視において、吸収部30の輪郭線内に、固定点33の輪郭線が包含されるようになっており、そして図2から明らかなように吸収部30が固定点33上に位置している。その結果、吸収部30は、固定点30よりも平面方向の外方へ張り出した張り出し部34を有する形状となっている。張り出し部34は、基盤シート20から離間しているか、又は張り出し部34の下面が基盤シート20と接している。いずれの場合でもあっても、張り出し部34においては、吸収部30は基盤シート20に固定されていない。吸収部30がこのような張り出し部34を有していることによって、固定点33の形成に起因する基盤シート20の伸縮性の喪失面積を可能な限り小さくして、該基盤シート20の良好な伸縮性を保ちつつ、吸収部30の総面積を可能な限り大きくして、伸縮性吸収体10の吸収性能を高めることができる。基盤シート20の良好な伸縮性が保たれることは、着用者の体型への適合性及び追従性が向上するという効果につながる。吸収部30の総面積を可能な限り大きくすることは、伸縮性吸収体10の伸長時においても隣り合う吸収部30間の距離があまり大きくならず、吸収性能が低下しにくいという効果につながる。
なお図4においては、平面視における固定部33の形状は円形である。しかしながら、固定部33の平面視の形状はこれに限られない。例えば、固定部33は平面視して正方形や長方形、菱形の形状であり得る。また、これらの形状を2種以上組み合わせたものであってもよい。さらに、平面視における固定部33と吸収部30の形状の組み合わせも、図4に示す組み合わせに限られず、特に制限はない。
自然状態(弛緩状態)において、各吸収部30は、平面視における面積が10〜900mm2、特に50〜450mm2であることが、伸縮性吸収体10の伸縮性と吸収性能を両立させる点から好ましい。また、各吸収部30が存する位置における伸縮性吸収体10の厚みT(図2参照)、すなわち吸収部30及び基盤シート20の厚みの和は、1〜10mm、特に1.2〜5mmであることが、伸縮性吸収体10を備えた吸収性物品の装着感の向上の観点及び伸縮吸収体30の剛性を低くして該伸縮性吸収体10を備えた吸収性物品を着用者の体型に適合させるという観点から好ましい。吸収部30の面積や厚みTは、後述する伸縮性吸収体10の製造条件をコントロールすることで制御できる。
また、吸収部30と基盤シート20とを固定するための固定点33の個々の面積は、平面視における吸収部30の面積よりも小さいことを条件として、1〜100mm2、特に5〜50mm2であることが、吸収部30が基盤シート20の伸縮によって剥離しないような強度を保つという観点から好ましい。また、平面視における固定点33の面積の総和が、基盤シート20の面積に対して5〜95%、特に20〜70%であることが、基盤シート20の伸縮性の喪失面積を可能な限り小さくして、基盤シート20の伸縮性を可能な限り損なわないようにするという観点から好ましい。
隣り合う吸収部30の間の距離D(図2参照)は、空間40の容積に影響し、ひいては空間40における液の流通性に影響する。この観点から、自然状態(弛緩状態)において、距離Dは0.2〜5mm、特に0.5〜3mmであることが好ましい。距離Dは、後述する伸縮性吸収体10の製造条件をコントロールすることで制御できる。なお1つの吸収部30に着目したとき、その周囲に複数の他の吸収部30が位置し、当該1つの吸収部30と、当該他の吸収部30との距離Dが、当該他の吸収部30によって相違する場合には、距離Dが最も小さくなる場合の当該距離Dを隣り合う吸収部30間の距離とする。
吸収部30の構成材料としては、特に制限はないが繊維材料、多孔質体、それらの組み合わせなどを用いることができる。繊維材料としては例えば、木材パルプ、コットン、麻などの天然繊維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂からなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む複合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合成繊維を用いることができる。合成樹脂からなる繊維を用いる場合、該繊維は熱によって形状が変化する熱収縮繊維であってもよい。例えば、熱によって繊度は大きくなるが繊維長は短くなるものや、熱によっては繊度はほとんど変化しないが、形状がコイル状に変化することで見かけの繊維の占有する長さが短くなるものであってもよい。多孔質体としては、スポンジ、不織布、高吸水性ポリマーの凝集物(高吸水性ポリマーと繊維とが凝集したもの)などを用いることができる。
吸収部30に含まれる高吸収性ポリマー32としては、自重の5倍以上の体液を吸収・保持でき、かつゲル化し得るものが好ましい。形状は特に問わず、球状、塊状、ブドウ状、粉末状又は繊維状であり得る。好ましくは大きさが1〜1000μm、より好ましくは10〜500μmの粒子状のものである。そのような高吸収性ポリマーの例としては、デンプンや架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を挙げることができる。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合させた共重合体も好ましく使用し得る。
吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれていることは本発明において必須ではないが、吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれている場合、吸収部30の重量に占める高吸収性ポリマー32の割合は、5〜95重量%が好ましい。伸縮性吸収体10を、生理用ナプキンや、軽失禁などの低排泄量の液の吸収に用いられる物品の吸収体として用いる場合には、吸収部30の重量に占める高吸収性ポリマー32の割合は10〜30重量%が好ましい。伸縮性吸収体10を、使い捨ておむつなどの高排泄量の液の吸収に用いられる物品の吸収体として用いる場合には、吸収部30の重量に占める高吸収性ポリマー32の割合は50〜80重量%であることが好ましい。
吸収部30が高吸収性ポリマーを含むか含まないかを問わず、伸縮性吸収体10は、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の保持量が、0.1g/g以上、特に1g/g以上であることが、基盤シート20が伸縮しても、安定した吸収性能が発現する点から好ましい。このような保持量を実現するためには、吸収部30の構成材料として、親水性が高く毛管力の高い繊維(例えばパルプやレーヨン等)と、湿潤時でもへたらない(可塑化しない又は湿潤強度が低下しない)合成繊維と、高吸収性ポリマーとの組み合わせを用いることが有利である。
前記の保持量の測定方法は次のとおりである。測定は、25±2℃、相対湿度50%RH±5%の環境で行う。先ず、長さ50mm、幅50mmの大きさに切り取った伸縮性吸収体を用意し、評価サンプルとする。この評価サンプルの重量(M0)を測定する。次に、500mLのビーカに、400mLの0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を入れ、評価サンプルを1時間浸漬する。1時間経過後、ビーかから評価サンプルを取り出し、45度に傾斜させたアクリル製の板の上に10分間放置して水切りを行う。そして水切り後の重量(M1)を測定する。次式から、保持量を算出し、n=5の平均値を伸縮性吸収体の塩化ナトリウム水溶液の保持量とする。
保持量(g/g)=(M1−M0)/(M0
吸収部30が固定される基盤シート20としては、伸縮性を有するシートを特に制限なく用いることができる。そのようなシートとしては、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維として含む不織布(弾性不織布)や、弾性樹脂を含むフィルム(弾性フィルム)や、発泡などの手段によって構造中に3次元ネットワークを形成させた弾性樹脂からなる弾性多孔質体などを挙げることができる。弾性不織布や弾性フィルムや弾性多孔質体としては、当該技術分野において公知のものを用いることができる。基盤シート20の坪量は5〜50g/m2、特に10〜30g/m2であることが好ましい。
基盤シート20の伸縮性の程度は、以下の方法で測定される伸縮率が60%以上、特に80%以上であることが、着用者の体型への適合性及び動作追従性が特に良好になる点から好ましい。伸縮率は、以下の方法で測定される。引張圧縮試験機RTC−1210A(株式会社東洋オリエンテック)を用いて、引張モードで測定する。先ず、基盤シート20を幅25mm×長さ150mmで裁断し測定片を採取する。測定片を引張圧縮試験機に装着されたエアーチャック間に初期試料長(チャック間距離)100mmセットし、引張圧縮試験機のロードセル(定格出力5kg)に取り付けられたチャックを300mm/分の速度で上昇させて、測定片を伸長させる。測定片が初期試料長の50%、つまり50mm伸びた時点で、チャックの移動方向を逆転させ、チャックを300mm/分の速度で下降させ、初期試料長の位置まで戻す。この間の操作で、ロードセルで検出される荷重と、測定片の伸びとの関係をチャートに記録し、このチャートに基づき下記式(1)から伸縮率を求める。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=50mm) (1)
ここで、回復伸びは、最大伸び長さ(=50mm)からチャックを下降させて、初めて荷重ゼロを記録したときの、最大伸び長さからのチャック移動距離で定義される。なお、測定片が前述の大きさに満たない場合、下記方法で測定する。
<試験片> シートのチャック間方向の長さをLmm、把持部分の長さをSmm、幅をCmmとすると、長さの比;L:C=3:5になるように、試験片(L+2S)mm×Cmmの大きさに裁断し測定片を採取する。
<試験> 引張圧縮試験機に、チャック間距離Lで試験片をセットし、100×(L/30)mm/分、測定片が初期試料長の50%伸張するまで上昇。その後チャックの移動方向を逆転させ、チャックを100×(L/30)mm/分の速度で下降させ、初期試料長の位置まで戻す。下記式(2)で計算する。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=L/2mm) (2)
次に、本実施形態の伸縮性吸収体10の好適な製造方法を図5ないし図8を参照しながら説明する。なお図5及び図8においては、理解の助けとするために、製造の各工程における部材を、斜視図及び断面図で示している。先ず図5(a)に示すように基盤シート20及び繊維シート300を用意する。基盤シート20としては、先に説明したものが用いられる。繊維シート300としては熱収縮性繊維を含んでおり、熱収縮性を示すものが用いられる。繊維シート300は、更に必要に応じレーヨン、熱収縮性を有さない合成繊維、及び/又は吸水性繊維などを含んでいてもよい。繊維シート300としては、繊維ウエブを用いることができる。繊維ウエブは、シート状の形態を保つことができない程度に構成繊維どうしがゆるく交絡している繊維集合体のことである。繊維シート300を搬送するときの安定性を高めたい場合には、繊維ウエブに代えて繊維シート300として不織布を用いてもよい。不織布を用いる場合には、熱収縮性繊維が不織布の製造過程で収縮しないようにするために、超音波エンボス、バインダー、ニードルパンチなどの非加熱手段によって製造された不織布を用いることが好ましい。尤も、製造された不織布が熱収縮性を発現する限りにおいて、エアスルーなどの加熱手段によって製造された不織布を用いることもできる。
基盤シート20の一面上に繊維シート300を重ね合わせたら、図5(b)に示すように、両者を部分的に接合して多数の固定点33を形成し、積層体310を得る。固定点33の形成には、例えば超音波エンボスや接着剤などの非加熱手段を用いることが好ましい。尤も、固定点33が形成された後の繊維シート300が熱収縮性を発現する限りにおいて、熱エンボス、ホットメルト接着剤などの加熱手段を用いることもできる。つまり、繊維シート300の熱収縮性が阻害されないことを条件として加熱手段を用いてもよい。固定点33の形成においては、形成された該固定点33において、基盤シート20の伸縮性を失わせて、伸縮性が発現しないようにすることが重要である。固定点33において基盤シート20の伸縮性を失わせるためには、接合手段として超音波エンボスを用いる場合には、基盤シート20にエネルギーを与え、これに含まれる弾性樹脂の溶融固化によってフィルム化させて弾性を喪失させればよい。接合手段として接着剤を用いる場合には、基盤シート20と繊維シート300との間を接着剤で埋めて、両者が剥離しない程度の強度となるように接着すればよい。これによって、接着剤が固化した部位は伸縮性を喪失する。
次に、必要に応じ、繊維シート300上に高吸収性ポリマーを散布する(図示せず)。引き続き、図5(c)に示すように、隣り合う固定部33間において、繊維シート300の構成繊維を切断する。この場合、基盤シート20は切断せず、繊維シート300の構成繊維のみを切断することが重要である。本実施形態においては、直線状に、かつ互いに平行に多条に延びる第1の切断線301と、この切断線301と交差するように直線状に、かつ互いに平行に多条に延びる第2の切断線302に沿って、繊維シート300の構成繊維のみを切断する。尤も、切断のパターンはこれに限られず、例えば図6に示すように、切断部303が直線状に、かつ互いに平行に多条に延びるように切断を行ってもよい。また図6に示す直線状の切断パターンに代えて、正弦波のような形状の滑らかな波線や、山形の波線の切断パターンを採用してもよい。
積層体310のうちの繊維シート300の構成繊維を切断するためには、例えば、図7(a)に示す第1のロール401及び第2のロール402からなる切断装置400を用いればよい。第1のロール401は、その軸線に沿って延びる凹部と凸部とが回転方向に沿って交互に配置された凹凸ロール(刃溝ロール)が用いられる。凸部の先端は先鋭な切断刃になっている。第2のロール402は、表面が平滑な金属製又はゴム製のロールからなる。積層体310のうちの繊維シート300の側を第1のロール401に対向させるように該積層体310を両ロール間に通すことによって、積層体310のうちの繊維シート300の構成繊維のみが切断される。図5(c)に示すパターンの切断線301,302を形成するには、両ロール401,402間に通す積層体310の角度を異ならせて、該積層体310を両ロール401,402間に少なくとも2回通せばよい。なお、第1のロール401として図7(b)及び(c)に示すものを単独で、あるいは組み合わせて用いることで、種々のパターンで繊維シート300の切断を行うことができる。
繊維シート300の構成繊維を切断したら、次に積層体310に対して熱を付与して、繊維シート300に含まれている熱収縮性繊維を収縮させる。付与する熱の温度は、熱収縮性繊維の収縮開始温度以上で、かつ溶融温度未満とする。この熱収縮によって、図8(a)に示すように、繊維シート300を構成する繊維は、固定点33に向けて寄り集まるとともに厚み方向へ隆起して、環状隆起部304が形成される。環状隆起部304は、固定点33を取り囲むように該固定点33の周囲に位置する。熱収縮性繊維の収縮の程度をコントロールすることで、目的とする伸縮性吸収体10における隣り合う吸収部30間の距離Dを所望の値とすることができる。
次に、図8(b)に示すように、積層体310における基盤シート20の側から空気を吹き付ける。吹き付けられた空気は、基盤シート20を通過して固定点33の周囲に存在する環状隆起部304の構成繊維を巻き上げる。この巻き上げによって、環状隆起部304の構成繊維は熱収縮しながら固定点33上に寄り集まり、該固定点33上に隆起部が形成される。この隆起部が、目的とする伸縮性吸収体10における吸収部30となる。このようにして、目的とする伸縮性吸収体10が得られる。
また、図8(a)に示す熱収縮と同時に、図8(b)に示すように、空気を吹き付けると、熱収縮性繊維が収縮しながら、繊維シート300の構成繊維と絡み合い、固定点33上に隆起部が首尾良く形成される。
なお、図8(b)に示す操作は、基盤シート20が十分な通気性を有する場合に有効なものである。基盤シート20が通気性を有さない場合や、通気性が極めて低い場合には、図8(b)に示す操作に代えて、繊維シート300の構成繊維又は環状隆起部304に対して横方向(水平方向)から空気を吹き付ける操作を行うことが好ましい。この場合、互いに直交する2方向から空気を吹き付けることで、固定点33上にの隆起部を首尾良く形成することができる。
伸縮性吸収体10を得るための別法として以下の方法が挙げられる。基盤シート20に接合させる前の繊維シート300に、貫通孔や切り込みからなる多数の切断部を予め形成しておく。この切断部は、該繊維シート300がシートとしての形態を維持でき、かつ繊維シート300を伸長させたときに、該切断部を起点として該繊維シート300が多数の切断片に分離するような大きさ及び/又は形状及び/又は配置パターンで形成されている。該繊維シート300と基盤シート20とを接合し、次いで該基盤シート20を伸長させる。この伸長によって、繊維シート300は、固定点33の位置で基盤シート20に固定された多数の切断片となる。この状態は、先に説明した図5(c)に示す状態に相当する。その後は、図8(a)及び(b)に示す操作を行う。
このようにして得られた伸縮性吸収体10は、生理用ナプキンや使い捨ておむつをはじめとする各種吸収性物品の構成部材として好適に用いられる。吸収性物品は、典型的には、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。また、表面シート上の左右両側部に一対の立体ガードが配置されることもある。このような構成を有する吸収性物品において、伸縮性吸収体10は、表面シートと裏面シートとの間に配される液保持性の吸収体として用いられる。あるいは、立体ガードとして用いられる。
図9には、伸縮性吸収体10を備えた吸収性物品の長手方向中央域における幅方向に沿った断面構造が模式的に示されている。なお図示していないが、幅方向中央域における長手方向に沿った断面構造も図9とほぼ同様になっている。この吸収性物品100は、着用者の肌に対向する表面シート101と、外方を向く裏面シート102とを有している。両シート101,102の間には、伸縮性吸収体10が配置されている。伸縮性吸収体10は、吸収部20が存在している側が、表面シート101に対向し、吸収部20が存在していない側が裏面シート102に対向するように配置されている。伸縮性吸収体10における、吸収部30が存在していない側は、裏面シート102と接合されていてもよく、あるいは接合されていなくてもよい。また、伸縮性吸収体10における、吸収部30が存在している側では、吸収部30の上面が表面シート101と接合されていてもよく、あるいは接合されていなくてもよい。
表面シート101及び裏面シート102の構成材料に特に制限はないが、吸収体10が伸縮性を有することを考慮すると、表面シート101及び裏面シート102も伸縮性又は変形性を有することが好ましい。これによって、吸収性物品100がその全体として伸縮性を有するようになる。伸縮性を有する表面シート101としては、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維として含む不織布や、弾性樹脂を含む穿孔フィルムなどを用いることができる。変形性を有する表面シート101としては、断面が波形をした凹凸形状のシート、ニードルパンチ法などで製造され、かつ多数の開孔を有する不織布、蛇腹状の不織布などが挙げられる。これらの不織布やフィルムは液透過性を有する。伸縮性を有する裏面シート102としては、弾性樹脂を含むフィルムを用いることができる。このフィルムは液不透過性又は難透過性である。また、このフィルムは透湿性を有していてもよい。
図9に示す吸収性物品100においては、表面シート101上に排泄された液は、該表面シート101に接している吸収部30に素早く引き込まれる。吸収部30に引き込まれた液は、吸収部30間に存する空間40に沿って案内されて、吸収体10の平面方向へ速やかに拡散する。本実施形態の吸収体10においては、空間40は、吸収性物品100の長手方向及び幅方向のそれぞれへ延びるように形成されているので、液は吸収性物品100のあらゆる方向へ案内される。空間40における液の拡散性を高める目的で、基盤シート20が液不透過性のシートからなる場合(例えばフィルムからなる場合)には、該シートを若干撥水性とすることが好ましい。基盤シート20が不織布からなる場合には、該不織布の構成繊維の配向性を制御して、液の拡散方向を特定の方向に向けることが好ましい。この場合には、該構成繊維は撥水性であることが好ましい。不織布の構成繊維は親水性でもよい。その場合には、空間40においては、液の拡散よりも、該空間40に対応する位置に存在する基盤シート20による液の吸収が主として起こるようになる。このような液の吸収・拡散機序によって、液漏れが起こりづらくなる。
図9に示す吸収性物品100とは別に、本実施形態の伸縮性吸収体10を、吸収性物品の左右両側部に位置する一対の立体ガードとして用いる場合には、伸縮性吸収体10における吸収部30どうしが互いに対向するように、該吸収体10が配置される。
次に、本発明の他の実施形態を、図10及び図11を参照しながら説明する。これらの実施形態については、これまでに説明してきた実施形態と相違する点のみを説明し、同じ点については、これまでに説明してきた実施形態に関する説明が適宜適用される。また図10及び図11において、図1〜図9と同じ部材には同じ符号を付してある。
図10(a)に示す実施形態の伸縮性吸収体10においては、基盤シート20の各面に吸収部30が形成されている。平面視において、基盤シートの一方の面20Aに形成されている吸収部30の位置と、他方の面20Bに形成されている吸収部30の位置は同じになっている。固定部33の位置も同じになっている。図10(b)に示す実施形態においても、基盤シート20の各面に吸収部30が形成されている。ただし、図10(a)に示す実施形態と異なり、本実施形態においては、平面視において、基盤シートの一方の面20Aに形成されている吸収部30の位置と、他方の面20Bに形成されている吸収部30の位置が相違している。固定部33の位置も相違している。図10(a)に示す実施形態によれば、先に説明した実施形態に比べて、1つの吸収部30あたりの吸収性能が高くなる。それに起因して、一層スポット的に、つまり小拡散面積で液の吸収が可能となる。その結果、吸収性物品における表面の濡れ面積が小さくなり、該表面のドライ感が向上するという効果が奏される。また、基盤シート20の面積に対する固定部33の面積の割合は、先に述べた実施形態と同じなので、基盤シート20の伸縮性は損なわれない。図10(b)に示す実施形態によれば、液の吸収能力を同じとした場合、先に述べた実施形態よりも、基盤シート20の一方の面での吸収部30の間の距離を広くすることができる。これに起因して、基盤シート20の一方の面での空間40における液の流通性が向上し、液を吸収部30の内部に素早く引き込むことが可能となる。その結果、表面シートと肌との間に液が滞留する時間を短くすることが可能となり、液の漏れ防止性能が向上するという効果が奏される。図10(a)及び(b)に示す実施形態の伸縮性吸収体10を製造する場合には、図7(a)に示す切断装置において、第2のロール402としても、第1のロール401と同様の凹凸ロールを用いればよい。
図11に示す実施形態の伸縮性吸収体10においては、吸収部30が、基盤シート20の平面方向内の一方向へ延びる帯状体になっており、その帯状体が互いに平行に多条に形成されたパターンで配置されている。本実施形態の伸縮性吸収体10は、図6(b)に示すパターンで繊維シート300の構成繊維を切断することで製造することができる。本実施形態の伸縮性吸収体10は、吸収部30の延びる方向と直交する方向に主として伸縮性を有している。したがって本実施形態の伸縮性吸収体10は、吸収部30の延びる方向が吸収性物品の幅方向と一致するように吸収性物品に組み込むことが好ましい。場合によっては、吸収部30の延びる方向が吸収性物品の長手方向と一致するように吸収性物品に組み込むことが有利なこともある。
本発明においては、更に別の実施形態として、図1に示す伸縮性吸収体10の製造過程における中間製造物である、図8(a)に示す状態のものを伸縮性吸収体として用いることも可能である。図8(a)に示す中間製造物からなる伸縮性吸収体においては、同図に示すように、吸収部が、固定点を取り囲むように該固定点の周囲に存在している環状隆起部をなしている。この伸縮性吸収体においては、環状隆起部からなる吸収部は固定点のみで基盤シートに固定されているので、基盤シートを伸縮させても吸収部の形状は変化しない。この伸縮性吸収体においては固定点の上には吸収部が存在していない。したがって、図1及び図2に示す実施形態の伸縮性吸収体における吸収部の張り出し部の張り出しの程度と同じ場合、本実施形態の方が空間40の体積が増加し、液の透過性が向上する。このことは特に尿を吸収する場合に有効である。また、固定点の上に排泄された液は、該固定点を取り囲む環状隆起部によってスポット的に素早く吸収される。吸収部の間に排泄された液は素早く拡散される。このようにスポット的な液の吸収と高拡散的な液吸収が組み合わされた吸収機構を構築できる。さらに、表面シートと伸縮性吸収体との間に多量の空気層を形成できるので、クッション性にすぐれるという効果も奏される。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、表面シート101と裏面シート102との間に、伸縮性吸収体10を単体で用いて配したが、これに代えて、伸縮性吸収体10の下にパルプの積繊体又はパルプと高吸収性ポリマーとの積繊体を配してもよい。
図1は、本発明の伸縮性吸収体の一実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3(a)及び(b)は、図1に示す伸縮性吸収体の伸縮状態を示す模式図である。 図4は、図1に示す伸縮性吸収体を平面視したときの吸収部と固定部との位置関係を示す説明図である。 図5(a)ないし(c)は、図1に示す伸縮性吸収体の製造工程を順次示す工程図である。 図6は、積層体における繊維シートの構成繊維を切断するパターンを示す図である。 図7(a)は、積層体における繊維シートの構成繊維を切断する装置を示す模式図であり、図7(b)及び(c)はそれぞれ図7(a)に示す装置における第1のロールの別の形態を示す模式図である。 図8(a)及び(b)は、図1に示す伸縮性吸収体の製造工程を順次示す工程図であり、図5(c)に引き続くものである。 図9は、図1に示す伸縮性吸収体を備えた吸収性物品の縦断面の構造を示す模式図である。 図10(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の伸縮性吸収体の他の実施形態を示す縦断面図であり、図2に相当するものである。 図11は、本発明の伸縮性吸収体の他の実施形態を示す斜視図であり、図1に相当するものである。
符号の説明
10 伸縮性吸収体
20 基盤シート
30 吸収部
33 固定点
40 空間
100 吸収性物品

Claims (6)

  1. 伸縮性を有する基盤シートと、該基盤シートの少なくとも一方の面に配された、個々に独立した多数の吸収部とを備えた伸縮性吸収体であって、
    該吸収部は、該基盤シートを伸縮させても形状が変化しないような態様で、固定点を介して該基盤シートに固定されており、
    該固定点間において伸縮性を発現しており、
    平面視において、前記吸収部の輪郭線内に、前記固定点の輪郭線が包含されるように前記吸収部が前記固定点上に位置しており、
    前記固定点においては伸縮性が発現しておらず、
    前記吸収部が、前記固定点を取り囲むように前記固定点の周囲に位置しており、
    隣り合う前記吸収部間に、液の流通が可能な空間が存在しており、
    前記吸収部が、一方向に延びる帯状体が多条に形成されたパターンで配置されており、
    前記吸収部は、繊維材料と高吸収性ポリマーとの混合体から構成され、
    前記高吸収性ポリマーは、前記吸収部の重量に占める該高吸収性ポリマーの割合が5〜95重量%であり、
    前記多数の吸収部それぞれは、1つの前記固定点を介して前記基盤シートに固定されている伸縮性吸収体。
  2. 前記吸収部の前記繊維材料が前記固定点に向けて寄り集まるとともに厚み方向へ隆起して、該固定点を取り囲むように該固定点の周囲に位置する環状隆起部が形成されている請求項1記載の伸縮性吸収体。
  3. 前記固定点の上には前記吸収部が存在していない請求項1又は2記載の伸縮性吸収体。
  4. 0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の保持量が、0.1g/g以上である請求項1ないしの何れか1項に記載の伸縮性吸収体。
  5. 平面視における前記固定点の面積の総和が、前記基盤シートの面積に対して5〜95%である請求項1ないしの何れか1項に記載の伸縮性吸収体。
  6. 請求項1ないしの何れか1項に記載の伸縮性吸収体を備えた吸収性物品。
JP2007316239A 2007-12-06 2007-12-06 伸縮性吸収体 Active JP5331331B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316239A JP5331331B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 伸縮性吸収体
EP08857825.7A EP2218428A4 (en) 2007-12-06 2008-11-25 EXTENSIBLE ABSORBENT BODY
US12/678,117 US8449516B2 (en) 2007-12-06 2008-11-25 Stretchable absorbent core
CN200880117613.6A CN101873842B (zh) 2007-12-06 2008-11-25 伸缩性吸收体
PCT/JP2008/071319 WO2009072414A1 (ja) 2007-12-06 2008-11-25 伸縮性吸収体
TW097146969A TWI480028B (zh) 2007-12-06 2008-12-03 Stretchable absorbent and absorbent articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316239A JP5331331B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 伸縮性吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136498A JP2009136498A (ja) 2009-06-25
JP5331331B2 true JP5331331B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40717596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316239A Active JP5331331B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 伸縮性吸収体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8449516B2 (ja)
EP (1) EP2218428A4 (ja)
JP (1) JP5331331B2 (ja)
CN (1) CN101873842B (ja)
TW (1) TWI480028B (ja)
WO (1) WO2009072414A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY167152A (en) 2009-05-20 2018-08-13 Kao Corp Absorbent body and absorbent article
JP5685430B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5513874B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP5675291B2 (ja) * 2010-11-16 2015-02-25 花王株式会社 吸収性物品
TWI584791B (zh) * 2011-05-27 2017-06-01 Kao Corp Absorbent items
JP5779414B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-16 花王株式会社 吸収性物品
JP5670960B2 (ja) * 2012-06-11 2015-02-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5634632B1 (ja) * 2014-05-09 2014-12-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
TWI639416B (zh) * 2015-12-07 2018-11-01 簡元正 Sanitary cotton
US11167522B2 (en) 2016-04-19 2021-11-09 Fitesa Film Products Llc Contoured film with micro-protrusions
RU2668535C2 (ru) * 2016-09-22 2018-10-01 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Уральский федеральный аграрный научно-исследовательский центр Уральского отделения Российской академии наук" (ФГБНУ УрФАНИЦ УрО РАН) Способ профилактики маститов у высокопродуктивных коров
JP6899503B2 (ja) * 2016-12-13 2021-07-07 俊富新材料有限公司 充填物が内包された基材を製造する方法、機器及びその方法により製造された基材
JP6379248B1 (ja) * 2017-03-21 2018-08-22 大王製紙株式会社 吸収体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388582U (ja) * 1976-12-21 1978-07-20
JPS5388582A (en) 1977-01-14 1978-08-04 Hitachi Ltd Semiconductor device
SE500896C2 (sv) 1989-12-21 1994-09-26 Moelnlycke Ab Elastiskt materialstycke innefattande absorberande material samt förfarande för tillverkning av detta
DE69328957T3 (de) 1992-08-13 2004-07-29 Japan Absorbent Technology Institute Dehnbarer absorbierender Gegenstand
JP3375153B2 (ja) * 1992-08-13 2003-02-10 株式会社日本吸収体技術研究所 シート状吸収体
DE69424669T2 (de) 1994-09-09 2001-01-25 Procter & Gamble Saugfähiges Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
IT1268105B1 (it) * 1994-10-07 1997-02-20 P & G Spa Struttura di copertura per un articolo assorbente.
US5662634A (en) * 1995-06-08 1997-09-02 Uni-Charm Corporation Method for making a liquid absorbent pad
SE9503669D0 (sv) * 1995-10-19 1995-10-19 Marlene Sandberg Ab Anordning vid blöja
JP2001046435A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JP4124938B2 (ja) * 2000-02-01 2008-07-23 株式会社日本吸収体技術研究所 水崩壊性高吸水性複合体及び吸収体物品
JP4229309B2 (ja) 2001-09-07 2009-02-25 株式会社日本吸収体技術研究所 吸水により中央部で立体化する吸収体及びそれを用いた吸収体製品
JP4979863B2 (ja) 2001-09-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
US8247639B2 (en) * 2004-01-27 2012-08-21 Kao Corporation Absorbent article
US8324446B2 (en) * 2004-06-30 2012-12-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Unitary absorbent core with binding agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN101873842A (zh) 2010-10-27
JP2009136498A (ja) 2009-06-25
TWI480028B (zh) 2015-04-11
US20100312217A1 (en) 2010-12-09
TW200934455A (en) 2009-08-16
EP2218428A1 (en) 2010-08-18
US8449516B2 (en) 2013-05-28
EP2218428A4 (en) 2014-05-14
WO2009072414A1 (ja) 2009-06-11
CN101873842B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331331B2 (ja) 伸縮性吸収体
WO2009081744A1 (ja) 吸収性物品
JP5451179B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
CN108366894B (zh) 吸收性物品
JP5945075B2 (ja) 吸収性物品
JP6138872B2 (ja) 吸収性物品
JP6484416B2 (ja) 吸収性物品
JP5887212B2 (ja) 吸収性物品用表面材の製造方法
JP2011135921A (ja) 吸収性物品
JP2017029352A5 (ja)
JP5508706B2 (ja) 吸収性物品
JP5302612B2 (ja) 吸収性物品
JP5508707B2 (ja) 吸収性物品
US20210007909A1 (en) Absorbent article and manufacturing method therefor
JP6842886B2 (ja) 吸収性物品
JP2009195631A (ja) 吸収体の製造方法
JP2010063935A (ja) 吸収性物品
JP5401172B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP5352192B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5352206B2 (ja) 吸収性物品
JP2005160508A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP2014045956A (ja) 吸収体及びこれを用いた吸収性物品
JP3223899U (ja) 吸収性物品
JP2018079034A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250