JP5326279B2 - 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム - Google Patents

携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5326279B2
JP5326279B2 JP2007545195A JP2007545195A JP5326279B2 JP 5326279 B2 JP5326279 B2 JP 5326279B2 JP 2007545195 A JP2007545195 A JP 2007545195A JP 2007545195 A JP2007545195 A JP 2007545195A JP 5326279 B2 JP5326279 B2 JP 5326279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
url
browser
shared
bookmark
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058084A1 (ja
Inventor
寛展 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007545195A priority Critical patent/JP5326279B2/ja
Publication of JPWO2007058084A1 publication Critical patent/JPWO2007058084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326279B2 publication Critical patent/JP5326279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9562Bookmark management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は携帯端末装置及びそれに用いるURL管理方法並びにそのプログラムに関し、特に携帯電話機等の携帯端末装置に搭載された複数のブラウザソフトウェア各々におけるURL(Uniform Resource Locator)の管理方法に関する。
携帯電話機等の携帯端末装置においては、携帯電話及び無線LAN(Local Area Network)等の通信ベアラが異なるために、別々のブラウザを用意したり、サイト表示するための条件がある場合にサイトにあわせたブラウザを用意したりと、携帯電話機内に複数のブラウザを具備する場合がある。
この場合には、複数のブラウザ各々個別に予め設定されたURL(一般に、この設定したURLとそのURLで指定される際との名称との組合せがブックマーク等と呼ばれている)を保持しておくためのブックマークフォルダを持つため(例えば、特許文献1参照)、複数のブラウザ間でブックマークのやり取りができず、使用者がURLをメモしたり、コピーしたり等の処理を行うことでやり取りする必要があり、使用者に負担を強いている。
携帯電話機に複数のブラウザを具備している場合、各ブラウザで独立したブックマークフォルダを持っており、ブラウザ各々でブックマークフォルダに登録したURLを他のブラウザが参照することができない。そのため、同一のWebページのURLを登録したい場合には、個々のブラウザで同じURLをブックマークフォルダに登録する必要がある。
実際のURL登録方法例としては、まず1つ目のブラウザに登録したいサイトを表示させてブックマークフォルダへの登録を行い、次に表示されたURLをメモするか、コピー機能を使って記録しておき、2つ目以降のブラウザではURL入力機能(任意のURLを入力してWebページを表示する機能)を使って先ほどメモしたURLを打ち込むか、またはペースト機能を使って貼り付けて必要なWebページを表示してからそのブラウザのブックマークフォルダへの登録を行っている。
このため、複数のブラウザにおいて同一のURLをブックマークフォルダに登録する際に、複数のブラウザ各々で、別々に目的のサイトを表示させてからブックマークフォルダに登録する必要があり、使用者の手間がかかり、使い勝手が悪くなっている。
この使用者の負担を軽減するために、複数のブラウザ各々でURLを共有するために共有ブックマークファイルを設け、その共有ブックマークファイルに所定形式で格納されたURLを利用する際に、共有ブックマークファイルから読出したURLを複数のブラウザ各々に対応する形式に変換して利用する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−312273号公報 特開平11−259496号公報
上述した従来のURL管理方法では、複数のブラウザにおいて同一のURLをブックマークフォルダに登録する際に、複数のブラウザ各々で、別々に目的のサイトを表示させてからブックマークフォルダに登録する必要があり、使用者の手間がかかり、使い勝手が悪くなるという問題がある。
通常、携帯電話機では、ブラウザが組み込みとなっており、パーソナルコンピュータのように、ユーザが複数のブラウザを入れ替えて使用することができない。このため、上記の特許文献2に記載された方法のように、共有ブックマークファイルから読出したURLを複数のブラウザ各々に対応する形式に変換するのにブックマーク統一管理プログラムを使用する場合には、そのブックマーク統一管理プログラムに携帯電話機に組み込まなければならないという問題がある。
携帯電話機では、筐体の大きさに制限があるため、内蔵メモリもその記憶容量を大きくすることが難しく、ブックマーク統一管理プログラムによって内蔵メモリの記憶容量が圧迫されてしまうという問題もある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、専用の管理プログラムを用いることなく、複数のブラウザ間でブックマークの共有化を図ることができる携帯端末装置及びそれに用いるURL管理方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による携帯端末装置は、WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置であって、前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを記憶する共有URL記憶手段を備え、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URL記憶手段に移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在としたことを特徴とする。
本発明によるURL管理方法は、WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置に用いるURL管理方法であって、前記携帯端末装置が、前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを共有URL記憶手段に記憶する処理を実行し、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URL記憶手段に移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在としたことを特徴とする。
本発明によるURL管理方法のプログラムは、WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置に用いるURL管理方法のプログラムであって、前記携帯端末装置のコンピュータに、前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを共有URL記憶手段に記憶する処理を実行させ、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URL記憶手段に移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在としたことを特徴とする。

すなわち、本発明の携帯端末装置は、2つ以上のブラウザ機能が組み込まれ、各ブラウザで共有する共有ブックマークフォルダを設けることで、2つ以上のブラウザ各々から同一のブックマークを操作することが可能となり、使用者の負担を軽減することが可能となる。
ここで、ブックマーク(Bookmark)機能とは、何度も訪れるWebページのURL(Uniform Resource Locator)を登録しておく機能で、簡単な操作でWebページのアドレスを指定することが可能となる。また、ブックマークフォルダとは、ブックマークを格納するためのフォルダである。
より具体的に説明すると、本発明の携帯端末装置では、ブラウザAが使用するブックマークフォルダ格納手段Aと、ブラウザBが使用するブックマークフォルダ格納手段Bとに加えて、ブラウザA,B共通で使用可能な共通ブックマーク格納手段を具備し、ブラウザA,B各々から共有ブックマークフォルダに登録したり、登録したブックマークを参照してWebページ表示をしたり、登録したブックマークを編集したり、登録したブックマークを削除したり、共有ブックマークフォルダから個別ブックマークフォルダへのブックマーク移動や逆に個別ブックマークフォルダから共有ブックマークへの移動を行う手段を具備している。
これによって、本発明の携帯端末装置では、複数のブラウザA,Bで共通にアクセス可能な共有ブックマークフォルダを具備することで、ブラウザA,B各々が共有ブックマークフォルダに登録した場合、ブラウザA,B各々の間でブックマークの共有化を図ることが可能となり、ブラウザA,B各々に同じブックマークを登録しておく必要がなくなる。
また、本発明の携帯端末装置では、固有ブックマークフォルダに登録しておいたブックマークを共通ブックマークフォルダに移動することで、全部のブラウザA,Bでそのブックマークを簡単に使えるようになる。逆に、本発明の携帯端末装置では、共有ブックマークフォルダからブックマークを個別ブックマークフォルダに移動させることで、そのブラウザA,Bのみしか使えないようにすることも可能となる。
さらに、本発明の携帯端末装置では、共有ブックマークフォルダのブックマークを削除することで、全てのブラウザA,Bで削除されたことになる。さらにまた、本発明の携帯端末装置では、共有ブックマークフォルダを具備することで、ブラウザA,Bで同じブックマークを登録することがなくなるため、メモリ使用効率が向上する。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、専用の管理プログラムを用いることなく、複数のブラウザ間でブックマークの共有化を図ることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による携帯電話機の構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話機1はCPU(中央処理装置)11と、ブラウザ(A)12と、ブラウザ(B)13と、送受信部14と、ROM(リード・オンリ・メモリ)15と、ブラウザAブックマークフォルダ用メモリ16と、共有ブックマークフォルダ用メモリ17と、ブラウザBブックマークフォルダ用メモリ18と、作業用メモリ19と、キー入力部20と、操作キー21と、表示制御部22と、表示部23とから構成されている。
CPU11は携帯電話機1内の各部に接続されており、そのうちROM15はCPU11が実行するための各種の制御用プログラムやかな文字変換等に使用される辞書等の固定的なデータを格納している。作業用メモリ19はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)によって構成されており、CPU11がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するようになっている。ブラウザ表示をするための画面データ等も、この作業用メモリ19の所定の領域に格納される。
キー入力部20は操作キー21からのキー入力を受付ける入力回路である。表示制御部22は表示部23の表示を制御する制御回路である。表示部23は図示しない装置本体の前面に配置されており、白黒あるいはカラーの液晶パネルあるいは有機EL(Electro Luminescence:電子蛍光)等の表示装置である。送受信部14は無線によってブラウザや音声等のデータ送受信を行う回路である。
ブラウザ(A)12及びブラウザ(B)13はWebページを閲覧するためのアプリケーションソフトであり、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイルや画像ファイル、音楽ファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生する。本実施例では、ブラウザ(A)12及びブラウザ(B)13が携帯電話機1本体に組み込まれており、入れ替えできるソフトウェアではない。
ブラウザAブックマークフォルダ用メモリ16及びブラウザBブックマークフォルダ用メモリ18はブラウザ(A)12及びブラウザ(B)13各々について固有に使用するブックマークを記憶するメモリであり、共有ブックマークフォルダ用メモリ17はブラウザ(A)12及びブラウザ(B)13各々について共有で使用するブックマークを記憶するメモリであり、不揮発性メモリで構成されている。
図7は本発明の一実施例におけるブックマークフォルダに登録した複数のブックマークの内容についての一例を示した図である。図7において、ブックマークフォルダはブックマークを束ねて管理する機構であり、ブックマークはブックマークタイトル(文字列)とWebページのURL(Uniform Resource Locator)から構成されている。個別ブックマークフォルダ及び共有ブックマークフォルダはまったく同じ構成となる。
本発明の一実施例による携帯電話機1は上記のような構成となっているが、図1に示すブラウザ(A)12及びブラウザ(B)13の仕組みは、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成についての説明は省略する。また、本実施例では、携帯電話機1に2つのブラウザを組み込んでいるが、それ以上のブラウザを組み込んでもよい。
図2は本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中のブックマーク登録処理を示すフローチャートである。これら図1及び図2を参照して本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中のブックマーク登録処理について説明する。以下の説明では、携帯電話機1にn個(nは2以上の整数)のブラウザを組み込んでいるものとする。
携帯電話機1においてブラウザnでWebページ閲覧中(図2ステップS1,S2)、その閲覧中のWebページをブックマークに登録する場合、ブラウザ機能メニューを立ち上げるために操作キー21の操作が行われると(図2ステップS3)、CPU11は表示部23にブラウザn機能メニューを表示させる(図2ステップS4)。
CPU11は機能選択によって「ブックマーク登録」が選択されると(図2ステップS5)、表示部23にブックマークフォルダ一覧を表示する(図2ステップS6)。この時、CPU11は現在表示されているWebページのブックマークデータ(ブックマークタイトル、URL)を取得しておく(図2ステップS7)。
CPU11は表示されたフォルダ一覧の中からブックマークを保存するブックマークフォルダとして共有ブックマークフォルダが選択されると(図2ステップS8)、ブックマークデータを共有ブックマークフォルダ用メモリ17に格納する(図2ステップS9)。また、CPU11は個別ブックマークフォルダが選択されると(図2ステップS8)、ブックマークデータをブラウザnブックマークフォルダ用メモリに格納する(図2ステップS10)。
図3は本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中に登録したブックマークを指定して、そのWebページを表示する際の処理を示すフローチャートである。これら図1及び図3を使用して本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中に登録したブックマークを指定してそのWebページを表示する際の処理について説明する。以下の説明では、携帯電話機1にn個(nは2以上の整数)のブラウザを組み込んでいるものとする。
携帯電話機1においてブラウザnでWebページ閲覧中(図3ステップS21,S22)、その閲覧中のWebページをブックマークに登録する場合、ブラウザ機能メニューを立ち上げるために操作キー21の操作が行われると(図3ステップS23)、CPU11は表示部23にブラウザn機能メニューを表示させる(図3ステップS24)。
CPU11は機能選択によって「ブックマーク一覧」が選択されると(図3ステップS25)、表示部23にブックマークフォルダ一覧を表示する(図3ステップS26)。CPU11は目的のブックマークが格納されているフォルダが選択されると(図3ステップS27)、そのフォルダ内のブックマークの一覧を表示部23に表示する。
このとき、CPU11は共有ブックマークフォルダが選択された場合、共有ブックマークフォルダ用メモリ17に格納されたブックマークを取り出して表示部23に表示する(図3ステップS28)。また、CPU11はブラウザn専用のブックマークフォルダが選択された場合、ブラウザnブックマークフォルダ用メモリに格納されたブックマークを取り出して表示部23に一覧表示する(図3ステップS29)。
CPU11はブックマーク一覧から目的のブックマークが選択されると、そのブックマークデータを取り出し(図3ステップS30)、そのブックマークデータのWebページを表示部23に表示する(図3ステップS22)。
図4は本発明の一実施例で使用する各ブラウザのブックマークフォルダから共有ブックマークフォルダを選択した時の表示画面を示す図である。図4において、ブラウザ(A)401及びブラウザ(B)403のどちらから「(2)共有Bookmark」を選択しても、共有ブックマークフォルダ402が表示される。
図5は本発明の一実施例によるブックフォルダ間でのブックマークの移動についての表示画面を示す図である。図5において、個別ブックマークフォルダに格納されたブックマークは個別ブラウザでしかアクセスできないが、個別ブックマークフォルダ501から共有ブックマークフォルダにブックマークを移動させると、全てのブラウザからアクセスが可能となる。
また逆に、共有ブックマークフォルダ502から個別ブックフォルダに移動させると、いままで全てのブラウザからアクセス可能だったブックマークが個別ブラウザでしかアクセスできなくなる。
図6は本発明の一実施例において共有ブックマークフォルダにあるブックマークをディスクトップ画面にショートカットアイコンとして登録した例を示す図である。図6において、個別ブックマークフォルダに格納されたブックマークをディスクトップ(表示部23の表示画面)にショートカットアイコンとして登録した場合(図6の601)、そのアイコンを選択すると、個別ブラウザが立ち上がり、Webページを表示する。
しかしながら、共有ブックマークフォルダにあるブックマークをディスクトップ(表示部23の表示画面)に登録した場合、ブラウザを特定しないので、実装しているブラウザすべてを表示し、すべてのブラウザの中からユーザに選択させ(図6の602)、選択されたブラウザを使ってWebページを表示する(図6の604)。
尚、本実施例ではブラウザ(A)12とブラウザ(B)13との2つを具備しているが、3つ以上のブラウザを具備している場合においても、共有ブックマークフォルダは各々のブラウザからアクセスが可能である。また、本実施例では共有ブックマークフォルダを1つとしているが、複数の共有ブックマークフォルダを用意してもかまわない。
このように、本実施例では、複数のブラウザで共通にアクセスできる共有ブックマークフォルダを具備することで、各ブラウザが共有ブックマークフォルダに登録した場合、各ブラウザ間でブックマークの共有化を図ることができ、各々のブラウザに同じブックマークを登録しておく必要がなくなる。
また、本実施例では、固有ブックマークフォルダに登録しておいたブックマークを共通ブックマークフォルダに移動することで、簡単に全部のブラウザからそのブックマークを使うことができるようになる。本実施例では、上記とは逆に、共有ブックマークフォルダからブックマークを個別ブックマークフォルダに移動させることで、そのブラウザのみしか使えないようにすることもできる。
さらに、本実施例では、共有ブックマークフォルダのブックマークを削除することで、全てのブラウザから見てそのブックマークが削除されたことになる。さらにまた、本実施例では、共有ブックマークフォルダを具備することで、各々のブラウザで同じブックマークを登録することがなくなるため、メモリ使用効率が向上する。
尚、共有ブックマークフォルダはブラウザ動作中だけでなく、ブラウザ初期メニューやユーザデータ編集プログラム等でも登録や編集が可能である。共有ブックマークフォルダに格納されたブックマークは携帯電話機1内の共通ブックマークフォルダ用メモリ17に保管するだけではなく、外部に接続した装置にエクスポートを行うことができ、また外部装置で作成したブックマークデータを共有ブックマークフォルダにインポートすることができる。
本発明は、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)等にて、装置内への入れ替えが不可の複数のブラウザを具備し、それら複数のブラウザ各々を使用してWebサイトの表示が可能な装置に適用可能である。
本発明の一実施例による携帯電話機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中のブックマーク登録処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施例で使用するブラウザ閲覧中に登録したブックマークを指定してそのWebページを表示する際の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施例で使用する各ブラウザのブックマークフォルダから共有ブックマークフォルダを選択した時の表示画面を示す図である。 本発明の一実施例によるブックフォルダ間でのブックマークの移動についての表示画面を示す図である。 本発明の一実施例において共有ブックマークフォルダにあるブックマークをディスクトップ画面にショートカットアイコンとして登録した例を示す図である。 本発明の一実施例におけるブックマークフォルダに登録した複数のブックマークの内容についての一例を示した図である。
符号の説明
1 携帯電話機
11 CPU
12 ブラウザ(A)
13 ブラウザ(B)
14 送受信部
15 ROM
16 ブラウザAブックマークフォルダ用メモリ
17 共有ブックマークフォルダ用メモリ
18 ブラウザBブックマークフォルダ用メモリ
19 作業用メモリ
20 キー入力部
21 操作キー
22 表示制御部
23 表示部

Claims (9)

  1. WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置であって、
    前記URLはファイルであって、
    前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを記憶する共有URLフォルダを有し、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、
    前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URLフォルダに移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在とした
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記共有URLフォルダにおいて、前記複数のブラウザ機能各々から同一のURLに対する登録、編集、削除、参照を自在としたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記Webページを表示する表示手段を含み、
    前記共有URLフォルダの内容を読出して表示するための図形を前記表示手段の表示画面に表示しておき、前記図形の押下時に前記複数のブラウザ機能の中からいずれかを選択するための選択画面を前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末装置。
  4. 前記共有URLフォルダに記憶された前記URLを前記複数の記憶手段のいずれかに移動することで当該URLの読出しを移動先の記憶手段に対応するブラウザ機能に限定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の携帯端末装置。
  5. WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置に用いるURL管理方法であって、前記URLはファイルであって、前記携帯端末装置が、前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを共有URLフォルダに記憶する処理を実行し、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URLフォルダに移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在としたことを特徴とするURL管理方法。
  6. 前記共有URLフォルダにおいて、前記複数のブラウザ機能各々から同一のURLに対する登録、編集、削除、参照を自在としたことを特徴とする請求項5記載のURL管理方法。
  7. 前記共有URLフォルダの内容を読出して表示するための図形を前記Webページを表示する表示手段の表示画面に表示しておき、前記図形の押下時に前記複数のブラウザ機能の中からいずれかを選択するための選択画面を前記表示画面に表示することを特徴とする請求項5または請求項6記載のURL管理方法。
  8. 前記共有URLフォルダに記憶された前記URLを前記複数の記憶手段のいずれかに移動することで当該URLの読出しを移動先の記憶手段に対応するブラウザ機能に限定することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか記載のURL管理方法。
  9. WebページのURL(Uniform Resource Locator)が登録可能でかつ入れ替え不可の複数のブラウザ機能が組み込まれ、前記複数のブラウザ機能各々に対応して設けられた複数の記憶手段に前記URLを記憶しておく携帯端末装置に用いるURL管理方法のプログラムであって、前記URLはファイルであって、前記携帯端末装置のコンピュータに、前記複数のブラウザ機能各々で共有するURLを共有URLフォルダに記憶する処理を実行させ、全部の前記複数のブラウザ機能は前記共有するURLを使うことができ、前記記憶手段に記憶された前記URLを前記共有URLフォルダに移動することで当該URLを前記複数のブラウザ機能各々から読出し自在としたことを特徴とするプログラム。
JP2007545195A 2005-11-16 2006-11-06 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP5326279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545195A JP5326279B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-06 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330950 2005-11-16
JP2005330950 2005-11-16
PCT/JP2006/322074 WO2007058084A1 (ja) 2005-11-16 2006-11-06 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム
JP2007545195A JP5326279B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-06 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058084A1 JPWO2007058084A1 (ja) 2009-04-30
JP5326279B2 true JP5326279B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38048473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545195A Expired - Fee Related JP5326279B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-06 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100306658A1 (ja)
EP (1) EP1950664A4 (ja)
JP (1) JP5326279B2 (ja)
CN (1) CN101310261A (ja)
WO (1) WO2007058084A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890421B1 (ko) 2007-11-06 2009-03-26 주식회사 케이티프리텔 이동 단말에서 서로 다른 형태의 브라우저들을 연동하는방법 및 장치
CN101350857B (zh) * 2008-08-12 2011-06-22 华为终端有限公司 保存网页书签的方法、读取网页书签的方法及终端
CN101753598B (zh) * 2008-12-16 2013-06-05 国际商业机器公司 用于整合多个web应用的方法和Web应用集成器
CN102063435B (zh) * 2009-11-17 2015-02-18 北京三星通信技术研究有限公司 具有媒体标签库的电子设备和媒体标签创建方法
CN101715026B (zh) * 2009-12-10 2012-08-15 深圳市五巨科技有限公司 一种便于查看和管理移动终端多媒体信息的方法和装置
DE102010028944A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Internetanbindung
JP2011253480A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、文書管理システム、文書管理方法、プログラム、記録媒体および画像処理装置
BR112013009616B1 (pt) * 2010-10-21 2020-12-15 Qualcomm Incorporated. Método implementado por computador para iniciar uma ação em um dispositivo de computação móvel responsivo a receber dados de texto de pesquisa e meio de armazenagem lido por computador
CN102571688B (zh) * 2010-12-08 2014-07-16 腾讯科技(深圳)有限公司 一种实现浏览器书签同步的装置、系统及方法
US8510651B1 (en) * 2011-10-18 2013-08-13 Amazon Technologies, Inc Page editing and trial of network site
CN102662767B (zh) * 2012-03-28 2016-02-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端各浏览器间同步密码的方法及移动终端
CN103685403B (zh) * 2012-09-18 2018-06-08 腾讯科技(深圳)有限公司 手机浏览器书签搬迁方法及装置
CN104679760A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 腾讯科技(深圳)有限公司 浏览器书签导入方法及装置
JP6403507B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-10 キヤノン株式会社 情報処理端末およびブラウザストレージ管理方法
CN106503179A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 维沃移动通信有限公司 一种网页页面的加载方法及移动终端
CN110764682B (zh) * 2018-07-27 2022-09-30 北京京东尚科信息技术有限公司 页面控制方法、装置和计算机可读存储介质
CN113176840B (zh) * 2021-04-22 2023-04-07 上海博色信息科技有限公司 在手机浏览器书签搬迁装置及其工作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259496A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 複数のブラウザ間のブックマーク統一管理方法
JPH11338810A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp 情報端末装置、環境設定方法及び記録媒体
JP2002007856A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Adc Technology Kk ブックマークシステム
JP2002318908A (ja) * 2000-07-14 2002-10-31 Tokyo Stock Exchange Inc 情報エントリシステム、情報エントリ方法、情報エントリ装置及びプログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493702B1 (en) * 1999-05-05 2002-12-10 Xerox Corporation System and method for searching and recommending documents in a collection using share bookmarks
US7320107B2 (en) * 2001-02-10 2008-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Bookmark frame and method of launching browsers using the bookmark in an internet terminal
US8238881B2 (en) * 2001-08-07 2012-08-07 Waloomba Tech Ltd., L.L.C. System and method for providing multi-modal bookmarks
JP2005275821A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書管理システムおよび文書管理方法
US7496847B2 (en) * 2004-04-29 2009-02-24 International Business Machines Corporation Displaying a computer resource through a preferred browser
US7996778B2 (en) * 2006-05-18 2011-08-09 Dell Products L.P. Central internet browser control for multiple browsers enabled system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259496A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 複数のブラウザ間のブックマーク統一管理方法
JPH11338810A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp 情報端末装置、環境設定方法及び記録媒体
JP2002007856A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Adc Technology Kk ブックマークシステム
JP2002318908A (ja) * 2000-07-14 2002-10-31 Tokyo Stock Exchange Inc 情報エントリシステム、情報エントリ方法、情報エントリ装置及びプログラム並びに記憶媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200100777017; 吉川有機: 'あなたの疑問にズバリ答えるinternet FAQ' Mac Fan internet 第5巻,第2号, 20000201, p.130-133, 株式会社毎日コミュニケーションズ *
JPN6013030788; 吉川有機: 'あなたの疑問にズバリ答えるinternet FAQ' Mac Fan internet 第5巻,第2号, 20000201, p.130-133, 株式会社毎日コミュニケーションズ *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007058084A1 (ja) 2007-05-24
EP1950664A4 (en) 2010-01-20
CN101310261A (zh) 2008-11-19
EP1950664A1 (en) 2008-07-30
US20100306658A1 (en) 2010-12-02
JPWO2007058084A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326279B2 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いるurl管理方法並びにそのプログラム
US8452783B2 (en) Document processing device and program
JPH10327231A (ja) 回転可能プッシュ式スイッチを備えた移動通信機器
US8230334B2 (en) Webpage presentation method for mobile phone
JP2011070481A (ja) ウェブ・ブラウザ送信サーバおよびその動作制御方法
US9015637B2 (en) Portable communication terminal, browsing method, and browsing program
WO2008041743A1 (fr) Terminal, procédé et programme d'affichage de contenu
JP2012032943A (ja) ウェブサイト閲覧システム、サーバ、サーバ用プログラム及びウェブサイト閲覧支援方法
JP5222717B2 (ja) 表示ウインドウ選択方法、表示ウインドウ選択プログラムおよび端末装置
JP4938589B2 (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
JP2002304340A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007272544A (ja) Web印刷システム、及び、携帯端末装置
JP2006211527A (ja) 携帯電話機
JP2012078925A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム
JP5696073B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6464031B2 (ja) 電子機器、ウェブページ表示方法およびウェブページ表示プログラム
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
CN102365852A (zh) 通信终端控制系统
KR20060084869A (ko) 이동 통신 단말기의 북마크 그룹화 방법
JP2006301788A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
KR101359821B1 (ko) 복수의 브라우저를 구비한 이동통신 단말기 및 그제어방법과 그 이동통신 단말기를 포함하는 마크업페이지브라우징 시스템 및 그 제어방법
KR100640433B1 (ko) 이동통신 시스템에서 인터넷 북마크 정보를 단말에 저장,연결 및 삭제하는 방법
JP4554333B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP2011221902A (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
KR100429563B1 (ko) 인터넷 단말기에서 북마크를 이용한 인터넷 접속 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees