JP5324448B2 - ビームスプリッタ機器 - Google Patents

ビームスプリッタ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5324448B2
JP5324448B2 JP2009528463A JP2009528463A JP5324448B2 JP 5324448 B2 JP5324448 B2 JP 5324448B2 JP 2009528463 A JP2009528463 A JP 2009528463A JP 2009528463 A JP2009528463 A JP 2009528463A JP 5324448 B2 JP5324448 B2 JP 5324448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamlets
beam splitter
beamlet
prism
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503897A (ja
JP2010503897A5 (ja
Inventor
ジェイ. マーナン,アンドリュー
ファクリス,ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010503897A publication Critical patent/JP2010503897A/ja
Publication of JP2010503897A5 publication Critical patent/JP2010503897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324448B2 publication Critical patent/JP5324448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70375Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学機器に関し、より詳細には、光ビームを実質的に等しいエネルギーを示す複数のビームレットに分割するための機器に関する。
いくつかの多光子硬化プロセス、例えば米国特許第6,855,478号(その全体を本明細書に参照として組み込む)に記載されているものなどにおいては、多光子硬化可能な光反応性組成物を含む材料の層を、基材(例えばシリコンウェハ)上に塗布し、集束された放射エネルギー源(例えばレーザビーム)を使用して選択的に硬化する。多光子硬化技術は、2次元及び/又は3次元(3D)の微細構造及びナノ構造の加工にとって有用な場合がある。
ある加工技術では、設計された感光性ポリマー樹脂内に近赤外(NIR)放射のパルスレーザビームを集束したときに、ボクセルが形成される。樹脂内の非線形相互作用プロセスは、NIR放射の一部を短波長に変換するが、これによりレーザビームの焦点付近で樹脂が硬化され、NIR放射の2つの光子が実質的に同時に吸収される。この樹脂の硬化を「光重合」と言う場合があり、このプロセスを「2光子光重合」プロセスと言う場合がある。樹脂の光重合は、強度が不十分なNIR放射部分に露出する樹脂の領域では起こらないが、それは、このような領域では、樹脂はNIR放射を吸収しないからである。
レーザビームの焦点の場所を樹脂に対して3次元(すなわち、x軸、y軸、及びz軸方向)で制御することによって、多光子光重合プロセスを用いて3D構造をボクセルごとに構築してもよい。
一般的に、本発明は、入射光ビームを実質的に同じビーム特性(例えば、実質的に等しいエネルギー)を有する複数のビームレットに分割するためのビームスプリッタ機器に関する。一実施形態においては、本発明によるビームスプリッタ機器は、1つ以上のビームスプリッタの周囲に配置された複数のプリズムを備える。すなわち、入射ビームが複数のビームレットに分割され、ビームレット間の光路差は実質的にゼロである。ビームレットは、ビームスプリッタ機器を通って実質的に同様の光経路長を横断するため、ビームレットは、実質的に同様のパルス伸長(もしあれば)を受ける。その結果、前分散又は後分散の補償(必要ならば)が単純化される。
本発明の一実施形態においては、1つ以上の入射レーザビームがビームスプリッタ機器に送られ、ビームがビームスプリッタを横断した後、少なくとも1つのプリズム経路を通って伝搬する(すなわち、あるプリズムを通って伝搬した後、反射して戻り、そのビームスプリッタ又は別のビームスプリッタ内に入る)ときに、ビームは複数のビームレットに繰り返し分割される。各ビームレットは、ビームスプリッタ機器を通って実質的に等しい光経路長を横断し、その結果各ビームレットのパルス幅は実質的に等しくなる。
結果として生じるビームレットを、ビームレットの線状アレイ又は2次元(2D)アレイに配列してもよいが、これにより、複数の光子光重合プロセスに取り入れるのに有用な場合がある。ビームレットのアレイを、正の集束レンズによって像平面上に集束してもよいが、これにより、正の集束レンズは像平面の視野を定める。視野内に副視野が存在し、各副視野によって、1つ以上のビームレットがx軸及びy軸方向に走査される像平面の領域が定められる。実質的に同一の特徴を有するビームレットのアレイを、多光子光重合加工プロセスに取り入れ、実質的に等しいサイズのボクセルを複数の樹脂領域内に実質的に同時に加工してもよい。これにより、加工プロセスにおいて、複数の2次元(2D)及び/又は3次元(3D)構造を並行して加工することが可能になる。
一実施形態においては、本発明は、入射光ビームを与える光源と、入射光ビームを少なくとも(2−1)個のビームレットに分割するビームスプリッタ機器と、を備えるシステムに関する。ビームスプリッタ機器は、ビームスプリッタと、ビームスプリッタと光学的に接触する(2n−2)個のプリズムと、を備える。
別の実施形態においては、本発明は、入射光ビームを第1のビームレットと第2のビームレットとに分割するように構成されたビームスプリッタと、第1のビームレットをビームスプリッタ内に反射するように構成された第1のプリズム部材であって、第1のビームレットがビームスプリッタを横断して第3のビームレット及び第4のビームレットに分割される、第1のプリズム部材と、第2のビームレットをビームスプリッタ内に反射するように構成された第2のプリズム部材であって、第2のビームレットがビームスプリッタを横断して第5及び第6のビームレットに分割される、第2のプリズム部材と、を備える機器に関する。機器は更に、第3及び第5のビームレットをビームスプリッタ内に反射するように構成された第3のプリズム部材と、第4及び第6のビームレットをビームスプリッタ内に反射するように構成された第4のプリズム部材と、を備える。第1、第2、第3、及び第4のプリズムは、第3、第4、第5、及び第6のビームレット間の所定の経路差を実現するように配列される。
更に別の実施形態においては、本発明は、入射光ビームを複数のビームレットに分割するための光学機器に関する。光学機器は、第1のスプリッタ部を備える第1のキューブビームスプリッタと、第2のスプリッタ部を備える第2のキューブビームスプリッタと、第3のスプリッタ部を備える第3のキューブビームスプリッタと、を備える。第1、第2、及び第3のスプリッタ部は、実質的に直線を形成するように、実質的に端末間で一列に並んでいる。光学機器は更に、第1及び第2のキューブビームスプリッタ間に配置される第1のペンタプリズムと、第1及び第2のビームスプリッタ間に配置され、第1のペンタプリズムと対向する第2のペンタプリズムと、第2及び第3のビームスプリッタ間に配置される第3のペンタプリズムと、第2及び第3のビームスプリッタ間に配置され、第3のペンタプリズムと対向する第4のペンタプリズムと、を備える。
更に別の実施形態においては、本発明は、入射光ビームを与える光源と、入射光ビームを、互いからピッチPだけ離れる複数のビームレットに分割するビームスプリッタ機器と、を備えるシステムに関する。ビームスプリッタ機器は、ビームスプリッタ(入射光ビームをS回分割する)と、第1及び第2の組のプリズムと、を備える。第1の組のプリズムは第1の軸に沿って配置され、第1の組のプリズムの各プリズムは、寸法Lに沿ってビームスプリッタと接触し、第1の組のプリズムのn番目のプリズムは第1の基準点から距離Zにあり、Zは第1の式:
Figure 0005324448
に従って計算される。
第2の組のプリズムは、第1の軸に直交する第2の軸に沿って配置され、第2の組のプリズムの各プリズムは寸法Lに沿ってビームスプリッタと接触し、第2の組のプリズムのn番目のプリズムは第2の基準点から距離Xにあり、Xは、第2の式:
Figure 0005324448
に従って計算される。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の説明で示す。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明と図面から、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明によるビームスプリッタ機器を組み込む光学システムのブロック図である。 図1Aに示される光学システムの実施形態である光学システムの概略図である。 図1Bの光学システムに組み込んでもよいマイクロレンズアレイの概略的な断面図である。 図1Bの光学システムの集束レンズの視野であって、像平面のx−y平面に実質的に平行なx−y平面内にある視野の略図である。 図3Aの視野において、視野及び副視野がずれた状態の略図である。 集束レンズの視野の別の実施形態である。 樹脂層内の複数のビームレットの焦点の強度と、対応するビームレットによって形成されるボクセルのサイズとの間の関係を例示するグラフである。 樹脂層による複数のビームレットの集束を例示する概略的な断面図である。 本発明によるビームスプリッタ機器の一実施形態の斜視図である。 図4のビームスプリッタ機器を組み込むビームスプリッタシステムの一実施形態の概略図である。 入射光ビームがビームスプリッタ機器を通って伝搬する、図4及び5Aのビームスプリッタ機器の概略的な断面図である。 本発明によるビームスプリッタ機器の別の実施形態の斜視図である。 図6のビームスプリッタ機器を組み込むビームスプリッタシステムの実施形態の概略図である。 入射光ビームがビームスプリッタ機器を通って伝搬する、図6及び7Aのビームスプリッタ機器の概略的な断面図である。
本発明によるビームスプリッタ機器は、レーザビームを、実質的に等しいエネルギー及び実質的に等しい波長を有する複数のビームレットに分割する。「ビームレット」とは一般的に、別のレーザビームを分割することによって形成されるレーザビームのことを言う。一実施形態においては、ビームスプリッタ機器は、群ビームレット内のビームレットがある特定のプリズム経路において実質的に等しい経路長を横断するように、ビームスプリッタと、ビームスプリッタの周囲に配置された複数のプリズムと、を備える。プリズム経路とは、ビームレットの群がビームスプリッタから少なくとも1つのプリズムを通って実質的に同時に横断することを、このビームスプリッタ(又は別のビームスプリッタ)を再び横断する前に行なうという動作を繰り返すことを言う。一実施形態においては、ビームレットの群の各ビームレットは、ある特定のプリズム経路においてビームスプリッタの同じ領域を横断する。別の実施形態においては、ビームレットの群は、各プリズム経路の後に異なるビームスプリッタを横断する。ビームスプリッタ機器のプリズムの互いに対する配置に起因し、入射レーザビームから形成される各ビームレットは、ビームスプリッタを同じ回数横断するだけでなく、同じ数のプリズムを通って横断する。一実施形態においては、ビームレットの群のビームレットの数は、ビームスプリッタを横断した後で2倍になる。
実質的に等しいエネルギー及び光経路長を有する複数のビームレットは、多くの応用例に対して有用な場合がある。例えば、これらに限定されないが、多光子光重合加工プロセスにおけるボクセルの並列処理(その例について図1Bを参照して説明する)、又は感光材料の選択的な露光を伴う他の応用例、並びに計測学及び干渉計の応用例である。本発明によるビームスプリッタ機器を組み込んでもよい光学システムについて、米国特許出願第11/531836号(3M代理人名簿第62109US002号)に更に詳細に説明されているが、この文献は、本開示と同じ日付に出願されており、その全体を本明細書に組み込む。
異なるエネルギー及び光経路長を示すビームレットのアレイが多光子光重合プロセスに取り入れられると、ビームレットが(並行して)種々のサイズの複数のボクセルを形成する場合がある。ボクセルサイズが著しく変化すると、多光子光重合プロセスによって生成される結果として得られる構造の品質が制限される場合があるが、これにより、2次元(2D)及び/又は3次元(3D)微細構造及び/又はナノ構造の大量生産に多光子光重合プロセスを用いる可能性が制限される場合がある。しかし本発明によるビームスプリッタ機器は、実質的に等しいサイズの複数のボクセルを並行して生成することに対して有用であるが、それは、ビームスプリッタ機器が、それぞれ樹脂の別個の領域を硬化させるために用いてもよい実質的に同一の複数のビームレットを生成するからである。こうして、ビームスプリッタ機器は、3D微細構造及び/又はナノ構造の大量加工に対して有用な場合がある。
図1Aは、光学システム1のブロック図であるが、光学システム1は、光ビーム源2、本発明によるビームスプリッタ4、ビームレットポジショニングシステム6、対物レンズ8、及びワークピース10を備える。光ビーム源2は、光ビーム、例えばコリメートレーザビーム又は収束レーザビームを生成するが、このビームは、ビームスプリッタ4によって、実質的に等しいエネルギー(すなわち、強度)を示し、実質的に等しいパルス幅を有してもよい、複数のビームレットに分割される。偶数又は奇数個のビームレットが形成されてもよく、ビームスプリッタ4が、入射レーザビームを任意の好適な数のビームレット、例えば数十、数百、又は数千のビームレットに分割してもよい。「ビームレット」とは一般的に、別の光ビームを分割することによって形成されるレーザビームのことを言う。一実施形態においては、ビームレットは、入射光ビームを繰り返して分割することにより形成される。ビームレットポジショニングシステム6は、ビームレットを、ビームスプリッタ4からx軸、y軸、及び/又はz軸方向に、光学システム1の特定の配置及びビームレットの所望する伝搬方向に応じて走査する。図1Bを参照して後述するように、ビームレットポジショニングシステム6はまた、ビームスプリッタ4によって形成されるビームレットの傾きの角度を精度よくガイドするための複数のステアリングミラーなどの光学部品を備えていてもよい。ビームレットポジショニングシステム6はまた、対物レンズ8(一実施形態においては、対物レンズ8の瞳)を用い、ビームレットを集束させても/一列に並べてもよい。
光学システム1は、光加工プロセス、例えば多光子光重合加工プロセスへの導入に対して有用な場合があるが、この場合、ワークピース10は感光性樹脂(例えば、多光子硬化可能な光反応性組成物)の層であってもよい。好適な多光子硬化可能な光反応性組成物の例が、米国特許出願第60/752,529号、発明の名称「多光子硬化可能な光反応性の組成物を処理するための方法及び機器(METHOD AND APPARATUS FOR PROCESSING MULTIPHOTON CURABLE PHOTREACTIVE COMPOSITIONS)」及び米国特許出願第11/313,482号に記載されているが、これらの文献は両方とも、その全体を本明細書において参照として組み込む。
光加工プロセスに取り入れた場合、光学システム1の対物レンズ8は、実質的に等しいエネルギー及び光路を有する複数のビームレットを樹脂10の層内に送って、樹脂10の領域を選択的に硬化し、樹脂10の層内に実質的に等しいサイズの複数のボクセルを加工するように構成される。このようにして、光学システム1によって、多光子加工プロセスのスループットが、アレイ中のビームレットの数(例えば、数百又は数千)にほぼ等しい数だけ増加する場合があるが、それは、複数のビームレットを使用し、構造に繰り返しパターンが含まれているか非反復パターンが含まれているかによらず、複数の構造を並行して加工する場合があるからである。一実施形態においては構造は実質的に同様であり、別の実施形態においては構造は異なっている。更に別の実施形態においては、光学システム1のビームレットのうちの2つ以上を使用し、単一構造を加工してもよい。1つ以上のビームレットを用いて単一構造を加工した場合、単一のビームレットを用いて構造を加工するプロセスと比べ、比較的大きな構造に対する加工時間が短くなる場合がある。
図1Bは光学システム13の概略図であり、これは、図1Aの光学システム1の実施形態である。光学システム13は、レーザビーム源14、分散補償部16、ビームスプリッタシステム18、ミラー20、マイクロレンズアレイ21、z軸テレスコープ22、第1のステアリングミラー24、第1の中継部26、第2のステアリングミラー28、第2の中継部30、及び集束レンズ32を備える。図1Aのビームスプリッタ4は、ビームスプリッタシステム18を備えていてもよく、図1Aの対物レンズ8は、集束レンズ32を備えていてもよい。図1Aのビームレットポジショニングシステム6は、z軸テレスコープ22、第1のステアリングミラー24、第1の中継部26、第2のステアリングミラー28、及び第2の中継部30を備えていてもよい。
光学システム13によって、樹脂34の層上に集束してこれを選択的に硬化する複数の集束レーザビームレット36A〜36Dが生成される。光学システム13を環境的に管理された環境内に封入し、光学システム13が動作する際のホコリの量及び/又は温度を制御してもよい。ビームレット36A〜36Dは、光学システム13を通って実質的に等しい光経路長を横断する。一般的に、光学システム13を通る「光路」とは、1つ以上のレーザビーム(又はビームレット)の、レーザビーム源14から集束レンズ32までの経路のことである。光学システム1と同様に、光学システム13は、光加工プロセス、例えば多光子光重合加工プロセスへの導入に対して有用な場合があるが、この場合、樹脂34の層は、複数の集束レーザビームレット36A〜36Dにより、複数の領域において実質的に同時に選択的に硬化される感光性樹脂(例えば、多光子硬化可能な光反応性組成物)の層であってもよい。
一実施形態においては、樹脂34の層内の好適な多光子硬化可能な光反応性組成物には、酸又はラジカル開始化学反応を受けることが可能な少なくとも1つの反応種並びに多光子反応開始剤系が含まれる。ビームレット36A〜36Dから得られる適切な波長及び十分な強度の光(「閾値強度」)(例えば、近赤外(NIR)強度であってもよい)のビームレット36A〜36Dを用い、樹脂34の層の領域を像様露光することによって、多光子反応開始剤系において2光子吸収が生じるが、これは、反応種において、光に暴露される層の領域で、酸又はラジカル開始化学反応を含む。この化学反応によって、ビームレット36A〜36Dに露出している、樹脂34の層の領域において、化学特性又は物理特性の検出可能な変化が生じる。検出可能な変化の例には、例えば、暴露する前の光反応性組成物と比べたときの架橋、重合、及び/又は溶解特性の変化(例えば、特定の溶媒中への溶解性が小さくなるか大きくなる)が挙げられる。これらの検出可能な変化のうちのいずれかが発生することを、本明細書においては硬化と言い、この硬化は、硬化物体が形成されるまで継続する。硬化工程は、樹脂34の層内の任意の領域で行なわれてもよい。硬化工程に続いて、樹脂34の層を所望により、層の未硬化部分を取り除いて硬化物体を得ること又は硬化物体自体を層から取り除くことにより、現像してもよい。
光学システム13の他の応用例では、像平面は、別の材料又は別のタイプの像平面(例えば測定されている表面)からなっていてもよい。また用語「平面」は、像平面を実質的に平坦な表面に限定することを意図していない。本明細書では光学システム13は2光子光重合システムを参照して説明されるが、他の実施形態においては、光学システム13は、光硬化性材料から2D又は3D構造を加工するための他の多光子光重合システム及び他の光学システムに取り入れられてもよい。
図1Bの実施形態においては、レーザビーム源14から、比較的短いパルス幅(例えば、約200フェムト秒(fs)未満。しかし光学システム13に対する応用例及び要件に応じて、他のパルス幅が適用可能であってもよい)を有する一連のパルスのレーザビーム36が出力される。レーザビーム源14は、例えば、フェムト秒クラスのレーザビーム発生器であってもよいし、短コヒーレンス光源(例えば、コリメートされたアークランプ)であってもよい。代替的な実施形態においては、レーザビーム源14は収束レーザビーム発生器であってもよい。更に他の実施形態においては、他の好適な放射エネルギー源をレーザビーム源14の代わりに用いてもよい。加えて、光学システム13は2つ以上のレーザビーム源14を備えていてもよい。例えば、2つ以上のレーザビーム源14(又は他の放射エネルギー源)を、ビームレット36A〜36D当たり特定の出力レベル(例えば、ビームレット36A〜36D当たり0.5ワット)を実現するために必要としてもよい。付加的なレーザビーム源を、レーザビーム源14に隣接して配置してもよいし、レーザビーム源14に対して任意の関係で配置してもよい。例えば、2つ以上のレーザビーム源を分散補償システム16の「上流」に配置し、複数のレーザビーム源から発した複数のレーザビームが、分散補償システム16を通って伝搬する前に収束するようにしてもよい。あるいは、レーザビーム源14から2つ以上のレーザビーム36が出力されてもよい。
レーザビーム36がレーザビーム源14から出た後に、ポジショニングミラー15によってレーザビーム36が位置決めされる。代替的な実施形態においては、レーザビーム36の所望する伝搬方向に応じて、2つ以上のポジショニングミラー15を用いてレーザビーム36を位置決めしてもよい。他の代替的な実施形態においては、ポジショニングミラー15を光学システム13から取り除いてもよく、レーザビーム36が、方向を変えることなく分散補償システム16まで伝搬してもよい。1つ以上のポジショニングミラー15の構成を、光学システム13のデザイン、及びレーザビーム源14の後のレーザビーム36の所望する伝搬方向に応じて、変更してもよい。
レーザビーム36を再成形し、レーザビーム36が光学システム13を通過する結果生じる任意の分散を補償するために、レーザビーム36が分散補償システム16を通過する。例えば、場合によっては、光学システム13によって定められる光路全体に渡って比較的短いパルス幅が望ましい場合がある。しかし、多少の偶発的な分散が、ビームスプリッタシステム18、マイクロレンズアレイ21、中継部26及び30などの光学素子(例えば、プリズム、レンズ、ミラーなど)によってもたらされる場合があるため、レーザビーム36のパルス幅は、所望するパルス幅の範囲から逸脱する場合がある。分散補償システム16を、樹脂34の層の前に光学システム13に沿ってどこかに配置してもよい。更に、いくつかの実施形態においては、光学システム13は分散補償システム16を備えていなくてもよい。
分散補償システム16を通過した後に、レーザビーム36はビームスプリッタシステム18を通過するが、これは、レーザビーム36を、実質的に等しい光経路長を横断する実質的に等しいエネルギーの複数のビームレット36A、36B、36C、及び36Dに分割する。図1Bでは4つのビームレット36A〜36Dが示されているが、他の実施形態においては、ビームスプリッタシステム18は、レーザビーム36を、任意の偶数又は奇数個のビームレット、例えば5、8、16、32などに分割してもよい。更に、ビームスプリッタシステム18は、レーザビーム36を任意の好適な数のビームレット、例えば数十、数百、又は数千のビームレットに分割してもよい。図5A及び7Aに、好適なレーザビームスプリッタシステム18の例示的実施形態を示す。
ビームスプリッタシステム18は、ビームスプリッタ機器18A及び集束部18Bを備える。ビームスプリッタ機器18Aは、入射レーザビーム36をビームレット36A〜36Dに分割し、一方で、集束部18Bは、ビームレット36A〜36Dを線状ビームレットのアレイに配列する。代替的な実施形態においては、集束部18Bは、ビームレット36A〜36Dを、任意の好適な配置、例えば2Dアレイ又はランダム配置に配列してもよい。奇数個のビームレットは、一実施形態においては、例えば奇数個のビームレット36A〜36Dを吸収することによって実現されてもよい。例えば、ビームレット36Aを、光ビームレットの吸収に好適な熱伝導性材料がコーティングされた黒色金属プレートによって吸収してもよい。ビームスプリッタ機器18A及び集束部18Bの例を、図4(ビームスプリッタ機器100及び集束部153)及び図6(ビームスプリッタ機器300及び集束部356)に示す。代替的な実施形態においては、光学システム13は2つ以上のビームスプリッタシステムを備えていてもよい。例えば、図1Bに示される実施形態において、第2のビームスプリッタシステムがビームスプリッタシステム18に続いて、各ビームレット36A〜36Dを1つ以上のビームレットに更に分割してもよい。
ビームレット36A〜36Dがビームスプリッタシステム18を出た後で、ビームレット36A〜36Dは、線状アレイ配置を維持しながら、ミラー20で反射されて約90°だけ旋回する。光学システム13の構成及びビームレット36A〜36Dの所望する方向に応じて、ビームレット36A〜36Dは、ビームスプリッタシステム18を出てから、約90°旋回することなく、z軸テレスコープ22を通って移動してもよいし、あるいはビームレット36A〜36Dは、2つ以上のミラー20で反射されてもよいし、別の角度だけ方向を変えてもよい。線状ビームレットのアレイ36A〜36Dはマイクロレンズアレイ21を通って移動し、マイクロレンズアレイ21は、ビームレット36A〜36Dを集束し成形する。
図2は、マイクロレンズアレイ21の概略的な断面図である。マイクロレンズアレイ21は、4つのマイクロレンズ42、44、46、及び48を備え、これらのマイクロレンズは線状アレイに配列されている。各マイクロレンズ42、44、46、及び48の表面は、各ビームレット36A〜36Dを成形して所望の放射照度を実現するために非球面であってもよい。例えば、マイクロレンズアレイ21によって、収束ビームレット36A〜36Dが形成されてもよい。マイクロレンズ42、44、46、及び48はそれぞれ、石英ガラス又は他の任意の好適な光学材料で形成されてもよい。好ましくは、光学材料は低分散で高熱安定性の材料である。図2に示される実施形態においては、マイクロレンズアレイ21は、各マイクロレンズ42、44、46、及び48が1つのビームレット36A、36B、36C、又は36Dを受信するように、したがってマイクロレンズ42、44、46、及び48がビームレット36A〜36Dと同じ線状アレイ配置に配列されるように、配列されている。例えば、ビームレット36Aはマイクロレンズ42を通って移動してもよく、ビームレット36Bはマイクロレンズ44を通って移動してもよく、ビームレット36Cはマイクロレンズ46を通って移動してもよく、ビームレット36Dはマイクロレンズ48を通って移動してもよい。
代替的な実施形態においては、マイクロレンズ21は、任意の好適な配置に配列された任意の好適な数のマイクロレンズを備える。典型的には、ビームスプリッタ機器18により形成されるビームレット36A〜36Dの数とマイクロレンズアレイ21におけるマイクロレンズの数とは等しい。またマイクロレンズは典型的には、ビームレット36A〜36Dと同じ配置で配置されている。例えば、16個のビームレットからなる2Dアレイを複数の行及び列に配列したものがビームスプリッタシステム18から発せられた場合、マイクロレンズアレイ21は、典型的に、各マイクロレンズがビームレットと光学的に一列に並ぶように、16個のマイクロレンズからなる2Dアレイを行及び列の同様の配置に配列したものを備えるであろう。ビームレットがマイクロレンズと「光学的に一列に並ぶ」場合、ビームレットはマイクロレンズを通過するように一列に並んでいる。しかし、他の代替的な実施形態においては、マイクロレンズ(例えば、マイクロレンズ42、44、46、又は46)が、2つ以上のビームレットを受信して集束してもよい。更に他の代替的な実施形態においては、マイクロレンズアレイ21を光学システム13から取り除いてもよい。例えば、レーザビーム源14が収束ビームを出力した場合、レーザビーム36及びビームレット36A〜36Dがビームスプリッタシステム18を通過するときにレーザビームレット36A〜36Dが十分に集束されてもよく、マイクロレンズアレイ21は必要でなくてもよい。
次に図1Bに戻って、ビームレット36A〜36Dは、マイクロレンズアレイ21を横断した後にz軸テレスコープ22を通過する。ビームレットの焦点の場所を樹脂34の層に対して3次元(すなわち、x軸、y軸、及びz軸方向)で制御することにより、樹脂34の層内でボクセルごとに3D構造を構成してもよい。図1Bには、説明を目的として、直交するx−z軸を示す。z軸テレスコープ22によって、樹脂34の層に対するビームレット36A〜36Dのz軸位置を調整する。特に明記されない限り、z軸テレスコープ22はビームレット36A〜36Dをz軸方向に「走査する」。例えば、コンピュータ化されたデバイスによってz軸テレスコープ22を制御し、樹脂34の層内でのビームレット36A〜36Dのz軸の位置を調整してもよい。ビームレット36A〜36Dのz軸の位置を調整すると、各ビーム36A〜36Dの焦点が樹脂34内をz軸方向に同様に移動する。必要に応じて、各焦点においてビームレット36A〜36Dが樹脂34を硬化するように、ビームレット36A〜36Dを適切な波長及び強度を有するように調整してもよい。その結果、z軸テレスコープ22は、樹脂34の層内で加工されている3D構造のz軸の寸法の調整に役立つ場合がある。z軸テレスコープ22によって、ビームレット36A〜36Dのz軸の位置の調整を、樹脂34の層を移動させる必要なく行なうことができる。しかしいくつかの実施形態においては、樹脂34の層をz軸方向に移動してもよいが、これは、特定の深さを有する3D構造を加工する際に有用な場合がある。例えば、一実施形態においては、エアロテック(Aerotech)社(ペンシルベニア州ピッツバーグ(Pittsburgh, Pennsylvania))から販売される制御システムを使用し、樹脂34の層(又は別のワークピース)をx軸、y軸、及びz軸方向に移動させる機械装置を制御してもよい。樹脂34の層を移動させることはまた、集束レンズ32の視野50(図3A)よりも大きい構造を加工する際に有用な場合もある。
ビームレット36A〜36Dは、z軸テレスコープ22を通過した後に、第1のステアリングミラー24で反射されて第1の中継部26を通る。第1のステアリングミラー24は、電気的に制御可能なミラーであり、ビーム36A〜36Dの伝搬角度を調整し、樹脂34の層内でビームレット36A〜36Dを走査する。図1Bの実施形態において、第1のステアリングミラー24は、x軸内で回転し、樹脂34の層に対するビームレット36A〜36Dのx軸の位置を調整するように構成されているが、これにより、各ビームレット36A〜36Dによって選択的に硬化される樹脂34の層の領域のx軸の位置を選ぶことができる。第1のステアリングミラー24によってビームレット36A〜36Dをx軸方向に走査することによって、各ビームレット36A〜36Dの焦点のx軸の位置を変える。このようにして、第1のステアリングミラー24は、樹脂34の層内で加工されている3D構造のx軸寸法の調整に役立つ。
第1の中継部26は、光学レンズの中継部であり、ビームレット36A〜36Dを第2のステアリングミラー28上に、事実上、集束する。加えて、後述するように、第1の中継部26は、ビームレット36A〜36Dが集束レンズ32の瞳と一列に並ぶことに役立つ。
第2のステアリングミラー28は、電気的に制御可能なミラーであり、ビーム36A〜36Dの伝搬角度を調整する。第2のステアリングミラー28は、y軸内で回転し、樹脂34の層に対してビームレット36A〜36Dを一列に並べるためにビームレット36A〜36Dのy軸位置を調整するように構成されている。第2のステアリングミラー28は、ビームレット36A〜36Dをy軸方向に走査することにより、各ビームレット36A〜36Dの焦点のy軸の位置を変える。このようにして、第1のステアリングミラー28は、樹脂34の層内で加工されている3D構造のy軸寸法の調整に役立つ。
第1のステアリングミラー24及び第2のステアリングミラー28は、ビームレット36A〜36Dの小角度の傾きを実現することができる。第1のステアリングミラー24及び第2のステアリングミラー28の両方を、ビームレット36A〜36Dの傾きの角度を正確かつ精度よく制御するためにコンピュータ制御してもよく、これにより、ビームレット36A〜36Dの位置を、比較的小さい度合いで制御することができる。こうして、第1及び第2のステアリングミラー24及び28は、マイクロ加工及びナノ加工に対して有用であるが、それは、ボクセルのx及びy軸の位置を、比較的小さいスケール内で制御する場合があるからである。代替的な実施形態においては、ガルバノメータを、ステアリングミラー24及び/又は28の代わりに用いてもよい。しかし典型的には、ステアリングミラー24及び28の方が、小角度の傾きを実現する際には有用である。一実施形態においては、ウェーブランナ(WAVERUNNER)制御ソフトウェア(ナットフィールド・テクノロジ(Nutfield Technology)(ニューハンプシャー州ウィンダム(Windham, New Hampshire))から販売)を使用し、z軸テレスコープ22、第1のステアリングミラー24、及び第2のステアリングミラー28を制御してもよい。加えて、制御システム、例えばNIルックアウト(NI LOOKOUT)(ナショナル・インスツルメンツ社(National Instruments Corporation)、テキサス州オースチン(Austin, Texas)から販売)を使用し、軸テレスコープ22、第1のステアリングミラー24、及び第2のステアリングミラー28の前に生じる誤差を示すビームレット36A〜36Dを補正し、樹脂34の層の像平面における誤差を減らしてもよい。
ビームレット36A〜36Dは、第2のステアリングミラー28で反射され、第2の中継部30内に入る。一実施形態においては、第1の中継部26及び第2の中継部30は実質的に同一である。第1及び第2の中継部26及び30は光学レンズの中継部であり、事実上、ビームレット36A〜36Dが集束正レンズ32(「対物」レンズと言う場合もある)の瞳との一列に並ぶことに役立つ。歪みを回避するために、典型的には、ビームレット36A〜36Dを集束レンズ32の瞳と一列に並べることが望ましい。ビームレット36A〜36Dを集束レンズ32の瞳と一列に並べることにより、集束レンズ32の開口数(NA)が実質的に保持される。一実施形態においては、集束レンズ32のNAは、約0.5〜約1.5である。NAは一般的に、特定の物点又は像点(例えば、樹脂34)に対して測定される。集束レンズ32のNAは、各ビームレット36A〜36Dのスポットサイズに関係づけられ、各ビームレット36A〜36Dによって形成されるボクセルのサイズに影響する。これについては、図3Dを参照して後述する。第1の中継部26及び/又は第2の中継部30はまた、ビームレット36A〜36Dを拡大してもよいし縮小してもよい。
集束レンズ32は、浸漬対物レンズ(例えば油浸漬対物レンズ)及び屈折率マッチング流体を備えていてもよい。ビームレット36A〜36Dから球面収差を取り除くために、浸漬対物レンズを含めてもよい。集束レンズ32は、閾値強度に達するように、ビームレット36A〜36Dをそれぞれ密に集束し、少なくとも閾値強度を示すビームレット36A〜36Dの部分に露出される樹脂34の層の領域を硬化する。横方向にずれた(すなわち、x方向にずれた)4つのビームレット36A〜36Dが樹脂34の層に送られるため、樹脂34の4つの分離領域が実質的に同時に硬化される場合がある。
図3Aに、集束レンズ32の視野50の略図を例示するが、視野50は、樹脂34のx−y平面に実質的に平行なx−y平面内にある。視野50は、集束レンズ32がビームレット36A〜36Dを集束する場合がある領域を表わしている。視野50内に、副視野52、54、56、及び58(破線)が存在する。副視野52、54、56、及び58はそれぞれ、個々の集束ビームレット36A、36B、36C、及び36Dがそれぞれ、x軸及びy軸方向に走査される、樹脂34の層の領域を定める。こうして、副視野52、54、56、及び58は、各ビームレット36A〜36Dによって硬化される場合がある樹脂34の層の分離領域を定める。しかし、いくつかの実施形態においては、副視野52、54、56、及び58はオーバーラップしてもよい。一実施形態においては、各副視野52、54、56、及び58に、各ビームレット36A〜36Dのx−y軸走査の制御に役立つように、x−y軸座標系を割り当ててもよい。例えば、各ビームレット36A〜36D(すなわち、樹脂34を硬化させるのに十分な強度を有するビームレット36A〜36Dの領域)の焦点のx及び/又はy座標を、対応する副視野52、54、56、及び58内で、対応する座標系を介して制御し、樹脂34の層を選択的に硬化し、例えば3D構造を構成する場合があるボクセルを加工してもよい。前述したように、テレスコープ22は、ビームレット36A〜36Dの焦点のz軸の位置を調整する。
各ビームレット36A〜36Dは、樹脂34の異なる領域に集束してこれを硬化するが、それは、各ビームレット36A〜36Dが、異なる副視野52、54、56、又は58に送られる結果、光学13が最大で4個の3D構造を並行して加工することができるからである。一実施形態においては、副視野40当たり1つの構造を形成してもよいが、それは、単一のビームレット36A、36B、36C、又は36Dが、副視野52、54、56、又は58のうちの1つに集束するからである。例えば、図3Aに例示するように、ビームレット36Aは副視野52内の樹脂34を硬化し、構造53(図3Aに概略的に示す)を加工し、ビームレット36Bは副視野54内の樹脂34を硬化し、構造55(図3Aに概略的に示す)を加工し、ビームレット36Cは副視野56内の樹脂34を硬化し、構造57(概略的に示す)を加工し、ビームレット36Dは副視野58内の樹脂34を硬化し、構造59(概略的に示す)を加工する。当然のことながら、必要に応じて、複数の構造を1つ以上の副視野52、54、56又は58内に形成してもよい。また光学システム13が加工する構造の数に応じて、視野50によって副視野の任意の好適な数を画定してもよい。例えば、図3Aに示されるように、副視野52、54、56、及び58の数は、光学システム13を用いて加工される構造53、55、57、及び59の数に正比例していてもよい。しかしいくつかの実施形態においては、このような比例関係は存在しない。
複数の構造53、55、57、及び59を並行して加工することに加えて、光学システム13を、実質的に同一の構造53、55、57、及び59を並行して加工することに用いてもよい。前述したように、ビームレット36A〜36Dは実質的に同一である(例えば、それぞれが実質的に同様のエネルギー及び光経路長を示す)。したがって、各ボクセル構成構造53、55、57、及び59はサイズが実質的に同一である。光学システム13が、複数の実質的に同一の構造(例えば、53、55、57、及び59)を並行して加工できることは、3D微細構造及び/又はナノ構造を大量生産することに対して商業的に重要である。
一実施形態においては、光学システム13の確度及び精度を維持するために、視野50のx−y平面は好ましくは、樹脂34の層のx−y平面に実質的に平行である。図3Bに、視野50、副視野52、54、56、及び58、並びにずれた視野50’(破線)及び副視野52’、54’、56’、及び58’(破線)を例示するが、これらは、樹脂34の層及び視野50が実質的に平行でない(例えば、両方ともx−y平面内にある)場合に生じることがある。
図3Bに例示するように、ずれた副視野52’、54’、56’、及び58’は、樹脂34の層の副視野52、54、56、及び58とは異なる領域と一列に並ぶ場合がある。その結果、実質的に、ビームレット36A〜36Dによって硬化され得る樹脂34の層の総面積が狭くなる場合がある。例えば、図3Bに示される状況において、ずれた副視野52’、54’、56’、及び58’は、y軸方向にシフトしている。樹脂34の層がy軸方向に延びる距離が、副視野52’、54’、56’、及び58’のシフト量と同程度ではない場合、副視野52’、54’、56’、及び58’の一部が、樹脂34の層の外側に位置する場合がある。またビームレット36A〜36Dは、副視野52’、54’、56’、及び58’と適切に一列に並ばない場合があり、その結果、副視野52’、54’、56’、及び58’の外側で走査される場合がある。加えて、ずれた副視野52’、54’、56’、及び58’が、副視野52、54、56、及び58と比べて少ない面積を有するため、x−y平面内でビームレット36A〜36Dを走査してもよい面積が制限される。
集束レンズ32の視野50が大きくなるほど、光学13がサポートし得る副視野の数が増え、したがって光学13が並行して加工し得る3D構造の数が増える。図3Aに示される集束レンズ32の視野50は、4つの副視野52、54、56、及び58からなる線状アレイを備えるが、視野50は、任意の数の副視野を任意の好適な配置で備えてもよい。更に、代替的な実施形態においては、副視野52、54、56、及び58は、オーバーラップしてもよい。図3Cに、視野60の代替的な実施形態を例示するが、ここでは、複数の副視野62が、複数の行及び列を含む2Dアレイに配列されている。
一実施形態においては、集束レンズ32は、ニコンCFIプランフルオール(Nikon CFI Plan Fluro)20X対物レンズであり、このレンズは、ニコン社(東京、日本)から販売されている。ニコン20Xマルチ浸漬対物レンズ(Multi Immersion Objective)は開口数が0.75で、視野が1.1ミリメートル(mm)であるが、その結果、少なくとも128個の副視野がそれぞれ60μmの直径を有することが可能になる。図1Bの光学システム13は、共焦点境界面位置特定システムを備えていてもよいが、このシステムは、樹脂34の層と樹脂34の層が配置される基材との間の境界面を位置特定するため及び/又は追跡するために用いられてもよい。好適な共焦点境界面位置特定システムの例は、米国特許出願第60/752,529号、発明の名称「多光子硬化可能な光反応性の組成物を処理するための方法及び機器(METHOD AND APPARATUS FOR PROCESSING MULTIPHOTON CURABLE PHOTREACTIVE COMPOSITIONS)」に記載されている。なおこの文献は、参照によりすでに組み込まれている。
一実施形態においては、樹脂34の層は曲線状のプロファイル(例えば、円柱型の像平面)を有していてもよいが、このプロファイルでは、曲率が、副視野52、54、56、及び58上で実質的に平坦である。1次元のアレイ(例えば図3Aに示されるもの)は、円筒状の像平面上に書き込むのに有用な場合がある。
図3Dは、樹脂34の層内の各ビームレット36A〜36Dの焦点の強度と、対応するビームレット36A〜36Dによって形成されるボクセルのサイズ36A〜36Dとの間の関係を例示するグラフであり、樹脂34の層のx−y平面が視野50(図3A)上で実質的に平坦であることを想定している。ライン70は図3Aの副視野52内のビームレット36Aの焦点に対応し、ライン72は副視野54内のビームレット36Bの焦点に対応し、ライン74は副視野56内のビームレット36Cの焦点に対応し、ライン76は副視野58内のビームレット36Dの焦点に対応する。ライン70及び76によって例示されるように、ビームレット36A及び36Dの焦点がそれぞれ閾値強度78にあるときは、ボクセルサイズ80及び82(図3Dのx軸に沿って)は実質的に等しい。閾値強度78は、樹脂34の層の領域を硬化させるために必要な最小限の強度レベルである。こうして、ビームレット36Bの焦点が閾値強度78を下回るときには(ライン72によって示されるように)、ビームレット36Bによる樹脂34の層の硬化はないが、それは、不可欠な光子吸収を樹脂34によって開始するには強度が不十分だからである。
ビームレット36Cの焦点が閾値強度78よりも大きい強度を有する場合、ビームレット36Cによって樹脂34の層を用いて形成されるボクセルサイズ84は、ビームレット36A及び36Dによってそれぞれ形成されるボクセルサイズ80及び82よりも大きいが、それは、閾値強度78以上のビームレット36Cの焦点の幅が、ビームレット36A及び36Dの焦点の幅よりも小さいからである。複数の構造(例えば、構造53、55、57、及び59(図3Aに示される))を並行して形成する場合、不均一なサイズのボクセル80、82、及び84を有することは望ましくない場合がある。したがって、各ビームレット36A〜36Dの焦点が、閾値強度78に実質的に等しいことが望ましい。当然のことながら、いくつかの実施形態においては、不均一なサイズのボクセル80、82、及び84を並行して加工することが望ましい場合がある。
また樹脂34の層内での各ビームレット36A〜36Dの焦点のサイズ及び場所は、樹脂34の層内での各ビームレット36A〜36Dによって硬化され得る樹脂の量に、したがって各ビームレット36A〜36Dによって形成されるボクセルサイズに、影響を及ぼす場合がある。実質的に等しいサイズのボクセルが望ましい場合、樹脂34の層のx−y平面が実質的に平坦であることが望ましい場合がある。樹脂34の層の上面34A(x−y平面内、図3Eに示す)に「波」又は他の表面歪みが含まれる場合には、各ビームレット36A〜36Dの焦点は、対応する副視野52、54、56、及び58内で異なる場合がある。したがって、いくつかの実施形態においては、ボクセルを実質的に同じx−y平面内で加工するために、樹脂34の実質的に平坦な層が望ましい場合がある。樹脂34の層の上面34Aは、集束レンズ32に最も近い樹脂34の層の表面である。
図3Eは、上面34Aを備える、樹脂34の層の概略的な断面図であり、樹脂34の層内にそれぞれ集束されるビームレット36A〜36Dを例示する。特に、ビームレット36Aの焦点86(すなわち、樹脂34を硬化させるのに十分な強度を有するビームレット36Aの一部)が、副視野52(破線)内に集束され、ビームレット36Bの焦点88が副視野54(破線)内に集束され、ビームレット36Cの焦点90が副視野56(破線)内に集束され、ビームレット36Bの焦点92が副視野58(破線)内に集束される。樹脂34の層の平坦な上面34Aに関して、ビームレット36A〜36Dの各焦点86、88、90、及び92はそれぞれ、実質的に同じz軸座標及び実質的に同じ強度を有する。しかし樹脂34の層が不均一な上面34A’を有する場合、樹脂34の層の最上部34A’は種々のz軸座標を有するが、その結果、ビームレット36A〜36Dの焦点86、88、90、及び92が樹脂34の層に接触してこれを硬化する能力に影響を及ぼす場合がある。例えば、図3Eに示される例示的な実施形態においては、ビームレット36Aの焦点86は、樹脂34の層には接触していないが、それは、最上部層34A’が焦点86の下にあるからである。しかし、ビームレット36B及び36Cの焦点88及び90はそれぞれ、樹脂34の層の領域に接触して硬化し、実質的に同様のz軸座標を有するボクセルを形成する。
一実施形態においては、集束レンズ32は、樹脂34の層内のわずかな変化(例えば、不均一部分)も補償するためのビームレットの焦点36A〜36Dの調整を容易にする、自動焦点特徴部を備えていてもよい。
図4は、本発明の一実施形態によるビームスプリッタ機器100を示す斜視図である。図5A及び5Bを参照して更に説明するように、ビームスプリッタ機器100は、入射光ビーム(例えば、図1Bのレーザビーム36)か又は別のタイプの放射エネルギービームを受け取るように構成され、また入射光ビームを、実質的に等しいエネルギー及び光経路長を有する複数のビームレット(例えば、図1Bのビームレット36A〜36D)に分割するように構成される。ビームスプリッタ機器100(例えば、後述するビームスプリッタ機器102及び複数のプリズム)の光学部品の製造公差に起因し、ビームレット間のエネルギー及び光経路長はわずかに異なる場合がある。したがって、語句「実質的に等しい」を用い、ビームレットのエネルギー及び光経路長を記載する。ビームスプリッタ機器100をレーザビームに関して後述するが、ビームスプリッタ機器100はまた、他のタイプの光ビームを複数のビームレットに分割してもよい。
ビームスプリッタ機器100は、キューブビームスプリッタ102及びキューブプリズム104(破線)、106(破線)、108(破線)、110(破線)、112、及び114を備える。ビームスプリッタ102及びプリズム104、106、108、110、112、及び114は、任意の好適な光学材料(例えば石英ガラス)で形成されてもよい。プリズム104、106、108、110、112、及び114は、ビームスプリッタ102と光学的に接触する。すなわち光のビームが、ビームスプリッタ102から、プリズム104、106、108、110、112、及び114のそれぞれに、実質的な妨害なく進んでもよい。図4に示されるビームスプリッタ機器100の実施形態において、プリズム104、106、108、110、112、及び114はビームスプリッタ102に隣接しているが、代替的な実施形態においては、プリズム104、106、108、110、112、及び114を、ビームスプリッタ102から間隔をあけて設ける一方で、やはりビームスプリッタ102と光学的に接触するようにしてもよい。
キューブビームスプリッタ102は、レーザビーム又はビームレットを、実質的に等しいエネルギーを示す2つのビームレットに分割する光学装置であり、50%エネルギービームスプリッタであってもよい。図4に例示する実施形態においては、キューブビームスプリッタ102は、継ぎ目120に沿って取り付けられた2つの三角形のガラスプリズム116及び118から構成されている。三角形のガラスプリズム116及び118は、任意の好適な取り付け手段(例えばカナダバルサム)を使用して取り付けられてもよい。レーザビーム又はビームレットが継ぎ目120を横断するときに、ビームは2つ以上のビームレットに分割される。したがって、継ぎ目120はキューブビームスプリッタ102の「スプリッタ部」と言ってもよい。
キューブビームスプリッタ102は立方形であり、側面102A(破線)、102B(破線)、102C、102D、102E、及び102Fを備えるが、レーザビーム又はビームレットが、光路の実質的な妨害を受けることなく側面102A〜102Fを通過してもよいように、側面はすべて実質的に無反射である。ビームスプリッタ102の側面102Aは側面102B及び102Dに実質的に垂直であり、側面102Bは側面102A及び102Cに実質的に垂直であり、側面102Cは側面102B及び102Dに実質的に垂直であり、側面102Dは側面102A及び102Cに実質的に垂直である。側面102E及び102Fは、互いに実質的に平行であり、側面102A〜Dに実質的に垂直である。ビームスプリッタ102の側面102A〜Fは、ほぼ同じ長さである(x−z平面内で測定)。図4では、ビームスプリッタ機器100の説明を助けるためにx−y−z軸を示しているが、本発明の範囲を限定することが決して意図されているわけではない。x−y−z軸は、図1Bに示されるx−y−z軸に対応する。代替的な実施形態においては、実質的に等しい長さの側面を備える任意のビームスプリッタを、ビームスプリッタ102の代わりに用いてもよい。
プリズム104、106、108、110、112、及び114は、コーナーキューブプリズムであり、図4に示される実施形態では、実質的に同様の寸法を有している。プリズム104及び106は、ビームスプリッタ102の第1の側面102Aに沿って配置され、一方で、プリズム108及び110は、ビームスプリッタ102の第2の側面102Bに沿って配置され、プリズム112は、ビームスプリッタ102の第3の側面102Cに沿って配置され、プリズム114は、ビームスプリッタ102の第4の側面102Dに沿って配置される。図5Bを参照し、プリズム104、106、108、110、112、及び114間の相対位置/距離について説明する。図4に示される実施形態においては、プリズム104、106、108、110、112、及び114は同じ材料で形成され、したがって実質的に同様の屈折率を有する。代替的な実施形態においては、プリズム104、106、108、110、112、及び114は、異なる材料で形成されていてもよい。屈折率マッチング流体を、プリズム104、106、108、110、112、及び114とキューブビームスプリッタ102との間に配置してもよい。こうすることで、キューブビームスプリッタ102と1つ以上のプリズム104、106、108、110、112、及び114との間で移動する光ビームが、光ビーム(又はビームレット)の移動する方向に応じて、反射してキューブビームスプリッタ102内へ戻ること、又は対応するプリズム104、106、108、110、112、及び114内へ戻ることを容易に防止できる。
図5A及び5Bはそれぞれ、ビームを複数のビームレットに分割するための本発明によるビームスプリッタシステム150及びビームスプリッタ機器100の概略図である。システム150は、ビームスプリッタ機器100(図4の線分5−5に沿って見た断面として示す)、レーザビーム源152、及び集束部153を備えるが、集束部153は、ミラー154及び156、及び三角形プリズム158、160、162、及び164を備える。レーザビーム源152は、任意のレーザビーム源であってもよいし、例えば、図1Bのレーザビーム源14であってもよいし、又は図1Bのミラー17で反射されるレーザビーム36を表わしてもよい。
ビームスプリッタシステム150において、レーザビーム165がレーザビーム源152から発せられ、ビームスプリッタ機器100のキューブビームスプリッタ102の点151に送られる。以下で詳細に説明するように、レーザビーム165がビームスプリッタ機器100を横断した後に、レーザビーム165は16個のビームレット220〜235に分割されるが、ビームレット220〜235は、集束部153によってビームレットの線状アレイ166に配列される。当然のことながら、代替的な実施形態においては、ビームスプリッタ機器100は、レーザビーム165をもっと小さいか又はもっと大きい数のビームレット(数十、数百、又は数千のビームレットを含む)に分割するように構成されていてもよい。
一実施形態においては、ビーム165がキューブビームスプリッタ102の側面102Aに実質的に垂直となるように、レーザビーム165がビームスプリッタ102に送られる。すなわち、入射レーザビーム165とレーザビーム165が最初に接触するキューブビームスプリッタ102の表面との間の角度θは、約90°である。角度θが90°よりも大きいか又は小さい場合には、レーザビーム165から形成されるビームレット220〜235が横方向にずれる(すなわち、x−z平面内でずれる)場合がある。角度θと90°との間の差を、「入射角度」と言う場合がある。横方向のずれDは、小角度に対しては、以下の等式:
D=t((N−1)/N)
に従って近似してもよい。
等式において、tは、単一のビームレットがビームスプリッタ機器100を通って横断する全光路であり、Iはレーザビーム165の入射角度であり、Nは、キューブビームスプリッタ102と、プリズム104、106、108、110、112、及び114と、が構成される材料(例えば、ガラス)の屈折率である。例えば、入射角度Iが約1°(又は約0.01745ラジアン)である場合、tは約224mmであり、Nは1.5であり、ビームスプリッタ機器100から出る各ビームレット220〜235の横方向のずれDは、直交する出射位置から約1.33mmである。
レーザビーム165が、公称上の位置から横方向にシフトされる(すなわち、z軸に沿って点151からシフトされる)場合、ビームスプリッタ機器100から出力されるビームレット220〜235も、同じ量だけ、横方向にシフトされる(ビームレット220〜235の場合、横方向のシフトとはx軸方向である)。しかしビームスプリッタ機器100は、レーザビーム165から形成される各ビームレットが、プリズム104、106、108、110、112、及び114をすべて横断し、レーザビーム165の入射角度にかかわらず、線状アレイ166の状態で機器100を出るように、配列されている。
更に、入射レーザビームがビームスプリッタ100に直交以外の角度で送られる場合、ビームスプリッタ100から出るビームレット220〜235は、コリメートされていなければ球面収差を示すことがある。いくつかの実施形態においては、入射角度が小さい(例えば、約1°以下である)場合には、ビームレット220〜235に付加されるどんな収差も無視される場合がある。更に、ビームスプリッタ機器100を図1Bのシステム13において使用する場合、ビームスプリッタ100に入る集束レーザビームに対する球面収差を減らすために、浸漬レンズを使用してもよい。
前述したように、ビームスプリッタ機器100は、ビームスプリッタ102と、複数のプリズム104、106、108、110、112、及び114とを備える。プリズム104、106、108、110、112、及び114は、隣接するビームレット220〜235間のピッチPを依然として維持しながら、実質的に等しい光経路長を実現するために互いに対してシフトされている。図5Bに示されるように、距離D〜Dは、ビームスプリッタ機器100を通って実質的に等しい光経路長を横断するビームレット220〜235を形成するためのプリズム104、106、108、110、112、及び114間の代表的な配置を表すが、隣接するビームレット220〜235間のピッチPは予め決められている。代替的な実施形態においては、プリズム104、106、108、110、112、及び114を、その他の場合には、ビームスプリッタ機器100を通って実質的に等しい光経路長を横断するビームレット220〜235を実現するように、配置してもよい。
プリズム104、106、及び112はx軸方向に沿って配置されている(以後、「x軸プリズム」と言う)が、一方で、プリズム108、110、及び114はz軸方向に沿って配置されている(以後、「z軸プリズム」と言う)。x軸プリズムは互いに作用関係にある状態でずれており、一方で、z軸プリズムは互いに作用関係にある状態でずれている。更に、x軸プリズム104、106、及び112に対する距離D〜Dは、ビームスプリッタ機器100によって形成されるビームレット220〜235間の望ましいピッチPに基づいて選択される。
z軸プリズム108、110、及び114に対して、距離Dを、プリズム108の中心軸108Aからビームスプリッタ102の側面102Aまでz軸方向に測定する。距離Dは、プリズム114の中心軸114Aからビームスプリッタ100の側面102Aまでz軸方向に測定する。距離Dは、プリズム110の中心軸110Aからビームスプリッタ100の側面102Aまでz軸方向に測定する。距離Dは距離Dよりも大きく、後者の距離はDよりも大きい。
図5Bに示される実施形態においては、各距離D、D、及びDは、以下の式:
Figure 0005324448
に従って計算される。
は、ビームスプリッタ102の側面102Aから、ビームスプリッタ102の側面102Aからn番目のz軸プリズムの中心軸までのz軸距離であり(例えば、プリズム108に対してはn=1、プリズム114に対してはn=2、及びプリズム110に対してはn=3)、Lは、ビームスプリッタ102に隣接するz軸プリズムの側面のz軸寸法であり(例えば、プリズム108の側面108Bに対しては、図5Bに示す寸法L)、Sは、入射ビーム165が分割される回数に等しい。Zを計算するための前述の式では、z軸プリズムはすべて実質的に同様のサイズであること、及び各z軸プリズムの寸法Lは、ビームスプリッタ機器100によって形成されるビームレットの総数にビームレット220〜235間のピッチPを掛けたものよりも大きいことが想定されている。
x軸プリズムに対して、距離Dを、プリズム106の中心軸106Aからビームスプリッタ102の側面102Bまでx軸方向に測定する。距離Dを、プリズム112の中心軸112Aからビームスプリッタ100の側面102Bまでx軸方向に測定する。距離Dを、プリズム104の中心軸104Aからビームスプリッタ100の側面102Bまでx軸方向に測定する。距離Dは距離Dよりも大きく、後者の距離はDよりも大きい。
図5Bに示される実施形態においては、各距離D、D、及びDは、以下の式:
Figure 0005324448
に従って計算される。
は、ビームスプリッタ102の側面102Bから、ビームスプリッタ102の側面102Bからn番目のx軸プリズムの中心までのx軸距離であり(例えば、プリズム106に対してはn=1、プリズム112に対してはn=2、及びプリズム104に対してはn=3)、Mは、ビームスプリッタ102に隣接するx軸プリズムの側面のx軸寸法であり(例えば、図5Bに示すプリズム112に対しては寸法M)、Pはビームレット220〜235間のピッチであり(図5Bに示されるように)、Sは、入射ビーム165が分割される回数に等しい。ビームレット220〜235間のピッチPというのは概ね、x−z平面における隣接するビームレット220〜235間の間隔である。ピッチPに対する許容誤差は一般的に、ビームスプリッタ機器100の応用例によって支配される。例えば、ビームレット220〜235がマイクロレンズアレイと一列に並んでいる場合、ピッチ許容誤差は、アレイの各マイクロレンズ間の間隔、並びにマイクロレンズのサイズによって支配される場合がある。ビームスプリッタの側面102Aから各x軸プリズムの中心までのz軸距離Zを計算するための前述の式と同様に、Xを計算するための前述の式では、x軸プリズムが実質的に同様のサイズであること、及び各z軸プリズムの寸法Lが、ビームスプリッタ機器100によって形成されるビームレットの総数にビームレット220〜235間のピッチPを掛けたものよりも大きいことが想定されている。
ビームスプリッタ102の側面102Aは単に、z軸プリズム108、110、及び114間の間隔を記述するための基準点として使用され、側面102Bは単に、z軸プリズム104、106、及び112間の間隔を記述するための基準点として使用される。プリズム104、106、108、110、112、及び114間の間隔は、ビームスプリッタ機器100の他の部分を参照して記述してもよく、すなわち互いを参照して記述してもよいということを理解されたい。しかし、説明を簡単にするために、ビームスプリッタ102の側面102A及び102Bを、本説明では基準点として用いる。
図5Bに例示するように、ビーム分割システム150によって、レーザビーム源152から放出されるレーザビーム165(コリメートレーザビーム、収束レーザビーム、又は発散レーザビームであってもよい)が、16個のビームレット220〜235に変換されるが、各ビームレットは実質的に等しいエネルギーを有し、ビームスプリッタ機器100を通って実質的に等しい光経路長を移動する。より具体的には、レーザビーム165が領域180におけるビームスプリッタ102のスプリッタ部120を横断するときに、レーザビーム165はビームレット182及び184に分割される。例えば、ビームスプリッタ102が、2つの三角形プリズムから形成されるキューブビームスプリッタであり、カナダバルサムを用いてスプリッタ部120に接着されている場合、スプリッタ部120におけるバルサムの厚さTを、特定の波長の光に対して、レーザビーム165の半分(すなわち、ビームレット182)が約90°に反射してプリズム106の方に向かい、レーザビーム165の残りの半分(すなわち、ビームレット184)がスプリッタ部120を透過してプリズム108の方に向かうように調整してもよい。
ビームレット182及び184が入射レーザビーム165から形成された後で、ビームレット182及び184は第1のプリズム経路を横断する。特に、ビームレット182はプリズム106を通って横断し、ビームレット184はプリズム108を通って横断する。この第1のプリズム経路において、ビームレット182及び184は、ビームスプリッタ102とプリズム106及び108とをそれぞれ通って、実質的に等しい光経路長を移動するが、これは、レーザビーム165がスプリッタ部120のどの領域を横断してビームレット182及び184に分割されるかにかかわらず、またビームレット182及び184がプリズム106及び108のどこにそれぞれ入るかにかかわらず、起こる。実質的に等しい光経路長は、多くの因子に起因するが、ビームスプリッタ102の側面102A〜102Fが等しい長さであること、プリズム106及び108の寸法が実質的に等しいこと、並びにビーム分割機器100の構成が、X及びZをそれぞれ計算するための前述の式にしたがって、ビームスプリッタ102の側面102B及び102Aに対してそれぞれ配置されるプリズム106及び108を備えることが挙げられる。
またビームレット182及び184と他方のプリズム経路において形成されるビームレットとの間の実質的に等しい光経路長に寄与するのは、各キューブプリズム104、106、108、110、112、及び114の対称性である。入射光ビームは、各キューブプリズム104、106、108、110、112、及び114に第1の点で入り、キューブプリズム104、106、108、110、112、又は114を第2の点から出るが、第1及び第2の点は、基準点から実質的に等距離にある。例えば、キューブプリズム106に関して、基準点は頂点106Dである。ビームレット182を説明に役立つ実例として考えると、ビームレット182はキューブプリズム106に点183Aで入り、点183Bから出る。点183A及び183Bは、キューブプリズム106の頂点106Dから実質的に等距離である。同様の基準点を、プリズム106、108、110、112、及び114に対して見出すことができる。
代替的な実施形態においては、実質的に等しい光経路長を有するのではなく、各プリズム経路におけるビームレット間の所定の経路差を導入してもよい。導入は、キューブビームスプリッタ102の寸法を調整すること(すなわち、等しくない側面を有するビームスプリッタをビームスプリッタ102の代わりに用いる)、コーナーキューブプリズム104、106、108、110、112、及び114の相対的な寸法を調整すること、又はキューブビームスプリッタ102とコーナーキューブ104、106、108、110、112、若しくは114のうちの少なくとも1つとの間の相対的な間隔(例えば、キューブビームスプリッタ102の表面102Bとプリズム108の表面108Bとの間の相対的な間隔)を調整することによって行なう。
プリズム106及び108を出た後で、ビームレット182及び184はそれぞれ、ビームスプリッタ102のスプリッタ部120を領域186において横断することにより、4つのビームレット188、190、192、及び194に分割される。その後、ビームレット188、190、192、及び194は第2のプリズム経路を通って横断する。第2のプリズム経路において、ビームレット188及び190は、スプリッタ部120から約90°に反射してプリズム112に向かい、ビームレット192及び194は、スプリッタ部120を透過してプリズム114に向かう。この場合もやはり、プリズム112及び114の配置に起因し、またプリズム112及び114が実質的に同様の寸法を有しているために、ビームレット188、190、192、及び194は、対応するプリズム112及び114を通って実質的に等しい光経路長を移動する。
対応するプリズム112及び114を出ると、ビームレット188、190、192、及び194は、ビームスプリッタ102のスプリッタ部120を領域196において横断し、8つのビームレット200〜207に分割される。特に、ビームレット188はビームレット200及び201に分割され、ビームレット190はビームレット202及び203に分割され、ビームレット192はビームレット204及び205に分割され、ビームレット194はビームレット206及び207に分割される。第3のプリズム経路においては、ビームレット200、202、204、及び206はその後にプリズム110を横断し、一方で、ビームレット201、203、205、及び207はその後にプリズム114を横断する。これまでのプリズム経路と同様に、第3のプリズム経路において、ビームレット200〜207は、ビームスプリッタ機器100を通って実質的に等しい光経路長を横断する。
対応するプリズム110及び114を通って横断した後で、ビームレット200〜207はもう一度ビームスプリッタ102のスプリッタ部120を横断し、全部で16個のビームレット220〜235に更に分割される。特に、ビームレット200はビームレット220及び221に分割され、ビームレット201はビームレット222及び223に分割され、ビームレット202はビームレット224及び225に分割され、ビームレット203はビームレット226及び227に分割され、ビームレット204はビームレット228及び229に分割され、ビームレット205はビームレット230及び231に分割され、ビームレット206はビームレット232及び233に分割され、ビームレット207はビームレット234及び235に分割される。
集束部153(図5Aに示す)によって、ビームレット220〜235が再結合されてビームレットのアレイ166になる。ビームレット220〜235をアレイ166に配列することは、ビームスプリッタ機器100の使用目的によっては望ましい場合がある。例えば、ビームスプリッタ機器100が図1Bの光学システム13に組み込まれている場合、ビームレット220〜235を、マイクロレンズアレイ(例えば、図1Bのマイクロレンズアレイ21)におけるマイクロレンズと一列に並ぶように配列してもよい。
前述したように、集束部153は、ミラー154及び156と、三角形プリズム158、160、162、及び164と、を備える。ミラー154によって、x−z平面におけるビームレット220、222、224、226、228、230、232、及び234の方向が調整される。ビームレット220、222、224、226、228、230、232、及び234はその後、プリズム158を横断するが、プリズム158では、ビームレット220、222、224、226、228、230、232、及び234を約90°だけ再び方向を変え、プリズム160の方に向ける。ミラー156は、x−z平面内でのビームレット221、223、225、227、229、231、233、及び235の方向を調整し、ビームレット221、223、225、227、229、231、233、及び235をプリズム164の方に向ける。ビームレット221、223、225、227、229、231、233、及び235はその後、プリズム164を横断するが、プリズム164は、ビームレット221、223、225、227、229、231、233、及び235を約90°の方向に反射し、プリズム162に送る。プリズム160及び162は互いに隣接して配置され、ビームレット220〜235が対応するプリズム160及び162を通過するときに、ビームレット220〜235はそれぞれ約90°だけ旋回し、実質的に互いに隣接して配列され、ビームレットの線状アレイ166となる。
代替的な実施形態においては、集束部153は、ビームレット220〜235をビームレットのアレイに配列するために、他の構成及び構成要素を備えていてもよい。更に、ビームスプリッタ機器100を使用し、ビームレット220〜235を線状アレイ以外の配列に、例えば2Dアレイ(例えば、矩形のアレイ)に形成してもよい。2Dアレイを実現するために、x軸プリズム104、106、及び112をy軸方向(像の平面に垂直)にずらしてもよい。あるいは、集束部153は、ビームレット220〜235を2Dアレイに配列するように構成された光学部品(例えば、ミラー及び/又はプリズム)を備える。
図5Bに示される実施形態においては、ビームレット220〜235は同相であるが、代替的な実施形態においては、ビームレット220〜235は同相ではない。これは、例えば、他の外部オプティクス及び集束部153の他の構成によって実現されてもよい。
ピッチPはまた、ビームレット188と190との間のピッチ、並びにビームレット192と194との間のピッチに等しい。一実施形態においては、距離Dは、ピッチPの約半分(すなわち、1/2P)に実質的に等しい。ピッチPを変えるために、距離D及びDを、互いに対して変えてもよい。第1の対のビームレット200及び202と第2の対のビームレット204及び206との間の横方向の間隔である、ピッチP2Aを変えるために、距離D及びDを互いに対して調整してもよい。第1の対のビームレット201及び203と第2の対のビームレット205及び207との間のピッチP2Bを変えるために、距離D及びDをまた、互いに対して調整してもよい。第1の4つ組のビームレット221、223、225、及び227と、第2の4つ組のビームレット229、231、233、及び235との間のピッチP3Aを変えるために、距離D及びDをまた、互いに対して調整してもよい。距離D及びDを調整することによって、第1の4つ組のビームレット220、222、224、及び226と、第2の4つ組のビームレット228、230、232、及び234との間のピッチP3Bも変化する。図5Bに示される実施形態においては、ピッチP、P、P2A、P2B、P3A、P3Bは、実質的に等しい。図5Bに示される実施形態においては、距離D8は約1.5Pに実質的に等しい。
連続的なプリズム経路におけるプリズム間の距離と、その連続内でプリズム経路の次に形成されるビームレットのピッチとの間の代表的な関係を、付加的なプリズム経路に対して繰り返してもよい。
あるいは、ビームレット220〜235間のピッチPを、屈折率マッチング流体の層を、ビームスプリッタ102の無反射側面102Aとプリズム104及び106との間、ビームスプリッタ102の無反射側面102Bとプリズム108及び110との間、ビームスプリッタ102の無反射側面102Cとプリズム112との間、及びビームスプリッタ102の無反射側面102Dとプリズム114との間に配置することによって調整してもよい。この結果、ビームレット200〜235間のピッチPを、ビームスプリッタ機器100を取り外すことなく調整することができる。
アレイ166内のビームレット220〜235は実質的に平行で互いに干渉しないが、使用目的によっては、例えば計測学応用例によっては、ビームレット220〜235のうちの少なくとも2つが干渉することが望ましい場合がある。こうして、代替的な実施形態においては、2つ以上のビームレット220〜235間のピッチを、2つ以上のビームレット220〜235が部分的に又は完全にオーバーラップして干渉を起こすように調整してもよい。
代替的な実施形態においては、ビームスプリッタ機器100は、もっと少ない数か又はもっと大きな数のプリズム104、106、108、110、112、及び114を備え、入射レーザビーム165を、もっと少ない数か又はもっと大きな数のビームレットに分割してもよい。ビームスプリッタ機器100に関しては、2個のビームレットを有する2Dアレイを形成してもよいが、nは、入射レーザビーム165がビームスプリッタ102のスプリッタ部120を横断する回数に等しい。偶数個のビームレットを実現するためには、(2n)−2個のプリズムが必要である。したがって、32個のビームレットが望ましい場合には、ビームスプリッタ機器は8つのプリズムを備えることになる。すなわち、
32個のビームレット=2=2(したがってn=5)
必要なプリズムの数=(2n)−2=(25)−2=8
付加的なプリズムをビームスプリッタ機器100に加える場合、Xを計算するための前述の式にしたがってx軸プリズムを距離をあけて配置してもよく、一方で、Zを計算するための前述の式にしたがってz軸プリズムを距離をあけて配置してもよい。
図4〜5Bの実施形態ではキューブプリズムを示しているが、他の実施形態においては、他のタイプのプリズムを、キューブプリズム104、106、108、110、112、及び114の代わりに用いてもよい。一般的に、好適なプリズムにおいては、入射光ビームは、プリズムに第1の点で入りプリズムを第2の点から出るが、第1及び第2の点は、基準点から実質的に等距離にある。例えば、キューブプリズム104に関しては、基準点は点104Aである。ビームレット201を説明に役立つ実例として考えると、ビームレット201は、プリズム104に点240で入り点242から出る。点240及び242は、プリズム104の点104Aから実質的に等距離である。この特徴を備える他の好適なプリズムとしては、(これらに限定されないが)ペンタプリズム(図6に示す)又はポロプリズムが挙げられる。
図6に、本発明の別の実施形態によるビームスプリッタ機器300を例示するが、ビームスプリッタ機器300は、3つのビームスプリッタ302、304、及び306と、ビームスプリッタ302、304、及び306の周囲に配置された4つのペンタプリズム308、310、312、及び314と、を備える。一実施形態においては、ビームスプリッタ302、304、及び306は、互いに同一であり、それぞれ、図4〜5Bのビームスプリッタ機器100の50%エネルギーのキューブビームスプリッタ102と同様であってもよい。代替的な実施形態においては、ビームスプリッタ302、304、及び306は、実質的に等しい長さ側面(x−z平面内で測定)を含む別の任意のタイプのビームスプリッタであってもよい。例えば、図6に示される実施形態において、ビームスプリッタ302の側面302A、302B、302C、及び302Dは実質的に等しい長さであり、ビームスプリッタ304の側面304A、304B、304C、及び304Dは実質的に等しい長さであり、ビームスプリッタ306の側面306A、306B、306C、及び306Dは実質的に等しい長さである。
ビームスプリッタ302はスプリッタ部316を備えるが、スプリッタ部316は、例えば、ビームスプリッタ302を形成するために2つの三角形プリズムが取り付けられた継ぎ目であってもよい。同様に、ビームスプリッタ304はスプリッタ部318を備え、ビームスプリッタ306はスプリッタ部320を備える。図6に示される実施形態においては、ビームスプリッタ302、304、及び306は互いに隣接して配置されているが、スプリッタ部316、318、及び320は、x−z平面内において互いにシフトされている。スプリッタ部316、318、及び320間のシフトは、プリズム308、310、312、及び314間のシフトによってもたらされるが、これについては、図7Bを参照して後で詳細に説明する。
ペンタプリズム308、310、312、及び314はそれぞれ、5面のプリズムである。図7A及び7Bを参照して説明しているように、光のビームが、プリズム308、310、312、又は314のうちの2つの側面に対して反射し、その結果、ビームが約90°だけそれることが可能になる。ペンタプリズム308、310、312、及び314が、キューブプリズム302、304、及び306の周囲に、各プリズム経路においてビームレットがビームスプリッタ機器300を通って実質的に同様の光経路長を横断するように、配置される。ペンタプリズム308、310、312、及び314と、ビームスプリッタ302、304、及び306との間の配置を、図7Bを参照して説明する。
図7Aは、ビームを複数のビームレットに分割するための本発明によるビームスプリッタシステム350の概略図である。システム350は、ビームスプリッタ機器300(図6の線分7−7に沿って見た断面として示す)、レーザビーム源352、集束レンズ353、浸漬レンズ(図示せず)、集束部356を備えるが、集束部356は、第1の組のレンズ358及び360、ミラー362及び364、第2の組のレンズ366及び368、三角形のミラー370及び372を備える。図7Aに示される実施形態においては、レーザビーム源352は集束レーザビーム374を発する。代替的な実施形態においては、レーザビーム源352は任意の放射エネルギー光ビーム源であってもよい。
ビームスプリッタシステム350において、比較的低い(例えば、約0.04以下である)開口数(NA)を有する集束レーザビーム374が、レーザビーム源352から発せられ、ビームスプリッタ機器300のキューブビームスプリッタ302に送られる。収束レーザビーム374は、単一のレーザビームに収束させるために収束レンズ353を通過する複数の収束ビームから構成されるが、この単一のレーザビームは、最終的には複数のビームレット400〜407に分割される。レーザビーム源352とビームスプリッタシステム300との間の距離に応じて、収束レーザビーム374は、ビームスプリッタ機器300を出た後に集束ビームレットに収束する複数の収束ビームレットに分割される場合がある。より具体的には、ビームスプリッタ302、304、及び306と、ペンタプリズム308、310、312、及び314とを横断した後に、レーザビーム374は、実質的に等しいエネルギーを示す8つのビームレット400〜407に分割される。更に、8つのビームレットはそれぞれ、ビームスプリッタ機器300を通って実質的に等しい経路長を横断する。集束部356は、ビームスプリッタ機器300から出力されるビームレット400〜407を、集束ビームレットの線状アレイ376に配列する。その結果、ビームレット400〜407を光学システム(例えば、図1Bの光学システム13)内で使用する場合、ビームレット400〜407を集束するのにマイクロレンズアレイが必要でない場合がある。
図7Bに示されるように、レーザビーム374がビームスプリッタ302内に送られた後で、レーザビーム374は、ビームスプリッタ302のスプリッタ部316を横断し、ビームレット380及び382に分割される。ビームレット380は、x−z平面内で入射レーザビーム374の方向384から約90°だけ旋回し、一方で、ビームレット382は、ペンタプリズム312に向かって方向384の方向にスプリッタ部316を通る。その後、第1のプリズム経路において、ビームレット380はペンタプリズム308を通って横断し、ビームレット382はペンタプリズム312を通って横断する。より具体的には、ビームレット380は、ペンタプリズム308の側面308Bを通ってプリズム308に入り、側面308Dで反射され、約45°だけ旋回し、側面308Eで反射され、側面308Cを通ってプリズム308を出る。ビームレット382は同様に、側面312Bを通ってプリズム312に入ることによってペンタプリズム312を横断し、側面312Dで反射され、約45°だけ旋回し、側面312Eで反射され、側面312Cを通ってプリズム312を出る。
キューブプリズム104、106、108、110、112、及び114と同様に、入射光ビームは、ペンタプリズム(例えば、ペンタプリズム308、310、312、又は314)に第1の点で入り、プリズムを第2の点から出るが、第1及び第2の点は、基準点から実質的に等距離にある。例えば、ペンタプリズム308に関しては、基準点は頂点308Aである。ビームレット380を説明に役立つ実例として考えると、ビームレット380はペンタプリズム308に点385Aで入り、点385Bで出る。点385A及び385Bは、ペンタプリズム308の頂点308Aから実質的に等距離である。同様の基準点を、プリズム310、312、及び314に対して見出すことができる。
プリズム308及び312を出た後で、ビームレット380及び382はそれぞれ、ビームスプリッタ306のスプリッタ部318の領域386を横断する。ビームスプリッタ306のスプリッタ部318を横断した後で、ビームレット380はビームレット388及び390に分割され、ビームレット382はビームレット392及び394に分割される。第2のプリズム経路において、ビームレット388及び392はペンタプリズム310を通って横断し、一方で、ビームレット390及び394はペンタプリズム314を通って横断する。特に、ビームレット388及び392はそれぞれ、側面310Bを通ってプリズム310に入り、側面310Dで反射され、約45°だけ旋回し、側面310Eで反射され、側面310を通ってプリズム310Cを出る。ビームレット390及び394はそれぞれ、側面314を通ってプリズム314に入り、側面314Dで反射され、約45°だけ旋回し、側面314Eで反射され、側面314を通ってプリズム314Cを出る。
対応するプリズム310及び314を出た後で、ビームレット388、390、392、及び394は、プリズム306のスプリッタ部320の領域396を横断し、全体として8つのビームレット400〜407に更に分割される。ビームレット388はビームレット400及び401に分割され、ビームレット390はビームレット402及び403に分割され、ビームレット392はビームレット404及び405に分割され、ビームレット392はビームレット406及び407に分割される。
図7Aに示されるように、集束部356によって、ビームレット400〜407をビームレットのアレイ376に配列するが、このアレイを、例えば、多光子光重合加工プロセスで使用するマイクロレンズアレイ(例えば、図2のマイクロレンズアレイ21)に導入してもよい。第1の組のレンズ358及び360は、ビームレット400〜407をコリメートし、その向きを変え、対応するミラー362及び364上に送る。特に、ビームレット400、402、404、及び406は、レンズ358を横断し、コリメートされ、向きを変えられてミラー362上に至るが、一方で、ビームレット401、403、405、及び407は、レンズ360を横断し、コリメートされ、向きを変えられてミラー360上に至る。ビームレット400、402、404、及び406はミラー362で反射され、ビームレット401、403、405、及び407はミラー364で反射される。ミラー362及び364は、対応するビームレット400〜407を反射し、第2の組のレンズ366及び368の方へ送るが、これらのレンズにおいて、ビームレット400〜407は集束される。ビームレット400〜407が集束されるのは、ビームレット400〜407が、レンズ358及び360によって以前にコリメートされていたからである。
レンズ366を横断した後で、ビームレット400、402、404、及び406は、三角形のミラー370から反射される。レンズ368を横断した後で、ビームレット401、403、405、及び407は、三角形のミラー372から反射される。ミラー370及び372は互いに隣接して配置され、ビームレット400〜407が、対応する三角形のミラー370及び372から反射され、ビームレット400〜407がそれぞれ約90°だけ旋回し、ビームレットの線状アレイ376となるように実質的に互いに隣接して配列される。
図5Aのビームスプリッタシステム150の集束部153と同様に、集束部356は、ビームレット400〜407をビームレットのアレイに配列するために、他の構成及び構成要素を備えてもよい。例えば、ビームレット400〜407を反射して約90°だけ変えるために、平坦なミラーを三角形のミラー370及び372の代わりに用いてもよい。また集束部356によってビームレット400〜407を、他の配置(例えば2Dアレイ又は別の非線状アレイ)に配列してもよい。
各プリズム経路におけるビームレットがビームスプリッタ300を通って実質的に等しい光経路長を横断するように、またビームレット400〜407間の所望のピッチPが実現されるように、ペンタプリズム308、310、312、及び314間に小さいシフトが存在する。シフトは、ビームスプリッタ302、304、及び306を参照して最もよく説明される。図6に示される配置において、ペンタプリズム308の頂点308Aとペンタプリズム312の頂点312Aとは一列に並んでいない。その結果、ペンタプリズム312の無反射側面312Bはビームスプリッタ302の側面302Bと一列に並んでこれに隣接する一方で、ペンタプリズム308の無反射側面308Bは、ビームスプリッタ302の側面302Cに対して距離Sだけシフトされる。シフト距離Sをまた、ペンタプリズム308と312との間の「シフト距離」と言う場合もある。ペンタプリズム308の無反射側面308C及びビームスプリッタ304の側面304Dは、互いに一列に並んで隣接する一方で、ペンタプリズム312の無反射側面312Cは、ビームスプリッタ304の側面304Aに対して距離Sだけシフトされている。距離S及びSは実質的に等しいが、それは、ビームスプリッタ302及び304の寸法が実質的に等しく、ペンタプリズム308及び312の寸法が実質的に等しいからである。距離S及びSは、第1のプリズム経路の後のビームレット388と392との間の所望のピッチPに基づいて、選択される。ピッチPは、ビームレット390と394との間のピッチにも等しい。一般的に、距離S及びSはそれぞれ、Pに実質的に等しい。
またペンタプリズム310及び312は、互いに対してシフトしている。より具体的には、ペンタプリズム310の頂点310A及びペンタプリズム314の頂点314Aは一列に並んでいない。その結果、ペンタプリズム310の無反射側面310Bは、ビームスプリッタ304の側面304Cと一列に並んでこれに隣接する一方で、ペンタプリズム314の無反射側面314Bは、ビームスプリッタ304の側面304Bに対して距離Sだけシフトされている。シフト距離Sは、ペンタプリズム308と312との間のシフト距離と言う場合もある。ペンタプリズム314の無反射側面314C及びビームスプリッタ306の側面306Aは、互いに一列に並んで隣接する一方で、ペンタプリズム310の無反射側面310Cはビームスプリッタ304の側面304Aに対して距離Sだけシフトされる。距離S及びSは実質的に等しいが、それは、ビームスプリッタ304及び306の寸法が実質的に等しく、ペンタプリズム310及び314の寸法が実質的に等しいからである。距離S及びSは、ビームレット400、402、404、及び406の間におけるPとPとの間の所望する相対ピッチに基づいて選択されるが、このピッチはまた、ビームレット401、403、405、及び407間のピッチに等しい。図7Bに示される実施形態においては、ピッチPはピッチPに実質的に等しい。一般的に、距離S及びSはそれぞれ、Pに実質的に等しい。
代替的な実施形態においては、ビームスプリッタ機器300は、レーザビーム374を9つ以上のビームレットに分割してもよい。例えば、付加的なビームスプリッタとペンタプリズムとの「組」を、集束部356の前に加えて、ビームレット400〜407が横断する付加的なプリズム経路を加えてもよい。ビームスプリッタとペンタプリズムとの組は、ビームスプリッタ、ビームスプリッタに隣接して配置される1つのペンタプリズムと、ビームスプリッタに対してシフトされる1つのペンタプリズムであり、シフト距離は、プリズム経路に従うビームレット間のピッチに概ね等しい。例えば、図7Bにおいて、ビームスプリッタ306とペンタプリズム310及び314によって、ビームスプリッタとペンタプリズムとの組が構成されている。図7Bに示される実施形態においては、ビームスプリッタとペンタプリズムとの組を加えることによって、ビームレットの数が2倍に増える。
本明細書に記載した本発明は、1つ以上のビームスプリッタと1つ以上のビームスプリッタの周囲に配置される複数のプリズムとを備えるビームスプリッタ機器であって、複数のプリズムは、1つ以上のビームスプリッタによって形成されるビームレットがビームスプリッタ機器を通って実質的に等しい光経路長を横断できるように配置されている、ビームスプリッタ機器に関する。更にビームスプリッタは、レーザビームを実質的に等しいエネルギーを示すビームレットに分割する。
本発明の様々な実施形態を記載してきた。これらの及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (2)

  1. 入射光ビームを第1のビームレットと第2のビームレットとに分割するように構成されたビームスプリッタと、
    前記第1のビームレットを前記ビームスプリッタ内に反射するように構成された第1のプリズム部材であって、前記第1のビームレットが前記ビームスプリッタを横断して第3のビームレットと第4のビームレットとに分割される、第1のプリズム部材と、
    前記第2のビームレットを前記ビームスプリッタ内に反射するように構成された第2のプリズム部材であって、前記第2のビームレットが前記ビームスプリッタを横断して第5と第6のビームレットとに分割される、第2のプリズム部材と、
    前記第3及び第5のビームレットを前記ビームスプリッタ内に反射するように構成された第3のプリズム部材と、
    前記第4及び第6のビームレットを前記ビームスプリッタ内に反射するように構成された第4のプリズム部材と、を備え、前記第1、第2、第3、及び第4のプリズムが、前記第3、第4、第5、及び第6のビームレット間の所定の経路差を実現するように配列され、かつ前記所定の経路差がゼロである、機器。
  2. 入射光ビームを複数のビームレットに分割するための光学機器であって、
    第1のスプリッタ部を備える第1のキューブビームスプリッタと、
    第2のスプリッタ部を備える第2のキューブビームスプリッタと、
    第3のスプリッタ部を備える第3のキューブビームスプリッタと、
    前記第1及び第2のキューブビームスプリッタ間に配置される第1のペンタプリズムと、
    前記第1及び第2のビームスプリッタ間に配置され、前記第1のペンタプリズムと対向する第2のペンタプリズムと、
    前記第2及び第3のビームスプリッタ間に配置される第3のペンタプリズムと、
    前記第2及び第3のビームスプリッタ間に配置され、前記第3のペンタプリズムと対向する第4のペンタプリズムと、を備える光学機器。
JP2009528463A 2006-09-14 2007-09-13 ビームスプリッタ機器 Expired - Fee Related JP5324448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/531,870 US7551359B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Beam splitter apparatus and system
US11/531,870 2006-09-14
PCT/US2007/078357 WO2008033977A1 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Beam splitter apparatus and system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010503897A JP2010503897A (ja) 2010-02-04
JP2010503897A5 JP2010503897A5 (ja) 2010-09-30
JP5324448B2 true JP5324448B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39184133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528463A Expired - Fee Related JP5324448B2 (ja) 2006-09-14 2007-09-13 ビームスプリッタ機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7551359B2 (ja)
EP (1) EP2074469A4 (ja)
JP (1) JP5324448B2 (ja)
CN (2) CN101529309B (ja)
WO (1) WO2008033977A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551359B2 (en) 2006-09-14 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Beam splitter apparatus and system
US20080083886A1 (en) * 2006-09-14 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Optical system suitable for processing multiphoton curable photoreactive compositions
EP2205521A4 (en) * 2007-09-06 2013-09-11 3M Innovative Properties Co TOOL FOR MANUFACTURING MICROSTRUCTURE ARTICLES
CN101796443A (zh) * 2007-09-06 2010-08-04 3M创新有限公司 具有提供输出光区域控制的光提取结构的光导装置
US9102083B2 (en) 2007-09-06 2015-08-11 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
US8149494B1 (en) * 2007-09-07 2012-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Two-photon absorption switch having which-path exclusion and monolithic mach-zehnder interferometer
EP2208100B8 (en) * 2007-10-11 2017-08-16 3M Innovative Properties Company Chromatic confocal sensor
US8455846B2 (en) 2007-12-12 2013-06-04 3M Innovative Properties Company Method for making structures with improved edge definition
CN101960385B (zh) * 2008-02-26 2012-11-07 3M创新有限公司 多光子曝光系统
WO2010102135A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Wagner Paul A Temporally aligned exposure bracketing for high dynamic range imaging
WO2011072198A2 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Optoacoustic / photoacoustic / acoustic imaging system using probe beam deflection
DE102010020158A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung sowie Verfahren zur Erzeugung dreidimensionaler Strukturen
US8619261B2 (en) * 2011-08-24 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical dynamic non-locality induction bit
CN103257450B (zh) * 2012-02-17 2015-03-25 台达电子工业股份有限公司 分光结构及具有该分光结构的光机系统
US9274344B2 (en) 2013-07-15 2016-03-01 The Boeing Company Method for extracting optical energy from an optical beam
EP3049859B1 (en) * 2013-09-26 2020-04-22 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Optical prism for creating multiple views of an image
KR102422784B1 (ko) 2015-08-03 2022-07-19 엘지이노텍 주식회사 광파 탐지 및 거리 측정 장치
EP3332214B1 (en) 2015-08-07 2020-03-04 Planet Labs Inc. Controlling a line of sight angle of an imaging platform
US10257394B2 (en) 2016-02-12 2019-04-09 Contrast, Inc. Combined HDR/LDR video streaming
US10264196B2 (en) * 2016-02-12 2019-04-16 Contrast, Inc. Systems and methods for HDR video capture with a mobile device
AU2017308749A1 (en) 2016-08-09 2019-02-21 Contrast, Inc. Real-time HDR video for vehicle control
KR101936120B1 (ko) * 2016-11-30 2019-01-08 부경대학교 산학협력단 광음향 단층촬영을 위한 프로브 및 실시간 광음향 단층촬영 장치
JP6739666B2 (ja) * 2016-12-23 2020-08-12 重慶海藍川馬光電科技有限公司Chongqing Hylon Co.,Ltd. 多機能望遠鏡に用いられる複合プリズム及びその双眼鏡光学システム

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1549077A (en) * 1977-08-09 1979-08-01 Redifon Flight Simulation Ltd Scanning systems
US4796038A (en) 1985-07-24 1989-01-03 Ateq Corporation Laser pattern generation apparatus
US4797696A (en) 1985-07-24 1989-01-10 Ateq Corporation Beam splitting apparatus
JPH0778576B2 (ja) 1988-05-17 1995-08-23 株式会社シンク・ラボラトリー 光ビーム分割方法及び光ビーム分割変調方法
US4884697A (en) 1988-06-21 1989-12-05 Takacs Peter Z Surface profiling interferometer
US4956650A (en) 1988-08-26 1990-09-11 Ateq Corporation Pattern generation system
FR2665959B1 (fr) * 1990-08-16 1994-01-14 Oreal Appareil destine a permettre d'evaluer la brillance d'une surface, en particulier de la peau.
US5386221A (en) 1992-11-02 1995-01-31 Etec Systems, Inc. Laser pattern generation apparatus
DE69418248T2 (de) 1993-06-03 1999-10-14 Hamamatsu Photonics Kk Optisches Laser-Abtastsystem mit Axikon
JPH0735994A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Asahi Optical Co Ltd レーザ描画装置
US5548444A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Optical beam homogenizing apparatus and method
US5952668A (en) 1994-07-15 1999-09-14 Baer; Stephen C. Resolution in microscopy and microlithography
US6903347B2 (en) 1994-07-15 2005-06-07 Stephen C. Baer Superresolution in microlithography and fluorescence microscopy
US20050111089A1 (en) 1994-07-15 2005-05-26 Baer Stephen C. Superresolving microscopy apparatus
US5671047A (en) 1995-05-15 1997-09-23 Bio-Rad Laboratories Laser beamsplitter for generating a plurality of parallel beams
US6084706A (en) 1997-07-09 2000-07-04 Etec Systems, Inc. High efficiency laser pattern generator
JP4106478B2 (ja) 1998-03-06 2008-06-25 株式会社オーク製作所 多ビーム走査型露光装置
US6316153B1 (en) 1998-04-21 2001-11-13 The University Of Connecticut Free-form fabricaton using multi-photon excitation
US6177170B1 (en) 1998-12-28 2001-01-23 Burlington Industries, Inc. Velvet-like jacquard fabrics and processes for making the same
US6590852B1 (en) 1999-01-05 2003-07-08 Call/Recall, Inc. Massively-parallel writing and reading of information within the three-dimensional volume of an optical disk, particularly by use of a doubly-telecentric afocal imaging system
EP1031868B1 (de) 1999-02-26 2003-05-14 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Kompensierter Parallel-Strahlteiler mit zwei Platten sowie Interferometer
US6731320B1 (en) 1999-03-19 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Laser pattern generator
US6271514B1 (en) 1999-03-19 2001-08-07 Etec Systems, Inc. Multi-beam scanner including a dove prism array
US6310710B1 (en) 1999-04-23 2001-10-30 Arie Shahar High-resolution reading and writing using beams and lenses rotating at equal or double speed
US6466352B1 (en) 1999-04-23 2002-10-15 Arie Shahar High-resolution reading and writing scan system for planar and cylindrical surfaces
US6243209B1 (en) 1999-05-20 2001-06-05 Etec Systems, Inc. Method and apparatus for providing rectangular shape array of light beams
US6345353B2 (en) 1999-07-20 2002-02-05 Microchip Technology Incorporated Stack pointer with post increment/decrement allowing selection from parallel read/write address outputs
US6767685B2 (en) 1999-12-03 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate-making method, plate-making apparatus used in such plate-making method, and image recording material
US6606197B2 (en) * 2000-03-28 2003-08-12 Corning Incorporated Dual grating filtering system
US6852766B1 (en) 2000-06-15 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
KR100810546B1 (ko) 2000-06-15 2008-03-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 삼차원 광학 소자의 가공 방법
WO2001096917A2 (en) 2000-06-15 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Multiphoton curing to provide encapsulated optical elements
US6833234B1 (en) * 2000-08-04 2004-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Stereolithographic patterning with variable size exposure areas
US6730256B1 (en) 2000-08-04 2004-05-04 Massachusetts Institute Of Technology Stereolithographic patterning with interlayer surface modifications
JP2002104134A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Takata Corp シートベルトリトラクタ
US6611379B2 (en) 2001-01-25 2003-08-26 Brookhaven Science Associates Llc Beam splitter and method for generating equal optical path length beams
US7568365B2 (en) 2001-05-04 2009-08-04 President & Fellows Of Harvard College Method and apparatus for micromachining bulk transparent materials using localized heating by nonlinearly absorbed laser radiation, and devices fabricated thereby
TW522281B (en) 2001-05-21 2003-03-01 Hitachi Ltd Projector
US6561648B2 (en) 2001-05-23 2003-05-13 David E. Thomas System and method for reconstruction of aberrated wavefronts
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies
US20040012872A1 (en) 2001-06-14 2004-01-22 Fleming Patrick R Multiphoton absorption method using patterned light
US7298415B2 (en) 2001-07-13 2007-11-20 Xenogen Corporation Structured light imaging apparatus
US6841340B2 (en) 2001-07-13 2005-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical fabricating method and apparatus
US6909556B2 (en) * 2002-01-14 2005-06-21 Lightmaster Systems, Inc. Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
US6750266B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US6788445B2 (en) 2002-01-14 2004-09-07 Applied Materials, Inc. Multi-beam polygon scanning system
US20030164565A1 (en) 2002-03-04 2003-09-04 O'brien Keith T. Method of fabricating an injection mold insert for molding lens molds
US6781763B1 (en) * 2002-04-01 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Image analysis through polarization modulation and combination
US7359045B2 (en) 2002-05-06 2008-04-15 Applied Materials, Israel, Ltd. High speed laser scanning inspection system
US6801299B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-05 Asml Holding N.V. System for laser beam expansion without expanding spatial coherence
GB0224529D0 (en) 2002-10-22 2002-11-27 Isis Innovation Improvements in or relating to multiple exposures of photosensitive material
AU2003274829A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system
US20030155667A1 (en) 2002-12-12 2003-08-21 Devoe Robert J Method for making or adding structures to an article
US7307787B2 (en) 2002-12-20 2007-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Beam splitting prism, method of manufacturing beam splitting prism, and all-optical switching device
JP4479232B2 (ja) * 2002-12-20 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 光波分割プリズム、光波分割プリズムの製造方法、及び光−光スイッチ装置
US6863244B2 (en) * 2003-01-24 2005-03-08 The Boeing Company Mitigation of angular acceleration effects on optical sensor data
WO2004068553A2 (en) 2003-01-29 2004-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for forming nanoscale features
US6909735B2 (en) 2003-04-10 2005-06-21 Hitachi Via Mechanics, Ltd. System and method for generating and controlling multiple independently steerable laser beam for material processing
US7057720B2 (en) 2003-06-24 2006-06-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for using same
JP2005084617A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 多光子吸収露光方法および装置
US7421973B2 (en) 2003-11-06 2008-09-09 Axcelis Technologies, Inc. System and method for performing SIMOX implants using an ion shower
US7655376B2 (en) 2003-12-05 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals and controlled defects therein
US20050202352A1 (en) 2004-03-11 2005-09-15 Worcester Polytechnic Institute Systems and methods for sub-wavelength imaging
JP4729269B2 (ja) 2004-06-01 2011-07-20 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
EP1710609A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Optical scanning device and method of deriving same
US20080083886A1 (en) 2006-09-14 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Optical system suitable for processing multiphoton curable photoreactive compositions
US7551359B2 (en) 2006-09-14 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Beam splitter apparatus and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2074469A1 (en) 2009-07-01
US20090213466A1 (en) 2009-08-27
US8107168B2 (en) 2012-01-31
CN102226853A (zh) 2011-10-26
EP2074469A4 (en) 2010-12-08
US7551359B2 (en) 2009-06-23
CN101529309B (zh) 2011-12-14
JP2010503897A (ja) 2010-02-04
CN101529309A (zh) 2009-09-09
CN102226853B (zh) 2013-01-02
US20080068721A1 (en) 2008-03-20
WO2008033977A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324448B2 (ja) ビームスプリッタ機器
US20080083886A1 (en) Optical system suitable for processing multiphoton curable photoreactive compositions
KR102132846B1 (ko) 표면을 레이저 가공하기 위한 가공 장치 및 방법
CN103080843B (zh) 用于印刷具有大焦深的周期图案的方法和设备
JP7023928B2 (ja) 非平面初期構造上にターゲット構造をリソグラフィ生成する方法および装置
US8270084B2 (en) Device for beam shaping
JP6768067B2 (ja) 幾何要素のアレイを印刷するための方法およびシステム
JP6221849B2 (ja) 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
US10101652B2 (en) Exposure method, method of fabricating periodic microstructure, method of fabricating grid polarizing element and exposure apparatus
US20230375760A1 (en) Method For Producing A Continuous Diffractive Optical Element, Device For Carrying Out The Production Method And Continuous Diffractive Optical Element
JP4426226B2 (ja) 版に画像付けするコンパクトな装置
JP7420967B2 (ja) 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置
Zhou UV excimer laser beam homogenization for micromachining applications
CN117369222B (zh) 一种极紫外物镜装调全息图的制备系统和制备方法
JP2019020731A (ja) レーザビームの線形強度分布を生成するための装置
TWI536122B (zh) 微影投影曝光設備之照明系統
JP6283476B2 (ja) Euvリソグラフィ用の光学アセンブリ
Poleshchuk et al. Multibeam laser writing of diffractive optical elements
Jariwala et al. A Film Fabrication Process on Transparent Substrate using Mask Projection Micro-Stereolithography
Prasciolu et al. Fabrication of diffractive optical elements on-fiber for photonic applications by nanolitography
JP2005107451A (ja) 3次元構造体の製造方法
JP5224750B2 (ja) レーザー照射光学系
TW202323991A (zh) 特別是在微影投影曝光設備中的光學系統
Prasciolu et al. Fiber-to-rectangular waveguide optical coupling by means of diffractive elements
JPWO2005025800A1 (ja) レーザ加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees