JP5324073B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5324073B2
JP5324073B2 JP2007262501A JP2007262501A JP5324073B2 JP 5324073 B2 JP5324073 B2 JP 5324073B2 JP 2007262501 A JP2007262501 A JP 2007262501A JP 2007262501 A JP2007262501 A JP 2007262501A JP 5324073 B2 JP5324073 B2 JP 5324073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reformed gas
fuel cell
cell system
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093893A (ja
Inventor
淳 秋本
明彦 福永
哲夫 大川
丈 井深
学 樋渡
修平 咲間
義宏 堀
茂 浅井
安美 山口
勝巳 津田
洋一 緑川
琢也 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007262501A priority Critical patent/JP5324073B2/ja
Publication of JP2009093893A publication Critical patent/JP2009093893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324073B2 publication Critical patent/JP5324073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素製造用原料の改質によって生成された改質ガスを燃料電池スタックに供給する燃料電池システムに関する。
特許文献1には、灯油やガソリンなどの液体原料を水蒸気改質して改質ガスを生成し、生成した改質ガスを燃料電池スタックに供給する燃料電池システムが開示されている。この種の燃料電池システムは、液体原料を水蒸気改質して改質ガスを生成する水素製造装置を備える。水素製造装置は、改質触媒を収容する改質器を備えている。改質器内の改質触媒は、バーナなどによって所定の温度まで加熱される。改質器内には、液体原料と水蒸気とが導入され、液体原料が気化した原料ガスと水蒸気とは、所定の温度まで加熱された改質触媒によって水蒸気改質が促進され、改質ガスが生成される。改質ガス中には、一酸化炭素が含まれている。そのため、水素製造装置は、改質ガスから一酸化炭素を除去するためのシフト部及び選択酸化部を備えている。水素製造装置で生成された改質ガスは、燃料電池スタックに供給される。
特開2004−175621号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、改質触媒の温度に偏りが生じて所定の温度より低い部分があると、改質の促進が不十分となって水蒸気の一部がそのまま流出してしまうため、水蒸気改質のために供給される水の効率的な利用が難しかった。
本発明は、以上の課題を解決することを目的としており、水蒸気改質のために供給される水の利用効率を向上させるのに有効な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、水素製造用原料を水蒸気改質して水素リッチの改質ガスを生成する水素製造装置と、水素製造装置によって生成された改質ガスを燃料電池スタックに導入する改質ガス導入ラインと、を備える燃料電池システムにおいて、水素製造装置を反応せずに通過した水を改質ガスから分離して回収する水回収手段を備え、水回収手段は、改質ガス導入ライン上に設けられると共に、改質ガスと液体とを分離する気液分離手段と、気液分離手段に接続されると共に、気液分離手段によって改質ガスから分離された液体を貯留し、液体を油分と水とに分離する静置手段と、前記静置手段の底部に接続された流出管と、前記流出管に設けられると共に、前記静置手段により分離された水が所定量以上になると、前記流出管を開放して静置手段により分離された水を前記流出管から流出させる制御弁と、を有し、静置手段は、燃料電池システムから取り替え可能とされていることを特徴とする。
この燃料電池システムでは、水素製造装置から未反応の水が流出してしまった場合であっても、その水は水回収手段によって改質ガスから分離回収される。その結果として、回収した水は、必要に応じて改質用水として再利用したり、燃料電池スタックの冷却水として利用したりできるため、利用効率の向上に有効である。さらに、水回収手段は、気液分離手段と、静置手段とを有しており、水素製造装置から未改質の水素製造用原料からなる油分が水と一緒に流出した場合であっても、その油分を除去した後の水を回収できるため、回収した水を広い用途で利用し易くなり、水の利用効率を向上させるのに有効である。
さらに、改質ガス導入ライン上に設けられると共に、気液分離手段よりも下流側に配置された炭化水素吸着部を更に備えると好適である。炭化水素吸着部により、未改質の炭化水素を除去できる
本発明は、水蒸気改質のために供給される水の利用効率を向上させるのに有効である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は本発明に係る燃料電池システムの概略を示す図である。燃料電池システム1は、水素製造用原料として液体原料を用いて発電を行なうものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用される。ここでは、液体原料としては、入手が容易であり且つ独立して貯蔵可能であるという観点から灯油を用いている。
図1に示されるように、燃料電池システム1は、脱硫器2、水素製造装置(以下、「FPS」という)3、固体高分子形燃料電池(以下、「PEFC」という)スタック4、インバータ5、及びこれらを収容する筐体6を備えている。
脱硫器2は、外部から導入された液体原料を脱硫するものである。この脱硫器2には、ヒータ(不図示)が設けられており、これにより、脱硫器2は、例えば130℃〜140℃まで加熱されるようになっている。
FPS3は、液体原料を水蒸気改質して改質ガスを生成する改質器8と、改質器8を加熱するバーナ9と、改質器8から流出する改質ガス中の一酸化炭素を除去する変成器17と選択酸化器19とを有する。変成器17及び選択酸化器19によってCO除去部15が構成される。
改質器8には、水蒸気改質反応を促進する改質触媒が収容されている。バーナ9は、改質器8の改質触媒を加熱し、触媒反応を効果的に発揮させるために必要な熱量を供給する。改質器8には、液体原料と水蒸気(水)とが導入される。改質器8では、液体原料は気化して原料ガスとなり、改質触媒によって、原料ガスと水蒸気(水)との水蒸気改質反応が促進され、水素リッチな改質ガスが生成される。
CO除去部15の変成器17は上流側に配置されており、選択酸化器19は下流側に配置されている。変成器17は、改質器8で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素濃度を低減するため、一酸化炭素を水と反応させ、水素シフト反応により水素と二酸化炭素に転換するためのものである。また、選択酸化器19は、変成器17で処理された改質ガスの一酸化炭素濃度を更に低減させるため、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化することにより二酸化炭素にするものである。
PEFCスタック4は、複数の電池セル(不図示)が積み重ねられて構成されており、FPS3で得られた改質ガスを用いて発電してDC電流を出力する。電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置された電解質である高分子のイオン交換膜とを有しており、アノードに改質ガスを導入させると共に、カソードに空気を導入させることで、各電池セルにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。
インバータ5は、出力されたDC電流をAC電流に変換する。筐体6は、その内部に脱硫器2、FPS3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。
また、燃料電池システム1は、液体原料を筐体6の外部からFPS3に導入するための液体原料ラインL1を備えている。液体原料ラインL1上には、脱硫器2が設けられている。液体原料ラインL1の脱硫器2よりも下流側は分岐しており、一方は、液体原料を改質器8に導入する液体原料ラインL11となり、他方は、液体原料をバーナ9に供給する液体原料ラインL12となっている。
また、燃料電池システム1は、水蒸気改質に用いられる改質用水を改質器8に導入する水導入ラインL2を備えている。水導入ラインL2上には、改質用水を貯留する水タンク(水貯留部)20と、水タンク20から改質器8に改質用水を供給するポンプ(不図示)とが設けられている。
また、燃料電池システム1は、FPS3から流出する改質ガスをPEFCスタック4に導入する改質ガス導入ラインL3を備えている。さらに、燃料電池システム1は、FPS3を反応せずに通過して改質ガス導入ラインL3上に流出する未改質の液体原料及び水を改質ガスから分離し、さらに、液体原料からなる油分と水とを分離して水だけを回収する水回収ユニット23と、水回収ユニット23よりも改質ガス導入ラインL3上の下流側に設けられた活性炭フィルタ部(炭化水素吸着部)27とを備えている。
改質器8の温度が改質触媒の触媒反応に不十分な温度であったり、温度に偏りが生じたりした場合には、未改質の液体原料や水が改質ガス導入ラインL3を流下する可能性がある。未改質の液体原料や水は、PEFCスタック4に流入すると、PEFCスタック4の発電効率を低下させる可能性がある。水回収ユニット23によって、水のみならず、液体原料を改質ガスから分離回収することで、発電効率の低下を軽減できる。
図2に示されるように、水回収ユニット23は、改質ガス導入ラインL3上に設けられた気液分離チャンバ(気液分離手段)25と、液体移送管29を介して気液分離チャンバ25に接続されると共に、気液分離チャンバ25から流下してきた液体を静置して、水と油分とに分離する静置タンク(静置手段)31とを備えている。
気液分離チャンバ25の上部には、改質ガス導入ラインL3を形成する上流側の管路に接続された入口部25aと、改質ガス導入ラインL3の下流側の管路に接続された出口部25bとが設けられている。気液分離チャンバ25内の上部領域には、改質ガスからなる気相が形成され、下部領域には、その他の液体からなる液相が形成される。気液分離チャンバ25内で液体から分離した改質ガスは、出口部25bから流出して改質ガス導入ラインL3を流下する。気液分離チャンバ25の下部には、底に貯まった液体を排出する排出部25cが形成されており、排出部25cには、液体移送管29が接続されている。
静置タンク31の底部には、流出管33が接続されており、流出管33には、制御弁33aが設けられている。静置タンク31に蓄えられる液体の量が増加し、油分から分離した水が所定量以上になると制御弁33aが所定時間だけ開き、所定量の水を流出管33から流出させる。静置タンク31は、液体移送管29及び流出管33から取り外しできる。静置タンク31は、油分の量が増えてくると、液体移送管29や流出管33から取り外され、空の新たな静置タンク31に取り替えられる。なお、静置タンク31に蓄えられた水量や油分の量については、図示しないセンサなどによって検出する。
流出管33の下流端は、水タンク20に接続されている。静置タンク31に貯まった水は、制御弁33aを開くことで水タンク20内に回収される。なお、静置タンク31に貯まった水の回収は、ポンプなどの液体移送手段で回収したり、静置タンク31よりも水タンク20を下方に配置して高低差をつけ、自然流下で回収したりすることができる。水タンク20内に回収された水は水蒸気改質のための改質用水として再利用されるため、回収した水を有効活用できる。流出管33、制御弁33a及び水タンク20は、水回収ユニット23で回収された水をFPS3で利用する再利用ユニット(再利用手段)24である。なお、水タンク20に蓄えられた水はPEFCスタック4の冷却水として利用することもできる。
活性炭フィルタ部27は、気液分離チャンバ25の気体流出側に設けられている。活性炭フィルタ部27には、気液分離チャンバ25で気液分離された後の改質ガスが流入し、改質ガス中に含まれる未改質の炭化水素は、活性炭に吸着されて改質ガスから取り除かれる。活性炭フィルタ部27を透過した後の改質ガスは、改質ガス導入ラインL3を流下してPEFCスタック4に導入される。
上記の燃料電池システム1では、FPS3から未反応の水が流出してしまった場合であっても、その水は水回収ユニット23によって改質ガスから分離回収されるため、その水は、必要に応じて改質用水として再利用したり、PEFCスタック4の冷却水として利用したりできるため、利用効率の向上に有効であり、水自立を図る上で有利となる。
さらに、水回収ユニット23で回収された水を再利用ユニット24で移送して改質用水として再利用できるため、所望の改質ガスを生成するために必要となる新たな水の供給量を抑えることが可能になり、水蒸気改質のために供給される水の利用効率を向上させるのに有効である。特に、新たに供給される水は、水蒸気改質に適した状態にするためにフィルタに通しているが、水回収ユニット23で回収された水を改質用水として再利用することで、フィルタに通す水の量が減り、フィルタの目詰まりに起因した交換頻度が減って効率的である。
さらに、水回収ユニット23では、改質ガスから分離された液体から油分を除去した後の水を回収できるため、回収した水を広い用途で利用し易くなり、水の利用効率を向上させるのに有効である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、液体原料として灯油を用いたが、ガソリン、ナフサ、軽油、メタノール、エタノール、DME(ジメチルエーテル)、バイオマスを利用したバイオ燃料を用いてもよい。なお、この場合には、脱硫器(脱硫方法)及び改質器(改質方法)は、用いる液体原料の特性に応じたものとされる。
また、上記実施形態では、バーナ9により改質器8の改質触媒を加熱したが、電気ヒータやPEFCスタックからの排熱(例えばオフガス)を利用して改質触媒を加熱してもよい。なお、バーナ9を設けない場合には、液体原料ラインL12が不要となる。
また、上記実施形態では、PEFCスタック4を備えた燃料電池システム1としたが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタックを備えた燃料電池システムとしてもよい。
また、炭化水素吸着部は、活性炭フィルタ部27に限定されず、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナなどを用いたフィルタであってもよい。
本発明に係る燃料電池システムの概略を示す図である。 水回収ユニット及び活性炭フィルタ部の概略を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、3…水素製造装置、4…固体高分子形燃料電池スタック、23…水回収ユニット(水回収手段)、25…気液分離チャンバ(気液分離手段)、27…活性炭フィルタ部(炭化水素吸着部)、31…静置タンク(静置手段)、L3…改質ガス導入ライン。

Claims (2)

  1. 水素製造用原料を水蒸気改質して水素リッチの改質ガスを生成する水素製造装置と、前記水素製造装置によって生成された前記改質ガスを燃料電池スタックに導入する改質ガス導入ラインと、を備える燃料電池システムにおいて、
    前記水素製造装置を反応せずに通過した水を前記改質ガスから分離して回収する水回収手段を備え、
    前記水回収手段は、前記改質ガス導入ライン上に設けられると共に、前記改質ガスと液体とを分離する気液分離手段と、前記気液分離手段に接続されると共に、前記気液分離手段によって前記改質ガスから分離された液体を貯留し、前記液体を油分と水とに分離する静置手段と、前記静置手段の底部に接続された流出管と、前記流出管に設けられると共に、前記静置手段により分離された水が所定量以上になると、前記流出管を開放して静置手段により分離された水を前記流出管から流出させる制御弁と、を有し、
    前記静置手段は、前記燃料電池システムから取り替え可能とされていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記改質ガス導入ライン上に設けられると共に、前記気液分離手段よりも下流側に炭化水素吸着部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP2007262501A 2007-10-05 2007-10-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5324073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262501A JP5324073B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262501A JP5324073B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093893A JP2009093893A (ja) 2009-04-30
JP5324073B2 true JP5324073B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40665684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262501A Expired - Fee Related JP5324073B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126395B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386792A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hakutou Kagaku Kk エチレン製造プロセスにおける希釈水蒸気発生系の汚れ防止剤
JPH09234305A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kawasaki Steel Corp 静置式油水分離槽の油層厚み測定装置並びにそれを用いた静置式油水分離槽および油水分離方法
JP3440990B2 (ja) * 1998-12-25 2003-08-25 三菱マテリアル株式会社 炭化水素資源の転換方法
JP2002134145A (ja) * 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電ユニット
JP3997476B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-24 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置
JP4323184B2 (ja) * 2003-02-25 2009-09-02 新日本石油株式会社 水素製造装置及び水素製造方法
JP2005327571A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ebara Ballard Corp イオン交換樹脂カラムおよび燃料電池発電システム
JP2006169069A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガスの製造装置と製造方法および燃料電池システム
JP2006315922A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093893A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
US7354566B2 (en) Fuel gas production method and apparatus
JP6488270B2 (ja) 燃料電池システム
JP6470778B2 (ja) 燃料電池システム及び発電方法
JP5121533B2 (ja) 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
JP2006309982A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6163525B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019133938A (ja) 燃料電池システム
JP2008234869A (ja) 燃料電池システム
JP2003163021A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20070081285A (ko) 연료전지용 기액분리장치
WO2012161217A1 (ja) 燃料電池システム
JP2002231282A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2003272691A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP5324073B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017134947A (ja) 燃料電池システム
US20040197625A1 (en) Method and apparatus for separating water from a fuel cell exhaust stream
JP2020111492A (ja) 水素製造システム
JP5066470B2 (ja) 改質原料供給装置及びその供給装置を備える燃料電池システム
JP7181105B2 (ja) 燃料電池システム及びアノードオフガスの再生方法
JP5400425B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2016184549A (ja) ガス製造装置
JP2011054451A (ja) 燃料電池システム
JP5052297B2 (ja) 燃料電池
JP2019149266A (ja) 水素電力併給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees