JP2002134145A - 燃料電池発電ユニット - Google Patents

燃料電池発電ユニット

Info

Publication number
JP2002134145A
JP2002134145A JP2000331588A JP2000331588A JP2002134145A JP 2002134145 A JP2002134145 A JP 2002134145A JP 2000331588 A JP2000331588 A JP 2000331588A JP 2000331588 A JP2000331588 A JP 2000331588A JP 2002134145 A JP2002134145 A JP 2002134145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
reformed
water
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000331588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sei
三喜男 清
Hitoshi Kudo
均 工藤
Nobuaki Yabunouchi
伸晃 薮ノ内
Yuichiro Yasuda
雄一郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000331588A priority Critical patent/JP2002134145A/ja
Publication of JP2002134145A publication Critical patent/JP2002134145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気改質用の水を蓄えた水タンクへの送水
において、ポンプを使用することなく送水が可能で、使
用寿命がより向上する燃料電池発電ユニットを提供す
る。 【解決手段】 改質ガスを生成する改質装置10と、上
記改質ガスを導入して発電する固体高分子型の燃料電池
20と、上記水蒸気改質用の水を蓄えた水タンク1を備
える。上記改質ガス中から過剰な水分を分離させる改質
ガス用気水分離器2と改質オフガスから過剰な水分を分
離させる改質オフガス用気水分離器3を備える。改質ガ
ス用気水分離器2の下部と、上記水タンクの下部とを連
結する第1の配管8にノーマルクローズ型の電磁弁6a
を設ける。改質オフガス用気水分離器3の下部と、上記
水タンク1の下部とを連結する第2の配管9にノーマル
クローズ型の電磁弁6bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ガスを生成す
る改質装置と、固体高分子型の燃料電池と、上記水蒸気
改質用の水を蓄えた水タンクを備える燃料電池発電ユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、改質装置で原燃料を水蒸気
改質して水素に富んだ改質ガスに生成し、この改質ガス
及び空気中の酸素を夫々電極に導入し、一対の電極間で
電気化学反応に基づく発電を行うものである。上記燃料
電池に70〜80℃と低温で作動する固体高分子型の燃
料電池を用いた燃料電池発電ユニットが知られている。
(国際公開WO98/00878号公報等)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記固体高分子型の燃
料電池を用いた燃料電池発電ユニットの一例を図2に示
す。上記改質装置10は、上記水蒸気改質反応を行う改
質器11、改質ガス中のCO濃度を低下させるシフト器
12、COを選択的に酸化する選択酸化器13、及び、
加熱器14を備えている。上記燃料電池20は、複数の
セルからなり、上記一組のセルは、固体型高分子膜を有
し、固体型高分子膜の片側に改質ガスが供給されるアノ
ード21を、他方に空気(酸素)が供給されるカソード
を備える。また、上記燃料電池20は、冷却板23を設
けて、熱交換器41とポンプ42を用いて冷却板23内
に冷却水を循環させている。
【0004】上記固体高分子型の燃料電池20は、高分
子膜が乾燥すると機能を発揮しないため、上記改質ガス
を燃料電池2が作動する温度程度の飽和水蒸気を含むよ
うに、加湿する必要がある。上記燃料電池発電ユニット
は、改質装置10に改質に必要な水分よりも過剰な水分
を供給し、改質装置10と燃料電池20を結ぶ配管57
上に凝縮器56を設けて燃料電池20が作動する温度程
度に冷却すると共に、過剰に水分を結露・除去して、改
質ガスが飽和水蒸気を含む水分量になるように調整して
いる。上記結露させた水は、改質ガス用気水分離器52
で水だけを分離し、ポンプ54により水タンク51に回
収し、この回収した水は水蒸気改質用の水として再利用
される。
【0005】また、上記燃料電池20で使用した改質オ
フガスは、燃料電池20で利用しきれなかった水素を含
んでいる。上記燃料電池発電ユニットは、この水素を用
いて改質装置10を加熱するための燃料の一部として利
用する方法が多用されている。改質オフガスが水分を含
んでいるため、上記燃料電池発電ユニットは、改質オフ
ガスを凝縮器58で水分を結露・除去した後、改質オフ
ガス用気水分離器53で水だけを分離し、ポンプ55に
より上述の水タンク51に回収している。
【0006】なお、図中符号31は脱硫器、符号34は
パワーコンディショナー、符号37は逆止弁を示す。
【0007】一方、燃料電池発電ユニットは、使用範囲
の拡大により、例えば、屋内外の所望する所に容易に設
置できる発電機として提案されている。このような燃料
電池発電ユニットにあっては、数万時間レベルでの寿命
が望まれているが、送水に汎用されるポンプ54、55
は、このようなレベルでの寿命を有していないものであ
る。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、水蒸気改質用の水を蓄え
た水タンクへの送水において、ポンプを使用することな
く送水が可能で、使用寿命がより向上する燃料電池発電
ユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の燃料電池
発電ユニットは、原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ
改質ガスを生成する改質装置と、上記改質ガスを導入し
て発電する固体高分子型の燃料電池と、上記水蒸気改質
用の水を蓄えた水タンクを備える燃料電池発電ユニット
において、上記改質ガス中から過剰な水分を分離させる
改質ガス用気水分離器を備え、この改質ガス用気水分離
器の下部と、上記水タンクの下部とを第1の配管で連結
すると共に、第1の配管にノーマルクローズ型の電磁弁
を設けることを特徴とする。上記によって、改質ガス用
気水分離器に蓄えられた水の水位が高くなると、電磁弁
を開くことにより、改質ガスの有する圧力だけで、ポン
プを用いなくとも、水タンクに送水できるものである。
【0010】請求項2記載の燃料電池発電ユニットは、
原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ改質ガスを生成す
る改質装置と、上記改質ガスを導入して発電する固体高
分子型の燃料電池と、上記水蒸気改質用の水を蓄えた水
タンクを備える燃料電池発電ユニットにおいて、上記燃
料電池で使用した改質オフガスから過剰な水分を分離さ
せる改質オフガス用気水分離器を備え、この改質オフガ
ス用気水分離器の下部と、上記水タンクの下部とを第2
の配管で連結すると共に、第2の配管にノーマルクロー
ズ型の電磁弁を設けることを特徴とする。上記によっ
て、改質オフガス用気水分離器に蓄えられた水の水位が
高くなると、電磁弁を開くことにより、改質オフガスの
有する圧力だけで、ポンプを用いなくとも、水タンクに
送水できるものである。
【0011】請求項3記載の燃料電池発電ユニットは、
請求項1又は請求項2記載の燃料電池発電ユニットにお
いて、請求項1記載の第1の配管又は請求項2記載の第
2の配管が、定流量弁を備えていることを特徴とする。
上記によって、改質ガス又は改質オフガスの圧力変動に
影響を受けることなく、一定量の送水を行うことができ
るものである。
【0012】請求項4記載の燃料電池発電ユニットは、
請求項1乃至請求項3いずれか記載の燃料電池発電ユニ
ットにおいて、請求項1記載の改質ガス用気水分離器又
は請求項2記載の改質オフガス用気水分離器と、上記水
タンクが設置される高さを略同一としていることを特徴
とする。上記によって、起動時に水タンクに注水し、電
磁弁を開くことで自動的に同じ水位まで、改質ガス用気
水分離器内又は改質オフガス用気水分離器内に注水する
ことができるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る燃料電池発電
ユニットの実施の形態の一例を説明したブロック図であ
る。上記燃料電池発電ユニットは、原燃料を水蒸気改質
して水素に富んだ改質ガスを生成する改質装置10と、
上記改質ガスを導入して発電する固体高分子型の燃料電
池20と、上記水蒸気改質用の水を蓄えた水タンク1を
備える。さらに、上記燃料電池発電ユニットは、改質ガ
ス中から過剰な水分を分離させる改質ガス用気水分離器
2、燃料電池20で使用した改質オフガスから過剰な水
分を分離させる改質オフガス用気水分離器3を備える。
【0014】上記燃料電池発電ユニットにあって、原燃
料は、例えば、ブタンガス、プロパンガス、メタンガ
ス、液化石油ガス等の炭化水素系の気体、灯油、軽油、
ガソリン等の炭化水素系の液体、メタノール、エタノー
ル等のアルコール系燃料が挙げられる。なかでも、家庭
用で使用する原燃料としては、入手が容易で取り扱いの
便宜性から、プロパンガス、ブタンガス、メタンガスを
主成分としたガスや灯油が好ましい。上記原燃料に硫黄
成分が含まれているものを用いる場合、原燃料は、脱硫
器31で硫黄成分を除去した後に改質装置10に導入す
る。
【0015】上記改質装置10は、上記原燃料が供給さ
れ、また、同時に水が供給される。上記改質装置10
は、原燃料と水蒸気から水蒸気改質反応がなされ、水素
に富んだ改質ガスに生成するものである。上記改質装置
10は、上記水蒸気改質反応を行う改質器11、改質ガ
ス中のCO濃度を低下させるシフト器12、さらにCO
を選択的に酸化する選択酸化器13、及び、各反応工程
に熱源を供給する加熱器14を備えている。上記加熱器
14は、燃料と空気が供給される。この燃料は、原燃料
を用いてもよいし、他の燃料を用いてもよい。
【0016】原燃料に主成分がメタンガスである天然ガ
スを用いた場合の改質ガス生成工程を説明する。改質器
11で水蒸気改質反応が行われる。 CH2 +H2 O→3H2 +CO (1) その後、改質ガス中のCOは、シフト器12で水蒸気と
反応してCO2 を生成し、改質ガスのCOが低減する。 CO+H2 O→H2 +CO2 (2) 上記反応では、メタンガス1モルに対し、水2モルが必
要となる。この水は、水タンク1から水ポンプ38で供
給される。上記水ポンプ38は、水の供給量を反応の状
態に応じて制御するものである。さらに、固体高分子型
の燃料電池20は、改質ガス中のCO濃度が数十ppm
以下であることが望ましいため、上記シフト器12を通
過した改質ガスは、選択酸化器13に導入されて、さら
にCO濃度が低減される。選択酸化器13では、COが
酸素と反応してCO2 を生成する。 2CO+O2 →2CO2 (3) 次いで、改質ガスは、凝縮器4及び改質ガス用気水分離
器2を通過して燃料電池20に供給される。固体高分子
型の燃料電池20は、高分子膜が乾燥すると機能を発揮
しないため、上記改質ガスを燃料電池20が作動する温
度程度の飽和水蒸気を含むように、加湿する必要があ
る。上記燃料電池発電ユニットは、改質装置10に改質
に必要な水分よりも過剰な水分を供給し、改質ガスが燃
料電池20に供給される改質ガス導入路15中に第1の
凝縮器4を設けて燃料電池20が作動する温度程度に冷
却すると共に、過剰の水分を結露・除去して、改質ガス
が飽和水蒸気を含む水分量になるように調整している。
上記結露させた水は、上記改質ガス用気水分離器2で水
だけを分離する。
【0017】上記燃料電池発電ユニットにあっては、上
記燃料電池20が、複数のセルからなり、上記一組のセ
ルは、固体型高分子膜を有し、固体型高分子膜の片側に
アノード21を、他方にカソード22を備える。上記燃
料電池20は、アノード21に湿度調整された改質ガス
が供給され、上記カソード22に空気(酸素)が供給さ
れる。上記燃料電池20は発熱するので、冷却板23を
設けて、冷却板23内に冷却水を循環させて冷却するこ
とが好ましい。図中符号41は上記循環する冷却水を冷
やすための熱交換器、42は循環するためのポンプを示
す。また、上記燃料電池2を冷却するには、冷却水に代
わり、冷却空気を送風する空冷式を用いてもよい。上記
燃料電池20で発電した電力は、交流電力が必要な用途
に用いる際にパワーコンディショナー34に送電され、
直流から交流に変換されて外部に出力される。
【0018】上記燃料電池発電ユニットは、上記改質ガ
ス用気水分離器2の下部である底と、上記水タンク1の
下部である底とを連結する第1の配管8を備え、この第
1の配管8にノーマルクローズ型の電磁弁6aを付設し
ている。上記電磁弁6aは、改質ガス用気水分離器2の
水位が高くなると開いて、改質ガス用気水分離器2から
水タンク1に送水する。上記改質ガスは、改質装置10
からガスを流すため大気圧よりも高い圧力であると共に
アノード21の圧損を加えた圧力となっている。そのた
め、燃料電池発電ユニットは、上記電磁弁6aを開くと
ガスの圧力だけで、ポンプを用いなくとも、水タンク1
に送水できる。
【0019】上記第1の配管8に付設した電磁弁6a
は、ノーマルクローズ型である。燃料電池発電ユニット
が停止した際に、改質装置10内に存在する水分を含ん
だ高温のガスが、その温度を低下すると水分が結露して
その圧力が負圧となる。上記電磁弁6aがノーマルクロ
ーズ型でない場合、燃料電池発電ニットを停止した際に
常に電磁弁6aに通電が必要であり、また、故障等でこ
の電磁弁6aへの通電が途切れると電磁弁6aは開いた
ままになり、水タンク1から水が逆流して、その水で改
質装置10に水が浸水する虞がある。上記電磁弁6aが
ノーマルクローズ型であると、燃料電池発電ユニットが
停止した際や故障した際に、自動的に改質ガス用気水分
離器2と水タンク1との間が遮断されるため、水タンク
1から水が逆流することがない。
【0020】さらに、上記第1の配管8は、電磁弁6a
と共に定流量弁7aを備えていることが好ましい。上記
燃料電池発電ユニットにあっては、改質ガスの圧力は、
運転状態で変動するものであり、起動のときや低負荷で
の運転時に圧力が低くなる。定流量弁7aを備えていな
い場合、改質ガス用気水分離器2から水タンク1への送
水量が変動し、改質ガス用気水分離器2の水位が低下し
て送水が不足する虞がある。上記定流量弁7aは、改質
ガスの圧力変動に影響を受けることなく、改質ガス用気
水分離器2から水タンク1に一定量の送水を行うことが
できるものである。
【0021】上記改質ガス用気水分離器2は、上記水タ
ンク1と設置される高さを略同一としていることが望ま
しい。改質ガス用気水分離器2は、改質ガスが流れると
きに水が入っていることが必要である。すなわち、燃料
電池発電ニットを設置したり、メンテナンスするために
水タンク1と改質ガス用気水分離器2の水が空の場合、
水タンク1だけでなく改質ガス用気水分離器2にも注水
することが必要である。この際、上記改質ガス用気水分
離器2が上記水タンク1と設置される高さを略同一であ
ると、起動時に水タンク1に注水し、電磁弁6aを開く
ことで自動的に同じ水位まで、改質ガス用気水分離器2
内に注水することができるものである。
【0022】次に、改質オフガス用気水分離器3につい
て、説明する。上記燃料電池20のアノード21で使用
した改質オフガスは、燃料電池20で利用しきれなかっ
た水素を含んでいるので、上記燃料電池発電ユニット
は、この水素を用いて改質装置10を加熱するための燃
料の一部として利用する。上記燃料電池発電ユニット
は、改質オフガスが水分を含んでいるため、改質オフガ
ス導入路17に第2の凝縮器5を設けて、改質オフガス
中の水分を結露・除去した後、改質オフガス用気水分離
器3で水だけを分離している。水を分離したガスは、加
熱器14に供給される。なお、図中の符号37は逆止弁
である。
【0023】上記燃料電池発電ユニットは、改質オフガ
ス用気水分離器3の下部である底と、上記水タンク1の
下部である底とを連結する第2の配管9を備え、この第
2の配管9にノーマルクローズ型の電磁弁6bを付設し
ている。上記電磁弁6bは、改質オフガス用気水分離器
3の水位が高くなると開いて、改質オフガス用気水分離
器3から水タンク1に送水する。上記改質オフガスは、
加熱器14にガスを送るため大気圧よりも高い圧力であ
る。そのため、燃料電池発電ユニットは、上記電磁弁6
bを開くとガスの圧力だけで、ポンプを用いなくとも、
水タンク1に送水できる。
【0024】上記第2の配管9に付設した電磁弁6b
は、ノーマルクローズ型である。燃料電池発電ユニット
が停止した際に、改質装置10内に存在する水分を含ん
だ高温のガスが、その温度を低下すると水分が結露して
その圧力が負圧となる。上記電磁弁6bがノーマルクロ
ーズ型でない場合、燃料電池発電ニットを停止した際に
常に電磁弁6bに通電が必要であり、また、故障等でこ
の電磁弁6bへの通電が途切れると電磁弁6bは開いた
ままになり、水タンク1から水が逆流して、その水で燃
料電池20内に水が浸水する虞がある。上記電磁弁6b
がノーマルクローズ型であると、燃料電池発電ユニット
が停止した際や故障した際に、自動的に改質オフガス用
気水分離器3と水タンク1との間が遮断されるため、水
タンク1から水が逆流することがない。
【0025】さらに、上記第2の配管9は、電磁弁6b
と共に定流量弁7bを備えていることが好ましい。上記
燃料電池発電ユニットにあっては、改質オフガスの圧力
は、運転状態で変動するものであり、起動のときや低負
荷での運転時に圧力が低くなる。定流量弁7bを備えて
いない場合、改質オフガス用気水分離器3から水タンク
1への送水量が変動し、改質オフガス用気水分離器3の
水位が低下して送水が不足する虞がある。上記定流量弁
7bは、改質ガスの圧力変動に影響を受けることなく、
改質オフガス用気水分離器3から水タンク1に一定量の
送水を行うことができるものである。
【0026】上記改質オフガス用気水分離器3は、上記
水タンク1と設置される高さを略同一としていることが
望ましい。改質オフガス用気水分離器3は、改質オフガ
スが流れるときに水が入っていることが必要である。す
なわち、燃料電池発電ニットを設置したり、メンテナン
スするために水タンク1と改質オフガス用気水分離器3
の水が空の場合、水タンク1だけでなく改質オフガス用
気水分離器3にも注水することが必要である。この際、
上記改質オフガス用気水分離器3が上記水タンク1と設
置される高さを略同一であると、起動時に水タンク1に
注水し、電磁弁6bを開くことで自動的に同じ水位ま
で、改質オフガス用気水分離器3内に注水することがで
きる。
【0027】また、燃料電池10のカソード22から排
出されるガス(カソードオフガスと記す)は、カソード
22で酸素と水素から水が生じるため水分を含んでい
る。そこで、上記燃料電池発電ユニットは、上記カソー
ドオフガスが流れるカソードオフガス路35中に第3の
凝縮器36を設けてカソードオフガス中の水分を結露・
除去し、この水を水タンク1に回収している。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の燃料電池発電ユニット
は、改質ガス用気水分離器に蓄えられた水の水位が高く
なると、電磁弁を開くことにより、改質ガスの有する圧
力だけで、水タンクに送水できるので、ポンプを使用す
ることなく水タンクへの送水が可能で、使用寿命がより
向上するものである。
【0029】請求項2記載の燃料電池発電ユニットは、
改質オフガス用気水分離器に蓄えられた水の水位が高く
なると、電磁弁を開くことにより、改質オフガスの有す
る圧力だけで、水タンクに送水できるので、ポンプを使
用することなく水タンクへの送水が可能で、使用寿命が
より向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池発電ユニットの実施の形
態の一例を説明したブロック図である。
【図2】従来の燃料電池発電ユニットを説明したブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 水タンク 2 改質ガス用気水分離器 3 改質オフガス用気水分離器 4、5、36 凝縮器 6a、6b 電磁弁 7a、7b 定流量弁 8 第1の配管 9 第2の配管 10 改質装置 11 改質器 12 シフト器 13 選択酸化器 14 加熱器 15 改質ガス導入路 20 燃料電池 21 アノード 22 カソード 23 冷却板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薮ノ内 伸晃 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 安田 雄一郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA05 BA09 BA16 BA17 CC06 KK21 MM12 MM27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ改
    質ガスを生成する改質装置と、上記改質ガスを導入して
    発電する固体高分子型の燃料電池と、上記水蒸気改質用
    の水を蓄えた水タンクを備える燃料電池発電ユニットに
    おいて、上記改質ガス中から過剰な水分を分離させる改
    質ガス用気水分離器を備え、この改質ガス用気水分離器
    の下部と、上記水タンクの下部とを第1の配管で連結す
    ると共に、第1の配管にノーマルクローズ型の電磁弁を
    設けることを特徴とする燃料電池発電ユニット。
  2. 【請求項2】 原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ改
    質ガスを生成する改質装置と、上記改質ガスを導入して
    発電する固体高分子型の燃料電池と、上記水蒸気改質用
    の水を蓄えた水タンクを備える燃料電池発電ユニットに
    おいて、上記燃料電池で使用した改質オフガスから過剰
    な水分を分離させる改質オフガス用気水分離器を備え、
    この改質オフガス用気水分離器の下部と、上記水タンク
    の下部とを第2の配管で連結すると共に、第2の配管に
    ノーマルクローズ型の電磁弁を設けることを特徴とする
    燃料電池発電ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の第1の配管又は請求項2
    記載の第2の配管が、定流量弁を備えていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池発電ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の改質ガス用気水分離器又
    は請求項2記載の改質オフガス用気水分離器と、上記水
    タンクが設置される高さを略同一としていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3いずれか記載の燃料電池発
    電ユニット。
JP2000331588A 2000-10-31 2000-10-31 燃料電池発電ユニット Pending JP2002134145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331588A JP2002134145A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 燃料電池発電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331588A JP2002134145A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 燃料電池発電ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134145A true JP2002134145A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18807911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331588A Pending JP2002134145A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 燃料電池発電ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134145A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220876A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Motor Corp 凝縮水排水システム及び燃料電池システム
JP2005216822A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hiroshima Gas Kk 固体高分子形燃料電池システムにおける水の再利用システム
WO2006013917A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006147264A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006221947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置
WO2007102445A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2009093893A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Oil Corp 燃料電池システム
US7615296B2 (en) 2004-08-06 2009-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2013179069A (ja) * 2005-03-31 2013-09-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220876A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Motor Corp 凝縮水排水システム及び燃料電池システム
JP2005216822A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hiroshima Gas Kk 固体高分子形燃料電池システムにおける水の再利用システム
US7615296B2 (en) 2004-08-06 2009-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system
WO2006013917A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JPWO2006013917A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
JP5138934B2 (ja) * 2004-08-06 2013-02-06 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2006147264A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006221947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置
JP2013179069A (ja) * 2005-03-31 2013-09-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2007234238A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US8187760B2 (en) 2006-02-27 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system for repressing reservoir water backflow
WO2007102445A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2009093893A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Oil Corp 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
KR100525538B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지 발전 장치
US9509006B2 (en) Fuel cell system
KR100971745B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
KR100724017B1 (ko) 연료 전지 시스템과 그의 운전 방법
US7704616B2 (en) Method for purging fuel cell system
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002134145A (ja) 燃料電池発電ユニット
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
WO2010041471A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US20070048581A1 (en) Fuel cell system
KR101101049B1 (ko) 연료전지의 스택 예열 시스템
JP2007194098A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003217623A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2009117120A (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2009245769A (ja) 燃料電池発電装置
WO2011158495A1 (ja) 燃料電池システムの運転方法
KR20090006593A (ko) 인산형 고분자 전해질막 연료전지 시스템 및 그 기동방법
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2010129454A (ja) 燃料電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322