JP5323102B2 - 電子部品用の冷却装置 - Google Patents

電子部品用の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5323102B2
JP5323102B2 JP2010550067A JP2010550067A JP5323102B2 JP 5323102 B2 JP5323102 B2 JP 5323102B2 JP 2010550067 A JP2010550067 A JP 2010550067A JP 2010550067 A JP2010550067 A JP 2010550067A JP 5323102 B2 JP5323102 B2 JP 5323102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
air
channel
intake port
exhaust opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515026A (ja
Inventor
ニコライ ウォルター
ジョチャム、サイモン
Original Assignee
エンエフテー・ナノフィルターテヒニク・ゲゼルスシャフト・ミット・ペシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンエフテー・ナノフィルターテヒニク・ゲゼルスシャフト・ミット・ペシュレンクテル・ハフツング filed Critical エンエフテー・ナノフィルターテヒニク・ゲゼルスシャフト・ミット・ペシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2011515026A publication Critical patent/JP2011515026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323102B2 publication Critical patent/JP5323102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20572Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from sub-racks, e.g. plenum
    • H05K7/20581Cabinets including a drawer for fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに係る電子部品用の冷却装置に関する。
このような冷却装置は、独国特許文献第10 2004 030 675 A1号に記載されており公知である。当該特許文献によると、熱伝導が可能なように電子部品が取着されている実装プレートを特徴とする、電子部品用の冷却設備が記載されている。実装プレートには、複数の熱交換素子が取着されている。このため、実装プレートは、配電箱の裏面を形成し、且つ、カバーで被覆されており、配電箱の内部空間の外部には、送風機によって外気が誘導される流路が形成される。内部空間では、対流または追加で設けられる送風機によって、実装プレートに沿って別の気流が発生し得る。
また、独国特許文献第102 33 736号に記載されているように、特別な熱交換素子を利用することが提案されている。
上述したような公知の冷却設備は、原則として、空気/空気熱交換方式で動作するものであり、配電箱の内部空間における内部の空気よりも外部の空気の方が冷たいと考えられる。公知のように、熱交換器による熱交換は、熱交換の対象となる媒質同士の間の温度差に非常に大きく左右される。このため、公知の冷却設備の冷却性能は、外部の気温が高い場合には満足な水準ではない。
先行技術の一例として、コンプレッサーまたはペルティエ素子を備える冷蔵庫の原理に応じて動作する能動冷蔵設備(米国特許第5,706,668号と同等)もまた公知である。一例を挙げると、独国特許文献第10 2006 034 487 A1号には、両側で放熱素子および吸熱素子と熱交換が可能な状態で接触しているペルティエ素子を複数備える熱交換器であって、流体加熱チャネルおよび流体冷却チャネルが放熱素子および吸熱素子に隣接している熱交換器が記載されている。
ペルティエ素子を備える冷却設備は、独国特許文献第10 2006 020 502号、独国特許文献第10 2006 020 503号、独国特許文献第10 2006 020 499号、独国特許文献第299 21 448 U1号、および独国特許文献第203 01 232 U1号にも記載されている。
独国特許文献第201 05 487 U1号には、複数のペルティエ素子を備える冷却装置であって、周囲の温度に応じて冷却モードを切り替えることが可能である冷却装置が記載されている。これは、複数のペルティエ素子を、全て同時にオンに制御するか、グループ単位でオンに制御するか、または、全体として連続してオンに制御するか選択することができ、単純な方法で冷却性能を制御することができるためである。
独国特許文献第200 07 920 U1号には、ペルティエ素子を備える筐体のための送風装置が記載されている。当該送風装置では、冷却動作および加熱動作を切り替えることを目的として、気流を選択的に逆方向に制御することができる。
ペルティエ素子は現在、放熱面および吸熱面を持つ平坦なプレートレットとして得られる。問題となるのは、言うまでもなく消費電気エネルギーと、効率または冷却性能が、温度次第であり、吸熱面と放熱面との間での温度差が大きくなると劣化してしまうという問題である。
本発明は、上述したような種類の温度調整装置を改善して、外部の温度の変化幅である広い温度範囲に対して所定の温度範囲内に電子部品の温度を維持し、出力密度が高いことを特徴とし、可能な限り小型化されており、消費電気エネルギーが小さいことを特徴とする温度調整装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、請求項1に記載の特徴によって解決される。従属項は、本発明の有益な実施形態および改善点を示唆するものである。
本発明の基本原理によると、両面に熱交換素子が設けられたペルティエ素子を備える小型の冷却装置が実現される。当該冷却装置は、2つの別個の流路に接続された2つの吸気口および2つの排気口を有することを特徴とする。2つの流路のうち一方の流路は、ペルティエ素子の一方の面に沿って延伸しており、他方の流路は、ペルティエ素子の他方の面に沿って延伸している。2つの吸気口は、1つの平面内で平行に並んでいることが好ましく、各吸気口には、吸気空間から誘導プレートを通ってペルティエ素子の上面または下面にある対応する気流経路へと、流入する空気を誘導する換気装置が対応付けられている。
当該冷却装置は、19インチラックである(ISO)標準の配電箱に適応していることが好ましく、高さは1ユニット(U)、つまり44.45mmに過ぎず、幅は448mmで、奥行きは480mmであることを特徴とする。
当該冷却装置は、配電箱のスリットまたは開口から冷たい外部の空気を取り込んで、配電箱の内部空間において循環させるという純粋な循環設備として動作し得る。冷却性能を上げる必要がある場合には、ペルティエ素子をアクティブモードに切り替えてアクティブな冷却部として動作させることができる。ペルティエ素子としては、上述の寸法を考慮すると、最多で27個の素子を含むことが可能で、270ワットから405ワットの冷却電力が実現可能となるように各素子の電力は10ワットから15ワットとすることを特徴とする。
上述した循環動作の場合、換気装置のうち1つはオフに制御することも可能である。
要約すると、高さ方向の設置寸法が小さく、且つ、出力密度が高いハイブリッド型冷却装置が得られる。動作モードが2つ設定されているので、電気エネルギーの消費を節約することができる。当該冷却装置は、配電箱内でさまざまな方向で設置することができるので、冷却用の空気を上向きまたは下向きに放出することができる。
以下では、図面を参照しつつ実施形態例に基づき、本発明をより詳細に説明する。図面は以下の通りである。
本発明に係る冷却装置を備える配電箱を示す一部切り欠き斜視図である。 本発明に係る冷却装置を示す概略斜視図である。 本発明に係る冷却装置を開いた状態を示す概略上面図である。 図3のラインA−Aに沿って切断した様子を示す図である。 図3のラインB−Bに沿って切断した様子を示す図である。
図1は、従来の配電箱1(ドアなし)を示す図である。配電箱1は、電気部品および電子部品を滑動して挿入して保持するための側面トラック2および3、ならびに、外壁が取り付けられている垂直担体4、5、6および7を備えている。担体のうち2つ、本例では、担体4および6は、部品を滑動させて取り付けるべく列状に設けられた穿孔8および9を備える。担体5および7にも、対応して列状に穿孔が設けられているとしてよい。
本発明に係る冷却装置は、このような(ISO)標準の配電箱の寸法に合わせて構成された滑動部材として実現されている。当該冷却装置は、例えば、19インチの配電箱で利用される場合、上記の寸法を持つ。冷却装置全体は、参照番号10で表す。冷却装置10は、孔13および14を有する2つの側面折り返し部11および12によって、担体4および6ならびに列状に設けられた穿孔に取り付けられ、トラック2および3によって保持される。
図2から分かるように、当該冷却装置には、1つの平面内で互いに平行に隣接して並べられる2つの吸気口15および16が設けられている。吸気口15および16には、換気装置(不図示)が配設されており、矢印17および18で対応付けて示すように2つの別個のチャンバ19および20に外部の空気を引き込む。このため、2つのチャンバ19および20は、パーティション21によって分離されている。
2つのチャンバ19および20に隣接して、両面に熱交換素子が設けられているペルティエ素子を多数有するペルティエプレートが配設されている。ペルティエプレート22は、高さHの中央地点に配設されており、冷却装置の領域を第1のチャネル23および第2のチャネル24に分割している。チャネル23は、空間19に接続されており、パーティション21と接続されている誘導プレート25によって、開口15を介して流入した空気を確実に第1のチャネル23にのみ流入させる。同様に、第2の空間20は誘導プレート26によってチャネル24に接続されており、吸気口16を介して引き込まれた空気はチャネル24のみを流れる。
第1のチャネル23は、正面方向に向いている排気用開口27で終わるが、第2のチャネル24は、設置箇所に応じて冷却装置の上面または下面に設けられている1以上の排気用開口28で終わる。つまり、冷却装置は、冷却用の空気が上向きまたは下向きに放出されるように、設置され得る。排気用開口18は、冷却装置の幅全体にわたって延設されているとしてよい。しかし、当該冷却装置は、別の寸法に従って構成して、冷却用の空気を、より良く狙いを定めて且つより集中させて、所定の箇所に対して放出するとしてもよい。
排気口27は、図1に示す配電箱に当該冷却装置を設置する際に、裏面30の開口29と位置合わせされる。一方、第2のチャネル24の開口28は、配電箱1の内部空間に向かって位置合わせされる。
ペルティエプレート22は、アクティブペルティエ動作モードにおいて、熱い面(熱面)と冷たい面(冷面)を持つ。アクティブ冷却動作モードにおいて、熱面がチャネル23の方向を向き、冷面がチャネル24の方向を向くように、ペルティエ素子に電圧が印加される。
当該冷却装置は、上述したように、2つの動作モードに従って動作させられる。第1の動作モードでは、純粋な空気循環装置として動作する。この場合、吸気口15に設けられている換気装置はオフに制御されて、吸気口16に設けられている換気装置のみを動作させる。このため、吸気口16では矢印18で示すように、チャンバ20へと空気を引き込み、チャネル24を介して排気口28から放出する。この場合、外部の空気は、配電箱のスリットおよびその他の開口から引き込まれ、従来通り内部空間へと導かれ、開口(不図示)を介して外部に放出される。
外部の空気の温度が高いために十分な冷却効果が得られない場合には、ペルティエプレート22またはペルティエ素子をアクティブモードに切り替えて、吸気口15に設けられている換気装置をオンに制御する。吸気口16を介して引き込まれた空気は、矢印18に示すように、チャネル24側の、ペルティエプレート22のうち能動的に冷却された面を通って、排気口28から排気される。吸気口15を介して取り込まれた空気は、矢印17で示すように、ペルティエプレート22の熱面を通り、排気用開口27によって放熱する。このため、この空気は、配電箱の裏面30に設けられている開口29によって外部に輸送される。
図3は、部分的に開いた状態の冷却装置を示す平面図である。同図でも、換気装置の図示は省略している。同図には、チャンバ19および29に対する2つの開口15および16、2つのチャンバ19および20を分離しているパーティション21、ならびに、空気流17および18をペルティエプレート22の2つの面に誘導する誘導プレート25および26(図4および図5を参照のこと)が示されている。さらに、チャネル24の排気用開口28が認められる。
図4は、ラインA−Aに沿って切断した様子を示す図であり、第1の換気装置32によって吸気口16から矢印18に沿って取り込まれた空気流が、チャンバ20に流入し、誘導プレート26を通ってチャネル24へと流入し、排気用開口28に到達する様子がより明瞭に示されている。同様に、図5は、ラインB−Bに沿って切断した様子を示す図であり、第2の換気装置33によって吸気口15から矢印17に沿って取り込まれた空気流が、チャンバ19およびチャネル23に流入して、ペルティエプレート22の他方の面に沿って排気用開口27へと移動する様子を示している。

Claims (7)

  1. レートの表面に沿って2つの別個の空気流経路が形成され、当該2つの別個の空気流経路のそれぞれは外部の空気を誘導する、電子部品用の冷却装置であって、
    2つの別個のチャンバ(19、20)のそれぞれに設けられ、一の平面内に並んでいる2つの吸気口(15、16)と、
    前記吸気口(15、16)のそれぞれに設けられ、前記吸気口(15、16)から外部の空気を引き込む換気装置(32、33)と、
    前記チャンバ(19、20)に接続された誘導プレート(25、26)と、
    前記誘導プレート(25、26)の上面および下面に形成され、前記チャンバ(19、20)と空気が流動するように前記誘導プレート(25、26)に接続されているチャネル(23、24)と、
    前記吸気口(15)から引き込まれた前記外部の空気を、前記チャネル(23)を介して筐体の外部に放出する排気用開口(27)と、
    前記吸気口(16)から引き込まれた前記外部の空気を、前記チャネル(24)を介して、電子部品を冷却するために放出する排気用開口(28)と
    を備え、
    前記誘導プレート(25、26)は、両面に熱交換素子が設けられた、少なくとも1つのペルティエ素子(22)を有し、
    空気循環モードの場合、前記吸気口(15)に設けられている前記換気装置(32)はオフに制御されて、前記吸気口(16)に設けられている前記換気装置(33)のみをオンさせることにより、前記チャンバ(20)へと外部の空気を引き込み、前記チャネル(24)を介して前記排気用開口(28)から放出し、
    ペルティエ動作モードの場合、前記吸気口(15、16)に設けられている前記換気装置(32、33)がそれぞれオンに制御されて、前記ペルティエ素子(22)がオンされ、前記吸気口(16)を介して引き込まれた空気は、前記チャネル(24)側の、前記ペルティエ素子(22)のうち能動的に冷却された面を通って、前記排気用開口(28)から放出され、
    前記吸気口(15)を介して取り込まれた空気は、前記ペルティエ素子(22)の熱面を通り、前記排気用開口(27)から放出する冷却装置。
  2. 前記排気用開口(27)は、前記吸気口(15)に対して垂直に設けられ、前記排気用開口(28)は、前記吸気口(15、16)と平行に設けられ、
    外形寸法が、高さがISO標準の単位に対応しているISO標準配電箱に滑動して挿入されるように合わせられている請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記チャネル(23)は、正面に設けられている前記排気用開口(27)に接続されており、他方の前記チャネル(24)は、前記冷却装置の上面または下面に配設されている前記排気用開口(28)と、空気が流動するように接続されている請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記他方のチャネル(24)の前記排気用開口(28)は、前記冷却装置の設置箇所に応じて、上向きまたは下向きに構成されている請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記引き込まれる空気の進行方向と前記空気流経路における空気流の進行方向とが異なる請求項1から4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記誘導プレート(25、26)は、前記空気流経路における空気流の進行方向に対して傾斜し、前記チャネル(23、24)の厚さは、進行方向に向けて狭くなる請求項1から5のいずれか一項記載の冷却装置。
  7. 前記チャネル(23、24)のそれぞれの厚さは、前記チャンバ(19、20)のそれぞれの厚さよりも薄く、水平面における前記チャネル(23、24)の面積は、水平面における前記チャンバ(19、20)の面積よりも大きい請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却装置。
JP2010550067A 2008-03-12 2009-03-04 電子部品用の冷却装置 Expired - Fee Related JP5323102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202008003516.3 2008-03-12
DE202008003516U DE202008003516U1 (de) 2008-03-12 2008-03-12 Kühlgerät für elektronische Bauelemente
PCT/EP2009/001511 WO2009112186A1 (de) 2008-03-12 2009-03-04 Kühlgerät für elektronische bauelemente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515026A JP2011515026A (ja) 2011-05-12
JP5323102B2 true JP5323102B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39587715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550067A Expired - Fee Related JP5323102B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-04 電子部品用の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110072835A1 (ja)
JP (1) JP5323102B2 (ja)
DE (1) DE202008003516U1 (ja)
WO (1) WO2009112186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050519A1 (de) 2010-11-08 2012-05-10 Nft Nanofiltertechnik Gmbh Wärmetauscher
DE102016107531B3 (de) * 2016-04-22 2017-07-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Schaltschrankanordnung mit einem in einem Schaltschrankgehäuse aufgenommenen Kühlgerät

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065936A (en) * 1976-06-16 1978-01-03 Borg-Warner Corporation Counter-flow thermoelectric heat pump with discrete sections
JPS6251298A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 富士通株式会社 冷却装置
DE4445818A1 (de) 1994-12-21 1995-06-14 Bernhard Hilpert Computergehäuse für den Industrie-Einsatz
DE29716682U1 (de) * 1997-09-17 1997-11-06 Pfannenberg Otto Gmbh Vorrichtung zum Austausch von Wärmeenergie zwischen einem Gehäuseinnenraum und einer Umgebung
US6196003B1 (en) * 1999-11-04 2001-03-06 Pc/Ac, Inc. Computer enclosure cooling unit
DE29921448U1 (de) 1999-12-08 2000-02-17 Pfannenberg Otto Gmbh Belüftungsvorrichtung für ein Gehäuse
DE20007920U1 (de) 2000-05-03 2000-09-28 Pfannenberg Otto Gmbh Belüftungsvorrichtung für ein Gehäuse
DE20105487U1 (de) 2001-01-31 2001-10-18 Digger Res And Man Corp Kühlgerät mit mehreren Arbeitsmodi zur Optimierung der Effektivität.
US6668565B1 (en) * 2002-04-12 2003-12-30 American Power Conversion Rack-mounted equipment cooling
DE10233736B3 (de) 2002-07-24 2004-04-15 N F T Nanofiltertechnik Gmbh Wärmetauschervorrichtung
JP4155502B2 (ja) * 2002-09-25 2008-09-24 日東工業株式会社 電子機器ラック用冷却ユニット
US6681845B1 (en) * 2002-10-24 2004-01-27 Chia Ching Yeh Radiating module
US6924978B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-02 Intel Corporation Method and system for computer system ventilation
DE20301232U1 (de) 2003-01-27 2003-05-28 Ruebsamen & Herr Elektrobau Gm Mini-Kühlgeräte mit Peltiertechnik für Schaltschrank- und Gehäusekühlung
JP2004356274A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nitto Electric Works Ltd 盤用クーラ
JP4219220B2 (ja) * 2003-06-16 2009-02-04 日東工業株式会社 ラックキャビネットの冷却構造
US7190576B2 (en) * 2004-06-21 2007-03-13 Waffer Technology Corp. Internally disposed cooling device for electronic apparatus
DE102004030675A1 (de) 2004-06-24 2005-11-10 Nft Nanofiltertechnik Gmbh Kühleinrichtung für elektronische Bauelemente
US7016194B1 (en) * 2004-08-26 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for cooling a module portion
JP4420230B2 (ja) * 2005-05-24 2010-02-24 株式会社ケンウッド 電子機器の空冷装置
DE102006020502B4 (de) 2006-04-22 2008-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlgerät
DE102006020499B4 (de) 2006-04-22 2008-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlgerät
DE102006020503B4 (de) 2006-04-22 2008-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Anordnung von Wärmetauscherelementen
CN2909796Y (zh) * 2006-05-24 2007-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置
DE102006034487B4 (de) 2006-07-20 2008-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
JP4735528B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-27 株式会社デンソー 車載用の電子機器の冷却構造
KR101712100B1 (ko) * 2010-01-12 2017-03-03 삼성전자 주식회사 냉각장치 및 이를 구비하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE202008003516U1 (de) 2008-07-03
US20110072835A1 (en) 2011-03-31
WO2009112186A1 (de) 2009-09-17
JP2011515026A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007068B2 (ja) バッテリーシステム
CN110431368B (zh) 冰箱
KR101371739B1 (ko) 배터리 시스템
WO2018040902A1 (zh) 电池模组、动力电池包及汽车
US8499575B2 (en) Air-conditioning system for electronic components
US20220192057A1 (en) Local cooling device and local cooling method
JP5320001B2 (ja) 電子除湿器
JP2016091691A (ja) 車両用バッテリパック
JP5323102B2 (ja) 電子部品用の冷却装置
KR100708290B1 (ko) 조습장치
CN106969430B (zh) 室外机及空调器
KR101800374B1 (ko) 열전소자가 결합된 일체형 워터블록을 이용한 냉방장치
JP2005044857A (ja) 冷却機構
TWM555109U (zh) 機櫃冷卻裝置
JP2010261601A (ja) 空気調和機の室外機
JP6728667B2 (ja) 冷却装置および電力変換装置
KR20140037350A (ko) 차량용 배터리 냉각 장치
KR20220023025A (ko) 냉장고
CN212252917U (zh) 散热装置及空调室外机
KR102328715B1 (ko) 공기조화장치의 실외기
CN114424682A (zh) 一种换热模块及机柜
CN219222966U (zh) 嵌入式的制冷设备
CN219063862U (zh) 制冷设备
CN216011082U (zh) 一种除湿组件的散热结构及除湿机
CN220066612U (zh) 电控箱和空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees